検索条件

検索オプション

中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】7章:2次関数の最大最小、式の決定(2次関数) 26コマ

数学ⅠAⅡBC 約178分

7章:2次関数の最大最小、式の決定(2次関数)

9:56【7-1要点】2次関数の最大と最小その1
7:24【7-1例題】2次関数の最大と最小その1
5:31【7-2要点】2次関数の最大と最小その2
4:58【7-2例題】2次関数の最大と最小その2
6:52【7-3要点】条件式のある2次関数の最大と最小
5:48【7-3例題】条件式のある2次関数の最大と最小
6:15【7-4要点】2次関数の最大と最小の文章題
5:20【7-4例題】2次関数の最大と最小の文章題
8:27【7-5要点】頂点が文字になる2次関数の最小値
4:55【7-5例題】頂点が文字になる2次関数の最小値
08:22【7-6要点】頂点が文字になる2次関数の最大値
6:11【7-6例題】頂点が文字になる2次関数の最大値
13:40【7-7要点】頂点が文字になる2次関数の最小と最大
9:00【7-7例題】頂点が文字になる2次関数の最小と最大
9:50【7-8要点】上に凸で頂点が文字になる2次関数の最小と最大
8:58【7-8例題】上に凸で頂点が文字になる2次関数の最小と最大
5:22【7-9要点】軸や頂点から2次関数の決定
5:15【7-9例題】軸や頂点から2次関数の決定
7:07【7-10要点】最小値や最大値から2次関数の決定
5:40【7-10例題】最小値や最大値から2次関数の決定
11:56【7-11要点】連立3元1次方程式の解き方
5:00【7-11例題】連立3元1次方程式の解き方
4:43【7-12要点】通る3点から2次関数の決定
5:29【7-12例題】通る3点から2次関数の決定
3:42【7-13要点】ボールの打ち上げと2次関数
3:13【7-13例題】ボールの打ち上げと2次関数
5:25【8-1要点】平方根での2次方程式の解き方
5:57【8-1例題】平方根での2次方程式の解き方
6:28【8-2要点】因数分解での2次方程式の解き方
9:31【8-2例題】因数分解での2次方程式の解き方
8:18【8-3要点】解の公式での2次方程式の解き方
6:33【8-3例題】解の公式での2次方程式の解き方
6:30【8-4要点】偶数バージョン解の公式
5:20【8-4例題】偶数バージョン解の公式
8:41【8-5要点】2次方程式の実数解の個数
3:54【8-5例題】2次方程式の実数解の個数
6:40【8-6要点】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
5:22【8-6例題】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
6:16【8-7要点】2次方程式が重解をもつ条件とその値
6:59【8-7例題】2次方程式が重解をもつ条件とその値
3:40【8-8要点】2次方程式の文章題
8:24【8-8例題】2次方程式の文章題
4:06【8-9要点】2次関数のグラフとx軸との共有点
6:03【8-9例題】2次関数のグラフとx軸との共有点
4:20【8-10要点】2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:37【8-10例題】2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:53【8-11要点】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
7:18【8-11例題】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:17【8-12要点】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
2:37【8-12例題】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
8:54【8-13要点】放物線と直線の共有点の座標
3:52【8-13例題】放物線と直線の共有点の座標
5:11【8-14要点】放物線と直線の位置関係
4:54【8-14例題】放物線と直線の位置関係
5:13【8-15要点】文字のある放物線と直線の位置関係
7:40【8-15例題】文字のある放物線と直線の位置関係

鳩場通弘の数学標準問題解法【場合の数】 39コマ

数学ⅠAⅡBC 約301分

【場合の数】

11:40基本1-1《もれなく重複なく数え上げる》
7:28基本1-2《もれなく重複なく数え上げる》
5:21基本2-1《整数を作る1》
6:05基本2-2《整数を作る1》
7:07基本2-3《整数を作る1》
8:45基本3-1《辞書式順列》
3:48基本3-2《辞書式順列》
6:44基本4-1《人を並べる》
9:36基本4-2《人を並べる》
5:02基本4-3《人を並べる》
11:00基本5-1《円順列》
8:11基本5-2《円順列》
7:05基本5-3《円順列》
8:42基本6《立体の色分け》
6:07基本7-1《重複順列1》
6:08基本7-2《重複順列1》
10:27基本8-1《重複順列2》
10:08基本8-2《重複順列2》
9:34基本9《特定のものを含む組合せ》
5:42基本10-1《対角線の本数と三角形の個数》
9:49基本10-2《対角線の本数と三角形の個数》
7:22基本11-1《組分け》
5:03基本11-2《組分け》
10:50基本11-3《組分け》
6:38基本11-4《組分け》
8:47基本12-1《同じものを含む順列》
7:34基本12-2《同じものを含む順列》
4:28基本12-3《同じものを含む順列》
11:15基本13《整数を作る2》
7:09基本14-1《最短経路》
4:22基本14-2《最短経路》
9:37基本14-3《最短経路》
8:29基本15《重複組合せ》
10:06基本16《整数解の個数》
8:57基本17-1《いろいろな組分け》
5:21基本17-2《いろいろな組分け》
6:09基本17-3《いろいろな組分け》
6:25基本17-4《いろいろな組分け》
8:31基本17-5《いろいろな組分け》

鳩場通弘の数学標準問題解法【確率】 38コマ

数学ⅠAⅡBC 約302分

【確率】

9:54基本18《同様に確からしい》
7:04基本19-1《順列と確率》
5:53基本19-2《順列と確率》
6:32基本19-3《順列と確率》
12:12基本20《1個ずつ取り出すと一気に取り出す》
6:09基本21《組合せと確率1》
6:41基本22-1《組合せと確率2》
6:32基本22-2《組合せと確率2》
09:10基本23-1《余事象》
6:51基本23-2《余事象》
7:28基本24-1《和, 積が●の倍数》
6:36基本24-2《和, 積が●の倍数》
6:14基本24-3《和, 積が●の倍数》
11:32基本24-4《和, 積が●の倍数》
5:09基本25-1《和事象の確率》
7:43基本25-2《和事象の確率》
8:41基本26-1《サイコロの確率》
8:11基本26-2《サイコロの確率》
8:44基本27-1《独立試行の確率》
4:48基本27-2《独立試行の確率》
8:28基本28-1《ジャンケンの確率1》
8:14基本28-2《ジャンケンの確率1》
9:36基本29-1《ジャンケンの確率2》
9:41基本29-2《ジャンケンの確率2》
12:15基本30-1《最大値・最小値の確率》
6:39基本30-2《最大値・最小値の確率》
9:32基本30-3《最大値・最小値の確率》
11:04基本31-1《反復試行の確率1》
8:03基本31-2《反復試行の確率1》
8:23基本32《反復試行の確率2》
6:10基本33《反復試行の確率3》
8:54基本34-1《確率の最大》
6:44基本34-2《確率の最大》
5:44基本34-3《確率の最大》
6:17基本34-4《確率の最大》
6:12基本35-1《条件付き確率1》
9:30基本35-2《条件付き確率1》
8:42基本36《条件付き確率2》

鳩場通弘の数学標準問題解法【整数】 41コマ

数学ⅠAⅡBC 約366分

【整数】

7:34基本1-1《倍数の判定》
7:22基本1-2《倍数の判定》
8:49基本2-1《自然数や有理数となる条件》
7:55基本2-2《自然数や有理数となる条件》
6:43基本3《最大公約数と最小公倍数1》
8:34基本4《最大公約数と最小公倍数2》1
5:23基本4《最大公約数と最小公倍数2》2
9:59基本5-1《ユークリッドの互除法》
5:53基本5-2《ユークリッドの互除法》
8:31基本6-1《互いに素》
8:12基本6-2《互いに素》
7:58基本6-3《互いに素》
6:20基本7《連続する2つの整数は互いに素》
11:04基本8-1《素因数の個数》
5:52基本8-2《素因数の個数》
8:08基本9《余りの性質》
11:58基本10-1《余りで分類1》
3:53基本10-2《余りで分類1》
10:09基本11《連続する整数の積》
6:48基本12-1《余りで分類2》
6:50基本12-2《余りで分類2》
11:23基本13《余りで分類3》
13:09基本14《合同式》
10:52基本15《合同式の利用》
10:16基本16-1《1次不定方程式》
8:22基本16-2《1次不定方程式》
9:00基本16-3《1次不定方程式》
8:23基本17《1次不定方程式の応用》
7:37基本18-1《自然数の解》
6:15基本18-2《自然数の解》
9:20基本19-1《積の形を作る》
12:27基本19-2《積の形を作る》
7:48基本20《(  )^2の形を作る》
10:19基本21《実数条件の利用》
13:48基本22《分数方程式【3個】1》
9:31基本23《分数方程式【3個】2》
6:37基本24《分数不等式》
15:06基本25-1《記数法1》
13:02基本25-2《記数法1》
10:13基本26《記数法2》
8:47基本27《記数法3》

鳩場通弘の数学標準問題解法 はじめに 2コマ

数学ⅠAⅡBC 約6分

受講方法を分かりやすく説明します。

中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】11章:正弦余弦定理と図形への応用(図形と計量) 28コマ

数学ⅠAⅡBC 約164分

11章:正弦余弦定理と図形への応用(図形と計量)