検索条件

検索オプション
3:531.準動詞とは何か?(1)
1:252.準動詞とは何か?(2)
2:383.準動詞とは何か?(3)
2:024.準動詞とは何か?(4)
02:255.動名詞とは(1)
1:376.動名詞とは(2)
1:597.動名詞とは(3)
3:118. a sleeping bag と a sleeping baby
2:519.動名詞と不定詞の違い(1)
1:4910.動名詞と不定詞の違い(2)
1:5211.不定詞を目的語に取る他動詞(1)
3:2412.不定詞を目的語に取る他動詞(2)
1:1013.動名詞を目的語に取る他動詞(1)
2:3714.動名詞を目的語に取る他動詞(2)
1:5915.stop doing~ と stop to do[原形]~
3:0216.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(1) remember
1:4117.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(2) forget
1:3718.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(3) regret
2:3619.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(4) try
3:5620.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(5) need
3:0121.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(6) want, deserve
1:5522. S is worth doing~.
1:4023.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(7) mean
2:2724.不定詞・動名詞どちらを目的語に取っても意味が変わらない他動詞
2:0225.動名詞の意味上の主語(1)
2:0126.動名詞の意味上の主語(2)
2:2727.動名詞の意味上の主語(3)
2:1528.動名詞の意味上の主語(4)
2:1829.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(1)
2:0930.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(2)
2:2931.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(3)
2:3332.「to+doing~」の慣用表現(1)
2:5233.間違えやすい used to 関連表現(1)
1:3934.間違えやすい used to 関連表現(2)
3:0535.「to+doing~」の慣用表現(2)
2:1436.「to+doing~」の慣用表現(3)
3:1837.動名詞を用いた慣用表現(1)
2:4038.動名詞を用いた慣用表現(2)
1:4439.動名詞を用いた慣用表現(3)
01:5840.動名詞を用いた慣用表現(4)
1:5241.動名詞を用いた慣用表現(5)
1:5242.動名詞を用いた慣用表現(6)
1:3143.動名詞を用いた慣用表現(7)
1:361.不定詞についての基礎知識(1)
1:182.不定詞についての基礎知識(2)原形不定詞について①
1:473.不定詞についての基礎知識(3)原形不定詞について②
2:504.不定詞についての基礎知識(4)原形不定詞について③
2:315.不定詞についての基礎知識(5)原形不定詞について④
4:066.不定詞の名詞用法(1)
2:147.不定詞の名詞用法(2) SVO to do[原形]~型 のベスト15 ①
2:088.不定詞の名詞用法(3) SVO to do[原形]~型 のベスト15 ②
2:209.不定詞の名詞用法(4) SVO do[原形]~型 のオンリー5 ①
1:3710.不定詞の名詞用法(5) SVO do[原形]~型 のオンリー5 ②
2:1311.不定詞の名詞用法(6) SVO (to) do[原形]~型 の意味の類推法
2:0512.不定詞の名詞用法(7) 疑問詞+to do[原形]~ ①
1:1713.不定詞の名詞用法(8) 疑問詞+to do[原形]~ ②
2:2614.不定詞の名詞用法(9) 疑問詞+to do[原形]~ ③
3:0415.不定詞の名詞用法(10) 疑問詞+to do[原形]~ ④
3:3516.不定詞の名詞用法(11) what[which]直後に挿入される名詞の働きとは
1:3517.不定詞の形容詞用法(1)
1:1918.不定詞の形容詞用法(2) 主格関係
1:5019.不定詞の形容詞用法(3) 目的格関係
1:5520.不定詞の形容詞用法(4) 同格関係
0:4021.不定詞の形容詞用法(5) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題①
2:5222.不定詞の形容詞用法(6) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題②
1:2523.不定詞の形容詞用法(7) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題③
2:5224.不定詞の副詞用法(1)
3:3725.不定詞の副詞用法(2) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法①
3:2026.不定詞の副詞用法(3) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法②
1:0127.不定詞の副詞用法(4) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法③
1:5628.不定詞の副詞用法(5) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法④
1:4329.不定詞の副詞用法(6) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑤
2:2130.不定詞の副詞用法(7) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑥
2:4031.不定詞の副詞用法(8) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑦
2:1432.不定詞の副詞用法(9) tough構文①
2:4133.不定詞の副詞用法(10) tough構文②
3:3034.不定詞の副詞用法(11) tough構文③
2:1435.不定詞の副詞用法(12) tough構文④
2:1236.不定詞の副詞用法(13) (形・副)+enough to do[原形]…構文
2:0537.不定詞の副詞用法(14) too+(形・副)+to do[原形]…構文
1:3338.不定詞の副詞用法(15) too+(形・副)+to do[原形]…構文と似て非なるものがある
1:3039.不定詞の副詞用法(16) 独立不定詞①
1:1340.不定詞の副詞用法(17) 独立不定詞②
1:2641.不定詞の副詞用法(18) 独立不定詞③
1:2142.不定詞の副詞用法(19) 独立不定詞④
1:0843.不定詞の副詞用法(20) 独立不定詞⑤
1:4244.不定詞の意味上の主語(1)
1:1445.不定詞の意味上の主語(2)
1:4446.不定詞の意味上の主語(3)
2:3347.不定詞の意味上の主語(4)
2:1348.不定詞の意味上の主語(5)
1:2349.不定詞の意味上の主語(6)
1:0750.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(1)
2:1251.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(2)
3:0352.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(3)
2:2053.代不定詞の用法。
2:2554.不定詞の否定(1)
2:2655.不定詞の否定(2)
1:0756.不定詞の否定(3)
2:3757.be to 構文(1)
2:5958.be to 構文(2)
2:1759.be to 構文(3)
2:1360.be to 構文(4)
1:4761.be to 構文の本質にあるものとは(1)
1:4762.be to 構文の本質にあるものとは(2)
1:5263.be to 構文の本質にあるものとは(3)
1:4464.be to 構文の本質にあるものとは(4)
1:4965.be to 構文の本質にあるものとは(5)
2:5666.不定詞を用いたその他の頻出構文(1)
2:2267.不定詞を用いたその他の頻出構文(2)
4:0368.不定詞を用いたその他の頻出構文(3)
04:1069.不定詞を用いたその他の頻出構文(4)
2:001.分詞についての基礎知識
2:122.分詞の動詞的な用法[働き]
2:173.分詞の形容詞的な用法[働き](1)
3:054.分詞の形容詞的な用法[働き](2)
1:065.分詞の形容詞的な用法[働き](3)
1:276.文法問題における分詞の選び方の基本(1)
1:337.文法問題における分詞の選び方の基本(2)
1:278.文法問題における分詞の選び方の基本(3)
1:419.文法問題における分詞の選び方の基本(4)
1:4210.文法問題における分詞の選び方の基本(5)
2:1411.文法問題における分詞の選び方の基本(6)
1:3812.文法問題における分詞の選び方の基本(7)
1:5013.文法問題における分詞の選び方の基本(8)
3:3014.文法問題における分詞の選び方の基本(9)
2:1315.文法問題における分詞の選び方の基本(10)
3:5916.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(1)
2:2317.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(2)
2:0718.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(3)
4:0619.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(1)
3:4720.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(2)
2:0221.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(3)
1:5822.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(4)
1:1723.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(5)
1:2524.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(6)
1:0225.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(7)
1:1426.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(8)
1:3227.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(9)
1:1228.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(10)
1:2729.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(11)
1:1530.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(12)
2:0231.分詞構文とその基本(1)
1:4832.分詞構文とその基本(2)
1:5033.分詞構文とその基本(3)
3:4534.分詞構文における注意事項(1)
3:1735.分詞構文における注意事項(2)
1:4336.分詞構文における注意事項(3)
2:2637.分詞構文における注意事項(4)
1:3438.分詞構文における注意事項(5)
3:2239.分詞構文における注意事項(6)
1:2240.分詞構文における注意事項(7)
2:3341.分詞構文における注意事項(8)
2:2442.分詞構文における注意事項(9)
3:4343.分詞構文の訳し方
1:5944.with O C 構文(1)
3:4845.with O C 構文(2)
2:2946.分詞構文の訳し方のまとめ
2:1847.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(1)
1:4048.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(2)
1:3849.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(3)
1:2050.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(4)
2:3251.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(5)
2:1652.慣用的な分詞構文(1)
1:0853.慣用的な分詞構文(2)
1:3454.慣用的な分詞構文(3)
1:4255.慣用的な分詞構文(4)
1:2656.慣用的な分詞構文(5)
3:3857.慣用的な分詞構文(6) 懸垂分詞構文について
2:1258.分詞形容詞について
2:2459.準動詞の働きのまとめ(1)
2:3460.準動詞の働きのまとめ(2)
1:3661.準動詞の働きのまとめ(3) 完了形の準動詞が「完了」の意味を表す場合がある
2:1862.準動詞の働きのまとめ(4) 「予定・希望・意図」を表す動詞と共に用いられる 完了不定詞
1:131.はじめに
1:202.仮定法とその特徴(1)
3:173.仮定法とその特徴(2)
3:104.仮定法とその特徴(3) 仮定法はなぜ「現在」のことを述べるのに「過去形」を使うのか?
2:235.「現在」の仮定をする仮定法(の公式)(1)
3:036.「現在」の仮定をする仮定法(の公式)(2)
4:007.「過去」の仮定をする仮定法(の公式)
1:488.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(1)
2:369.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(2) If+should型
1:0610.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(3) If+were to型
3:4711.「If+should」型と「If+were to」型の意味・用法の違いについて
3:0612.仮定法の公式の整理(1)
1:0613.仮定法の公式の整理(2)
0:4814.仮定法の公式の整理(3)
2:3015.仮定法の公式の整理(4)
1:4516.仮定法の公式の整理(5)
2:5817.仮定法の(条件節における) if の省略(1)
1:4718.仮定法の(条件節における) if の省略(2)
2:4719.仮定法を用いた慣用表現(1) but for A , without A ①
2:3320.仮定法を用いた慣用表現(2) but for A , without A ②
1:5121.仮定法を用いた慣用表現(3) without A と with A
1:5122.仮定法を用いた慣用表現(4) S wish S+V~ ①
2:3523.仮定法を用いた慣用表現(5) S wish S+V~ ②
1:2424.仮定法を用いた慣用表現(6) S wish S+V~ ③ If only S+V~
2:4625.仮定法を用いた慣用表現(7) S wish S+V~ ④
2:0226.仮定法を用いた慣用表現(8) as if[though] S+V~ ①
2:4127.仮定法を用いた慣用表現(9) as if[though] S+V~ ②
2:2328.仮定法を用いた慣用表現(10) would rather S+V~
1:1829.仮定法を用いた慣用表現(11) It is time S+V[過去形]~
0:2930.仮定法を用いた慣用表現(12) as it were
1:2031.仮定法と時制(の一致)(1)
2:1432.仮定法と時制(の一致)(2)
3:2233.仮定法と時制(の一致)(3)
2:1134.仮定法と時制(の一致)(4)
2:5635.if節(条件節)のない仮定法 (1)
1:1636.if節(条件節)のない仮定法 (2) 「名詞(句)」がif節の代用をする①
1:1237.if節(条件節)のない仮定法 (3) 「名詞(句)」がif節の代用をする②
1:0738.if節(条件節)のない仮定法 (4) 「副詞(句)」がif節の代用をする① 「otherwise」
3:2439.if節(条件節)のない仮定法 (5) 「副詞(句)」がif節の代用をする② 「不定詞句」
1:4340.if節(条件節)のない仮定法 (6) 「副詞(句)」がif節の代用をする③ 「前置詞+名詞」
1:2441.if節(条件節)のない仮定法 (7) 「副詞(句)」がif節の代用をする④ 分詞句[分詞構文]
0:3942.if節(条件節)のない仮定法 (8) 「副詞(句)」がif節の代用をする⑤ その他
1:4543.if節(条件節)のない仮定法 (9) 「形容詞節[関係詞節]」がif節の代用をする
1:291.はじめに
1:222.関係代名詞に関する基礎知識(1) 関係代名詞とその用語について
2:283.関係代名詞に関する基礎知識(2) 主格の関係代名詞(who,which)
01:484.関係代名詞に関する基礎知識(3) 目的格の関係代名詞(whom[who],which) ①
1:565.関係代名詞に関する基礎知識(4) 目的格の関係代名詞(whom[who],which) ②
1:506.関係代名詞に関する基礎知識(5) 所有格の関係代名詞(whose) ①
2:147.関係代名詞に関する基礎知識(6) 所有格の関係代名詞(whose) ②
1:238.文法問題における関係代名詞の格の決め方(1) 基本的な考え方
2:089.文法問題における関係代名詞の格の決め方(2) 主格
3:4910.文法問題における関係代名詞の格の決め方(3) 目的格
1:3411.文法問題における関係代名詞の格の決め方(4) 所有格
1:3312.文法問題における関係代名詞の格の決め方(5) 連鎖関係詞節①
1:1913.文法問題における関係代名詞の格の決め方(6) 連鎖関係詞節②
2:2214.文法問題における関係代名詞の格の決め方(7) 連鎖関係詞節③
1:3815.文法問題における関係代名詞の格の決め方(8) 連鎖関係詞節④
2:2416.文法問題における関係代名詞の格の決め方(9) まとめ
1:2417.文法問題における関係代名詞の格の決め方(10) 演習①
1:0518.文法問題における関係代名詞の格の決め方(11) 演習②
1:2519.文法問題における関係代名詞の格の決め方(12) 演習③
2:1020.文法問題における関係代名詞の格の決め方(13) 演習④
1:3021.文法問題における関係代名詞の格の決め方(14) 演習⑤
1:4722.関係代名詞の that とその用法 (1)
2:2723.関係代名詞の that とその用法 (2)
1:2824.関係代名詞の that とその用法 (3)
4:4025.関係代名詞の that とその用法 (4)
2:2126.関係代名詞の that とその用法 (5)
1:5327.関係代名詞の that とその用法 (6)
1:5928.関係代名詞の that とその用法 (7)
2:2929.「その屋根の見える家はスミスさんの家です」が、関係代名詞を用いて2パータンできる理由。(1)
3:1330.「その屋根の見える家はスミスさんの家です」が、関係代名詞を用いて2パータンできる理由。(2)
1:4031.関係代名詞の what とその用法 (1)
2:1132.関係代名詞の what とその用法 (2)
1:2233.関係代名詞の what とその用法 (3)
1:5934.関係代名詞の what とその用法 (4) what を用いた慣用表現①
2:2435.関係代名詞の what とその用法 (5) what を用いた慣用表現②
2:2036.関係副詞に関する基礎知識(1) 関係代名詞との違い ①
1:1537.関係副詞に関する基礎知識(2) 関係代名詞との違い ②
2:4238.関係副詞に関する基礎知識(3) 4つの関係副詞とその先行詞
3:1539.関係副詞に関する基礎知識(4) 関係副詞の先行詞の省略について
2:3940.関係副詞に関する基礎知識(5) how とその先行詞(the way[manner])について
1:3341.関係副詞関連でよくあるタイプの問題(1)
4:0142.関係副詞関連でよくあるタイプの問題(2)
1:4643.関係副詞のその他の注意点(1)
1:2844.関係副詞のその他の注意点(2)
1:2445.関係副詞のその他の注意点(3)
3:4746.関係副詞のその他の注意点(4) This is why と This is because
2:1047.前置詞+関係代名詞[which・whom](1)
2:1348.前置詞+関係代名詞[which・whom](2)
2:2349.前置詞+関係代名詞[which・whom](3)
1:5350.関係詞の非制限用法[継続用法](1)
3:0451.関係詞の非制限用法[継続用法](2)
2:1052.関係詞の非制限用法[継続用法](3)
1:2053.関係詞の非制限用法[継続用法](4)
2:2454.関係詞の非制限用法[継続用法](5)
3:1755.関係詞の非制限用法[継続用法](6)
1:5956.関係詞の非制限用法[継続用法](7)
1:0257.関係詞の非制限用法[継続用法](8)
2:2958.関係詞の非制限用法[継続用法](9)
3:1859.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(1)
4:2460.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(2)
3:1961.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(3)
1:3462.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(4)
2:1363.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(5)
1:0264.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(6)
1:091.はじめに
1:582.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(1)
1:463.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(2)
4:104.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(3)
2:515.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(4)
2:006.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(5)
2:097.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(6)
0:568.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(7)
1:149.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(8)
1:2610.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(9)
2:3611.関係代名詞の as (1)
2:4012.関係代名詞の as (2)
1:1513.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (1)
2:5214.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (2)
1:0215.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (3)
1:2016.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (4)
0:5217.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (5)
0:5818.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (6)
1:4019.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (7)
1:5720.関係代名詞 + ever の用法 (1)
1:2521.関係代名詞 + ever の用法 (2) 普通の関係代名詞との違い
1:2422.関係代名詞 + ever の用法 (3)
1:0323.関係代名詞 + ever の用法 (4)
1:4724.関係代名詞 + ever の用法 (5) 名詞用法
1:1025.関係代名詞 + ever の用法 (6)
1:1326.関係代名詞 + ever の用法 (7)
1:1027.関係代名詞 + ever の用法 (8)
2:4128.関係代名詞 + ever の用法 (9)
1:1229.関係代名詞 + ever の用法 (10) 副詞用法
2:2330.関係代名詞 + ever の用法 (11)
1:4531.関係代名詞 + ever の用法 (12)
1:2632.関係代名詞 + ever の用法 (13)
1:4633.関係代名詞 + ever の用法 (14)
1:5234.関係代名詞 + ever の用法 (15) よくあるタイプの問題①
1:5135.関係代名詞 + ever の用法 (16) よくあるタイプの問題➁
1:1536.関係代名詞 + ever の用法 (17) whateverかwhicheverの見極め
0:4737.関係代名詞 + ever の用法 (18)
1:4738.関係代名詞 + ever の用法 (19)
1:5539.関係代名詞 + ever の用法 (20)
2:0440.関係副詞 + ever の用法 (1)
1:2041.関係副詞 + ever の用法 (2) wherever
1:2242.関係副詞 + ever の用法 (3) whenever
1:2843.関係副詞 + ever の用法 (4) however①
2:0144.関係副詞 + ever の用法 (5) however➁
1:0645.関係副詞 + ever の用法 (6) 関係代名詞 + ever との使い分け方法①
1:3846.関係副詞 + ever の用法 (6) 関係代名詞 + ever との使い分け方法➁
1:2347.関係代名詞の二重限定 (1)
1:4048.関係代名詞の二重限定 (2)
1:5749.関係代名詞の二重限定 (3)
1:4050.関係代名詞の二重限定 (4)
1:3551.関係代名詞の二重限定 (5)
2:381.接続詞に関わる文法問題の2つのポイント
1:532.接続詞基本チェック (1) if①
1:333.接続詞基本チェック (2) if②
2:334.接続詞基本チェック (3) because①
0:485.接続詞基本チェック (4) because②
2:246.接続詞基本チェック (5) while
2:437.接続詞基本チェック (6) whether
1:488.接続詞基本チェック (7) once
2:579.接続詞基本チェック (8) since
1:2610.接続詞基本チェック (9) even if[though]
1:5511.接続詞基本チェック (10) though[although]①
1:5812.接続詞基本チェック (11) though[although]②
0:4813.接続詞基本チェック (12) unless①
2:2314.接続詞基本チェック (13) unless②
2:1715.接続詞基本チェック (14) until[till]①
1:2416.接続詞基本チェック (15) until[till]②
0:5917.接続詞基本チェック (16) as if[though]
0:5018.接続詞基本チェック (17) so that S may[will・can] V~①
1:2619.接続詞基本チェック (18) so that S may[will・can] V~②
1:1820.接続詞基本チェック (19) not A but B
1:3921.接続詞基本チェック (20) not only A but also B
2:2022.接続詞基本チェック (21) as soon as①
2:0423.接続詞基本チェック (22) as soon as② no sooner~ than…など
1:1424.接続詞基本チェック (23) It is not until~ that S V…
1:1225.接続詞基本チェック (24) 命令文 and[or] S V~
0:5326.接続詞基本チェック (25) both A and B
0:3927.接続詞基本チェック (26) either A or B
0:4228.接続詞基本チェック (27) neither A nor B
1:0529.接続詞基本チェック (28) for
0:4130.接続詞基本チェック (29) now (that)
0:4331.接続詞基本チェック (30) in that
1:5932.接続詞基本チェック (31) その他の「理由」を表す接続詞
2:0433.接続詞基本チェック (32) provided[providing]
2:0434.接続詞基本チェック (33) supposing[suppose]
1:5335.接続詞基本チェック (34) in case
1:4536.接続詞基本チェック (35) その他の「条件」を表す接続詞
2:0537.接続詞基本チェック (36) as[so] long as
2:0438.接続詞基本チェック (37) as[so] far as
2:2139.接続詞基本チェック (38) as long as と as far as の使い分け①
1:5040.接続詞基本チェック (39) as long as と as far as の使い分け②
1:3741.接続詞基本チェック (40) for fear (that) S should V~
1:0742.接続詞基本チェック (41) whereas
02:4143.接続詞基本チェック (42) that①
0:5244.接続詞基本チェック (43) that②
2:1645.接続詞基本チェック (44) that③
2:0046.接続詞基本チェック (45) that④
1:3147.接続詞基本チェック (46) that⑤
0:5848.接続詞基本チェック (47) that⑥
1:2049.接続詞基本チェック (48) that⑦
2:2350.接続詞基本チェック (49) that⑧
2:4051.接続詞基本チェック (50) that⑨
2:0752.接続詞基本チェック (51) that⑩
2:0753.接続詞基本チェック (52) that⑪
4:0754.接続詞基本チェック (53) that⑫
3:3055.接続詞基本チェック (54) that⑬
1:4856.等位接続詞について (1)
1:0557.等位接続詞について (2)
1:2958.等位接続詞について (3)
1:4759.等位接続詞について (4)
1:2760.等位接続詞について (5)
2:0161.等位接続詞について (6)
1:3362.等位接続詞について (7)
1:2663.等位接続詞について (8)
1:2664.等位接続詞について (9)
1:5365.等位接続詞について (10)
01:5566.等位接続詞について (11)
01:0067.等位接続詞について (12)
1:4368.従位接続詞について (1)
2:5769.従位接続詞について (2)
2:2070.従位接続詞について (3)
2:5171.従位接続詞について (4)
0:5672.従位接続詞について (5)
2:011.三つの「比較」を表す表現
1:412.原級比較とは
2:043.原級比較の否定
2:064.原級比較の否定と劣等比較(1)
1:545.原級比較の否定と劣等比較(2)
2:446.「as+形容詞+a+名詞+as...」の語順に注意せよ
3:227.原級比較を用いた重要表現 (1) as many[much] A as …
1:328.原級比較を用いた重要表現 (2) as many A(複数名詞)
3:359.原級比較を用いた重要表現 (3) 強調の as ~ as
0:5110.原級比較を用いた重要表現 (4) as ~ as S can
0:3611.原級比較を用いた重要表現 (5) as ~ as (~) can be
0:4412.原級比較を用いた重要表現 (6) as ~ as ever
2:1913.原級比較を用いた重要表現 (7) as good as ~
1:3514.原級比較を用いた重要表現(8) as ~ as any
01:0815.原級比較を用いた重要表現(9) as ~ as ever 過去形
1:4116.原級比較を用いた重要表現(10) not so much as do[原形]~
1:1517.原級比較を用いた重要表現(11) not so much A as B
1:5618.倍数表現(1)
1:0519.倍数表現(2)
0:4720.倍数表現(3)
0:5321.倍数表現(4)
1:3022.倍数表現(5)
2:3123.原級比較を用いた重要表現(12) may[might] as well as do[原形]…
02:0724.than を用いたセット表現(1)
01:1625.than を用いたセット表現(2)
01:3126.than を用いたセット表現(3)
01:0627.than を用いたセット表現(4)
03:0628.不規則の比較変化をする語
02:2629.比較級を強調する副詞(1)
01:1730.比較級を強調する副詞(2)
02:2631.比較級を強調する副詞(3)
02:3332.比較級に the がつく4パターン(1)
02:0033.比較級に the がつく4パターン(2)
01:2634.比較級に the がつく4パターン(3)
01:0135.比較級に the がつく4パターン(4)
00:4636.比較級に the がつく4パターン(5)
01:0937.比較級に the がつく4パターン(6)
01:5238.比較級に the がつく4パターン(7)
00:4739.比較級に the がつく4パターン(8)
02:2840.比較級に the がつく4パターン(9)
03:2241.比較級に the がつく4パターン(10)
01:1642.比較級に the がつく4パターン(11)
04:4543.クジラ構文(1)
03:0844.クジラ構文(2)
03:0645.クジラ構文(3)
02:3746.クジラ構文(4)
02:2147.クジラ構文(5)
03:2348.クジラ構文(6)
01:3149.クジラ構文(7)
02:1950.クジラ構文(8)
01:4451.クジラ構文(9)
01:5252.クジラ構文(10)
03:2353.クジラ構文(11)
02:3954.クジラ構文(12)
03:3455.クジラ構文(13)
03:3356.クジラ構文(14)
01:3257.クジラ構文(15)
03:3058.クジラ構文(16)
02:3259.クジラ構文(17)
02:1360.クジラ構文(18)
02:1861.クジラ構文(19)
02:4062.クジラ構文(20)
01:0263.クジラ構文(21)
03:0864.クジラ構文(22)
01:2165.同一(人)物中の異なる性質を比較する場合の注意点(1)
01:5266.同一(人)物中の異なる性質を比較する場合の注意点(2)
02:2767.比較の対象同士は、基本的に同じ種類でなくてはならない
02:5968.最上級で大切なこと(1) 最上級で用いる in と of の使い分け
01:1769.最上級で大切なこと(2) 最上級を強調する語句
01:2070.最上級で大切なこと(3) (the) least+原級
01:0671.最上級で大切なこと(4) one of the+最上級+A(複数名詞)
02:3872.最上級で大切なこと(5) 最上級を用いた慣用表現
04:3873.最上級で大切なこと(6) 最上級の代用表現
04:0574.最上級で大切なこと(7) 最上級における even の省略
04:1975.最上級と the についての注意事項
01:5976.比較級を用いた慣用表現(1)
01:4877.比較級を用いた慣用表現(2)
1:491.
1:242.
1:273.
1:254.
1:265.
1:226.
1:227.
1:278.
1:249.
1:1610.
2:151.
1:372.
2:343.
1:544.
1:515.
1:446.
2:027.
2:138.
2:229.
1:2510.
1:521
2:032.
2:143.
2:394.
2:465.
2:126.
2:097.
1:598.
1:529.
2:1410.
2:031.
2:152.
1:453.
1:194.
1:405.
2:116.
1:357.
1:438.
1:249.
1:3210.