検索条件

検索オプション

さいごに&特典動画 18コマ

英文法 約59分

さいごに&特典動画

03:291. 丸暗記ゼロの高速英単語習得法の紹介
02:592.【特典映像講義】はじめに
02:123.【特典映像講義】脳は元々忘れるように設計されている
02:524.【特典映像講義】丸暗記。それは脳科学の世界では最も原始的な学習[記憶]方法
01:205.【特典映像講義】なぜ記憶に残るものと残らないものがあるのか?
01:346.【特典映像講義】脳科学に基づく記憶のメカニズム
01:337.【特典映像講義】記憶のメカニズムを英単語学習に応用する
02:318.【特典映像講義】脳科学の他教科の学習法への応用
02:159.【特典映像講義】脳科学的に正しい復習の仕方
03:5310.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方
01:3411.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実例
03:4612.【特典映像講義】脳科学的に正しい記憶法で、潜在脳の扉が開く
02:4913【特典映像講義】.脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践①
13:1014.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践②
01:1115.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践③
00:3616.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践④
08:5417.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践⑤
02:3718.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践⑥

山下りょうとくのセンター英語対策:本試験徹底解説講義シリーズ’19 75コマ

英文法 約237分

センター英語対策:本試験徹底解説講義シリーズ’19

2:041.はじめに
3:332.第二問B・C解法のまとめ(1)
2:443.第二問B・C解法のまとめ(2)
4:364.第二問C 問1(1)
6:285.第二問C 問1(2)
2:596.第二問C 問2(1)
05:457.第二問C 問2(2)
3:328.第二問C 問3(1)
7:149.第二問C 問3(2)
4:1610.第三問A解法のまとめ(1)
5:3911.第三問A解法のまとめ(2)
5:2412.第三問A解法のまとめ(3)
3:1113.第三問A解法のまとめ(4)
4:4014.第三問A問1設問解説(1)
3:5115.第三問A問2設問解説(2)
4:5016.第三問A問3設問解説(3)
4:1617.第三問B解法のまとめ(1)
2:3918.第三問B解法のまとめ(2)
3:1319.第三問B解法のまとめ(3)
2:2020.第三問B 設問解説(1)
2:3521.第三問B 設問解説(2)
3:0022.第三問B 設問解説(3)
5:0223.第三問B 設問解説(4)
4:5224.第四問A解法のまとめ(1)
3:2425.第四問A解法のまとめ(2)
3:3926.第四問A解法のまとめ(3)
2:0127.第四問A解法のまとめ(4)
3:2128.第四問A解法のまとめ(5)
3:3329.第四問A解法のまとめ(6)
3:4030.第四問A解法のまとめ(7)
1:3031.第四問A設問解説(1)
3:3332.第四問A設問解説(2)
4:0933.第四問A設問解説(3)
1:3534.第四問A設問解説(4)
2:3635.第四問A設問解説(5)
1:0436.第四問A設問解説(6)
3:4537.第四問A設問解説(7)
3:3738.第四問B解法のまとめ(1)
3:0039.第四問B解法のまとめ(2)
4:2940.第四問B設問解説(1)
2:0341.第四問B設問解説(2)
1:4442.第四問B設問解説(3)
2:1543.第四問B設問解説(4)
3:4444.第五問解法のまとめ(1)
2:3845.第五問解法のまとめ(2)
3:5746.第五問解法のまとめ(3)
4:1347.第五問設問解説(1)
1:0048.第五問設問解説(2)
3:0149.第五問設問解説(3)
2:3550.第五問設問解説(4)
2:0251.第五問設問解説(5)
1:0052.第五問設問解説(6)
3:3453.第五問設問解説(7)
1:0454.第五問設問解説(8)
1:5555.第五問設問解説(9)
2:4056.第六問解法のまとめ(1)
3:4457.第六問解法のまとめ(2)
3:1458.第六問解法のまとめ(3)
3:1459.第六問解法のまとめ(4)
4:2260.第六問解法のまとめ(5)
1:4261.第六問設問解説(1)
2:0162.第六問設問解説(2)
2:3463.第六問設問解説(3)
2:3064.第六問設問解説(4)
3:0365.第六問設問解説(5)
6:1966.第六問設問解説(6)
0:4867.第六問設問解説(7)
2:2068.第六問設問解説(8)
0:4469.第六問設問解説(9)
1:3370.第六問設問解説(10)
1:4071.第六問設問解説(11)
2:4272.第六問設問解説(12)
2:0973.さいごに(1)
4:0074.さいごに(2)
1:2775.さいごに(3)

山下りょうとくのセンター英語対策:本試験徹底解説講義シリーズ’18 76コマ

英文法 約232分

2019年センター対策:本試験徹底解説講義

2:441.はじめに&第一問A 問1
4:082.第一問A 問2
3:003.第一問A 問3
2:324.第一問B
3:335.第二問A 問1
1:516.第二問A 問2
2:217.第二問A 問3
1:448.第二問A 問4
4:259.第二問A 問5
2:4510.第二問A 問6
2:1411.第二問A 問7
3:5812.第二問A 問8
1:1613.第二問A 問9
1:0314.第二問A 問10
3:3815.第二問A 第二問A攻略のためのアドバイス
2:2616.第二問B 問1
1:4817.第二問B 問2
3:0918.第二問B 問3
1:5919.第二問C 問1
3:1520.第二問C 問2
5:2821.第二問C 問3
5:4822.第二問B・C 解法のまとめ
4:0823.第三問A 解法のまとめ(1)
5:4224.第三問A 解法のまとめ(2)
4:3025.第三問A 解法のまとめ(3)
3:1426.第三問A 解法のまとめ(4)
3:3127.第三問A 問1
5:1128.第三問A 問2
5:1629.第三問A 問3
4:0930.第三問B 解法のまとめ(1)
2:0731.第三問B 解法のまとめ(2)
2:1232.第三問B 解法のまとめ(3)
3:3633.第三問B 問1
3:5134.第三問B 問2
5:1235.第三問B 問3
4:2836.第四問A 解法のまとめ(1)
3:2137.第四問A 解法のまとめ(2)
2:4438.第四問A 解法のまとめ(3)
2:0539.第四問A 解法のまとめ(4)
2:3140.第四問A 解法のまとめ(5)
4:2241.第四問A 解法のまとめ(6)
3:0442.第四問A 解法のまとめ(7)
3:1443.第四問A 設問解説(1)
2:1244.第四問A 設問解説(2)
1:4245.第四問A 設問解説(3)
1:4446.第四問A 設問解説(4)
3:1147.第四問A 設問解説(5)
1:4548.第四問A 設問解説(6)
3:5949.第四問B 解法のまとめ
2:3250.第四問B 設問解説(1)
1:1651.第四問B 設問解説(2)
1:3052.第四問B 設問解説(3)
3:4153.第四問B 設問解説(4)
3:0254.第四問B 設問解説(5)
4:4155.第四問B 設問解説(6)
3:0556.第五問 解法のまとめ(1)
2:3757.第五問 解法のまとめ(2)
2:5858.第五問 設問解説(1)
1:0759.第五問 設問解説(2)
1:2560.第五問 設問解説(3)
1:5561.第五問 設問解説(4)
1:3162.第五問 設問解説(5)
3:0963.第五問 設問解説(6)
2:0164.第六問 解法のまとめ(1)
3:4165.第六問 解法のまとめ(2)
3:1166.第六問 解法のまとめ(3)
3:1067.第六問 解法のまとめ(4)
4:1968.第六問 解法のまとめ(5)
2:3069.第六問 設問解説(1)
1:5870.第六問 設問解説(2)
3:1471.第六問 設問解説(3)
2:1772.第六問 設問解説(4)
3:1073.第六問 設問解説(5)
3:4974.第六問 設問解説(6)
2:4075.第六問 設問解説(7)
4:1176.さいごに
6:571.自動詞と他動詞,その違いとは
3:362.自動詞と他動詞の違いをもう一歩深く考えてみる
6:483.自動詞と間違えやすい他動詞
6:544.他動詞と間違えやすい自動詞
2:285.自動詞と他動詞についての注意点
6:346.SVCを作る動詞(1) 知覚動詞
3:007.SVCを作る動詞(2)
3:508.O₁とO₂が入れ換わったときに使われる前置詞について
5:139.SVO₁O₂で注意すべき動詞(1)
3:4810.SVO₁O₂で注意すべき動詞(2)
3:2811.SVO₁O₂の本質にあるものとは
5:2112.SVO to do[原形]~型
4:0013.SVO do[原形]~型
3:4914.「C=to do[原形]」以外の主要動詞のCのバリエーション(make・let・have・get・help)
4:3915.「C=to do[原形]」以外の主要動詞のCのバリエーション(keep[leave]・find・need・want)
5:4616.「C=to do[原形]」以外の主要動詞のCのバリエーション(知覚動詞)
4:3217.「C=to do[原形]」以外の主要動詞のCのバリエーション(その他)
2:2618.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーションのまとめ
4:4019.S+V+O(人)+that節型の伝達動詞,更に inform の語法について
4:2420.「人」を目的語に取ることができない伝達動詞 apologize の語法
3:4821.S+V+O+to do[原形]~の型を取りそうで取れない他動詞
4:0322.insist の語法。S+V+O+to do[原形]~を取りそうで取れない動詞のまとめ
6:3623.ask の語法
4:0324.hope の語法
6:0625.help の語法
6:0326.suggest の語法(1)
3:2227.suggest の語法(2)
5:1528.一般動詞の do の意外な語法
5:4729.四つの言う speak, talk, say, tell(1)
03:5230.四つの言う speak, talk, say, tell(2)
2:5331.四つの言う speak, talk, say, tell(3)
5:5232.blame の語法
4:5833.provide の語法
02:2134.目的語に取る語句が限定されている他動詞 attend, participate in, join
3:2035.目的語に取る語が限定されている他動詞 win, defeat, beat
5:0536.目的語に取る語が限定されている他動詞 steal, rob
5:2137.目的語に取る語が限定されている他動詞 appreciate, thank
3:3738.意味の違いや自動詞、他動詞の区別が狙われるもの sit, seat
3:1439.意味の違いや自動詞、他動詞の区別が狙われるもの carry, take, bring, fetch
4:5040.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの remember, remind (1)
3:4341.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの remember, remind (2)
4:1642.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの surprise, marvel
3:1043.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの put on, wear
3:0544.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの doubt, suspect
3:5345.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (1)
3:3246.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (2)
4:1547.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (3)
02:4748.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (4)
1:1649.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (5)
2:2950.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (6)
1:0851.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (7)
1:1552.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (8)
1:4653.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (9)
1:3954.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (10)
05:3055.使役動詞のまとめ make, let (1)
3:1456.使役動詞のまとめ make, let (2)
6:0357.使役動詞のまとめ have, get (1)
2:0058.使役動詞のまとめ have, get (2)
0:5459.使役動詞のまとめ have, get (3)
1:2760.使役動詞のまとめ have, get (4)
1:1561.使役動詞のまとめ have, get (5)
1:0762.使役動詞のまとめ have, get (6)
3:5063.使役動詞のまとめ have, get (7)
2:3764.意外な意味になる動詞 last
1:3265.意外な意味になる動詞 long
2:0066.意外な意味になる動詞 face
2:0267.意外な意味になる動詞 pay
2:2468.意外な意味になる動詞 work
1:5269.意外な意味になる動詞 share
3:0270.意外な意味になる動詞 matter
2:2371.意外な意味になる動詞 meet
4:2572.意外な意味になる動詞 run
2:0573.意外な意味になる動詞 sell
2:1674.意外な意味になる動詞 become
4:2775.意外な意味になる動詞 miss
2:2976.意外な意味になる動詞 cover
5:4777.意外な意味になる動詞 fail, succeed
1:3778.意外な意味になる動詞 survive
2:1279.意外な意味になる動詞 make
2:0680.意外な意味になる動詞 enjoy
6:1381.意外な意味になる動詞 follow
02:1482.意外な意味になる動詞 book
1:3383.意外な意味になる動詞 handle
03:4684.意外な意味になる動詞 picture
3:0685.意外な意味になる動詞 rule
1:5486.意外な意味になる動詞 store
2:1587.意外な意味になる動詞 challenge
1:5688.意外な意味になる動詞 question
4:3689.意外な意味になる動詞 state
4:3090.意外な意味になる動詞 attend to
01:4791.意外な意味になる動詞 coin
2:2992.意外な意味になる動詞 date
2:4493.意外な意味になる動詞 fashion
3:4994.意外な意味になる動詞 fine
2:0495.意外な意味になる動詞 maintain
4:1196.意外な意味になる動詞 mark
3:5897.意外な意味になる動詞 mind
2:3298.意外な意味になる動詞 nurse
2:3599.意外な意味になる動詞 part
2:37100.意外な意味になる動詞 rate
2:45101.意外な意味になる動詞 spoil
2:41102.意外な意味になる動詞 trick
3:58103.意外な意味になる動詞 reason
3:20104.意外な意味になる動詞 resort
03:12105.意外な意味になる動詞 sense
4:05106.意外な意味になる動詞 spring
3:29107.意外な意味になる動詞 treat
3:02108.意外な意味になる動詞 weigh
3:45109.意外な意味になる動詞 address
1:58110.意外な意味になる動詞 appoint
2:46111.意外な意味になる動詞 chance
4:21112.意外な意味になる動詞 count
3:14113.意外な意味になる動詞 exercise
2:13114.意外な意味になる動詞 ship
5:15115.意外な意味になる動詞 stand
04:32116.意外な意味になる動詞 precede(1)
03:04117.意外な意味になる動詞 precede(2)
6:37118.「動詞+名詞」 の(決まり文句的)頻出表現
5:50119.頻出の類義語「借りる」「貸す」(1)
2:20120.頻出の類義語「借りる」「貸す」(2)
5:31121.頻出の類義語「合う」
2:06122.頻出の類義語「書く」「描く」
3:10123.頻出の類義語「許す」「認める」
2:26124.頻出の類義語「傷付ける」
04:09125.頻出の類義語「かかる」
2:49126.頻出の類義語「になる」「~するようになる」
3:18127.頻出の類義語「訴える」
2:59128.頻出の類義語「教える」
2:25129.頻出の類義語「わかる」
4:09130.頻出の類義語「似ている」(1)
2:18131.頻出の類義語「似ている」(2)
3:19132.頻出の類義語「行く」
4:25133.頻出の類義語「辞める」(1)
4:00134.頻出の類義語「辞める」(2)
5:01135.頻出の類義語「育つ」「~を育てる」
05:201.現在時制の表す意味とは
3:432.現在進行形の表す意味とは(1)
2:253.現在進行形の表す意味とは(2)
1:584.進行形の特徴
03:405.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(1)
4:206.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(2)
2:037.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(3)
3:358.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(4)
2:139.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(5)
2:2810.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(6)
5:1611.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(7)
1:1812.進行形の意外な意味[用法](1)
1:5713.進行形の意外な意味[用法](2)
2:2814.進行形の意外な意味[用法](3)
1:1815.進行形の意外な意味[用法](4)
1:0516.進行形の意外な意味[用法](5)
3:1417.進行形の意外な意味[用法](6)
3:0918.過去進行形の意味と用法
2:4919.未来進行形の意味と用法
1:5720.未来表現(1)
3:1821.未来表現(2) 未来の内容を表す様々な表現
1:0822.未来表現(3) wll が表す未来
2:2123.未来表現(4) be going to が表す未来
03:4124.未来表現(5) will と be going to の違いのまとめ
1:5625.未来表現(6) 現在進行形が表す未来
1:4526.未来表現(7) 現在時制が表す未来
2:5727.時・条件の副詞節中の時制のポイント(1)
1:5128.時・条件の副詞節中の時制のポイント(2)
1:4329.時・条件の副詞節中の時制のポイント(3)
1:2130.時・条件の副詞節中の時制のポイント(4)
3:4231.時・条件の副詞節中の時制のポイント(5)
4:1632.なぜ未来の内容でも現在時制で代用するのか
4:3933.現在完了 その本質(1)
2:2734.現在完了 その本質(2)
2:5535.現在完了 その本質(3)
2:3036.現在完了 その本質(4)
2:0837.現在完了 その本質(5)
1:1338.現在完了の意味(1)
2:0739.現在完了の意味(2)
1:1940.現在完了の意味(3)
2:4741.現在完了の意味(4)
2:2742.現在完了の意味(5)
3:2643.過去完了とその意味(1)
3:1044.過去完了とその意味(2)
1:5345.大過去(過去完了形のもう一つの用法)
2:3746.過去完了に関連した注意すべき問題(1)
3:0347.過去完了に関連した注意すべき問題(2)
4:0448.過去完了に関連した注意すべき問題(3)
1:5349.未来完了とその意味(1)
2:4650.未来完了とその意味(2)
2:0751.現在完了と共に用いてはならない語句(1)
2:4552.現在完了と共に用いてはならない語句(2)
2:3853.have been to A/have gone to A(1)
1:3254.have been to A/have gone to A(2)
4:1055.現在完了進行形の意味[用法]
3:4256.「父が死んで3年になります」型の書き換え
2:5857.時制の一致とその例外(1)
2:3258.時制の一致とその例外(2)
2:3459.時制の一致とその例外(3)
1:1360.時制の一致とその例外(4)
2:5461.「時」に関する重要構文(1)
1:5462.「時」に関する重要構文(2)
2:4063.「時」に関する重要構文(3)
2:0364.「時」に関する重要構文(4)
4:041.助動詞に関する基礎知識
2:552.助動詞に関する基礎知識(2)
2:193.may の用法 (1)
3:244.may の用法 (2)
1:515.may の用法 (3)
1:376.may の用法 (4)
1:477.may の用法 (5)
3:018.may を用いたイディオム ①
3:159.may を用いたイディオム ②
1:4210.can の用法 (1)
2:5911.can の用法 (2)
3:2112.can を用いたイディオム ①
02:3813.can を用いたイディオム ②
1:2414.could の用法 (1)
5:1915.could の用法 (2) could と was[were] able to の違い
1:0416.could の用法 (3)
2:0617.could の用法 (4)
2:1318.could の用法 (5)
3:1619.could の用法 (6)
3:0620.could の用法 (7)
1:5221.must の用法 (1)
1:4022.must の用法 (2)
0:5923.must の用法 (3)
3:4324.must の用法 (4)
2:3925.must の用法 (5)
1:4926.must の用法 (6) must と have to の違い①
2:0027.must の用法 (7) must と have to の違い②
3:2328.must の用法(8) must に関するその他の注意点①
1:5429.must の用法(8) must に関するその他の注意点②
2:1630.must の用法(9) must に関するその他の注意点③
2:0931.must の用法(10) have to に関するその他の注意点①
2:3632.must の用法(11) have to に関するその他の注意点②
1:1533.should の用法 (1)
1:5134.should の用法 (2)
3:1035.should の用法 (3)
3:2936.should の用法 (4)
1:2737.should の注意すべき3用法(1)
1:2738.should の注意すべき3用法(2)
2:3839.should の注意すべき3用法(3)
02:5440.should の注意すべき3用法(4) that節内に動詞の原形が使われる理由
1:0641.should の注意すべき3用法(5)
2:3642.should の注意すべき3用法(6)
2:2543.should の注意すべき3用法(7)
1:0544.will の用法(1)
1:0645.will の用法(2)
1:1446.will の用法(3)
1:4547.will の用法(4)
3:1148.will の用法(5)
1:5149.would の用法(1)
0:5650.would の用法(2)
0:4951.would の用法(3)
2:0952.would の用法(4) used to と would の違い①
2:2353.would の用法(5) used to と would の違い②
1:3254.would の用法(6) used to と would の違い③
0:4955.would の用法(7)
1:3856.would の用法(8)
02:3957.would の用法(9)
2:2258.would の用法(10)
2:5559.各助動詞の「確信の度合いの強さ」の違いについて
1:0660.need の用法(1)
2:5761.need の用法(2)
1:2362.need の用法(3)
1:5063.need の用法(4)
1:4464.その他の助動詞(1)
2:4765.その他の助動詞(2)
4:0566.shall の用法
3:2367.not の位置に注意すべき助動詞
3:4768.「助動詞+have+p.p.~」(1)
2:2869.「助動詞+have+p.p.~」(2)
3:0470.態とは 受動態の基本とその作り方(1)
1:4571.態とは 受動態の基本とその作り方(2)
1:4972.態とは 受動態の基本とその作り方(3)
3:1473.態とは 受動態の基本とその作り方(4)
1:4474.文型ごとの受動態の作り方(1)
2:4475.文型ごとの受動態の作り方(2)
1:1476.文型ごとの受動態の作り方(3)
2:0477.文型ごとの受動態の作り方(4)
2:4478.文型ごとの受動態の作り方(5)
2:4179.「be動詞+過去分詞」の表す意味(1)
1:0980.「be動詞+過去分詞」の表す意味(2)
2:2581.「be動詞+過去分詞」の表す意味(3)
1:5882.「be動詞+過去分詞」の表す意味(4)
2:3783.「be動詞+過去分詞」の表す意味(5) be supposed to do[原形]~ の語法
1:3984.「be動詞+過去分詞」の表す意味(6) be動詞+過去分詞と文型判断
2:0585.「be動詞+過去分詞」の表す意味(7)
3:3386.使役動詞の have を用いた受動表現(1)
2:0887.使役動詞の have を用いた受動表現(2)
1:4688.by以外の前置詞を用いる受動態(1)
1:2789.by以外の前置詞を用いる受動態(2)
1:3190.by以外の前置詞を用いる受動態(3)
1:5691.by以外の前置詞を用いる受動態(4)
1:0592.by以外の前置詞を用いる受動態(5)
1:0693.by以外の前置詞を用いる受動態(6)
1:0694.by以外の前置詞を用いる受動態(7)
1:3295.by以外の前置詞を用いる受動態(8)
2:4596.by以外の前置詞を用いる受動態(9)
3:3297.by以外の前置詞を用いる受動態(10) be made の後の of・from・into について
1:4298.「be動詞+感情動詞の過去分詞」と前置詞(1)
3:0099.「be動詞+感情動詞の過去分詞」と前置詞(2)
2:01100.「be動詞+感情動詞の過去分詞」と前置詞(3)
3:59101.「be動詞+感情動詞の過去分詞」と前置詞(4)
1:21102.群動詞[句動詞]の受動態(1)
1:38103.群動詞[句動詞]の受動態(2)
1:51104.群動詞[句動詞]の受動態(3)
2:04105.群動詞[句動詞]の受動態(4)
1:29106.群動詞[句動詞]の受動態(5)
1:48107.群動詞[句動詞]の受動態(6)
3:44108.知覚動詞・使役動詞の受動態(1)
1:44109.知覚動詞・使役動詞の受動態(2)
2:42110.知覚動詞・使役動詞の受動態(3)
1:54111.進行形の受動態
1:59112.It is said that S+V~型の受動態(1)
2:44113.It is said that S+V~型の受動態(2)
1:57114.受動態とそれを表す形のまとめ
3:531.準動詞とは何か?(1)
1:252.準動詞とは何か?(2)
2:383.準動詞とは何か?(3)
2:024.準動詞とは何か?(4)
02:255.動名詞とは(1)
1:376.動名詞とは(2)
1:597.動名詞とは(3)
3:118. a sleeping bag と a sleeping baby
2:519.動名詞と不定詞の違い(1)
1:4910.動名詞と不定詞の違い(2)
1:5211.不定詞を目的語に取る他動詞(1)
3:2412.不定詞を目的語に取る他動詞(2)
1:1013.動名詞を目的語に取る他動詞(1)
2:3714.動名詞を目的語に取る他動詞(2)
1:5915.stop doing~ と stop to do[原形]~
3:0216.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(1) remember
1:4117.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(2) forget
1:3718.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(3) regret
2:3619.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(4) try
3:5620.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(5) need
3:0121.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(6) want, deserve
1:5522. S is worth doing~.
1:4023.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(7) mean
2:2724.不定詞・動名詞どちらを目的語に取っても意味が変わらない他動詞
2:0225.動名詞の意味上の主語(1)
2:0126.動名詞の意味上の主語(2)
2:2727.動名詞の意味上の主語(3)
2:1528.動名詞の意味上の主語(4)
2:1829.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(1)
2:0930.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(2)
2:2931.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(3)
2:3332.「to+doing~」の慣用表現(1)
2:5233.間違えやすい used to 関連表現(1)
1:3934.間違えやすい used to 関連表現(2)
3:0535.「to+doing~」の慣用表現(2)
2:1436.「to+doing~」の慣用表現(3)
3:1837.動名詞を用いた慣用表現(1)
2:4038.動名詞を用いた慣用表現(2)
1:4439.動名詞を用いた慣用表現(3)
01:5840.動名詞を用いた慣用表現(4)
1:5241.動名詞を用いた慣用表現(5)
1:5242.動名詞を用いた慣用表現(6)
1:3143.動名詞を用いた慣用表現(7)
1:361.不定詞についての基礎知識(1)
1:182.不定詞についての基礎知識(2)原形不定詞について①
1:473.不定詞についての基礎知識(3)原形不定詞について②
2:504.不定詞についての基礎知識(4)原形不定詞について③
2:315.不定詞についての基礎知識(5)原形不定詞について④
4:066.不定詞の名詞用法(1)
2:147.不定詞の名詞用法(2) SVO to do[原形]~型 のベスト15 ①
2:088.不定詞の名詞用法(3) SVO to do[原形]~型 のベスト15 ②
2:209.不定詞の名詞用法(4) SVO do[原形]~型 のオンリー5 ①
1:3710.不定詞の名詞用法(5) SVO do[原形]~型 のオンリー5 ②
2:1311.不定詞の名詞用法(6) SVO (to) do[原形]~型 の意味の類推法
2:0512.不定詞の名詞用法(7) 疑問詞+to do[原形]~ ①
1:1713.不定詞の名詞用法(8) 疑問詞+to do[原形]~ ②
2:2614.不定詞の名詞用法(9) 疑問詞+to do[原形]~ ③
3:0415.不定詞の名詞用法(10) 疑問詞+to do[原形]~ ④
3:3516.不定詞の名詞用法(11) what[which]直後に挿入される名詞の働きとは
1:3517.不定詞の形容詞用法(1)
1:1918.不定詞の形容詞用法(2) 主格関係
1:5019.不定詞の形容詞用法(3) 目的格関係
1:5520.不定詞の形容詞用法(4) 同格関係
0:4021.不定詞の形容詞用法(5) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題①
2:5222.不定詞の形容詞用法(6) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題②
1:2523.不定詞の形容詞用法(7) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題③
2:5224.不定詞の副詞用法(1)
3:3725.不定詞の副詞用法(2) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法①
3:2026.不定詞の副詞用法(3) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法②
1:0127.不定詞の副詞用法(4) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法③
1:5628.不定詞の副詞用法(5) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法④
1:4329.不定詞の副詞用法(6) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑤
2:2130.不定詞の副詞用法(7) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑥
2:4031.不定詞の副詞用法(8) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑦
2:1432.不定詞の副詞用法(9) tough構文①
2:4133.不定詞の副詞用法(10) tough構文②
3:3034.不定詞の副詞用法(11) tough構文③
2:1435.不定詞の副詞用法(12) tough構文④
2:1236.不定詞の副詞用法(13) (形・副)+enough to do[原形]…構文
2:0537.不定詞の副詞用法(14) too+(形・副)+to do[原形]…構文
1:3338.不定詞の副詞用法(15) too+(形・副)+to do[原形]…構文と似て非なるものがある
1:3039.不定詞の副詞用法(16) 独立不定詞①
1:1340.不定詞の副詞用法(17) 独立不定詞②
1:2641.不定詞の副詞用法(18) 独立不定詞③
1:2142.不定詞の副詞用法(19) 独立不定詞④
1:0843.不定詞の副詞用法(20) 独立不定詞⑤
1:4244.不定詞の意味上の主語(1)
1:1445.不定詞の意味上の主語(2)
1:4446.不定詞の意味上の主語(3)
2:3347.不定詞の意味上の主語(4)
2:1348.不定詞の意味上の主語(5)
1:2349.不定詞の意味上の主語(6)
1:0750.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(1)
2:1251.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(2)
3:0352.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(3)
2:2053.代不定詞の用法。
2:2554.不定詞の否定(1)
2:2655.不定詞の否定(2)
1:0756.不定詞の否定(3)
2:3757.be to 構文(1)
2:5958.be to 構文(2)
2:1759.be to 構文(3)
2:1360.be to 構文(4)
1:4761.be to 構文の本質にあるものとは(1)
1:4762.be to 構文の本質にあるものとは(2)
1:5263.be to 構文の本質にあるものとは(3)
1:4464.be to 構文の本質にあるものとは(4)
1:4965.be to 構文の本質にあるものとは(5)
2:5666.不定詞を用いたその他の頻出構文(1)
2:2267.不定詞を用いたその他の頻出構文(2)
4:0368.不定詞を用いたその他の頻出構文(3)
04:1069.不定詞を用いたその他の頻出構文(4)
2:001.分詞についての基礎知識
2:122.分詞の動詞的な用法[働き]
2:173.分詞の形容詞的な用法[働き](1)
3:054.分詞の形容詞的な用法[働き](2)
1:065.分詞の形容詞的な用法[働き](3)
1:276.文法問題における分詞の選び方の基本(1)
1:337.文法問題における分詞の選び方の基本(2)
1:278.文法問題における分詞の選び方の基本(3)
1:419.文法問題における分詞の選び方の基本(4)
1:4210.文法問題における分詞の選び方の基本(5)
2:1411.文法問題における分詞の選び方の基本(6)
1:3812.文法問題における分詞の選び方の基本(7)
1:5013.文法問題における分詞の選び方の基本(8)
3:3014.文法問題における分詞の選び方の基本(9)
2:1315.文法問題における分詞の選び方の基本(10)
3:5916.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(1)
2:2317.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(2)
2:0718.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(3)
4:0619.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(1)
3:4720.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(2)
2:0221.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(3)
1:5822.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(4)
1:1723.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(5)
1:2524.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(6)
1:0225.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(7)
1:1426.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(8)
1:3227.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(9)
1:1228.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(10)
1:2729.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(11)
1:1530.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(12)
2:0231.分詞構文とその基本(1)
1:4832.分詞構文とその基本(2)
1:5033.分詞構文とその基本(3)
3:4534.分詞構文における注意事項(1)
3:1735.分詞構文における注意事項(2)
1:4336.分詞構文における注意事項(3)
2:2637.分詞構文における注意事項(4)
1:3438.分詞構文における注意事項(5)
3:2239.分詞構文における注意事項(6)
1:2240.分詞構文における注意事項(7)
2:3341.分詞構文における注意事項(8)
2:2442.分詞構文における注意事項(9)
3:4343.分詞構文の訳し方
1:5944.with O C 構文(1)
3:4845.with O C 構文(2)
2:2946.分詞構文の訳し方のまとめ
2:1847.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(1)
1:4048.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(2)
1:3849.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(3)
1:2050.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(4)
2:3251.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(5)
2:1652.慣用的な分詞構文(1)
1:0853.慣用的な分詞構文(2)
1:3454.慣用的な分詞構文(3)
1:4255.慣用的な分詞構文(4)
1:2656.慣用的な分詞構文(5)
3:3857.慣用的な分詞構文(6) 懸垂分詞構文について
2:1258.分詞形容詞について
2:2459.準動詞の働きのまとめ(1)
2:3460.準動詞の働きのまとめ(2)
1:3661.準動詞の働きのまとめ(3) 完了形の準動詞が「完了」の意味を表す場合がある
2:1862.準動詞の働きのまとめ(4) 「予定・希望・意図」を表す動詞と共に用いられる 完了不定詞
1:131.はじめに
1:202.仮定法とその特徴(1)
3:173.仮定法とその特徴(2)
3:104.仮定法とその特徴(3) 仮定法はなぜ「現在」のことを述べるのに「過去形」を使うのか?
2:235.「現在」の仮定をする仮定法(の公式)(1)
3:036.「現在」の仮定をする仮定法(の公式)(2)
4:007.「過去」の仮定をする仮定法(の公式)
1:488.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(1)
2:369.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(2) If+should型
1:0610.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(3) If+were to型
3:4711.「If+should」型と「If+were to」型の意味・用法の違いについて
3:0612.仮定法の公式の整理(1)
1:0613.仮定法の公式の整理(2)
0:4814.仮定法の公式の整理(3)
2:3015.仮定法の公式の整理(4)
1:4516.仮定法の公式の整理(5)
2:5817.仮定法の(条件節における) if の省略(1)
1:4718.仮定法の(条件節における) if の省略(2)
2:4719.仮定法を用いた慣用表現(1) but for A , without A ①
2:3320.仮定法を用いた慣用表現(2) but for A , without A ②
1:5121.仮定法を用いた慣用表現(3) without A と with A
1:5122.仮定法を用いた慣用表現(4) S wish S+V~ ①
2:3523.仮定法を用いた慣用表現(5) S wish S+V~ ②
1:2424.仮定法を用いた慣用表現(6) S wish S+V~ ③ If only S+V~
2:4625.仮定法を用いた慣用表現(7) S wish S+V~ ④
2:0226.仮定法を用いた慣用表現(8) as if[though] S+V~ ①
2:4127.仮定法を用いた慣用表現(9) as if[though] S+V~ ②
2:2328.仮定法を用いた慣用表現(10) would rather S+V~
1:1829.仮定法を用いた慣用表現(11) It is time S+V[過去形]~
0:2930.仮定法を用いた慣用表現(12) as it were
1:2031.仮定法と時制(の一致)(1)
2:1432.仮定法と時制(の一致)(2)
3:2233.仮定法と時制(の一致)(3)
2:1134.仮定法と時制(の一致)(4)
2:5635.if節(条件節)のない仮定法 (1)
1:1636.if節(条件節)のない仮定法 (2) 「名詞(句)」がif節の代用をする①
1:1237.if節(条件節)のない仮定法 (3) 「名詞(句)」がif節の代用をする②
1:0738.if節(条件節)のない仮定法 (4) 「副詞(句)」がif節の代用をする① 「otherwise」
3:2439.if節(条件節)のない仮定法 (5) 「副詞(句)」がif節の代用をする② 「不定詞句」
1:4340.if節(条件節)のない仮定法 (6) 「副詞(句)」がif節の代用をする③ 「前置詞+名詞」
1:2441.if節(条件節)のない仮定法 (7) 「副詞(句)」がif節の代用をする④ 分詞句[分詞構文]
0:3942.if節(条件節)のない仮定法 (8) 「副詞(句)」がif節の代用をする⑤ その他
1:4543.if節(条件節)のない仮定法 (9) 「形容詞節[関係詞節]」がif節の代用をする
1:291.はじめに
1:222.関係代名詞に関する基礎知識(1) 関係代名詞とその用語について
2:283.関係代名詞に関する基礎知識(2) 主格の関係代名詞(who,which)
01:484.関係代名詞に関する基礎知識(3) 目的格の関係代名詞(whom[who],which) ①
1:565.関係代名詞に関する基礎知識(4) 目的格の関係代名詞(whom[who],which) ②
1:506.関係代名詞に関する基礎知識(5) 所有格の関係代名詞(whose) ①
2:147.関係代名詞に関する基礎知識(6) 所有格の関係代名詞(whose) ②
1:238.文法問題における関係代名詞の格の決め方(1) 基本的な考え方
2:089.文法問題における関係代名詞の格の決め方(2) 主格
3:4910.文法問題における関係代名詞の格の決め方(3) 目的格
1:3411.文法問題における関係代名詞の格の決め方(4) 所有格
1:3312.文法問題における関係代名詞の格の決め方(5) 連鎖関係詞節①
1:1913.文法問題における関係代名詞の格の決め方(6) 連鎖関係詞節②
2:2214.文法問題における関係代名詞の格の決め方(7) 連鎖関係詞節③
1:3815.文法問題における関係代名詞の格の決め方(8) 連鎖関係詞節④
2:2416.文法問題における関係代名詞の格の決め方(9) まとめ
1:2417.文法問題における関係代名詞の格の決め方(10) 演習①
1:0518.文法問題における関係代名詞の格の決め方(11) 演習②
1:2519.文法問題における関係代名詞の格の決め方(12) 演習③
2:1020.文法問題における関係代名詞の格の決め方(13) 演習④
1:3021.文法問題における関係代名詞の格の決め方(14) 演習⑤
1:4722.関係代名詞の that とその用法 (1)
2:2723.関係代名詞の that とその用法 (2)
1:2824.関係代名詞の that とその用法 (3)
4:4025.関係代名詞の that とその用法 (4)
2:2126.関係代名詞の that とその用法 (5)
1:5327.関係代名詞の that とその用法 (6)
1:5928.関係代名詞の that とその用法 (7)
2:2929.「その屋根の見える家はスミスさんの家です」が、関係代名詞を用いて2パータンできる理由。(1)
3:1330.「その屋根の見える家はスミスさんの家です」が、関係代名詞を用いて2パータンできる理由。(2)
1:4031.関係代名詞の what とその用法 (1)
2:1132.関係代名詞の what とその用法 (2)
1:2233.関係代名詞の what とその用法 (3)
1:5934.関係代名詞の what とその用法 (4) what を用いた慣用表現①
2:2435.関係代名詞の what とその用法 (5) what を用いた慣用表現②
2:2036.関係副詞に関する基礎知識(1) 関係代名詞との違い ①
1:1537.関係副詞に関する基礎知識(2) 関係代名詞との違い ②
2:4238.関係副詞に関する基礎知識(3) 4つの関係副詞とその先行詞
3:1539.関係副詞に関する基礎知識(4) 関係副詞の先行詞の省略について
2:3940.関係副詞に関する基礎知識(5) how とその先行詞(the way[manner])について
1:3341.関係副詞関連でよくあるタイプの問題(1)
4:0142.関係副詞関連でよくあるタイプの問題(2)
1:4643.関係副詞のその他の注意点(1)
1:2844.関係副詞のその他の注意点(2)
1:2445.関係副詞のその他の注意点(3)
3:4746.関係副詞のその他の注意点(4) This is why と This is because
2:1047.前置詞+関係代名詞[which・whom](1)
2:1348.前置詞+関係代名詞[which・whom](2)
2:2349.前置詞+関係代名詞[which・whom](3)
1:5350.関係詞の非制限用法[継続用法](1)
3:0451.関係詞の非制限用法[継続用法](2)
2:1052.関係詞の非制限用法[継続用法](3)
1:2053.関係詞の非制限用法[継続用法](4)
2:2454.関係詞の非制限用法[継続用法](5)
3:1755.関係詞の非制限用法[継続用法](6)
1:5956.関係詞の非制限用法[継続用法](7)
1:0257.関係詞の非制限用法[継続用法](8)
2:2958.関係詞の非制限用法[継続用法](9)
3:1859.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(1)
4:2460.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(2)
3:1961.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(3)
1:3462.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(4)
2:1363.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(5)
1:0264.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(6)