国語のコース
- 野口浩志の国語基礎講座① 文の理解
- 1:57 ガイダンス なぜ「文の理解」から学習するのか?
- 2:03 文の理解(1) 述語(1)
- 2:09 文の理解(2) 述語(2)
- 2:29 文の理解(3) 述語(3)
- 1:36 文の理解(4) 述語(4)
- 1:31 文の理解(5) 述語(5)
- 2:35 文の理解(6) 主語(1)
- 1:40 文の理解(7) 主語(2)
- 2:09 文の理解(8) 主語(3)
- 1:44 文の理解(9) 主語(4)
- 2:04 文の理解(10) 主語(5)
- 2:06 文の理解(11) 主語と述語(1)
- 2:00 文の理解(12) 主語と述語(2)
- 2:11 文の理解(13) 主語と述語(3)
- 1:56 文の理解(14) 主語と述語(4)
- 3:32 文の理解(15) 修飾語(1)
- 3:06 文の理解(16) 修飾語(2)
- 2:26 文の理解(17) 修飾語(3)
- 3:03 文の理解(18) 修飾語(4)
- 1:58 文の理解(19) 修飾語(5)
- 2:12 文の理解(20) 修飾語(6)
- 2:03 文の理解(21) 修飾語(7)
- 2:25 文の理解(22) 修飾語(8)
- 2:07 文の理解(23) 修飾語(9)
- 2:31 文の理解(24) 修飾語(10)
- 1:10 文の理解(25) 主語・述語・修飾語(1)
- 1:05 文の理解(26) 主語・述語・修飾語(2)
- 1:20 文の理解(27) 主語・述語・修飾語(3)
- 1:14 文の理解(28) 主語・述語・修飾語(4)
- 1:11 文の理解(29) 主語・述語・修飾語(5)
- 1:05 文の理解(30) 主語・述語・修飾語(6)
- 1:52 文の理解(31) 誤りを含む文(1)
- 1:50 文の理解(32) 誤りを含む文(2)
- 2:42 文の理解(33) 誤りを含む文(3)
- 1:38 文の理解(34) 誤りを含む文(4)
- 1:36 文の理解(35) 誤りを含む文(5)
- 1:16 文の理解(36) あいまいな文(1)
- 1:34 文の理解(37) あいまいな文(2)
- 1:41 文の理解(38) あいまいな文(3)
- 1:32 文の理解(39) あいまいな文(4)
- 2:05 文の理解(40) あいまいな文(5)
- 0:57 文の理解(41) 文の書き換え(1)
- 0:54 文の理解(42) 文の書き換え(2)
- 1:42 文の理解(43) 文の書き換え(3)
- 1:45 文の理解(44) 文の書き換え(4)
- 1:52 文の理解(45) 文の書き換え(5)
- 1:37 文の理解(46) 文の書き換え(6)
- 1:37 文の理解(47) 文の書き換え(7)
- 1:29 文の理解(48) 文の書き換え(8)
- 1:41 文の理解(49) 文の書き換え(9)
- 1:34 文の理解(50) 文の書き換え(10)
- 1:35 文の理解(51) 文の書き換え(11)
- 1:31 文の理解(52) 文の書き換え(12)
- 1:28 文の理解(53) 文の書き換え(13)
- 1:39 文の理解(54) 文の書き換え(14)
- 1:36 文の理解(55) 文の書き換え(15)
- 1:42 文の理解(56) 文の書き換え(16)
- 1:28 文の理解(57) 文の書き換え(17)
- 1:21 文の理解(58) 文の書き換え(18)
- 1:38 文の理解(59) 文の書き換え(19)
- 1:36 文の理解(60) 文の書き換え(20)
- 野口浩志の国語基礎講座② 文脈の理解
- 1:51 はじめに
- 1:42 接続語・基本編(0) 接続語とは
- 1:51 接続語・基本編(1) 順接の関係
- 1:17 接続語・基本編(1) 確認問題(1)
- 1:22 接続語・基本編(1) 確認問題(2)
- 1:39 接続語・基本編(1) 確認問題(3)
- 1:41 接続語・基本編(2) 逆接の関係
- 1:07 接続語・基本編(2) 確認問題(1)
- 1:14 接続語・基本編(2) 確認問題(2)
- 1:31 接続語・基本編(2) 確認問題(3)
- 1:13 接続語・基本編(3) 理由説明の関係
- 1:03 接続語・基本編(3) 確認問題(1)
- 1:20 接続語・基本編(3) 確認問題(2)
- 1:23 接続語・基本編(3) 確認問題(3)
- 1:38 接続語・基本編(4) 補足説明の関係
- 0:55 接続語・基本編(4) 確認問題(1)
- 1:07 接続語・基本編(4) 確認問題(2)
- 1:36 接続語・基本編(4) 確認問題(3)
- 1:22 接続語・基本編(5) いいかえ(要約)の関係
- 1:01 接続語・基本編(5) 確認問題(1)
- 1:17 接続語・基本編(5) 確認問題(2)
- 1:31 接続語・基本編(5) 確認問題(3)
- 2:49 接続語・基本編(6) 並立・添加の関係
- 1:04 接続語・基本編(6) 確認問題(1)
- 1:13 接続語・基本編(6) 確認問題(2)
- 1:24 接続語・基本編(6) 確認問題(3)
- 1:13 接続語・基本編(7) 例示の関係
- 1:12 接続語・基本編(7) 確認問題(1)
- 1:13 接続語・基本編(7) 確認問題(2)
- 1:34 接続語・基本編(7) 確認問題(3)
- 2:17 接続語・基本編(8) 選択の関係
- 0:59 接続語・基本編(8) 確認問題(1)
- 1:09 接続語・基本編(8) 確認問題(2)
- 1:26 接続語・基本編(8) 確認問題(3)
- 1:20 接続語・基本編(9) 対比の関係
- 1:04 接続語・基本編(9) 確認問題(1)
- 1:05 接続語・基本編(9) 確認問題(2)
- 1:24 接続語・基本編(9) 確認問題(3)
- 1:04 接続語・基本編(10) 話題転換の関係
- 1:08 接続語・基本編(10) 確認問題(1)
- 1:21 接続語・基本編(10) 確認問題(2)
- 1:27 接続語・基本編(10) 確認問題(3)
- 1:24 接続語・応用編(1)
- 1:07 接続語・応用編(2)
- 1:36 接続語・応用編(3)
- 1:53 接続語・応用編(4)
- 1:16 接続語・応用編(5)
- 1:24 接続語・応用編(6)
- 1:13 接続語・応用編(7)
- 1:23 接続語・応用編(8)
- 1:38 接続語・応用編(9)
- 1:36 接続語・応用編(10)
- 1:31 接続語・応用編(11)
- 1:26 接続語・応用編(12)
- 1:29 接続語・応用編(13)
- 1:42 接続語・応用編(14)
- 2:12 接続語・応用編(15)
- 1:49 接続語・応用編(16)
- 1:38 接続語・応用編(17)
- 1:57 接続語・応用編(18)
- 2:07 接続語・応用編(19)
- 2:17 接続語・応用編(20)
- 2:05 接続語・応用編(21)
- 2:12 接続語・応用編(22)
- 1:53 接続語・応用編(23)
- 2:30 接続語・応用編(24)
- 3:04 接続語・応用編(25)
- 3:04 接続語・応用編(26)
- 3:02 接続語・応用編(27)
- 3:18 接続語・応用編(28)
- 3:38 接続語・応用編(29)
- 3:50 接続語・応用編(30)
- 3:39 指示語・基本編 指示語とは
- 2:18 指示語・基本編 確認問題(1)
- 3:09 指示語・基本編 確認問題(2)
- 1:35 指示語・基本編 確認問題(3)
- 1:49 指示語・応用編(1)
- 1:55 指示語・応用編(2)
- 1:53 指示語・応用編(3)
- 1:35 指示語・応用編(4)
- 1:55 指示語・応用編(5)
- 2:03 指示語・応用編(6)
- 2:31 指示語・応用編(7)
- 2:40 指示語・応用編(8)
- 2:30 指示語・応用編(9)
- 3:26 指示語・応用編(10)
- 2:51 指示語・応用編(11)
- 3:04 指示語・応用編(12)
- 2:48 指示語・応用編(13)
- 3:09 指示語・応用編(14)
- 3:17 指示語・応用編(15)
- 2:37 指示語・応用編(16)
- 2:07 指示語・応用編(17)
- 2:34 指示語・応用編(18)
- 2:28 指示語・応用編(19)
- 2:51 指示語・応用編(20)
- 1:13 補足事項(1) 接続語「そして」の用法
- 1:44 補足事項(2) 助詞の働き
- 2:03 補足事項(3) 接続関係が明示されていない場合
- 2:14 補足事項(4) まとめの働きをする指示語
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第0章 導入編】
- 1:51 導入編(0) 指導者の方へ
- 2:43 導入編(1) まず知っておくべきこと 単語とは
- 1:24 導入編(1) 問題演習(1)
- 1:33 導入編(1) 問題演習(2)
- 1:35 導入編(1) 問題演習(3)
- 1:20 導入編(2) 単語の働き(1) 体言とは
- 1:16 導入編(2) 問題演習(1)
- 1:08 導入編(2)-問題演習(2)
- 1:05 導入編(2)-問題演習(3)
- 2:56 導入編(3) 単語の働き(2) 用言とは
- 2:43 導入編(3)-問題演習(1)
- 2:27 導入編(3)-問題演習(2)
- 1:55 導入編(3)-問題演習(3)
- 3:02 導入編(4) 単語の働き(3) 副詞・連体詞とは
- 1:25 導入編(4)-問題演習(1)
- 1:17 導入編(4)-問題演習(2)
- 1:15 導入編(4)-問題演習(3)
- 1:48 導入編(5) 単語の働き(4) 接続詞・感動詞とは
- 0:52 導入編(5)-問題演習(1)
- 0:54 導入編(5)-問題演習(2)
- 0:57 導入編(5)-問題演習(3)
- 2:58 導入編(6) 単語の働き(5) 助動詞・助詞とは
- 1:47 導入編(6)-問題演習(1)
- 1:49 導入編(6)-問題演習(2)
- 1:51 導入編(6)-問題演習(3)
- 3:29 導入編(7) 今までのまとめ 品詞の種類
- 1:39 導入編(7)-問題演習(1)
- 2:34 導入編(7)-問題演習(2)
- 2:11 導入編(7)-問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第1章 名詞編】
- 4:10 名詞編(1) 名詞とは何か
- 1:22 名詞編(1) 問題演習(1)
- 1:18 名詞編(1) 問題演習(2)
- 1:12 名詞編(1) 問題演習(3)
- 1:13 名詞編(2) 名詞の種類(1)
- 1:08 名詞編(2) 問題演習(1)
- 1:07 名詞編(2) 問題演習(2)
- 1:03 名詞編(2) 問題演習(3)
- 1:59 名詞編(3) 名詞の種類(2)
- 1:08 名詞編(3) 問題演習(1)
- 1:04 名詞編(3) 問題演習(2)
- 1:02 名詞編(3) 問題演習(3)
- 1:34 名詞編(4) その他の名詞(1)
- 0:53 名詞編(4) 問題演習(1)
- 0:49 名詞編(4) 問題演習(2)
- 0:47 名詞編(4) 問題演習(3)
- 2:04 名詞編(5) その他の名詞(2)
- 1:20 名詞編(5) 問題演習(1)
- 1:14 名詞編(5) 問題演習(2)
- 1:06 名詞編(5) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第2章 動詞編】
- 3:01 動詞編(1) 動詞とは何か
- 1:24 動詞編(1) 問題演習(1)
- 1:25 動詞編(1) 問題演習(2)
- 1:11 動詞編(1) 問題演習(3)
- 1:45 動詞編(2) 活用とは何か
- 0:58 動詞編(2) 問題演習(1)
- 0:58 動詞編(2) 問題演習(2)
- 0:53 動詞編(2) 問題演習(3)
- 2:11 動詞編(3) 活用の種類(1) 五段活用
- 1:20 動詞編(3) 問題演習(1)
- 1:19 動詞編(3) 問題演習(2)
- 1:03 動詞編(3) 問題演習(3)
- 1:53 動詞編(4) 活用の種類(2) 上一段活用
- 1:25 動詞編(4) 問題演習(1)
- 1:20 動詞編(4) 問題演習(2)
- 1:06 動詞編(4) 問題演習(3)
- 1:45 動詞編(5) 活用の種類(3) 下一段活用
- 1:25 動詞編(5) 問題演習(1)
- 1:27 動詞編(5) 問題演習(2)
- 1:06 動詞編(5) 問題演習(3)
- 2:30 動詞編(6) 五段活用・上一段活用・下一段活用の見分
- 1:36 動詞編(6) 問題演習(1)
- 1:30 動詞編(6) 問題演習(2)
- 1:16 動詞編(6) 問題演習(3)
- 3:28 動詞編(7) 活用形
- 1:19 動詞編(7) 問題演習(1)
- 1:10 動詞編(7) 問題演習(2)
- 0:56 動詞編(7) 問題演習(3)
- 4:18 動詞編(8) 活用表を作ってみよう
- 2:57 動詞編(8) 問題演習(1)
- 2:47 動詞編(8) 問題演習(2)
- 1:53 動詞編(8) 問題演習(3)
- 3:22 動詞編(9) 音便(1) イ音便
- 1:06 動詞編(9) 問題演習(1)
- 1:04 動詞編(9) 問題演習(2)
- 0:59 動詞編(9) 問題演習(3)
- 0:56 動詞編(10) 音便(2) 撥音便
- 0:56 動詞編(10) 問題演習(1)
- 0:56 動詞編(10) 問題演習(2)
- 0:53 動詞編(10) 問題演習(3)
- 1:05 動詞編(11) 音便(3) 促音便
- 1:00 動詞編(11) 問題演習(1)
- 0:59 動詞編(11) 問題演習(2)
- 0:56 動詞編(11) 問題演習(3)
- 1:32 動詞編(12) 語幹と活用語尾の区別できないもの
- 1:23 動詞編(12) 問題演習(1)
- 1:28 動詞編(12) 問題演習(2)
- 1:18 動詞編(12) 問題演習(3)
- 1:51 動詞編(13) 活用の種類(4) カ行変格活用
- 0:57 動詞編(13) 問題演習(1)
- 1:06 動詞編(13) 問題演習(2)
- 0:59 動詞編(13) 問題演習(3)
- 2:02 動詞編(14) 活用の種類(5) サ行変格活用
- 1:08 動詞編(14) 問題演習(1)
- 1:06 動詞編(14) 問題演習(2)
- 1:00 動詞編(14) 問題演習(3)
- 1:45 動詞編(15) 可能動詞
- 1:03 動詞編(15) 問題演習(1)
- 1:00 動詞編(15) 問題演習(2)
- 0:57 動詞編(15) 問題演習(3)
- 1:37 動詞編(16) 補助動詞
- 1:05 動詞編(16) 問題演習(1)
- 1:03 動詞編(16) 問題演習(2)
- 0:56 動詞編(16) 問題演習(3)
- 3:23 動詞編(17) 自動詞・他動詞
- 2:09 動詞編(17) 問題演習(1)
- 2:05 動詞編(17) 問題演習(2)
- 1:59 動詞編(17) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第3章 形容詞編】
- 2:27 形容詞(1) 形容詞とは何か
- 1:34 形容詞(1) 問題演習(1)
- 1:35 形容詞(1) 問題演習(2)
- 1:13 形容詞(1) 問題演習(3)
- 3:54 形容詞(2) 形容詞の活用
- 1:08 形容詞(2) 問題演習(1)
- 1:07 形容詞(2) 問題演習(2)
- 1:16 形容詞(2) 問題演習(3)
- 1:28 形容詞(3) 補助形容詞
- 1:01 形容詞(3) 問題演習(1)
- 0:59 形容詞(3) 問題演習(2)
- 0:53 形容詞(3) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第4章 形容動詞編】
- 2:32 形容動詞(1) 形容動詞とは何か
- 1:40 形容動詞(1) 問題演習(1)
- 1:41 形容動詞(1) 問題演習(2)
- 1:19 形容動詞(1) 問題演習(3)
- 3:19 形容動詞(2) 形容動詞の活用
- 1:18 形容動詞(2) 問題演習(1)
- 1:10 形容動詞(2) 問題演習(2)
- 1:14 形容動詞(2) 問題演習(3)
- 2:51 形容動詞 補足説明
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第5章 副詞編】
- 3:49 副詞(1) 副詞とは何か
- 1:31 副詞(1) 問題演習(1)
- 1:28 副詞(1) 問題演習(2)
- 1:25 副詞(1) 問題演習(3)
- 2:17 副詞(2) 副詞の種類(1)
- 2:28 副詞(2) 問題演習(1)
- 2:32 副詞(2) 問題演習(2)
- 2:25 副詞(2) 問題演習(3)
- 1:52 副詞(3) 副詞の種類(2)
- 1:21 副詞(3) 問題演習(1)
- 1:14 副詞(3) 問題演習(2)
- 1:13 副詞(3) 問題演習(3)
- 3:03 副詞(4) 副詞とその他の品詞の見分け
- 1:12 副詞(4) 問題演習(1)
- 1:11 副詞(4) 問題演習(2)
- 1:09 副詞(4) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第6章 連体詞編】
- 1:21 連体詞(1) 連体詞とは何か
- 2:08 連体詞(1) 問題演習(1)
- 2:17 連体詞(1) 問題演習(2)
- 2:04 連体詞(1) 問題演習(3)
- 1:40 連体詞(2) 連体詞と形容動詞
- 1:11 連体詞(2) 問題演習(1)
- 1:11 連体詞(2) 問題演習(2)
- 1:11 連体詞(2) 問題演習(3)
- 2:04 連体詞(3) 連体詞と形容詞
- 1:28 連体詞(3) 問題演習(1)
- 1:22 連体詞(3) 問題演習(2)
- 1:20 連体詞(3) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第7章 接続詞編】
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第8章 感動詞編】
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第9章 助動詞編】
- 2:42 助動詞(1) 助動詞とは何か
- 1:22 助動詞(1) 問題演習(1)
- 1:20 助動詞(1) 問題演習(2)
- 1:14 助動詞(1) 問題演習(3)
- 2:53 助動詞(2) 助動詞の活用
- 1:32 助動詞(2) 問題演習(1)
- 1:36 助動詞(2) 問題演習(2)
- 1:35 助動詞(2) 問題演習(3)
- 1:53 助動詞(3) 複数の意味を持つ助動詞(1)「れる・られる」
- 1:43 助動詞(3) 問題演習(1)
- 1:27 助動詞(3) 問題演習(2)
- 1:31 助動詞(3) 問題演習(3)
- 1:12 助動詞(4) 複数の意味を持つ助動詞(2)「そうだ」
- 1:05 助動詞(4) 問題演習(1)
- 0:57 助動詞(4) 問題演習(2)
- 0:58 助動詞(4) 問題演習(3)
- 1:35 助動詞(5) 複数の意味を持つ助動詞(3)「ようだ」
- 1:26 助動詞(5) 問題演習(1)
- 1:16 助動詞(5) 問題演習(2)
- 1:19 助動詞(5) 問題演習(3)
- 1:35 助動詞(6) 複数の意味を持つ助動詞(4)「た(だ)」
- 1:26 助動詞(6) 問題演習(1)
- 1:20 助動詞(6) 問題演習(2)
- 1:14 助動詞(6) 問題演習(3)
- 1:19 助動詞(7) 複数の意味を持つ助動詞(5)「う(よう)」
- 1:23 助動詞(7) 問題演習(1)
- 1:16 助動詞(7) 問題演習(2)
- 1:12 助動詞(7) 問題演習(3)
- 1:34 助動詞(8) 複数の意味を持つ助動詞(6)「まい」
- 1:10 助動詞(8) 問題演習(1)
- 1:05 助動詞(8) 問題演習(2)
- 1:09 助動詞(8) 問題演習(3)
- 3:15 助動詞(9) ら抜き言葉(ら抜き表現)
- 2:05 助動詞(9) 問題演習(1)
- 2:05 助動詞(9) 問題演習(2)
- 1:36 助動詞(9) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第10章 助詞編】
- 2:20 助詞(1) 助詞とは何か
- 1:30 助詞(1) 問題演習(1)
- 1:16 助詞(1) 問題演習(2)
- 1:13 助詞(1) 問題演習(3)
- 2:13 助詞(2) 助詞の種類(1)
- 1:17 助詞(2) 問題演習(1)
- 1:17 助詞(2) 問題演習(2)
- 1:14 助詞(2) 問題演習(3)
- 3:26 助詞(3) 助詞の種類(2)
- 1:16 助詞(3) 問題演習(1)
- 1:18 助詞(3) 問題演習(2)
- 1:15 助詞(3) 問題演習(3)
- 1:34 助詞(4) 主な格助詞(1)「で」
- 1:26 助詞(4) 問題演習(1)
- 1:23 助詞(4) 問題演習(2)
- 1:24 助詞(4) 問題演習(3)
- 1:19 助詞(5) 主な格助詞(2)「を」
- 1:26 助詞(5) 問題演習(1)
- 1:25 助詞(5) 問題演習(2)
- 1:26 助詞(5) 問題演習(3)
- 1:42 助詞(6) 主な格助詞(3)「に」
- 2:11 助詞(6) 問題演習(1)
- 2:07 助詞(6) 問題演習(2)
- 2:08 助詞(6) 問題演習(3)
- 1:49 助詞(7) 主な接続助詞(1)「ば」
- 1:32 助詞(7) 問題演習(1)
- 1:16 助詞(7) 問題演習(2)
- 1:14 助詞(7) 問題演習(3)
- 1:15 助詞(8) 主な接続助詞(2)「ても(でも)」
- 1:08 助詞(8) 問題演習(1)
- 1:00 助詞(8) 問題演習(2)
- 0:58 助詞(8) 問題演習(3)
- 1:05 助詞(9) 主な接続助詞(3)「ながら」
- 1:03 助詞(9) 問題演習(1)
- 1:02 助詞(9) 問題演習(2)
- 1:00 助詞(9) 問題演習(3)
- 1:47 助詞(10) 主な接続助詞(4)「けれど・けれども」
- 1:26 助詞(10) 問題演習(1)
- 1:18 助詞(10) 問題演習(2)
- 1:22 助詞(10) 問題演習(3)
- 2:18 助詞(11) 主な接続助詞(5)「て(で)」
- 2:14 助詞(11) 問題演習(1)
- 2:13 助詞(11) 問題演習(2)
- 2:03 助詞(11) 問題演習(3)
- 1:34 助詞(12) 主な副助詞(1)「でも」
- 1:31 助詞(12) 問題演習(1)
- 1:21 助詞(12) 問題演習(2)
- 1:27 助詞(12) 問題演習(3)
- 1:29 助詞(13) 主な副助詞(2)「さえ」
- 1:36 助詞(13) 問題演習(1)
- 1:28 助詞(13) 問題演習(2)
- 1:25 助詞(13) 問題演習(3)
- 1:06 助詞(14) 主な副助詞(3)「も」
- 1:12 助詞(14) 問題演習(1)
- 1:15 助詞(14) 問題演習(2)
- 1:13 助詞(14) 問題演習(3)
- 1:34 助詞(15) 主な副助詞(4)「ばかり」
- 1:48 助詞(15) 問題演習(1)
- 1:46 助詞(15) 問題演習(2)
- 1:53 助詞(15) 問題演習(3)
- 1:17 助詞(16) 主な終助詞「な(なあ)」
- 1:27 助詞(16) 問題演習(1)
- 1:25 助詞(16) 問題演習(2)
- 1:26 助詞(16) 問題演習(3)
- 2:34 助詞(17) 複数の種類を持つ助詞(1)「が」
- 2:48 助詞(17) 問題演習(1)
- 2:50 助詞(17) 問題演習(2)
- 2:52 助詞(17) 問題演習(3)
- 2:32 助詞(18) 複数の種類を持つ助詞(2)「から」
- 2:23 助詞(18) 問題演習(1)
- 2:33 助詞(18) 問題演習(2)
- 2:17 助詞(18) 問題演習(3)
- 3:03 助詞(19) 複数の種類を持つ助詞(3)「か」
- 2:50 助詞(19) 問題演習(1)
- 2:57 助詞(19) 問題演習(2)
- 3:02 助詞(19) 問題演習(3)
- 3:03 助詞(20) 複数の種類を持つ助詞(4)「の」
- 2:46 助詞(20) 問題演習(1)
- 2:44 助詞(20) 問題演習(2)
- 2:50 助詞(20) 問題演習(3)
- 4:07 助詞(21) 複数の種類を持つ助詞(5)「と」
- 2:31 助詞(21) 問題演習(1)
- 2:37 助詞(21) 問題演習(2)
- 2:42 助詞(21) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第11章 品詞の識別編】
- 3:55 品詞の識別(1) 品詞の識別とは
- 0:47 品詞の識別(1) 問題演習(1)
- 1:13 品詞の識別(1) 問題演習(2)
- 1:11 品詞の識別(1) 問題演習(3)
- 1:52 品詞の識別(2) 「ある」の識別
- 1:49 品詞の識別(2) 問題演習(1)
- 1:49 品詞の識別(2) 問題演習(2)
- 1:23 品詞の識別(2) 問題演習(3)
- 2:39 品詞の識別(3) 「ない」の識別
- 2:29 品詞の識別(3) 問題演習(1)
- 2:30 品詞の識別(3) 問題演習(2)
- 1:58 品詞の識別(3) 問題演習(3)
- 2:02 品詞の識別(4) 「れる」の識別
- 2:10 品詞の識別(4) 問題演習(1)
- 2:09 品詞の識別(4) 問題演習(2)
- 2:03 品詞の識別(4) 問題演習(3)
- 1:13 品詞の識別(5) 「らしい」の識別
- 1:22 品詞の識別(5) 問題演習(1)
- 1:22 品詞の識別(5) 問題演習(2)
- 1:21 品詞の識別(5) 問題演習(3)
- 3:24 品詞の識別(6) 「だ」の識別
- 2:06 品詞の識別(6) 問題演習(1)
- 2:02 品詞の識別(6) 問題演習(2)
- 2:00 品詞の識別(6) 問題演習(3)
- 2:37 品詞の識別(7) 「な」の識別
- 3:01 品詞の識別(7) 問題演習(1)
- 3:04 品詞の識別(7) 問題演習(2)
- 2:59 品詞の識別(7) 問題演習(3)
- 2:09 品詞の識別(8) 「に」の識別
- 2:51 品詞の識別(8) 問題演習(1)
- 2:45 品詞の識別(8) 問題演習(2)
- 2:27 品詞の識別(8) 問題演習(3)
- 2:18 品詞の識別(9) 「で」の識別
- 2:58 品詞の識別(9) 問題演習(1)
- 2:57 品詞の識別(9) 問題演習(2)
- 3:01 品詞の識別(9) 問題演習(3)
- 5:37 品詞の識別(10) 「でも」の識別
- 3:13 品詞の識別(10) 問題演習(1)
- 3:05 品詞の識別(10) 問題演習(2)
- 3:12 品詞の識別(10) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第12章 単語と文節編】
- 2:46 単語
- 1:04 単語-問題演習(1)
- 1:20 単語-問題演習(2)
- 1:40 単語-問題演習(3)
- 1:42 単語-問題演習(4)
- 2:00 単語-問題演習(5)
- 2:07 単語-問題演習(6)
- 2:13 単語-問題演習(7)
- 2:26 単語-問題演習(8)
- 7:15 文節
- 1:29 文節-問題演習(1)
- 1:43 文節-問題演習(2)
- 1:47 文節-問題演習(3)
- 1:56 文節-問題演習(4)
- 2:03 文節-問題演習(5)
- 2:05 文節-問題演習(6)
- 1:58 文節-問題演習(7)
- 2:14 文節-問題演習(8)
- 1:20 文節相互の関係(1)
- 1:42 文節相互の関係(1)-問題演習(1)
- 1:42 文節相互の関係(1)-問題演習(2)
- 1:42 文節相互の関係(1)-問題演習(3)
- 3:28 文節相互の関係(2)
- 1:46 文節相互の関係(2)-問題演習(1)
- 1:46 文節相互の関係(2)-問題演習(2)
- 2:08 文節相互の関係(2)-問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第13章 文の組み立て編】
- 4:25 文の組み立て(1)~文の成分
- 1:17 文の組み立て(1)-問題演習(1)
- 1:19 文の組み立て(1)-問題演習(2)
- 1:16 文の組み立て(1)-問題演習(3)
- 2:31 文の組み立て(2)~単文・重文・複文
- 1:59 文の組み立て(2)-問題演習(1)
- 1:55 文の組み立て(2)-問題演習(2)
- 1:58 文の組み立て(2)-問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第14章 敬語編】
- 2:58 敬語(1)~丁寧語
- 1:00 敬語(1)-問題演習(1)
- 0:58 敬語(1)-問題演習(2)
- 0:54 敬語(1)-問題演習(3)
- 2:08 敬語(2)~尊敬語と謙譲語の違い
- 1:08 敬語(2)-問題演習(1)
- 1:06 敬語(2)-問題演習(2)
- 1:08 敬語(2)-問題演習(3)
- 2:06 敬語(3) 尊敬語の種類(1)
- 0:38 敬語(3)-問題演習(1)
- 0:36 敬語(3)-問題演習(2)
- 0:36 敬語(3)-問題演習(3)
- 1:55 敬語(4) 尊敬語の種類(2)
- 0:47 敬語(4)-問題演習(1)
- 0:46 敬語(4)-問題演習(2)
- 0:50 敬語(4)-問題演習(3)
- 2:03 敬語(5) 謙譲語の種類(1)
- 0:39 敬語(5)-問題演習(1)
- 0:37 敬語(5)-問題演習(2)
- 0:38 敬語(5)-問題演習(3)
- 2:48 敬語(6) 謙譲語の種類(2)
- 0:47 敬語(6)-問題演習(1)
- 0:47 敬語(6)-問題演習(2)
- 0:47 敬語(6)-問題演習(3)
- 2:37 敬語(7) 敬語を使用する際の注意点
- 1:18 敬語(7)-問題演習(1)
- 1:24 敬語(7)-問題演習(2)
- 1:14 敬語(7)-問題演習(3)
- 中尾美香の”割と楽な”『読書感想文の書き方』第1章 書く前の準備
- 1:50 1-1 読む目的を決めてから読む
- 2:37 1-2 発見した”おもしろい””すごい”を人に話そう
- 2:01 1-3 質問の順番 パート1
- 1:56 1-4 質問の順番 パート2
- 1:45 1-5 質問の順番 パート3
- 中尾美香の”割と楽な”『読書感想文の書き方』第2章 文章を書く
- 2:27 2-1 あらすじをつくる
- 2:20 2-2 ざっくりと文章を書く
- 1:47 2-3 文章を整える
- 2:06 2-4 一文を短く簡潔にする
- 1:56 2-5 文章を盛る パート1
- 1:53 2-6 文章を盛る パート2
- 2:58 2-7 感動の並盛・特盛・メガ盛り
- 1:48 2-8 感情を盛る
- 2:50 2-9 文章を寝かせる
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】歴史的仮名遣い 10のリスト
- 1:43 1.歴史的かなづかいの語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」
- 0:45 2.歴史的かなづかいの「ぢ・づ」
- 1:37 3.歴史的かなづかいの「ゐ・ゑ」
- 0:49 4.歴史的かなづかいの「くわ・ぐわ」
- 0:57 5.歴史的かなづかいの「む」
- 1:13 6.歴史的かなづかいのア段+う
- 0:52 7.歴史的かなづかいのイ段+う
- 0:54 8.歴史的かなづかいのエ段+う
- 1:19 9.歴史的かなづかいの小さい「っ・ゃ・ゅ・ょ」の特別ルール
- 1:25 10.歴史的かなづかいの「ア・イ・ウ・エ段+ふ」の特別ルール
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:A 動詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:B 形容詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:C 形容動詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:D 名詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:E 副詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:F 指示語
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:G 敬語
- 2:55 1.敬語とはなにか
- 2:16 2.尊敬語とは
- 2:07 3.謙譲語とは
- 1:23 4.丁寧語とは
- 2:49 5.「尊敬語おはす」
- 3:12 6.「尊敬語おほす」
- 2:58 7.「尊敬語のたまう」
- 4:02 8.「尊敬語たまふ」
- 5:07 9.「尊敬語る・らる」の役割
- 3:02 10.「謙譲語参る」の役割
- 4:00 11.「謙譲語申す」の役割
- 3:38 12.「丁寧語候ふ」の役割
- 2:51 13.「丁寧語はべり」の役割
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:H 助動詞
- 4:29 1.過去「けり・き」
- 5:06 2.完了「ぬ・つ」
- 5:54 3.受け身「る・らる」
- 2:25 4.打消「ず」
- 5:47 5.推量「む・まじ」
- 2:41 6.推量「べし」
- 2:15 7.願望「まほし」
- 5:15 8.使役「す・さす・しむ」
- 4:21 9.断定「なり・たり」
- 1:54 10.比況「ごとし」
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:I 助詞
- 1:57 1.助詞とは?【助詞】
- 3:49 2.「が・の」【格助詞】
- 3:58 3.「ば・と(とも)・ど(ども)」【接続助詞】
- 2:35 4.「ばや・かな」【終助詞】
- 11:23 5.係助詞&係り結びの法則
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】有名作品フレーズ紹介
- 3:40 有名作品フレーズ(1) 万葉集
- 2:46 有名作品フレーズ(2) 竹取物語
- 2:46 有名作品フレーズ(3) 古今和歌集
- 3:30 有名作品フレーズ(4) 土佐日記
- 4:05 有名作品フレーズ(5) 枕草子
- 5:09 有名作品フレーズ(6) 今昔物語集
- 3:34 有名作品フレーズ(7) 新古今和歌集
- 2:58 有名作品フレーズ(8) 方丈記
- 4:21 有名作品フレーズ(9) 宇治拾遺物語
- 5:04 有名作品フレーズ(10) 平家物語
- 5:03 有名作品フレーズ(11) 十訓抄
- 3:38 有名作品フレーズ(12) 徒然草
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】和歌
- 2:47 和歌とは
- 5:46 和歌(1) 枕詞
- 2:24 和歌(2) 序詞
- 4:37 和歌(3) 掛詞
- 3:16 和歌(4) 縁語
- 2:45 和歌(5) 体言止め
- 3:14 和歌(6) 本歌取り
- 4:21 和歌(7) 句切れ
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文の知識:A 文の種類
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文の知識:B 返り点
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:A 再読文字
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:B 返読文字
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:C 置き字
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】伊勢物語
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】伊曽保物語
- 6:12 1-1 伊曽保物語 犬と肉のこと【ホップ編】
- 6:12 1-2 伊曽保物語 犬と肉のこと【ステップ編】
- 4:29 1-3 伊曽保物語 犬と肉のこと【ジャンプ編】
- 6:42 2-1 伊曽保物語 鳩と蟻のこと【ホップ編】
- 9:11 2-2 伊曽保物語 鳩と蟻のこと【ステップ編】
- 7:37 2-3 伊曽保物語 鳩と蟻のこと【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】おくのほそ道
- 10:07 1-1 おくのほそ道 旅立ち【ホップ編】
- 7:25 1-2 おくのほそ道 旅立ち【ステップ編】
- 6:54 1-3 おくのほそ道 旅立ち【ジャンプ編】
- 10:52 2-1 おくのほそ道 平泉【ホップ編】
- 13:48 2-2 おくのほそ道 平泉【ステップ編】
- 8:34 2-3 おくのほそ道 平泉【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】御伽草紙
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】源氏物語
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】古事記
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】古今和歌集
- 5:58 1-1 古今和歌集 仮名序【ホップ編】
- 11:06 1-2 古今和歌集 仮名序【ステップ編】
- 6:42 1-3 古今和歌集 仮名序【ジャンプ編】
- 3:59 2-1 古今和歌集 在原業平【ホップ編】
- 4:46 2-2 古今和歌集 在原業平【ステップ編】
- 3:19 2-3 古今和歌集 在原業平【ジャンプ編】
- 2:11 3-1 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ホップ編】
- 4:43 3-2 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ステップ編】
- 2:27 3-3 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ジャンプ編】
- 2:30 4-1 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ホップ編】
- 6:53 4-2 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ステップ編】
- 3:02 4-3 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ジャンプ編】
- 2:02 5-1 古今和歌集 紀友則【ホップ編】
- 3:41 5-2 古今和歌集 紀友則【ステップ編】
- 1:41 5-3 古今和歌集 紀友則【ジャンプ編】
- 3:01 6-1 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ホップ編】
- 4:35 6-2 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ステップ編】
- 3:58 6-3 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ジャンプ編】
- 1:59 7-1 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ホップ編】
- 3:10 7-2 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ステップ編】
- 4:58 7-3 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ジャンプ編】
- 1:20 8-1 古今和歌集 源宗于【ホップ編】
- 7:03 8-2 古今和歌集 源宗于【ステップ編】
- 3:14 8-3 古今和歌集 源宗于【ジャンプ編】
- 2:15 9-1 古今和歌集 詠み人知らず【ホップ編】
- 4:25 9-2 古今和歌集 詠み人知らず【ステップ編】
- 2:17 9-3 古今和歌集 詠み人知らず【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】新古今和歌集
- 2:12 1-1 西行法師(道のべに)【ホップ編】
- 3:57 1-2 西行法師(道のべに)【ステップ編】
- 3:53 1-3 西行法師(道のべに)【ジャンプ編】
- 2:14 2-1 西行法師(風になびく)【ホップ編】
- 4:13 2-2 西行法師(風になびく)【ステップ編】
- 2:03 2-3 西行法師(風になびく)【ジャンプ編】
- 1:46 3-1 寂蓮法師【ホップ編】
- 3:28 3-2 寂蓮法師【ステップ編】
- 2:46 3-3 寂蓮法師【ジャンプ編】
- 1:45 4-1 式子内親王【ホップ編】
- 3:46 4-2 式子内親王【ステップ編】
- 2:29 4-3 式子内親王【ジャンプ編】
- 3:05 5-1 藤原定家(春の夜の)【ホップ編】
- 2:25 5-2 藤原定家(春の夜の)【ステップ編】
- 3:56 5-3 藤原定家(春の夜の)【ジャンプ編】
- 2:22 6-1 藤原定家(見渡せば)【ホップ編】
- 3:59 6-2 藤原定家(見渡せば)【ステップ編】
- 3:17 6-3 藤原定家(見渡せば)【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】竹取物語
- 7:30 1-1 かぐや姫の生い立ち【ホップ編】
- 11:20 1-2 かぐや姫の生い立ち【ステップ編】
- 6:15 1-3 かぐや姫の生い立ち【ジャンプ編】
- 8:03 2-1 月へ帰る【ホップ編】
- 12:51 2-2 月へ帰る【ステップ編】
- 8:07 2-3 月へ帰る【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】徒然草
- 2:46 1-1 序段【ホップ編】
- 5:19 1-2 序段【ステップ編】
- 3:02 1-3 序段【ジャンプ編】
- 4:03 2-1 第十二段(同じ心ならんと)【ホップ編】
- 10:33 2-2 第十二段(同じ心ならんと)【ステップ編】
- 13:26 2-3 第十二段(同じ心ならんと)【ジャンプ編】
- 3:57 3-1 第五十二段(仁和寺にある法師)【ホップ編】
- 14:19 3-2 第五十二段(仁和寺にある法師)【ステップ編】
- 5:42 3-3 第五十二段(仁和寺にある法師)【ジャンプ編】
- 4:24 4-1 第九十二段(ある人、弓射ること)【ホップ編】
- 7:45 4-2 第九十二段(ある人、弓射ること)【ステップ編】
- 3:42 4-3 第九十二段(ある人、弓射ること)【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】土佐日記
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】平家物語
- 4:47 1-1 祇園精舎①【ホップ編】
- 5:10 1-2 祇園精舎①【ステップ編】
- 3:15 1-3 祇園精舎①【ジャンプ編】
- 4:44 2-1 祇園精舎②【ホップ編】
- 6:26 2-2 祇園精舎②【ステップ編】
- 2:09 2-3 祇園精舎②【ジャンプ編】
- 3:59 3-1 祇園精舎③【ホップ編】
- 7:03 3-2 祇園精舎③【ステップ編】
- 4:31 3-3 祇園精舎③【ジャンプ編】
- 8:16 4-1 熊谷次郎直実①【ホップ編】
- 20:58 4-2 熊谷次郎直実①【ステップ編】
- 5:50 4-3 熊谷次郎直実①【ジャンプ編】
- 9:11 5-1 熊谷次郎直実②【ホップ編】
- 25:05 5-2 熊谷次郎直実②【ステップ編】
- 10:30 5-3 熊谷次郎直実②【ジャンプ編】
- 3:32 6-1 那須与一①【ホップ編】
- 6:45 6-2 那須与一①【ステップ編】
- 4:51 6-3 那須与一①【ジャンプ編】
- 4:24 7-1 那須与一②【ホップ編】
- 8:31 7-2 那須与一②【ステップ編】
- 4:21 7-3 那須与一②【ジャンプ編】
- 3:19 8-1 那須与一③【ホップ編】
- 7:45 8-2 那須与一③【ステップ編】
- 4:21 8-3 那須与一③【ジャンプ編】
- 4:08 9-1 那須与一④【ホップ編】
- 7:26 9-2 那須与一④【ステップ編】
- 2:24 9-3 那須与一④【ジャンプ編】
- 6:31 10-1 那須与一⑤【ホップ編】
- 10:40 10-2 那須与一⑤【ステップ編】
- 6:09 10-3 那須与一⑤【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】方丈記
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】枕草子
- 5:51 1-1 枕草子(第一段)【ホップ編】
- 10:08 1-2 枕草子(第一段)【ステップ編】
- 6:08 1-3 枕草子(第一段)【ジャンプ編】
- 5:14 2-1 枕草子(第百二十五段)【ホップ編】
- 11:58 2-2 枕草子(第百二十五段)【ステップ編】
- 6:13 2-3 枕草子(第百二十五段)【ジャンプ編】
- 3:05 3-1 枕草子(第百四十五段)【ホップ編】
- 8:38 3-2 枕草子(第百四十五段)【ステップ編】
- 6:44 3-3 枕草子(第百四十五段)【ジャンプ編】
- 2:59 4-1 枕草子(第二百七段)【ホップ編】
- 7:37 4-2 枕草子(第二百七段)【ステップ編】
- 4:27 4-3 枕草子(第二百七段)【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】万葉集
- 1:29 1-1 東歌(信濃道は)【ホップ編】
- 2:48 1-2 東歌(信濃道は)【ステップ編】
- 2:32 1-3 東歌(信濃道は)【ジャンプ編】
- 1:45 2-1 東歌(多摩川に)【ホップ編】
- 3:13 2-2 東歌(多摩川に)【ステップ編】
- 2:20 2-3 東歌(多摩川に)【ジャンプ編】
- 2:16 3-1 石川郎女【ホップ編】
- 3:01 3-2 石川郎女【ステップ編】
- 2:38 3-3 石川郎女【ジャンプ編】
- 1:47 4-1 大津皇子【ホップ編】
- 2:49 4-2 大津皇子【ステップ編】
- 4:15 4-3 大津皇子【ジャンプ編】
- 2:16 5-1 大伴家持【ホップ編】
- 4:34 5-2 大伴家持【ステップ編】
- 1:58 5-3 大伴家持【ジャンプ編】
- 2:36 6-1 柿本人麻呂【ホップ編】
- 5:23 6-2 柿本人麻呂【ステップ編】
- 2:04 6-3 柿本人麻呂【ジャンプ編】
- 2:06 7-1 防人歌(韓衣)【ホップ編】
- 4:15 7-2 防人歌(韓衣)【ステップ編】
- 4:42 7-3 防人歌(韓衣)【ジャンプ編】
- 2:17 8-1 防人歌(父母が)【ホップ編】
- 6:12 8-2 防人歌(父母が)【ステップ編】
- 4:17 8-3 防人歌(父母が)【ジャンプ編】
- 2:27 9-1 額田王【ホップ編】
- 3:57 9-2 額田王【ステップ編】
- 3:23 9-3 額田王【ジャンプ編】
- 2:16 10-1 山辺赤人(春の野に)【ホップ編】
- 5:50 10-2山辺赤人(春の野に)【ステップ編】
- 2:25 10-3 山辺赤人(春の野に)【ジャンプ編】
- 4:40 11-1 山辺赤人(天地の)【ホップ編】
- 7:16 11-2 山辺赤人(天地の)【ステップ編】
- 4:05 11-3 山辺赤人(天地の)【ジャンプ編】
- 2:03 12-1 山辺赤人(反歌)【ホップ編】
- 6:29 12-2 山辺赤人(反歌)【ステップ編】
- 3:41 12-3 山辺赤人(反歌)【ジャンプ編】
- 4:04 13-1 山上憶良(瓜食めば)【ホップ編】
- 8:06 13-2 山上憶良(瓜食めば)【ステップ編】
- 3:31 13-3 山上憶良(瓜食めば)【ジャンプ編】
- 1:43 14-1 山上憶良(反歌)【ホップ編】
- 4:57 14-2 山上憶良(反歌)【ステップ編】
- 1:42 14-3 山上憶良(反歌)【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】韓非子
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】論語
- 4:35 1-1 過ちてあらためざる【ホップ編】
- 5:59 1-2 過ちてあらためざる【ステップ編】
- 2:52 1-3 過ちてあらためざる【ジャンプ編】
- 4:33 2-1 己の欲せざるところ【ホップ編】
- 5:17 2-2 己の欲せざるところ【ステップ編】
- 3:52 2-3 己の欲せざるところ【ジャンプ編】
- 3:04 3-1 温故知新【ホップ編】
- 4:40 3-2 温故知新【ステップ編】
- 2:18 3-3 温故知新【ジャンプ編】
- 3:31 4-1 君子は和して同ぜず【ホップ編】
- 5:47 4-2 君子は和して同ぜず【ステップ編】
- 1:55 4-3 君子は和して同ぜず【ジャンプ編】
- 1:52 5-1 巧言令色【ホップ編】
- 2:43 5-2 巧言令色【ステップ編】
- 2:44 5-3 巧言令色【ジャンプ編】
- 2:38 6-1 学びて思はざれば【ホップ編】
- 3:03 6-2 学びて思はざれば【ステップ編】
- 3:56 6-3 学びて思はざれば【ジャンプ編】
- 4:43 7-1 学びて時に之を習ふ【ホップ編】
- 6:23 7-2 学びて時に之を習ふ【ステップ編】
- 3:45 7-3 学びて時に之を習ふ【ジャンプ編】
- 5:15 8-1 吾十有語にして【ホップ編】
- 4:32 8-2 吾十有語にして【ステップ編】
- 5:21 8-3 吾十有語にして【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】杜甫
- 6:24 1-1 春望【ホップ編】
- 5:10 1-2 春望【ステップ編】
- 3:09 1-3 春望【ジャンプ編】
- 5:37 2-1 絶句【ホップ編】
- 4:32 2-2 絶句【ステップ編】
- 2:51 2-3 絶句【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】孟浩然
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】李白
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ガイダンス
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】古文重点項目
- 6:45 <格助詞>A.の&が
- 6:48 <格助詞>B.に
- 6:44 <格助詞>C.と
- 8:16 <接続助詞>A.ば
- 5:31 <接続助詞>B.とも
- 4:44 <接続助詞>C.ど・ども
- 8:08 <接続助詞>D.に
- 7:57 <接続助詞>E.を
- 8:40 <係助詞>か・かは/や・やは
- 5:27 <終助詞>A.ばや
- 5:46 <終助詞>B.もがな・がな
- 7:46 <終助詞>C.なむ・なん
- 5:42 主な助動詞のおさらい
- 10:07 強調・疑問・反語(係り結びの法則)
- 10:52 主な敬語の復習
- 10:00 和歌の表現技法のおさらい
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】漢文重点項目
- 7:15 漢文特有のよく出る表現
- 7:21 漢詩の形式と構成
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】いっしょに実戦 古文編
- 5:58 <伊勢物語>ねらい
- 10:49 <伊勢物語>演習
- 6:46 <十訓抄>ねらい
- 8:36 <十訓抄>演習
- 8:06 <古今著聞集>ねらい
- 16:08 <古今著聞集>演習
- 6:42 <玉勝間>ねらい
- 13:54 <玉勝間>演習
- 6:54 <軽口露がはなし>ねらい
- 7:14 <軽口露がはなし>演習
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】いっしょに実戦 漢文編
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ハイレベル古文問題演習
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ハイレベル漢文問題演習
- まり先生のひとりでもできる古典【高校入試問題キソ編】
- 21:55 兵庫県公立高校入試問題【古文】
- 17:18 兵庫県公立高校入試問題【漢文】
- 12:19 島根県公立高校入試問題【古文】
- 13:41 山口県公立高校入試問題【古文】
- 21:28 長崎県公立高校入試問題【古文】
- 24:33 鹿児島県公立高校入試問題【古文】
- 27:53 洛南高校入試問題【古文】
- まり先生のひとりでもできる古典【高校入試問題ハッテン編】
- 16:42 群馬県公立高校入試問題【古文】
- 16:04 群馬県公立高校入試問題【漢文】
- 12:01 岐阜県公立高校入試問題【古文】
- 17:34 愛知県公立高校入試問題【漢文】
- 17:07 大阪府公立高校入試問題【漢文】
- 18:22 奈良県公立高校入試問題【漢文】
- 23:33 愛媛県公立高校入試問題【古文】
- 20:35 山口県公立高校入試問題【漢文】
- 27:47 沖縄県公立高校入試問題【古文漢文融合】
- まり先生のひとりでもできる古典【百人一首マスター】
- 7:30 0.ガイダンス
- 11:55 01.天智天皇
- 10:45 02.持統天皇
- 8:55 03.柿本人麻呂
- 9:01 04.山部赤人
- 6:53 05.猿丸太夫
- 11:44 06.中納言家持
- 10:04 07.安倍仲麿
- 11:42 08.喜撰法師
- 12:16 09.小野小町
- 10:06 10.蝉丸
- 11:41 11.参議篁
- 7:24 12.僧正偏昭
- 8:56 13.陽成院
- 12:28 14.河原左大臣
- 8:51 15.光孝天皇
- 10:29 16.中納言行平
- 12:57 17.在原業平朝臣
- 14:35 18.藤原敏行朝臣
- 9:43 19.伊勢
- 14:04 20.元良親王
- 7:21 21.素性法師
- 9:07 22.文屋康秀
- 7:52 23.大江千里
- 5:44 24.菅家
- 9:50 25.三条右大臣
- 7:59 26.貞信公
- 8:05 27.中納言兼輔
- 7:33 28.源宗于朝臣
- 8:03 29.凡河内躬恒
- 6:22 30.壬生忠岑
- 7:08 31.坂上是則
- 8:45 32.春道列樹
- 6:19 33.紀友則
- 6:28 34.藤原興風
- 7:03 35.紀貫之
- 7:58 36.清原深養父
- 5:45 37.文屋朝康
- 6:17 38.右近
- 5:39 39.参議等
- 6:13 40.平兼盛
- 7:05 41.壬生忠見
- 5:57 42.清原元輔
- 4:57 43.権中納言敦忠
- 8:47 44.中納言朝忠
- 9:20 45.謙徳公
- 9:42 46.曾禰好忠
- 10:38 47.恵慶法師
- 6:25 48.源重之
- 5:10 49.大仲臣能宣
- 5:39 50.藤原義孝
- 15:18 51.藤原実方朝臣
- 6:20 52.藤原道信朝臣
- 8:22 53.右大将道綱母
- 9:17 54.儀同三司母
- 8:16 55.大納言公任
- 8:08 56.和泉式部
- 15:19 57.紫式部
- 10:38 58.大弐三位
- 10:29 59.赤染衛門
- 8:38 60.小式部内侍
- 8:35 61.伊勢大輔
- 10:33 62.清少納言
- 8:32 63.左京大夫道雅
- 9:32 64.権中納言定頼
- 7:27 65.相模
- 7:02 66.前大僧正行尊
- 9:53 67.周防内侍
- 9:25 68.三条院
- 10:04 69.能因法師
- 9:48 70.良暹法師
- 8:01 71.大納言経信
- 9:31 72.祐子内親王家紀伊
- 8:07 73.権中納言匡房
- 6:21 74.源俊頼朝臣
- 6:56 75.藤原基俊
- 8:00 76.法性寺入道前関白太政大臣
- 10:56 77.崇徳院
- 7:42 78.源兼昌
- 4:50 79.左京大夫顕輔
- 7:54 80.待賢門院堀河
- 8:28 81.後徳大寺左大臣
- 6:32 82.道因法師
- 10:33 83.皇太后宮大夫俊成
- 9:11 84.藤原清輔朝臣
- 8:35 85.俊恵法師
- 10:40 86.西行法師
- 10:17 87.寂蓮法師
- 10:35 88.皇嘉門院別当
- 10:11 89.式子内親王
- 10:32 90.殷富門院大輔
- 8:51 91.後京極摂政前太政大臣
- 7:45 92.二条院讃岐
- 9:09 93.鎌倉右大臣
- 7:34 94.参議雅経
- 10:41 95.前大僧正慈円
- 12:47 96.入道前太政大臣
- 11:57 97.権中納言定家
- 8:49 98.従二位家隆
- 6:09 99.後鳥羽院
- 8:32 100.順徳院
- 出口汪の現代文論理的読解法【プロローグ】
- 5:32 第一回 なぜ現代文の成績が上がらないのか
- 8:12 第二回 現代文大原則
- 6:26 第三回 人は主観から自由になれない
- 5:23 第四回 他者意識と論理
- 6:03 第五回 論理的読解法
- 5:29 第六回 論理はすべての教科の土台
- 6:03 第七回 第四次産業革命の時代には言語がカギとなる
- 5:43 第八回 論理という法則(1)
- 5:49 第九回 論理という法則(2)
- 5:19 第十回 なぜ小説問題が解けないのか
- 5:34 第十一回 記述式対策など不要
- 6:21 第十二回 なぜ語彙力が身につかないのか
- 7:05 第十三回 帰納法と演繹法
- 8:23 第十四回 感情語と論理語
- 5:39 第十五回 論理力を獲得するために
- 出口汪の本物の勉強法“勉強法は人生を変える”
- 6:43 第一回 科学的記憶法
- 7:05 第二回 エビングハウスの忘却曲線
- 5:01 第三回 予習と復習
- 5:36 第四回 汚いノートを作れ
- 5:11 第五回 効果的な短期学習と長期学習
- 6:08 第六回 英語と現代文の学習法の違い
- 7:01 第七回 古文は外国語のように学習すべきか
- 5:51 第八回 論理と記憶
- 7:05 第九回 ストックノートの作成法
- 6:21 第十回 勉強とはもともと遊びだった
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】ガイダンス
- 11:10 高校古典を学習するあなたへ
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:品詞を知ろう
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:動詞
- 野口浩志の文章精読講座【準備編】
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・理論編】
- 2:05 中学 理論編(1) 対立関係(1)
- 2:09 中学 理論編(2) 対立関係(2)
- 2:00 中学 理論編(3) 対立関係(3)
- 2:35 中学 理論編(4) イコール関係(1)
- 3:12 中学 理論編(5) イコール関係(2)
- 1:31 中学 理論編(6) イコール関係(3)
- 3:24 中学 理論編(7) 抽象と具体の関係(1)
- 2:11 中学 理論編(8) 抽象と具体の関係(2)
- 2:32 中学 理論編(9) 引用
- 1:51 中学 理論編(10) 因果関係
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・初級レベル】
- 2:29 第1回 原研哉『日本のデザイン』
- 1:45 第2回 高田宏『ことばの処方箋』
- 2:39 第3回 樋口清之『梅干と日本刀』
- 2:38 第4回 外山滋比古『ことわざの論理』
- 2:02 第5回 池谷裕二『記憶力を強くする』
- 2:00 第6回 森本哲郎『日本語 根ほり葉ほり』
- 2:43 第7回 長谷川櫂『和の思想』
- 2:59 第8回 榎本博明『ディベートが苦手、だから日本人はすごい』
- 2:35 第9回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 3:18 第10回 池内了『科学の落し穴』
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・中級レベル】
- 3:03 第1回 金田一春彦『ホンモノの日本語を話していますか?』
- 2:55 第2回 池上彰『「見えざる手」が経済を動かす』
- 2:44 第3回 村上陽一郎『科学は未来をひらく』
- 3:14 第4回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 4:12 第5回 広中平祐『生きること学ぶこと』
- 4:24 第6回 金田一春彦『日本語を反省してみませんか』
- 4:47 第7回 榎本博明『〈自分らしさ〉って何だろう?』
- 4:10 第8回 五木寛之『こころ・と・からだ』
- 5:27 第9回 加藤秀俊『取材学』
- 5:04 第10回 中村明『文章をみがく』
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・上級レベル】
- 7:08 第1回 金田一春彦『日本語のこころ』
- 6:06 第2回 森本哲郎『生き方の研究』
- 4:41 第3回 苅谷剛彦『知的複眼思考法』
- 6:02 第4回 河合隼雄『こころの処方箋』
- 7:04 第5回 清水義範『日本語必笑講座』
- 6:56 第6回 藤原正彦『数学者の言葉では』
- 5:34 第7回 池上彰『はじめてのサイエンス』
- 6:41 第8回 長谷川櫂『和の思想』
- 7:11 第9回 小原二郎『日本人と木の文化』
- 8:48 第10回 広中平祐『生きること学ぶこと』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・理論編】
- 2:07 高校 理論編(1) 対立関係(1)
- 2:10 高校 理論編(2) 対立関係(2)
- 2:23 高校 理論編(3) 対立関係(3)
- 2:07 高校 理論編(4) イコール関係(1)
- 3:52 高校 理論編(5) イコール関係(2)
- 2:03 高校 理論編(6) イコール関係(3)
- 2:26 高校 理論編(7) 抽象と具体の関係(1)
- 3:17 高校 理論編(8) 抽象と具体の関係(2)
- 3:42 高校 理論編(9) 引用
- 3:10 高校 理論編(10) 因果関係
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・初級レベル】
- 2:23 第1回 高階秀爾『西洋の眼 日本の眼』
- 2:40 第2回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 2:25 第3回 河合隼雄『大人になることのむずかしさ』
- 2:31 第4回 斎藤兆史『努力論』
- 2:51 第5回 三井秀樹『かたちの日本美 和のデザイン学』
- 2:48 第6回 岡田英弘『歴史とは何か』
- 3:35 第7回 榎本博明『「みっともない」と日本人』
- 3:30 第8回 広中平祐『生きること学ぶこと』
- 3:37 第9回 榎本博明『〈自分らしさ〉って何だろう?』
- 3:11 第10回 内山節『「里」という思想』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・中級レベル】
- 4:09 第1回 外山滋比古『忘却の整理学』
- 3:30 第2回 梅棹忠夫『知的生産の技術』
- 4:01 第3回 内山節『森にかよう道』
- 3:45 第4回 内山節『自由論』
- 4:57 第5回 村上陽一郎『情報と科学・技術』
- 4:53 第6回 原研哉『日本のデザインー美意識が作る未来』
- 5:04 第7回 斎藤孝『日本人は何を考えてきたのか』
- 4:45 第8回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 5:30 第9回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 5:36 第10回 内山節『自由論』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・上級レベル】
- 5:03 第1回 青木保『異文化理解』
- 7:07 第2回 五木寛之『生きるヒント』
- 7:07 第3回 吉田秀和『私の時間』
- 6:44 第4回 外山滋比古『日本語の論理』
- 8:11 第5回 中村雄二郎『考える愉しみ』
- 6:41 第6回 丸山真男『日本の思想』
- 7:50 第7回 細川弘明『技のくにの黄昏』
- 9:42 第8回 加藤周一『文学とは何か』
- 7:58 第9回 澁澤龍彦『玩具のシンボル価値』
- 7:54 第10回 大庭みな子『虹の橋づめ』
- 野口浩志の文章精読講座【実戦編・はじめに】
- 2:20 ガイダンス
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・空所補充問題】
- 1:28 第1回 槌田劭『地球をこわさない生き方の本』
- 1:47 第2回 池内了『科学の考え方・学び方』
- 2:14 第3回 池内了『科学と人間の不協和音』
- 1:36 第4回 長田弘『なつかしい時間』
- 2:31 第5回 浅田秀子『敬語で解く日本の平等・不平等』
- 2:08 第6回 河盛好蔵『人とつき合う法』
- 2:09 第7回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 3:47 第8回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 4:04 第9回 赤塚行雄『人はなぜウソをつくのか』
- 3:28 第10回 加藤秀俊『なんのための日本語』
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・傍線部説明問題】
- 2:13 第1回 上田紀行『かけがえのない人間』
- 3:16 第2回 加藤秀俊『なんのための日本語』
- 3:30 第3回 池内了『科学の考え方・学び方』
- 2:59 第4回 古井由吉『言葉について』
- 3:28 第5回 外山滋比古『思考の整理学』
- 4:16 第6回 佐倉統・古田ゆかり『おはようからおやすみまでの科学』
- 4:55 第7回 池内了『科学は今どうなっているの?』
- 5:22 第8回 石川幹人『人はなぜだまされるのか』
- 5:51 第9回 加藤秀俊『日本人の周辺』
- 6:28 第10回 上田紀行『かけがえのない人間』
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・理由説明問題】
- 2:54 第1回 外山滋比古『聴覚思考』
- 3:08 第2回 森本哲郎『日本語 根ほり葉ほり』
- 3:09 第3回 金田一春彦『ホンモノの日本語を話していますか?』
- 3:11 第4回 河盛好蔵『人とつき合う法』
- 3:16 第5回 外山滋比古『考えるとはどういうことか』
- 3:57 第6回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 4:07 第7回 加藤秀俊『習俗の社会学』
- 5:03 第8回 外山滋比古『乱読のセレンディピティ』
- 6:03 第9回 菅原健介『羞恥心はどこへ消えた?』
- 6:07 第10回 五木寛之『不安の力』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・空所補充問題】
- 1:57 第1回 山崎正和『手づくりの意味の変遷』
- 2:08 第2回 湯川秀樹『自己発見』
- 2:47 第3回 金子郁容『ボランティア』
- 2:46 第4回 藤原正彦『国家の品格』
- 3:14 第5回 森田良行『日本人の発想、日本人の表現』
- 3:35 第6回 三浦雅士『疑問の網状組織へ』
- 3:39 第7回 村上陽一郎『自己の解体と変革』
- 3:29 第8回 中村雄二郎『哲学の現在』
- 3:46 第9回 中村光夫『芸術家と芸人』
- 3:56 第10回 中村光夫『芸術家と芸人』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・傍線部説明問題】
- 3:33 第1回 森田良行『日本人の発想、日本語の表現』
- 3:39 第2回 中島義道『<対話>のない社会』
- 4:46 第3回 多田道太郎『しぐさの日本文化』
- 3:55 第4回 三浦雅士『読書と年齢』
- 4:14 第5回 石川九楊『二重言語国家・日本』
- 6:53 第6回 森本哲郎『二十世紀を歩く』
- 6:43 第7回 上田紀行『生きる意味』
- 7:37 第8回 高田宏『ことばの処方箋』
- 6:56 第9回 加藤秀俊『情報行動』
- 8:54 第10回 村上陽一郎『文化としての化学/技術』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・理由説明問題】
- 3:45 第1回 池内了『疑似科学入門』
- 5:44 第2回 河合隼雄『大人になることのむずかしさ』
- 4:59 第3回 外山滋比古『古典論』
- 5:19 第4回 池内了『疑似科学入門』
- 6:20 第5回 内山節『半市場経済』
- 5:22 第6回 橋元淳一郎『時間はなぜ取り戻せないのか』
- 7:11 第7回 畑村洋太郎『失敗を生かす仕事術』
- 6:14 第8回 加藤秀俊『独学のすすめ』
- 6:51 第9回 尼ヶ崎彬『ことばと身体』
- 6:44 第10回 建畠晢『美術館のジレンマ』
- 野口浩志の小説読解講座【準備編】
- 3:06 準備編(1) はじめに
- 1:58 準備編(2) 心情描写に注意して読んでみる
- 2:05 準備編(3) 複雑な心情を理解する
- 3:08 準備編(4) 心情の変化をつかむ
- 1:27 準備編(5) 本講座の構成と学習の進め方について
- 野口浩志の小説読解講座【基本編・中学生用】
- 2:39 第1回 竹内真『自転車少年記』
- 3:28 第2回 藤沢周平『一茶』
- 3:48 第3回 川西蘭『空を飛ぶ夢』
- 3:20 第4回 三浦哲郎『ユタとふしぎな仲間たち』
- 3:30 第5回 椎名誠『続岳物語』
- 2:34 第6回 明川哲也『大幸運食堂』
- 2:45 第7回 明川哲也『大幸運食堂』
- 3:10 第8回 安岡章太郎『幸福』
- 2:39 第9回 安岡章太郎『幸福』
- 3:29 第10回 重松清『さかあがりの神様』
- 3:16 第11回 重松清『さかあがりの神様』
- 2:53 第12回 重松清『さかあがりの神様』
- 3:05 第13回 重松清『さかあがりの神様』
- 2:42 第14回 竹内真『自転車少年記』
- 4:18 第15回 竹内真『自転車少年記』
- 3:35 第16回 竹内真『自転車少年記』
- 4:00 第17回 竹内真『自転車少年記』
- 4:10 第18回 三浦綾子『泥流地帯』
- 5:09 第19回 三浦綾子『泥流地帯』
- 4:28 第20回 三浦綾子『泥流地帯』
- 3:15 第21回 三浦綾子『泥流地帯』
- 3:31 第22回 吉村昭『蛍の舞い』
- 4:56 第23回 吉村昭『蛍の舞い』
- 4:02 第24回 吉村昭『蛍の舞い』
- 3:02 第25回 安岡章太郎『球の行方』
- 4:04 第26回 安岡章太郎『球の行方』
- 4:12 第27回 安岡章太郎『球の行方』
- 3:54 第28回 遠藤周作『海と毒薬』
- 4:14 第29回 遠藤周作『海と毒薬』
- 4:04 第30回 遠藤周作『海と毒薬』
- 野口浩志の小説読解講座【基本編・高校生用】
- 3:46 第1回 長野まゆみ『鳩の栖』
- 4:00 第2回 三浦哲郎『春は夜汽車の窓から』
- 4:03 第3回 吉村昭『冷たい夏、熱い夏』
- 4:04 第4回 吉村昭『冬の鷹』
- 3:43 第5回 吉村昭『冬の鷹』
- 3:19 第6回 芥川龍之介『蜜柑』
- 4:57 第7回 芥川龍之介『蜜柑』
- 5:55 第8回 芥川龍之介『蜜柑』
- 3:51 第9回 高井有一『青梅』
- 4:11 第10回 高井有一『青梅』
- 4:05 第11回 高井有一『青梅』
- 3:53 第12回 福永武彦『忘却の河』
- 3:55 第13回 福永武彦『忘却の河』
- 6:30 第14回 福永武彦『忘却の河』
- 4:50 第15回 福永武彦『忘却の河』
- 5:08 第16回 夏目漱石『道草』
- 6:05 第17回 夏目漱石『道草』
- 5:30 第18回 夏目漱石『道草』
- 4:03 第19回 司馬遼太郎『項羽と劉邦』
- 5:34 第20回 司馬遼太郎『項羽と劉邦』
- 6:31 第21回 司馬遼太郎『項羽と劉邦』
- 6:43 第22回 黒井千次『春の道標』
- 5:00 第23回 黒井千次『春の道標』
- 6:32 第24回 井上靖『姨捨』
- 7:02 第25回 井上靖『姨捨』
- 5:59 第26回 井上靖『姨捨』
- 6:20 第27回 井上靖『姨捨』
- 7:13 第28回 北杜夫『幽霊』
- 6:56 第29回 北杜夫『幽霊』
- 7:11 第30回 北杜夫『幽霊』
- 野村静の新釈現代文 導入
- 3:24 文書には癖がある
- 4:05 どうして好き嫌いが出るの?
- 3:38 いろんな文体探訪
- 4:02 まず始めに決まりを(1) 助詞・助動詞の概念が大変難しい…
- 3:38 まず始めに決まりを(2) 文末にくる態度・立場の言葉が難しい…ということは?
- 3:49 まず始めに決まりを(3) 婉曲や空気を読むのって困難!
- 4:11 まず始めに決まりを(4) 日本語は名詞ではなく○○○の方を略すのだ!
- 3:56 まず始めに決まりを(5) 日本語はすばらしい!
- 4:05 まとめ(1)「文末と空気」文書の伝えたいことや、筆者の意見がクル
- 3:55 まとめ(2)「省略」「ねえ、ミルクは?」「いや、ブラック」
- 3:47 ブレイクタイム1 目的語となる名詞が略されている…
- 野村静の新釈現代文 漫画から
- 4:13 目が変化
- 4:03 背景の力を感じて
- 4:25 眉毛が変化
- 4:24 このシーンを好きに説明してみよう
- 4:29 表情だけって…過酷
- 3:51 このシーンから受け取れる、家事と春のイメージは?
- 4:11 『ぶにっ』がもつ意味を考えてみよう
- 野村静の新釈現代文 文末に出る態度
- 4:25 文末に出る態度(1)(2) きた!婉曲ってやつ…
- 3:25 文末に出る態度(3)(4) 婉曲と言う名の、気遣い、ナシ!
- 4:18 文末に出る態度(5) 文末アプローチに挑戦
- 3:55 文末に出る態度(6) 文末には、意志・態度・時間…
- 3:57 文末に出る態度(7) 「だろう」を使い分ける!
- 3:38 文末に出る態度(8) 「だろう」にあれだけの意味があるということは、もしかして…
- 3:28 文末に出る態度(9) 漢字が同じ、でも、感じは違うの。
- 4:01 文末に出る態度(10) ここらで、本気出してみる?
- 3:49 文末に出る態度(11) 「断定」表現も見てみよう。
- 4:01 文末に出る態度(12) 「断定」よりちょっと弱いやつ…
- 4:01 文末に出る態度(13) この場面、何の話?
- 4:08 文末に出る態度(14) 主人公の態度を確認してみよう。
- 3:50 文末に出る態度(15) 言いたい放題!それが随筆です。
- 3:44 文末に出る態度(16) ここで確認!
- 野村静の新釈現代文 日本語の枠組み
- 3:55 文章の骨子・共通点 「文書の中には大きな主題は、必ずある。」
- 4:28 評論・論説文 柳宗悦「民芸とは何か」
- 4:01 文章の骨子・共通点・評論 「評論・評論文で、共通点実践!」
- 4:22 小説 夏目漱石「こころ」
- 4:16 文章の骨子・共通点・小説 「小説で、共通点実践!」
- 4:14 随筆・エッセイ 浅田次郎「かわいい自分には旅をさせよ」
- 4:25 文章の骨子・共通点・随筆 「随筆・エッセイの共通点を」
- 4:14 違う点・評論 「まず評論・評論文」
- 4:16 違う点・小説 「小説を図で覚えよう!」
- 4:25 違う点・随筆 「随筆は、言いたいことははっきりしているが…」
- 4:19 共通・違い 「ここで確認!」
- 4:13 まだまだ見たい!文末に出る態度 「日本人は…確認が好き」
- 4:15 まだまだ見たい!文末に出る態度 「油汚れには”重曹”でスルッときれい」文構造を考えよう。(1)
- 4:14 まだまだ見たい!文末に出る態度 「油汚れには”重曹”でスルッときれい」文構造を考えよう。(2)
- 4:14 まだまだ見たい!文末に出る態度 「文末の付加要素って?」(1)
- 4:11 まだまだ見たい!文末に出る態度 「文末の付加要素って?」(2)
- 4:14 文末態度実践(評論)
- 4:20 文末態度実践(小説)(1)
- 4:13 文末態度実践(小説)(2)
- 4:34 文末態度実践(意見)
- 野村静の新釈現代文 書き方
- 4:32 書き方(1) 「文末には、態度…途中には、客寄せがある」
- 3:35 書き方(2) 「かっこつける」??
- 3:45 書き方(3) 「青春の光と影…」
- 4:13 書き方(4) 「ワタシハムジツダ」書体の違いから受ける印象を考えよう。
- 4:29 書き方(5)-1 「…」のあとを考えよう。(1)
- 4:51 書き方(5)-2 (6) 「…」のあとを考えよう。(2)
- 4:24 書き方(7) 「信子の感情はどこ?」
- 4:12 書き方(8) 「この絵の意味を考えよう。」
- 5:00 書き方(9) 「この絵、下の台詞は?」
- 4:55 書き方(10) 「この絵の可能性を考えよう。」
- 4:09 書き方(11) 「ピクトグラム」その下にある説明のまとめ
- 4:54 書き方(12) 「実践しよう1」
- 4:34 書き方(13) 「実践しよう2」オツベルはどんなやつ?
- 4:53 書き方(14) 「実践しよう3」
- 4:13 書き方(15)-1 「発展1」
- 4:44 書き方(15)-2 「発展2」
- 4:53 書き方(16) 「発展4」オツベルは他人からどう見られている?
- 野村静の新釈現代文 切り方
- 4:47 切り方(1) 「文の切り方の違いを考えよう。」
- 4:43 切り方(2) 「時制表現の巧みさで、飽きない。」
- 4:43 切り方(3) 「今日は運動会」・・だとまた違うことに
- 4:22 切り方(4) まぜることで、読みやすい
- 5:11 切り方(5) 伝わりやすさのためにある工夫
- 野村静の新釈現代文(2) 会話文 1.目の前で様子がわかる
- 野村静の新釈現代文(2) 会話文 2.文字だけの会話
- 4:44 文字だけの会話(1) 誰の身の上にも起こることは、説明は説明は要らない
- 3:47 文字だけの会話(2)(3) 文字のみ。一人劇場 その1
- 4:25 文字だけの会話(2)(3) 文字のみ。一人劇場 その2
- 4:43 文字だけの会話(4)(5) 頭のなかの状況がみえるか?
- 4:22 文字だけの会話(5)(6) ストーリーテラーの説明が入る
- 4:02 文字だけの会話(7)(8) 会話を確認してみよう その1
- 4:50 文字だけの会話(7)(8) 会話を確認してみよう その2
- 4:57 ブレイクたいむ(1) 言葉には、大きく分けて2種類ある・・・その1
- 5:13 ブレイクたいむ(2) 言葉には、大きく分けて2種類ある・・・その2
- 4:40 文字だけの会話 まとめ
- 野村静の新釈現代文(2) 会話文 3.二人以上の人間の会話
- 4:17 二人以上の人間の会話(1)なぜか発言の順番が決まる?
- 4:26 二人以上の人間の会話(2)相手の言葉は聞かない?
- 4:27 二人以上の人間の会話(3)「書く順」が変わる
- 5:14 二人以上の人間の会話(4)役割分担?
- 5:47 二人以上の人間の会話(5)書き言葉として文章にした場合
- 5:18 二人以上の人間の会話(6)使って良い表現とだめな表現
- 4:31 二人以上の人間の会話(7)言いよどみの特性…
- 4:34 二人以上の人間の会話(8)言いよどみだけで会話成立(笑)
- 4:32 二人以上の人間の会話(9)応答表現1
- 4:22 二人以上の人間の会話(10)応答表現2「えーとっ」
- 5:34 二人以上の人間の会話(11)応答表現3「この返答は微妙…どうして?」
- 5:18 二人以上の人間の会話(12)応答表現4「まあ」の検証
- 6:12 二人以上の人間の会話(13)応答表現5「どうも」の検証
- 4:39 ブレイクたいむ
- 野村静の新釈現代文(2) 会話文 4.対談
- 4:03 対談(1)「文字におこされた会話文」
- 4:53 対談(2)「会話の順に台詞なんてない」
- 5:20 対談(3)「喋ったとおりでも、音声とは違う」
- 4:58 対談(4)-1「キリッ!」
- 4:56 対談(4)-2「キリッ!」
- 5:58 対談(5)「息づかい・雰囲気」
- 野村静の新釈現代文(3) 新聞・コラム
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第1章 基本的姿勢
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第2章 通読前の情報収集
- 7:07 2-A 通読前の情報収集(1)
- 5:48 2-B 通読前の情報収集(2)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第3章 評論読み方の基本
- 8:00 3-A 評論読み方の基本(1)
- 6:58 3-B 評論読み方の基本(2)
- 5:31 3-C 評論読み方の基本(3)
- 7:05 3-D 評論読み方の基本(4)
- 5:49 3-E 評論読み方の基本(5)
- 7:21 3-F 評論読み方の基本(6)
- 7:24 3-G 評論読み方の基本(7)
- 6:26 3-H 評論読み方の基本(8)
- 5:56 3-I 評論読み方の基本(9)
- 7:34 3-J 評論読み方の基本(10)
- 6:19 3-K 評論読み方の基本(11)
- 7:44 3-L 評論読み方の基本(12)
- 7:36 3-M 評論読み方の基本(13)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第4章 評論読み方の訓練
- 5:08 4-A 評論読み方の訓練(1)
- 7:30 4-B 評論読み方の訓練(2)
- 6:25 4-C 評論読み方の訓練(3)
- 7:03 4-D 評論読み方の訓練(4)
- 7:47 4-E 評論読み方の訓練(5)
- 6:45 4-F 評論読み方の訓練(6)
- 6:24 4-G 評論読み方の訓練(7)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第5章 小説読み方の基本
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第6章 随筆読み方の基本
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第7講 評論解き方の基本
- 7:35 7-A 評論解き方の基本(1)
- 7:09 7-B 評論解き方の基本(2)
- 7:44 7-C 評論解き方の基本(3)
- 9:23 7-D 評論解き方の基本(4)
- 6:30 7-E 理由問題の対応(1)
- 6:52 7-F 理由問題の対応(2)
- 6:12 7-G 理由問題の対応(3)
- 7:39 7-H 理由問題の対応(4)
- 7:19 7-I 理由問題の対応(5)
- 6:40 7-J 言い換え問題の対応(1)
- 6:10 7-K 言い換え問題の対応(2)
- 6:49 7-L 言い換え問題の対応(3)
- 6:02 7-M 言い換え問題の対応(4)
- 7:30 7-N 言い換え問題の対応(5)
- 8:42 7-O 空欄・意味問題の対応(1)
- 7:43 7-P 空欄・意味問題の対応(2)
- 8:54 7-Q 空欄・意味問題の対応(3)
- 5:44 7-R 内容合致問題の対応(1)
- 6:48 7-S 内容合致問題の対応(2)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第8章 選択肢の消去
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第9章 小説・心情問題の対応
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第10章 随筆問題の対応
- 6:42 10-A 随筆問題の対応(1)
- 6:01 10-B 随筆問題の対応(2)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第11章 記述問題の対応
- 7:18 11-A 記述問題の対応(1)
- 7:14 11-B 記述問題の対応(2)
- 8:48 11-C 記述問題の対応(3)
- 7:58 11-D 記述問題の対応(4)
- 9:12 11-E 記述問題の対応(5)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第A章 文章が頭に入らない
- 9:10 A-1 文章が頭に入らない
- 6:23 A-2 文章が頭に入らない
- 6:26 A-3 文章の言っていることが分からない
- 6:12 A-4 文章を速く読めない
- 6:28 A-5 文章が読める時とそうでない時の差がはげしい
- 6:31 A-6 文章を読んでいて途中で飽きる
- 7:16 A-7 文章を読みながら解くのはいいのか
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第B章 漢字を覚えられない
- 6:27 B-1 漢字を覚えられない
- 5:33 B-2 意味問題が苦手
- 7:07 B-3 空欄補充が苦手
- 8:31 B-4 選択肢問題が苦手
- 7:27 B-5 自信まんまんで選んで間違える
- 10:37 B-6 二択まで絞ってから間違える
- 9:07 B-7 抜き出し問題が苦手
- 7:24 B-8 記述問題が苦手
- 7:06 B-9 内容合致問題が苦手
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第C章 制限時間に間に合わない
- 6:40 C-1 制限時間に間に合わない
- 6:59 C-2 制限時間があると正解率が下がる
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第1章 善悪は実在するか/河野哲也
- 17:00 P4『善悪は実在するか』問3
- 6:38 P4『善悪は実在するか』問5
- 8:08 P4『善悪は実在するか』問6
- 8:22 P4『善悪は実在するか』問7
- 8:37 P4『善悪は実在するか』問9
- 7:51 基礎レベルアップ(1)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第2章 大人は誰もが昔は子どもだった/近藤浩章
- 15:18 P14『大人は誰もが昔は子どもだった』問1・問5
- 6:28 P14『大人は誰もが昔は子どもだった』問2・問3
- 3:56 P14『大人は誰もが昔は子どもだった』問4
- 9:33 P14『大人は誰もが昔は子どもだった』問7・問8
- 6:56 基礎レベルアップ(2)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第3章 道草/夏目漱石
- 5:35 小説問題の論理的解法
- 9:43 P22 小説『道草/夏目漱石』問3
- 9:38 P22 小説『道草/夏目漱石』問4・問5
- 8:24 P22 小説『道草/夏目漱石』問6・問8
- 5:33 P22 小説『道草/夏目漱石』問9
- 4:38 基礎レベルアップ(3)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第4章 よつ葉のエッセイ/俵万智
- 11:32 P30 随想『よつ葉のエッセイ/俵万智』問2
- 6:59 P30 随想『よつ葉のエッセイ/俵万智』問4・問5
- 5:01 P30 随想『よつ葉のエッセイ/俵万智』問6
- 5:27 P30 随想『よつ葉のエッセイ/俵万智』問8
- 4:22 基礎レベルアップ(4)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第5章 業柱抱き/車谷長吉
- 12:08 P36 予想問題①『業柱抱き/車谷長吉』問4
- 9:12 P36 予想問題①『業柱抱き/車谷長吉』問5
- 5:47 P36 予想問題①『業柱抱き/車谷長吉』問6
- 6:06 基礎レベルアップ(5)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第6章 省略の文学/外山滋比古
- 10:01 P36 予想問題②『省略の文学/外山滋比古』問7
- 6:58 P36 予想問題②『省略の文学/外山滋比古』問8
- 6:20 P36 予想問題②『省略の文学/外山滋比古』問9・問10
- 5:36 基礎レベルアップ(6)
- 出口汪の現代文論理的読解法【プロローグ】
- 5:32 第一回 なぜ現代文の成績が上がらないのか
- 8:12 第二回 現代文大原則
- 6:26 第三回 人は主観から自由になれない
- 5:23 第四回 他者意識と論理
- 6:03 第五回 論理的読解法
- 5:29 第六回 論理はすべての教科の土台
- 6:03 第七回 第四次産業革命の時代には言語がカギとなる
- 5:43 第八回 論理という法則(1)
- 5:49 第九回 論理という法則(2)
- 5:19 第十回 なぜ小説問題が解けないのか
- 5:34 第十一回 記述式対策など不要
- 6:21 第十二回 なぜ語彙力が身につかないのか
- 7:05 第十三回 帰納法と演繹法
- 8:23 第十四回 感情語と論理語
- 5:39 第十五回 論理力を獲得するために
- 出口汪の本物の勉強法“勉強法は人生を変える”
- 6:43 第一回 科学的記憶法
- 7:05 第二回 エビングハウスの忘却曲線
- 5:01 第三回 予習と復習
- 5:36 第四回 汚いノートを作れ
- 5:11 第五回 効果的な短期学習と長期学習
- 6:08 第六回 英語と現代文の学習法の違い
- 7:01 第七回 古文は外国語のように学習すべきか
- 5:51 第八回 論理と記憶
- 7:05 第九回 ストックノートの作成法
- 6:21 第十回 勉強とはもともと遊びだった
- 佐藤総一郎の一冊逆転古典文法編
- 9:54 プロジェクトのコンセプト
- 10:29 著者・監修者対談①古文ってどんな科目
- 6:57 著者・監修者対談②古文の学習の流れ
- 6:44 著者・監修者対談③この本の特長
- 3:58 正格活用の覚え方
- 4:18 変格・形容詞・形容動詞の覚え方
- 3:47 助動詞問題の解き方1
- 3:42 助動詞問題の解き方2
- 3:00 助動詞の覚え方
- 4:01 助詞問題の解き方
- 4:18 敬語による人物の見分け方
- 2:42 和歌問題の解き方
- 2:39 呼応の副詞の解き方
- 3:35 判別問題の解き方
- 1:26 古文常識・読解に向けて
- 佐藤総一郎の一冊逆転古文読解編
- 9:54 プロジェクトのコンセプト
- 12:48 中森氏・佐藤先生対談
- 6:39 問題文の読み方/設問の解き方
- 8:14 「1 徒然草」読解のポイント
- 7:26 「2 土佐日記」読解のポイント
- 4:56 「3 伊勢物語」読解のポイント
- 6:15 「4 竹取物語」読解のポイント
- 6:06 「5 宇治拾遺物語」読解のポイント
- 6:49 「6 落窪物語」読解のポイント
- 5:28 「7 無名草子」読解のポイント
- 5:26 「8 大和物語」読解のポイント
- 7:19 「9 枕草子」読解のポイント
- 7:00 「10 おくのほそ道」読解のポイント
- 8:03 「11 曾我物語」読解のポイント
- 4:46 「12 発心集」読解のポイント
- 3:49 「13 方丈記」読解のポイント
- 4:29 「14 大鏡」読解のポイント
- 6:18 「15 古今著聞集」読解のポイント
- 4:53 「16 とりかへばや物語」読解のポイント
- 5:58 「17 平家物語」読解のポイント
- 10:40 「18 玉勝間」読解のポイント
- 6:26 「19 堤中納言物語」読解のポイント
- 6:12 「20 無名抄」読解のポイント
- 7:29 「21 太平記」読解のポイント
- 8:55 「22 風姿花伝」読解のポイント
- 7:11 「23 石上私淑言」読解のポイント
- 6:09 「24 夜の寝覚」読解のポイント
- 5:15 「25 蜻蛉日記」読解のポイント
- 7:58 「26 うつほ物語」読解のポイント
- 5:19 「27 狭衣物語」読解のポイント
- 4:30 「28 更級日記」読解のポイント
- 6:53 「29 源氏物語」読解のポイント
- 8:28 「30 栄花物語」読解のポイント
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第〇講 導入
- 3:40 導入1かなづかい
- 4:21 導入2活用形
- 6:19 導入3単語の分類
- 3:31 導入4陰暦1説明
- 2:52 導入4陰暦2入試チャレンジ1
- 1:48 導入4陰暦3入試チャレンジ2
- 1:58 導入5干支1説明
- 2:56 導入5干支2入試チャレンジ
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第一講 用言
- 6:44 用言1四段1例文・例題
- 3:22 用言1四段2入試チャレンジ
- 2:42 用言2ナ変1例文
- 1:53 用言2ナ変2例題
- 1:12 用言2ナ変3入試チャレンジ
- 2:54 用言3ラ変1例文
- 3:58 用言3ラ変2例題
- 2:57 用言3ラ変3入試チャレンジ
- 4:04 用言4下二1例文
- 2:31 用言4下二2例題
- 3:07 用言4下二3入試チャレンジ
- 2:04 用言5下一1例文
- 2:28 用言5下一2例文
- 1:32 用言6上二1例文
- 3:01 用言6上二2例題
- 2:12 用言6上二3入試チャレンジ
- 2:54 用言7上一1例文
- 1:46 用言7上一2例題
- 3:48 用言7上一3入試チャレンジ
- 3:22 用言8カ変1例文
- 2:10 用言8カ変2例題
- 4:13 用言8カ変3入試チャレンジ
- 3:26 用言9サ変1例文
- 2:13 用言9サ変2例題
- 1:46 用言9サ変3入試チャレンジ
- 4:12 用言10形容詞1例文
- 1:40 用言10形容詞2例題
- 2:57 用言10形容詞3入試チャレンジ
- 5:39 用言11形容動詞1例文
- 2:48 用言11形容動詞2例題
- 2:43 用言11形容動詞3入試チャレンジ
- 2:07 用言12語幹用法1説明
- 1:58 用言12語幹用法2入試チャレンジ1
- 2:15 用言12語幹用法3入試チャレンジ2
- 3:18 用言13音便1説明
- 3:42 用言13音便2例題1
- 4:30 用言13音便3例題2
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第二講 助動詞
- 10:17 助動詞1る・らる1例文
- 3:01 助動詞1る・らる2例題
- 3:26 助動詞1る・らる3入試チャレンジ
- 4:22 助動詞2す・さす・しむ1例文
- 2:55 助動詞2す・さす・しむ2例題
- 4:07 助動詞2す・さす・しむ3入試チャレンジ
- 3:36 助動詞3ず1例文
- 3:01 助動詞3ず2例題
- 3:08 助動詞3ず3入試チャレンジ
- 8:08 助動詞4む・むず1例文
- 2:56 助動詞4む・むず2例題
- 3:19 助動詞4む・むず3入試チャレンジ1
- 2:22 助動詞4む・むず4入試チャレンジ2
- 2:51 助動詞5じ1例文
- 3:52 助動詞5じ2例題
- 3:21 助動詞5じ3入試チャレンジ
- 6:39 助動詞6べし1例文
- 6:38 助動詞6べし2例題
- 4:20 助動詞6べし3入試チャレンジ
- 3:50 助動詞7まじ1例文
- 3:02 助動詞7まじ2例題
- 2:46 助動詞7まじ3入試チャレンジ
- 4:46 助動詞8まし1例文
- 4:35 助動詞8まし2例題
- 2:52 助動詞8まし3入試チャレンジ1
- 3:02 助動詞8まし4入試チャレンジ2
- 2:48 助動詞9たし・まほし1例文
- 2:46 助動詞9たし・まほし2例題
- 1:36 助動詞9たし・まほし3入試チャレンジ
- 4:27 助動詞10き・けり1例文
- 3:52 助動詞10き・けり2例題
- 4:14 助動詞10き・けり3入試チャレンジ
- 7:01 助動詞11つ・ぬ1例文
- 3:43 助動詞11つ・ぬ2例題
- 3:17 助動詞11つ・ぬ3入試チャレンジ1
- 2:15 助動詞11つ・ぬ4入試チャレンジ2
- 2:49 助動詞12り・たり1例文
- 2:53 助動詞12り・たり2例題
- 2:04 助動詞12り・たり3入試チャレンジ1
- 1:44 助動詞12り・たり4入試チャレンジ2
- 4:32 助動詞13なり・たり1例文
- 3:09 助動詞13なり・たり2例題
- 4:14 助動詞14なり・めり1例文
- 3:17 助動詞14なり・めり2例題
- 2:32 助動詞14なり・めり3入試チャレンジ
- 2:01 助動詞15らし1例文
- 1:40 助動詞15らし2例題
- 4:23 助動詞16らむ・けむ1例文
- 3:28 助動詞16らむ・けむ2例題
- 5:18 助動詞16らむ・けむ3入試チャレンジ
- 2:12 助動詞17ごとし1例文
- 2:25 助動詞17ごとし2例題
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第三講 助詞
- 9:38 助詞1格助詞1例文
- 3:46 助詞1格助詞2例題
- 5:34 助詞1格助詞3入試にチャレンジ
- 5:15 助詞2接続助詞1例文1
- 5:23 助詞2接続助詞2例文2
- 2:34 助詞2接続助詞3例題
- 5:25 助詞2接続助詞4入試にチャレンジ1
- 4:56 助詞2接続助詞5入試にチャレンジ2
- 4:58 助詞3副助詞1例文1
- 2:47 助詞3副助詞2例文2
- 04:42 助詞3副助詞3例題
- 5:32 助詞3副助詞4入試にチャレンジ
- 4:20 助詞4終助詞1例文1
- 5:08 助詞4終助詞2例文2
- 2:24 助詞4終助詞3例題
- 2:40 助詞4終助詞4入試にチャレンジ1
- 4:58 助詞5係助詞1説明1
- 2:23 助詞5係助詞2説明2
- 3:13 助詞5係助詞3例題
- 1:51 助詞5係助詞4入試にチャレンジ1
- 3:29 助詞5係助詞5入試にチャレンジ2
- 5:25 助詞5係助詞6入試にチャレンジ3
- 2:36 助詞6間投助詞説明
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第四講 敬語
- 6:41 敬語1概要
- 2:52 敬語2尊敬語1例文
- 7:12 敬語2尊敬語2主な尊敬語
- 4:16 敬語2尊敬語3例題
- 4:37 敬語2尊敬語4入試にチャレンジ1
- 7:31 敬語2尊敬語5入試にチャレンジ2
- 3:32 敬語3謙譲語1例文
- 6:22 敬語3謙譲語2主な謙譲語
- 3:38 敬語3謙譲語3例題
- 6:11 敬語3謙譲語4入試にチャレンジ
- 3:02 敬語4丁寧語1例文
- 1:33 敬語4丁寧語2主な丁寧語
- 4:55 敬語4丁寧語3例題
- 4:46 敬語4丁寧語4入試にチャレンジ
- 3:47 敬語5最高敬語と自敬表現1最高敬語
- 3:17 敬語5最高敬語と自敬表現2自敬表現
- 3:14 敬語5最高敬語と自敬表現3例題
- 4:17 敬語5最高敬語と自敬表現4入試にチャレンジ
- 3:37 敬語6二方面の敬語1例文
- 3:20 敬語6二方面の敬語2例題1
- 4:22 敬語6二方面の敬語3例題2
- 7:57 敬語6二方面の敬語4入試にチャレンジ
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第〇講 講座ガイダンス
- 3:25 0-0 ガイダンス
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第一講 無名草子
- 8:47 1-1《一》無名草子(1)
- 4:57 1-2《一》無名草子(2)
- 6:25 1-3《一》無名草子(3)
- 6:00 1-4《一》無名草子(4)
- 3:15 1-5《一》無名草子(5) 復習のポイント
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第二講 伊勢物語
- 4:45 2-1《二》伊勢物語(1)
- 7:10 2-2《二》伊勢物語(2)
- 3:24 2-3《二》伊勢物語(3)
- 4:40 2-4《二》伊勢物語(4)
- 4:51 2-5《二》伊勢物語(5)
- 6:21 2-6《二》伊勢物語(6) 復習のポイント
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第三講 徒然草
- 3:35 3-1《三》徒然草(1)
- 3:35 3-2《三》徒然草(2)
- 3:40 3-3《三》徒然草(3)
- 6:31 3-4《三》徒然草(4)
- 6:12 3-5《三》徒然草(5)
- 5:26 3-6《三》徒然草(6)
- 8:05 3-7《三》徒然草(7)
- 2:44 3-8《三》徒然草(8) 復習のポイント
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第四講 土佐日記
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第五講 玉勝間
- 6:18 5-1《五》玉勝間(1)
- 7:34 5-2《五》玉勝間(2)
- 5:26 5-3《五》玉勝間(3)
- 6:11 5-4《五》玉勝間(4)
- 8:10 5-5《五》玉勝間(5)
- 5:00 5-6《五》玉勝間(6)
- 1:17 5-7《五》玉勝間(7)
- 3:25 5-8《五》玉勝間(8) 復習のポイント
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】ガイダンス
- 11:10 高校古典を学習するあなたへ
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:品詞を知ろう
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:プラスαこれだけは!
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:動詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:形容詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:形容動詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:助動詞
- 18:13 助動詞「る」「らる」
- 14:40 助動詞「す」「さす」「しむ」
- 12:08 助動詞「ず」
- 18:17 助動詞「む」「むず」
- 16:09 助動詞「まし」
- 6:05 助動詞「じ」
- 7:49 助動詞「まほし」
- 7:45 助動詞「たし」
- 6:39 助動詞「き」
- 9:45 助動詞「けり」
- 9:51 助動詞「けむ」
- 13:14 助動詞「つ」
- 11:16 助動詞「ぬ」
- 9:21 助動詞「たり(完了)」
- 12:44 助動詞「り」
- 7:59 助動詞「たり(断定)」
- 18:12 助動詞「べし」
- 9:01 助動詞「らむ」
- 10:25 助動詞「らし」
- 8:57 助動詞「めり」
- 7:39 助動詞「なり(伝聞・推定)」
- 6:29 助動詞「なり(断定)」
- 9:55 助動詞「まじ」
- 5:02 助動詞「ごとし」
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:格助詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:接続助詞
- 9:18 接続助詞「ば」
- 11:52 接続助詞「と・とも」
- 5:36 接続助詞「ど・ども」
- 15:25 接続助詞「て」「して」
- 4:48 接続助詞「で」
- 6:29 接続助詞「が」
- 8:34 接続助詞「に・を」
- 8:14 接続助詞「つつ」
- 8:56 接続助詞「ながら」
- 5:59 接続助詞「ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:係助詞