野口浩志の国語基礎講座 野口 浩志
約4時間58分 161コマ 対象:小学校高学年・中学生

本格的な文章読解に入る前の講座です。様々な文章に触れながら、日本語の文がどのような構造になっているのか、文と文がどのようなつながりになっているのかを学習することで読解力を養成します。
野口浩志の国語基礎講座① 文の理解
1:57 ガイダンス なぜ「文の理解」から学習するのか?
2:03 文の理解(1) 述語(1)
2:09 文の理解(2) 述語(2)
2:29 文の理解(3) 述語(3)
1:36 文の理解(4) 述語(4)
1:31 文の理解(5) 述語(5)
2:35 文の理解(6) 主語(1)
1:40 文の理解(7) 主語(2)
2:09 文の理解(8) 主語(3)
1:44 文の理解(9) 主語(4)
2:04 文の理解(10) 主語(5)
2:06 文の理解(11) 主語と述語(1)
2:00 文の理解(12) 主語と述語(2)
2:11 文の理解(13) 主語と述語(3)
1:56 文の理解(14) 主語と述語(4)
3:32 文の理解(15) 修飾語(1)
3:06 文の理解(16) 修飾語(2)
2:26 文の理解(17) 修飾語(3)
3:03 文の理解(18) 修飾語(4)
1:58 文の理解(19) 修飾語(5)
2:12 文の理解(20) 修飾語(6)
2:03 文の理解(21) 修飾語(7)
2:25 文の理解(22) 修飾語(8)
2:07 文の理解(23) 修飾語(9)
2:31 文の理解(24) 修飾語(10)
1:10 文の理解(25) 主語・述語・修飾語(1)
1:05 文の理解(26) 主語・述語・修飾語(2)
1:20 文の理解(27) 主語・述語・修飾語(3)
1:14 文の理解(28) 主語・述語・修飾語(4)
1:11 文の理解(29) 主語・述語・修飾語(5)
1:05 文の理解(30) 主語・述語・修飾語(6)
1:52 文の理解(31) 誤りを含む文(1)
1:50 文の理解(32) 誤りを含む文(2)
2:42 文の理解(33) 誤りを含む文(3)
1:38 文の理解(34) 誤りを含む文(4)
1:36 文の理解(35) 誤りを含む文(5)
1:16 文の理解(36) あいまいな文(1)
1:34 文の理解(37) あいまいな文(2)
1:41 文の理解(38) あいまいな文(3)
1:32 文の理解(39) あいまいな文(4)
2:05 文の理解(40) あいまいな文(5)
0:57 文の理解(41) 文の書き換え(1)
0:54 文の理解(42) 文の書き換え(2)
1:42 文の理解(43) 文の書き換え(3)
1:45 文の理解(44) 文の書き換え(4)
1:52 文の理解(45) 文の書き換え(5)
1:37 文の理解(46) 文の書き換え(6)
1:37 文の理解(47) 文の書き換え(7)
1:29 文の理解(48) 文の書き換え(8)
1:41 文の理解(49) 文の書き換え(9)
1:34 文の理解(50) 文の書き換え(10)
1:35 文の理解(51) 文の書き換え(11)
1:31 文の理解(52) 文の書き換え(12)
1:28 文の理解(53) 文の書き換え(13)
1:39 文の理解(54) 文の書き換え(14)
1:36 文の理解(55) 文の書き換え(15)
1:42 文の理解(56) 文の書き換え(16)
1:28 文の理解(57) 文の書き換え(17)
1:21 文の理解(58) 文の書き換え(18)
1:38 文の理解(59) 文の書き換え(19)
1:36 文の理解(60) 文の書き換え(20)
野口浩志の国語基礎講座② 文脈の理解
1:51 はじめに
1:42 接続語・基本編(0) 接続語とは
1:51 接続語・基本編(1) 順接の関係
1:17 接続語・基本編(1) 確認問題(1)
1:22 接続語・基本編(1) 確認問題(2)
1:39 接続語・基本編(1) 確認問題(3)
1:41 接続語・基本編(2) 逆接の関係
1:07 接続語・基本編(2) 確認問題(1)
1:14 接続語・基本編(2) 確認問題(2)
1:31 接続語・基本編(2) 確認問題(3)
1:13 接続語・基本編(3) 理由説明の関係
1:03 接続語・基本編(3) 確認問題(1)
1:20 接続語・基本編(3) 確認問題(2)
1:23 接続語・基本編(3) 確認問題(3)
1:38 接続語・基本編(4) 補足説明の関係
0:55 接続語・基本編(4) 確認問題(1)
1:07 接続語・基本編(4) 確認問題(2)
1:36 接続語・基本編(4) 確認問題(3)
1:22 接続語・基本編(5) いいかえ(要約)の関係
1:01 接続語・基本編(5) 確認問題(1)
1:17 接続語・基本編(5) 確認問題(2)
1:31 接続語・基本編(5) 確認問題(3)
2:49 接続語・基本編(6) 並立・添加の関係
1:04 接続語・基本編(6) 確認問題(1)
1:13 接続語・基本編(6) 確認問題(2)
1:24 接続語・基本編(6) 確認問題(3)
1:13 接続語・基本編(7) 例示の関係
1:12 接続語・基本編(7) 確認問題(1)
1:13 接続語・基本編(7) 確認問題(2)
1:34 接続語・基本編(7) 確認問題(3)
2:17 接続語・基本編(8) 選択の関係
0:59 接続語・基本編(8) 確認問題(1)
1:09 接続語・基本編(8) 確認問題(2)
1:26 接続語・基本編(8) 確認問題(3)
1:20 接続語・基本編(9) 対比の関係
1:04 接続語・基本編(9) 確認問題(1)
1:05 接続語・基本編(9) 確認問題(2)
1:24 接続語・基本編(9) 確認問題(3)
1:04 接続語・基本編(10) 話題転換の関係
1:08 接続語・基本編(10) 確認問題(1)
1:21 接続語・基本編(10) 確認問題(2)
1:27 接続語・基本編(10) 確認問題(3)
1:24 接続語・応用編(1)
1:07 接続語・応用編(2)
1:36 接続語・応用編(3)
1:53 接続語・応用編(4)
1:16 接続語・応用編(5)
1:24 接続語・応用編(6)
1:13 接続語・応用編(7)
1:23 接続語・応用編(8)
1:38 接続語・応用編(9)
1:36 接続語・応用編(10)
1:31 接続語・応用編(11)
1:26 接続語・応用編(12)
1:29 接続語・応用編(13)
1:42 接続語・応用編(14)
2:12 接続語・応用編(15)
1:49 接続語・応用編(16)
1:38 接続語・応用編(17)
1:57 接続語・応用編(18)
2:07 接続語・応用編(19)
2:17 接続語・応用編(20)
2:05 接続語・応用編(21)
2:12 接続語・応用編(22)
1:53 接続語・応用編(23)
2:30 接続語・応用編(24)
3:04 接続語・応用編(25)
3:04 接続語・応用編(26)
3:02 接続語・応用編(27)
3:18 接続語・応用編(28)
3:38 接続語・応用編(29)
3:50 接続語・応用編(30)
3:39 指示語・基本編 指示語とは
2:18 指示語・基本編 確認問題(1)
3:09 指示語・基本編 確認問題(2)
1:35 指示語・基本編 確認問題(3)
1:49 指示語・応用編(1)
1:55 指示語・応用編(2)
1:53 指示語・応用編(3)
1:35 指示語・応用編(4)
1:55 指示語・応用編(5)
2:03 指示語・応用編(6)
2:31 指示語・応用編(7)
2:40 指示語・応用編(8)
2:30 指示語・応用編(9)
3:26 指示語・応用編(10)
2:51 指示語・応用編(11)
3:04 指示語・応用編(12)
2:48 指示語・応用編(13)
3:09 指示語・応用編(14)
3:17 指示語・応用編(15)
2:37 指示語・応用編(16)
2:07 指示語・応用編(17)
2:34 指示語・応用編(18)
2:28 指示語・応用編(19)
2:51 指示語・応用編(20)
1:13 補足事項(1) 接続語「そして」の用法
1:44 補足事項(2) 助詞の働き
2:03 補足事項(3) 接続関係が明示されていない場合
2:14 補足事項(4) まとめの働きをする指示語
野口浩志の口語文法講座 野口 浩志
約11時間28分 396コマ 対象:中学生

「口語とは何か?」「文法とは何か?」を出発点として、口語文法の理解を深めるコースです。説明→演習3コマの授業構成なので、初学者は説明から、理解している生徒は演習から視聴することをおすすめします。
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第0章 導入編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第1章 名詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第2章 動詞編】
3:01 動詞編(1) 動詞とは何か
1:24 動詞編(1) 問題演習(1)
1:25 動詞編(1) 問題演習(2)
1:11 動詞編(1) 問題演習(3)
1:45 動詞編(2) 活用とは何か
0:58 動詞編(2) 問題演習(1)
0:58 動詞編(2) 問題演習(2)
0:53 動詞編(2) 問題演習(3)
2:11 動詞編(3) 活用の種類(1) 五段活用
1:20 動詞編(3) 問題演習(1)
1:19 動詞編(3) 問題演習(2)
1:03 動詞編(3) 問題演習(3)
1:53 動詞編(4) 活用の種類(2) 上一段活用
1:25 動詞編(4) 問題演習(1)
1:20 動詞編(4) 問題演習(2)
1:06 動詞編(4) 問題演習(3)
1:45 動詞編(5) 活用の種類(3) 下一段活用
1:25 動詞編(5) 問題演習(1)
1:27 動詞編(5) 問題演習(2)
1:06 動詞編(5) 問題演習(3)
2:30 動詞編(6) 五段活用・上一段活用・下一段活用の見分
1:36 動詞編(6) 問題演習(1)
1:30 動詞編(6) 問題演習(2)
1:16 動詞編(6) 問題演習(3)
3:28 動詞編(7) 活用形
1:19 動詞編(7) 問題演習(1)
1:10 動詞編(7) 問題演習(2)
0:56 動詞編(7) 問題演習(3)
4:18 動詞編(8) 活用表を作ってみよう
2:57 動詞編(8) 問題演習(1)
2:47 動詞編(8) 問題演習(2)
1:53 動詞編(8) 問題演習(3)
3:22 動詞編(9) 音便(1) イ音便
1:06 動詞編(9) 問題演習(1)
1:04 動詞編(9) 問題演習(2)
0:59 動詞編(9) 問題演習(3)
0:56 動詞編(10) 音便(2) 撥音便
0:56 動詞編(10) 問題演習(1)
0:56 動詞編(10) 問題演習(2)
0:53 動詞編(10) 問題演習(3)
1:05 動詞編(11) 音便(3) 促音便
1:00 動詞編(11) 問題演習(1)
0:59 動詞編(11) 問題演習(2)
0:56 動詞編(11) 問題演習(3)
1:32 動詞編(12) 語幹と活用語尾の区別できないもの
1:23 動詞編(12) 問題演習(1)
1:28 動詞編(12) 問題演習(2)
1:18 動詞編(12) 問題演習(3)
1:51 動詞編(13) 活用の種類(4) カ行変格活用
0:57 動詞編(13) 問題演習(1)
1:06 動詞編(13) 問題演習(2)
0:59 動詞編(13) 問題演習(3)
2:02 動詞編(14) 活用の種類(5) サ行変格活用
1:08 動詞編(14) 問題演習(1)
1:06 動詞編(14) 問題演習(2)
1:00 動詞編(14) 問題演習(3)
1:45 動詞編(15) 可能動詞
1:03 動詞編(15) 問題演習(1)
1:00 動詞編(15) 問題演習(2)
0:57 動詞編(15) 問題演習(3)
1:37 動詞編(16) 補助動詞
1:05 動詞編(16) 問題演習(1)
1:03 動詞編(16) 問題演習(2)
0:56 動詞編(16) 問題演習(3)
3:23 動詞編(17) 自動詞・他動詞
2:09 動詞編(17) 問題演習(1)
2:05 動詞編(17) 問題演習(2)
1:59 動詞編(17) 問題演習(3)
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第3章 形容詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第4章 形容動詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第5章 副詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第6章 連体詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第7章 接続詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第8章 感動詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第9章 助動詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第10章 助詞編】
2:20 助詞(1) 助詞とは何か
1:30 助詞(1) 問題演習(1)
1:16 助詞(1) 問題演習(2)
1:13 助詞(1) 問題演習(3)
2:13 助詞(2) 助詞の種類(1)
1:17 助詞(2) 問題演習(1)
1:17 助詞(2) 問題演習(2)
1:14 助詞(2) 問題演習(3)
3:26 助詞(3) 助詞の種類(2)
1:16 助詞(3) 問題演習(1)
1:18 助詞(3) 問題演習(2)
1:15 助詞(3) 問題演習(3)
1:34 助詞(4) 主な格助詞(1)「で」
1:26 助詞(4) 問題演習(1)
1:23 助詞(4) 問題演習(2)
1:24 助詞(4) 問題演習(3)
1:19 助詞(5) 主な格助詞(2)「を」
1:26 助詞(5) 問題演習(1)
1:25 助詞(5) 問題演習(2)
1:26 助詞(5) 問題演習(3)
1:42 助詞(6) 主な格助詞(3)「に」
2:11 助詞(6) 問題演習(1)
2:07 助詞(6) 問題演習(2)
2:08 助詞(6) 問題演習(3)
1:49 助詞(7) 主な接続助詞(1)「ば」
1:32 助詞(7) 問題演習(1)
1:16 助詞(7) 問題演習(2)
1:14 助詞(7) 問題演習(3)
1:15 助詞(8) 主な接続助詞(2)「ても(でも)」
1:08 助詞(8) 問題演習(1)
1:00 助詞(8) 問題演習(2)
0:58 助詞(8) 問題演習(3)
1:05 助詞(9) 主な接続助詞(3)「ながら」
1:03 助詞(9) 問題演習(1)
1:02 助詞(9) 問題演習(2)
1:00 助詞(9) 問題演習(3)
1:47 助詞(10) 主な接続助詞(4)「けれど・けれども」
1:26 助詞(10) 問題演習(1)
1:18 助詞(10) 問題演習(2)
1:22 助詞(10) 問題演習(3)
2:18 助詞(11) 主な接続助詞(5)「て(で)」
2:14 助詞(11) 問題演習(1)
2:13 助詞(11) 問題演習(2)
2:03 助詞(11) 問題演習(3)
1:34 助詞(12) 主な副助詞(1)「でも」
1:31 助詞(12) 問題演習(1)
1:21 助詞(12) 問題演習(2)
1:27 助詞(12) 問題演習(3)
1:29 助詞(13) 主な副助詞(2)「さえ」
1:36 助詞(13) 問題演習(1)
1:28 助詞(13) 問題演習(2)
1:25 助詞(13) 問題演習(3)
1:06 助詞(14) 主な副助詞(3)「も」
1:12 助詞(14) 問題演習(1)
1:15 助詞(14) 問題演習(2)
1:13 助詞(14) 問題演習(3)
1:34 助詞(15) 主な副助詞(4)「ばかり」
1:48 助詞(15) 問題演習(1)
1:46 助詞(15) 問題演習(2)
1:53 助詞(15) 問題演習(3)
1:17 助詞(16) 主な終助詞「な(なあ)」
1:27 助詞(16) 問題演習(1)
1:25 助詞(16) 問題演習(2)
1:26 助詞(16) 問題演習(3)
2:34 助詞(17) 複数の種類を持つ助詞(1)「が」
2:48 助詞(17) 問題演習(1)
2:50 助詞(17) 問題演習(2)
2:52 助詞(17) 問題演習(3)
2:32 助詞(18) 複数の種類を持つ助詞(2)「から」
2:23 助詞(18) 問題演習(1)
2:33 助詞(18) 問題演習(2)
2:17 助詞(18) 問題演習(3)
3:03 助詞(19) 複数の種類を持つ助詞(3)「か」
2:50 助詞(19) 問題演習(1)
2:57 助詞(19) 問題演習(2)
3:02 助詞(19) 問題演習(3)
3:03 助詞(20) 複数の種類を持つ助詞(4)「の」
2:46 助詞(20) 問題演習(1)
2:44 助詞(20) 問題演習(2)
2:50 助詞(20) 問題演習(3)
4:07 助詞(21) 複数の種類を持つ助詞(5)「と」
2:31 助詞(21) 問題演習(1)
2:37 助詞(21) 問題演習(2)
2:42 助詞(21) 問題演習(3)
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第11章 品詞の識別編】
3:55 品詞の識別(1) 品詞の識別とは
0:47 品詞の識別(1) 問題演習(1)
1:13 品詞の識別(1) 問題演習(2)
1:11 品詞の識別(1) 問題演習(3)
1:52 品詞の識別(2) 「ある」の識別
1:49 品詞の識別(2) 問題演習(1)
1:49 品詞の識別(2) 問題演習(2)
1:23 品詞の識別(2) 問題演習(3)
2:39 品詞の識別(3) 「ない」の識別
2:29 品詞の識別(3) 問題演習(1)
2:30 品詞の識別(3) 問題演習(2)
1:58 品詞の識別(3) 問題演習(3)
2:02 品詞の識別(4) 「れる」の識別
2:10 品詞の識別(4) 問題演習(1)
2:09 品詞の識別(4) 問題演習(2)
2:03 品詞の識別(4) 問題演習(3)
1:13 品詞の識別(5) 「らしい」の識別
1:22 品詞の識別(5) 問題演習(1)
1:22 品詞の識別(5) 問題演習(2)
1:21 品詞の識別(5) 問題演習(3)
3:24 品詞の識別(6) 「だ」の識別
2:06 品詞の識別(6) 問題演習(1)
2:02 品詞の識別(6) 問題演習(2)
2:00 品詞の識別(6) 問題演習(3)
2:37 品詞の識別(7) 「な」の識別
3:01 品詞の識別(7) 問題演習(1)
3:04 品詞の識別(7) 問題演習(2)
2:59 品詞の識別(7) 問題演習(3)
2:09 品詞の識別(8) 「に」の識別
2:51 品詞の識別(8) 問題演習(1)
2:45 品詞の識別(8) 問題演習(2)
2:27 品詞の識別(8) 問題演習(3)
2:18 品詞の識別(9) 「で」の識別
2:58 品詞の識別(9) 問題演習(1)
2:57 品詞の識別(9) 問題演習(2)
3:01 品詞の識別(9) 問題演習(3)
5:37 品詞の識別(10) 「でも」の識別
3:13 品詞の識別(10) 問題演習(1)
3:05 品詞の識別(10) 問題演習(2)
3:12 品詞の識別(10) 問題演習(3)
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第12章 単語と文節編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第13章 文の組み立て編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第14章 敬語編】
中尾ミカの読書感想文 中尾 ミカ
約30分 14コマ 対象:小学生・中学生・高校生・大学生

〜割と楽な 読書感想文の書き方〜 読書感想文を書くのが苦手な生徒のために、書き方を丁寧に説明したコースです。推薦文やエントリーシートなど、読書感想文に限らず「文章を書く」ためのヒントがたくさんあります。文章を書くことに苦手意識を持つ方におすすめのコースです。
まり先生のひとりでもできる古典【第1章】基礎編 よしかわ まり
約6時間29分 136コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生(基礎)

【基礎編 第1章】 初めて古文を学ぶ小学生から、古文がちょっと苦手な中学生まで。 「いまさら先生に聞けないよ!」そんな声にこたえる古文を基礎から学べる講座です。 ノートに手書きで板書をしながらポイントをまとめる授業スタイルなので、自分に必要な内容をノートにまとめて理解を深めましょう。
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】歴史的仮名遣い 10のリスト
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:A 動詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:B 形容詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:C 形容動詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:D 名詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:E 副詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:F 指示語
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:G 敬語
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:H 助動詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:I 助詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】有名作品フレーズ紹介
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】和歌
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文の知識:A 文の種類
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文の知識:B 返り点
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:A 再読文字
6:28 1.未
3:01 2.将
3:20 3.須
3:53 4.当
3:13 5.宜
3:54 6.猶
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:B 返読文字
4:11 1.不
2:35 2.非
3:40 3.勿
2:45 4.不如
3:43 5.不能
2:43 6.不可
4:41 7.可
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:C 置き字
4:38 1.於
1:51 2.于
2:52 3.矣
2:48 4.而
2:31 5.乎
まり先生のひとりでもできる古典【第2章】有名作品編 よしかわ まり
約18時間03分 216コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生(基礎)

中学校の教科書で取り上げられているおもな作品からピックアップして解説。漢字表記なども教科書に準じており、定期テスト対策としてもぴったりです。 ※お約束ごと ・ホップ編→ステップ編→ジャンプ編と通してご覧ください。
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】伊勢物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】伊曽保物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】おくのほそ道
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】御伽草紙
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】源氏物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】古事記
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】古今和歌集
5:58 1-1 古今和歌集 仮名序【ホップ編】
11:06 1-2 古今和歌集 仮名序【ステップ編】
6:42 1-3 古今和歌集 仮名序【ジャンプ編】
3:59 2-1 古今和歌集 在原業平【ホップ編】
4:46 2-2 古今和歌集 在原業平【ステップ編】
3:19 2-3 古今和歌集 在原業平【ジャンプ編】
2:11 3-1 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ホップ編】
4:43 3-2 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ステップ編】
2:27 3-3 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ジャンプ編】
2:30 4-1 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ホップ編】
6:53 4-2 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ステップ編】
3:02 4-3 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ジャンプ編】
2:02 5-1 古今和歌集 紀友則【ホップ編】
3:41 5-2 古今和歌集 紀友則【ステップ編】
1:41 5-3 古今和歌集 紀友則【ジャンプ編】
3:01 6-1 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ホップ編】
4:35 6-2 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ステップ編】
3:58 6-3 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ジャンプ編】
1:59 7-1 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ホップ編】
3:10 7-2 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ステップ編】
4:58 7-3 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ジャンプ編】
1:20 8-1 古今和歌集 源宗于【ホップ編】
7:03 8-2 古今和歌集 源宗于【ステップ編】
3:14 8-3 古今和歌集 源宗于【ジャンプ編】
2:15 9-1 古今和歌集 詠み人知らず【ホップ編】
4:25 9-2 古今和歌集 詠み人知らず【ステップ編】
2:17 9-3 古今和歌集 詠み人知らず【ジャンプ編】
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】新古今和歌集
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】竹取物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】徒然草
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】土佐日記
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】平家物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】方丈記
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】枕草子
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】万葉集
1:29 1-1 東歌(信濃道は)【ホップ編】
2:48 1-2 東歌(信濃道は)【ステップ編】
2:32 1-3 東歌(信濃道は)【ジャンプ編】
1:45 2-1 東歌(多摩川に)【ホップ編】
3:13 2-2 東歌(多摩川に)【ステップ編】
2:20 2-3 東歌(多摩川に)【ジャンプ編】
2:16 3-1 石川郎女【ホップ編】
3:01 3-2 石川郎女【ステップ編】
2:38 3-3 石川郎女【ジャンプ編】
1:47 4-1 大津皇子【ホップ編】
2:49 4-2 大津皇子【ステップ編】
4:15 4-3 大津皇子【ジャンプ編】
2:16 5-1 大伴家持【ホップ編】
4:34 5-2 大伴家持【ステップ編】
1:58 5-3 大伴家持【ジャンプ編】
2:36 6-1 柿本人麻呂【ホップ編】
5:23 6-2 柿本人麻呂【ステップ編】
2:04 6-3 柿本人麻呂【ジャンプ編】
2:06 7-1 防人歌(韓衣)【ホップ編】
4:15 7-2 防人歌(韓衣)【ステップ編】
4:42 7-3 防人歌(韓衣)【ジャンプ編】
2:17 8-1 防人歌(父母が)【ホップ編】
6:12 8-2 防人歌(父母が)【ステップ編】
4:17 8-3 防人歌(父母が)【ジャンプ編】
2:27 9-1 額田王【ホップ編】
3:57 9-2 額田王【ステップ編】
3:23 9-3 額田王【ジャンプ編】
2:16 10-1 山辺赤人(春の野に)【ホップ編】
5:50 10-2山辺赤人(春の野に)【ステップ編】
2:25 10-3 山辺赤人(春の野に)【ジャンプ編】
4:40 11-1 山辺赤人(天地の)【ホップ編】
7:16 11-2 山辺赤人(天地の)【ステップ編】
4:05 11-3 山辺赤人(天地の)【ジャンプ編】
2:03 12-1 山辺赤人(反歌)【ホップ編】
6:29 12-2 山辺赤人(反歌)【ステップ編】
3:41 12-3 山辺赤人(反歌)【ジャンプ編】
4:04 13-1 山上憶良(瓜食めば)【ホップ編】
8:06 13-2 山上憶良(瓜食めば)【ステップ編】
3:31 13-3 山上憶良(瓜食めば)【ジャンプ編】
1:43 14-1 山上憶良(反歌)【ホップ編】
4:57 14-2 山上憶良(反歌)【ステップ編】
1:42 14-3 山上憶良(反歌)【ジャンプ編】
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】韓非子
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】論語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】杜甫
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】孟浩然
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】李白
まり先生のひとりでもできる古典【第3章】中学古典読解 よしかわ まり
約5時間29分 40コマ 対象:中学生・高校生(基礎)

古典ならではのことば、文法の理解がすすんだ中学生の皆さんへ、高校入試問題へのかけ橋としての講座です。 読解はその文章を書いた人の考えや思い、登場人物の気持ちを正しく理解することが大切。ポイントは「文法」にあります。読解のための文法知識を有名作品の例文で復習し、出題ジャンルごとの豊富な問題演習によって入試に対応できるチカラを養います。 【お願い】 各文法やことばについての基礎的なことがらについての解説は、「基礎編」の各項目に戻って、あせらず丁寧に復習しましょう。
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ガイダンス
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】古文重点項目
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】漢文重点項目
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】いっしょに実戦 古文編
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】いっしょに実戦 漢文編
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ハイレベル古文問題演習
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ハイレベル漢文問題演習
まり先生のひとりでもできる古典【第4章】高校入試問題キソ編 よしかわ まり
約2時間19分 7コマ 対象:小学校高学年・中学生

いよいよ高校入試過去問にチャレンジ!入試問題ならではの設問形式を知り、「正解できる考え方」を学んでいきましょう。一方で、「あー忘れちゃった!」「まだ覚えてないなぁ」と感じた内容は、第1章や第3章に戻って復習しながら進めてください。いつものように、音読・区切り読み・登場人物を追うことを忘れずに。古典学習の高みを目指して、あともうひとふんばりです!
まり先生のひとりでもできる古典【第5章】高校入試問題ハッテン編 よしかわ まり
約2時間49分 9コマ 対象:中学生

高校入試過去問演習も、これが最後です。第4章よりも、より入試本番を想定した解き方をご紹介。本文の、セリフ文のあるなし、登場人物の有無によって、「問題文のどこから着目して読むか」が変わります。早く・正確に・そして高校合格へ! ※お願い:あくまで第1章から継続的に受講された方にとって有効な解き方となります。入試本番まで時間が限られている方は、第3章からだけでなく、必要に応じて第1章もさかのぼって学習してください。
まり先生のひとりでもできる古典【第6章】百人一首マスター よしかわ まり
約14時間58分 101コマ 対象:中学生・高校生(基礎)

百人一首を学校の授業で習う小学生、中学生、そして百人一首や和歌の魅力を再確認したい一般の方々にお届けする講座です。かるた大会で役立つ「決まり字」もご紹介。ガチガチの丸暗記でなく、みなさんの“覚えたくなる”素敵な百人一首の学びを後押しします。 ★5つのポイント ・ていねいな音読(漢字の読みと歴史的かなづかい) ・百首の”並び順のひみつ”や作者解説 ・文法と言葉の知識も大活躍 ・イメージできる現代語訳 ・決まり字でもう忘れない!どんどん覚えられる!
まり先生のひとりでもできる古典【百人一首マスター】
7:30 0.ガイダンス
11:55 01.天智天皇
10:45 02.持統天皇
8:55 03.柿本人麻呂
9:01 04.山部赤人
6:53 05.猿丸太夫
11:44 06.中納言家持
10:04 07.安倍仲麿
11:42 08.喜撰法師
12:16 09.小野小町
10:06 10.蝉丸
11:41 11.参議篁
7:24 12.僧正偏昭
8:56 13.陽成院
12:28 14.河原左大臣
8:51 15.光孝天皇
10:29 16.中納言行平
12:57 17.在原業平朝臣
14:35 18.藤原敏行朝臣
9:43 19.伊勢
14:04 20.元良親王
7:21 21.素性法師
9:07 22.文屋康秀
7:52 23.大江千里
5:44 24.菅家
9:50 25.三条右大臣
7:59 26.貞信公
8:05 27.中納言兼輔
7:33 28.源宗于朝臣
8:03 29.凡河内躬恒
6:22 30.壬生忠岑
7:08 31.坂上是則
8:45 32.春道列樹
6:19 33.紀友則
6:28 34.藤原興風
7:03 35.紀貫之
7:58 36.清原深養父
5:45 37.文屋朝康
6:17 38.右近
5:39 39.参議等
6:13 40.平兼盛
7:05 41.壬生忠見
5:57 42.清原元輔
4:57 43.権中納言敦忠
8:47 44.中納言朝忠
9:20 45.謙徳公
9:42 46.曾禰好忠
10:38 47.恵慶法師
6:25 48.源重之
5:10 49.大仲臣能宣
5:39 50.藤原義孝
15:18 51.藤原実方朝臣
6:20 52.藤原道信朝臣
8:22 53.右大将道綱母
9:17 54.儀同三司母
8:16 55.大納言公任
8:08 56.和泉式部
15:19 57.紫式部
10:38 58.大弐三位
10:29 59.赤染衛門
8:38 60.小式部内侍
8:35 61.伊勢大輔
10:33 62.清少納言
8:32 63.左京大夫道雅
9:32 64.権中納言定頼
7:27 65.相模
7:02 66.前大僧正行尊
9:53 67.周防内侍
9:25 68.三条院
10:04 69.能因法師
9:48 70.良暹法師
8:01 71.大納言経信
9:31 72.祐子内親王家紀伊
8:07 73.権中納言匡房
6:21 74.源俊頼朝臣
6:56 75.藤原基俊
8:00 76.法性寺入道前関白太政大臣
10:56 77.崇徳院
7:42 78.源兼昌
4:50 79.左京大夫顕輔
7:54 80.待賢門院堀河
8:28 81.後徳大寺左大臣
6:32 82.道因法師
10:33 83.皇太后宮大夫俊成
9:11 84.藤原清輔朝臣
8:35 85.俊恵法師
10:40 86.西行法師
10:17 87.寂蓮法師
10:35 88.皇嘉門院別当
10:11 89.式子内親王
10:32 90.殷富門院大輔
8:51 91.後京極摂政前太政大臣
7:45 92.二条院讃岐
9:09 93.鎌倉右大臣
7:34 94.参議雅経
10:41 95.前大僧正慈円
12:47 96.入道前太政大臣
11:57 97.権中納言定家
8:49 98.従二位家隆
6:09 99.後鳥羽院
8:32 100.順徳院
高校スタートパック【国語・学習】 出口汪
約2時間35分 25コマ 対象:新高校1年生

全ての学習の土台になる「論理的な読解」「学習法」を約2.5時間で学習するコースです。本講座にはプリント教材はなく、受講しながらノートにポイントをまとめることを推奨しています。
高校入学スタートパック【古典】 よしかわ まり
約3時間02分 23コマ 対象:新高校1年生

高校入学までに学習しておきたい古典の内容をまとめた学習コースです。
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】ガイダンス
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:品詞を知ろう
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:動詞
野口浩志の文章精読講座【理論編・応用編】 野口 浩志
約5時間44分 84コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生

文章を筋道立てて正確に読む練習をするコースです。文章を正しく理解する力は入試ではもちろんのこと、社会に出てからも重要な力です。【中学生用】【高校生用】さらに【理論編】【応用編】に分類されているので、自分の実力や目標に合わせて受講をすることで力をつけることができます。【理論編・応用編】→【実戦編】の順番で進めましょう。
野口浩志の文章精読講座【準備編】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・理論編】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・初級レベル】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・中級レベル】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・上級レベル】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・理論編】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・初級レベル】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・中級レベル】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・上級レベル】
野口浩志の文章精読講座【実戦編】 野口 浩志
約4時間17分 61コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生

文章を筋道立てて正確に読む練習をするコースの実践編です。『野口浩志の文章精読講座【理論編・応用編】』での学習を終えた後に取り組むと、自分の培った読解力の定着を確認することができます。
野口浩志の文章精読講座【実戦編・はじめに】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・空所補充問題】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・傍線部説明問題】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・理由説明問題】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・空所補充問題】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・傍線部説明問題】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・理由説明問題】
野口浩志の小説読解講座【基本編】 野口 浩志
約4時間36分 65コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生

小説の読解を基礎から学ぶ講座です。登場人物の心情とその変化、また、その心情に至った理由の読み取りを中心に練習します。 ほとんどの課題文が1000字以内なので、長文を読むのが苦手な人も安心して取り組むことができます。
野口浩志の小説読解講座【準備編】
野口浩志の小説読解講座【基本編・中学生用】
野口浩志の小説読解講座【基本編・高校生用】
野村静の読む現代文 野村 静
約9時間22分 122コマ 対象:中学生・高校生

現代文を「文体」という切り口から学習するコースです。身近な題材を取り上げたり、色分けされた手書きの解説を用いることで、国語が苦手な生徒にとっても学習しやすい新しい視点からの学習が可能です。
野村静の新釈現代文 導入
野村静の新釈現代文 漫画から
野村静の新釈現代文 文末に出る態度
野村静の新釈現代文 日本語の枠組み
野村静の新釈現代文 書き方
野村静の新釈現代文 切り方
野村静の新釈現代文(2) 会話文 1.目の前で様子がわかる
野村静の新釈現代文(2) 会話文 2.文字だけの会話
野村静の新釈現代文(2) 会話文 3.二人以上の人間の会話
野村静の新釈現代文(2) 会話文 4.対談
野村静の新釈現代文(3) 新聞・コラム
児玉克順の現代文以前 児玉 克順
約11時間07分 95コマ 対象:中学生・高校生

現代文の文章読解と設問解法の「技術」と「訓練方法」を身につけられる講座。シンプルに理論の理解に的を絞り説明をするので、読解演習に入る前に視聴することをおすすめします。 学習基本的姿勢から、試験で高得点を出すためのコツまで、様々な角度からスキルアップを目指します。
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第1章 基本的姿勢
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第2章 通読前の情報収集
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第3章 評論読み方の基本
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第4章 評論読み方の訓練
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第5章 小説読み方の基本
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第6章 随筆読み方の基本
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第7講 評論解き方の基本
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第8章 選択肢の消去
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第9章 小説・心情問題の対応
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第10章 随筆問題の対応
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第11章 記述問題の対応
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第A章 文章が頭に入らない
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第B章 漢字を覚えられない
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第C章 制限時間に間に合わない
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】 出口汪
約3時間57分 30コマ 対象:高校3年生・受験生

■水王舎×学びエイドのコラボ特別講座■『出口汪の論理でわかる現代文 基礎編』についている別冊の中から、特に重要な問題をポイントで解説するコースです。各章の最後には《基礎レベルアップ》講義も収録されています。参考書と一緒に学習をして、より理解を深めてください。
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第1章 善悪は実在するか/河野哲也
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第2章 大人は誰もが昔は子どもだった/近藤浩章
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第3章 道草/夏目漱石
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第4章 よつ葉のエッセイ/俵万智
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第5章 業柱抱き/車谷長吉
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第6章 省略の文学/外山滋比古
出口汪の現代文論理的読解法 出口汪
約2時間35分 25コマ 対象:中学生・高校生

「なぜ現代文の成績が上がらないのか」を明らかにし、論理力を身につけるための具体的な読解法を学習するコースです。『本物の勉強法 ー勉強法は人生を変えるー』講座もあわせて受講し、成績の上がる勉強法を確立してください。
佐藤総一郎の古典文法スピード・インプット 佐藤 総一郎
約4時間55分 48コマ 対象:高校生・大学受験生

古典文法・古文読解をわずか約5時間で学習するスピードコースです。 短期集中で取り組みたい、時間がない方にぴったりの内容です。
佐藤総一郎の一冊逆転古典文法編
佐藤総一郎の一冊逆転古文読解編
9:54 プロジェクトのコンセプト
12:48 中森氏・佐藤先生対談
6:39 問題文の読み方/設問の解き方
8:14 「1 徒然草」読解のポイント
7:26 「2 土佐日記」読解のポイント
4:56 「3 伊勢物語」読解のポイント
6:15 「4 竹取物語」読解のポイント
6:06 「5 宇治拾遺物語」読解のポイント
6:49 「6 落窪物語」読解のポイント
5:28 「7 無名草子」読解のポイント
5:26 「8 大和物語」読解のポイント
7:19 「9 枕草子」読解のポイント
7:00 「10 おくのほそ道」読解のポイント
8:03 「11 曾我物語」読解のポイント
4:46 「12 発心集」読解のポイント
3:49 「13 方丈記」読解のポイント
4:29 「14 大鏡」読解のポイント
6:18 「15 古今著聞集」読解のポイント
4:53 「16 とりかへばや物語」読解のポイント
5:58 「17 平家物語」読解のポイント
10:40 「18 玉勝間」読解のポイント
6:26 「19 堤中納言物語」読解のポイント
6:12 「20 無名抄」読解のポイント
7:29 「21 太平記」読解のポイント
8:55 「22 風姿花伝」読解のポイント
7:11 「23 石上私淑言」読解のポイント
6:09 「24 夜の寝覚」読解のポイント
5:15 「25 蜻蛉日記」読解のポイント
7:58 「26 うつほ物語」読解のポイント
5:19 「27 狭衣物語」読解のポイント
4:30 「28 更級日記」読解のポイント
6:53 「29 源氏物語」読解のポイント
8:28 「30 栄花物語」読解のポイント
佐藤総一郎の古典文法の概要 佐藤 総一郎
約8時間49分 142コマ 対象:高校生・大学受験生

入試に頻出の箇所に重点をおきつつ、苦手な人にもわかる明解な説明でみなさんを入試文法のマスターへと導きます。講義構成は①文法事項説明・例文 ②例題(高校定期試験レベル) ③入試にチャレンジ(実際の入試問題)とステップアップしていくので、高校1・2年生にも、速習したい受験生にも対応。難関大学の問題も扱っています。 これから古文を学習する人から、入試レベルへの橋渡しまで幅広く対応できる講義内容です。
佐藤 総一郎の明解古文文法 第〇講 導入
佐藤 総一郎の明解古文文法 第一講 用言
佐藤 総一郎の明解古文文法 第二講 助動詞
10:17 助動詞1る・らる1例文
3:01 助動詞1る・らる2例題
3:26 助動詞1る・らる3入試チャレンジ
4:22 助動詞2す・さす・しむ1例文
2:55 助動詞2す・さす・しむ2例題
4:07 助動詞2す・さす・しむ3入試チャレンジ
3:36 助動詞3ず1例文
3:01 助動詞3ず2例題
3:08 助動詞3ず3入試チャレンジ
8:08 助動詞4む・むず1例文
2:56 助動詞4む・むず2例題
3:19 助動詞4む・むず3入試チャレンジ1
2:22 助動詞4む・むず4入試チャレンジ2
2:51 助動詞5じ1例文
3:52 助動詞5じ2例題
3:21 助動詞5じ3入試チャレンジ
6:39 助動詞6べし1例文
6:38 助動詞6べし2例題
4:20 助動詞6べし3入試チャレンジ
3:50 助動詞7まじ1例文
3:02 助動詞7まじ2例題
2:46 助動詞7まじ3入試チャレンジ
4:46 助動詞8まし1例文
4:35 助動詞8まし2例題
2:52 助動詞8まし3入試チャレンジ1
3:02 助動詞8まし4入試チャレンジ2
2:48 助動詞9たし・まほし1例文
2:46 助動詞9たし・まほし2例題
1:36 助動詞9たし・まほし3入試チャレンジ
4:27 助動詞10き・けり1例文
3:52 助動詞10き・けり2例題
4:14 助動詞10き・けり3入試チャレンジ
7:01 助動詞11つ・ぬ1例文
3:43 助動詞11つ・ぬ2例題
3:17 助動詞11つ・ぬ3入試チャレンジ1
2:15 助動詞11つ・ぬ4入試チャレンジ2
2:49 助動詞12り・たり1例文
2:53 助動詞12り・たり2例題
2:04 助動詞12り・たり3入試チャレンジ1
1:44 助動詞12り・たり4入試チャレンジ2
4:32 助動詞13なり・たり1例文
3:09 助動詞13なり・たり2例題
4:14 助動詞14なり・めり1例文
3:17 助動詞14なり・めり2例題
2:32 助動詞14なり・めり3入試チャレンジ
2:01 助動詞15らし1例文
1:40 助動詞15らし2例題
4:23 助動詞16らむ・けむ1例文
3:28 助動詞16らむ・けむ2例題
5:18 助動詞16らむ・けむ3入試チャレンジ
2:12 助動詞17ごとし1例文
2:25 助動詞17ごとし2例題
佐藤 総一郎の明解古文文法 第三講 助詞
佐藤 総一郎の明解古文文法 第四講 敬語
佐藤総一郎の明解古文読解【基礎編】 佐藤 総一郎
約2時間45分 32コマ 対象:高校生・大学受験生

入試に頻出の箇所に重点をおきつつ、苦手な人にもわかる明解な説明でみなさんを入試読解のマスターへと導きます。 実際に入試に出た、頻出の作品を題材として読解のレクチャーをする講座です。重要単語の説明や、文法の復習も取り入れていますが、〈古典文法の概要〉を学習してからの受講をおすすめします。
皆吉淳延の古文単語 皆吉 淳延
約1時間01分 17コマ 対象:高校生・大学受験生

大学受験に必要な初級〜中級レベルの古文単語を150語に厳選し、十二支のキャラクターとともに学習していくコースです。 単語の意味の理解、例文を用いた使い方の確認まで行うため、基本から勉強したい生徒におすすめです。コンパクトにまとまっているので、繰り返し視聴して身につけましょう。
皆吉の十二支で覚える古文単語【初級編】100語
3:54 ガイダンス
4:20 1-10
4:29 11-20
3:40 21-30
3:34 31-39
3:55 40-50
4:03 51-60
4:21 61-70
3:43 71-80
4:14 81-90
3:42 91-100
皆吉の十二支で覚える古文単語【中級編】50語
2:26 ガイダンス
3:14 1~10
2:51 11~20
3:30 21~30
2:54 31~40
2:38 41~50
まり先生のひとりでもできる古典【第7章】高校古典文法スタートダッシュ よしかわ まり
約19時間32分 131コマ 対象:中学生・高校生

中学生の「国語の古典」を卒業し、高校古典をスタートさせる皆さんへ。高1生に限らず、受験勉強で基礎を一気に学習したい高2・高3生、中高一貫校に通う中学生にもおすすめです。 高校古典では、設問に正解すること以上に「正確に現代語訳できる力」を養うことが大切です。第1章から勉強してきた古典文法のエッセンスを、新しい内容と合わせてどんどん深めていきましょう! ※お願い 学校などで古典文法についてまとめた本を購入している人は、ぜひ該当ページを参照して学習をすすめてください。学習理解が一気に早まります。
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】ガイダンス
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:品詞を知ろう
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:プラスαこれだけは!
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:動詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:形容詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:形容動詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:助動詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:格助詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:接続助詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:係助詞