動画再生が完了
この講座を作ってくれた講師の方へ、ボタンを押して感謝の気持ちを伝えましょう。
ログインしている場合、以下の機能を使うことができます。
- 学習中のチェックで、この講座のステータスは完了となり、マイリストに保存されます。
- 要復習のチェックで、この講座は要復習な講座として、マイリストに保存されます。
- 講座にマイタグをつけて管理しましょう。講座情報タブを選択して、をクリック!
次は何を学びますか?
03:45 『プラトンの饗宴について』 6:03 『遠野物語』(1)柳田国男 5:37 『遠野物語』(2)柳田国男・『なめとこ山の熊』宮沢賢治 6:55 『性悪説』荀子 6:25 『性善説』孟子 9:38 『付加疑問について』コメント 名古屋大学町田健教授 3:42 『日本文学について』コメント ダートマス大学ジェームスドーシー教授(英語版) 5:41 『日本文学について』コメント ダートマス大学ジェームスドーシー教授(日本語版) 2:57 知っておきたい『アインシュタインの相対性理論』(1) 【相対とは?】 8:06 知っておきたい『アインシュタインの相対性理論』(2) 【特殊相対性理論 1905年】 13:58 知っておきたい『アインシュタインの相対性理論』(3) 【一般相対性理論 1915年】 5:31 知っておきたい『チャールズ・ダーウィンの「種の起源」』(1) 5:30 知っておきたい『チャールズ・ダーウィンの「種の起源」』(2) 5:32 知っておきたい『チャールズ・ダーウィンの「種の起源」』(3) 8:47 知っておきたい『チャールズ・ダーウィンの「種の起源」』(4) 12:59 『言語論について』の町田教授との対談
Top Grade 一般教養講座
(1)プラトン(饗宴)について (2) 柳田国男(遠野物語),宮沢賢治(なめとこ山の熊) (3)性悪説(荀子)性善説(孟子) (4)『付加疑問について』コメント 名古屋大学町田健教授 (5)『日本文学のアプローチについて』コメント ダートマス大学ジェームスドーシー教授(英語版・日本語版)※学会の会場で録音をしているため音声が聴き難くなっております、ご了承ください。 (6)知っておきたい『アインシュタイン相対性理論』 (7)知っておきたい『チャールズダーウィン種の起源 』 (8) 『言語学について』名古屋大学町田健教授との対談