神奈川県立高校や私立中高一貫校の数学科・情報科の教員を経て現職。「分かりやすく、実力のつく楽しい授業」をモットーに、さまざまな学力層の生徒に対して指導している。また、情報Ⅰの共通テスト模試や問題集の作問や執筆、検定教科書の校正などにも携る。主な著書に『スライドで見る全単元の授業のすべて 高等学校情報Ⅰ』(東洋館出版社)。好きな動物はひつじ、パンダ。
渥見 友章
神奈川県立高校や私立中高一貫校の数学科・情報科の教員を経て現職。「分かりやすく、実力のつく楽しい授業」をモットーに、さまざまな学力層の生徒に対して指導している。また、情報Ⅰの共通テスト模試や問題集の作問や執筆、検定教科書の校正などにも携る。主な著書に『スライドで見る全単元の授業のすべて 高等学校情報Ⅰ』(東洋館出版社)。好きな動物はひつじ、パンダ。
- 0章 イントロダクション
- 04:25 コース紹介
- 1章 情報社会の問題解決
- 05:38 01.情報とメディア① 情報
- 05:26 02.情報とメディア② メディア
- 07:12 03.知的財産権① 産業財産権
- 06:46 04.知的財産権② 著作権
- 07:26 05.知的財産権③ 著作権の例外規定
- 04:17 06.知的財産権④ CCライセンス
- 06:20 07.個人情報の保護① 個人情報とプライバシー
- 04:08 08.個人情報の保護② 企業や団体の責任
- 08:00 09.情報セキュリティ① 脅威と対策
- 06:17 10.情報セキュリティ② サイバー犯罪
- 2章 コミュニケーションと情報デザイン
- 07:37 01.アナログとデジタル
- 06:21 02.情報量の単位変換
- 06:07 03.数のデジタル化① 10進法と2進法
- 09:10 04.数のデジタル化② 16進法
- 08:31 05.数のデジタル化③ 補数を使った減算
- 11:12 06.数のデジタル化④ 浮動小数点数
- 09:54 07.文字のデジタル化
- 08:17 08.音のデジタル化① デジタル化の手順
- 06:21 09.音のデジタル化② データ量の計算
- 06:04 10.画像のデジタル化① デジタル化の手順
- 10:05 11.画像のデジタル化② 画像の表現
- 05:17 12.画像のデジタル化③ 画像のデータ量の求め方
- 08:08 13.動画のデジタル化
- 05:15 14.データの圧縮① 可逆圧縮と非可逆圧縮
- 04:14 15.データの圧縮② ランレングス法
- 08:52 16.データの圧縮③ ハフマン符号化
- 05:45 17.情報デザイン① 抽象化・可視化・構造化
- 08:33 18.情報デザイン② ユニバーサルデザイン
- 3章 コンピュータとプログラミング
- 04:42 01.コンピュータ① コンピュータのしくみ
- 05:12 02.コンピュータ② ソフトウェア
- 06:11 03.コンピュータ③ CPUの性能指標
- 06:25 04.コンピュータ④ 計算のしくみ
- 06:34 05.論理回路① 基本論理回路
- 11:29 06.論理回路② いろいろな論理回路
- 06:41 07.プログラミング① アルゴリズム
- 13:06 08.プログラミング② 変数
- 16:31 09.プログラミング③ 反復構造
- 12:36 10.プログラミング④ 分岐構造
- 13:48 11.プログラミング⑤ 配列
- 07:44 12.プログラミング⑥ 関数
- 11:42 13.アルゴリズム① 交換法(バブルソート)
- 13:52 14.アルゴリズム② 選択法(選択ソート)
- 06:52 15.シミュレーション① モデル化
- 07:03 16.シミュレーション② 複利法
- 10:21 17.シミュレーション③ モンテカルロ法
- 04:26 18.シミュレーション④ 待ち行列
- 4章 情報通信ネットワークとデータの活用
- 07:07 01.情報通信ネットワーク① LAN・WAN
- 03:15 02.情報通信ネットワーク② クライアントとサーバ
- 04:36 03.情報通信ネットワーク③ 通信方式
- 05:55 04.情報通信ネットワーク④ 転送速度
- 10:12 05.プロトコル① IPアドレス
- 07:01 06.プロトコル② 通信プロトコル
- 04:42 07.プロトコル③ ルーティング
- 08:17 08.Webページの閲覧のしくみ
- 04:05 09.メールの送受信のしくみ
- 06:23 10.暗号化① 共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式
- 05:18 11.暗号化② デジタル署名
- 04:17 12.暗号化③ SSL・TLS
- 06:38 13.暗号化④ パリティ検査
- 06:53 14.情報システム
- 04:27 15.データベース① DBMSのしくみ
- 06:08 16.データベース② 関係演算
- 09:42 17.データの活用① データの収集と整理
- 09:30 18.データの活用② 相関関係
- 05:26 19.データの活用③ 単回帰分析
- 02:13 20.データの活用④ 度数分布表とヒストグラム
- 06:02 21.データの活用⑤ 四分位数
- 07:02 22.データの活用⑥ 分散・標準偏差
- 第1章 データの活用
- 03:20 1-1.データの尺度水準 問1
- 04:19 1-1.データの尺度水準 問2
- 01:27 1-2.データの可視化 問1
- 05:00 1-3.表やグラフの読み取り 問1
- 04:19 1-3.表やグラフの読み取り 問2
- 05:30 1-4.度数分布表とヒストグラム 問1
- 03:59 1-4.度数分布表とヒストグラム 問2
- 06:02 1-5.四分位数と箱ひげ図 問1
- 05:11 1-5.四分位数と箱ひげ図 問2
- 03:41 1-6.クロス集計 問1
- 05:58 1-6.クロス集計 問2
- 03:31 1-7.散布図と相関関係 問1
- 05:43 1-7.散布図と相関関係 問2
- 04:03 1-8.分散と標準偏差 問1
- 02:56 1-8.分散と標準偏差 問2
- 04:30 1-9.因果関係と擬似相関 問1
- 03:47 1-9.因果関係と擬似相関 問2
- 07:51 1-10.散布図と単回帰分析 問1
- 06:04 1-10.散布図と単回帰分析 問2
- 06:04 1-11.散布図行列 問1
- 03:04 1-12.移動平均法 問1
- 05:30 1-12.移動平均法 問2
- 05:41 1-13.テキストマイニング 問1
- 第2章 プログラミング
- 03:56 2-1.フローチャート 問1
- 04:19 2-2.状態遷移図 問1
- 02:17 2-3.プログラミングの基礎① 繰り返し構造 問1
- 03:52 2-3.プログラミングの基礎① 繰り返し構造 問2
- 01:52 2-4.プログラミングの基礎② 分岐構造 問1
- 03:42 2-4.プログラミングの基礎② 分岐構造 問2
- 02:51 2-5.プログラミングの基礎③ 繰り返し文×条件分岐文 問1
- 03:23 2-5.プログラミングの基礎③ 繰り返し文×条件分岐文 問2
- 02:44 2-6.プログラミングの基礎④ 繰り返し文×繰り返し文 問1
- 03:55 2-6.プログラミングの基礎④ 繰り返し文×繰り返し文 問2
- 05:08 2-7.プログラミングの応用① 一次元配列 問1
- 04:52 2-7.プログラミングの応用① 一次元配列 問2
- 03:01 2-8.プログラミングの応用② 二次元配列 問1
- 04:42 2-8.プログラミングの応用② 二次元配列 問2
- 03:14 2-9.プログラミングの応用③ 関数 問1
- 03:34 2-9.プログラミングの応用③ 関数 問2
- 01:58 2-10.探索のアルゴリズム① 線形探索 問1
- 02:03 2-10.探索のアルゴリズム① 線形探索 問2
- 01:22 2-11.探索のアルゴリズム② 二分探索 問1
- 03:22 2-11.探索のアルゴリズム② 二分探索 問2
- 12:55 2-12.整列のアルゴリズム① バブルソート(交換法) 問1
- 09:26 2-13.整列のアルゴリズム② 選択ソート(選択法) 問1
- 第3章 シミュレーション
- 02:41 3-1.モデル化とシミュレーション 問1
- 03:40 3-1.モデル化とシミュレーション 問2
- 03:10 3-1.モデル化とシミュレーション 問3
- 04:24 3-2.シミュレーション①複利法 問1
- 04:35 3-3.シミュレーション②釣り銭のシミュレーション 問1
- 05:17 3-3.シミュレーション②釣り銭のシミュレーション 問2
- 06:09 3-4.シミュレーション③待ち行列 問1
- 05:41 3-5.シミュレーション④モンテカルロ法 問1
- 06:08 3-6.シミュレーション⑤線形計画法 問1
- 第4章 情報通信ネットワーク
- 04:43 4-1.情報通信ネットワーク 問1
- 03:26 4-1.情報通信ネットワーク 問2
- 04:09 4-2.回線交換方式・パケット交換方式 問1
- 01:28 4-2.回線交換方式・パケット交換方式 問2
- 02:40 4-3.ネットワークの転送速度 問1
- 02:56 4-3.ネットワークの転送速度 問2
- 02:43 4-3.ネットワークの転送速度 問3
- 04:14 4-4.IPアドレス 問1
- 05:43 4-4.IPアドレス 問2
- 02:37 4-5.ネットワークの通信障害 問1
- 02:46 4-6.通信プロトコル 問1
- 04:33 4-6.通信プロトコル 問2
- 01:15 4-6.通信プロトコル 問3
- 04:09 4-7.ルーティングテーブル 問1
- 01:51 4-8.Webページの閲覧の仕組み 問1
- 01:23 4-8.Webページの閲覧の仕組み 問2
- 05:36 4-9.メールの送受信の仕組み 問1
- 01:09 4-10.共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式 問1
- 01:07 4-10.共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式 問2
- 00:59 4-10.共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式 問3
- 01:00 4-11.デジタル署名 問1
- 01:50 4-11.デジタル署名 問2
- 03:43 4-12.SSL/TLS 問1
- 02:03 4-12.SSL/TLS 問2
- 03:40 4-13.安全を守るセキュリティ技術 問1
- 00:52 4-13.安全を守るセキュリティ技術 問2
- 00:42 4-13.安全を守るセキュリティ技術 問3
- 06:11 4-14.パリティチェック 問1
- 01:57 4-14.パリティチェック 問2
- 第5章 情報のデジタル化
- 01:58 5-1.アナログとデジタル 問1
- 03:04 5-1.アナログとデジタル 問2
- 03:43 5-1.アナログとデジタル 問3
- 04:41 5-2.基数変換 問1
- 02:10 5-2.基数変換 問2
- 02:54 5-2.基数変換 問3
- 02:04 5-3.2進法の加算と減算 問1
- 01:48 5-3.2進法の加算と減算 問2
- 01:49 5-3.2進法の加算と減算 問3
- 04:23 5-4.補数を使った減算 問1
- 04:11 5-4.補数を使った減算 問2
- 00:53 5-5.情報量の単位変換 問1
- 06:32 5-5.情報量の単位変換 問2
- 07:58 5-6.浮動小数点数 問1
- 02:05 5-6.浮動小数点数 問2
- 08:11 5-7.文字のデジタル表現 問1
- 05:27 5-8.音のデジタル表現 問1
- 04:35 5-8.音のデジタル表現 問2
- 03:24 5-8.音のデジタル表現 問3
- 02:53 5-9.画像のデジタル表現①デジタル化の手順 問1
- 03:46 5-10.画像のデジタル表現②画像や色の表現 問1
- 02:56 5-10.画像のデジタル表現②画像や色の表現 問2
- 02:29 5-10.画像のデジタル表現②画像や色の表現 問3
- 05:01 5-11.動画のデジタル表現 問1
- 04:00 5-11.動画のデジタル表現 問2
- 05:19 5-12.データの圧縮①可逆圧縮と非可逆圧縮 問1
- 10:25 5-13.データの圧縮②ランレングス法 問1
- 09:16 5-14.データの圧縮③ハフマン符号化 問1
- 第6章 コンピュータの仕組み
- 02:23 6-1.ハードウェアとソフトウェア 問1
- 04:03 6-1.ハードウェアとソフトウェア 問2
- 07:19 6-2.CPUにおける計算の仕組み 問1
- 03:05 6-3.CPUの性能指標 問1
- 03:50 6-3.CPUの性能指標 問2
- 03:24 6-4.論理回路 問1
- 02:25 6-4.論理回路 問2
- 04:26 6-4.論理回路 問3
- 03:05 6-4.論理回路 問4
- 02:22 6-4.論理回路 問5
- 01:39 6-5.演算誤差 問1
- 04:11 6-5.演算誤差 問2
- 第7章 情報デザイン
- 03:27 7-1.情報デザイン 問1
- 02:12 7-1.情報デザイン 問2
- 02:09 7-1.情報デザイン 問3
- 03:47 7-2.ユニバーサルデザイン 問1
- 06:39 7-2.ユニバーサルデザイン 問2
- 02:53 7-2.ユニバーサルデザイン 問3
- 03:31 7-2.ユニバーサルデザイン 問4
- 03:43 7-3.コミュニケーションとメディア 問1
- 03:57 7-3.コミュニケーションとメディア 問2
- 第8章 情報社会の問題解決
- 02:25 8-1.情報やメディアの特性 問1
- 03:12 8-1.情報やメディアの特性 問2
- 03:28 8-1.情報やメディアの特性 問3
- 02:05 8-2.問題解決の手順 問1
- 03:49 8-2.問題解決の手順 問2
- 01:20 8-2.問題解決の手順 問3
- 02:39 8-2.問題解決の手順 問4
- 05:48 8-3.産業財産権 問1
- 02:18 8-3.産業財産権 問2
- 04:11 8-4.著作権 問1
- 03:29 8-4.著作権 問2
- 02:48 8-4.著作権 問3
- 03:11 8-5.個人情報とプライバシー 問1
- 03:59 8-5.個人情報とプライバシー 問2
- 04:06 8-5.個人情報とプライバシー 問3
- 04:45 8-6.情報モラル 問1
- 03:19 8-6.情報モラル 問2
- 05:01 8-6.情報モラル 問3
- 03:13 8-7.情報セキュリティ 問1
- 03:03 8-7.情報セキュリティ 問2
- 02:04 8-7.情報セキュリティ 問3
- 03:48 8-7.情報セキュリティ 問4
- 04:28 8-7.情報セキュリティ 問5
- 01:21 8-8.情報技術の発達 問1
- 02:43 8-8.情報技術の発達 問2
- 第9章 データベース
|
|
|
|
|
第1章 データの活用 23コマ
情報Ⅰ 約1時間47分
■第1章のWebアプリのURL
|
第2章 プログラミング 22コマ
情報Ⅰ 約1時間28分
■第2章のWebアプリのURL
|
第3章 シミュレーション 9コマ
情報Ⅰ 約41分
■第3章のWebアプリのURL
|
第4章 情報通信ネットワーク 29コマ
情報Ⅰ 約1時間21分
■第4章のWebアプリのURL
|
第5章 情報のデジタル化 28コマ
情報Ⅰ 約1時間57分
■第5章のWebアプリのURL
|
第6章 コンピュータの仕組み 12コマ
情報Ⅰ 約42分
■第6章のWebアプリのURL
|
第7章 情報デザイン 9コマ
情報Ⅰ 約32分
■第7章のWebアプリのURL
|
第8章 情報社会の問題解決 25コマ
情報Ⅰ 約1時間22分
■第8章のWebアプリのURL
|
第9章 データベース 3コマ
情報Ⅰ 約12分
■第9章のWebアプリのURL
|