検索条件

検索オプション

数理哲人の指導者のための情報Ⅰ【情報】第1章 情報社会の問題解決 29コマ

数学ⅠAⅡBC 約195分

第1章 情報社会の問題解決

数理哲人の指導者のための情報Ⅰ【情報】第2章 コミュニケーションと情報デザイン 36コマ

指導者 約166分

第2章 コミュニケーションと情報デザイン

4:10コミュニケーションと情報デザイン 全体像
0:37学習6 研修の目的
9:23学習6 (1)-(6) アナログデータとデジタルデータ
3:22学習6 (7)(8) 動画と形式
11:10学習6 (9) ファイルの圧縮
4:52学習6 学習活動と展開
0:41学習7 研修の目的
2:24学習7 (1) コミュニケーションとは
3:43学習7 (2)(3) コミュニケーションモデル
7:04学習7 (4) コンテンツとは
7:59学習7 (5) コンテクストとは
4:36学習7 学習活動と展開
0:45学習8 研修の目的
2:39学習8 (1) メディアとは
1:45学習8 (2) メディアとコミュニケーション
2:31学習8 (3) 情報を発信する際の視点
8:35学習8 (4) 情報を受け取る際の視点
1:36学習8 (5) より良いコミュニケーションのために
8:12学習8 (6) 画像処理について
5:47学習8 学習活動と展開
0:54学習9 研修の目的
6:31学習9 (1)-(4) デザインについて
7:35学習9 (5)-(7) 情報デザイン
4:23学習9 (8) 情報の構造化
7:28学習9 (9)(10) デザインのプロセス
6:48学習9 学習活動と展開
1:05学習10 研修の目的
10:32学習10 (1) デザインの対象を見つける
2:03学習10 (2) デザインのための情報を収集する
3:49学習10 (3) 要件を定義する
3:05学習10 (4) プロトタイプを作成する
2:38学習10 (5) 評価、検証する
1:31学習10 (6) 改善、運用する
1:28学習10 (7) アーカイブする
5:26学習10 学習活動と展開
9:10学習6-10 全体を通じた学習活動の進め方

数理哲人の指導者のための情報Ⅰ【情報】第3章 コンピュータとプログラミング 44コマ

指導者 約183分

第3章 コンピュータとプログラミング

4:13コンピュータとプログラミング 全体像
1:15学習11 コンピュータの仕組み 研修の目的
4:41学習11 (1)コンピュータの構成要素
6:04学習11 (2)論理演算
3:37学習11 (3)論理演算を用いた二進数の足し算
1:34学習11 (4)四則演算の考え方
4:31学習11 (1)(2)計算誤差について
3:05学習11 学習活動と展開
1:05学習12 外部装置との接続 研修の目的
3:47学習12 (1)コンピュータによる計測・制御
4:52学習12 (2)(3)(4)センサとアクチュエータ
7:20学習12 (5)センサの値をもとにLEDを制御するプログラム
3:16学習12 学習活動と展開
0:56学習13 基本的プログラム 研修の目的
5:51学習13 (1)(2)(3)アルゴリズムとは
10:38学習13 (4)制御構造のプログラム例
3:00学習13 学習活動と展開
0:44学習14 応用的プログラム 研修の目的
6:00学習14 (1)リスト
4:08学習14 (2)乱数
6:10学習14 (3)関数
5:43学習14 (4)WebAPI
2:52学習14 学習活動と展開
0:59学習15 アルゴリズムの比較 研修の目的
5:20学習15 線形探索
7:42学習15 二分探索
3:12学習15 線形探索と二分探索の比較
5:20学習15 (2)ソートアルゴリズム 選択ソート
5:00学習15 (2)ソートアルゴリズム クイックソート
1:41学習15 (3)選択ソートとクイックソートの比較
3:15学習15 学習活動と展開
1:01学習16 確定モデルと確率モデル 研修の目的
2:43学習16 (1)モデル化とシミュレーション
5:46学習16 (2)確定モデルのシミュレーション
5:55学習16 (3)確率モデルのシミュレーション
5:27学習16 (3)確率モデルのシミュレーション モンテカルロ法
4:41学習16 学習活動と展開
0:46学習17 自然現象のモデル化とシミュレーション 研修の目的
3:51学習17 (1)物体の放射運動のモデル化
5:41学習17 (2)物体の放射運動のプログラムによるシミュレーション
4:53学習17 (3)生命体の増加シミュレーション
4:35学習17 (4)ランダムウォークのシミュレーション
3:36学習17 学習活動と展開
6:57全体を通じた学習活動の進め方

数理哲人の指導者のための情報Ⅰ【情報】第4章 情報ネットワークとデータの活用 48コマ

指導者 約182分

【情報】第4章 情報ネットワークとデータの活用

5:48情報通信ネットワークとデータの活用 全体像
0:38学習18 研修の目的
8:55学習18 (1)身近なLANについて考えてみよう
5:52学習18 (2)-1 有線LANと無線LANの違い
5:11学習18 (2)-2 暗号化方式
1:50学習18 (3)情報通信ネットワークのプロトコル
4:54学習18 学習活動と展開
0:47学習19 研修の目的
2:41学習19 (1)小規模なLANの構築と情報機器
3:44学習19 (2)情報機器をLANに参加させる方法
5:00学習19 (3)無線LANの構築に関するセキュリティ
4:30学習19 (4)ネットワークのトラブル対応
3:49学習19 学習活動と展開
0:46学習20 研修の目的
3:48学習20 (1)情報システムが提供するサービス
1:51学習20 (2)オープンデータの重要性とその活用
2:37学習20 (3)データの蓄積・管理・提供する方法
0:49学習20 (4)国や地方公共団体が提供するオープンデータ
7:48学習20 (5)GISを用いたデータの可視化と問題発見
3:45学習20 学習活動と展開
0:47学習21 研修の目的
5:18学習21 (1)リレーショナルデータベース
3:09学習21 (2)データのさまざまな表現形式
2:40学習21 (3)WebAPIによるデータの取得
1:59学習21 (4)キー・バリュー形式のデータの処理・蓄積
3:36学習21 (5)キー・バリュー形式のデータを用いた問題発見
4:16学習21 学習活動と展開
6:06学習22 (1)-1 量的データと質的データ
2:48学習22 (1)-2 データ変容
4:49学習22 (1)-3 量的データの傾向を分析する方法
2:29学習22 (2) 量的データ間の関係
1:48学習22 (3) 単回帰分析を用いた値の推測
7:34学習22 (4) 量的データの統計的仮説検定
7:27学習22 (4)-2 演習2 項目間の関係
6:29学習22 (4)-3 演習3 仮説検定
4:05学習22 学習活動と展開
0:43学習23 研修の目的
2:15学習23 (1)質的データの種類とその扱い
2:09学習23 (2)テキストデータの扱いについて
1:51学習23 (3)テキストデータの可視化
2:39学習23 (4)テキストの分析とその可能性
7:34学習23 発展 日本語のテキストマイニング
4:21学習23 学習活動と展開
0:57学習24 研修の目的
3:47学習24 (1)質的データとその種類
4:35学習24 (2)データの分析と可視化
7:47学習24 (3)データの可視化と問題発見
3:57学習24 学習活動と展開

数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理>【2017年11月】 19コマ

物理 約68分

数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理>【2017年11月】

数理哲人の指導者のための「文科省高等学校数学科教材」解説【線形代数入門】 第1章 行列 37コマ

数学ⅠAⅡBC 約152分

教材はこちらhttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/1394142_00001.html

9:20序章 はじめに
3:29序章 目次
3:12第1章 行列とは
4:18第1章1.1.1.行列(1)
5:49第1章1.1.1.行列(2)
2:07第1章1.1.2.行列の相等
4:04第1章1.2.1.行列の加法
2:37第1章1.2.2.行列の減法
4:23第1章1.2.3.行列の定数倍
4:44第1章1.2.4.行列の和と定数倍について成り立つ性質
6:16第1章1.3.1.行ベクトルに右から列ベクトルをかける計算
7:19第1章1.3.2.行列と行列の積
7:53第1章1.3.3.対角行列
2:11第1章1.3.3.単位行列
4:47第1章1.4.1.転置行列
1:47第1章1.4.2.行列の和・実数倍と転置操作
4:19第1章1.4.3.対称行列
3:56第1章1.4.4.数ベクトルを並べて、行列をつくるという見方と転置
2:58第1章 1.5.1.列の抽出
1:34第1章 1.5.2.複数列の抽出
3:38第1章 1.5.3.列の並べ替え
3:12第1章 1.5.4.行に関する操作
2:34第1章 1.5.5.各行の成分の和
1:06第1章 1.5.6.各列の成分の和
1:38第1章 1.6.1.計算の順序
7:02第1章 1.6.2.行列の積の性質
1:52第1章 1.7.1.積が計算できる前提
2:28第1章 1.7.2.行列の積と転置の操作
6:52第1章 1.7.3.転置行列との積は常に計算可能!
4:07第1章 1.7.4.ABとBA
5:14第1章 1.7.5.A≠0,B≠0でもAB=0となることがある!
4:22第1章 1.8.1正則行列と逆行列
4:03第1章 1.8.2.正則でない行列
2:16第1章 1.8.3.逆行列はただ1つに決まる
5:07第1章 1.8.4.2次正方行列の逆行列
5:22第1章 1.8.5.対角行列の正則性と逆行列
4:36第1章 1.8.6.置換行列の逆行列

数理哲人の闘う数学【特別講座】「数学オリンピック予選・試練の100番勝負」 102コマ

数学ⅠAⅡBC 約641分

数学オリンピック予選・試練の100番勝負

5:35【準備1】はじめに
7:42【準備2】講座ガイダンス
10:22【試練1/N1】平方数の下3桁
3:33【試練2/C1】ともえ戦の確率
7:16【試練3/G1】面積の計量
6:57【試練4/A1】離散的関数方程式
3:11【試練5/N2】桁の数字の和
3:41【試練6/A2】代数方程式
3:39【試練7/G2】三角形の重心・面積
8:34【試練8/C2】立方体の辺の中点を通る平面
5:00【試練9/A3】代数曲線の弦
4:17【試練10/N3】逆数の総和
9:55【試練11/G3】内分比と面積比
7:23【試練12/C3】点と線分の色分け
4:30【試練13/N4】剰余と周期性
4:51【試練14/G4】長さの和を最小に
4:05【試練15/C4】連続対戦での勝敗パターン
11:10【試練16/A4】分母の有理化
4:16【試練17/N5】格子点と直線の距離
2:32【試練18/A5】代数的数から方程式
5:36【試練19/G5】面のなす角
7:10【試練20/C5】円順列の数
5:47【試練21/G6】角の計量
8:15【試練22/A6】複素数解のべき乗
10:36【試練23/C6】着席方法の数
6:52【試練24/N6】2次の不定方程式
5:02【試練25/G7】四面体の内接球
3:24【試練26/C7】碁石の配列の数
2:10【試練27/A7】3次方程式をつくる
9:19【試練28/N7】GCD, LCN を含む方程式
4:07【試練29/N8】末尾の0の個数
2:54【試練30/C8】線分の端点の個数
5:47【試練31/G8】正射影
6:02【試練32/A8】3重根
5:04【試練33/N9】10の倍数となる場合
6:09【試練34/G9】条件をみたす点の存在範囲
11:08【試練35/C9】最高位の数字
10:32【試練36/A9】有理式の最大値
3:36【試練37/C10】両替のパターンの数
2:18【試練38/N10】直線上の格子点
6:34【試練39/A10】整数を3桁ずつ区切る
4:11【試練40/G10】正二十面体の対角線
1:53【試練41/N11】3a 5b の形の数
6:54【試練42/G11】八面体の体積
4:38【試練43/A11】2n 次方程式
7:33【試練44/C11】整数の組の個数
3:31【試練45/G12】パッキング
4:50【試練46/N12】剰余の周期性
8:55【試練47/C12】マス目の埋め方
6:07【試練48/A12】多項式の互除法
2:50【試練49/C13】選択の個数
2:41【試練50/G13】正八面体の体積
6:08【試練51/N13】桁の交換
4:42【試練52/A14】式の値の最小値
2:08【試練53/N14】下3桁
9:27【試練54/A14】3変数の対称式
6:46【試練55/G14】長さの比
9:09【試練56/C14】円順列
4:31【試練57/C15】硬貨の確率
9:48【試練58/N15】整数解の個数
10:17【試練59/G15】領域の面積
6:51【試練60/A15】最小値を最大にする
4:53【試練61/G16】角を最大にする
3:55【試練62/A16】式の値の最小値
7:24【試練63/N16】平方数の差
3:39【試練64/C16】席が埋まる順
2:47【試練65/G17】正三角形
7:25【試練66/N17】和が平方数
2:03【試練67/A17】3元連立方程式
6:05【試練68/C17】塗り分けの数
2:58【試練69/A18】十の位
3:13【試練70/G18】長さの積の最小値
6:44【試練71/N18】整数の決定
9:55【試練72/C18】平面の分割
2:20【試練73/N19】最小公倍数
4:00【試練74/G19】直角三角形の面積
3:38【試練75/C19】条件をみたす確率
11:37【試練76/A19】条件をみたす数列
5:25【試練77/N20】連立方程式
5:31【試練78/C20】3色の配列
9:16【試練79/G20】四面体の体積
10:56【試練80/A20】対称性の活用
12:31【試練81/A21】10進法表記
12:18【試練82/N21】桁の並べ替え
7:05【試練83/C21】架橋の方法
8:35【試練84/G21】三角形の面積
2:46【試練85/N22】剰余と周期性
5:25【試練86/A22】一の位と十の位
7:19【試練87/G22】直角三角形の計量
8:48【試練88/C22】条件を満たす整数の配置
3:30【試練89/N23】条件を満たす最小の整数
9:31【試練90/A23】約数すべての積
4:56【試練91/C23】マス目の塗り方
7:01【試練92/G23】外心を通る割線
5:57【試練93/N24】3数の最小公倍数
9:33【試練94/C24】マス目の数列
5:12【試練95/A24】多項式の係数
11:15【試練96/G24】交わる2つの円
7:06【試練97/A25】手を動かしてみる
6:21【試練98/G25】円周上の六角形
5:53【試練99/C25】二項係数の積の和
16:04【試練100/N25】互いに素

数理哲人の闘う数学【特別講座】「日本ジュニア数学オリンピック予選・試練の60番勝負」 99コマ

中学数学 約603分

日本ジュニア数学オリンピック予選・試練の100番勝負

10:48【試練A1】計算の工夫
7:41【試練A2】魔法使い
8:27【試練A3】派閥の集合論
4:01【試練A4】1次式の取り扱い
6:57【試練A5】二次方程式
4:36【試練A6】多項式の除法
3:08【試練A7】整数部分
7:47【試練A8】連立方程式と不等式?
7:48【試練A9】連立不等式
4:55【試練A10】証言から整数を決定
6:50【試練A11】虫食い算
4:53【試練A12】根号で書かれる方程式
11:50【試練A13】連立方程式と不等式?
3:09【試練A14】代数的数の評価
3:25【試練A15】有理数の評価
1:44【試練C1】一筆書き
3:11【試練C2】球の順列
5:26【試練C3】積の魔方陣
3:58【試練C4】マス目を埋める1
11:17【試練C5】マス目を埋める2
3:39【試練C6】総当たり戦
2:36【試練C7】最短経路
4:30【試練C8】格子点を数える
3:25【試練C9】回文数
7:10【試練C10】経路の一筆書き
7:20【試練C11】点の選択方法
4:28【試練C12】移動の方法の数
4:08【試練C13】規則性を見いだして数える
4:35【試練C14】マス目の塗り方
3:59【試練C15】マス目の埋め方
3:29【試練G1】三角形の面積
3:35【試練G2】面積の差
8:39【試練G3】内心
4:48【試練G4】双対な多面体
3:47【試練G5】中線の長さから面積
2:28【試練G6】円と接線
3:57【試練G7】五角形の面積の最大値
4:40【試練G8】正七角形
6:08【試練G9】平行線と面積比
2:15【試練G10】正八角形
4:36【試練G11】線分比と面積比
3:52【試練G12】円に内接する五角形
4:57【試練G13】角度の計算Ⅰ
3:32【試練G14】長さの最大値
4:41【試練G15】角度の計算Ⅱ
4:15【試練N1】ピタゴラス数
1:44【試練N2】自然数の除法
5:25【試練N3】7の倍数を数える
4:54【試練N4】有理数の探索
6:05【試練N5】整数の探索
4:45【試練N6】素因数の個数
5:22【試練N7】下3桁の決定
3:39【試練N8】トランプ
5:18【試練N9】整数の探索
8:38【試練N10】位取り記数法
4:35【試練N11】積から整数の組を決定
3:30【試練N12】平方数の探索
7:41【試練N13】数当て問題
8:30【試練N14】10進整数の探索
7:46【試練N15】整数の探索
4:43【試練A16】数字の円形配列
5:13【試練A17】不等式の証明
7:10【試練A18】三角形の辺に関する命題
7:37【試練A19】式の値
8:46【試練A20】濃度に関する対戦ゲーム
5:38【試練A21】不等式の証明
9:26【試練A22】整数の方程式
2:04【試練A23】関数の最大値
3:51【試練A24】式のとる最小値
7:07【試練A25】数の割り当て
5:52【試練C16】線分の引き方
5:37【試練C17】マス目における操作
14:38【試練C18】カードの取り出し方
10:21【試練C19】グラフ理論Ⅰ
12:32【試練C20】グラフ理論Ⅱ
9:14【試練C21】マスを這うアリ
11:02【試練C22】点の結び方
7:34【試練C23】マス目の埋め方
12:14【試練C24】グラフ理論Ⅲ
7:08【試練G16】幾何不等式
8:06【試練G17】共円であることの証明
5:23【試練G18】平行を示す
7:24【試練G19】直角を示す
9:45【試練G20】垂心と内心
5:04【試練G21】対称点と共線条件
7:02【試練G22】共円の発見と利用
6:54【試練G23】中点の証明
6:23【試練G24】外心と垂心
8:06【試練G25】垂心・外心と共円条件
6:29【試練N16】互いに素
6:18【試練N17】存在条件
6:20【試練N18】数列をつくる
6:21【試練N19】操作を繰り返す
9:11【試練N20】整数の配列
6:52【試練N21】7の倍数の探索
5:29【試練N22】最大公約数
6:17【試練N23】整数の探索
7:14【試練N24】和を素べきにする
5:54【試練N25】年齢算

数理哲人の共通テスト 令和7年度向け試作問題【2022年11月】 41コマ

指導者 約219分

令和7年度大学入学共通テスト 試作問題(2022年11月)の解説

2:51共通テスト試作問題【数ⅠA】第1問〔1〕(1)
2:58共通テスト試作問題【数ⅠA】第1問〔1〕(2)
8:50共通テスト試作問題【数ⅠA】第1問〔2〕
2:29共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔1〕(1)
7:52共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔1〕(2)
5:25共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔1〕(3)
12:25共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔1〕(4)
6:34共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔2〕(1)
8:25共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔2〕(2)(i)
6:09共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔2〕(2)(ii)
6:10共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔2〕(3)
7:50共通テスト試作問題【数ⅠA】第3問(1)
6:32共通テスト試作問題【数ⅠA】第3問(2)
4:24共通テスト試作問題【数ⅠA】第3問(3)
2:39共通テスト試作問題【数ⅠA】第4問(1)
3:17共通テスト試作問題【数ⅠA】第4問(2)その1
3:39共通テスト試作問題【数ⅠA】第4問(2)その2
3:46共通テスト試作問題【数ⅠA】第4問(2)その3
1:56共通テスト試作問題【数ⅡBC】第1問(1)
9:57共通テスト試作問題【数ⅡBC】第1問(2)
3:36共通テスト試作問題【数ⅡBC】第2問(1)
1:53共通テスト試作問題【数ⅡBC】第2問(2)
5:19共通テスト試作問題【数ⅡBC】第2問(3)
5:48共通テスト試作問題【数ⅡBC】第2問(4)
2:34共通テスト試作問題【数ⅡBC】第3問〔1〕(1)
4:56共通テスト試作問題【数ⅡBC】第3問〔1〕(2)
3:19共通テスト試作問題【数ⅡBC】第3問〔1〕(3)
9:39共通テスト試作問題【数ⅡBC】第3問〔2〕
6:11共通テスト試作問題【数ⅡBC】第4問(1)その1
2:24共通テスト試作問題【数ⅡBC】第4問(1)その2
6:28共通テスト試作問題【数ⅡBC】第4問(1)その3
2:46共通テスト試作問題【数ⅡBC】第4問(2)
5:03共通テスト試作問題【数ⅡBC】第5問(1)その1
4:10共通テスト試作問題【数ⅡBC】第5問(1)その2
7:06共通テスト試作問題【数ⅡBC】第5問(2)
4:18共通テスト試作問題【数ⅡBC】第6問(1)
6:31共通テスト試作問題【数ⅡBC】第6問(2)
9:34共通テスト試作問題【数ⅡBC】第6問(3)
2:50共通テスト試作問題【数ⅡBC】第7問〔1〕
7:30共通テスト試作問題【数ⅡBC】第7問〔2〕その1
3:38共通テスト試作問題【数ⅡBC】第7問〔2〕その2

数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理基礎>【2018年11月】 11コマ

物理 約37分

数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理基礎>【2018年11月】

数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理>【2018年11月】 18コマ

物理 約65分

数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理>【2018年11月】