ログイン
サイトトップに戻る
関谷 吉正
プロフィール
【地理総合】現役の都内私立高校教員。地理学科出身、幼少の頃から地図が好きで、迷うことなく地理教員の道へ進む。地理の学習は、文字で覚えるよりも地図・図表・統計で理解することが重要と考える。
講義情報
104
コマ
講座
ニュース
もっとプロフィール
コース別
関谷吉正のビジュアル地理総合
約8時間17分
104コマ
対象:高校生
ビジュアル性に重きを置いて制作した地理総合のコースです。すべての動画に図表やグラフが入っているため、目からの情報を多く得ながら学習を進めることができます。「文字」だけを覚えるのではなく、「ビジュアル」を制することで地理科目の力をつけていきましょう。
導入章
02:47
0-01 ビジュアル地理総合 目次
第1章 地図による表現
04:37
1-01 地球上の位置(1)
05:00
1-02 地球上の位置(2)
04:26
1-03 対蹠点の求め方
04:32
1-04 地軸の傾きとその影響
03:51
1-05 白夜と極夜
05:08
1-06 時差
03:45
1-07 時差の計算(1)
05:04
1-08 時差の計算(2)
04:56
1-09 地球儀と地図
05:01
1-10 図法の種類
04:40
1-11 さまざまさな一般図
04:54
1-12 地形図の読図
04:10
1-13 主題図と統計地図
04:52
1-14 地理情報システム(GIS)
04:22
1-15 世界観の変化と地図
第2章 現代世界の結びつき
04:50
2-01 さまざまな国境
03:44
2-02 国家の成立
03:55
2-03 日本の領域
04:19
2-04 世界の貿易
05:07
2-05 交通網の発達
03:53
2-06 世界を結ぶ通信
04:03
2-07 観光の国際化
第3章 地形と気候
04:20
3-01 地形をつくる力
04:18
3-02 六大陸と三大洋
04:40
3-03 プレートの運動
04:24
3-04 プレート境界の種類
05:27
3-05 造山帯と安定陸塊
04:48
3-06 河川の地形(1)
05:56
3-07 河川の地形(2)
04:19
3-08 台地の地形
05:06
3-09 海岸の地形
06:05
3-10 その他の地形
04:43
3-11 気候と降水の特徴
05:39
3-12 大気大循環と季節風
05:25
3-13 気候変動
05:01
3-14 気候変動
05:04
3-15 局地風(地方風)とフェーン現象
05:09
3-16 ケッペンの気候区分
05:27
3-17 植生と土壌の分布
05:22
3-18 熱帯の生活
04:38
3-19 乾燥帯の生活
05:35
3-20 温帯の生活(1)
05:30
3-21 温帯の生活(2)
05:33
3-22 亜寒帯と寒帯の生活
第4章 生活文化の多様性と地理的環境
05:15
4-01 地理的環境と生活文化
04:42
4-02 世界の言語と人々の生活文化
03:48
4-03 世界の宗教と人々の生活文化
04:27
4-04 植民地支配と人々の生活文化
04:20
4-05 冷戦体制と人々の生活文化
05:00
4-06 農業と人々の生活文化
05:44
4-07 農業の発達と近代化
05:21
4-08 工業と人々の生活文化
05:40
4-09 新興国の台頭と工業のグローバル化
04:36
4-10 商業・サービス業と人々の生活文化
第5章 生活文化と国際理解
04:36
5-01 生活文化と地域
05:34
5-02 東アジア(1)
05:24
5-03 東アジア(2)
04:07
5-04 東南アジア(1)
04:30
5-05 東南アジア(2)
05:20
5-06 南アジア(1)
05:24
5-07 南アジア(2)
05:48
5-08 中央アジア・西アジア・北アフリカ(1)
04:58
5-09 中央アジア・西アジア・北アフリカ(2)
04:35
5-10 サハラ以南アフリカ(1)
05:05
5-11 サハラ以南アフリカ(2)
05:45
5-12 ヨーロッパ(1)
05:39
5-13 ヨーロッパ(2)
04:52
5-14 ロシア(1)
04:16
5-15 ロシア(2)
06:38
5-16 アングロアメリカ(1)
05:14
5-17 アングロアメリカ(2)
04:35
5-18 ラテンアメリカ(1)
05:41
5-19 ラテンアメリカ(2)
04:15
5-20 オセアニア(1)
04:26
5-21 オセアニア(2)
第6章 地球的課題と国際協力
05:19
6-01 地球的課題の解決に向けて
04:50
6-02 地球温暖化
04:47
6-03 森林減少と砂漠化
04:28
6-04 その他の環境問題
03:46
6-05 資源
04:08
6-06 化石燃料と電力資源
04:34
6-07 金属・非金属資源,水資源
04:57
6-08 資源・エネルギー問題
04:58
6-09 世界の人口とその増減
04:35
6-10 発展途上国と先進国の人口問題
04:44
6-11 食糧問題
05:03
6-12 都市の発達
04:54
6-13 発展途上国の都市問題
04:25
6-14 先進国の都市問題
04:25
6-15 日本の都市問題
04:03
6-16 言語・民族・宗教や民族対立・宗教対立(1)
04:33
6-17 言語・民族・宗教や民族対立・宗教対立(2)
04:31
6-18 国際移住者と難民
第7章 自然災害と防災,生活圏の調査
04:20
7-01 日本の地形
03:19
7-02 日本の気候と海流
03:46
7-03 地震・津波災害(1)
04:16
7-04 地震・津波災害(2)
03:39
7-05 火山災害(1)
05:17
7-06 火山災害(2)
04:52
7-07 気象災害(1)
04:53
7-08 気象災害(2)
05:12
7-09 減災の取り組み
04:55
7-10 生活圏の調査と地域の展望
講座一覧
導入章
1コマ
約2分
02:47
0-01 ビジュアル地理総合 目次
第1章 地図による表現
15コマ
約1時間09分
04:37
1-01 地球上の位置(1)
05:00
1-02 地球上の位置(2)
04:26
1-03 対蹠点の求め方
04:32
1-04 地軸の傾きとその影響
03:51
1-05 白夜と極夜
05:08
1-06 時差
03:45
1-07 時差の計算(1)
05:04
1-08 時差の計算(2)
04:56
1-09 地球儀と地図
05:01
1-10 図法の種類
04:40
1-11 さまざまさな一般図
04:54
1-12 地形図の読図
04:10
1-13 主題図と統計地図
04:52
1-14 地理情報システム(GIS)
04:22
1-15 世界観の変化と地図
第2章 現代世界の結びつき
7コマ
約29分
04:50
2-01 さまざまな国境
03:44
2-02 国家の成立
03:55
2-03 日本の領域
04:19
2-04 世界の貿易
05:07
2-05 交通網の発達
03:53
2-06 世界を結ぶ通信
04:03
2-07 観光の国際化
第3章 地形と気候
22コマ
約1時間52分
04:20
3-01 地形をつくる力
04:18
3-02 六大陸と三大洋
04:40
3-03 プレートの運動
04:24
3-04 プレート境界の種類
05:27
3-05 造山帯と安定陸塊
04:48
3-06 河川の地形(1)
05:56
3-07 河川の地形(2)
04:19
3-08 台地の地形
05:06
3-09 海岸の地形
06:05
3-10 その他の地形
04:43
3-11 気候と降水の特徴
05:39
3-12 大気大循環と季節風
05:25
3-13 気候変動
05:01
3-14 気候変動
05:04
3-15 局地風(地方風)とフェーン現象
05:09
3-16 ケッペンの気候区分
05:27
3-17 植生と土壌の分布
05:22
3-18 熱帯の生活
04:38
3-19 乾燥帯の生活
05:35
3-20 温帯の生活(1)
05:30
3-21 温帯の生活(2)
05:33
3-22 亜寒帯と寒帯の生活
第4章 生活文化の多様性と地理的環境
10コマ
約48分
05:15
4-01 地理的環境と生活文化
04:42
4-02 世界の言語と人々の生活文化
03:48
4-03 世界の宗教と人々の生活文化
04:27
4-04 植民地支配と人々の生活文化
04:20
4-05 冷戦体制と人々の生活文化
05:00
4-06 農業と人々の生活文化
05:44
4-07 農業の発達と近代化
05:21
4-08 工業と人々の生活文化
05:40
4-09 新興国の台頭と工業のグローバル化
04:36
4-10 商業・サービス業と人々の生活文化
第5章 生活文化と国際理解
21コマ
約1時間46分
04:36
5-01 生活文化と地域
05:34
5-02 東アジア(1)
05:24
5-03 東アジア(2)
04:07
5-04 東南アジア(1)
04:30
5-05 東南アジア(2)
05:20
5-06 南アジア(1)
05:24
5-07 南アジア(2)
05:48
5-08 中央アジア・西アジア・北アフリカ(1)
04:58
5-09 中央アジア・西アジア・北アフリカ(2)
04:35
5-10 サハラ以南アフリカ(1)
05:05
5-11 サハラ以南アフリカ(2)
05:45
5-12 ヨーロッパ(1)
05:39
5-13 ヨーロッパ(2)
04:52
5-14 ロシア(1)
04:16
5-15 ロシア(2)
06:38
5-16 アングロアメリカ(1)
05:14
5-17 アングロアメリカ(2)
04:35
5-18 ラテンアメリカ(1)
05:41
5-19 ラテンアメリカ(2)
04:15
5-20 オセアニア(1)
04:26
5-21 オセアニア(2)
第6章 地球的課題と国際協力
18コマ
約1時間23分
05:19
6-01 地球的課題の解決に向けて
04:50
6-02 地球温暖化
04:47
6-03 森林減少と砂漠化
04:28
6-04 その他の環境問題
03:46
6-05 資源
04:08
6-06 化石燃料と電力資源
04:34
6-07 金属・非金属資源,水資源
04:57
6-08 資源・エネルギー問題
04:58
6-09 世界の人口とその増減
04:35
6-10 発展途上国と先進国の人口問題
04:44
6-11 食糧問題
05:03
6-12 都市の発達
04:54
6-13 発展途上国の都市問題
04:25
6-14 先進国の都市問題
04:25
6-15 日本の都市問題
04:03
6-16 言語・民族・宗教や民族対立・宗教対立(1)
04:33
6-17 言語・民族・宗教や民族対立・宗教対立(2)
04:31
6-18 国際移住者と難民
第7章 自然災害と防災,生活圏の調査
10コマ
約44分
04:20
7-01 日本の地形
03:19
7-02 日本の気候と海流
03:46
7-03 地震・津波災害(1)
04:16
7-04 地震・津波災害(2)
03:39
7-05 火山災害(1)
05:17
7-06 火山災害(2)
04:52
7-07 気象災害(1)
04:53
7-08 気象災害(2)
05:12
7-09 減災の取り組み
04:55
7-10 生活圏の調査と地域の展望
このカテゴリのすべての講座を探す
2024-03-30
104コマ
追加
仕事を依頼する