• 石野 良和

プロフィール
早稲田大学文学部卒。同大学院。
現、代ゼミ講師・Y-SAPIX講師。
漢文講師以外に日本語講師としての顔も持つ。
日本語(漢文・古文)以外に、韓国語・中国語・ベトナム語を操る。

『受験の漢文・古文を、生きた言語のように学んでほしい。』
それが私の望みです。
講義情報
187コマ
コース別
石野良和の漢文基本
約16時間56分 187コマ 対象:高校生・大学受験生

この講座は「句法以前から学ぶ漢文」からスタートし、文語文法の解説を漢文の解説に結びつけ、最後は句法で締めくくる内容です。漢文の基礎を面白く分かりやすく学ぶことができます。 漢文を初めて学習する人、漢文に苦手意識がある生徒におすすめの講座です。
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第1講 返り点
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第2講 書き下し文
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第3講 送り仮名
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第4講 文語文法(動詞編)
5:10 4-1 現代日本語の動詞のおさらい
6:47 4-2 ないをつけて取った形→未然形
4:36 4-3 未然形【演習】
2:22 4-4 未然形「ない・ず」
1:30 4-5 未然形「ん」
2:55 4-6 未然形「ん」【演習】
2:23 4-7 未然形「ば」
2:15 4-8 未然形「ば」【演習】
2:00 4-9 未然形「しむ」
2:05 4-10 未然形「しむ」【演習】
7:25 4-11 未然形「る・らる」(1)
5:29 4-12 未然形「る・らる」(2)
5:09 4-13 未然形「る・らる」【演習】
3:02 4-14 ますを付けて取った形→連用形
7:08 4-15 動詞の連用形に、接続助詞「て」・助動詞「たり」を付ける
6:40 4-16 動詞の連用形に、接続助詞「て」・助動詞「たり」を付ける【演習】
5:46 4-17 動詞の連用形の用法「連用中止法」
5:59 4-18 動詞の連用形の用法「連用修飾法」
8:08 4-19 ちょっとプーアール茶ブレーク
4:13 4-20 動詞の活用の種類の識別(1)
2:09 4-21 動詞の活用の種類の識別(2)
5:22 4-22 るっ取るのうっ換え→終止形
4:20 4-23 終止形終止法(1)
3:38 4-24 終止形終止法(2)
5:53 4-25 終止形終止法(3)
6:39 4-26 終止形「べし」「とも」
8:37 4-27 終止形【演習】
2:08 4-28 るっ付け→連体形
8:00 4-29 連体形の用法(1)
4:26 4-30 連体形の用法(2)
5:48 4-31 連体形【演習】(1)
7:04 4-32 連体形【演習】(2)
6:14 4-33 れっ付け→已然形
4:25 4-34 ろっ付け→命令形
4:55 4-35 命令形の用法
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第5講 文語文法(形容詞編)
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第6講 文語文法(助動詞編)
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第7講 文語文法(助詞編)
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第8講 漢文 文法
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第9講 漢文 句法
6:32 9-1 否定形「不」
1:55 9-2 否定形「未」
08:31 9-3 否定形「無」(1)
4:34 9-4 否定形「無」(2)
05:37 9-5 否定形「有」「在」
9:21 9-6 否定形「莫」
7:42 9-7 否定形「勿」
10:58 9-8 否定形「非」(1)
7:04 9-9 否定形「非」(2)
06:41 9-10 断定・詠嘆・強意の終助詞(1)
08:28 9-11 断定・詠嘆・強意の終助詞(2)
5:07 9-12 疑問・反語 終助詞(1)
7:01 9-13 疑問・反語 終助詞(2)
4:20 9-14 疑問・反語 終助詞(3)
3:35 9-15 疑問・反語 終助詞(4)
06:23 9-16 疑問・反語 終助詞(5)
05:49 9-17 疑問詞疑問文
06:55 9-18 疑問詞疑問+終助詞
07:17 9-19 基本疑問詞(1)
3:26 9-20 基本疑問詞(2)
3:47 9-21 基本疑問詞(3)
6:56 9-22 基本疑問詞(4)
6:42 9-23 基本疑問詞(5)
2:54 9-24 基本疑問詞(6)
7:46 9-25 基本疑問詞(7)
4:42 9-26 使役(1)
3:05 9-27 使役(2)
3:53 9-28 使役(3)
6:49 9-29 使役(4-1)
3:31 9-30 使役(4-2)
5:11 9-31 使役(5)
03:40 9-32 使役(6)
8:17 9-33 使役(7-1)
6:16 9-34 使役(7-2)
05:20 9-35 再読文字(1) 未
6:25 9-36 再読文字(2) 当・応
6:25 9-37 再読文字(3) 将・且
04:39 9-38 再読文字(4) 宜
3:51 9-39 再読文字(5) 須
05:10 9-40 再読文字(6) 猶
3:55 9-41 再読文字(7) 盍
05:21 9-42 比較形(1) 「同等」
5:33 9-43 比較形(2) 「比較」
7:50 9-44 比較形(3) 「最高1」
3:51 9-45 比較形(4) 「最高2」
7:01 9-46 比較形(5) 演習1
6:26 9-47 比較形(6) 演習2
8:00 9-48 限定形
7:25 9-49 累加形(1)
4:19 9-50 累加形(2)
5:02 9-51 累加形(3)
5:50 9-52 受身形(1)
6:03 9-53 受身形(2)
5:37 9-54 受身形(3)
4:26 9-55 受身形(4) 演習問題
6:10 9-56 抑揚形(1)
6:45 9-57 抑揚形(2)
3:59 9-58 抑揚形(3)
06:31 9-59 抑揚形(4)
9:02 9-60 抑揚形(5)
5:43 9-61 部分否定(1)
4:21 9-62 部分否定(2)
6:02 9-63 可能形(1)
7:19 9-64 可能形(2)
06:38 9-65 可能形(3)
2:37 9-66 詠嘆形
講座一覧

石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第4講 文語文法(動詞編) 35コマ 約2時間50分

5:104-1 現代日本語の動詞のおさらい
6:474-2 ないをつけて取った形→未然形
4:364-3 未然形【演習】
2:224-4 未然形「ない・ず」
1:304-5 未然形「ん」
2:554-6 未然形「ん」【演習】
2:234-7 未然形「ば」
2:154-8 未然形「ば」【演習】
2:004-9 未然形「しむ」
2:054-10 未然形「しむ」【演習】
7:254-11 未然形「る・らる」(1)
5:294-12 未然形「る・らる」(2)
5:094-13 未然形「る・らる」【演習】
3:024-14 ますを付けて取った形→連用形
7:084-15 動詞の連用形に、接続助詞「て」・助動詞「たり」を付ける
6:404-16 動詞の連用形に、接続助詞「て」・助動詞「たり」を付ける【演習】
5:464-17 動詞の連用形の用法「連用中止法」
5:594-18 動詞の連用形の用法「連用修飾法」
8:084-19 ちょっとプーアール茶ブレーク
4:134-20 動詞の活用の種類の識別(1)
2:094-21 動詞の活用の種類の識別(2)
5:224-22 るっ取るのうっ換え→終止形
4:204-23 終止形終止法(1)
3:384-24 終止形終止法(2)
5:534-25 終止形終止法(3)
6:394-26 終止形「べし」「とも」
8:374-27 終止形【演習】
2:084-28 るっ付け→連体形
8:004-29 連体形の用法(1)
4:264-30 連体形の用法(2)
5:484-31 連体形【演習】(1)
7:044-32 連体形【演習】(2)
6:144-33 れっ付け→已然形
4:254-34 ろっ付け→命令形
4:554-35 命令形の用法

石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第9講 漢文 句法 66コマ 約6時間24分

6:329-1 否定形「不」
1:559-2 否定形「未」
08:319-3 否定形「無」(1)
4:349-4 否定形「無」(2)
05:379-5 否定形「有」「在」
9:219-6 否定形「莫」
7:429-7 否定形「勿」
10:589-8 否定形「非」(1)
7:049-9 否定形「非」(2)
06:419-10 断定・詠嘆・強意の終助詞(1)
08:289-11 断定・詠嘆・強意の終助詞(2)
5:079-12 疑問・反語 終助詞(1)
7:019-13 疑問・反語 終助詞(2)
4:209-14 疑問・反語 終助詞(3)
3:359-15 疑問・反語 終助詞(4)
06:239-16 疑問・反語 終助詞(5)
05:499-17 疑問詞疑問文
06:559-18 疑問詞疑問+終助詞
07:179-19 基本疑問詞(1)
3:269-20 基本疑問詞(2)
3:479-21 基本疑問詞(3)
6:569-22 基本疑問詞(4)
6:429-23 基本疑問詞(5)
2:549-24 基本疑問詞(6)
7:469-25 基本疑問詞(7)
4:429-26 使役(1)
3:059-27 使役(2)
3:539-28 使役(3)
6:499-29 使役(4-1)
3:319-30 使役(4-2)
5:119-31 使役(5)
03:409-32 使役(6)
8:179-33 使役(7-1)
6:169-34 使役(7-2)
05:209-35 再読文字(1) 未
6:259-36 再読文字(2) 当・応
6:259-37 再読文字(3) 将・且
04:399-38 再読文字(4) 宜
3:519-39 再読文字(5) 須
05:109-40 再読文字(6) 猶
3:559-41 再読文字(7) 盍
05:219-42 比較形(1) 「同等」
5:339-43 比較形(2) 「比較」
7:509-44 比較形(3) 「最高1」
3:519-45 比較形(4) 「最高2」
7:019-46 比較形(5) 演習1
6:269-47 比較形(6) 演習2
8:009-48 限定形
7:259-49 累加形(1)
4:199-50 累加形(2)
5:029-51 累加形(3)
5:509-52 受身形(1)
6:039-53 受身形(2)
5:379-54 受身形(3)
4:269-55 受身形(4) 演習問題
6:109-56 抑揚形(1)
6:459-57 抑揚形(2)
3:599-58 抑揚形(3)
06:319-59 抑揚形(4)
9:029-60 抑揚形(5)
5:439-61 部分否定(1)
4:219-62 部分否定(2)
6:029-63 可能形(1)
7:199-64 可能形(2)
06:389-65 可能形(3)
2:379-66 詠嘆形
このカテゴリのすべての講座を探す
2016-08-11 6コマ追加
2016-08-10 9コマ追加
2016-08-09 3コマ追加
2016-08-06 7コマ追加
2016-07-30 7コマ追加
2016-07-18 4コマ追加
2016-07-09 5コマ追加
2016-07-03 7コマ追加
2016-06-25 2コマ追加
2016-06-19 5コマ追加
2016-05-22 2コマ追加
2016-05-15 7コマ追加
2016-05-08 5コマ追加
2016-05-06 15コマ追加
2016-04-30 15コマ追加
2016-04-23 3コマ追加
2016-04-09 10コマ追加
2016-03-31 6コマ追加
2016-03-26 6コマ追加
2016-03-19 19コマ追加
2016-03-06 6コマ追加
2016-02-28 3コマ追加
2016-02-25 5コマ追加
2016-02-18 5コマ追加
2016-02-14 2コマ追加
2016-02-12 5コマ追加
2016-02-10 3コマ追加
2015-10-29 4コマ追加
2015-10-27 4コマ追加
2015-10-13 7コマ追加