検索条件

検索オプション

英熟語インテンシブトレーニング③2 4コマ

英熟語 約17分

英熟語インテンシブトレーニング③2

英熟語インテンシブトレーニング③3 3コマ

英熟語 約13分

英熟語インテンシブトレーニング③3

英熟語インテンシブトレーニング③4 6コマ

英熟語 約21分

英熟語インテンシブトレーニング③4

英熟語インテンシブトレーニング③5 5コマ

英熟語 約24分

英熟語インテンシブトレーニング③5

ハイレベル英熟語インテンシブトレーニング③ 63コマ

英熟語 約177分

ハイレベル英熟語インテンシブトレーニング③

「形」からの意味類推法 106コマ

英文法 約280分

「形」からの意味類推法

01:171.はじめに(1)
05:202.はじめに(2)
01:543.一般によく言われる第一文型の意味
03:514.「S+V from ~」型の表す意味(1)
01:565.「S+V from ~」型の表す意味(2)
01:116.「S+V from ~」型の表す意味(3)
01:077.「S+V into~」型の表す意味(1)
02:468.「S+V into~」型の表す意味(2)
03:049.「S+V into~」型の表す意味(3)
02:2510.「S+V into~」型の表す意味(4)
02:0011.「S+V for ~」型の表す意味(1)
03:0512.「S+V for ~」型の表す意味(2)
02:0413.「S+V to ~」型の表す意味(1)
03:0414.「S+V to ~」型の表す意味(2)
02:3215.「S+V to ~」型の表す意味(3)
02:0816.「S+V in」型の表す意味(1)
01:4917.「S+V in」型の表す意味(2)
01:5618.「S+V in」型の表す意味(3)
01:3319.「S+V in」型の表す意味(4)
01:2720.「S+V in」型の表す意味(5)
02:2221.「S+V out of ~」型の表す意味
03:1022.「S+V out」型の2表す意味(1)
02:4723.「S+V out」型の表す意味(2)
02:0024.「S+V out」型の表す意味(3)
02:5225.「S+V away[aside]」型の表す意味(1)
01:0826.「S+V away[aside]」型の表す意味(2)
02:1027.「S+V back」型の表す意味(1)
02:0628.「S+V back」型の表す意味(2)
06:1129.「S+V down」型の表す意味
01:2630.「S+V off」型の表す意味(1)
02:2331.「S+V off」型の表す意味(2)
02:2932.「S+V off」型の表す意味(3)
04:1733.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(1)
02:4834.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(2)
03:0835.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(3)
02:2136.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(4)
02:0837.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(5)
02:1338.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(6)
01:2339.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(7)
04:4740.第二文型(SVC)の意味類推法(1)
04:0441.第二文型(SVC)の意味類推法(2)
04:1842.第二文型(SVC)の意味類推法(3)
00:3343.第二文型(SVC)の意味類推法(4)
03:0344.第二文型(SVC)の意味類推法(5)
02:0445.第三文型(SVO)の意味類推法(1)
00:4346.第三文型(SVO)の意味類推法(2)
03:0147.第三文型(SVO)の意味類推法(3)
01:5048.第三文型(SVO)の意味類推法(4)
03:2549.第三文型(SVO)の意味類推法(5)
05:0850.第三文型(SVO)の意味類推法(6)
02:1551.第三文型(SVO)の意味類推法(7)
03:1152.第三文型(SVO)の意味類推法(8)
00:3153.第三文型(SVO)の意味類推法(9)
04:0954.第三文型(SVO)の意味類推法(10)
05:4955.第三文型(SVO)の意味類推法(11)
02:1356.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(1)
05:4157.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(2)
02:5758.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(3)
02:2159.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(4)
00:3260.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(5)
04:2061.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(6)
04:5862.第五文型(SVOC)の意味類推法(1)
05:1163.第五文型(SVOC)の意味類推法(2)
00:3164.第五文型(SVOC)の意味類推法(3)
05:4065.第五文型(SVOC)の意味類推法(4)
00:3366.第五文型(SVOC)の意味類推法(5)
05:3067.第五文型(SVOC)の意味類推法(6)
03:2468.第五文型(SVOC)の意味類推法(7)
02:2369.第五文型(SVOC)の意味類推法(8)
02:3570.「S+V A with B」型の類推法(1)
00:3271.「S+V A with B」型の類推法(2)
02:4472.「S+V A with B」型の類推法(3)
03:2273.「S+V A with B」型の類推法(4)
03:5774.「S+V A for B」型の類推法(1)
00:3175.「S+V A for B」型の類推法(2)
02:5176.「S+V A for B」型の類推法(3)
02:0277.「S+V A of B」型の類推法(1)
00:3178.「S+V A of B」型の類推法(2)
04:3779.「S+V A of B」型の類推法(3)
02:2280.「S+V A from[out of] B」型の類推法(1)
00:3381.「S+V A from[out of] B」型の類推法(2)
04:1782.「S+V A from[out of] B」型の類推法(3)
01:0583.「S+V A on B」型の類推法(1)
00:3184.「S+V A on B」型の類推法(2)
03:0685.「S+V A on B」型の類推法(3)
03:3886.「S+V A into B」型の類推法(1)
00:3187.「S+V A into B」型の類推法(2)
05:3088.「S+V A into B」型の類推法(3)
03:2089.「S+V A to B」型の類推法(1)
00:3290.「S+V A to B」型の類推法(2)
04:2191.「S+V A to B」型の類推法(3)
06:1092.「S+V A as B」型の類推法(1)
00:3293.「S+V A as B」型の類推法(2)
03:3594.「S+V A as B」型の類推法(3)
00:5595.「S+V A off B」型の類推法(1)
00:3396.「S+V A off B」型の類推法(2)
02:5197.「S+V A off B」型の類推法(3)
03:1398.その他の『形』からの意味類推法(1)
02:1699.その他の『形』からの意味類推法(2)
03:22100.その他の『形』からの意味類推法(3)
00:32101.その他の『形』からの意味類推法(4)
03:10102.その他の『形』からの意味類推法(5)
02:15103.その他の『形』からの意味類推法(6)
00:32104.その他の『形』からの意味類推法(7)
02:13105.その他の『形』からの意味類推法(8)
04:26106.その他の『形』からの意味類推法(9)

その他の意味類推法 22コマ

英文法 約76分

その他の意味類推法

05:391.形容詞の80%は主観的判断を表している
05:462.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(1)
00:403.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(2)
03:484.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(3)
03:445.等位接続詞を利用する
02:286.語源を利用する(1)
06:557.語源を利用する(2)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(1)
00:378.語源を利用する(3)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(2)
03:419.語源を利用する(4)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(3)
03:3110.語源を利用する(5)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(4)
02:5311.論理マーカーや同格構造を利用する
04:3812.論理マーカーや同格構造を利用する(2)
03:2413.including は for example と同じとみなせることがある
01:3214.this[these], that[those], such (a) のついた名詞は、直前の内容を抽象的に(一言で)言い換えたもの(1)
02:2015.this[these], that[those], such (a) のついた名詞は、直前の内容を抽象的に(一言で)言い換えたもの(2)
01:1616.「抽象 → 具象」の文脈を利用する(1)
01:3517.「抽象 → 具象」の文脈を利用する(2)
04:2818.「二項対立」を利用する
03:0919.「バリエーション」を利用する
04:0420.その他① 前後を「原因と結果」の関係で結ぶ動詞達(1)
06:5821.その他① 前後を「原因と結果」の関係で結ぶ動詞達(2)
03:2122.その他② 文修飾の副詞の上手い訳し方

さいごに&特典動画 18コマ

英文法 約59分

さいごに&特典動画

03:291. 丸暗記ゼロの高速英単語習得法の紹介
02:592.【特典映像講義】はじめに
02:123.【特典映像講義】脳は元々忘れるように設計されている
02:524.【特典映像講義】丸暗記。それは脳科学の世界では最も原始的な学習[記憶]方法
01:205.【特典映像講義】なぜ記憶に残るものと残らないものがあるのか?
01:346.【特典映像講義】脳科学に基づく記憶のメカニズム
01:337.【特典映像講義】記憶のメカニズムを英単語学習に応用する
02:318.【特典映像講義】脳科学の他教科の学習法への応用
02:159.【特典映像講義】脳科学的に正しい復習の仕方
03:5310.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方
01:3411.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実例
03:4612.【特典映像講義】脳科学的に正しい記憶法で、潜在脳の扉が開く
02:4913【特典映像講義】.脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践①
13:1014.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践②
01:1115.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践③
00:3616.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践④
08:5417.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践⑤
02:3718.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践⑥

共通テスト9割GETの攻略法解説 リスニング編 36コマ

英会話 約68分

共通テスト9割GETの攻略法解説 リスニング編

1:49共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(1)
1:52共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(2)
3:35共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(3)
2:45共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(4)
3:54共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(5)
4:04共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(6)
2:40共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(7)
2:25共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(8)
3:14会話における省略を見抜く練習問題 (1)
2:01会話における省略を見抜く練習問題 (2)
2:57会話における省略を見抜く練習問題 (3)
2:24会話における省略を見抜く練習問題 (4)
0:50会話における省略を見抜く練習問題 (5)
1:03Yes, No を間違えやすい疑問文 (1)
2:42Yes, No を間違えやすい疑問文 (2)
1:14Yes, No を間違えやすい疑問文 (3)
1:02Yes, No を間違えやすい疑問文 (4)
0:51Yes, No を間違えやすい疑問文 (5)
1:43Yes, No を間違えやすい疑問文 (6)
2:07実戦的スキル (1)
1:38実戦的スキル (2)
1:29実戦的スキル (3)
0:45実戦的スキル (4)
1:40実戦的スキル (5)
2:24Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (1)
0:50Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (2)
1:03Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (3)
2:42Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (4)
1:14Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (5)
1:01Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (6)
0:51Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (7)
1:43Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (8)
2:07Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (9)
1:38Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (10)
1:29Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (11)
0:45Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (12)

山下りょうとくの共通テスト試行調査解説<英語>リスニング問題【2018年11月】 18コマ

英会話 約46分

山下りょうとくの共通テスト試行調査解説<英語>リスニング問題【2018年11月】