検索条件

検索オプション

わだじゅんの「まる覚え古文単語500」動詞編 112コマ

古文 約294分

「まる覚え古文単語500」動詞編

0:37はじめに
2:49(1) あかる
2:21(2) あきらむ
2:58(3) あく
3:09(4) あくがる
2:04(5) あさむ
1:43(6) あそぶ
2:04(7) あだめく
1:10(8) あなづる
3:21(9) あはす
3:03(10) あはれがる
4:01(11) あふ
1:28(12) あゆむ
2:07(13) あらがふ
3:18(14) あり
3:15(15) ありく
2:35(16) いたはる
2:30(17) いつく
1:36(18) いなぶ
2:25(19) いまめく
2:55(20) いむ
1:47(21) いらふ
2:09(22) うす
2:16(23) うたてがる
2:04(24) うちとく
2:59(25) うつろふ
2:57(26) おくる
2:52(27) おこす
2:32(28) おこたる
2:13(29) おこなふ
2:26(30) おとづる・おとなふ
2:23(31) おどろかす
2:03(32) おどろく
3:04(33) おぼゆ・おぼほゆ・おもほゆ
2:29(34) おもひやる
2:24(35) およすく
3:01(36) かきくらす
2:04(37) かくる
2:29(38) かしこまる
1:53(39) かしづく
3:27(40) かたらふ
5:03(41) かづく
2:32(42) かなしがる・かなしうす
2:13(43) かまふ
3:12(44) かる
1:49(45) きゆ
2:47(46) ぐす
3:16(47) けしきだつ・けしきばむ
2:02(48) こうず
2:21(49) こころもとながる
1:43(50) こころゆく
2:09(51) こととふ
2:21(52) ことなしぶ
2:49(53) ことわる
3:13(54) さす
3:49(55) さる(去る)
2:04(56) さる(避る)
3:09(57) したたむ
2:58(58) しのぶ
1:58(59) しほたる
2:22(60) しる
2:29(61) すかす
2:02(62) すまふ
1:28(63) そしる
2:42(64) たがふ
3:40(65) たのむ
2:01(66) たばかる
2:57(67) たふ
3:23(68) ためらふ
3:15(69) たゆ
1:38(70) ちぎる
2:15(71) つつむ
2:13(72) ときめかす
3:03(73) ときめく
3:31(74) とふ・とぶらふ
3:23(75) ながむ
2:18(76) ながらふ
3:38(77) なぐさむ
2:59(78) なづむ
2:44(79) なまめく
2:13(80) なやむ
2:12(81) ならふ
3:12(82) にほふ
2:32(83) ねぶ
2:48(84) ねんず
2:48(85) ののしる
3:41(86) はかる
2:32(87) はしたなむ
3:52(88) ひつ
1:55(89) まうく
2:57(90) まどふ
2:31(91) まねぶ
2:16(92) まぼる・まもる
2:07(93) まめだつ
2:47(94) みす
1:40(95) みまかる
3:36(96) みゆ
3:00(97) みる
2:33(98) むねつぶる
2:15(99) めづ
3:17(100) もてなす
3:19(101) ものす
2:26(102) もよほす
2:03(103) やすらふ
2:26(104) やつす
1:27(105) やつる
3:40(106) やる
2:08(107) よばふ
4:14(108) わたる
3:25(109) わづらふ
2:43(110) わぶ
3:20(111) ゐる

北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2022年度】 30コマ

化学 約104分

北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2022年度】

3:59傾向と対策①
11:51傾向と対策②
1:141-1 第1問 物質の状態 問1 物質の構成粒子(正答選択)
2:191-2 第1問 物質の状態 問2 物質量と化学反応式(計算)
7:011-3 第1問 物質の状態 問3 気体(グラフ) 
2:041-4 第1問 物質の状態 問4 結晶(正誤) 
4:051-5 第1問 物質の状態 問5-a 気体の溶解度(計算)  
5:001-6 第1問 物質の状態 問5-b 気体の溶解度(計算)  
1:342-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(正誤)  
4:162-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電離平衡(計算) 
3:132-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 化学平衡(計算) 
2:172-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 物質量と化学反応式(計算)
1:452-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 電池(正答選択組みあわせ) 
1:502-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 電池(計算) 
4:053-1 第3問 無機物質 問1 金属イオン(正答選択)
3:213-2 第3問 無機物質 問2 物質量と化学反応式(グラフ)
2:243-3 第3問 無機物質 問3-a 酸と塩基(正答選択)
2:143-4 第3問 無機物質 問3-b 工業的製法(正誤)
4:073-5 第3問 無機物質 問3-c 工業的製法(計算)
2:094-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:084-2 第4問 有機化合物 問2  芳香族の性質・反応(正答選択)
3:394-3 第4問 有機化合物 問3 高分子化合物の性質・反応(正誤)
2:504-4 第4問 有機化合物 問4-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
4:094-5 第4問 有機化合物 問4-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:504-6 第4問 有機化合物 問4-c 異性体(正答選択組みあわせ)
2:475-1 第5問 総合問題 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:315-2 第5問 総合問題 問2-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
4:265-3 第5問 総合問題 問2-b 熱化学(計算)
2:115-4 第5問 総合問題 問2-c 反応速度(計算算出)
4:375-5 第5問 総合問題 問2-d 反応速度(計算算出)

わだじゅんの「まる覚え古文単語500」名詞編 136コマ

古文 約340分

「まる覚え古文単語500」名詞編

0:29はじめに
2:26(1) あいぎゃう
1:53(2) あからめ
2:40(3) あかつき
1:49(4) あけぼの
2:07(5) あした
2:55(6) あそび
1:41(7) あだびと
2:03(8) あづま
2:26(9) あない
2:09(10) あま
3:21(11) あやめ
1:57(12) あらまし
2:24(13) あるじ・あるじまうけ
1:47(14) いそぎ
2:33(15) いちご
2:04(16) いづく・いづこ ・いづち
1:46(17) いづれ
2:12(18) いも
2:48(19) いもうと
2:33(20) いもせ
2:07(21) いらへ
2:12(22) うしろみ
4:00(23) うち
2:27(24) うつしごころ
2:55(25) うつつ
2:54(26) うへ
2:48(27) うれへ
2:48(28) おきて
2:52(29) おこたり
1:53(30) おこなひ
2:00(31) おとうと
3:22(32) おぼえ
3:40(33) おほやけ
3:07(34) おまへ
2:03(35) おもておこし
1:34(36) おもてぶせ
2:23(37) かぎり
3:36(38) かげ
2:27(39) かごと
2:24(40) かたち
2:20(41) かひ
3:11(42) きげん
3:26(43) きは
2:27(44) くさまくら
3:25(45) くま
2:55(46) くもゐ
3:25(47) け
2:36(48) けしき
2:52(49) けはひ
2:28(50) こけのころも
2:02(51) ここのへ
2:26(52) こころおきて
2:26(53) こころおごり
3:13(54) こころざし
3:09(55) こころばせ
2:46(56) こころばへ
2:23(57) こしをれ
2:33(58) こと
2:03(59) ことごと
1:19(60)ことひと
2:26(61) ことわり
2:44(62) このかみ
2:59(63) ざえ
1:45(64) さくもん
1:52(65) さと
1:49(66) さはり
2:39(67) しな
2:32(68) しのびね
2:36(69) しるし
2:32(70) しれもの
3:01(71) すき
1:52(72) すみぞめ
2:55(73) すゑ
2:14(74) せ
3:07(75) せうそこ
2:05(76) せうと
2:04(77) そのかみ
1:55(78) たづき
2:08(79) ためし
3:19(80) たより
2:57(81) ちぎり
2:19(82) ついたち
2:07(83) ついで
2:01(84) つきごろ
1:38(85) つごもり
2:54(86) つとめて
2:35(87) つぼね
3:34(88) つま
2:35(89) つゆ
1:45(90) つれづれ
3:24(91) て
1:40(92) と
2:05(93) とうぐう
2:09(94) としごろ
3:40(95) ながめ
3:25(96) なさけ
1:58(97) なやみ
3:01(98) にほひ
2:15(99) はなむけ
1:14(100) はらから
2:02(101) ひがおぼえ
1:19(102) ひが聞き・ひがみみ
1:40(103) ひがごと
2:30(104) ひごろ
1:50(105) ひぐらし
3:33(106) ひと
1:44(107) ひとかず
2:41(108) ひとのくに
2:22(109) ひとま
4:05(110) ひま
2:54(111) ふみ
3:13(112) ふるさと
3:13(113) ほい
3:46(114) ほだし
3:10(115) ほど
2:10(116) まうけ
2:22(117) まな
2:02(118) まめごと
1:24(119) まらうど
3:03(120) みち
1:54(121) めんぼく
2:20(122) もと
2:50(123) やまとだましひ
1:59(124) ゆかり
2:45(125) ゆゑ
4:07(126) よ・よのなか
3:28(127) よし
2:27(128) よしなしごと
3:01(129) よすが
2:31(130) わざ
1:39(131) わたくし
1:43(132) をこ
2:37(133) をとこ
2:20(134) をのこ
2:34(135) をりふし

北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2021年度】 29コマ

化学 約99分

北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2021年度】

4:36傾向と対策①
12:59傾向と対策②
2:221-1 第1問 物質の状態 問1 金属イオン(正答選択)
2:551-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
3:381-3 第1問 物質の状態 問3 溶解(正誤組み合わせ)
2:361-4 第1問 物質の状態 問4-a 気体(計算・グラフ)
3:481-5 第1問 物質の状態 問4-b 気体(計算・グラフ)
1:472-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 混合(正誤)
3:222-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電池(計算)
2:102-3 第2問 物質の変化と平衡 問3-a 物質の三態(正答選択)
3:082-4 第2問 物質の変化と平衡 問3-b 物質の三態(正答選択)
4:012-5 第2問 物質の変化と平衡 問3-c 熱化学(計算)
3:323-1 第3問 無機物質 問1 電気分解(正誤)
2:453-2 第3問 無機物質 問2 単体の性質・反応(正答選択)
2:503-3 第3問 無機物質 問3-a 鉄の性質・反応(正答選択)
2:263-4 第3問 無機物質 問3-b 酸化還元(計算)
4:073-5 第3問 無機物質 問3-c 化学反応の量的関係(計算)
1:424-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
3:244-2 第4問 有機化合物 問2 油脂の性質・反応(正誤)
1:514-3 第4問 有機化合物 問3-a 脂肪族の性質・反応(正答選択
4:224-4 第4問 有機化合物 問3-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:354-5 第4問 高分子化合物 問4 合成高分子の性質・反応(正誤)
2:434-6 第4問 高分子化合物 問5 ペプチドの構造(計算)
2:485-1 第5問 総合問題 問1-a 化学平衡(計算)
3:575-2 第5問 総合問題 問1-b 化学平衡(データ読み取り)
3:425-3 第5問 総合問題 問1-c 化学平衡(計算)
3:005-4 第5問 高分子化合物 問2 糖(グラフ)
2:255-5 第5問 総合問題 問3-a 糖(正答選択)
3:555-6 第5問 総合問題 問3-b 糖(計算)