登下守(入退室管理システム)について
- 登下守とは何ですか?
- 株式会社 学びエイドが塾向けに提供する「入退室管理システム」で、漢字の読みは「のぼりした まもる」です。生徒の「登下校を見守るシステム」です。
生徒が塾へ来たとき・家に帰る時の入退室操作で、データが登録され、同時に指定のメールアドレス(例えば保護者)へ通知されます。
- 登下守の利用料金はいくらですか?
- 学びエイドマスターの標準装備となります。学びエイドマスターを利用中の塾は、500名まで無料で利用可能です。学びエイドマスターの生徒登録とは別に、塾に通う小中学生も(登下守だけに)登録することで利用可能です。この場合、学びエイドマスターの動画は視聴できませんが、登下守の利用料金は無料です。
- 登下守を使うのに必要なものはなんですか?
- 打刻画面を表示する端末が必要で、インターネットにつながっているパソコン・タブレットがあればすぐに使えます。なお、有料オプション(19,800円)で専用端末であるカードリーダーシステムを用意しています。
- 登下守のカードリーダーシステムでできることは?
- NFCタグを持つカードをかざすことで、入退室管理システムへデータ登録されるようになります。またカメラを内蔵しているので、添付ファイルとして生徒がカード操作を行った時の画像も送信します。
- 学びエイドマスターは使いませんが、登下守だけを使うことはできますか?
- 可能です。お問い合わせフォームより、サポートまでお問い合わせださい。
- 登下守のカードリーダーシステムは、どうやって購入したらよいでしょうか?
- お問い合わせフォームより、サポートまでご連絡ください。3月下旬より発送予定です。本体(カメラ内蔵)・電源・NFCカードリーダーがセットです。LANケーブルは付属しません。
登下守(入退室管理システム)の使い方
概要
登下守は、学びエイドが提供する生徒の入退室管理システムで、学びエイドマスター導入校は500名まで無料で使うことができます。 学びエイドマスターを利用していない生徒(例えば小中学生)も登録して使うことができます。
- 生徒は塾に来た時に、自分の生徒番号を押して「勉強しに来た」ボタンを押すと入室
- 生徒は塾から帰る時に、自分の生徒番号を押して「家に帰る」ボタンを押すと退出
以上が基本となる生徒の入退室管理となります。なお保護者メールを登録しておくと、入退室に応じてメールを送信します。
システム概要
3つの要素から構成されます。最初に、学びエイドマスターの管理画面の管理者ページを表示します。「登下守」ボタンを押してください。- 1)打刻画面
- 2)塾長向けの管理画面
- 3)(オプション)登下守カードリーダーシステム
1)打刻画面
・学びエイドマスターに塾長としてログインして打刻画面を表示しておきます。この手順を踏まないと打刻画面は表示されません。
注意! 塾長ログイン画面は閉じておくのを忘れないでください。

2)塾長向けの管理画面
・生徒の登録、変更、削除、保護者メールの登録
→4桁以内の生徒番号を登録してください。必要に応じて保護者メールも登録します。学びエイドマスターに登録してある生徒は、すでに登録されています。生徒番号のみ登録してください。
小中学生などは「生徒の追加」を行います(無料です、1200円の課金対象ではありません)。
Excelを使っての生徒の一括登録もできます。
・入退室記録の確認
カレンダー表示で見ることができます。
・カスタマイズ
打刻画面およびメールについてカスタマイズできます。 表示例が動画であるので、そちらをご覧ください。3)(オプション)登下守カードリーダーシステム
オプションの専用のハードウェアで以下のことが可能になります。
・NFCタグ(カード)よる入退室管理(打刻画面が不要になりますが、打刻画面との併用も可能)
・メールに入室時の写真撮影添付
※1 NFCタグは、市販のNFCタグや、生徒が持っているSuica・PASMOなどのFelicaを使うことができます。
※2 iPhoneのFelicaは使うことができません。
生徒番号の代わりに、生徒に対してカードを登録する必要があります。
生徒の編集画面から、NFCカード登録ボタンを押して、15秒以内にカードをタッチして登録します。
登録が正常に完了すると、OK音がなります。
- 1)初回のカード登録
- 2)入退室