動画再生が完了
この講座を作ってくれた講師の方へ、ボタンを押して感謝の気持ちを伝えましょう。
ログインしている場合、以下の機能を使うことができます。
- 学習中のチェックで、この講座のステータスは完了となり、マイリストに保存されます。
- 要復習のチェックで、この講座は要復習な講座として、マイリストに保存されます。
- 講座にマイタグをつけて管理しましょう。講座情報タブを選択して、をクリック!
次は何を学びますか?
02:35 1. 音の変化ルールとは何か? 07:24 2.「ラ変」 11:53 3.「エルがオ変」 03:17 4.「吸収同化ルール」 04:05 5.「ユ変」その1 06:48 6.「ユ変」その2 09:20 7.「ユ変」その3 14:18 8.「子母密着」その1 04:17 9.「子母密着」その2 18:23 10.「呑み込み」 07:18 11.「ナ変」 02:06 12.「hの脱落ルール」「l の脱落ルール」 07:22 13.「ワナ・ゴウナ・ガラ」 04:03 14.「短縮ルール」その1 02:42 15.「短縮ルール」その2 04:56 16.「短縮ルール」その3 11:17 17.「助動詞+完了形」 05:23 18.「カオナシ」 03:43 19. さいごのまとめ
安武内ひろしの「初心者のためのリスニング」第2章 英語の音のルール、すなわち”音法”
第2章 英語の音のルール、すなわち”音法”
安武内 ひろし
米国フロリダ州のマイアミ大学大学院(University of Miami)でTESOL(外国語としての英語教授法)専攻。大学院修了後、フロリダ電力(株)(Florida Power & Light)に就職。通訳・翻訳部員としてQC(品質向上)活動の最高賞であるデミング賞(Deming Award)受賞に貢献する。同社退社後、ニューヨーク州北部のコーネル大学(Cornell University)大学院の夏季集中講座で日本語教授法を学び、その後、4年間、ペンシルベニア州フィラデルフィア(Philadelphia)近郊のアーサイナス大学(Ursinus College)で、専任講師として、日本語と日本文化の講義を担当する一方、AT&T Bell研究所(Allentown,PA)で4年間、毎週、技術者や重役に日本語を教える。
日本に帰国後は、大手予備校、大学、高校で英語を教え、日本の英語教育のListeningとWritingの分野での第一人者を自認している。主な著書には『Be動詞を忘れれば英語は話せる』(プレイス)、『日本語発想を捨てれば英語は話せる』(研究社)、『センター音法英語リスニング』(水王舎)、『入門からの速攻英語リスニング』(研究社)、訳書に『ここがおかしい日本人の英文法』(研究社)など多数。
日本に帰国後は、大手予備校、大学、高校で英語を教え、日本の英語教育のListeningとWritingの分野での第一人者を自認している。主な著書には『Be動詞を忘れれば英語は話せる』(プレイス)、『日本語発想を捨てれば英語は話せる』(研究社)、『センター音法英語リスニング』(水王舎)、『入門からの速攻英語リスニング』(研究社)、訳書に『ここがおかしい日本人の英文法』(研究社)など多数。