• 佐京 由悠

プロフィール
首都圏の有名予備校で日本史・政治経済を担当。
大学・大学院では「日本」近代思想史、特に「日本人」論・ナショナリズムを研究していた。
コンセプトは「大学に行くのが楽しみになる授業」。
科目の内容はもちろんのこと、丸暗記のみに頼らない本番での知識の導き方・解き方、現場に足を運んで得た知見などをもとに大学に行っても役に立つ「受験科目」を展開。
受験生におくる言葉は
「一生勉強、何のこれしき。」
講義情報
1,279コマ
コース別
佐京由悠の日本史概説
約58時間46分 597コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□ 政治史・経済史・外交史・社会史の通史を扱うコースです。入試で得点するために不可欠となる知識の定着を目的に、能動的に授業を聞き復習を行いましょう。 製本テキストは、『日本史概説Ⅰ』が原始・古代・中世(第0章~第7章)、『日本史概説Ⅱ』が近世・近代 (第8章~第14章)にそれぞれ対応しています。
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第0章 日本史全時代概観
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第1章 原始時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第2章 ヤマト時代
5:46 ヤマト時代概観
7:02 2-1 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の成立
5:11 2-2 古墳文化とヤマト政権─ポイント1
6:54 2-3 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の発展
10:55 2-4 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 a.b.c.
5:33 2-5 古墳文化とヤマト政権─ポイント2
6:05 2-6 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 d.
7:57 2-7 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.学問の伝来
7:43 2-8 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.仏教の伝来
6:43 2-9 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 a.b.
7:36 2-10 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 c.d.
9:00 2-11 古墳文化とヤマト政権─ポイント3
4:48 2-12 古墳文化とヤマト政権─ポイント4
12:30 3-1 ヤマト政権の展開と推古朝(1)
11:00 3-2 ヤマト政権の展開と推古朝(2)~(6)
9:28 3-3 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント1
3:47 3-4 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント2
5:31 3-5 大化改新と律令国家への胎動(1)(2)
10:22 3-6 大化改新と律令国家への胎動─ポイント1
8:41 3-7 大化改新と律令国家への胎動─ポイント2
12:12 3-8 大化改新と律令国家への胎動(3)~(5)
10:40 3-9 大化改新と律令国家への胎動(6), ポイント3
7:33 3-10 壬申の乱と律令国家の成立(1)
5:23 3-11 壬申の乱と律令国家の成立(2)
11:04 3-12 壬申の乱と律令国家の成立─ポイント1
10:28 3-13 壬申の乱と律令国家の成立(3), ポイント2
4:39 3-14 壬申の乱と律令国家の成立(4)
8:36 4-1 律令制度─律令格式・律令法典の整備
8:16 4-2 律令制度─中央官制・ポイント
5:08 4-3 律令制度─中央官制
9:43 4-4 律令制度─中央官制・行政区画
4:59 4-5 律令制度─行政区画(国─郡─里)
7:16 4-6 律令制度─行政区画(左・右京職)
3:39 4-7 律令制度─刑罰
6:50 4-8 班田収受と身分制─土地制度類型
6:14 4-9 班田収受と身分制─良民と賎民・班田収授法
4:22 4-10 班田収受と身分制─班田収授法
6:07 4-11 税制─土地税・人頭税
4:48 4-12 税制─兵役・その他の負担
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第3章 奈良時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代
7:53 0-1 平安時代概観
12:03 0-2 平安時代概観─摂関政治・院政
3:48 0-3 平安時代概観─摂政・関白のちがい
8:23 0-4 平安時代概観─時代区分
4:50 1-1 律令体制の修正と再編─光仁天皇・垣武天皇
8:44 1-2 律令体制の修正と再編─垣武天皇・平城天皇
5:14 2-1 藤原北家の他氏排斥─嵯峨天皇
5:16 2-2 藤原北家の他氏排斥─古代における東北経営
5:03 2-3 藤原北家の他氏排斥─垣武天皇による律令再建策
8:10 2-4 藤原北家の他氏排斥─薬子の変→承和の変
5:50 2-5 藤原北家の他氏排斥─文徳天皇・清和天皇・陽成天皇・光孝天皇
6:27 2-6 藤原北家の他氏排斥─宇多天皇
5:56 2-7 藤原北家の他氏排斥─醍醐天皇・阿衝の紛議
3:59 2-8 藤原北家の他氏排斥─六国史・三代格式
5:06 2-9 藤原北家の他氏排斥─朱雀天皇・村上天皇
3:56 2-10 藤原北家の他氏排斥─冷泉天皇
5:36 3-1 摂関政治─円融天皇・花山天皇
5:03 3-2 摂関政治─一条天皇・三条天皇・後一条天皇
5:53 3-3 摂関政治─後朱雀天皇・後冷泉天皇
3:59 3-4 摂関政治─摂関政治の全盛(1)特徴
5:55 3-5 摂関政治─摂関政治の全盛(2)藤原道長
2:12 3-6 摂関政治─藤原頼通
2:06 4-1 国際関係の変化─唐の滅亡・宋・渤海/新羅の滅亡 
5:29 5-1 荘園制の発達─初期荘園
5:59 5-2 荘園制の発達─律令制の衰退
7:18 5-3 荘園制の発達─国司制度の変質 (a)国司の徴税請負人化
6:29 5-4 荘園制の発達─国司制度の変質 (b)徴税方式の変化
5:52 5-5 荘園制の発達─国司制度の変質 (c)地位の利権化 (d)受領国司の横暴
3:17 5-6 荘園制の発達─国司制度の変質 (e)国衛機能の変化
7:06 5-7 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (a)開発領主
5:30 5-8 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (b)荘園領主
4:26 5-9 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (c)土地税 (d)不輸・不入の権
5:18 5-10 荘園制の発達─国衛領の形成
5:50 5-11 荘園制の発達─荘園公領制
3:09 5-12 荘園制の発達─寄進地系荘園の拡大・太閤検地
7:05 5-13 荘園制の発達─荘園制理令
7:46 6-1 武士の誕生─武士の発生・形成・登用
6:47 7-1 武士団の成長─平将門の乱・藤原純友の乱
3:56 7-2 武士団の成長─安和の変
7:05 7-3 武士団の成長─刀伊の入寇・平忠常の乱・桓武平氏の動向
6:57 7-4 武士団の成長─前九年の役・後三年の役
5:43 7-5 武士団の成長─ポイント 前九年・後三年の役
2:05 7-6 武士団の成長─源義親の乱
5:16 8-1 院政と平氏政権─後三条天皇・白河天皇・堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇
7:26 8-2 院政と平氏政権─院政
6:09 8-3 院政と平氏政権─経済基盤
7:46 8-4 院政と平氏政権─軍事力・社会
6:12 8-5 院政と平氏政権─院政と保元の乱
5:56 8-6 院政と平氏政権─保元の乱
6:44 8-7 院政と平氏政権─平治の乱
6:03 8-8 院政と平氏政権─平氏政権
5:32 8-9 院政と平氏政権─安徳天皇
4:22 8-10 院政と平氏政権─安徳天皇
7:30 8-11 院政と平氏政権─後鳥羽天皇
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代
8:38 0-1 室町時代概観
6:58 0-2 室町幕府の政治機構
5:59 1-1 建武の新政の成立と崩壊─建武政権・政治の混乱
4:47 1-2 建武の新政の成立と崩壊─建武政権の崩壊
6:52 1-3 建武の新政の成立と崩壊─南北朝の内乱のはじまり
6:46 2-1 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏
5:11 2-2 室町幕府初期~義満政権─観応の擾乱と南北朝内乱
6:19 2-3 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏・足利義満
4:42 2-4 室町幕府初期~義満政権─室町幕府の経済基盤
4:21 2-5 室町幕府初期~義満政権─足利義持
14:25 3-1 守護領国制の成立─守護権限の強化
8:45 3-2 守護領国制の成立─守護大名と守護領国制
3:07 4-1 中世の対外関係─日元貿易
5:16 4-2 中世の対外関係─明・倭寇
5:50 4-3 中世の対外関係─日明貿易 a.b.c.
2:50 4-4 中世の対外関係─日明貿易 d.
10:21 4-5 中世の対外関係─日明貿易の推移
6:19 4-6 中世の対外関係─足利義満の生涯
4:39 4-7 中世の対外関係─遣明船の派遣
4:52 4-8 中世の対外関係─日朝貿易
4:04 4-9 中世の対外関係─日朝貿易の推移
5:14 4-10 中世の対外関係─琉球王国・中継貿易
3:12 4-11 中世の対外関係─蝦夷ヶ島
11:28 5-1 惣村の形成─惣村の成立・運営
9:42 5-2 惣村の形成─領主への抵抗
4:44 6-1 内乱と一揆の時代─足利義量・足利義教
8:38 6-2 内乱と一揆の時代─主な土一揆
13:10 6-3 内乱と一揆の時代─主な土一揆
11:02 6-4 内乱と一揆の時代─足利義勝・足利義差・応仁の乱・文明の乱
6:32 6-5 内乱と一揆の時代─足利義尚・山城の国一揆
6:30 6-6 内乱と一揆の時代─加賀の一向一揆
2:41 6-7 内乱と一揆の時代─法華一揆・天文法華の乱
5:09 6-8 内乱と一揆の時代─足利義稙・足利義高・足利義晴・足利義輝・足利義栄
6:08 6-9 内乱と一揆の時代─重要資料
3:07 7-1 下克上─足利義昭・幕府の実権・鎌倉・中国地方
10:42 7-2 下克上─幕府権威の失墜
2:16 7-3 下克上─幕府権威の失墜
9:47 8-1 室町時代の社会・経済─農業・手工業・漁業.
4:08 8-2 室町時代の社会・経済─製塩業・定期市
6:23 8-3 室町時代の社会・経済─座
5:49 8-4 室町時代の社会・経済─商人・物資輸送・貨幣の流通
6:50 9-1 戦国大名─戦国大名・分国支配
10:14 9-2 戦国大名─分国法・喧嘩両成敗
5:52 10-1 戦国時代の経済─産業の発展・都市の発達・自由都市
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第7章 安土桃山時代
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第8章 江戸時代
7:08 0-1 江戸時代概観
4:36 0-2 江戸幕府の構造─幕藩体制
11:31 0-3 江戸幕府の構造─本百姓体制
3:20 1-1 江戸開幕─徳川家康・関ヶ原の戦い
3:44 2-1 武断政治─徳川家康・徳川秀忠・江戸幕府の職制
6:35 2-2 豊臣氏の滅亡
4:21 3-1 江戸幕府の諸政策─幕藩体制の構造・大名統制
7:41 3-2 江戸幕府の諸政策─統制のための諸政策
8:05 3-3 江戸幕府の諸政策─参勤交代
7:50 3-4 江戸幕府の諸政策─末期養子・藩政
4:55 3-5 江戸幕府の諸政策─朝幕関係 a.b.c.
4:54 3-6 江戸幕府の諸政策─紫衣事件
13:40 3-7 江戸幕府の諸政策─寺社統制 a.b.c.
2:32 3-8 江戸幕府の諸政策─寺社統制 d.
4:56 3-9 江戸幕府の諸政策─農民統制 近世村落
4:15 3-10 江戸幕府の諸政策─農民統制 村方三役・村民の階層
3:26 3-11 江戸幕府の諸政策─農民統制 村請制・五人組制度
2:54 3-12 江戸幕府の諸政策─農民統制 貢組
5:57 3-13 江戸幕府の諸政策─農民統制 本百姓維持政策
3:01 3-14 江戸幕府の諸政策─都市 都市の階層・都市の運営
2:02 3-15 江戸幕府の諸政策─農民統制 町人の負担
7:12 3-16 江戸幕府の諸政策─身分制度 a.b.c.
7:21 3-17 江戸幕府の諸政策─身分制度 家制度
3:13 4-1 江戸初期の対外関係─徳川家康外交政策・江戸初期の外交(欧州編) a.
9:38 4-2 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
1:38 4-3 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
4:25 4-4 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) c.d.e.
6:16 4-5 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) a.b.
6:05 4-6 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) c.
4:41 4-7 江戸初期の対外関係─朱印船貿易 a.b.c.d.e.
5:46 4-8 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制
10:22 4-9 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制 島原・天草一揆
5:18 5-1 幕藩体制の安定─徳川家綱(1651)
6:28 5-2 幕藩体制の安定─徳川家綱(1657~1673)
5:18 5-3 幕藩体制の安定─藩政改革Ⅰ
7:06 5-4 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1680~1685)
8:16 5-5 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1685~1695)
3:40 5-6 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1701~1705)
5:43 5-7 幕藩体制の安定─徳川家宣・徳川家継・正徳の治
3:47 5-8 幕藩体制の安定─新井白石の著作
4:33 6-1 江戸時代の社会経済─農業 新田開発
7:05 6-2 江戸時代の社会経済─農業 新田開発の諸制度・農具
4:07 6-3 江戸時代の社会経済─農業 肥料・農書
3:01 6-4 江戸時代の社会経済─農業 幕末の農政家・商品作物
2:47 6-5 江戸時代の社会経済─水産業 a.b.c.d.
1:58 6-6 江戸時代の社会経済─鉱業・林業
3:47 6-7 江戸時代の社会経済─手工業
7:50 6-8 江戸時代の社会経済─陸上交通 五街道
2:25 6-9 江戸時代の社会経済─陸上交通 設備・飛脚
4:06 6-10 江戸時代の社会経済─水上交通 a.b.c.d.
2:35 6-11 江戸時代の社会経済─都市 三都・地方都市
7:33 6-12 江戸時代の社会経済─商品流通 全国流通機構
6:11 6-13 江戸時代の社会経済─商品流通 株仲間
10:46 6-14 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 貨幣
5:10 6-15 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 金融
4:58 6-16 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 豪商
5:09 7-1 幕藩体制の動揺─徳川吉宗
5:01 7-2 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1716~1722)
5:20 7-3 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722)
9:34 7-4 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722~1723)
4:21 7-5 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1723~1726)
10:51 7-6 幕藩体制の動揺─徳川吉宗・大阪堂島米市場
5:06 7-7 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1732~1744)
4:37 7-8 幕藩体制の動揺─徳川家治(1763~1783)
2:29 7-9 幕藩体制の動揺─徳川家治(1786~1787)
6:04 7-10 幕藩体制の動揺─徳川家斉・寛政の改革
7:15 7-11 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1787~1791)
9:53 7-12 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1791~1792)
10:28 7-13 幕藩体制の動揺─徳川家斉・松平定信失脚
9:15 7-14 幕藩体制の動揺─大御所時代(1793~1828)
5:23 7-15 幕藩体制の動揺─大御所時代(1833~1837)
8:00 7-16 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1837~1842)
7:06 7-17 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1843)
5:27 7-18 幕藩体制の動揺─徳川家慶・株仲間解散令
3:26 7-19 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅱ(寛政の改革前後)
6:11 7-20 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)
2:54 7-21 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)2
6:58 7-22 幕藩体制の動揺─農民闘争
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第9章 幕末・開港
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第10章 明治維新
5:08 1-1 新政府の成立─王政復古のクーデタ
6:09 1-2 新政府の成立─戊辰戦争
5:00 2-1 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(五箇条の誓文・五榜の掲示)
3:36 2-2 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(政体書)
8:10 2-3 中央集権体制の確立─版籍奉還・廃藩置県
3:35 2-4 中央集権体制の確立─「北海道」の誕生
6:45 3-1 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1868~1869)
4:46 3-2 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1870~1877)
6:11 3-3 新制度の成立と神道国教化政策─靖国神社・祝祭日
6:13 3-4 新制度の成立と神道国教化政策─四民平等
3:29 3-5 新制度の成立と神道国教化政策─文明開化と経済の自由化
6:56 4-1 軍制の整備─徴兵令以前・徴兵令
3:49 4-2 徴兵令以後
3:18 5-1 警察制度─警察制度の整備
8:25 6-1 地租改正─地租改正の前提・地租改正の目的
6:01 6-2 地租改正
11:37 6-3 地租改正─地租改正の影響・地租改正反対一揆
4:51 7-1 明治初期外交─対アジア(中国)
9:27 7-2 明治初期外交─対アジア(琉球)
5:25 7-3 明治初期外交─対アジア(朝鮮)
3:46 7-4 明治初期外交─対アジア(千島・樺太・小笠原諸島)
3:48 7-5 明治初期外交─大和世と沖縄政
5:14 7-6 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(岩倉具視)
7:11 7-7 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(寺島宗則・井上馨)
2:59 7-8 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(大隈重信)
4:18 7-9 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(青木周蔵)
6:36 7-10 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(陸奥宗光・小村寿太郎)
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動
4:01 1-1 自由民権運動発生の背景─経済的背景(前提)
9:59 1-2 自由民権運動発生の背景─経済的背景(目的・結果・影響)
4:09 1-3 自由民権運動発生の背景─思想的背景
4:26 1-4 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の展開
5:47 1-5 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の流れ
5:14 2-1 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(前半)
4:37 2-2 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(後半)
2:11 2-3 自由民権運動の発生と展開─不平士族による反乱
11:24 2-4 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1877~1880)・主な私擬憲法
6:52 2-5 自由民権運動の発生と展開─民権派の著作・日本近代政治史の2つの古式
5:50 2-6 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1881)
6:47 2-7 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・政党の設立
4:41 2-8 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・激化事件
3:45 2-9 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代(1885~1889)
5:03 3-1 殖産興業─近代産業の育成・官営事業と官営工場(官営鉱山)
2:37 3-2 殖産興業─官営事業と官営工場(官営軍事工場・官営模範工場)
5:41 3-3 殖産興業─交通・通信
4:07 3-4 殖産興業─農業(農業牧畜の近代化・北海道開発)
4:34 3-5 殖産興業─農業(屯田兵制度・札幌農学校)
3:47 3-6 殖産興業─農業(アイヌ民族に対する抑圧・支配)
10:08 4-1 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1868~1872)
5:31 4-2 貨幣金融制度と財政─金本位制
4:42 4-3 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1872~1876)
6:30 4-4 貨幣金融制度と財政─銀本位制と金本位制
6:51 5-1 大隈財政と松方財政─大隈財政
8:47 5-2 大隈財政と松方財政─松方財政
5:52 5-3 大隈財政と松方財政─松方財政(結果)
9:36 5-4 大隈財政と松方財政─資本主義の成立
5:11 6-1 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1880~1884)
5:56 6-2 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1885~1889)
4:42 6-3 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章1~5条)
5:27 6-4 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章8~14条)
4:38 6-5 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(2章)
5:45 6-6 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(3章・4章)
3:51 6-7 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(5章・7章)
3:13 6-8 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の統治機構
4:18 6-9 大日本帝国憲法と諸法典の成立─地方制度
5:05 6-10 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(民法)
7:49 6-11 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(刑法・その他の法令)
4:43 7-1 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1872~1877)
6:04 7-2 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1879~1890)
7:58 7-3 教育制度の整備─学校の設立・教科書制度の変遷・私学の設立
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第12章 内閣制度成立以後の明治時代
5:15 1-1 内閣史①─伊藤博文Ⅰ
4:51 1-2 内閣史①─黒田清隆(1888~1889)
4:37 1-3 内閣史①─黒田清隆(1889)
5:36 1-4 内閣史①─選挙制度の変遷
5:13 1-5 内閣史①─三条実美・山県有朋Ⅰ
3:53 1-6 内閣史①─松方正義Ⅰ
8:16 1-7 内閣史①─初期議会
3:26 1-8 内閣史①─伊藤博文Ⅱ
2:46 2-1 日清戦争─日本の朝鮮進出による日清対立(1870s)
4:30 2-2 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立(1880s)
6:11 2-3 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立 続き(1884-1885)
3:24 2-4 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立 続き(1889-1894)
5:43 2-5 日清戦争─日清戦争~講和と三国干渉
4:58 2-6 日清戦争─講和と三国干渉(1895.4.23)
4:48 2-7 日清戦争─講和と三国干渉(1895.10.8~1896.3.31)
4:42 3-1 日露戦争─朝鮮をめぐる日露交渉
7:18 3-2 日露戦争─日本政府内の対立・日露開戦(1899~1902)
3:56 3-3 日露戦争─日露主戦論・日露反戦論
6:45 3-4 日露戦争─日露開戦(1905)・講和
5:55 4-1 朝鮮の植民地化─植民地化の過程
8:04 4-2 朝鮮の植民地化の流れ
3:34 4-3 朝鮮の植民地化─植民地支配
5:22 5-1 日露戦争後の外交─ロシア(1896~1910)
2:35 5-2 日露戦争後の外交─ロシア(1912~1917)
3:57 5-3 日露戦争後の外交─イギリス
5:08 5-4 日露戦争後の外交─アメリカ
4:48 5-5 日露戦争後の外交
5:41 6-1 日本資本主義の成立─(1870s)政府主導の殖産興業・(1880s)民間資本の育成
4:48 6-2 日本資本主義の成立─(1890s)第一次産業革命
4:56 6-3 日本資本主義の成立─(1900s)第二次産業革命
5:46 7-1 近代経済の諸相─紡績業の発展
2:19 7-2 近代経済の諸相─製糸業の発展
3:50 7-3 近代経済の諸相─綿織物業の発展
5:05 7-4 近代経済の諸相─貿易と産業の構造
5:26 8-1 社会運動の発生─産業革命期の労働者・社会問題
5:57 8-2 社会運動の発生─労働運動(労働争議~初期の労働組合)
4:31 8-3 社会運動の発生─労働運動(労働運動の高揚)
5:25 8-4 社会運動の発生─農民運動・社会主義運動
5:22 8-5 社会運動の発生─その他の社会運動
6:11 9-1 内閣史②─松方正義Ⅱ
4:03 9-2 内閣史②─伊藤博文Ⅲ
5:50 9-3 内閣史②─大隈重信Ⅰ
4:45 9-4 内閣史②─山県有朋Ⅱ
5:16 9-5 内閣史②─山県有朋Ⅱ
6:34 9-6 内閣史②─山県有朋Ⅱ
6:05 9-7 内閣史②─軍部大臣現役武官制の変遷
1:54 9-8 内閣史②─伊藤博文Ⅳ
6:41 10-1 内閣史③─桂太郎Ⅰ
3:50 10-2 内閣史③─桂園時代
5:07 10-3 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1906~1907)
5:39 10-4 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1908)
4:09 10-5 内閣史③─桂太郎Ⅱ・地方改良運動
5:41 10-6 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1910)
5:51 10-7 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1911)
6:44 10-8 内閣史③─西園寺公望Ⅱ
4:17 10-9 内閣史③─桂太郎Ⅲ内閣
6:00 10-10 内閣史③─山本権兵衛Ⅰ
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第13章 大正時代
6:39 1-1 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1914)
3:37 1-2 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1915)
7:11 1-3 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1916)・大戦景気
5:00 1-4 内閣史④─寺内正毅(1916)
5:34 1-5 内閣史④─寺内正毅(1917)・ロシア革命
4:22 1-6 内閣史④─寺内正毅(1918)
5:19 1-7 内閣史④─原敬(1918.9.29)
7:07 1-8 内閣史④─原敬(1918.12.6~1919.5.4)
6:03 1-9 内閣史④─原敬(1919.5.23~1920.1.10)
3:53 1-10 内閣史④─原敬(1920.3.12~1921.11.5)
6:08 1-11 内閣史④─高橋是清(1921~1922.2.6)
3:53 1-12 内閣史④─高橋是清(1922.3.3~)
4:29 1-13 内閣史④─加藤友三郎
7:57 1-14 内閣史④─関東大震災・山本権兵衛Ⅱ
6:03 1-15 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ・震災手形
4:41 1-16 内閣史④─震災手形割引損失補償令
2:39 1-17 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ(1923.12.27)
6:23 1-18 内閣史④─清浦奎吾
4:06 2-1 内閣史⑤─憲政の常道
5:59 2-2 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ(1924~1925.3.19)
4:29 2-3 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ・治安維持法と普通選挙法
4:25 2-4 内閣史⑤─加藤高明Ⅱ
7:11 2-5 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ
7:09 2-6 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ・北伐と金融恐慌
2:57 2-7 内閣史⑤─田中義一
5:10 2-8 内閣史⑤─北伐
3:30 2-9 内閣史⑤─強硬外交(1927~1928.5.8)
6:23 2-10 内閣史⑤─強硬外交(1928.5.30~1928.12.29)
5:59 2-11 内閣史⑤─北伐と山東出兵
8:02 2-12 内閣史⑤─田中義一(1927.12.1~1928.2.20)
7:17 2-13 内閣史⑤─社会主義弾圧
3:32 2-14 内閣史⑤─田中義一(1928.3.15~1929.7.2)
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第14章 昭和戦前期
5:20 1-1 内閣史⑥─金本位制の変遷
4:26 1-2 内閣史⑥─円高・円安と輸出入
8:27 1-3 内閣史⑥─浜口雄幸(1929.7.2~1929.10.24)
7:21 1-4 内閣史⑥─金輸出の流れ
8:05 1-5 内閣史⑥─昭和恐慌
5:54 1-6 内閣史⑥─浜口雄幸(1930.4.22~1931.8.26)
6:04 1-7 内閣史⑥─若槻礼次郎Ⅱ・満蒙の危機
11:47 1-8 内閣史⑥─犬養毅(高橋財政)
9:59 1-9 内閣史⑥─犬養毅
4:03 1-10 内閣史⑥─重化学工業の発展・新興財閥・満蒙開拓
6:17 1-11 内閣史⑥─斎藤実(1932.5.26~1933.3.27)
4:45 1-12 内閣史⑥─斎藤実(1933.4.22)
5:21 1-13 内閣史⑥─日本資本主義論争
5:47 2-1 内閣史⑦─岡田啓介(陸軍内部の対立)
5:24 2-2 内閣史⑦─岡田啓介(1934)・天皇機関説
3:35 2-3 内閣史⑦─岡田啓介(1935)
6:36 2-4 内閣史⑦─当時の財政状況
5:57 2-5 内閣史⑦─岡田井啓介(二・二六事件)・青年日本の歌
8:04 2-6 内閣史⑦─広田弘毅
4:47 3-1 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.7)
5:45 3-2 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9.23~1937.11.6)・第二次国共合作
4:00 3-3 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9~1938.1.16)
6:08 3-4 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1938.2.1~1938.7.11)
4:27 3-5 内閣史⑦─近衛声明
7:40 3-6 内閣史⑦─平沼騏一郎
3:51 3-7 内閣史⑦─独ソ不可侵条約&日ソ中立条約
3:29 3-8 内閣史⑦─阿部信行
8:59 3-9 内閣史⑦─米内光政(1940.2)
3:54 3-10 内閣史⑦─米内光政(1940.3~1940.7)・皇民化政策
5:14 3-11 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ(1940.7~1940.9)
5:34 3-12 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ
6:28 3-13 内閣史⑦─近衛文麿Ⅲ
5:24 3-14 内閣史⑦─東条英機(1941~1942)
7:21 3-15 内閣史⑦─東条英機(1942~1944)
3:38 3-16 内閣史⑦─小磯国昭(1944)
4:34 3-17 内閣史⑦─小磯国昭(1945)
5:05 3-18 内閣史⑦─鈴木貫太郎
4:43 3-19 内閣史⑦─鈴木貫太郎
2:03 3-20 内閣史⑦─東久邇信彦
佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第15章 敗戦・占領・改革・独立
5:40 日本史概説Ⅲ はじめに
4:46 1-1 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦
5:33 1-2 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦・降伏文書の調印
5:23 1-3 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1945)
4:02 1-4 非軍事化・民主化の時代─政党の復活
6:00 1-5 非軍事化・民主化の時代─新選挙法
8:33 1-6 非軍事化・民主化の時代─連合国軍による占領
7:47 1-7 非軍事化・民主化の時代─教育改革
1:51 1-8 非軍事化・民主化の時代─教育委員会法
7:10 1-9 非軍事化・民主化の時代─戦犯逮捕・極東国際軍事裁判
4:01 1-10 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1946)
10:24 1-11 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ・経済の再建
5:45 1-12 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ
5:00 1-13 非軍事化・民主化の時代─片山哲
5:39 1-14 非軍事化・民主化の時代─芦田均
5:36 1-15 非軍事化・民主化の時代─農地改革の目的
5:55 1-16 非軍事化・民主化の時代─第一次農地改革・第二次農地改革
8:57 1-17 非軍事化・民主化の時代─財閥解体(企業の独占形態)
6:24 1-18 非軍事化・民主化の時代─財閥解体
6:10 1-19 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働組合法)
4:04 1-20 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働関係調整法・労働基準法)
2:50 1-21 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働省・労働組合)
5:01 1-22 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(経過)
4:29 1-23 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(制定・民間の草案・内容)
4:01 1-24 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(新民法・刑法改正・新刑事訴訟法)
4:29 1-25 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(警察の民主化・地方自治の強化・国家公務員法)
9:49 2-1 占領政策の転換─吉田茂Ⅱ・Ⅲ・ガリオア資金・エロア資金
9:33 2-2 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ・国鉄謀略事件
8:01 2-3 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ(サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約)
6:20 2-4 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ
2:33 2-5 占領政策の転換─吉田茂Ⅳ
5:46 2-6 占領政策の転換─冷戦
3:20 2-7 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(吉田長期政権)
9:46 2-8 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(経済安定九原則・ドッジ=ライン)・品目別複数為替レート
2:44 2-9 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(シャウプ税制勧告・安定恐慌)
4:26 3-1 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1953.10.2)
6:13 3-2 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.3.1)
6:30 3-3 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.4.21~1954.6.9)
10:26 3-4 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.11.24)・鳩山一郎Ⅰ
8:20 3-5 55年体制・保守の諸潮流
4:23 3-6 鳩山一郎Ⅲ
6:42 3-7 石橋湛山・岸信介Ⅰ
3:49 3-8 岸信介Ⅱ─警職法反対闘争・三井三池争議
5:44 3-9 岸信介Ⅱ─新日米安全保障条約
3:45 3-10 原子力政策の推進
6:44 3-11 神武景気
4:40 3-12 岩戸景気・五輪景気
佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第16章 成長・反動・崩壊・混迷
9:37 1-1 55年体制の展開─池田勇人Ⅰ
5:53 1-2 55年体制の展開─池田勇人Ⅱ
5:38 1-3 55年体制の展開─池田勇人Ⅲ・開放経済体制
6:18 1-4 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅰ
5:51 1-5 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅱ
3:42 1-6 55年体制の展開─ヴェトナム戦争激化・四十年不況・いざなぎ景気・東大闘争・教育の反動化
4:31 1-7 55年体制の展開─1960年代の世界情勢
7:47 1-8 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ・沖縄返還の過程
1:53 1-9 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ
3:43 1-10 55年体制の展開─田中角栄Ⅰ
3:39 1-11 55年体制の展開─田中角栄Ⅱ
6:25 1-12 55年体制の展開─産業化のひずみ
3:17 1-13 55年体制の展開─経済の変動
8:14 1-14 55年体制の展開─ブレトン=ウッズ・スミソニアン・変動相場制の流れ
4:16 2-1 低成長時代─三木武夫
3:52 2-2 低成長時代─福田赳夫・大平正芳Ⅰ
6:45 2-3 低成長時代─大平正芳Ⅱ・鈴木善幸
7:42 2-4 低成長時代─中曽根康弘Ⅰ・Ⅱ
11:05 2-5 低成長時代─バブル経済
1:52 2-6 低成長時代─中曽根宏Ⅲ
5:01 2-7 低成長時代─竹下登
2:57 2-8 低成長時代─宇野宗佑
6:20 2-9 低成長時代─海部俊樹Ⅰ・Ⅱ
4:06 3-1 現代の政局─宮沢喜一・細川護煕
9:15 3-2 現代の政局─細川護煕・羽田孜
6:17 3-3 現代の政局─村山富市
4:00 3-4 現代の政局─橋本龍太郎Ⅰ
6:12 3-5 現代の政局─橋本龍太郎Ⅱ
3:40 3-6 現代の政局─小渕恵三
2:05 3-7 現代の政局─森喜朗Ⅰ・Ⅱ
4:42 3-8 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
3:29 3-9 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
1:32 3-10 現代の政局─小泉純一郎Ⅱ
4:50 3-11 現代の政局─小泉純一郎Ⅲ
2:14 3-12 現代の政局─安倍晋三Ⅰ
3:07 3-13 現代の政局─福田康夫・麻生太郎・鳩山由紀夫
2:14 3-14 現代の政局─菅直人・野田佳彦
8:54 3-15 現代の政局─安倍晋三Ⅱ~Ⅳ
佐京由悠の日本文化史
約18時間28分 193コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(文化史)□ 大学入試攻略に必要な文化史を網羅的に学習するコースです。①ザックリ理解→②細かい説明の流れで体系的に理解をすることができます。学校で配布される史料集などと照らし合わせながら学習をすることをおすすめします。
佐京由悠の日本文化史 第0章 はじめに
佐京由悠の日本文化史 第1章 飛鳥文化
佐京由悠の日本文化史 第2章 白鳳文化
佐京由悠の日本文化史 第3章 天平文化
佐京由悠の日本文化史 第4章 弘仁・貞観文化
佐京由悠の日本文化史 第5章 藤原文化(国風文化)
佐京由悠の日本文化史 第6章 院政期の文化
佐京由悠の日本文化史 第7章 鎌倉文化
佐京由悠の日本文化史 第8章 室町文化―南北朝期・北山文化
佐京由悠の日本文化史 第9章 室町文化─東山・戦国期の文化
佐京由悠の日本文化史 第10章 桃山文化
佐京由悠の日本文化史 第11章 寛永文化
佐京由悠の日本文化史 第12章 元禄文化
佐京由悠の日本文化史 第13章 宝暦・天明期~文化・文政期の文化
佐京由悠の日本文化史 第14章 近代文化史
佐京由悠の日本文化史 第15章 戦後史
さきょ散歩~日本の歩き方~
約10時間33分 114コマ 対象:中学生・高校生

鉄人佐京由悠が日本各地を気ままに旅をしその場所の歴史を語ります。 修学旅行や友達・家族との旅行の前に知識を入れてから訪れてみてはいかがでしょうか?
佐京由悠の中学生からの京都の歩き方~修学旅行を100倍楽しむために~
6:20 1. 清水寺(1)~あまりにも有名な京都観光のド定番~
5:58 2. 清水寺(2) 見どころと周辺スポット
4:33 3. 清水寺〈補足編1〉正式名称は?
4:56 4. 清水寺〈補足編2〉歴史を知ろう!
7:03 5. 清水寺〈補足編3〉歴史をもっと知ろう!
3:54 6. 六波羅蜜寺(1)~「市聖」空也上人ゆかりの寺院~
5:06 7. 六波羅蜜寺(2)みどころ
4:53 8. 六波羅蜜寺(3)周辺スポットと基本データ
9:35 9. 六波羅蜜寺〈補足編〉正式名称めっちゃ長い...
6:13 10. 八坂神社(1) ~「祇園さん 」で親しまれる京都屈指の古社~
7:18 11. 八坂神社(2) 歴史を詳しく
7:26 12. 八坂神社(3) みどころ
5:09 13. 八坂神社〈補足編1〉正式名称は?
4:31 14. 八坂神社〈補足編2〉歴史を知ろう!
6:38 15. 八坂神社〈補足編3〉歴史をもっと知ろう!
5:06 16.智積院(1) ~爆発大炎上から復活し総本山へ~
5:03 17.智積院(2) みどころ
4:03 18.智積院〈補足編1〉正式名称は?
3:55 19.智積院〈補足編2〉 歴史を知ろう!
3:17 20.智積院〈補足編3〉 歴史をもっと知ろう!
6:26 21. 三十三間堂(1) ~1001体の無限大の慈悲~
4:57 22. 三十三間堂(2) みどころ
8:13 23. 三十三間堂 〈補足編1〉 歴史を知ろう!
3:31 24. 三十三間堂 〈補足編2〉 歴史をもっと知ろう!
5:21 25. 特集・豊臣秀吉 ~豊国廟 ・豊国神社・方広寺・耳塚~(1)
8:52 26. 特集・豊臣秀吉 ~豊国廟 ・豊国神社・方広寺・耳塚~(2)
05:28 27. 南禅寺(1) ~京都五山の別格~
6:38 28. 南禅寺(2) みどころ
6:42 29. 南禅寺〈補足編〉
5:18 30. 特集・琵琶湖疏水~京都の電化事業~(1)
5:00 31. 特集・琵琶湖疏水~京都の電化事業~(2) みどころ
5:55 32. 平安神宮(1) ~近代に創られた京都総鎮守の社~
3:09 33. 平安神宮(2) みどころ
3:49 34. 平安神宮<補足編1> 歴史を知ろう!
7:33 35. 平安神宮<補足編2> 歴史をもっと知ろう!
3:55 36. 平安神宮<補足編3> 桓武天皇
6:10 37. 平安神宮<補足編4> 考明天皇
5:55 38. 平安神宮<補足編5> 考明天皇さらに詳しく
3:47 39. 平安神宮<補足編6> 時代祭
7:34 40. 金閣寺(1) ~俗塵を離れた金色の楼閣~
3:04 41. 金閣寺(2) みどころ
5:27 42. 金閣寺(3) 周辺スポット
8:15 43. 金閣寺<補足編1> 相国寺
7:40 44. 金閣寺<補足編2> 足利義満
7:36 45. 金閣寺<補足編3> 後水尾天皇
6:56 46. 龍安寺(1) ~静かに語りかける石庭~
4:48 47. 龍安寺(2) みどころ
5:22 48. 龍安寺(3) 周辺スポット
2:44 49. 龍安寺<補足編1>「石庭」の謎~誰がいつ作ったのか~(1)
11:38 50. 龍安寺<補足編2>「石庭」の謎~誰がいつ作ったのか~(2)
3:12 51. 龍安寺<補足編3>「石庭」の謎~誰がいつ作ったのか~(3)
6:53 52. 仁和寺(1) ~御室桜咲き誇る門跡寺院~
5:06 53. 仁和寺(2) みどころ
4:02 54. 仁和寺(3)
9:24 55. 仁和寺<補足編1>「宇多天皇」
8:22 56. 仁和寺<補足編2>宇多天皇:藤原氏を外戚としない天皇(1)
6:34 57. 仁和寺<補足編3>宇多天皇:藤原氏を外戚としない天皇(2)
4:28 58. 仁和寺<補足編4>「野々村仁清」
4:50 59. 仁和寺<補足編5>「戊辰戦争」
3:22 60. 銀閣寺(1) ~幽玄の世界―足利義政、終の棲家~
4:31 61. 銀閣寺(2) 歴史
6:10 62. 銀閣寺(3) みどころと周辺スポット
4:17 63. 銀閣寺<補足編1> 通称「苔寺」
4:56 64. 銀閣寺<補足編2>「金閣と銀閣」と「書院造」
5:42 65. 銀閣寺<補足編3>「京の三閣」
6:08 66. 銀閣寺<補足編4>「哲学の道」
6:39 67. 広隆寺(1) ~国宝第1号に会える「太秦の太子堂」~
5:33 68. 広隆寺(2) みどころ
5:57 69. 広隆寺(3) 周辺スポット
4:53 70. 広隆寺<補足編1>「秦氏」
5:53 71. 広隆寺<補足編2>「聖徳太子」
7:39 72. 広隆寺<補足編3>「広隆寺半跏思惟像(弥勒菩薩像)」
3:36 73. 広隆寺<補足編4>「文化財保護法」「国宝」
5:02 74. 広隆寺<補足編5>「蚕ノ社 三柱鳥」
3:36 75. 嵐山周辺(1) ~渡月橋・法輪寺・天龍寺・大覚寺・松尾大社~
5:09 76. 嵐山周辺(2) 法輪寺(智福山法輪寺) 「嵯峨の虚空蔵さん」
2:35 77. 嵐山周辺(3) 天龍寺(霊亀山天竜寺)
4:38 78. 嵐山周辺(4) 大覚寺(嵯峨山大覚寺)
3:39 79. 嵐山周辺(5) 松尾大社(1)【歴史】【重要文化財】
3:45 80. 嵐山周辺(6) 松尾大社(2)【行事】
7:29 81. 特集・歴史の舞台(1) ~応仁の乱 聚楽第 寺田屋 無鄰菴~
3:06 82. 特集・歴史の舞台(2) 応仁の乱勃発の地
4:30 83. 特集・歴史の舞台(3) 聚楽第:豊臣秀吉の京都における居館 平安京大内裏跡
7:20 84. 特集・歴史の舞台(4) 寺田屋事件
4:47 85. 特集・歴史の舞台(5) 無鄰菴:山県有朋の別邸
4:30 86. 平等院(1) ~この世に「再現 」された極楽浄土~
5:47 87. 平等院(2) 歴史
6:31 88. 平等院(3) みどころ
5:53 89. 平等院(4) 周辺スポット
6:31 90. 平等院(5)「平等」院鳳凰堂―落書きが問いかけるもの
1:07 91. 平等院(6) 基本データ
4:33 92. 平等院<補足編1> 正式名称:朝日山平等院
6:45 93. 平等院<補足編2> 末法思想・浄土教
4:31 94. 平等院<補足編3>「藤原頼通」(922~1074)
4:17 95. 平等院<補足編4>「源頼政」(1104~1180 )
6:12 96. 平等院<補足編5> 宇治茶・黄檗宗萬福寺
4:10 97. 平等院<補足編6>「山城国一揆」
5:05 98. 伏見稲荷(1) ~願いが「通る」圧巻の千本鳥居~
5:01 99. 伏見稲荷(2) 歴史
6:57 100. 伏見稲荷(3) みどころ
4:59 101. 伏見稲荷(4) 周辺スポットと基本データ
4:43 102. 伏見稲荷<補足編1>正式名称:伏見稲荷大社
4:53 103. 伏見稲荷<補足編2>「稲荷と狐」
2:37 104. 伏見稲荷<補足編3>『枕草子』と伏見稲荷
6:20 105. 東寺(1) ~新幹線から見えるアノ五重塔~
6:05 106. 東寺(2) みどころ
6:10 107. 東寺(3) 周辺スポットと基本データ
4:07 108. 東寺<補足編1>正式名称:金光明四天王教王護国寺秘密伝法院
7:53 109. 東寺<補足編2>「空海」
8:15 110. 東寺<補足編3>「東寺と西寺」
7:05 111. 東寺<補足編4>「東本願寺と西本願寺」
5:06 112. 特集・京都のお土産 ~八つ橋だけじゃない!珠玉の京みやげ~
6:25 113. 「千枚漬け」「よーじや」「ぎおんの里」
8:22 114. 「幽霊子育て飴」
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場
約10時間14分 78コマ 対象:大学受験生

■入試直前対策■ 日本史の入試直前対策講座です。「57年〜2019年まで」入試で問われる出来事をまとめた本講座で、最後の1点を積みましょう!
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【古代編】
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【中世編】
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【近世編】
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【近代編】
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【現代(戦後)編】
佐京由悠の共通テスト対策<日本史>
約8時間16分 96コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『日本史』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
佐京由悠の共通テスト過去問解説<日本史>【2023年度】
佐京由悠の共通テスト過去問解説<日本史>【2022年度】
佐京由悠の共通テスト過去問解説<日本史>【2021年度】
佐京由悠のセンター試験研究<日本史>
約2時間18分 36コマ 対象:大学受験生

本講座では、『日本史』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
佐京由悠の共通テスト対策<現代社会>
約8時間26分 131コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『現代社会』の共通テスト・センター試験の過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
佐京由悠の共通テスト過去問解説<現代社会>【2023年度】
佐京由悠の共通テスト過去問解説<現代社会>【2021年度】
佐京由悠のセンター試験過去問演習<現代社会>【2020年】
佐京由悠のセンター試験過去問演習<現代社会>【2019年】
佐京由悠のセンター試験研究<政治経済>
約2時間07分 34コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『政治経済』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
佐京由悠のセンター試験過去問解説<政治経済>【2019年度】
講座一覧

佐京由悠のセンター試験過去問解説<政治経済>【2019年度】 34コマ

政治経済 約2時間07分

この講座を見る前に、2019年度に実施された政治経済のセンター試験を解いてください。間違えた箇所や不明確な問題を一緒に見ていきましょう。

佐京由悠のセンター試験過去問演習<現代社会>【2019年】 36コマ

現代社会 約1時間57分

この講座を見る前に、2019年度に実施された現代社会のセンター試験を解いてください。間違えた箇所や不明確な問題を一緒に見ていきましょう。

6:201. 清水寺(1)~あまりにも有名な京都観光のド定番~
5:582. 清水寺(2) 見どころと周辺スポット
4:333. 清水寺〈補足編1〉正式名称は?
4:564. 清水寺〈補足編2〉歴史を知ろう!
7:035. 清水寺〈補足編3〉歴史をもっと知ろう!
3:546. 六波羅蜜寺(1)~「市聖」空也上人ゆかりの寺院~
5:067. 六波羅蜜寺(2)みどころ
4:538. 六波羅蜜寺(3)周辺スポットと基本データ
9:359. 六波羅蜜寺〈補足編〉正式名称めっちゃ長い...
6:1310. 八坂神社(1) ~「祇園さん 」で親しまれる京都屈指の古社~
7:1811. 八坂神社(2) 歴史を詳しく
7:2612. 八坂神社(3) みどころ
5:0913. 八坂神社〈補足編1〉正式名称は?
4:3114. 八坂神社〈補足編2〉歴史を知ろう!
6:3815. 八坂神社〈補足編3〉歴史をもっと知ろう!
5:0616.智積院(1) ~爆発大炎上から復活し総本山へ~
5:0317.智積院(2) みどころ
4:0318.智積院〈補足編1〉正式名称は?
3:5519.智積院〈補足編2〉 歴史を知ろう!
3:1720.智積院〈補足編3〉 歴史をもっと知ろう!
6:2621. 三十三間堂(1) ~1001体の無限大の慈悲~
4:5722. 三十三間堂(2) みどころ
8:1323. 三十三間堂 〈補足編1〉 歴史を知ろう!
3:3124. 三十三間堂 〈補足編2〉 歴史をもっと知ろう!
5:2125. 特集・豊臣秀吉 ~豊国廟 ・豊国神社・方広寺・耳塚~(1)
8:5226. 特集・豊臣秀吉 ~豊国廟 ・豊国神社・方広寺・耳塚~(2)
05:2827. 南禅寺(1) ~京都五山の別格~
6:3828. 南禅寺(2) みどころ
6:4229. 南禅寺〈補足編〉
5:1830. 特集・琵琶湖疏水~京都の電化事業~(1)
5:0031. 特集・琵琶湖疏水~京都の電化事業~(2) みどころ
5:5532. 平安神宮(1) ~近代に創られた京都総鎮守の社~
3:0933. 平安神宮(2) みどころ
3:4934. 平安神宮<補足編1> 歴史を知ろう!
7:3335. 平安神宮<補足編2> 歴史をもっと知ろう!
3:5536. 平安神宮<補足編3> 桓武天皇
6:1037. 平安神宮<補足編4> 考明天皇
5:5538. 平安神宮<補足編5> 考明天皇さらに詳しく
3:4739. 平安神宮<補足編6> 時代祭
7:3440. 金閣寺(1) ~俗塵を離れた金色の楼閣~
3:0441. 金閣寺(2) みどころ
5:2742. 金閣寺(3) 周辺スポット
8:1543. 金閣寺<補足編1> 相国寺
7:4044. 金閣寺<補足編2> 足利義満
7:3645. 金閣寺<補足編3> 後水尾天皇
6:5646. 龍安寺(1) ~静かに語りかける石庭~
4:4847. 龍安寺(2) みどころ
5:2248. 龍安寺(3) 周辺スポット
2:4449. 龍安寺<補足編1>「石庭」の謎~誰がいつ作ったのか~(1)
11:3850. 龍安寺<補足編2>「石庭」の謎~誰がいつ作ったのか~(2)
3:1251. 龍安寺<補足編3>「石庭」の謎~誰がいつ作ったのか~(3)
6:5352. 仁和寺(1) ~御室桜咲き誇る門跡寺院~
5:0653. 仁和寺(2) みどころ
4:0254. 仁和寺(3)
9:2455. 仁和寺<補足編1>「宇多天皇」
8:2256. 仁和寺<補足編2>宇多天皇:藤原氏を外戚としない天皇(1)
6:3457. 仁和寺<補足編3>宇多天皇:藤原氏を外戚としない天皇(2)
4:2858. 仁和寺<補足編4>「野々村仁清」
4:5059. 仁和寺<補足編5>「戊辰戦争」
3:2260. 銀閣寺(1) ~幽玄の世界―足利義政、終の棲家~
4:3161. 銀閣寺(2) 歴史
6:1062. 銀閣寺(3) みどころと周辺スポット
4:1763. 銀閣寺<補足編1> 通称「苔寺」
4:5664. 銀閣寺<補足編2>「金閣と銀閣」と「書院造」
5:4265. 銀閣寺<補足編3>「京の三閣」
6:0866. 銀閣寺<補足編4>「哲学の道」
6:3967. 広隆寺(1) ~国宝第1号に会える「太秦の太子堂」~
5:3368. 広隆寺(2) みどころ
5:5769. 広隆寺(3) 周辺スポット
4:5370. 広隆寺<補足編1>「秦氏」
5:5371. 広隆寺<補足編2>「聖徳太子」
7:3972. 広隆寺<補足編3>「広隆寺半跏思惟像(弥勒菩薩像)」
3:3673. 広隆寺<補足編4>「文化財保護法」「国宝」
5:0274. 広隆寺<補足編5>「蚕ノ社 三柱鳥」
3:3675. 嵐山周辺(1) ~渡月橋・法輪寺・天龍寺・大覚寺・松尾大社~
5:0976. 嵐山周辺(2) 法輪寺(智福山法輪寺) 「嵯峨の虚空蔵さん」
2:3577. 嵐山周辺(3) 天龍寺(霊亀山天竜寺)
4:3878. 嵐山周辺(4) 大覚寺(嵯峨山大覚寺)
3:3979. 嵐山周辺(5) 松尾大社(1)【歴史】【重要文化財】
3:4580. 嵐山周辺(6) 松尾大社(2)【行事】
7:2981. 特集・歴史の舞台(1) ~応仁の乱 聚楽第 寺田屋 無鄰菴~
3:0682. 特集・歴史の舞台(2) 応仁の乱勃発の地
4:3083. 特集・歴史の舞台(3) 聚楽第:豊臣秀吉の京都における居館 平安京大内裏跡
7:2084. 特集・歴史の舞台(4) 寺田屋事件
4:4785. 特集・歴史の舞台(5) 無鄰菴:山県有朋の別邸
4:3086. 平等院(1) ~この世に「再現 」された極楽浄土~
5:4787. 平等院(2) 歴史
6:3188. 平等院(3) みどころ
5:5389. 平等院(4) 周辺スポット
6:3190. 平等院(5)「平等」院鳳凰堂―落書きが問いかけるもの
1:0791. 平等院(6) 基本データ
4:3392. 平等院<補足編1> 正式名称:朝日山平等院
6:4593. 平等院<補足編2> 末法思想・浄土教
4:3194. 平等院<補足編3>「藤原頼通」(922~1074)
4:1795. 平等院<補足編4>「源頼政」(1104~1180 )
6:1296. 平等院<補足編5> 宇治茶・黄檗宗萬福寺
4:1097. 平等院<補足編6>「山城国一揆」
5:0598. 伏見稲荷(1) ~願いが「通る」圧巻の千本鳥居~
5:0199. 伏見稲荷(2) 歴史
6:57100. 伏見稲荷(3) みどころ
4:59101. 伏見稲荷(4) 周辺スポットと基本データ
4:43102. 伏見稲荷<補足編1>正式名称:伏見稲荷大社
4:53103. 伏見稲荷<補足編2>「稲荷と狐」
2:37104. 伏見稲荷<補足編3>『枕草子』と伏見稲荷
6:20105. 東寺(1) ~新幹線から見えるアノ五重塔~
6:05106. 東寺(2) みどころ
6:10107. 東寺(3) 周辺スポットと基本データ
4:07108. 東寺<補足編1>正式名称:金光明四天王教王護国寺秘密伝法院
7:53109. 東寺<補足編2>「空海」
8:15110. 東寺<補足編3>「東寺と西寺」
7:05111. 東寺<補足編4>「東本願寺と西本願寺」
5:06112. 特集・京都のお土産 ~八つ橋だけじゃない!珠玉の京みやげ~
6:25113. 「千枚漬け」「よーじや」「ぎおんの里」
8:22114. 「幽霊子育て飴」

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第2章 ヤマト時代 39コマ

日本史 約4時間50分

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第2章 ヤマト時代

5:46ヤマト時代概観
7:022-1 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の成立
5:112-2 古墳文化とヤマト政権─ポイント1
6:542-3 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の発展
10:552-4 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 a.b.c.
5:332-5 古墳文化とヤマト政権─ポイント2
6:052-6 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 d.
7:572-7 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.学問の伝来
7:432-8 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.仏教の伝来
6:432-9 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 a.b.
7:362-10 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 c.d.
9:002-11 古墳文化とヤマト政権─ポイント3
4:482-12 古墳文化とヤマト政権─ポイント4
12:303-1 ヤマト政権の展開と推古朝(1)
11:003-2 ヤマト政権の展開と推古朝(2)~(6)
9:283-3 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント1
3:473-4 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント2
5:313-5 大化改新と律令国家への胎動(1)(2)
10:223-6 大化改新と律令国家への胎動─ポイント1
8:413-7 大化改新と律令国家への胎動─ポイント2
12:123-8 大化改新と律令国家への胎動(3)~(5)
10:403-9 大化改新と律令国家への胎動(6), ポイント3
7:333-10 壬申の乱と律令国家の成立(1)
5:233-11 壬申の乱と律令国家の成立(2)
11:043-12 壬申の乱と律令国家の成立─ポイント1
10:283-13 壬申の乱と律令国家の成立(3), ポイント2
4:393-14 壬申の乱と律令国家の成立(4)
8:364-1 律令制度─律令格式・律令法典の整備
8:164-2 律令制度─中央官制・ポイント
5:084-3 律令制度─中央官制
9:434-4 律令制度─中央官制・行政区画
4:594-5 律令制度─行政区画(国─郡─里)
7:164-6 律令制度─行政区画(左・右京職)
3:394-7 律令制度─刑罰
6:504-8 班田収受と身分制─土地制度類型
6:144-9 班田収受と身分制─良民と賎民・班田収授法
4:224-10 班田収受と身分制─班田収授法
6:074-11 税制─土地税・人頭税
4:484-12 税制─兵役・その他の負担

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代 54コマ

日本史 約5時間13分

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代

7:530-1 平安時代概観
12:030-2 平安時代概観─摂関政治・院政
3:480-3 平安時代概観─摂政・関白のちがい
8:230-4 平安時代概観─時代区分
4:501-1 律令体制の修正と再編─光仁天皇・垣武天皇
8:441-2 律令体制の修正と再編─垣武天皇・平城天皇
5:142-1 藤原北家の他氏排斥─嵯峨天皇
5:162-2 藤原北家の他氏排斥─古代における東北経営
5:032-3 藤原北家の他氏排斥─垣武天皇による律令再建策
8:102-4 藤原北家の他氏排斥─薬子の変→承和の変
5:502-5 藤原北家の他氏排斥─文徳天皇・清和天皇・陽成天皇・光孝天皇
6:272-6 藤原北家の他氏排斥─宇多天皇
5:562-7 藤原北家の他氏排斥─醍醐天皇・阿衝の紛議
3:592-8 藤原北家の他氏排斥─六国史・三代格式
5:062-9 藤原北家の他氏排斥─朱雀天皇・村上天皇
3:562-10 藤原北家の他氏排斥─冷泉天皇
5:363-1 摂関政治─円融天皇・花山天皇
5:033-2 摂関政治─一条天皇・三条天皇・後一条天皇
5:533-3 摂関政治─後朱雀天皇・後冷泉天皇
3:593-4 摂関政治─摂関政治の全盛(1)特徴
5:553-5 摂関政治─摂関政治の全盛(2)藤原道長
2:123-6 摂関政治─藤原頼通
2:064-1 国際関係の変化─唐の滅亡・宋・渤海/新羅の滅亡 
5:295-1 荘園制の発達─初期荘園
5:595-2 荘園制の発達─律令制の衰退
7:185-3 荘園制の発達─国司制度の変質 (a)国司の徴税請負人化
6:295-4 荘園制の発達─国司制度の変質 (b)徴税方式の変化
5:525-5 荘園制の発達─国司制度の変質 (c)地位の利権化 (d)受領国司の横暴
3:175-6 荘園制の発達─国司制度の変質 (e)国衛機能の変化
7:065-7 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (a)開発領主
5:305-8 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (b)荘園領主
4:265-9 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (c)土地税 (d)不輸・不入の権
5:185-10 荘園制の発達─国衛領の形成
5:505-11 荘園制の発達─荘園公領制
3:095-12 荘園制の発達─寄進地系荘園の拡大・太閤検地
7:055-13 荘園制の発達─荘園制理令
7:466-1 武士の誕生─武士の発生・形成・登用
6:477-1 武士団の成長─平将門の乱・藤原純友の乱
3:567-2 武士団の成長─安和の変
7:057-3 武士団の成長─刀伊の入寇・平忠常の乱・桓武平氏の動向
6:577-4 武士団の成長─前九年の役・後三年の役
5:437-5 武士団の成長─ポイント 前九年・後三年の役
2:057-6 武士団の成長─源義親の乱
5:168-1 院政と平氏政権─後三条天皇・白河天皇・堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇
7:268-2 院政と平氏政権─院政
6:098-3 院政と平氏政権─経済基盤
7:468-4 院政と平氏政権─軍事力・社会
6:128-5 院政と平氏政権─院政と保元の乱
5:568-6 院政と平氏政権─保元の乱
6:448-7 院政と平氏政権─平治の乱
6:038-8 院政と平氏政権─平氏政権
5:328-9 院政と平氏政権─安徳天皇
4:228-10 院政と平氏政権─安徳天皇
7:308-11 院政と平氏政権─後鳥羽天皇

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代 28コマ

日本史 約3時間15分

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代 44コマ

日本史 約4時間50分

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代

8:380-1 室町時代概観
6:580-2 室町幕府の政治機構
5:591-1 建武の新政の成立と崩壊─建武政権・政治の混乱
4:471-2 建武の新政の成立と崩壊─建武政権の崩壊
6:521-3 建武の新政の成立と崩壊─南北朝の内乱のはじまり
6:462-1 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏
5:112-2 室町幕府初期~義満政権─観応の擾乱と南北朝内乱
6:192-3 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏・足利義満
4:422-4 室町幕府初期~義満政権─室町幕府の経済基盤
4:212-5 室町幕府初期~義満政権─足利義持
14:253-1 守護領国制の成立─守護権限の強化
8:453-2 守護領国制の成立─守護大名と守護領国制
3:074-1 中世の対外関係─日元貿易
5:164-2 中世の対外関係─明・倭寇
5:504-3 中世の対外関係─日明貿易 a.b.c.
2:504-4 中世の対外関係─日明貿易 d.
10:214-5 中世の対外関係─日明貿易の推移
6:194-6 中世の対外関係─足利義満の生涯
4:394-7 中世の対外関係─遣明船の派遣
4:524-8 中世の対外関係─日朝貿易
4:044-9 中世の対外関係─日朝貿易の推移
5:144-10 中世の対外関係─琉球王国・中継貿易
3:124-11 中世の対外関係─蝦夷ヶ島
11:285-1 惣村の形成─惣村の成立・運営
9:425-2 惣村の形成─領主への抵抗
4:446-1 内乱と一揆の時代─足利義量・足利義教
8:386-2 内乱と一揆の時代─主な土一揆
13:106-3 内乱と一揆の時代─主な土一揆
11:026-4 内乱と一揆の時代─足利義勝・足利義差・応仁の乱・文明の乱
6:326-5 内乱と一揆の時代─足利義尚・山城の国一揆
6:306-6 内乱と一揆の時代─加賀の一向一揆
2:416-7 内乱と一揆の時代─法華一揆・天文法華の乱
5:096-8 内乱と一揆の時代─足利義稙・足利義高・足利義晴・足利義輝・足利義栄
6:086-9 内乱と一揆の時代─重要資料
3:077-1 下克上─足利義昭・幕府の実権・鎌倉・中国地方
10:427-2 下克上─幕府権威の失墜
2:167-3 下克上─幕府権威の失墜
9:478-1 室町時代の社会・経済─農業・手工業・漁業.
4:088-2 室町時代の社会・経済─製塩業・定期市
6:238-3 室町時代の社会・経済─座
5:498-4 室町時代の社会・経済─商人・物資輸送・貨幣の流通
6:509-1 戦国大名─戦国大名・分国支配
10:149-2 戦国大名─分国法・喧嘩両成敗
5:5210-1 戦国時代の経済─産業の発展・都市の発達・自由都市

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第8章 江戸時代 78コマ

日本史 約7時間29分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第8章 江戸時代

7:080-1 江戸時代概観
4:360-2 江戸幕府の構造─幕藩体制
11:310-3 江戸幕府の構造─本百姓体制
3:201-1 江戸開幕─徳川家康・関ヶ原の戦い
3:442-1 武断政治─徳川家康・徳川秀忠・江戸幕府の職制
6:352-2 豊臣氏の滅亡
4:213-1 江戸幕府の諸政策─幕藩体制の構造・大名統制
7:413-2 江戸幕府の諸政策─統制のための諸政策
8:053-3 江戸幕府の諸政策─参勤交代
7:503-4 江戸幕府の諸政策─末期養子・藩政
4:553-5 江戸幕府の諸政策─朝幕関係 a.b.c.
4:543-6 江戸幕府の諸政策─紫衣事件
13:403-7 江戸幕府の諸政策─寺社統制 a.b.c.
2:323-8 江戸幕府の諸政策─寺社統制 d.
4:563-9 江戸幕府の諸政策─農民統制 近世村落
4:153-10 江戸幕府の諸政策─農民統制 村方三役・村民の階層
3:263-11 江戸幕府の諸政策─農民統制 村請制・五人組制度
2:543-12 江戸幕府の諸政策─農民統制 貢組
5:573-13 江戸幕府の諸政策─農民統制 本百姓維持政策
3:013-14 江戸幕府の諸政策─都市 都市の階層・都市の運営
2:023-15 江戸幕府の諸政策─農民統制 町人の負担
7:123-16 江戸幕府の諸政策─身分制度 a.b.c.
7:213-17 江戸幕府の諸政策─身分制度 家制度
3:134-1 江戸初期の対外関係─徳川家康外交政策・江戸初期の外交(欧州編) a.
9:384-2 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
1:384-3 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
4:254-4 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) c.d.e.
6:164-5 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) a.b.
6:054-6 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) c.
4:414-7 江戸初期の対外関係─朱印船貿易 a.b.c.d.e.
5:464-8 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制
10:224-9 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制 島原・天草一揆
5:185-1 幕藩体制の安定─徳川家綱(1651)
6:285-2 幕藩体制の安定─徳川家綱(1657~1673)
5:185-3 幕藩体制の安定─藩政改革Ⅰ
7:065-4 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1680~1685)
8:165-5 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1685~1695)
3:405-6 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1701~1705)
5:435-7 幕藩体制の安定─徳川家宣・徳川家継・正徳の治
3:475-8 幕藩体制の安定─新井白石の著作
4:336-1 江戸時代の社会経済─農業 新田開発
7:056-2 江戸時代の社会経済─農業 新田開発の諸制度・農具
4:076-3 江戸時代の社会経済─農業 肥料・農書
3:016-4 江戸時代の社会経済─農業 幕末の農政家・商品作物
2:476-5 江戸時代の社会経済─水産業 a.b.c.d.
1:586-6 江戸時代の社会経済─鉱業・林業
3:476-7 江戸時代の社会経済─手工業
7:506-8 江戸時代の社会経済─陸上交通 五街道
2:256-9 江戸時代の社会経済─陸上交通 設備・飛脚
4:066-10 江戸時代の社会経済─水上交通 a.b.c.d.
2:356-11 江戸時代の社会経済─都市 三都・地方都市
7:336-12 江戸時代の社会経済─商品流通 全国流通機構
6:116-13 江戸時代の社会経済─商品流通 株仲間
10:466-14 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 貨幣
5:106-15 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 金融
4:586-16 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 豪商
5:097-1 幕藩体制の動揺─徳川吉宗
5:017-2 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1716~1722)
5:207-3 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722)
9:347-4 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722~1723)
4:217-5 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1723~1726)
10:517-6 幕藩体制の動揺─徳川吉宗・大阪堂島米市場
5:067-7 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1732~1744)
4:377-8 幕藩体制の動揺─徳川家治(1763~1783)
2:297-9 幕藩体制の動揺─徳川家治(1786~1787)
6:047-10 幕藩体制の動揺─徳川家斉・寛政の改革
7:157-11 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1787~1791)
9:537-12 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1791~1792)
10:287-13 幕藩体制の動揺─徳川家斉・松平定信失脚
9:157-14 幕藩体制の動揺─大御所時代(1793~1828)
5:237-15 幕藩体制の動揺─大御所時代(1833~1837)
8:007-16 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1837~1842)
7:067-17 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1843)
5:277-18 幕藩体制の動揺─徳川家慶・株仲間解散令
3:267-19 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅱ(寛政の改革前後)
6:117-20 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)
2:547-21 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)2
6:587-22 幕藩体制の動揺─農民闘争

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第9章 幕末・開港 21コマ

日本史 約2時間03分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第9章 幕末・開港

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第10章 明治維新 27コマ

日本史 約2時間32分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第10章 明治維新

5:081-1 新政府の成立─王政復古のクーデタ
6:091-2 新政府の成立─戊辰戦争
5:002-1 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(五箇条の誓文・五榜の掲示)
3:362-2 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(政体書)
8:102-3 中央集権体制の確立─版籍奉還・廃藩置県
3:352-4 中央集権体制の確立─「北海道」の誕生
6:453-1 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1868~1869)
4:463-2 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1870~1877)
6:113-3 新制度の成立と神道国教化政策─靖国神社・祝祭日
6:133-4 新制度の成立と神道国教化政策─四民平等
3:293-5 新制度の成立と神道国教化政策─文明開化と経済の自由化
6:564-1 軍制の整備─徴兵令以前・徴兵令
3:494-2 徴兵令以後
3:185-1 警察制度─警察制度の整備
8:256-1 地租改正─地租改正の前提・地租改正の目的
6:016-2 地租改正
11:376-3 地租改正─地租改正の影響・地租改正反対一揆
4:517-1 明治初期外交─対アジア(中国)
9:277-2 明治初期外交─対アジア(琉球)
5:257-3 明治初期外交─対アジア(朝鮮)
3:467-4 明治初期外交─対アジア(千島・樺太・小笠原諸島)
3:487-5 明治初期外交─大和世と沖縄政
5:147-6 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(岩倉具視)
7:117-7 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(寺島宗則・井上馨)
2:597-8 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(大隈重信)
4:187-9 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(青木周蔵)
6:367-10 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(陸奥宗光・小村寿太郎)

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動 42コマ

日本史 約3時間58分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動

4:011-1 自由民権運動発生の背景─経済的背景(前提)
9:591-2 自由民権運動発生の背景─経済的背景(目的・結果・影響)
4:091-3 自由民権運動発生の背景─思想的背景
4:261-4 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の展開
5:471-5 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の流れ
5:142-1 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(前半)
4:372-2 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(後半)
2:112-3 自由民権運動の発生と展開─不平士族による反乱
11:242-4 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1877~1880)・主な私擬憲法
6:522-5 自由民権運動の発生と展開─民権派の著作・日本近代政治史の2つの古式
5:502-6 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1881)
6:472-7 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・政党の設立
4:412-8 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・激化事件
3:452-9 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代(1885~1889)
5:033-1 殖産興業─近代産業の育成・官営事業と官営工場(官営鉱山)
2:373-2 殖産興業─官営事業と官営工場(官営軍事工場・官営模範工場)
5:413-3 殖産興業─交通・通信
4:073-4 殖産興業─農業(農業牧畜の近代化・北海道開発)
4:343-5 殖産興業─農業(屯田兵制度・札幌農学校)
3:473-6 殖産興業─農業(アイヌ民族に対する抑圧・支配)
10:084-1 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1868~1872)
5:314-2 貨幣金融制度と財政─金本位制
4:424-3 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1872~1876)
6:304-4 貨幣金融制度と財政─銀本位制と金本位制
6:515-1 大隈財政と松方財政─大隈財政
8:475-2 大隈財政と松方財政─松方財政
5:525-3 大隈財政と松方財政─松方財政(結果)
9:365-4 大隈財政と松方財政─資本主義の成立
5:116-1 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1880~1884)
5:566-2 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1885~1889)
4:426-3 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章1~5条)
5:276-4 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章8~14条)
4:386-5 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(2章)
5:456-6 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(3章・4章)
3:516-7 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(5章・7章)
3:136-8 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の統治機構
4:186-9 大日本帝国憲法と諸法典の成立─地方制度
5:056-10 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(民法)
7:496-11 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(刑法・その他の法令)
4:437-1 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1872~1877)
6:047-2 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1879~1890)
7:587-3 教育制度の整備─学校の設立・教科書制度の変遷・私学の設立

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第12章 内閣制度成立以後の明治時代 57コマ

日本史 約4時間49分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第12章 内閣制度成立以後の明治時代

5:151-1 内閣史①─伊藤博文Ⅰ
4:511-2 内閣史①─黒田清隆(1888~1889)
4:371-3 内閣史①─黒田清隆(1889)
5:361-4 内閣史①─選挙制度の変遷
5:131-5 内閣史①─三条実美・山県有朋Ⅰ
3:531-6 内閣史①─松方正義Ⅰ
8:161-7 内閣史①─初期議会
3:261-8 内閣史①─伊藤博文Ⅱ
2:462-1 日清戦争─日本の朝鮮進出による日清対立(1870s)
4:302-2 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立(1880s)
6:112-3 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立 続き(1884-1885)
3:242-4 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立 続き(1889-1894)
5:432-5 日清戦争─日清戦争~講和と三国干渉
4:582-6 日清戦争─講和と三国干渉(1895.4.23)
4:482-7 日清戦争─講和と三国干渉(1895.10.8~1896.3.31)
4:423-1 日露戦争─朝鮮をめぐる日露交渉
7:183-2 日露戦争─日本政府内の対立・日露開戦(1899~1902)
3:563-3 日露戦争─日露主戦論・日露反戦論
6:453-4 日露戦争─日露開戦(1905)・講和
5:554-1 朝鮮の植民地化─植民地化の過程
8:044-2 朝鮮の植民地化の流れ
3:344-3 朝鮮の植民地化─植民地支配
5:225-1 日露戦争後の外交─ロシア(1896~1910)
2:355-2 日露戦争後の外交─ロシア(1912~1917)
3:575-3 日露戦争後の外交─イギリス
5:085-4 日露戦争後の外交─アメリカ
4:485-5 日露戦争後の外交
5:416-1 日本資本主義の成立─(1870s)政府主導の殖産興業・(1880s)民間資本の育成
4:486-2 日本資本主義の成立─(1890s)第一次産業革命
4:566-3 日本資本主義の成立─(1900s)第二次産業革命
5:467-1 近代経済の諸相─紡績業の発展
2:197-2 近代経済の諸相─製糸業の発展
3:507-3 近代経済の諸相─綿織物業の発展
5:057-4 近代経済の諸相─貿易と産業の構造
5:268-1 社会運動の発生─産業革命期の労働者・社会問題
5:578-2 社会運動の発生─労働運動(労働争議~初期の労働組合)
4:318-3 社会運動の発生─労働運動(労働運動の高揚)
5:258-4 社会運動の発生─農民運動・社会主義運動
5:228-5 社会運動の発生─その他の社会運動
6:119-1 内閣史②─松方正義Ⅱ
4:039-2 内閣史②─伊藤博文Ⅲ
5:509-3 内閣史②─大隈重信Ⅰ
4:459-4 内閣史②─山県有朋Ⅱ
5:169-5 内閣史②─山県有朋Ⅱ
6:349-6 内閣史②─山県有朋Ⅱ
6:059-7 内閣史②─軍部大臣現役武官制の変遷
1:549-8 内閣史②─伊藤博文Ⅳ
6:4110-1 内閣史③─桂太郎Ⅰ
3:5010-2 内閣史③─桂園時代
5:0710-3 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1906~1907)
5:3910-4 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1908)
4:0910-5 内閣史③─桂太郎Ⅱ・地方改良運動
5:4110-6 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1910)
5:5110-7 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1911)
6:4410-8 内閣史③─西園寺公望Ⅱ
4:1710-9 内閣史③─桂太郎Ⅲ内閣
6:0010-10 内閣史③─山本権兵衛Ⅰ

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第13章 大正時代 32コマ

日本史 約3時間02分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第13章 大正時代

6:391-1 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1914)
3:371-2 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1915)
7:111-3 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1916)・大戦景気
5:001-4 内閣史④─寺内正毅(1916)
5:341-5 内閣史④─寺内正毅(1917)・ロシア革命
4:221-6 内閣史④─寺内正毅(1918)
5:191-7 内閣史④─原敬(1918.9.29)
7:071-8 内閣史④─原敬(1918.12.6~1919.5.4)
6:031-9 内閣史④─原敬(1919.5.23~1920.1.10)
3:531-10 内閣史④─原敬(1920.3.12~1921.11.5)
6:081-11 内閣史④─高橋是清(1921~1922.2.6)
3:531-12 内閣史④─高橋是清(1922.3.3~)
4:291-13 内閣史④─加藤友三郎
7:571-14 内閣史④─関東大震災・山本権兵衛Ⅱ
6:031-15 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ・震災手形
4:411-16 内閣史④─震災手形割引損失補償令
2:391-17 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ(1923.12.27)
6:231-18 内閣史④─清浦奎吾
4:062-1 内閣史⑤─憲政の常道
5:592-2 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ(1924~1925.3.19)
4:292-3 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ・治安維持法と普通選挙法
4:252-4 内閣史⑤─加藤高明Ⅱ
7:112-5 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ
7:092-6 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ・北伐と金融恐慌
2:572-7 内閣史⑤─田中義一
5:102-8 内閣史⑤─北伐
3:302-9 内閣史⑤─強硬外交(1927~1928.5.8)
6:232-10 内閣史⑤─強硬外交(1928.5.30~1928.12.29)
5:592-11 内閣史⑤─北伐と山東出兵
8:022-12 内閣史⑤─田中義一(1927.12.1~1928.2.20)
7:172-13 内閣史⑤─社会主義弾圧
3:322-14 内閣史⑤─田中義一(1928.3.15~1929.7.2)

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第14章 昭和戦前期 39コマ

日本史 約3時間46分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第14章 昭和戦前期

5:201-1 内閣史⑥─金本位制の変遷
4:261-2 内閣史⑥─円高・円安と輸出入
8:271-3 内閣史⑥─浜口雄幸(1929.7.2~1929.10.24)
7:211-4 内閣史⑥─金輸出の流れ
8:051-5 内閣史⑥─昭和恐慌
5:541-6 内閣史⑥─浜口雄幸(1930.4.22~1931.8.26)
6:041-7 内閣史⑥─若槻礼次郎Ⅱ・満蒙の危機
11:471-8 内閣史⑥─犬養毅(高橋財政)
9:591-9 内閣史⑥─犬養毅
4:031-10 内閣史⑥─重化学工業の発展・新興財閥・満蒙開拓
6:171-11 内閣史⑥─斎藤実(1932.5.26~1933.3.27)
4:451-12 内閣史⑥─斎藤実(1933.4.22)
5:211-13 内閣史⑥─日本資本主義論争
5:472-1 内閣史⑦─岡田啓介(陸軍内部の対立)
5:242-2 内閣史⑦─岡田啓介(1934)・天皇機関説
3:352-3 内閣史⑦─岡田啓介(1935)
6:362-4 内閣史⑦─当時の財政状況
5:572-5 内閣史⑦─岡田井啓介(二・二六事件)・青年日本の歌
8:042-6 内閣史⑦─広田弘毅
4:473-1 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.7)
5:453-2 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9.23~1937.11.6)・第二次国共合作
4:003-3 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9~1938.1.16)
6:083-4 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1938.2.1~1938.7.11)
4:273-5 内閣史⑦─近衛声明
7:403-6 内閣史⑦─平沼騏一郎
3:513-7 内閣史⑦─独ソ不可侵条約&日ソ中立条約
3:293-8 内閣史⑦─阿部信行
8:593-9 内閣史⑦─米内光政(1940.2)
3:543-10 内閣史⑦─米内光政(1940.3~1940.7)・皇民化政策
5:143-11 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ(1940.7~1940.9)
5:343-12 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ
6:283-13 内閣史⑦─近衛文麿Ⅲ
5:243-14 内閣史⑦─東条英機(1941~1942)
7:213-15 内閣史⑦─東条英機(1942~1944)
3:383-16 内閣史⑦─小磯国昭(1944)
4:343-17 内閣史⑦─小磯国昭(1945)
5:053-18 内閣史⑦─鈴木貫太郎
4:433-19 内閣史⑦─鈴木貫太郎
2:033-20 内閣史⑦─東久邇信彦

佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第15章 敗戦・占領・改革・独立 47コマ

日本史 約4時間35分

佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第15章 敗戦・占領・改革・独立

5:40日本史概説Ⅲ はじめに
4:461-1 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦
5:331-2 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦・降伏文書の調印
5:231-3 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1945)
4:021-4 非軍事化・民主化の時代─政党の復活
6:001-5 非軍事化・民主化の時代─新選挙法
8:331-6 非軍事化・民主化の時代─連合国軍による占領
7:471-7 非軍事化・民主化の時代─教育改革
1:511-8 非軍事化・民主化の時代─教育委員会法
7:101-9 非軍事化・民主化の時代─戦犯逮捕・極東国際軍事裁判
4:011-10 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1946)
10:241-11 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ・経済の再建
5:451-12 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ
5:001-13 非軍事化・民主化の時代─片山哲
5:391-14 非軍事化・民主化の時代─芦田均
5:361-15 非軍事化・民主化の時代─農地改革の目的
5:551-16 非軍事化・民主化の時代─第一次農地改革・第二次農地改革
8:571-17 非軍事化・民主化の時代─財閥解体(企業の独占形態)
6:241-18 非軍事化・民主化の時代─財閥解体
6:101-19 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働組合法)
4:041-20 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働関係調整法・労働基準法)
2:501-21 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働省・労働組合)
5:011-22 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(経過)
4:291-23 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(制定・民間の草案・内容)
4:011-24 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(新民法・刑法改正・新刑事訴訟法)
4:291-25 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(警察の民主化・地方自治の強化・国家公務員法)
9:492-1 占領政策の転換─吉田茂Ⅱ・Ⅲ・ガリオア資金・エロア資金
9:332-2 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ・国鉄謀略事件
8:012-3 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ(サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約)
6:202-4 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ
2:332-5 占領政策の転換─吉田茂Ⅳ
5:462-6 占領政策の転換─冷戦
3:202-7 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(吉田長期政権)
9:462-8 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(経済安定九原則・ドッジ=ライン)・品目別複数為替レート
2:442-9 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(シャウプ税制勧告・安定恐慌)
4:263-1 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1953.10.2)
6:133-2 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.3.1)
6:303-3 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.4.21~1954.6.9)
10:263-4 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.11.24)・鳩山一郎Ⅰ
8:203-5 55年体制・保守の諸潮流
4:233-6 鳩山一郎Ⅲ
6:423-7 石橋湛山・岸信介Ⅰ
3:493-8 岸信介Ⅱ─警職法反対闘争・三井三池争議
5:443-9 岸信介Ⅱ─新日米安全保障条約
3:453-10 原子力政策の推進
6:443-11 神武景気
4:403-12 岩戸景気・五輪景気

佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第16章 成長・反動・崩壊・混迷 38コマ

日本史 約3時間12分

佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第16章 成長・反動・崩壊・混迷

9:371-1 55年体制の展開─池田勇人Ⅰ
5:531-2 55年体制の展開─池田勇人Ⅱ
5:381-3 55年体制の展開─池田勇人Ⅲ・開放経済体制
6:181-4 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅰ
5:511-5 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅱ
3:421-6 55年体制の展開─ヴェトナム戦争激化・四十年不況・いざなぎ景気・東大闘争・教育の反動化
4:311-7 55年体制の展開─1960年代の世界情勢
7:471-8 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ・沖縄返還の過程
1:531-9 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ
3:431-10 55年体制の展開─田中角栄Ⅰ
3:391-11 55年体制の展開─田中角栄Ⅱ
6:251-12 55年体制の展開─産業化のひずみ
3:171-13 55年体制の展開─経済の変動
8:141-14 55年体制の展開─ブレトン=ウッズ・スミソニアン・変動相場制の流れ
4:162-1 低成長時代─三木武夫
3:522-2 低成長時代─福田赳夫・大平正芳Ⅰ
6:452-3 低成長時代─大平正芳Ⅱ・鈴木善幸
7:422-4 低成長時代─中曽根康弘Ⅰ・Ⅱ
11:052-5 低成長時代─バブル経済
1:522-6 低成長時代─中曽根宏Ⅲ
5:012-7 低成長時代─竹下登
2:572-8 低成長時代─宇野宗佑
6:202-9 低成長時代─海部俊樹Ⅰ・Ⅱ
4:063-1 現代の政局─宮沢喜一・細川護煕
9:153-2 現代の政局─細川護煕・羽田孜
6:173-3 現代の政局─村山富市
4:003-4 現代の政局─橋本龍太郎Ⅰ
6:123-5 現代の政局─橋本龍太郎Ⅱ
3:403-6 現代の政局─小渕恵三
2:053-7 現代の政局─森喜朗Ⅰ・Ⅱ
4:423-8 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
3:293-9 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
1:323-10 現代の政局─小泉純一郎Ⅱ
4:503-11 現代の政局─小泉純一郎Ⅲ
2:143-12 現代の政局─安倍晋三Ⅰ
3:073-13 現代の政局─福田康夫・麻生太郎・鳩山由紀夫
2:143-14 現代の政局─菅直人・野田佳彦
8:543-15 現代の政局─安倍晋三Ⅱ~Ⅳ
このカテゴリのすべての講座を探す
2023-12-06 1コマ追加
2023-09-20 29コマ追加
2023-06-02 32コマ追加
2022-11-10 1コマ追加
2022-10-21 32コマ追加
2022-02-04 1コマ追加
2021-12-24 25コマ追加
2021-12-23 1コマ追加
2021-12-21 5コマ追加
2021-11-26 31コマ追加
2020-12-01 35コマ追加
2020-10-26 12コマ追加
2020-09-30 73コマ追加
2020-08-14 36コマ追加
2020-07-31 150コマ追加
2020-07-10 68コマ追加
2020-06-23 78コマ追加
2020-06-13 85コマ追加
2020-06-05 54コマ追加
2020-06-02 19コマ追加
2020-05-18 26コマ追加
2020-05-15 62コマ追加
2020-05-07 13コマ追加
2020-05-01 18コマ追加
2020-02-27 1コマ追加
2020-02-06 15コマ追加
2020-01-14 36コマ追加
2020-01-10 33コマ追加
2019-10-08 4コマ追加
2019-09-24 1コマ追加
2019-09-19 47コマ追加
2019-09-09 1コマ追加
2019-09-06 3コマ追加
2019-09-04 3コマ追加
2019-09-02 3コマ追加
2019-08-30 3コマ追加
2019-08-28 3コマ追加
2019-08-26 3コマ追加
2019-08-23 3コマ追加
2019-08-21 3コマ追加
2019-08-19 3コマ追加
2019-08-16 3コマ追加
2019-08-14 3コマ追加
2019-08-12 3コマ追加
2019-08-09 3コマ追加
2019-08-07 3コマ追加
2019-08-05 3コマ追加
2019-08-02 3コマ追加
2019-07-31 3コマ追加
2019-07-29 3コマ追加
2019-07-26 1コマ追加
2019-07-24 1コマ追加
2019-07-22 1コマ追加
2019-07-19 1コマ追加
2019-07-17 1コマ追加
2019-07-15 1コマ追加
2019-07-12 1コマ追加
2019-07-10 1コマ追加
2019-07-08 1コマ追加
2019-07-05 1コマ追加
2019-07-03 1コマ追加
2019-07-01 1コマ追加
2019-06-28 1コマ追加
2019-06-26 1コマ追加
2019-06-24 1コマ追加
2019-06-21 1コマ追加
2019-06-19 1コマ追加
2019-06-17 1コマ追加
2019-06-14 1コマ追加
2019-06-12 1コマ追加
2019-06-10 1コマ追加
2019-06-07 1コマ追加
2019-06-05 1コマ追加
2019-06-03 1コマ追加
2019-05-31 1コマ追加
2019-05-29 1コマ追加
2019-05-27 1コマ追加
2019-05-24 1コマ追加
2019-05-22 1コマ追加
2019-05-20 1コマ追加
2019-05-17 1コマ追加
2019-05-15 1コマ追加
2019-05-13 1コマ追加
2019-05-10 1コマ追加
2019-05-08 1コマ追加
2019-05-06 1コマ追加
2019-05-03 1コマ追加
2019-05-01 1コマ追加
2019-04-29 1コマ追加
2019-04-26 1コマ追加
2019-04-24 1コマ追加
2019-04-22 1コマ追加
2019-04-19 1コマ追加
2019-04-17 1コマ追加
2019-04-15 1コマ追加
2019-04-12 1コマ追加
2019-04-10 1コマ追加
2019-04-08 1コマ追加
2019-04-05 1コマ追加
2019-04-03 1コマ追加
2019-04-01 1コマ追加
2019-03-29 1コマ追加
2019-03-27 1コマ追加
2019-03-25 1コマ追加
2019-03-22 1コマ追加
2019-03-20 1コマ追加
2019-03-18 1コマ追加
2019-03-15 1コマ追加
2019-03-13 1コマ追加
2019-03-11 1コマ追加
2019-03-08 1コマ追加
2019-03-06 1コマ追加
2019-03-04 1コマ追加
2019-03-01 1コマ追加
2019-02-27 1コマ追加
2019-02-25 1コマ追加
2019-02-22 1コマ追加
2019-02-20 1コマ追加
2019-02-18 1コマ追加
2019-02-15 1コマ追加
2019-02-13 1コマ追加
2019-02-11 1コマ追加
2019-02-08 1コマ追加
2019-02-06 1コマ追加
2019-02-04 1コマ追加
2019-02-01 1コマ追加
2019-01-30 1コマ追加
2019-01-28 1コマ追加
2019-01-25 1コマ追加
2018-12-28 1コマ追加
2018-12-26 1コマ追加
2018-12-24 1コマ追加
2018-12-21 1コマ追加
2018-12-19 1コマ追加
2018-12-17 1コマ追加
2018-12-14 1コマ追加
2018-11-21 1コマ追加
2018-11-19 1コマ追加
2018-11-16 1コマ追加
2018-11-14 1コマ追加
2018-11-12 1コマ追加
2018-11-09 1コマ追加
2018-11-07 1コマ追加
2018-11-05 1コマ追加
2018-11-02 1コマ追加
2018-10-31 1コマ追加
2018-10-29 1コマ追加
2018-10-26 1コマ追加
2018-10-24 1コマ追加
2018-10-22 1コマ追加
2018-10-19 1コマ追加
2018-10-17 1コマ追加
2018-10-15 1コマ追加
2018-10-12 1コマ追加
2018-10-10 1コマ追加
2018-10-08 1コマ追加
2018-10-05 1コマ追加
2018-10-03 1コマ追加
2018-10-01 1コマ追加
2018-09-28 1コマ追加
2018-09-26 1コマ追加
2018-09-24 1コマ追加
2018-09-21 1コマ追加
2018-09-19 1コマ追加
2018-09-17 1コマ追加
2018-09-14 1コマ追加
2018-09-13 1コマ追加
2018-09-10 1コマ追加
2018-09-04 1コマ追加
2018-09-02 1コマ追加
2018-08-31 1コマ追加
2018-08-30 1コマ追加
2018-08-18 1コマ追加
2018-08-16 1コマ追加
2018-08-14 1コマ追加
2018-08-13 1コマ追加
2018-07-13 1コマ追加
2018-07-12 1コマ追加
2018-07-11 1コマ追加
2018-07-10 1コマ追加
2018-07-09 1コマ追加
2018-07-08 1コマ追加
2018-07-07 1コマ追加
2018-07-06 1コマ追加
2018-07-05 1コマ追加
2018-07-04 1コマ追加
2018-07-03 1コマ追加
2018-07-02 1コマ追加
2018-07-01 1コマ追加
2018-06-30 1コマ追加
2018-06-29 1コマ追加
2018-06-20 1コマ追加
2018-06-19 1コマ追加
2018-06-18 1コマ追加
2018-06-17 1コマ追加
2018-06-16 1コマ追加
2018-06-15 1コマ追加
2018-06-14 1コマ追加
2018-06-13 1コマ追加
2018-06-12 1コマ追加
2018-06-11 1コマ追加
2018-06-10 1コマ追加
2018-06-09 1コマ追加
2018-06-08 1コマ追加
2018-06-07 1コマ追加
2018-06-06 1コマ追加
2018-06-05 1コマ追加
2018-06-04 1コマ追加
2018-06-03 1コマ追加
2018-06-02 1コマ追加
2018-06-01 1コマ追加
2018-05-31 1コマ追加
2018-05-30 1コマ追加
2018-05-29 1コマ追加
2018-05-28 1コマ追加
2018-05-27 1コマ追加
2018-05-26 1コマ追加
2018-05-25 1コマ追加
2018-05-24 1コマ追加
2018-05-23 1コマ追加
2018-05-22 1コマ追加
2018-05-21 1コマ追加
2018-05-20 1コマ追加
2018-05-19 1コマ追加
2018-05-18 1コマ追加
2018-05-17 1コマ追加
2018-05-16 1コマ追加
2018-05-15 1コマ追加
2018-05-14 1コマ追加
2018-05-13 1コマ追加
2018-05-12 1コマ追加
2018-05-11 1コマ追加
2018-05-09 1コマ追加
2018-05-07 1コマ追加
2018-05-06 1コマ追加
2018-05-05 1コマ追加
2018-05-04 1コマ追加
2018-05-03 1コマ追加
2018-05-02 1コマ追加
2018-05-01 1コマ追加
2018-04-25 1コマ追加
2018-04-24 4コマ追加
2018-04-23 5コマ追加