倫理・政治・経済分野すべてをカバーする公民科目のエキスパート。丸暗記ではなく仕組みや原理まで解説する動画は、学び始めの学生に必見。
Kusakari先生
プロフィール
【政治・経済】現役塾講師。家庭教師の先生が学校で分からなかった箇所を丁寧に分かりやすく教えてくれる、ソフトなイメージで講義動画を制作。
倫理・政治・経済分野すべてをカバーする公民科目のエキスパート。丸暗記ではなく仕組みや原理まで解説する動画は、学び始めの学生に必見。
倫理・政治・経済分野すべてをカバーする公民科目のエキスパート。丸暗記ではなく仕組みや原理まで解説する動画は、学び始めの学生に必見。
講義情報
381コマ
コース別
- 第1章 民主政治の基本原理
- 3:52 政治1-1 社会集団
- 5:05 政治1-2 政治と権力
- 4:50 政治1-3 国家の三要素
- 2:48 政治1-4 国家に関する学説
- 3:08 政治1-5 法とは何か
- 1:57 政治1-6 自然法と自然権
- 1:47 政治1-7 ホッブズの社会契約説
- 3:11 政治1-8 ロックの社会契約説
- 4:12 政治1-9 ルソーの社会契約説
- 3:38 政治1-10 法の支配と法治主義
- 3:50 政治1-11 権力分立
- 第2章 様々な権利の獲得
- 2:07 政治2-1 自由権
- 5:40 政治2-2 イギリスにおける自由権の歴史
- 3:54 政治2-3 アメリカにおける自由権の歴史
- 2:34 政治2-4 フランスにおける自由権の歴史
- 2:36 政治2-5 参政権の獲得
- 3:49 政治2-6 社会権の獲得
- 4:44 政治2-7 世界人権宣言と国際人権規約
- 2:51 政治2-8 難民条約
- 2:26 政治2-9 人種差別撤廃条約
- 4:23 政治2-10 人権に関するその他の条約
- 2:37 政治2-11 NGOとNPO
- 第3章 各国の政治制度
- 9:24 政治3-1 イギリスの政治制度
- 8:56 政治3-2 アメリカの政治制度
- 5:31 政治3-3 アメリカ大統領選挙
- 3:47 政治3-4 フランスの政治制度
- 5:47 政治3-5 ドイツの政治制度
- 3:03 政治3-6 中国の政治制度
- 第4章 日本国憲法
- 3:04 政治4-1 大日本帝国憲法の成立過程
- 6:13 政治4-2 大日本帝国憲法の特徴
- 4:05 政治4-3 日本国憲法の成立過程
- 6:37 政治4-4 日本国憲法の特徴
- 5:09 政治4-5 憲法改正
- 第5章 平和主義
- 3:24 政治5-1 日本国憲法と平和主義
- 3:57 政治5-2 自衛隊と在日米軍
- 5:47 政治5-3 憲法9条と政府見解
- 9:13 政治5-4 憲法9条と裁判所の判決
- 7:22 政治5-5 日本の防衛原則
- 4:28 政治5-6 日米の安全保障
- 7:39 政治5-7 平和安全法制(1)
- 2:51 政治5-8 平和安全法制(2)
- 第6章 基本的人権と判例
- 2:35 政治6-1 思想・良心の自由
- 5:59 政治6-2 信教の自由
- 6:31 政治6-3 表現の自由
- 1:43 政治6-4 学問の自由
- 7:19 政治6-5 経済の自由
- 6:17 政治6-6 人身の自由
- 10:01 政治6-7 平等権
- 2:43 政治6-8 社会権
- 1:48 政治6-9 請求権
- 第7章 新しい人権
- 1:37 政治7-1 新しい人権の根拠
- 2:35 政治7-2 プライバシーの権利
- 3:39 政治7-3 個人情報保護法
- 1:42 政治7-4 通信傍受法
- 4:31 政治7-5 マイナンバー制度
- 3:39 政治7-6 知る権利
- 3:33 政治7-7 特定秘密保護法
- 1:43 政治7-8 アクセス権
- 1:36 政治7-9 自己決定権
- 2:23 政治7-10 環境権
- 第8章 日本の政治機構
- 3:29 政治8-1 国会の地位
- 3:44 政治8-2 国会の組織
- 3:38 政治8-3 国会議員
- 3:46 政治8-4 国会の種類
- 9:48 政治8-5 国会の仕組み
- 5:46 政治8-6 国会の権限
- 2:45 政治8-7 議院の自律権
- 4:14 政治8-8 内閣の構成
- 2:34 政治8-9 内閣の職務・権限
- 2:58 政治8-10 行政委員会
- 3:54 政治8-11 内閣の総辞職
- 5:20 政治8-12 行政権の拡大
- 2:16 政治8-13 行政の民主化
- 7:34 政治8-14 行政改革
- 5:22 政治8-15 裁判所の地位
- 2:43 政治8-16 裁判官の身分保障
- 6:32 政治8-17 違憲立法審査権
- 2:33 政治8-18 裁判の流れ
- 2:36 政治8-19 裁判の種類
- 1:12 政治8-20 裁判官の人事
- 1:14 政治8-21 裁判公開の原則
- 2:46 政治8-22 冤罪事件
- 4:24 政治8-23 司法制度改革
- 6:16 政治8-24 裁判員制度
- 2:15 政治8-25 日本の三権分立
- 第9章 地方自治
- 1:47 政治9-1 地方自治に関する名言
- 0:55 政治9-2 地方公共団体の種類
- 2:25 政治9-3 戦前の地方行政
- 10:00 政治9-4 地方自治の基本原則
- 4:46 政治9-5 住民投票
- 3:07 政治9-6 地方議会と首長
- 4:18 政治9-7 地方分権
- 7:31 政治9-8 地方財政
- 4:07 政治9-9 市町村合併
- 第10章 日本における政治の問題
- 4:39 政治10-1 政党
- 3:45 政治10-2 政党の形態
- 1:39 政治10-3 政党の歴史
- 3:14 政治10-4 圧力団体
- 10:17 政治10-5 政治資金
- 2:05 政治10-6 選挙の原則
- 3:06 政治10-7 日本の選挙権の拡大
- 9:05 政治10-8 選挙制度
- 6:52 政治10-9 衆議院の選挙制度
- 4:24 政治10-10 参議院の選挙制度
- 5:21 政治10-11 公職選挙法
- 7:48 政治10-12 一票の格差
- 2:26 政治10-13 メディアと政治
- 第11章 日本政治史
- 3:09 政治11-1 戦前の政治史
- 7:40 政治11-2 55年体制
- 3:27 政治11-3 1960年代~1980年代
- 5:03 政治11-4 1990年代
- 3:39 政治11-5 小泉内閣
- 3:51 政治11-6 政権交代
- 2:36 政治11-7 安倍内閣
- 第12章 国際政治
- 1:32 政治12-1 国際社会
- 2:42 政治12-2 国際法
- 3:46 政治12-3 勢力均衡方式と集団安全保障方式
- 6:23 政治12-4 国際連盟
- 4:12 政治12-5 国際連合
- 6:22 政治12-6 国際連合の組織
- 4:24 政治12-7 安全保障理事会
- 5:05 政治12-8 国際司法裁判所
- 6:14 政治12-9 国際刑事裁判所
- 5:46 政治12-10 PKO
- 第13章 冷戦
- 第14章 戦後日本の外交
- 第15章 軍縮
- 第16章 中東問題
- 3:21 政治16-1 パレスチナ問題(戦前)
- 4:19 政治16-2 第一次中東戦争~第四次中東戦争
- 4:22 政治16-3 中東和平に向けて
- 2:51 政治16-4 アメリカ同時多発テロ
- 3:28 政治16-5 現在のパレスチナ問題
- 1:18 政治16-6 アラブの春の概要
- 5:01 政治16-7 各国のアラブの春とイスラム国の台頭
- 第17章 国際紛争
- 5:17 政治17-1 国際紛争(1)
- 8:54 政治17-2 国際紛争(2)
- 第18章 資本主義の歴史
- 2:55 経済18-1 資本主義の特徴
- 3:28 経済18-2 封建制と経済体制
- 5:26 経済18-3 絶対王政と経済体制
- 2:17 経済18-4 産業革命
- 2:43 経済18-5 独占資本主義
- 4:29 経済18-6 修正資本主義
- 2:13 経済18-7 新自由主義
- 第19章 社会主義の歴史
- 4:07 経済19-1 社会主義の特徴
- 1:38 経済19-2 空想的社会主義
- 3:58 経済19-3 科学的社会主義(マルクス)
- 3:43 経済19-4 ソ連の失敗
- 3:14 経済19-5 アジアの社会主義国
- 第20章 経済思想
- 2:51 経済20-1 重商主義
- 3:59 経済20-2 アダム・スミス
- 6:39 経済20-3 リカード
- 2:15 経済20-4 マルサス
- 3:05 経済20-5 マルクス
- 8:35 経済20-6 近代経済学
- 4:05 経済20-7 ケインズ以後の経済学
- 第21章 経済主体と株式会社
- 4:59 経済21-1 経済主体
- 2:23 経済21-2 企業の分類
- 3:51 経済21-3 会社企業の分類
- 5:53 経済21-4 株式会社の仕組み
- 5:13 経済21-5 中小企業問題
- 1:42 経済21-6 企業の社会的責任
- 第22章 市場機構
- 5:49 経済22-1 二つの市場
- 3:19 経済22-2 市場価格の決定
- 8:41 経済22-3 需要と供給のグラフ
- 4:41 経済22-4 労働力市場における需要と供給
- 4:15 経済22-5 需要曲線の移動
- 4:55 経済22-6 供給曲線の移動
- 4:06 経済22-7 代替財と補完財
- 6:30 経済22-8 価格弾力性
- 6:23 経済22-9 市場の失敗
- 6:15 経済22-10 独占禁止政策
- 第23章 国民所得と経済成長
- 6:13 経済23-1 ストックとフロー
- 5:30 経済23-2 三面等価の原則
- 4:19 経済23-3 付加価値の指標
- 5:49 経済23-4 GDPとGNP
- 4:46 経済23-5 経済成長率
- 4:33 経済23-6 その他の指標
- 3:26 経済23-7 景気変動
- 8:40 経済23-8 物価の変動
- 5:32 経済23-9 物価の影響
- 第24章 金融の仕組み
- 1:20 経済24-1 通貨の機能
- 4:22 経済24-2 通貨システム
- 1:28 経済24-3 通貨の分類
- 3:04 経済24-4 金融の方法
- 2:18 経済24-5 日本銀行
- 10:02 経済24-6 日銀の金融政策
- 2:09 経済24-7 金融の自由化と金融ビックバン
- 7:41 経済24-8 金融政策の流れ
- 3:09 経済24-9 アベノミクス
- 2:43 経済24-10 マネタリーベースとマネーストック
- 3:15 経済24-11 ペイオフ
- 第25章 財政
- 1:53 経済25-1 財政の役割
- 4:49 経済25-2 財政政策
- 5:27 経済25-3 日本の納税制度
- 1:44 経済25-4 消費税の変遷
- 5:01 経済25-5 消費税のメリットとデメリット
- 2:51 経済25-6 国家予算
- 2:57 経済25-7 一般会計の歳入と歳出
- 3:30 経済25-8 財政投融資
- 4:16 経済25-9 財政問題
- 第26章 日本経済史
- 7:07 経済26-1 日本の戦後復興
- 3:54 経済26-2 高度経済成長期
- 2:23 経済26-3 高度経済成長の終わり
- 6:11 経済26-4 バブル経済期
- 5:06 経済26-5 バブル崩壊後の日本経済
- 第27章 日本経済の問題点
- 3:01 経済27-1 公害の定義
- 4:10 経済27-2 公害の歴史
- 2:10 経済27-3 日本の公害対策
- 3:09 経済27-4 公害対策の原則
- 1:07 経済27-5 環境アセスメント
- 2:53 経済27-6 資源循環型社会
- 2:52 経済27-7 農地改革
- 5:35 経済27-8 農業政策の変遷
- 4:57 経済27-9 近年の農業
- 4:15 経済27-10 都市化の問題点
- 2:56 経済27-11 全国総合開発計画
- 1:49 経済27-12 消費者主権
- 3:32 経済27-13 日本の消費者行政
- 7:47 経済27-14 日本の消費者制度
- 第28章 労働問題
- 2:47 経済28-1 イギリスの労働運動
- 2:16 経済28-2 アメリカの労働運動
- 2:10 経済28-3 国際的労働組織
- 4:01 経済28-4 日本の労働運動
- 2:28 経済28-5 日本国憲法における労働者の保護
- 1:24 経済28-6 労働組合と雇用関係
- 5:26 経済28-7 労働組合法
- 3:19 経済28-8 労働関係調整法
- 4:18 経済28-9 労働基準法
- 2:35 経済28-10 日本型経営
- 5:58 経済28-11 完全失業率と有効求人倍率
- 5:42 経済28-12 女性と雇用の問題
- 3:22 経済28-13 育児介護休業法
- 2:38 経済28-14 ニートとフリーター
- 経済28-15 派遣労働
- 2:14 経済28-16 外国人雇用
- 1:38 経済28-17 高齢者雇用
- 第29章 社会保障
- 1:24 経済29-1 社会保障の概要
- 2:35 経済29-2 イギリスの社会保障
- 1:19 経済29-3 ドイツの社会保障
- 1:25 経済29-4 アメリカの社会保障
- 1:42 経済29-5 社会保障の財源
- 3:05 経済29-6 日本の社会保障の歴史
- 2:58 経済29-7 労働者災害補償保険と雇用保険
- 3:06 経済29-8 医療保険
- 5:27 経済29-9 年金保険
- 1:08 経済29-10 介護保険
- 1:24 経済29-11 公的扶助
- 6:05 経済29-12 少子高齢化問題
- 1:26 経済29-13 ノーマライゼーション
- 第30章 国際経済
- 1:30 経済30-1 国際分業
- 2:33 経済30-2 国際分業の分類
- 3:08 経済30-3 自由貿易と保護貿易
- 3:17 経済30-4 外国為替レート
- 5:37 経済30-5 円高と円安
- 4:09 経済30-6 円高と円安の要因
- 11:16 経済30-7 国際収支
- 6:04 経済30-8 国際収支の記録
- 2:39 経済30-9 戦前の貿易体制
- 9:04 経済30-10 GATT
- 3:23 経済30-11 WTO
- 8:01 経済30-12 国際通貨体制(1)
- 5:34 経済30-13 国際通貨体制(2)
- 第31章 地域の統合
- 1:21 経済31-1 グローバリズムとリージョナリズム
- 4:19 経済31-2 地域的経済統合
- 3:14 経済31-3 日本のFTAとEPA
- 2:26 経済31-4 TPP協定
- 1:35 経済31-5 日本とEUのEPA
- 9:29 経済31-6 EU
- 8:03 経済31-7 グレグジット
- 4:25 経済31-8 ブレクジット
- 第32章 国際経済の問題点
- 3:20 経済32-1 南北問題の背景
- 2:13 経済32-2 南北問題の解決に向けて
- 1:37 経済32-3 南南問題
- 5:19 経済32-4 ODA
- 3:02 経済32-5 日本におけるODAの方針
- 7:07 経済32-6 日米貿易摩擦
- 第33章 地球環境をめぐる問題
- 1:39 経済33-1 オゾン層対策
- 2:11 経済33-2 生物多様性
- 4:19 経済33-3 国連の取り組み
- 6:45 経済33-4 京都議定書とパリ協定
- 2:48 経済33-5 MDGsとSDGs
- Kusakari先生の共通テスト過去問解説<政治経済>【2024年度】
- 02:35 傾向と対策
- 01:34 第1問 問1
- 02:54 第1問 問2
- 02:15 第1問 問3
- 01:13 第1問 問4
- 03:48 第1問 問5
- 02:29 第1問 問6
- 01:34 第1問 問7
- 01:15 第1問 問8
- 02:46 第2問 問1
- 01:05 第2問 問2
- 02:11 第2問 問3
- 02:24 第2問 問4
- 01:14 第2問 問5
- 02:39 第2問 問6
- 03:39 第2問 問7
- 04:02 第2問 問8
- 02:30 第3問 問1
- 02:16 第3問 問2
- 02:39 第3問 問3
- 02:32 第3問 問4
- 05:36 第3問 問5
- 02:34 第3問 問6
- 02:08 第3問 問7
- 01:43 第3問 問8
- 01:41 第4問 問2
- 01:44 第4問 問3
- 02:44 第4問 問5
- 02:38 第4問 問6
- Kusakari先生の共通テスト過去問解説<政治経済>【2023年度】
- 01:54 第1問 問1
- 03:27 第1問 問2
- 02:39 第1問 問3
- 02:44 第1問 問4
- 02:13 第1問 問5
- 03:28 第1問 問6
- 01:57 第1問 問7
- 02:23 第1問 問8
- 02:02 第2問 問1
- 02:10 第2問 問2
- 01:58 第2問 問3
- 01:46 第2問 問4
- 03:33 第2問 問5
- 03:10 第2問 問6
- 03:32 第2問 問7
- 02:44 第2問 問8
- 02:00 第3問 問1
- 02:03 第3問 問2
- 02:27 第3問 問3
- 02:51 第3問 問4
- 01:52 第3問 問5
- 02:10 第3問 問6
- 03:03 第3問 問7
- 02:17 第3問 問8
- 02:04 第4問 問1
- 03:18 第4問 問2
- 02:53 第4問 問3
- 01:51 第4問 問4
- 03:26 第4問 問5
- 02:31 第4問 問6
- Kusakari先生の共通テスト過去問解説<政治経済>【2022年度】
- 4:50 第1問 問1
- 2:57 第1問 問2
- 2:33 第1問 問3
- 4:03 第1問 問4
- 3:11 第1問 問5
- 3:02 第1問 問6
- 2:35 第1問 問7
- 2:10 第1問 問8
- 2:32 第2問 問1
- 3:56 第2問 問2
- 2:49 第2問 問3
- 4:45 第2問 問4
- 3:48 第2問 問5
- 2:35 第2問 問6
- 3:24 第2問 問7
- 4:44 第2問 問8
- 2:33 第3問 問1
- 7:12 第3問 問2
- 6:53 第3問 問3
- 2:03 第3問 問4
- 4:32 第3問 問5
- 1:53 第3問 問6
- 4:52 第3問 問7
- 2:32 第3問 問8
- 3:20 第4問 問1
- 2:25 第4問 問2
- 4:58 第4問 問3
- 4:30 第4問 問4
- 4:33 第4問 問5
- 3:11 第4問 問6
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<政治経済>【2024年度】 29コマ
政治経済 約1時間14分
著作権処理等の関係上、一部掲載していない問題があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024-07-12 29コマ追加
2023-10-02 30コマ追加
2022-05-07 19コマ追加
2022-05-04 13コマ追加
2022-05-03 29コマ追加
2022-04-26 19コマ追加
2022-04-25 9コマ追加
2022-04-24 11コマ追加
2022-04-19 9コマ追加
2022-04-14 10コマ追加
2022-04-12 6コマ追加
2022-04-08 7コマ追加
2022-04-06 12コマ追加
2022-03-30 9コマ追加
2022-03-19 10コマ追加
2022-03-17 15コマ追加
2022-03-11 7コマ追加
2022-03-08 13コマ追加
2022-03-03 9コマ追加
2022-03-02 25コマ追加
2022-03-01 59コマ追加
2022-02-20 30コマ追加