検索条件

検索オプション

LESSON11 比較 41コマ

英文法 約129分

LESSON11 比較

01:571.問1
06:192.「原級比較の否定」と「劣等比較」について
07:273.倍数表現について
00:484.問2
04:465.最上級の代用表現について
01:146.問3
03:277.比較級を強調する副詞(1)
02:268.比較級を強調する副詞(2)
01:599.問4
01:0210.問5
04:3311.比較級に the がつく4パターン(1)
02:2312.比較級に the がつく4パターン(2)
03:3013.比較級に the がつく4パターン(3)
03:0614.比較級に the がつく4パターン(4)
03:2115.比較級に the がつく4パターン(5)
01:1616.比較級に the がつく4パターン(6)
01:5217.問6
01:3818.問7
02:4919.「よりも」の意味で to を用いる比較表現
03:5220.問8
04:2221.reason について
01:2822.問1
01:1423.問2
04:4624.【補完講義】原級比較を用いた慣用表現(1)
02:4125.【補完講義】原級比較を用いた慣用表現(2)
03:2426.【補完講義】比較級を用いた慣用表現
02:5027.【補完講義】最上級で大切なこと&最上級を用いた慣用表現(1)
02:2928.【補完講義】最上級で大切なこと&最上級を用いた慣用表現(2)
03:3429.【補完講義】最上級で大切なこと&最上級を用いた慣用表現(3)
04:5430.【補完講義】クジラ構文(1)
04:4331.【補完講義】クジラ構文(2)
03:0632.【補完講義】クジラ構文(3)
04:5033.【補完講義】クジラ構文(4)
03:1834.【補完講義】クジラ構文(5)
03:4235.【補完講義】クジラ構文(6)
03:2536.【補完講義】クジラ構文(7)
03:2137.【補完講義】クジラ構文(8)
02:3738.【補完講義】クジラ構文(9)
03:3339.【補完講義】クジラ構文(10)
02:5440.【補完講義】必ず「more+原級」にする表現
02:0741.【補完講義】比較の対象同士は、基本的に同じ種類でなくてはならない

LESSON13 名詞・冠詞 45コマ

英文法 約104分

LESSON13 名詞・冠詞

02:391.「可算名詞」と「不可算名詞」(1)
03:072.「可算名詞」と「不可算名詞」(2)
03:013.「可算名詞」と「不可算名詞」(3)
02:044.「可算名詞」と「不可算名詞」(4)
02:425.「可算名詞」と「不可算名詞」(5)
02:556.「可算名詞」と「不可算名詞」(6)
02:367.「可算名詞」と「不可算名詞」(7)
03:148.「可算名詞」と「不可算名詞」(8)
04:429.「可算名詞」と「不可算名詞」(9)
03:5910.「可算名詞」と「不可算名詞」(10)
01:1511.問1
04:1512.数量形容詞について(1)
00:5913.数量形容詞について(2)
01:3314.問2
01:5515.「不可算名詞」の数え方(1)
01:1816.「不可算名詞」の数え方(2)
01:5417.「不可算名詞」の数え方(3)
01:5818.必ず複数形を用いる慣用表現(1)
01:4619.必ず複数形を用いる慣用表現(2)
01:3320.必ず複数形を用いる慣用表現(3)
01:5221.必ず複数形を用いる慣用表現(4)
00:4022.問3
01:5823.紛らわしい名詞(1) いろいろな「客」
02:5224.紛らわしい名詞(2) いろいろな「お金」
01:0625.紛らわしい名詞(3) いろいろな「習慣」
02:0126.紛らわしい名詞(4) 2つの「移民」
02:1027.紛らわしい名詞(5) いろいろな「約束」
01:0228.問4
01:2229.問5
01:2030.問6
03:2031.定冠詞の the の基本と特殊用法(1)
02:2532.定冠詞の the の基本と特殊用法(2)
01:5833.定冠詞の the の基本と特殊用法(3)
01:2434.定冠詞の the の基本と特殊用法(4)
00:3935.問7
06:0136.冠詞の a の基本と特殊用法(1)
03:5537.冠詞の a の基本と特殊用法(2)
01:3038.冠詞の a の基本と特殊用法(3)
01:4839.問8
01:1340.問1
01:1641.preserve について
02:4242.問2
04:2543.副詞の so, as, how, too の後の語順変化のルール
03:2044.command について
02:1645.【補完講義】交通[通信]手段を表す by と冠詞について

LESSON14 代名詞 65コマ

英文法 約152分

LESSON14 代名詞

03:471.it, one, that の使い分け(1)
03:232.it, one, that の使い分け(2)
02:343.it, one, that の使い分け(3)
02:274.it, one, that の使い分け(4)
02:135.it, one, that の使い分け(5)
02:306.問1
01:007.問2
02:358.問3 dependable と dependent の覚え方
10:369.consider関連、respect関連の類義語の語源を用いた覚え方
01:3010.「ほとんどのA、Aのほとんど」(1)
01:5111.「ほとんどのA、Aのほとんど」(2)
01:5912.「ほとんどのA、Aのほとんど」(3)
02:5913.問4
02:0114.one と the other(s), another などについて(1)
02:2215.one と the other(s), another などについて(2)
03:2216.one と the other(s), another などについて(3)
01:3317.問5
01:4118.another の頻出用法(1)
01:4319.another の頻出用法(2)
02:1820.another の頻出用法(3)
01:3421.問6
01:4622.問7(1)
04:1323.問7(2)
03:0824.「前置詞+oneself」の慣用表現(1)
02:1125.「前置詞+oneself」の慣用表現(2)
01:0826.問8
01:4727.問1
02:0828.odd について(1)
02:3029.odd について(2)
03:3030.指示代名詞や冠詞なと゛を所有格と並へ゛て置くことはて゛きない
00:5531.問2
02:5132.【補完講義】all(1)
02:1133.【補完講義】all(2)
01:5534.【補完講義】none(1)
02:0435.【補完講義】none(2)
01:5936.【補完講義】each
02:0037.【補完講義】both
03:2038.【補完講義】either(1)
02:0539.【補完講義】either(2)
01:5640.【補完講義】neither
01:5441.【補完講義】every(1)
01:5242.【補完講義】every(2)
03:0343.【補完講義】不定代名詞と数(単数・複数)
02:4444.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(1)
01:1945.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(2)
02:4446.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(3)
02:4747.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(4)
02:1048.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(5)
01:5049.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(6)
01:5750.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(7)
02:3951.【補完講義】疑問代名詞と疑問副詞の違い(1)
01:3552.【補完講義】疑問代名詞と疑問副詞の違い(2)
02:3753.【補完講義】what と how の使い分け(1)
01:0554.【補完講義】what と how の使い分け(2)
00:3855.【補完講義】what と how の使い分け(3)
03:5356.【補完講義】what と how の使い分け(4)
01:2057.【補完講義】疑問代名詞の what を用いた慣用表現(1)
02:4158.【補完講義】疑問代名詞の what を用いた慣用表現(2)
01:4159.【補完講義】疑問代名詞の what を用いた慣用表現(3)
00:4760.【補完講義】疑問代名詞の what を用いた慣用表現(4)
01:5761.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(1)
03:4462.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(2)
02:4963.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(3)
01:2064.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(4)
01:4465.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(5)

LESSON15 形容詞・副詞 52コマ

英文法 約135分

LESSON15 形容詞・副詞

08:411.形容詞の基本
08:112.副詞の基本
02:393.「形容詞・副詞」がテーマでよくあるタイプの問題(1)
02:534.「形容詞・副詞」がテーマでよくあるタイプの問題(2)
04:395.問1(1) late とその類語について
00:586.問1((2)
04:317.living,alive,live の使い分け(1)
01:218.living,alive,live の使い分け(2)
01:039.問2
02:0810.問3
03:2311.問4
03:0412.「多い・少ない」「大きい・小さい」を表す形容詞や副詞
00:3913.問5
02:5914.how soon について
00:5215.問6
03:4616.otherwise について(1)
02:2017.otherwise について(2)
01:0518.問7
01:4719.問8
03:2320.問1
01:1521.問2
04:3022.present について(1)
02:3823.present について(2)
01:4724.present について(3)
01:3525.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(1)
03:3626.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(2)
01:2227.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(3)
02:4128.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(4)
01:3429.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(5)
01:0430.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(6)
01:4231.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(7)
02:3832.【補完講義】もう一歩深く
03:1233.【補完講義】respect の派生語
03:2434.【補完講義】imagine, compare, depend の派生語
03:0035.【補完講義】sense, value の派生語
02:0736.【補完講義】narrow, small, art の派生語
02:0637.【補完講義】empty, vacant, consider の派生語
01:5038.【補完講義】wise, clever, expensive, high
03:1039.【補完講義】economic, economical
02:2940.【補完講義】「早い」と「速い」
01:2341.【補完講義】「高い」と「安い[低い]」
02:5442.【補完講義】「多い」と「少ない」、「大きい」と「小さい」
00:5943.【補完講義】「広い」と「狭い」
00:5644.【補完講義】「濃い」と「薄い」
02:1345.【補完講義】ago と before
03:2846.【補完講義】「まだ」という意味の still と yet
02:5047.【補完講義】「最近」を表す nowadays, these days, lately, recently
02:5048.【補完講義】-ly か゛付く形とそうでない形で意味か゛異なる副詞
02:5349.【補完講義】名詞と間違えやすい副詞
02:4650.【補完講義】how soon について
01:5151.【補完講義】「人」を主語にできない形容詞(1)
02:1552.【補完講義】「人」を主語にできない形容詞(2)

LESSON16 否定・倒置・語順・強調 38コマ

英文法 約118分

LESSON16 否定・倒置・語順・強調

03:131.問1
02:462.「ほとんど~ない」と「滅多に~ない」(1)
01:303.「ほとんど~ない」と「滅多に~ない」(2)
03:444.「まったく[少しも]~ない」のいろいろな表現
03:075.問2
03:096.間接疑問文における疑問詞節内の語順について(1)
01:457.間接疑問文における疑問詞節内の語順について(2)
01:538.問3
04:049.部分否定について
02:1110.問4
03:2711.(準)否定の副詞の倒置について(1)
05:4212.(準)否定の副詞の倒置について(2)
01:4113.問5
05:4514.So V S. Nor[Neither] V S. について
02:3115.問6
03:2316.問7
01:1717.肯定文の後で「Nor+疑問文の語順」がありうる
02:0618.引っかけ問題
04:0219.二重否定について
03:4320.問8
03:5521.否定語を含まない否定表現(1)
03:3922.否定語を含まない否定表現(2)
03:3723.否定語を含まない否定表現(3)
02:2724.問1
01:4725.問2
04:0526.【補完講義】強調構文について(1)
07:0727.【補完講義】強調構文について(2)
07:3328.【補完講義】強調構文について(3)
06:1229.【補完講義】強調構文について(4)
02:3730.【補完講義】強調構文について(5)
01:4631.【補完講義】強意[強調]の副詞 badly
01:3732.【補完講義】疑問詞を強調する副詞
01:2433.【補完講義】強意[強調]の形容詞 single
02:0634.【補完講義】強意[強調]の形容詞 imaginable, possible(1)
01:2835.【補完講義】強意[強調]の形容詞 imaginable, possible(2)
01:1036.【補完講義】強調語としての助動詞 do
02:4037.【補完講義】「他動詞+代名詞+副詞」の語順ルール(1)
02:0138.【補完講義】「他動詞+代名詞+副詞」の語順ルール(2)

「形」からの意味類推法 106コマ

英文法 約280分

「形」からの意味類推法

01:171.はじめに(1)
05:202.はじめに(2)
01:543.一般によく言われる第一文型の意味
03:514.「S+V from ~」型の表す意味(1)
01:565.「S+V from ~」型の表す意味(2)
01:116.「S+V from ~」型の表す意味(3)
01:077.「S+V into~」型の表す意味(1)
02:468.「S+V into~」型の表す意味(2)
03:049.「S+V into~」型の表す意味(3)
02:2510.「S+V into~」型の表す意味(4)
02:0011.「S+V for ~」型の表す意味(1)
03:0512.「S+V for ~」型の表す意味(2)
02:0413.「S+V to ~」型の表す意味(1)
03:0414.「S+V to ~」型の表す意味(2)
02:3215.「S+V to ~」型の表す意味(3)
02:0816.「S+V in」型の表す意味(1)
01:4917.「S+V in」型の表す意味(2)
01:5618.「S+V in」型の表す意味(3)
01:3319.「S+V in」型の表す意味(4)
01:2720.「S+V in」型の表す意味(5)
02:2221.「S+V out of ~」型の表す意味
03:1022.「S+V out」型の2表す意味(1)
02:4723.「S+V out」型の表す意味(2)
02:0024.「S+V out」型の表す意味(3)
02:5225.「S+V away[aside]」型の表す意味(1)
01:0826.「S+V away[aside]」型の表す意味(2)
02:1027.「S+V back」型の表す意味(1)
02:0628.「S+V back」型の表す意味(2)
06:1129.「S+V down」型の表す意味
01:2630.「S+V off」型の表す意味(1)
02:2331.「S+V off」型の表す意味(2)
02:2932.「S+V off」型の表す意味(3)
04:1733.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(1)
02:4834.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(2)
03:0835.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(3)
02:2136.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(4)
02:0837.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(5)
02:1338.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(6)
01:2339.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(7)
04:4740.第二文型(SVC)の意味類推法(1)
04:0441.第二文型(SVC)の意味類推法(2)
04:1842.第二文型(SVC)の意味類推法(3)
00:3343.第二文型(SVC)の意味類推法(4)
03:0344.第二文型(SVC)の意味類推法(5)
02:0445.第三文型(SVO)の意味類推法(1)
00:4346.第三文型(SVO)の意味類推法(2)
03:0147.第三文型(SVO)の意味類推法(3)
01:5048.第三文型(SVO)の意味類推法(4)
03:2549.第三文型(SVO)の意味類推法(5)
05:0850.第三文型(SVO)の意味類推法(6)
02:1551.第三文型(SVO)の意味類推法(7)
03:1152.第三文型(SVO)の意味類推法(8)
00:3153.第三文型(SVO)の意味類推法(9)
04:0954.第三文型(SVO)の意味類推法(10)
05:4955.第三文型(SVO)の意味類推法(11)
02:1356.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(1)
05:4157.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(2)
02:5758.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(3)
02:2159.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(4)
00:3260.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(5)
04:2061.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(6)
04:5862.第五文型(SVOC)の意味類推法(1)
05:1163.第五文型(SVOC)の意味類推法(2)
00:3164.第五文型(SVOC)の意味類推法(3)
05:4065.第五文型(SVOC)の意味類推法(4)
00:3366.第五文型(SVOC)の意味類推法(5)
05:3067.第五文型(SVOC)の意味類推法(6)
03:2468.第五文型(SVOC)の意味類推法(7)
02:2369.第五文型(SVOC)の意味類推法(8)
02:3570.「S+V A with B」型の類推法(1)
00:3271.「S+V A with B」型の類推法(2)
02:4472.「S+V A with B」型の類推法(3)
03:2273.「S+V A with B」型の類推法(4)
03:5774.「S+V A for B」型の類推法(1)
00:3175.「S+V A for B」型の類推法(2)
02:5176.「S+V A for B」型の類推法(3)
02:0277.「S+V A of B」型の類推法(1)
00:3178.「S+V A of B」型の類推法(2)
04:3779.「S+V A of B」型の類推法(3)
02:2280.「S+V A from[out of] B」型の類推法(1)
00:3381.「S+V A from[out of] B」型の類推法(2)
04:1782.「S+V A from[out of] B」型の類推法(3)
01:0583.「S+V A on B」型の類推法(1)
00:3184.「S+V A on B」型の類推法(2)
03:0685.「S+V A on B」型の類推法(3)
03:3886.「S+V A into B」型の類推法(1)
00:3187.「S+V A into B」型の類推法(2)
05:3088.「S+V A into B」型の類推法(3)
03:2089.「S+V A to B」型の類推法(1)
00:3290.「S+V A to B」型の類推法(2)
04:2191.「S+V A to B」型の類推法(3)
06:1092.「S+V A as B」型の類推法(1)
00:3293.「S+V A as B」型の類推法(2)
03:3594.「S+V A as B」型の類推法(3)
00:5595.「S+V A off B」型の類推法(1)
00:3396.「S+V A off B」型の類推法(2)
02:5197.「S+V A off B」型の類推法(3)
03:1398.その他の『形』からの意味類推法(1)
02:1699.その他の『形』からの意味類推法(2)
03:22100.その他の『形』からの意味類推法(3)
00:32101.その他の『形』からの意味類推法(4)
03:10102.その他の『形』からの意味類推法(5)
02:15103.その他の『形』からの意味類推法(6)
00:32104.その他の『形』からの意味類推法(7)
02:13105.その他の『形』からの意味類推法(8)
04:26106.その他の『形』からの意味類推法(9)

その他の意味類推法 22コマ

英文法 約76分

その他の意味類推法

05:391.形容詞の80%は主観的判断を表している
05:462.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(1)
00:403.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(2)
03:484.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(3)
03:445.等位接続詞を利用する
02:286.語源を利用する(1)
06:557.語源を利用する(2)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(1)
00:378.語源を利用する(3)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(2)
03:419.語源を利用する(4)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(3)
03:3110.語源を利用する(5)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(4)
02:5311.論理マーカーや同格構造を利用する
04:3812.論理マーカーや同格構造を利用する(2)
03:2413.including は for example と同じとみなせることがある
01:3214.this[these], that[those], such (a) のついた名詞は、直前の内容を抽象的に(一言で)言い換えたもの(1)
02:2015.this[these], that[those], such (a) のついた名詞は、直前の内容を抽象的に(一言で)言い換えたもの(2)
01:1616.「抽象 → 具象」の文脈を利用する(1)
01:3517.「抽象 → 具象」の文脈を利用する(2)
04:2818.「二項対立」を利用する
03:0919.「バリエーション」を利用する
04:0420.その他① 前後を「原因と結果」の関係で結ぶ動詞達(1)
06:5821.その他① 前後を「原因と結果」の関係で結ぶ動詞達(2)
03:2122.その他② 文修飾の副詞の上手い訳し方