検索条件

検索オプション

鳩場通弘の数学標準問題解法【三角関数】 42コマ

数学ⅠAⅡBC 約370分

三角関数

8:26基本1《加法定理》
6:13基本2《加法定理の利用》
8:40基本3《2直線のなす角》
8:26基本4-1《2倍角の公式》
4:46基本4-2《2倍角の公式》
7:57基本5-1《半角の公式》
4:29基本5-2《半角の公式》
9:06基本6-1《三角関数の合成》
8:54基本6-2《三角関数の合成》
10:31基本7《三倍角の公式》
10:15基本8《積和の公式》
10:43基本9《和積の公式》
9:54基本10《三角関数の方程式・不等式①》
11:23基本11-1《三角関数の方程式・不等式②》
5:07基本11-2《三角関数の方程式・不等式②》
7:34基本11-3《三角関数の方程式・不等式②》
6:33基本12-1《三角関数の方程式・不等式③》
9:33基本12-2《三角関数の方程式・不等式③》
9:22基本13-1《三角関数の方程式・不等式④》
8:18基本13-2《三角関数の方程式・不等式④》
9:48基本13-3《三角関数の方程式・不等式④》
8:50基本14-1《三角関数の最大・最小①》
7:49基本14-2《三角関数の最大・最小①》
9:25基本14-3《三角関数の最大・最小①》
10:30基本15-1《三角関数の最大・最小②》
10:13基本15-2《三角関数の最大・最小②》
5:57基本16-1《三角関数の最大・最小③》
10:25基本16-2《三角関数の最大・最小③》
11:28基本17《三角関数の最大・最小④》
9:21基本18《三角関数の最大・最小⑤》
7:26基本19-1《三角関数の最大・最小(文章題)①》
7:19基本19-2《三角関数の最大・最小(文章題)①》
12:41基本20《三角関数の最大・最小(文章題)②》
9:13基本21-1《三角関数の最大・最小(文章題)③》
9:04基本21-2《三角関数の最大・最小(文章題)③》
8:34基本22-1《三角関数の最大・最小(文章題)④》
6:25基本22-2《三角関数の最大・最小(文章題)④》
9:32基本23-1《三角関数の方程式の実数解の個数①》
9:52基本23-2《三角関数の方程式の実数解の個数①》
12:11基本24《三角関数の方程式の実数解の個数②》
9:35基本25-1《cos72°の値》
8:31基本25-2《cos72°の値》

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第1章 数と式 12コマ

数学ⅠAⅡBC 約66分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。この講座では「式の見方」「数の上手な処理」をどのような工夫で問題を処理するかを説明しています。因数分解・恒等式・根号問題・ガウス記号・整式問題・値域問題を取り上げています。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第2章 2次関数 18コマ

数学ⅠAⅡBC 約88分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。2次方程式・不等式では、グラフをマスターすることが重要で、グラフを積極的に利用します。係数問題・グラフ描画問題・最大最小問題・図形連携問題・数値確定問題を取り上げています。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第3章 確率 33コマ

数学ⅠAⅡBC 約171分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。典型パターン化または複雑事象を単純化して和・積・余事象で構成することを意識しましょう。数列との融合問題も重要で、特に漸化式の活用は必須項目です。

鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第1講】不定積分の計算 3コマ

数学ⅠAⅡBC 約22分

鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第1講】不定積分の計算

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第4章 三角比 22コマ

数学ⅠAⅡBC 約105分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。大学入試図形問題では中学初等幾何活用も決め手になりますが、そのためには正弦定理と余弦定理に磨きをかける必要があります。三角比の値・正弦定理・余弦定理・ヘロンの公式・形状決定・円との融合・等式証明・線分比・最大最小・三角関数式の値等を取り上げています。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第5章 集合と論証 18コマ

数学ⅠAⅡBC 約91分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。数学では基礎なのですが「易しい」わけではありません。数学の記述答案では欠かせない「記号の使い方」を学ぶことも大切で、様式・記号・数式を使って整理します。整数問題も取り上げます。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第6章 指数対数 16コマ

数学ⅠAⅡBC 約80分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。基本は計算ですが、指数法則を対数で捉えるという視点を持ちましょう。指数対数では、計算問題がよく出題されます。近似値を用いた不等式の評価問題にも慣れましょう。

2:32Log 0
5:25Log 1
4:26Log 2
4:55Log 3
4:50Log 4
6:09Log 5
5:08Log 6
5:37Log 7
5:43Log 8
7:12Log 9
4:19Log 10
4:12Log 11
6:16Log 12
3:36Log 13
4:26Log 14
5:16Log 15

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第7章 3角関数 27コマ

数学ⅠAⅡBC 約136分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。三角関数は定義・公式をきっちりと憶えることが極めて重要です。他分野との融合が強く、多面的な解法習得が求められます。加法定理等公式計算問題・計算式証明問題・2次関数融合最大最小問題・値域問題・図形融合問題等を取り上げています。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第8章 式と図形 33コマ

数学ⅠAⅡBC 約164分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。円と直線が主体になります。2つの図形の相互の位置関係をいかにして式で表すか、という点が非常に重要なポイントです。図形問題を解く際には、座標・三角関数・ベクトル・初等幾何の「多面的なアプローチ」があります。それを学びましょう。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第9章 数列 25コマ

数学ⅠAⅡBC 約143分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。独立性の高い分野です。基本は等差数列と等比数列です。和を求める技術と漸化式の習得は必須項目です。確率との融合問題は繰り返し練習して完全に身につけましょう。