検索条件

検索オプション

高校1年生 定期試験対策【助動詞3】 4コマ

英文法 約29分

高校1年生 定期試験対策【助動詞3】

5:25【8-1要点】平方根での2次方程式の解き方
5:57【8-1例題】平方根での2次方程式の解き方
6:28【8-2要点】因数分解での2次方程式の解き方
9:31【8-2例題】因数分解での2次方程式の解き方
8:18【8-3要点】解の公式での2次方程式の解き方
6:33【8-3例題】解の公式での2次方程式の解き方
6:30【8-4要点】偶数バージョン解の公式
5:20【8-4例題】偶数バージョン解の公式
8:41【8-5要点】2次方程式の実数解の個数
3:54【8-5例題】2次方程式の実数解の個数
6:40【8-6要点】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
5:22【8-6例題】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
6:16【8-7要点】2次方程式が重解をもつ条件とその値
6:59【8-7例題】2次方程式が重解をもつ条件とその値
3:40【8-8要点】2次方程式の文章題
8:24【8-8例題】2次方程式の文章題
4:06【8-9要点】2次関数のグラフとx軸との共有点
6:03【8-9例題】2次関数のグラフとx軸との共有点
4:20【8-10要点】2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:37【8-10例題】2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:53【8-11要点】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
7:18【8-11例題】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:17【8-12要点】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
2:37【8-12例題】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
8:54【8-13要点】放物線と直線の共有点の座標
3:52【8-13例題】放物線と直線の共有点の座標
5:11【8-14要点】放物線と直線の位置関係
4:54【8-14例題】放物線と直線の位置関係
5:13【8-15要点】文字のある放物線と直線の位置関係
7:40【8-15例題】文字のある放物線と直線の位置関係

鳩場通弘の数学標準問題解法【場合の数】 39コマ

数学ⅠAⅡBC 約301分

【場合の数】

11:40基本1-1《もれなく重複なく数え上げる》
7:28基本1-2《もれなく重複なく数え上げる》
5:21基本2-1《整数を作る1》
6:05基本2-2《整数を作る1》
7:07基本2-3《整数を作る1》
8:45基本3-1《辞書式順列》
3:48基本3-2《辞書式順列》
6:44基本4-1《人を並べる》
9:36基本4-2《人を並べる》
5:02基本4-3《人を並べる》
11:00基本5-1《円順列》
8:11基本5-2《円順列》
7:05基本5-3《円順列》
8:42基本6《立体の色分け》
6:07基本7-1《重複順列1》
6:08基本7-2《重複順列1》
10:27基本8-1《重複順列2》
10:08基本8-2《重複順列2》
9:34基本9《特定のものを含む組合せ》
5:42基本10-1《対角線の本数と三角形の個数》
9:49基本10-2《対角線の本数と三角形の個数》
7:22基本11-1《組分け》
5:03基本11-2《組分け》
10:50基本11-3《組分け》
6:38基本11-4《組分け》
8:47基本12-1《同じものを含む順列》
7:34基本12-2《同じものを含む順列》
4:28基本12-3《同じものを含む順列》
11:15基本13《整数を作る2》
7:09基本14-1《最短経路》
4:22基本14-2《最短経路》
9:37基本14-3《最短経路》
8:29基本15《重複組合せ》
10:06基本16《整数解の個数》
8:57基本17-1《いろいろな組分け》
5:21基本17-2《いろいろな組分け》
6:09基本17-3《いろいろな組分け》
6:25基本17-4《いろいろな組分け》
8:31基本17-5《いろいろな組分け》

東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第6章 中国周辺地域史 24コマ

世界史 約123分

第6章 中国周辺地域史 東南アジアやモンゴル、朝鮮など中国の周辺諸国について講義する。故に、常に同時代の中国の動きに注意する事が必要。また、東南アジアや朝鮮は、現在の社会にどの様に繋がっていくのかも説明するので、他の全ての地域でも言える事だが、単なる昔の出来事と考えないで欲しい。21世紀の日本を取り巻く各国の国内事情を理解するうえでも役立つはず。

石井幸司の即答道場 第17条 be able toとcould 2コマ

中学英語 約8分

be able toとcouldを身に付けるトレーニング

鈴木鉄男のスタンダード化学 第2章 物質の量 5コマ

化学 約29分

鈴木鉄男のスタンダード化学 第2章 物質の量(※化学基礎 第2章と同じ内容です)