• 岡安 実

プロフィール名誉鉄人
(有)達磨工房 代表。WebMathSchool を主宰し、現在、ネットを通して数学を指導。旺文社「大学受験ラジオ講座」を7年間担当し、その間に、10冊以上の著作、多数のビデオ教材の製作。受験指導歴は30年以上にわたり、東大、京大、医学部合格者を多数輩出。その成果を、いま、ネット予備校:WebMathSchool で無料映像講座として配信中。
ホームページは
http://scipio.secret.jp/myhome/
名誉鉄人とは
講義情報
1,624コマ
コース別
岡安実の0から始める受験数学
約8時間56分 84コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□ 学校の定期テストレベルが理解できている生徒に、受験数学の訓練を積むためのコースです。 〜名誉鉄人 岡安先生より〜「学校数学の忘れ物を届けに来ました」 このコースでは基本的なレベルの入試問題を数多く取り上げています。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第1章 式の数の計算
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第2章 関数と方程式
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第3章 不等式証明
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第4章 整数問題
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第5章 場合の数
岡安実の数学演習 基礎編
約36時間55分 494コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA・ⅡB□ 大学受験に必要な数学を身につけるコース(基礎編)です。本コースの受講が完了した生徒は(初級編)へ進みましょう。 初級編・中級編の土台となる基礎編です。本格的な入試対策への準備講座にあたる内容になります。数学ⅠAで必要とされる計算力など、基礎力養成にこだわった内容です。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第1章 式の計算
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第2章 因数分解
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第3章 実数
4:59 実数 1
4:20 実数 2
8:35 実数 3
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第4章 根号計算
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第5章 1次不等式
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第6章 1次不等式の利用
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第7章 集合
3:58 集合 1
3:46 集合 2
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第8章 命題・条件
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第9章 命題・証明
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第10章 演習問題(1)
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第11章 2次関数のグラフ
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第12章 2次方程式
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第13章 演習問題(2)
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第14章 図形と計量
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第15章 データの分析
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第16章 場合の数
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第17章 確率
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第18章 確率【演習】
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第19章 整数の性質
岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第20章 整数の性質【演習】
岡安実の論理数学の徹底【数ⅡB/基礎編】第1章 式と証明
岡安実の論理数学の徹底【数ⅡB/基礎編】第2章 複素数と方程式
岡安実の論理数学の徹底【数ⅡB/基礎編】第3章 図形と方程式
6:26 図形と方程式(1)演習1分点公式
3:14 図形と方程式(2)演習2分点公式
4:04 図形と方程式(3)演習3点間の距離
3:21 図形と方程式(4)演習4重心
5:03 図形と方程式(5)演習5距離公式
2:53 図形と方程式(6)演習6外心
6:26 図形と方程式(7)演習7重心
7:22 図形と方程式(8)演習8中線定理
4:06 図形と方程式(9)演習9直線の方程式
5:08 図形と方程式(10)演習102直線の位置
3:47 図形と方程式(11)演習11交点を通る
6:03 図形と方程式(12)演習12線対称
3:34 図形と方程式(13)演習13ヘッセの公式
3:17 図形と方程式(14)演習14並行と垂直
6:40 図形と方程式(15)演習15対称移動
6:08 図形と方程式(16)演習16共点・共線
4:43 図形と方程式(17)演習173角形の面積
3:58 図形と方程式(18)演習18円の方程式
4:59 図形と方程式(19)演習19円と弦
3:59 図形と方程式(20)演習202円の外接
4:27 図形と方程式(21)演習212円の位置
2:39 図形と方程式(22)演習22円の接線
6:18 図形と方程式(23)演習23共通接線
5:37 図形と方程式(24)演習24円の束
11:29 図形と方程式(25)演習25通過範囲
4:24 図形と方程式(26)演習26円に接線
7:41 図形と方程式(27)演習27極と極線
4:45 図形と方程式(28)演習28分点の軌跡
2:46 図形と方程式(29)演習29頂点の軌跡
7:00 図形と方程式(30)演習30媒介変数
4:00 図形と方程式(31)演習31不等式図示
4:21 図形と方程式(32)演習32不等式と値域
5:34 図形と方程式(33)演習33中心の軌跡
4:39 図形と方程式(34)演習34線形計画法
岡安実の論理数学の徹底【数ⅡB/基礎編】第4章 三角関数
岡安実の論理数学の徹底【数ⅡB/基礎編】第5章 指数関数と対数関数
岡安実の数学演習 初級編
約17時間46分 201コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□ 入試頻出の問題を扱い、大学受験に必要な数学を身につけるコース(初級編)です。本コースの受講が完了した生徒は(中級編)へ進みましょう。難しく感じた生徒は(基礎編)に戻って受講して下さい。
岡安実の論理数学の徹底【初級編】第1章 数と式
岡安実の論理数学の徹底【初級編】第2章 方程式と不等式
岡安実の論理数学の徹底【初級編】第3章 2次関数
岡安実の論理数学の徹底【初級編】第4章 場合の数
岡安実の論理数学の徹底【初級編】第5章 確率
6:27 確率1
7:19 確率2
6:50 確率3
4:15 確率4
6:37 確率5
4:01 確率6
5:41 確率7
3:24 確率8
3:28 確率9
3:48 確率10
5:35 確率11
5:45 確率12
4:39 確率13
5:33 確率14
5:35 確率15
4:57 確率16
9:15 確率17
6:06 確率18
3:59 確率19
3:43 確率20
4:51 確率21
岡安実の論理数学の徹底【初級編】第6章 三角比
岡安実の論理数学の徹底【初級・中級編】「平面図形」(Euclid幾何)
6:25 平面図形 0
6:36 平面図形 1
6:02 平面図形 2
4:13 平面図形 3
4:40 平面図形 4
4:15 平面図形 5
5:52 平面図形 6-1
4:34 平面図形 6-2
5:05 平面図形 7
5:50 平面図形 8-1
5:06 平面図形 8-2
6:40 平面図形 9
4:44 平面図形 10-1
7:17 平面図形 10-2
5:18 平面図形 11-1
7:13 平面図形 11-2
4:57 平面図形 11-3
6:44 平面図形 12-1
5:54 平面図形 12-2
5:51 平面図形 13
3:56 平面図形 14
5:13 平面図形 15-1
5:45 平面図形 15-2
5:33 平面図形 16
6:44 平面図形 17
5:18 平面図形 18-1
5:49 平面図形 18-2
6:55 平面図形 19-1
6:57 平面図形 19-2
4:50 平面図形 20
5:39 平面図形 21-1
5:11 平面図形 21-2
6:04 平面図形 22
6:09 平面図形 23
4:16 平面図形 24
4:14 平面図形 25
3:54 平面図形 26
5:19 平面図形 27-1
5:33 平面図形 27-2
6:18 平面図形 28
6:37 平面図形 29
3:35 平面図形 30
4:21 平面図形 31
4:48 平面図形 32
8:08 平面図形 33
4:49 平面図形 34-1
4:10 平面図形 34-2
5:38 平面図形 34-3
6:33 平面図形 35
3:46 平面図形 36
4:33 平面図形 37-1
5:46 平面図形 37-2
5:16 平面図形 37-3
3:57 平面図形 38
5:02 平面図形 39
6:33 平面図形 40
5:40 平面図形 41-1
4:36 平面図形 41-2
5:48 平面図形 41-3
5:22 平面図形 42
5:37 平面図形 43
5:14 平面図形 44
5:36 平面図形 45
6:02 平面図形 46
4:27 平面図形 47
5:57 平面図形 48
5:36 平面図形 49-0
7:45 平面図形 49-1
7:14 平面図形 49-2
4:41 平面図形 49-3
5:24 平面図形 50
7:08 平面図形 51
4:57 平面図形 52
6:15 平面図形 53
5:21 平面図形 54-1
10:04 平面図形 54-2
5:54 平面図形 55
3:53 平面図形 56
3:30 平面図形 57
5:19 平面図形 58
4:35 平面図形 59
4:36 平面図形 60
4:56 平面図形 61
6:40 平面図形 62
岡安実の数学演習 中級編【数学ⅠA・ⅡB】
約21時間52分 255コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA・ⅡB□「初級編」の続編コースです。入試頻出の問題を扱いながら、 大学受験に必要な数学を身につけるコース(中級編)です。数学Ⅲを学習する生徒や、理系難関大志望者生徒は(上級編)へ進みましょう。 解法を暗記すべき典型問題にも段階があります。このコースでは標準〜発展的な典型問題を数多く取り上げています。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第1章 数と式
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第2章 2次関数
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第3章 確率
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第4章 三角比
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第5章 集合と論証
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第6章 指数対数
2:32 Log 0
5:25 Log 1
4:26 Log 2
4:55 Log 3
4:50 Log 4
6:09 Log 5
5:08 Log 6
5:37 Log 7
5:43 Log 8
7:12 Log 9
4:19 Log 10
4:12 Log 11
6:16 Log 12
3:36 Log 13
4:26 Log 14
5:16 Log 15
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第7章 3角関数
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第8章 式と図形
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第9章 数列
3:04 数列 0
5:26 数列 1
6:09 数列 2
5:46 数列 3-1
5:02 数列 3-2
5:43 数列 4
7:04 数列 5
6:13 数列 6
4:19 数列 7
3:58 数列 8
6:51 数列 9
4:04 数列 10-1
5:07 数列 10-2
6:44 数列 11
6:56 数列 12
6:52 数列 13
5:55 数列 14
6:19 数列 15
4:56 数列 16
5:46 数列 17
5:44 数列 18
5:47 数列 19
7:31 数列 20
5:04 数列 21
7:22 数列 22
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第10章 微分・積分
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第11章 ベクトル
岡安実の数学演習 中級編【数学Ⅲ】
約21時間06分 201コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□数学Ⅲ□入試頻出の問題を扱いながら、 大学受験に必要な数学を身につけるコース(中級編)です。理系難関大志望者生徒は(上級編)へ進みましょう。 扱う問題のレベルは中級をイメージしています。受験学年の夏までにこの講座を受講し、計算力を身につけて下さい。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第1章 複素数
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第2章 関数とは
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第3章 数列の極限
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第4章 関数の極限
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第5章 微分計算
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第6章 関数の増減
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第7章 方程式・不等式への応用
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第8章 平均値の定理
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第9章 積分計算
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第10章 置換積分・部分積分
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第11章 区分求積法
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第12章 定積分の応用
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第13章 面積
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第14章 体積・弧長
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第15章 曲線
岡安実の論理数学の徹底【後期・数学III】第1章 複素数
岡安実の論理数学の徹底【後期・数学III】第2章 2次曲線
岡安実の論理数学の徹底【後期・数学III】第3章 関数
岡安実の論理数学の徹底【後期・数学III】第4章 微分・積分
岡安実のセンター試験研究<数学>
約9時間11分 63コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

■センター試験研究■ 数学IAIIBの全範囲のポイントを解説する、センター試験過去問演習コースです。共通テスト対策の一環として、直前期の総チェックとしてもおすすめです。
岡安実の数学演習 最難関大学を目指すための根源的数学力
約11時間43分 86コマ 対象:大学受験生(難関大志望)

東大・京大に確実に合格するための必修講座です。基礎を固めた上で受講し、本物の数学の力を是非身につけてください。 〜名誉鉄人 岡安先生より〜「本講座は、僕が40年以上、受験生を教えながら作り上げたものです。大学生になっても困ることのない数学力をものにすることができます」
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第1章 RadicalMath入門
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第2章 論理を鍛える
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第3章 Mappingを究める
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第4章 補充問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第5章 高みへ・拾遺集
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第6章 京大問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第7章 一橋大問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第8章 東大問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第9章 東工大問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第10章 さらなる試練
岡安実の数学演習 上級編
約18時間52分 177コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□数学Ⅲ□ 入試頻出の問題を扱いながら、大学受験に必要な数学を身につけるコース(上級編)です。 数列・極限・微積など、理系頻出範囲の難易度の高い問題を扱います。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
岡安実の論理数学の徹底【上級編】「難関大への数列講座」
6:08 難関大への数列講座 0-1
5:40 難関大への数列講座 0-2
5:03 難関大への数列講座 1-1
5:32 難関大への数列講座 1-2
6:52 難関大への数列講座 2-1
5:58 難関大への数列講座 2-2
5:16 難関大への数列講座 3-1
6:55 難関大への数列講座 3-2
6:36 難関大への数列講座 3-3
6:55 難関大への数列講座 3-4
5:51 難関大への数列講座 3-5
7:07 難関大への数列講座 4
7:08 難関大への数列講座 5
5:58 難関大への数列講座 6-1
7:28 難関大への数列講座 6-2
7:31 難関大への数列講座 7
5:28 難関大への数列講座 8
5:44 難関大への数列講座 9-1
5:43 難関大への数列講座 9-2
7:58 難関大への数列講座 9-3
6:44 難関大への数列講座 9-4
6:48 難関大への数列講座 10
8:00 難関大への数列講座 11
5:41 難関大への数列講座 12-1
4:56 難関大への数列講座 12-2
5:44 難関大への数列講座 12-3
6:10 難関大への数列講座 12-4
5:59 難関大への数列講座 12-5
3:57 難関大への数列講座 13
4:34 難関大への数列講座 14
7:40 難関大への数列講座 15
6:58 難関大への数列講座 16-1
6:34 難関大への数列講座 16-2
7:17 難関大への数列講座 17-1
7:06 難関大への数列講座 17-2
6:10 難関大への数列講座 18-1
4:49 難関大への数列講座 18-2
6:31 難関大への数列講座 18-3
7:20 難関大への数列講座 19
7:55 難関大への数列講座 20
6:10 難関大への数列講座 21-1
6:17 難関大への数列講座 21-2
6:33 難関大への数列講座 22-1
6:02 難関大への数列講座 22-2
5:22 難関大への数列講座 23
5:49 難関大への数列講座 24-1
5:59 難関大への数列講座 24-2
5:56 難関大への数列講座 24-3
6:16 難関大への数列講座 25-1
6:15 難関大への数列講座 25-2
4:39 難関大への数列講座 25-3
7:31 難関大への数列講座 26
5:08 難関大への数列講座 27
6:05 難関大への数列講座 28-1
6:24 難関大への数列講座 28-2
6:17 難関大への数列講座 29-1
5:26 難関大への数列講座 29-2
7:24 難関大への数列講座 30-1
7:12 難関大への数列講座 30-2
7:12 難関大への数列講座 30-3
6:37 難関大への数列講座 30-4
5:33 難関大への数列講座 31
6:58 難関大への数列講座 32
8:07 難関大への数列講座 33-1
4:45 難関大への数列講座 33-2
6:39 難関大への数列講座 34-1
4:36 難関大への数列講座 34-2
9:22 難関大への数列講座 35-1
8:35 難関大への数列講座 35-2
5:32 難関大への数列講座 36
7:13 難関大への数列講座 37
8:10 難関大への数列講座 38-1
4:54 難関大への数列講座 38-2
5:33 難関大への数列講座 39
8:22 難関大への数列講座 40
5:01 難関大への数列講座 41-1
5:22 難関大への数列講座 41-2
5:56 難関大への数列講座 42
7:29 難関大への数列講座 43
6:01 難関大への数列講座 44-1
7:57 難関大への数列講座 44-2
5:32 難関大への数列講座 45-1
5:31 難関大への数列講座 45-2
6:43 難関大への数列講座 46
4:59 難関大への数列講座 47
4:55 難関大への数列講座 48
6:41 難関大への数列講座 49
5:41 難関大への数列講座 50
5:48 難関大への数列講座 51
6:21 難関大への数列講座 52
5:25 難関大への数列講座 53-1
6:16 難関大への数列講座 53-2
5:59 難関大への数列講座 53-3
6:27 難関大への数列講座 53-4
5:43 難関大への数列講座 54
6:24 難関大への数列講座 55
7:15 難関大への数列講座 56-1
9:18 難関大への数列講座 56-2
9:51 難関大への数列講座 57
8:19 難関大への数列講座 58
5:03 難関大への数列講座 59
6:32 難関大への数列講座 60
6:46 難関大への数列講座 61-1
6:53 難関大への数列講座 61-2
5:20 難関大への数列講座 62-1
6:24 難関大への数列講座 62-2
12:53 難関大への数列講座 62-3
岡安実の論理数学の徹底【上級編】数IIIの極限/微分・積分/曲線
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分
約8時間15分 63コマ 対象:高校生

□数学Ⅲ□ 微分積分は計算力が問われる範囲です。このコースの良質な問題を使って、絶対的な演習量を積み上げていきましょう。
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分【微分積分総集編】第1章 曲線
9:00 曲線 1-1
10:10 曲線 1-2
12:57 曲線 2
9:57 曲線 3
6:25 曲線 4
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分【微分積分総集編】第2章 数列・極限
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分【微分積分総集編】第3章 微分
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分【微分積分総集編】第4章 積分
10:20 積分 24
7:41 積分 25
6:51 積分 26
11:21 積分 27
5:45 積分 28
7:01 積分 29
9:33 積分 30
8:26 積分 31
6:01 積分 32
6:03 積分 33
5:27 積分 34
3:03 積分 35
12:19 積分 36
4:45 積分 37
5:36 積分 38
6:11 積分 39
11:53 積分 40
7:38 積分 41
11:13 積分 42
5:08 積分 43
9:42 積分 44-1
5:15 積分 44-2
5:38 積分 45
4:31 積分 46
6:40 積分 47
5:31 積分 48
6:21 積分 49
9:38 積分 50-1
9:04 積分 50-2
10:00 積分 51
8:29 積分 52
6:09 積分 53
6:03 積分 54
6:39 積分 55
5:40 積分 56
講座一覧
6:26図形と方程式(1)演習1分点公式
3:14図形と方程式(2)演習2分点公式
4:04図形と方程式(3)演習3点間の距離
3:21図形と方程式(4)演習4重心
5:03図形と方程式(5)演習5距離公式
2:53図形と方程式(6)演習6外心
6:26図形と方程式(7)演習7重心
7:22図形と方程式(8)演習8中線定理
4:06図形と方程式(9)演習9直線の方程式
5:08図形と方程式(10)演習102直線の位置
3:47図形と方程式(11)演習11交点を通る
6:03図形と方程式(12)演習12線対称
3:34図形と方程式(13)演習13ヘッセの公式
3:17図形と方程式(14)演習14並行と垂直
6:40図形と方程式(15)演習15対称移動
6:08図形と方程式(16)演習16共点・共線
4:43図形と方程式(17)演習173角形の面積
3:58図形と方程式(18)演習18円の方程式
4:59図形と方程式(19)演習19円と弦
3:59図形と方程式(20)演習202円の外接
4:27図形と方程式(21)演習212円の位置
2:39図形と方程式(22)演習22円の接線
6:18図形と方程式(23)演習23共通接線
5:37図形と方程式(24)演習24円の束
11:29図形と方程式(25)演習25通過範囲
4:24図形と方程式(26)演習26円に接線
7:41図形と方程式(27)演習27極と極線
4:45図形と方程式(28)演習28分点の軌跡
2:46図形と方程式(29)演習29頂点の軌跡
7:00図形と方程式(30)演習30媒介変数
4:00図形と方程式(31)演習31不等式図示
4:21図形と方程式(32)演習32不等式と値域
5:34図形と方程式(33)演習33中心の軌跡
4:39図形と方程式(34)演習34線形計画法