youtube「逆転の数学」; https://www.youtube.com/user/yarukisensei twitter アカウント; @yarukisensei
中村 翔
プロフィール
Youtubeチャンネル登録3万人超「逆転の数学」講師&個人塾長。経済産業省後援の小中高対象セミナーの元講師。独学で数学検定1級合格。校内実力テスト200位→2連続1位など、特に数学嫌いの中高生、やり直し勉強の社会人の方から好評。生徒さんの成績アップのため、コーチングや勉強法など、1日1冊「読む、試す、改善する」習慣を6年続け、読んだ教育関連の本はのべ2千冊。受験生の気持ちを忘れないよう、数学以外の資格試験にも挑戦。TOEIC(Aクラス)、日商簿記検定1級など。「苦手でも、ゼロからできるようになる、スッキリわかる丁寧授業」を心がける。
youtube「逆転の数学」; https://www.youtube.com/user/yarukisensei twitter アカウント; @yarukisensei
youtube「逆転の数学」; https://www.youtube.com/user/yarukisensei twitter アカウント; @yarukisensei
講義情報
1,101コマ
コース別
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章1節:正の数と負の数
- 2:45 【1章1節01】正の符号+、負の符号-とは?
- 3:26 【1章1節02】負の符号-を使わず表すには?
- 4:00 【1章1節03】正の数、負の数とは?
- 3:22 【1章1節04】自然数とは?
- 3:31 【1章1節05】絶対値とは?
- 3:47 【1章1節06】不等号とは?
- 4:20 【1章1節07】負の数の大小は?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章2節:加法と減法
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章3節:乗法と除法、正負の利用
- 4:00 【1章3節01】正負の乗法(かけ算)
- 5:24 【1章3節02】正負の乗法(かけ算)、符号はなぜ?
- 3:50 【1章3節03】3つ以上の乗法(かけ算)
- 2:25 【1章3節04】累乗と指数
- 2:32 【1章3節05】平方と立方
- 3:36 【1章3節06】(-3)^2と-3^2の違い
- 3:18 【1章3節07】正負の除法(わり算)
- 3:33 【1章3節08】逆数
- 5:20 【1章3節09】正負の乗法と除法がまじる計算
- 5:10 【1章3節10】四則のまじる計算
- 5:47 【1章3節11】分配法則
- 5:48 【1章3節12】分配法則の逆
- 5:14 【1章3節13】数のひろがりと四則
- 6:05 【1章3節14】差を利用して平均を求める
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」2章1節:文字と式
- 4:37 【2章1節01】文字を使った式
- 6:01 【2章1節02】文字式を書くときのルール(かけ算)
- 4:55 【2章1節03】文字式を書くときのルール(わり算)
- 4:56 【2章1節04】四則のまじった計算
- 6:16 【2章1節05】文字と単位の変換
- 3:24 【2章1節06】文字と数量の表し方
- 4:10 【2章1節07】十の位が文字である整数の表し方
- 7:19 【2章1節08】割合と文字の式
- 4:16 【2章1節09】距離、速さ、時間と文字の式
- 4:21 【2章1節10】式の値
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」2章2節:文字式の計算と利用
- 4:59 【2章2節01】項と係数とは
- 3:12 【2章2節02】1次式とは
- 6:17 【2章2節03】1次式の加法と減法
- 5:17 【2章2節04】1次式と数の乗法
- 3:25 【2章2節05】1次式と数の除法
- 3:27 【2章2節06】1次式の加法と減法
- 2:36 【2章2節07】分配法則と1次式の計算
- 4:55 【2章2節08】文字を使った式の利用
- 4:54 【2章2節09】等式とは
- 8:33 【2章2節10】不等式とは
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」3章1節:方程式と解き方
- 6:07 【3章1節01】方程式とその解
- 6:34 【3章1節02】等式の性質
- 7:26 【3章1節03】等式の性質と1次方程式の解き方
- 6:24 【3章1節04】1次方程式の計算
- 4:29 【3章1節05】かっこをふくむ1次方程式の計算
- 5:32 【3章1節06】小数をふくむ1次方程式の計算
- 6:33 【3章1節07】分数をふくむ1次方程式の計算
- 4:56 【3章1節08】比例式の解き方
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」3章2節:方程式の文章題
- 2:49 【3章2節01】文章題の解き方
- 3:52 【3章2節02】個数と代金の文章題
- 4:11 【3章2節03】過不足の文章題その1
- 5:03 【3章2節04】過不足の文章題その2
- 3:32 【3章2節05】年齢の文章題
- 4:15 【3章2節06】速さの文章題その1
- 4:29 【3章2節07】速さの文章題その2
- 5:32 【3章2節08】速さの文章題その3
- 3:49 【3章2節09】2ケタの整数の文章題
- 7:05 【3章2節10】仕入れと利益の文章題
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」4章1節:量の変化と比例
- 3:35 【4章1節01】関数とは
- 3:07 【4章1節02】関数の見きわめ
- 4:24 【4章1節03】変数と変域その1
- 4:28 【4章1節04】変数と変域その2
- 4:54 【4章1節05】変域と数直線
- 4:18 【4章1節06】比例と比例定数
- 4:31 【4章1節07】比例の見きわめ
- 4:19 【4章1節08】比例の表その1
- 3:49 【4章1節09】比例の表その2
- 5:21 【4章1節10】座標とは
- 4:32 【4章1節11】座標の書き入れ
- 4:02 【4章1節12】比例のグラフの形
- 4:11 【4章1節13】比例のグラフの書き方
- 3:48 【4章1節14】分数の比例のグラフの書き方
- 7:00 【4章1節15】グラフの右上がりと右下がり
- 4:38 【4章1節16】グラフから比例の式を求める
- 3:13 【4章1節17】文章から比例の式を求める
- 3:42 【4章1節18】比例の式とyの値を求める
- 3:59 【4章1節19】比例の式とxの値を求める
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」4章2節:反比例と関数の利用
- 4:19 【4章2節01】反比例と比例定数
- 4:28 【4章2節02】反比例の見きわめ
- 2:24 【4章2節03】反比例の表
- 4:04 【4章2節04】比例の表と反比例の表
- 3:45 【4章2節05】反比例のグラフの形
- 5:12 【4章2節06】反比例のグラフの書き方
- 3:53 【4章2節07】反比例のグラフの見きわめ
- 4:57 【4章2節08】グラフから反比例の式を求める
- 4:18 【4章2節09】文章から反比例の式を求める
- 4:39 【4章2節10】反比例の式とyの値を求める
- 6:01 【4章2節11】反比例の式とxの値を求める
- 4:04 【4章2節12】比例の利用
- 7:13 【4章2節13】動点の問題
- 7:03 【4章2節14】反比例の利用
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」5章1節:平面図形と移動
- 2:37 【5章1節01】直線と半直線と線分
- 2:26 【5章1節02】角の表し方
- 2:44 【5章1節03】平行と垂直
- 2:42 【5章1節04】点と点の距離
- 1:43 【5章1節05】点と直線の距離
- 2:09 【5章1節06】平行な2直線の距離
- 3:09 【5章1節07】弦と弧
- 2:55 【5章1節08】円と接線
- 2:13 【5章1節09】平行移動の作図
- 3:12 【5章1節10】平行移動の性質
- 3:07 【5章1節11】対称移動の作図
- 6:03 【5章1節12】対称移動の性質
- 3:20 【5章1節13】回転移動の作図
- 3:21 【5章1節14】回転移動の性質
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」5章2節:図形と作図
- 1:46 【5章2節01】垂直二等分線の作図
- 3:18 【5章2節02】線分上の点を通る垂線の作図
- 2:54 【5章2節03】線分上にない点を通る垂線の作図
- 1:50 【5章2節04】角の二等分線の作図
- 3:02 【5章2節05】2点から等しい距離にある点の作図
- 3:09 【5章2節06】2辺から等しい距離にある点の作図
- 2:51 【5章2節07】三角形の高さの作図
- 3:50 【5章2節08】3点を通る円の作図
- 2:23 【5章2節09】円の接線の作図
- 2:33 【5章2節10】折り目の作図
- 3:12 【5章2節11】45°の作図
- 3:10 【5章2節12】30°の作図
- 3:24 【5章2節13-1】回転と点の移動の作図(1)
- 3:19 【5章2節13-2】回転と点の移動の作図(2)
- 4:40 【5章2節14】直線上に点を取る最短距離の作図
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」6章1節:立体と空間にある図形
- 4:29 【6章1節01】角柱と角錐
- 6:02 【6章1節02】展開図
- 3:31 【6章1節03】多面体
- 3:38 【6章1節04】正多面体
- 8:17 【6章1節05】正多面体の辺や頂点の数
- 4:53 【6章1節06】投影図
- 3:54 【6章1節07】回転体
- 4:14 【6章1節08】平面の決定
- 5:59 【6章1節09】2直線の位置関係
- 5:40 【6章1節10】直線と平面の位置関係
- 3:09 【6章1節11】2平面の位置関係
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」6章2節:立体の体積と表面積
- 3:23 【6章2節01】角柱の体積
- 3:52 【6章2節02】角柱の表面積
- 2:46 【6章2節03】円柱の体積
- 4:05 【6章2節04】円柱の表面積
- 3:49 【6章2節05】角錐や円錐の体積
- 3:03 【6章2節06】角錐の表面積
- 3:54 【6章2節07】円錐の表面積
- 5:23 【6章2節08】球の体積と表面積
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」7章1節:資料の整理と活用
- 6:17 【7章1節01】近似値とは
- 5:33 【7章1節02】誤差とは
- 7:55 【7章1節03】有効数字とは
- 5:57 【7章1節04】度数分布表
- 3:42 【7章1節05】ヒストグラムと度数分布多角形
- 6:47 【7章1節06】相対度数
- 3:29 【7章1節07】相対度数分布表の読み取り
- 3:55 【7章1節08】ヒストグラムの読み取り
- 3:31 【7章1節09】階級値とは
- 5:19 【7章1節10】度数分布表での平均値の求め方
- 5:00 【7章1節11】度数分布表と仮平均での平均値
- 3:48 【7章1節12】中央値と最頻値
- 3:26 【7章1節13】データ数が偶数のときの中央値
- 2:22 【7章1節14】度数分布表での最頻値
- 2:22 【7章1節15】分布の範囲
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」1章1節:式と計算
- 2:56 【1章1節01】単項式、多項式とは?
- 3:32 【1章1節02】次数、係数とは?
- 2:56 【1章1節03】多項式の項とは?
- 3:21 【1章1節04】多項式の次数を求めるには?
- 5:25 【1章1節05】同類項をまとめるには?
- 3:16 【1章1節06】なぜ同類項はまとめられるのか?
- 4:11 【1章1節07】多項式の加法や減法は?
- 4:44 【1章1節08】多項式の筆算は?
- 7:19 【1章1節09】累乗の指数法則とは?
- 5:17 【1章1節10】単項式の乗法は?
- 7:21 【1章1節11】単項式の除法は?
- 5:30 【1章1節12】単項式の乗法と除法がまじる計算は?
- 3:03 【1章1節13】数×多項式の計算は?
- 3:47 【1章1節14】分数の多項式の計算は?
- 4:33 【1章1節15】複雑な分数多項式の計算は?
- 5:53 【1章1節16】分数多項式を分解して計算するには?
- 4:39 【1章1節17】式の値を求めるには?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」1章2節:式の利用と等式の変形
- 4:12 【1章2節01】図形の面積を文字で表すには?
- 7:15 【1章2節02】倍数を文字で表すには?
- 5:54 【1章2節03】連続する整数を文字で表すには?
- 4:13 【1章2節04】偶数を文字で表すには?
- 5:28 【1章2節05】奇数を文字で表すには?
- 6:34 【1章2節06】連続する2つの偶数(奇数)を文字で表すには?
- 4:37 【1章2節07】3で割ると1余る数を文字で表すには?
- 5:33 【1章2節08】十の位がx、一の位がyの整数を文字で表すには?
- 7:59 【1章2節09】文字について解くとは?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」2章1節:連立方程式の計算
- 4:04 【2章1節01】2元1次方程式とは
- 5:19 【2章1節02】2元1次方程式の解とは
- 4:39 【2章1節03】連立方程式とは
- 7:56 【2章1節04】連立方程式の解き方、代入法
- 7:43 【2章1節05】連立方程式の解き方、加減法その1
- 8:09 【2章1節06】連立方程式の解き方、加減法その2
- 5:57 【2章1節07】カッコがある連立方程式の解き方
- 6:23 【2章1節08】小数や分数の連立方程式
- 6:02 【2章1節09】A=B=C型の連立方程式
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」2章2節:連立方程式の利用
- 6:27 【2章2節01】個数と代金の文章題(1)
- 2:56 【2章2節01】個数と代金の文章題(2)
- 6:20 【2章2節02】距離、速さ、時間の文章題(1)
- 3:52 【2章2節02】距離、速さ、時間の文章題(2)
- 6:26 【2章2節03】単位がそろっていない距離、速さ、時間の文章題
- 6:19 【2章2節04】整数についての文章題
- 6:17 【2章2節05】食塩水の濃度についての文章題
- 4:24 【2章2節06】合金についての文章題
- 7:17 【2章2節07】増減についての文章題
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章1節:1次関数
- 4:11 【3章1節01】yがxの関数とは
- 3:17 【3章1節02】yがxの関数とは練習
- 4:01 【3章1節03】1次関数とは
- 7:28 【3章1節04】1次関数とは練習
- 5:24 【3章1節05】1次関数の対応する値とグラフの形
- 3:10 【3章1節06】1次関数の対応する値とグラフの形の練習
- 7:09 【3章1節07】変化の割合と求め方
- 2:46 【3章1節08】変化の割合と求め方の練習
- 2:01 【3章1節09】1次関数の変化の割合
- 1:43 【3章1節10】1次関数の変化の割合の練習
- 4:12 【3章1節11探究】なぜ1次関数y=ax+bの変化の割合は、aになるのか?
- 6:45 【3章1節12】変化の割合から増加量を求める
- 4:16 【3章1節13】変化の割合から増加量を求める練習
- 2:25 【3章1節14】1次関数と比例のグラフの関係
- 1:42 【3章1節15】1次関数と比例のグラフの関係の練習
- 5:13 【3章1節16】1次関数のグラフの書き方
- 2:34 【3章1節17】1次関数のグラフの書き方の練習
- 3:15 【3章1節18】右上がり、右下がり
- 2:20 【3章1節19】右上がり、右下がりの練習
- 3:57 【3章1節20】グラフから直線の式を求める
- 3:00 【3章1節21】グラフから直線の式を求める練習
- 3:04 【3章1節22】傾きと通る1点から直線の式を求める
- 3:24 【3章1節23】傾きと通る1点から直線の式を求める練習
- 6:09 【3章1節24】通る2点から直線の式を求める
- 3:58 【3章1節25】通る2点から直線の式を求める練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章2節:方程式とグラフ
- 4:29 【3章2節01】2元1次方程式とグラフの要点
- 2:39 【3章2節02】2元1次方程式とグラフの練習
- 2:01 【3章2節03】x=△やy=□のグラフの書き方の要点
- 1:15 【3章2節04】x=△やy=□のグラフの書き方の練習
- 4:28 【3章2節05】グラフで連立方程式の解を求める要点
- 2:07 【3章2節06】グラフで連立方程式の解を求める練習
- 3:54 【3章2節07】グラフの交点の座標を求める要点
- 2:42 【3章2節08】グラフの交点の座標を求める練習
- 7:59 【3章2節09】速さとグラフの問題の要点
- 8:03 【3章2節10】速さとグラフの問題の練習
- 4:31 【3章2節11】バネやローソクの長さの要点
- 4:28 【3章2節12】バネやローソクの長さの練習
- 8:55 【3章2節13】動点の問題を解く要点
- 7:37 【3章2節14】動点の問題を解く練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章3節:方程式のグラフと1次関数の利用
- 4:29 【3章3節01】2元1次方程式とそのグラフの要点
- 2:39 【3章3節02】2元1次方程式とそのグラフの練習
- 2:01 【3章3節03】x=△やy=□のグラフの書き方の要点
- 1:15 【3章3節04】x=△やy=□のグラフの書き方の練習
- 4:28 【3章3節05】グラフで連立方程式の解を求める要点
- 2:07 【3章3節06】グラフで連立方程式の解を求める練習
- 3:54 【3章3節07】グラフの交点の座標を求める要点
- 2:42 【3章3節08】グラフの交点の座標を求める練習
- 7:59 【3章3節09】速さとグラフの問題を解く要点
- 8:03 【3章3節10】速さとグラフの問題を解く練習
- 4:31 【3章3節11】バネやローソクの長さ要点
- 4:28 【3章3節12】バネやローソクの長さ練習
- 8:55 【3章3節13】動点の問題を解く要点
- 7:37 【3章3節14】動点の問題を解く練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」4章1節:角と平行線
- 4:29 【4章1節01】対頂角とは
- 3:56 【4章1節02】同位角、錯角とは
- 5:24 【4章1節03】平行線の同位角と錯角
- 1:57 【4章1節04】三角形の内角の求め方
- 5:22 【4章1節05】三角形の外角と求め方
- 3:32 【4章1節06】ギザギザ角度の求め方
- 2:39 【4章1節07】ブーメラン角度の求め方
- 5:15 【4章1節08】多角形の内角の和の求め方
- 3:07 【4章1節09】多角形の外角の和
- 6:53 【4章1節10】なぜ多角形の外角の和は360°か
- 4:34 【4章1節11】正多角形の1つの内角の求め方
- 4:38 【4章1節12】星形図形の角度の和
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」4章2節:図形の合同
- 4:47 【4章2節01】図形の合同
- 4:10 【4章2節02】合同の性質
- 4:56 【4章2節03】三角形の合同条件
- 5:03 【4章2節04】図から合同な三角形を選ぶ
- 3:16 【4章2節05】仮定と結論
- 4:45 【4章2節06】合同の証明(3組の辺)
- 4:28 【4章2節07】合同の証明(2組の辺とその間の角)
- 4:30 【4章2節08】合同の証明(1組の辺とその両端の角)
- 4:58 【4章2節09】複雑な三角形の合同の証明
- 3:17 【4章2節10】三角形の合同の利用
- 3:22 【4章2節11】多角形の性質の利用
- 3:50 【4章2節12】合同な図形の性質の利用
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」5章1節:三角形
- 3:50 【5章1節01】定義と定理
- 4:11 【5章1節02】二等辺三角形の定義と定理
- 4:48 【5章1節03】逆とは
- 3:49 【5章1節04】直角三角形とは
- 5:17 【5章1節05】直角三角形の合同条件
- 4:59 【5章1節06】直角三角形の合同の証明
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」5章2節:四角形
- 3:55 【5章2節01】平行四辺形の定義
- 5:45 【5章2節02】平行四辺形の性質
- 4:48 【5章2節03】平行四辺形であるための条件
- 4:35 【5章2節04】平行四辺形の証明
- 4:54 【5章2節05】特別な平行四辺形
- 5:18 【5章2節06】特別な平行四辺形の作り方
- 5:15 【5章2節07】面積の等しい三角形
- 4:22 【5章2節08】四角形や五角形と面積の等しい三角形
- 5:27 【5章2節09】平行線と面積比
- 3:39 【5章2節10】折り返し図形の考え方
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」6章1節:確率
- 3:59 【6章1節01】起こりやすさを求めるには?
- 4:34 【6章1節02】起こりやすさを判断するには?
- 4:18 【6章1節03】同様に確からしいとは?
- 5:24 【6章1節04】場合の数とは?確率の求め方は?
- 6:51 【6章1節05】ジャンケンと確率は?
- 5:53 【6章1節06】硬貨を投げる確率は?
- 6:06 【6章1節07】2個のサイコロを投げる確率は?
- 4:02 【6章1節08】確率の範囲は?
- 5:25 【6章1節09】確率を求める工夫は?
- 5:19 【6章1節10】クジを引く確率は?
- 7:12 【6章1節11】組み合わせの確率は?
- 6:53 【6章1節12】袋から玉を取り出す確率は?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」1章1節:多項式の計算
- 6:03 【1章1節01】単項式×多項式の計算は?
- 5:48 【1章1節02】多項式÷単項式の計算は?
- 4:12 【1章1節03】多項式×多項式の計算は?
- 3:41 【1章1節04】なぜ(a+b)(c+d)の展開は成り立つ?
- 3:57 【1章1節05】3つ以上の多項式どうしの乗法は?
- 4:51 【1章1節06】展開の公式とは?その1
- 3:40 【1章1節07】展開の公式とは?その2
- 4:00 【1章1節08】展開の公式とは?その3
- 3:13 【1章1節09】展開の公式とは?その4
- 6:33 【1章1節10】展開公式1の置き換えとは?
- 5:03 【1章1節11】2乗の展開公式2,3をまとめると?
- 5:11 【1章1節12】展開公式4の置き換えとは?
- 6:37 【1章1節13】展開公式を組み合わせる計算は?
- 7:23 【1章1節14】複雑な式の展開は?
- 4:12 【1章1節15】展開公式で計算の工夫とは?
- 3:58 【1章1節16】展開公式の式の値への利用とは?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」1章2節:因数分解と式の利用
- 5:02 【1章2節01】素数とは?
- 5:55 【1章2節02】素因数分解とは?
- 6:14 【1章2節03】ある自然数の2乗にするには?
- 6:59 【1章2節04】共通因数をくくる因数分解とは?
- 7:12 【1章2節05】公式による因数分解とは?その1
- 5:51 【1章2節06】公式による因数分解とは?その2
- 4:03 【1章2節07】公式による因数分解とは?その3
- 7:15 【1章2節08】因数分解のまとめ
- 4:43 【1章2節09】置き換え利用の因数分解とは?
- 6:43 【1章2節10】xy-x+y-1 型の因数分解は?
- 3:49 【1章2節11】x^2+2xy+y^2-1 型の因数分解は?
- 9:15 【1章2節12】式を利用して数の性質を証明するには?
- 4:03 【1章2節13】図形の面積を文字で表すには?
- 9:44 【1章2節14】道の面積の証明問題は?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」2章1節平方根
- 6:03 【2章1節01】平方根とその意味
- 2:49 【2章1節02】平方根の意味の練習問題
- 3:01 【2章1節03】根号√(ルート)とその意味
- 1:53 【2章1節04】根号√(ルート)の練習問題
- 5:27 【2章1節05】根号√(ルート)を使わないで表す
- 4:02 【2章1節06】根号√(ルート)を使わない練習問題
- 4:06 【2章1節07】根号√の大小関係
- 4:44 【2章1節08】根号の大小関係練習問題
- 2:14 【2章1節09】√の不等式を満たす値
- 1:23 【2章1節10】√の不等式を満たす値の練習問題
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」2章2節:平方根の計算
- 2:58 【2章2節01】根号√のかけ算の要点
- 1:56 【2章2節02】根号√のかけ算の練習
- 4:37 【2章2節03】なぜ√のかけ算公式が成り立つ?
- 6:26 【2章2節04】√の中をできるだけ小さくする要点
- 3:59 【2章2節05】√の中をできるだけ小さくする練習
- 4:02 【2章2節06】素因数分解が面倒な√の中をできるだけ小さくする要点
- 3:10 【2章2節07】素因数分解が面倒な√の中をできるだけ小さくする練習
- 1:29 【2章2節08】根号√のわり算の要点
- 1:56 【2章2節09】根号√のわり算の練習
- 2:33 【2章2節10】根号√の分数や小数の変形の要点
- 1:35 【2章2節11】根号√の分数や小数の変形の練習
- 4:45 【2章2節12】分母の有理化の要点
- 2:50 【2章2節13】分母の有理化の練習
- 4:02 【2章2節14】分母が√の近似値を求める要点
- 3:49 【2章2節15】分母が√の近似値を求める練習
- 6:12 【2章2節16】√の近似値を求める要点
- 6:24 【2章2節17】√の近似値を求める練習
- 4:52 【2章2節18】√のかけ算の工夫の要点
- 2:57 【2章2節19】√のかけ算の工夫の練習
- 3:33 【2章2節20】√のわり算の工夫の要点
- 3:02 【2章2節21】√のわり算の工夫の練習
- 3:03 【2章2節22】√のかけ算とわり算の混じる計算の要点
- 2:40 【2章2節23】√のかけ算とわり算の混じる計算の練習
- 7:02 【2章2節24】√の足し算と引き算の要点
- 4:09 【2章2節25】√の足し算と引き算の練習
- 4:06 【2章2節26】√と乗法公式の計算の要点
- 3:49 【2章2節27】√と乗法公式の計算の練習
- 5:28 【2章2節28】√と式の値を求める要点
- 4:05 【2章2節29】√と式の値を求める練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」3章1節:2次方程式の計算
- 6:02 【3章1節01】2次方程式とは
- 2:32 【3章1節02】2次方程式とは練習
- 8:08 【3章1節03】2次方程式を解くには(因数分解)
- 3:26 【3章1節04】2次方程式を解くには(因数分解)練習
- 2:20 【3章1節05】2次方程式を解くには(平方根)
- 3:47 【3章1節06】2次方程式を解くには練習(平方根)
- 3:12 【3章1節07】(x+△)^2 = ◎を解くには
- 2:22 【3章1節08】(x+△)^2 = ◎を解くには練習
- 4:09 【3章1節09】因数分解できないax^2+ bx+c=0を解く(平方完成)
- 6:30 【3章1節10】因数分解できないax^2+ bx+c=0を解く(平方完成)練習
- 8:21 【3章1節11】因数分解できないax^2+bx+c=0を解く(解の公式)
- 2:45 【3章1節12】因数分解できないax^2+bx+c=0を解く(解の公式)練習
- 5:19 【3章1節13探究】なぜ解の公式は成り立つのか
- 5:02 【3章1節14】複雑な2次方程式の解き方
- 4:12 【3章1節15】複雑な2次方程式の解き方練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」3章2節:2次方程式の文章題
- 3:27 【3章2節01】2次方程式の解がわかる問題の要点
- 4:20 【3章2節02】2次方程式の解がわかる問題の練習
- 6:42 【3章2節03】2次方程式の整数の文章題の要点
- 6:49 【3章2節04】2次方程式の整数の文章題の練習
- 4:16 【3章2節05】2次方程式と長方形の問題の要点
- 6:33 【3章2節06】2次方程式と長方形の問題の練習
- 4:47 【3章2節07】道幅と面積の問題の要点
- 3:30 【3章2節08】道幅と面積の問題の練習
- 5:11 【3章2節09】直方体の容器を作る問題の要点
- 4:05 【3章2節10】直方体の容器を作る問題の練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」4章1節:関数y=ax^2
- 2:34 【4章1節01】yがxの関数であるとは?
- 4:14 【4章1節02】2乗に比例する関数とは?
- 5:45 【4章1節03】2乗に比例する関数のグラフの形は?
- 4:03 【4章1節04】2乗に比例する関数の特徴は?
- 5:03 【4章1節05】グラフがy軸に近いとは?
- 8:18 【4章1節06】yの変域を求めるには?
- 7:49 【4章1節07】変化の割合を求めるには?
- 5:00 【4章1節07探究】なぜ変化の割合の裏技は成り立つ?
- 6:46 【4章1節08】平均の速さを求めるには?
- 2:07 【4章1節09】2乗に比例する関数の式を求めるには?
- 2:36 【4章1節10】放物線のグラフから関数の式を求めるには?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」4章2節:関数の利用
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章1節:相似な図形
- 2:31 【5章1節01】相似とは
- 4:44 【5章1節02】相似と相似比
- 2:41 【5章1節03】相似の位置と相似の中心
- 3:30 【5章1節04】相似の中心を利用した作図
- 2:35 【5章1節05】相似の中心の作図
- 4:01 【5章1節06】三角形の相似条件
- 4:26 【5章1節07】条件から相似な三角形を見つける
- 6:07 【5章1節08】図から相似な三角形を見つける
- 4:36 【5章1節09】相似の証明の書き方(3組の辺の比)
- 4:43 【5章1節10】相似の証明の書き方(2組の辺の比とその間の角)
- 4:41 【5章1節11】相似の証明の書き方(2組の角)
- 3:22 【5章1節12】1つの図形内にある三角形の相似その1
- 3:33 【5章1節13】1つの図形内にある三角形の相似その2
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章2節:図形と比
- 4:13 【5章2節01】平行な三角形と辺の比その1
- 5:42 【5章2節02】平行な三角形と辺の比その2
- 2:54 【5章2節03】平行な三角形と辺の比の逆
- 2:44 【5章2節04】角の二等分線と線分の比
- 4:49 【5章2節05】なぜ?角の二等分線と線分の比
- 3:27 【5章2節06】平行線と線分の比
- 4:50 【5章2節07】中点連結定理
- 5:09 【5章2節08】中点連結定理と平行四辺形の証明
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章3節:相似な図形の面積と体積
- 2:48 【5章3節01】 相似な図形の面積比
- 4:32 【5章3節02】 面積比から面積を求める
- 3:42 【5章3節03】 図形の内分の面積比
- 3:44 【5章3節04】相似な立体の表面積比
- 3:39 【5章3節05】相似な立体の体積比
- 4:27 【5章3節06】円錐台の体積
- 3:00 【5章3節07】相似の測量への利用
- 4:38 【5章3節08】縮図の利用
- 3:41 【5章3節09】相似の日常への利用
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」6章1節:円周角の定理と利用
- 2:46 【6章1節01】円周角とは
- 4:41 【6章1節02】円周角と中心角
- 3:02 【6章1節03】半円の弧に対する円周角
- 7:48 【6章1節04】円周角の定理、練習問題
- 4:41 【6章1節05】弧と円周角
- 3:21 【6章1節06】円周角の定理の逆
- 4:54 【6章1節07】円周角の定理を利用した証明
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」7章1節:三平方の定理
- 4:42 【7章1節01】三平方の定理とは
- 3:56 【7章1節02】三平方の定理の証明
- 4:30 【7章1節03】三平方の定理の逆
- 5:35 【7章1節04】三角定規の辺の比
- 4:14 【7章1節05】三角定規の辺の長さ
- 6:18 【7章1節06】二等辺三角形や台形の面積
- 5:28 【7章1節07】座標平面上の2点間の距離
- 6:18 【7章1節08】直方体の対角線の長さ
- 5:30 【7章1節09】正四角錐の体積
- 5:03 【7章1節10】正四角錐の表面積
- 4:48 【7章1節11】円錐の体積と表面積
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」8章1節:標本調査
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル1:ベクトルと演算
- 9:36 01[基本]ベクトルの意味と相等
- 2:59 01[詳しく]有向線分とベクトルの違い
- 6:27 02[基本]ベクトルの加法(足し算)の図示
- 6:07 03[基本]ベクトルの減法(引き算)の図示
- 10:07 04[基本]ベクトルの性質と証明
- 2:41 04[復習]等式の証明方法
- 5:49 05[基本]ベクトルの実数倍
- 5:03 06[基本]ベクトルの計算その1
- 5:31 07[基本]ベクトルの計算その2
- 7:39 08[基本]ベクトルの平行と証明
- 7:10 09[基本]ベクトルの平行と計算
- 5:45 10[基本]単位ベクトルとは
- 5:56 11[基本]単位ベクトルと図形問題
- 8:54 12[基本]平行四辺形とベクトルの分解
- 8:55 13[基本]正六角形とベクトルの分解
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル2:ベクトルの成分
- 9:47 01[基本]ベクトルの成分と大きさ
- 6:23 02[基本]基本ベクトルと成分表示
- 4:40 02[詳しく]直交座標斜交座標
- 9:23 03[基本]ベクトルの成分と計算その1
- 6:11 04[基本]ベクトルの成分と計算その2
- 8:11 05[基本]ベクトルの成分と単位ベクトル
- 7:26 06[基本]ベクトルの成分と分解
- 6:37 07[基本]ベクトルの成分と平行
- 9:30 08[基本]ベクトルの成分と平行四辺形その1
- 5:52 09[基本]ベクトルの成分と平行四辺形その2
- 9:48 10[基本]ベクトルの大きさと最小値
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル3:ベクトルの内積
- 8:25 01[基本]内積の定義
- 3:22 01[詳しく]内積の図的意味と活用例
- 4:52 02[基本]ベクトルの成分と内積
- 6:18 02[詳しく]内積の成分公式の証明
- 5:55 03[基本]ベクトルのなす角
- 3:46 04[基本]ベクトルの垂直条件
- 4:59 04[詳しく]傾きと垂直なベクトルの成分
- 7:20 05[基本]垂直なベクトルの成分
- 6:57 06[基本]内積の性質とベクトルの計算
- 7:40 06[詳しく]内積の性質の証明
- 4:31 07[基本]内積の性質の利用その1
- 3:18 08[基本]内積の性質の利用その2
- 2:51 09[基本]内積の性質の利用その3
- 9:50 10[基本]ベクトルのなす角と三角形の面積
- 9:19 11[基本]ベクトルと三角形の面積公式
- 7:41 11[詳しく]ベクトルと三角形の面積公式の証明
- 6:33 12[基本]内積の利用と中線定理の証明
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル4:位置ベクトル
- 5:09 01[基本]位置ベクトルとは
- 12:11 02[基本]位置ベクトルと内分、中点
- 5:14 02[詳しく]ベクトルの内分の公式の証明
- 8:25 03[基本]位置ベクトルと外分
- 6:18 03[詳しく]ベクトルの外分の公式の証明
- 7:14 04[基本]三角形の重心と位置ベクトル
- 4:34 04[詳しく]ベクトルの重心の公式の証明
- 6:25 05[基本]位置ベクトルと一直線上の3点
- 8:33 06[基本]平行四辺形と共線条件
- 12:32 07[基本]交点の位置ベクトル
- 6:08 07[詳しく]交点の位置ベクトルとメネラウスの定理
- 11:49 08[基本]交点の位置ベクトルと延長
- 3:47 08[詳しく]交点の位置ベクトルの延長とチェバの定理
- 14:49 09[基本]ベクトルの等式と三角形の面積比
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル5:ベクトル方程式
- 10:00 01[基本]平行な直線のベクトル方程式媒介変数
- 3:17 01[復習]媒介変数表示とは
- 5:32 02[基本]2点を通る直線のベクトル方程式と媒介変数
- 7:52 03[基本]直線と法線ベクトルその1
- 3:13 03[詳しく]直線と法線ベクトルの関係の証明
- 4:01 04[基本]直線の法線ベクトルその2
- 9:25 05[基本]ベクトルと2直線のなす鋭角
- 7:05 06[基本]ベクトルの点と直線の距離その1
- 6:11 07[基本]ベクトルの点と直線の距離その2
- 3:31 08[基本]円のベクトル方程式その1
- 7:13 09[基本]円のベクトル方程式その2
- 8:03 10[基本]ベクトル方程式が表す円その1
- 7:16 11[基本]ベクトル方程式が表す円その2
- 12:19 12[基本]ベクトルの終点の存在範囲その1
- 4:52 12[詳しく]終点の存在範囲の直線上の理由
- 7:46 13[基本]ベクトルの終点の存在範囲その2
- 10:54 14[基本]ベクトルの終点の存在範囲その3
- 7:48 15[基本]ベクトルの終点と存在範囲その4
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル1:空間の座標
- 9:00 01[基本]空間上の点の書き方
- 6:51 02[基本]空間の座標平面上の点
- 10:22 03[基本]空間の対称点の座標
- 4:53 04[基本]空間上の2点間の距離
- 5:41 04[詳しく]空間上の2点間の距離の証明
- 4:58 05[基本]2点から等距離にある座標軸上の点
- 7:33 06[基本]3点から等距離にある平面上の点
- 8:39 07[基本]空間上の内分点、外分点の座標
- 8:16 08[基本]座標平面に平行な平面の方程式
- 7:41 09[基本]空間上の折れ線の長さの最小値
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル2:空間のベクトル
- 4:37 01[基本]空間ベクトルの相等
- 8:55 02[基本]空間ベクトルの性質
- 7:21 03[基本]空間ベクトルの成分
- 6:17 04[基本]空間ベクトルの大きさ
- 11:09 05[基本]空間ベクトルの成分と演算
- 8:39 06[基本]空間ベクトルの成分と分解
- 6:22 07[基本]空間上の座標とベクトル
- 7:07 08[基本]空間座標と平行四辺形
- 3:51 09[基本]空間ベクトルの成分と平行
- 4:29 10[基本]空間上の同一直線上にある3点
- 9:38 11[基本]空間ベクトルの大きさから成分
- 6:36 12[基本]空間ベクトルの大きさと最小値
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル3:空間ベクトルの内積
- 9:39 01[基本]立方体と空間ベクトルの内積
- 5:27 02[基本]空間ベクトルの成分と内積
- 2:28 03[基本]空間ベクトルと垂直その1
- 3:09 04[基本]空間ベクトルの垂直その2
- 5:00 05[基本]空間ベクトルと垂直その3
- 7:51 06[基本]空間上での三角形の面積
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル4:空間の位置ベクトル
- 8:57 01[基本]空間での位置ベクトル
- 8:39 02[基本]四面体の垂直の証明
- 6:07 03[基本]同一平面上にある点の座標
- 10:10 04[基本]平面上の点の位置ベクトル
- 4:25 04[詳しく1]平面上にある時s+t+u=1の理由
- 4:36 04[詳しく2]平面上の点の位置ベクトル別解
- 6:51 05[基本]垂線の足の座標
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル5:空間上の図形の方程式
- 5:22 01[基本]球面の方程式の公式(標準形)
- 3:49 02[基本]中心と通る点から球面の方程式
- 4:00 03[基本]2点を直径の両端とする球面の方程式
- 6:33 04[基本]3つの座標平面に接する円の方程式
- 3:11 05[基本]球面の方程式の公式(一般形)
- 7:26 06[基本]4点を通る球面の方程式
- 5:07 07[基本]球面と平面が交わってできる形
- 6:00 08[基本]球面と平面が交わってできる円の方程式
- 5:32 09[基本]直線上に下ろした垂線の足の座標
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列1:等差数列
- 9:19 01[基本]数列とは
- 3:15 01[詳しく]神秘的なフィボナッチ数列
- 8:48 02[基本]数列の一般項の推定
- 4:41 03[基本]等差数列とは
- 3:27 04[標準]等差数列の穴埋め問題
- 7:14 05[基本]等差数列の一般項
- 7:34 06[標準]初めて正(負)になる項
- 5:58 07[基本]等差中項
- 6:32 08[基本]調和数列の一般項
- 6:06 09[基本]2つの等差数列に共通する数の一般項
- 8:13 09[詳しく]等差数列の共通が見つからないとき
- 4:40 10[基本]等差数列の和の公式(初項と末項)
- 6:26 11[基本]等差数列の和の公式(初項と公差)
- 4:52 12[標準]項数がわからない等差数列の和
- 7:00 13[標準]項数が途中から始まる等差数列の和
- 8:15 14[標準]等差数列の一般項と和のまとめ問題
- 9:10 15[基本]倍数の和
- 5:59 16[基本]xまたはyの倍数の和
- 9:53 17[標準]途中からの倍数の和
- 5:46 18[標準]等差数列の和から一般項
- 8:47 19[標準]等差数列の和の最大や最小
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列2:等比数列
- 4:09 01[基本]等比数列とは
- 3:27 02[標準]等比数列の穴埋め問題
- 8:25 03[基本]等比数列の一般項
- 6:40 04[標準]初項と公比がわからない等比数列の一般項
- 9:52 05[基本]等比中項
- 8:56 06[基本]等比数列の和その1
- 6:08 07[標準]等比数列の和その2
- 8:41 08[基本]等比数列の和の公式の証明
- 8:18 09[基本]等比数列の和から一般項
- 13:55 10[基本]複利計算
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列3:数列の和とΣ(シグマ)
- 6:01 01[基本]Σ(シグマ)の意味
- 6:08 02[標準]Σ(シグマ)の表し方
- 8:42 03[基本]Σ(シグマ)の公式(定数、k)
- 6:02 04[基本]Σ(シグマ)の公式(k2乗、k3乗)
- 10:01 04[詳しく]Σk2乗とk3乗の公式の証明
- 8:21 05[基本]Σ(シグマ)の公式(k乗)
- 14:20 06[基本]Σ(シグマ)の計算の性質
- 4:43 06[詳しく]Σ(シグマ)の計算の性質が成り立つ理由
- 6:17 07[標準]k=1からでないΣ(シグマ)の計算
- 5:57 08[基本]Σ(シグマ)の利用
- 12:07 09[標準]Σ(シグマ)の利用練習問題
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列4:いろいろな数列の一般項や和
- 9:35 01[基本]階差数列とは
- 6:49 02[基本]階差数列の練習問題
- 6:51 03[基本]数列の和から一般項
- 9:16 04[基本]等差×等比の和
- 6:57 05[標準]等差×等比の和の練習問題
- 8:54 06[基本]分数の数列の和
- 9:17 07[標準]分数の数列の和(2つ残る)
- 13:44 08[基本]群数列その1
- 11:16 09[標準]群数列その2
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列5:漸化式
- 3:38 01[基本]漸化式とは
- 5:44 02[基本]漸化式と一般項(等差)
- 4:43 03[基本]漸化式と一般項(等比)
- 8:32 04[基本]漸化式と一般項(階差)
- 13:13 05[基本]漸化式と一般項(特性方程式)
- 7:08 06[基本]漸化式と一般項(分数)
- 10:07 07[標準]漸化式と一般項(逆数で分数)
- 8:41 08[標準]漸化式と一般項(両辺割って分数)
- 7:29 09[標準]漸化式と一般項(一段上げて階差)
- 9:11 10[基本]隣接3項間の漸化式と一般項その1
- 7:30 11[基本]隣接3項間の漸化式と一般項その2
- 6:11 12[基本]隣接3項間の漸化式と一般項その3
- 4:38 13[詳しく]フィボナッチ数列の一般項
- 8:33 14[基本]連立漸化式の解き方その1
- 6:06 15[基本]連立漸化式の解き方その2
- 12:36 16[基本]図形と漸化式
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列6:数学的帰納法
- 8:37 01[基本]数学的帰納法と等式の証明その1
- 6:03 02[標準]数学的帰納法と等式の証明その2
- 7:49 03[基本]数学的帰納法と不等式の証明その1
- 6:39 04[標準]数学的帰納法と不等式の証明その2
- 6:32 05[基本]数学的帰納法と整数の性質の証明その1
- 6:08 06[基本]数学的帰納法と整数の性質の証明その2
- 6:01 07[標準]数学的帰納法と整数の性質の証明その3
- 6:42 08[基本]一般項の推定と数学的帰納法
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】1章:文字式の計算と展開(数と式)
- 10:13 【1-1要点】文字式と表し方
- 5:23 【1-1例題】文字式と表し方
- 5:57 【1-2要点】単項式の次数と係数
- 3:14 【1-2例題】単項式の次数と係数
- 6:58 【1-3要点】整式の次数と定数項
- 4:56 【1-3例題】整式の次数と定数項
- 10:21 【1-4要点】降べきの順に整理
- 5:38 【1-4例題】降べきの順に整理
- 6:42 【1-5要点】整式の加法と減法
- 5:38 【1-5例題】整式の加法と減法
- 5:34 【1-6要点】単項式の乗法
- 5:50 【1-6例題】単項式の乗法
- 5:39 【1-7要点】整式の乗法と展開
- 3:53 【1-7例題】整式の乗法と展開
- 5:11 【1-8要点】展開公式その1
- 3:37 【1-8例題】展開公式その1
- 6:33 【1-9要点】展開公式その2
- 4:43 【1-9例題】展開公式その2
- 7:27 【1-10要点】展開公式その3
- 3:37 【1-10例題】展開公式その3
- 8:34 【1-11要点】展開公式その4
- 6:45 【1-11例題】展開公式その4
- 4:53 【1-12要点】展開の工夫その1
- 4:14 【1-12例題】展開の工夫その1
- 7:05 【1-13要点】展開の工夫その2
- 5:24 【1-13例題】展開の工夫その2
- 5:28 【1-14要点】展開の工夫その3
- 6:57 【1-14例題】展開の工夫その3
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】2章:因数分解(数と式)
- 9:58 【2-1要点】因数分解の基本その1
- 7:58 【2-1例題】因数分解の基本その1
- 6:41 【2-2要点】因数分解の基本その2
- 5:25 【2-2例題】因数分解の基本その2
- 6:13 【2-3要点】因数分解の基本その3
- 5:13 【2-3例題】因数分解の基本その3
- 8:04 【2-4要点】おきかえの因数分解
- 9:26 【2-4例題】おきかえの因数分解
- 6:10 【2-5要点】1つの文字について整理する因数分解
- 4:19 【2-5例題】1つの文字について整理する因数分解
- 8:26 【2-6要点】たすきがけの因数分解
- 13:07 【2-6例題】たすきがけの因数分解
- 5:57 【2-7要点】3乗の因数分解
- 4:26 【2-7例題】3乗の因数分解
- 9:54 【2-8要点】xとyの二次式の因数分解その1
- 6:32 【2-8例題】xとyの二次式の因数分解その1
- 10:31 【2-9要点】xとyの二次式の因数分解その2
- 10:58 【2-9例題】xとyの二次式の因数分解その2
- 6:58 【2-10要点】複2次式などの因数分解
- 5:52 【2-10例題】複2次式などの因数分解
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】3章:無理数と平方根の計算(数と式)
- 5:35 【3-1要点】平方根とは
- 3:53 【3-1例題】平方根とは
- 5:37 【3-2要点】循環小数とは
- 2:32 【3-2例題】循環小数とは
- 5:15 【3-3要点】循環小数と分数
- 4:39 【3-3例題】循環小数と分数
- 5:10 【3-4要点】有理数と無理数
- 2:22 【3-4例題】有理数と無理数
- 3:52 【3-5要点】絶対値とは
- 4:46 【3-5例題】絶対値とは
- 4:20 【3-6要点】2点間の距離
- 2:41 【3-6例題】2点間の距離
- 6:57 【3-7要点】平方根の性質
- 4:02 【3-7例題】平方根の性質
- 19:37 【3-8要点】平方根の計算の基本
- 6:57 【3-8例題】平方根の計算の基本
- 5:57 【3-9要点】展開の公式と平方根の計算
- 5:00 【3-9例題】展開の公式と平方根の計算
- 6:51 【3-10要点】分母の有理化
- 8:35 【3-10例題】分母の有理化
- 6:59 【3-11要点】分母に根号のある計算
- 6:21 【3-11例題】分母に根号のある計算
- 7:56 【3-12要点】対称式と式の値
- 6:31 【3-12例題】対称式と式の値
- 9:30 【3-13要点】根号の整数部分と小数部分
- 5:35 【3-13例題】根号の整数部分と小数部分
- 9:35 【3-14要点】2重根号
- 5:42 【3-14例題】2重根号
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】4章:不等式と絶対値の計算(数と式)
- 6:44 【4-1要点】不等式の性質
- 2:57 【4-1例題】不等式の性質
- 9:48 【4-2要点】不等式の値の範囲
- 10:06 【4-2例題】不等式の値の範囲
- 9:09 【4-3要点】1次不等式の解き方
- 7:35 【4-3例題】1次不等式の解き方
- 6:58 【4-4要点】連立不等式
- 5:52 【4-4例題】連立不等式
- 9:06 【4-5要点】不等式の整数解
- 7:48 【4-5例題】不等式の整数解
- 7:47 【4-6要点】1次不等式の文章題
- 6:48 【4-6例題】1次不等式の文章題
- 10:48 【4-7要点】絶対値の方程式
- 7:22 【4-7例題】絶対値の方程式
- 6:54 【4-8要点】絶対値の不等式その1
- 5:01 【4-8例題】絶対値の不等式その1
- 5:50 【4-9要点】絶対値の不等式その2
- 5:50 【4-9例題】絶対値の不等式その2
- 5:55 【4-10要点】絶対値の2つある方程式
- 3:50 【4-10例題】絶対値の2つある方程式
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】5章:集合、命題と条件(数と式)
- 8:24 【5-1要点】集合、要素、包含関係の表し方
- 6:26 【5-1例題】集合、要素、包含関係の表し方
- 4:29 【5-2要点】共通部分と和集合
- 2:29 【5-2例題】共通部分と和集合
- 7:37 【5-3要点】全体集合、補集合、空集合
- 5:39 【5-3例題】全体集合、補集合、空集合
- 5:27 【5-4要点】ド・モルガンの法則
- 3:19 【5-4例題】ド・モルガンの法則
- 6:47 【5-5要点】命題の真偽と集合
- 8:29 【5-5例題】命題の真偽と集合
- 8:18 【5-6要点】必要条件と十分条件
- 7:44 【5-6例題】必要条件と十分条件
- 6:47 【5-7要点】条件の否定
- 6:58 【5-7例題】条件の否定
- 9:00 【5-8要点】命題の逆、裏、対偶
- 7:18 【5-8例題】命題の逆、裏、対偶
- 6:38 【5-9要点】命題の対偶と証明
- 6:29 【5-9例題】命題の対偶と証明
- 7:32 【5-10要点】背理法と証明
- 5:40 【5-10例題】背理法と証明
- 10:27 【5-11要点】有理数と無理数の和の形
- 3:01 【5-11例題】有理数と無理数の和の形
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】6章:関数と2次関数のグラフ(2次関数)
- 6:35 【6-1要点】関数と定義域
- 6:01 【6-1例題】関数と定義域
- 5:52 【6-2要点】関数の値と表し方
- 3:42 【6-2例題】関数の値と表し方
- 8:40 【6-3要点】座標平面
- 5:07 【6-3例題】座標平面
- 13:44 【6-4要点】関数のグラフ
- 6:30 【6-4例題】関数のグラフ
- 7:48 【6-5要点】関数の値域
- 6:46 【6-5例題】関数の値域
- 3:59 【6-6要点】2次関数とは
- 6:27 【6-6例題】2次関数とは
- 6:39 【6-7要点】2次関数のグラフその1
- 6:15 【6-7例題】2次関数のグラフその1
- 5:38 【6-8要点】2次関数のグラフその2
- 5:33 【6-8例題】2次関数のグラフその2
- 4:54 【6-9要点】2次関数のグラフその3
- 4:03 【6-9例題】2次関数のグラフその3
- 10:08 【6-10要点】平方完成と2次関数のグラフ
- 6:57 【6-10例題】平方完成と2次関数のグラフ
- 4:00 【6-11要点】放物線の平行移動その1
- 4:54 【6-11例題】放物線の平行移動その1
- 8:55 【6-12要点】放物線の平行移動その2
- 3:53 【6-12例題】放物線の平行移動その2
- 12:44 【6-13要点】放物線の対称移動
- 8:15 【6-13例題】放物線の対称移動
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】7章:2次関数の最大最小、式の決定(2次関数)
- 9:56 【7-1要点】2次関数の最大と最小その1
- 7:24 【7-1例題】2次関数の最大と最小その1
- 5:31 【7-2要点】2次関数の最大と最小その2
- 4:58 【7-2例題】2次関数の最大と最小その2
- 6:52 【7-3要点】条件式のある2次関数の最大と最小
- 5:48 【7-3例題】条件式のある2次関数の最大と最小
- 6:15 【7-4要点】2次関数の最大と最小の文章題
- 5:20 【7-4例題】2次関数の最大と最小の文章題
- 8:27 【7-5要点】頂点が文字になる2次関数の最小値
- 4:55 【7-5例題】頂点が文字になる2次関数の最小値
- 08:22 【7-6要点】頂点が文字になる2次関数の最大値
- 6:11 【7-6例題】頂点が文字になる2次関数の最大値
- 13:40 【7-7要点】頂点が文字になる2次関数の最小と最大
- 9:00 【7-7例題】頂点が文字になる2次関数の最小と最大
- 9:50 【7-8要点】上に凸で頂点が文字になる2次関数の最小と最大
- 8:58 【7-8例題】上に凸で頂点が文字になる2次関数の最小と最大
- 5:22 【7-9要点】軸や頂点から2次関数の決定
- 5:15 【7-9例題】軸や頂点から2次関数の決定
- 7:07 【7-10要点】最小値や最大値から2次関数の決定
- 5:40 【7-10例題】最小値や最大値から2次関数の決定
- 11:56 【7-11要点】連立3元1次方程式の解き方
- 5:00 【7-11例題】連立3元1次方程式の解き方
- 4:43 【7-12要点】通る3点から2次関数の決定
- 5:29 【7-12例題】通る3点から2次関数の決定
- 3:42 【7-13要点】ボールの打ち上げと2次関数
- 3:13 【7-13例題】ボールの打ち上げと2次関数
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】8章:2次方程式と2次関数(2次関数)
- 5:25 【8-1要点】平方根での2次方程式の解き方
- 5:57 【8-1例題】平方根での2次方程式の解き方
- 6:28 【8-2要点】因数分解での2次方程式の解き方
- 9:31 【8-2例題】因数分解での2次方程式の解き方
- 8:18 【8-3要点】解の公式での2次方程式の解き方
- 6:33 【8-3例題】解の公式での2次方程式の解き方
- 6:30 【8-4要点】偶数バージョン解の公式
- 5:20 【8-4例題】偶数バージョン解の公式
- 8:41 【8-5要点】2次方程式の実数解の個数
- 3:54 【8-5例題】2次方程式の実数解の個数
- 6:40 【8-6要点】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
- 5:22 【8-6例題】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
- 6:16 【8-7要点】2次方程式が重解をもつ条件とその値
- 6:59 【8-7例題】2次方程式が重解をもつ条件とその値
- 3:40 【8-8要点】2次方程式の文章題
- 8:24 【8-8例題】2次方程式の文章題
- 4:06 【8-9要点】2次関数のグラフとx軸との共有点
- 6:03 【8-9例題】2次関数のグラフとx軸との共有点
- 4:20 【8-10要点】2次関数のグラフとx軸との位置関係
- 5:37 【8-10例題】2次関数のグラフとx軸との位置関係
- 5:53 【8-11要点】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
- 7:18 【8-11例題】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
- 5:17 【8-12要点】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
- 2:37 【8-12例題】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
- 8:54 【8-13要点】放物線と直線の共有点の座標
- 3:52 【8-13例題】放物線と直線の共有点の座標
- 5:11 【8-14要点】放物線と直線の位置関係
- 4:54 【8-14例題】放物線と直線の位置関係
- 5:13 【8-15要点】文字のある放物線と直線の位置関係
- 7:40 【8-15例題】文字のある放物線と直線の位置関係
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】9章:2次不等式(2次関数)
- 8:25 【9-1要点】2次不等式の解き方その1
- 7:46 【9-1例題】2次不等式の解き方その1
- 7:03 【9-2要点】2次不等式の解き方その2
- 5:47 【9-2例題】2次不等式の解き方その2
- 6:08 【9-3要点】2次不等式の解き方その3
- 6:06 【9-3例題】2次不等式の解き方その3
- 6:39 【9-4要点】2次不等式の解き方まとめ
- 8:31 【9-4例題】2次不等式の解き方まとめ
- 6:40 【9-5要点】連立2次不等式の解き方
- 7:59 【9-5例題】連立2次不等式の解き方
- 7:48 【9-6要点】2次関数がx軸と共有点をもつ条件
- 5:10 【9-6例題】2次関数がx軸と共有点をもつ条件
- 9:43 【9-7要点】2次不等式の解がすべての実数となる条件
- 8:38 【9-7例題】2次不等式の解がすべての実数となる条件
- 10:06 【9-8要点】2次関数のグラフとx軸との共有点の位置その1
- 7:39 【9-8例題】2次関数のグラフとx軸との共有点の位置その1
- 7:42 【9-9要点】2次関数のグラフとx軸との共有点の位置その2
- 8:14 【9-9例題】2次関数のグラフとx軸との共有点の位置その2
- 3:35 【9-10要点】2次不等式の文章題
- 5:14 【9-10例題】2次不等式の文章題
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】10章:三角比の値と相互関係(図形と計量)
- 6:43 【10-1要点】三角比とは
- 4:47 【10-1例題】三角比とは
- 6:49 【10-2要点】三角比(30度,45度,60度)の値
- 4:35 【10-2例題】三角比(30度,45度,60度)の値
- 4:02 【10-3要点】三角比の表
- 4:04 【10-3例題】三角比の表
- 3:26 【10-4要点】三角比の利用
- 3:10 【10-4例題】三角比の利用
- 7:11 【10-5要点】90度-θの公式
- 3:10 【10-5例題】90度-θの公式
- 11:55 【10-6要点】鈍角の三角比の値
- 8:54 【10-6例題】鈍角の三角比の値
- 8:26 【10-7要点】180度-θの公式
- 4:57 【10-7例題】180度-θの公式
- 8:50 【10-8要点】三角方程式
- 5:49 【10-8例題】三角方程式
- 8:46 【10-9要点】三角不等式
- 7:04 【10-9例題】三角不等式
- 6:08 【10-10要点】直線とx軸のなす角
- 4:32 【10-10例題】直線とx軸のなす角
- 14:09 【10-11要点】三角比の相互関係
- 10:12 【10-11例題】三角比の相互関係
- 5:22 【10-12要点】三角比と式の値
- 3:30 【10-12例題】三角比と式の値
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】11章:正弦余弦定理と図形への応用(図形と計量)
- 11:19 【11-1要点】正弦定理
- 6:17 【11-1例題】正弦定理
- 13:12 【11-2要点】余弦定理
- 4:30 【11-2例題】余弦定理
- 6:49 【11-3要点】三角形の辺と角の決定
- 9:12 【11-3例題】三角形の辺と角の決定
- 5:46 【11-4要点】三角形の辺と角の関係
- 2:23 【11-4例題】三角形の辺と角の関係
- 4:07 【11-5要点】正弦と比の値
- 3:17 【11-5例題】正弦と比の値
- 3:19 【11-6要点】空間での三角比と測量
- 4:57 【11-6例題】空間での三角比と測量
- 5:17 【11-7要点】三角比と三角形の面積
- 1:59 【11-7例題】三角比と三角形の面積
- 7:17 【11-8要点】3辺の長さと三角形の面積
- 4:51 【11-8例題】3辺の長さと三角形の面積
- 4:52 【11-9要点】三角形の面積と内接円
- 4:12 【11-9例題】三角形の面積と内接円
- 4:27 【11-10要点】三角形の面積と角の二等分線
- 2:51 【11-10例題】三角形の面積と角の二等分線
- 7:33 【11-11要点】円に内接する四角形
- 8:19 【11-11例題】円に内接する四角形
- 8:06 【11-12要点】正四面体の体積
- 7:54 【11-12例題】正四面体の体積
- 6:34 【11-13要点】直方体の切断と三角比
- 7:15 【11-13例題】直方体の切断と三角比
- 3:41 【11-14要点】三角柱に内接する球
- 4:24 【11-14例題】三角柱に内接する球
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】12章:データの整理と代表値(データの分析)
- 8:25 【12-1要点】度数分布表とヒストグラム
- 5:35 【12-1例題】度数分布表とヒストグラム
- 5:06 【12-2要点】累積度数分布表とヒストグラム
- 4:45 【12-2例題】累積度数分布表とヒストグラム
- 4:12 【12-3要点】相対度数
- 3:56 【12-3例題】相対度数
- 6:24 【12-4要点】平均値と仮平均
- 3:01 【12-4例題】平均値と仮平均
- 5:54 【12-5要点】度数分布表と平均値
- 6:48 【12-5例題】度数分布表と平均値
- 8:13 【12-6要点】中央値(メジアン)
- 3:33 【12-6例題】中央値(メジアン)
- 6:37 【12-7要点】最頻値(モード)
- 3:49 【12-7例題】最頻値(モード)
- 中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】13章:データの散らばりと相関(データの分析)
- 3:11 【13-1要点】データの範囲
- 1:11 【13-1例題】データの範囲
- 8:38 【13-2要点】四分位数
- 4:23 【13-2例題】四分位数
- 4:10 【13-3要点】箱ひげ図
- 4:27 【13-3例題】箱ひげ図
- 4:26 【13-4要点】箱ひげ図とヒストグラム
- 3:30 【13-4例題】箱ひげ図とヒストグラム
- 9:52 【13-5要点】分散と標準偏差その1
- 4:03 【13-5例題】分散と標準偏差その1
- 8:45 【13-6要点】分散と標準偏差その2
- 3:26 【13-6例題】分散と標準偏差その2
- 5:51 【13-7要点】散布図と相関
- 2:57 【13-7例題】散布図と相関
- 8:38 【13-8要点】共分散
- 2:40 【13-8例題】共分散
- 6:34 【13-9要点】相関係数
- 5:33 【13-9例題】相関係数
- 5:25 【13-10要点】相関係数の性質
- 2:54 【13-10例題】相関係数の性質
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」1日目:整数の計算
- 1:55 00【導入】整数の計算の勉強を始める前に
- 6:47 01足し算と引き算の基本と意味
- 5:24 02くり上がり、くり下がりのある計算の基本
- 5:15 03かけ算(九九)とわり算の基本
- 6:02 04かけ算とわり算の意味
- 4:13 05わり算のあまり
- 4:39 06-1かけ算、わり算と0の計算
- 2:12 06-2【探究】0で割れない理由は
- 6:49 07足し算の筆算
- 8:46 08引き算の筆算
- 8:33 09-1かけ算の筆算
- 2:29 09-2【探究】かけ算筆算のやり方のなぜ
- 8:40 10-1わり算の筆算
- 2:42 10-2【探究】わり算筆算のやり方なぜ
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」2日目:分数の計算
- 2:01 00【導入】分数の勉強を始める前に
- 7:30 01分数とは
- 4:53 02倍数と公倍数
- 7:35 03最小公倍数とは
- 7:04 04約数と公約数、最大公約数
- 9:18 05倍分と約分
- 10:39 06-1分数の足し算と引き算
- 3:14 06-2【探究】なぜ分数の足し算引き算は通分なのか
- 6:48 07-1分数のかけ算
- 4:21 07-2【探究】なぜ分数のかけ算は分母どうしの分子どうしをかけるのか
- 6:08 08-1分数の割り算
- 7:16 08-2【探究】なぜ分数の割り算は逆数をかけるのか
- 8:24 09帯分数と仮分数の変換
- 6:33 10帯分数の足し算
- 7:38 11帯分数の引き算
- 7:19 12帯分数のかけ算と割り算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」3日目:小数の計算
- 1:48 00【導入】小数の勉強を始める前に
- 10:08 01小数の位取りと小数点の移動
- 6:41 02小数の足し算と引き算
- 6:36 03小数のかけ算
- 6:09 04小数÷整数
- 7:55 05小数÷小数(余りなし)
- 5:40 06-1小数÷小数(余りあり)
- 5:38 06-2【探究】小数の割り算、小数点のなぜ
- 4:27 07分数の小数への変換
- 7:44 08小数と分数の混じる計算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」4日目:割合の考え方と計算
- 2:42 00【導入】割合の勉強前に
- 8:40 01割合の基本
- 8:27 02百分率
- 6:50 03歩合
- 7:32 04百分率や歩合と量
- 9:57 05割引や%引の考え方
- 9:02 06割増や%の考え方
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」5日目:単位量あたりの大きさ
- 1:43 00【導入】単位量あたりの大きさの勉強を始める前に
- 4:13 01単位量あたりの大きさとは
- 5:05 02人口密度
- 6:28 03密度
- 6:41 04gとkgの換算
- 8:22 05mm,cm,m,kmの換算
- 9:37 06秒、分、時間の換算
- 4:03 07平方cmと平方mの換算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」6日目:速さ、時間、道のり
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」7日目:面積の公式
- 1:49 00【導入】面積公式の勉強前に
- 4:15 01長方形の面積
- 4:39 02平行四辺形の面積
- 4:36 03三角形の面積
- 5:19 04台形の面積
- 5:26 05ひし形の面積
- 6:16 06-1円の面積
- 5:18 06-2【探究】なぜ円の面積公式は成り立つのか
- 中村翔の共通テスト試行調査解説<数学ⅠA>【2018年11月】
- 6:14 第1問[1]
- 4:30 第1問[2](1)
- 4:54 第1問[2](2)
- 4:49 第1問[3]
- 3:51 第1問[4](1)
- 3:56 第1問[4](2)
- 4:52 第2問[1](2)
- 4:41 第2問[1](ⅰ)
- 5:58 第2問[1](ⅱ)
- 2:27 第2問[1](ⅲ)
- 4:07 第2問[2](1)
- 3:11 第2問[2](2)
- 4:35 第2問[2](3)
- 3:15 第2問[2](4)
- 5:02 第3問(1)ア~カ
- 3:58 第3問(1)キ~ソ
- 3:57 第3問(2)
- 4:59 第3問(3)
- 2:22 第4問(1)
- 1:51 第4問(2)
- 3:01 第4問(3)
- 4:19 第4問(4)
- 6:09 第4問(5)
- 3:31 第5問(1)
- 3:19 第5問(2)(ⅰ)~(ⅲ)
- 4:08 第5問(2)(ⅳ)(ⅴ)
- 中村翔の共通テスト試行調査解説<数学ⅡB>【2018年11月】
- 5:50 第1問[1](1)
- 4:42 第1問[1](2)
- 3:08 第1問[2](1)
- 3:59 第1問[2](2)
- 3:42 第1問[2](3)
- 1:45 第1問[3](1)
- 2:32 第1問[3](2)(ⅰ)
- 1:54 第1問[3](2)(ⅱ)
- 1:55 第1問[3](2)(ⅲ)
- 5:47 第1問[3](2)(ⅳ)
- 1:52 第2問[1](1)(ⅰ)
- 3:02 第2問[1](1)(ⅱ)
- 5:39 第2問[1](1)(ⅲ)オ~サ
- 4:03 第2問[1](1)(ⅲ)シ~ソ
- 3:56 第2問[1](2)
- 2:13 第2問[2](1)(ⅰ)
- 3:14 第2問[2](1)(ⅱ)
- 4:17 第2問[2](1)(ⅲ)
- 4:53 第2問[2](2)
- 2:31 第3問(1)
- 1:26 第3問(2)(ⅰ)
- 3:25 第3問(2)(ⅱ)
- 2:18 第3問(3)(ⅰ)
- 1:14 第3問(3)(ⅱ)
- 2:58 第4問(1)
- 2:52 第4問(2)
- 2:22 第4問(3)
- 3:36 第4問(4)
- 5:28 第4問(5)
- 2:11 第5問(1)(ⅰ)
- 3:02 第5問(1)(ⅱ)
- 3:39 第5問(1)(ⅲ)
- 2:57 第5問(1)(ⅳ)
- 3:08 第5問(2)(ⅰ)
- 6:11 第5問(2)(ⅱ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル2:ベクトルの成分 11コマ
数学ⅠAⅡBC 約1時間23分
|