検索条件

検索オプション

矢野の漢文句法【入試頻出】「如」「若」の用法 1コマ

漢文 約7分

矢野の漢文句法【入試頻出】「如」「若」の用法

塩川春彦のビジネス英文メール【序章】 1コマ

英作文 約3分

塩川春彦のビジネス英文メール【序章】

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第9章 幕末・開港 21コマ

日本史 約123分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第9章 幕末・開港

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第10章 明治維新 27コマ

日本史 約152分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第10章 明治維新

5:081-1 新政府の成立─王政復古のクーデタ
6:091-2 新政府の成立─戊辰戦争
5:002-1 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(五箇条の誓文・五榜の掲示)
3:362-2 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(政体書)
8:102-3 中央集権体制の確立─版籍奉還・廃藩置県
3:352-4 中央集権体制の確立─「北海道」の誕生
6:453-1 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1868~1869)
4:463-2 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1870~1877)
6:113-3 新制度の成立と神道国教化政策─靖国神社・祝祭日
6:133-4 新制度の成立と神道国教化政策─四民平等
3:293-5 新制度の成立と神道国教化政策─文明開化と経済の自由化
6:564-1 軍制の整備─徴兵令以前・徴兵令
3:494-2 徴兵令以後
3:185-1 警察制度─警察制度の整備
8:256-1 地租改正─地租改正の前提・地租改正の目的
6:016-2 地租改正
11:376-3 地租改正─地租改正の影響・地租改正反対一揆
4:517-1 明治初期外交─対アジア(中国)
9:277-2 明治初期外交─対アジア(琉球)
5:257-3 明治初期外交─対アジア(朝鮮)
3:467-4 明治初期外交─対アジア(千島・樺太・小笠原諸島)
3:487-5 明治初期外交─大和世と沖縄政
5:147-6 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(岩倉具視)
7:117-7 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(寺島宗則・井上馨)
2:597-8 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(大隈重信)
4:187-9 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(青木周蔵)
6:367-10 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(陸奥宗光・小村寿太郎)

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動 42コマ

日本史 約238分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動

4:011-1 自由民権運動発生の背景─経済的背景(前提)
9:591-2 自由民権運動発生の背景─経済的背景(目的・結果・影響)
4:091-3 自由民権運動発生の背景─思想的背景
4:261-4 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の展開
5:471-5 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の流れ
5:142-1 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(前半)
4:372-2 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(後半)
2:112-3 自由民権運動の発生と展開─不平士族による反乱
11:242-4 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1877~1880)・主な私擬憲法
6:522-5 自由民権運動の発生と展開─民権派の著作・日本近代政治史の2つの古式
5:502-6 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1881)
6:472-7 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・政党の設立
4:412-8 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・激化事件
3:452-9 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代(1885~1889)
5:033-1 殖産興業─近代産業の育成・官営事業と官営工場(官営鉱山)
2:373-2 殖産興業─官営事業と官営工場(官営軍事工場・官営模範工場)
5:413-3 殖産興業─交通・通信
4:073-4 殖産興業─農業(農業牧畜の近代化・北海道開発)
4:343-5 殖産興業─農業(屯田兵制度・札幌農学校)
3:473-6 殖産興業─農業(アイヌ民族に対する抑圧・支配)
10:084-1 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1868~1872)
5:314-2 貨幣金融制度と財政─金本位制
4:424-3 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1872~1876)
6:304-4 貨幣金融制度と財政─銀本位制と金本位制
6:515-1 大隈財政と松方財政─大隈財政
8:475-2 大隈財政と松方財政─松方財政
5:525-3 大隈財政と松方財政─松方財政(結果)
9:365-4 大隈財政と松方財政─資本主義の成立
5:116-1 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1880~1884)
5:566-2 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1885~1889)
4:426-3 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章1~5条)
5:276-4 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章8~14条)
4:386-5 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(2章)
5:456-6 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(3章・4章)
3:516-7 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(5章・7章)
3:136-8 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の統治機構
4:186-9 大日本帝国憲法と諸法典の成立─地方制度
5:056-10 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(民法)
7:496-11 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(刑法・その他の法令)
4:437-1 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1872~1877)
6:047-2 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1879~1890)
7:587-3 教育制度の整備─学校の設立・教科書制度の変遷・私学の設立