検索条件

検索オプション
08:4701科学的研究
05:1502顕微鏡の種類
02:4403分解能
03:1604分解能の理論
02:0705電子顕微鏡
06:0606ミクロメーター
04:4007顕微鏡の操作
02:0908固定
04:4809染色
02:2810生物の多様性
04:1111生物の共通性と連続性
02:4612生物の共通性
02:4213無生物
02:1214生物の進化
02:2515系統樹
03:5316進化のしくみ
04:2417細胞
03:1818細胞の例
03:0219細胞の大きさ
05:4020単細胞生物
02:3921単細胞生物の細胞小器官
04:0222多細胞生物
02:5923細胞群体
01:5724生体の構成元素
00:4925細胞の化学組成
03:1726水の特徴
02:1127アミノ酸とペプチド結合
03:1728ポリペプチドの立体構造
01:5429タンパク質の変性
01:3330必須アミノ酸
02:0631分子シャペロン
03:4332質量分析法
03:3333炭水化物
05:0334脂質
03:4135無機塩類
02:3936原核細胞と真核細胞
02:4737原核細胞と真核細胞の比較
02:3138原核生物
03:1439古細菌と細菌
03:2240植物細胞と動物細胞
04:0441膜構造
18:4442細胞の構成要素
02:4343アメーバの実験
05:3644カサノリの実験
01:2245細胞壁の除去
05:2546細胞小器官の分離
06:0547浸透圧
04:4348赤血球形態の変化
08:2749植物細胞における力のつり合い
08:3850植物細胞における力のつり合いのグラフ
02:0351原形質分離
03:0152選択的透過性
01:4753受動輸送,能動輸送
01:4654受動輸送
02:3455能動輸送
04:2856ナトリウムポンプ
01:4657エンドサイトーシス,エキソサイトーシス
02:0958細胞骨格
01:1359原核細胞の細胞骨格
03:3160細胞の情報伝達
02:0861細胞接着
04:2962細胞間結合
01:3163動物のからだ
01:5564動物の組織
03:2565上皮組織
03:4266結合組織
03:2967筋組織
02:5468神経組織
01:3969皮膚
05:0570小腸
03:5071動物の器官系
02:1272植物のからだ
04:4073分裂組織
07:3374植物の組織系
03:5175双子葉植物の横断面
02:2476単子葉植物の横断面
02:2177双子葉植物,単子葉植物の特徴
03:4278植物の器官
05:5879葉,根,茎の断面
02:0380分化した植物細胞

Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-1 遺伝情報の発現(基礎) 55コマ

生物 約184分

3-1 遺伝情報の発現(基礎)

01:4001精子形成
02:1102卵形成
02:3303精子と卵の特徴
01:5204ウニの配偶子の採取
03:5405受精
01:5506体外受精技術
02:4507発生に関する用語
01:2008卵割の特徴
06:1209卵割様式
02:5910ウニの発生(受精卵~桑実胚)
01:0411ウニの発生(胞胚)
03:1912ウニの発生(原腸胚)
02:0913ウニの発生(幼生)
03:0214カエルの発生(受精卵~桑実胚)
04:1315カエルの発生(胞胚~原腸胚)
05:0616カエルの発生(神経胚)
01:4617カエルの発生(幼生~成体)
07:0118カエルの胚葉の分化
04:5219ヒトの発生
01:0720前成説,後成説
02:5821フォークトの実験
03:4022シュペーマンの交換移植の実験
02:5323調節卵,モザイク卵
02:0524体軸の決定
02:3225シュペーマンの割球分離の実験
02:5226シュペーマンの原口背唇部の移植実験
01:3127形成体,誘導
04:4128誘導の連鎖
05:1529中胚葉誘導
02:3030神経誘導のしくみ
02:2131皮膚分化のしくみ
02:4032ニワトリの前肢の形成
02:2633形態形成運動
01:4934細胞系譜
03:1935アポトーシス,ネクローシス
01:3636ショウジョウバエの発生
04:4337ショウジョウバエの体節形成
04:1338ホメオティック遺伝子
01:0639プラナリアの再生
01:3940イモリの再生
04:5241幹細胞
03:1842老化
04:1143花の構造
03:0144花粉形成
03:0045胚のう形成
03:0646重複受精
02:3847花粉管誘引
03:1548被子植物の発生
01:3549胚乳,種子の形成
02:2150有胚乳種子,無胚乳種子
01:2551果実
04:3152ABCモデル
02:1501恒常性
01:5202体液
07:2203血液
02:0904組織液,リンパ液
06:1105骨髄
03:2906-0脾臓
04:4306-1(復習)赤血球形態の変化
06:0506-2(復習)浸透圧
02:5107循環系
06:2008ヒトの循環系
02:5509脊椎動物の心臓
05:1310血管の構造
03:3711血圧
05:0812リンパ系
02:1713リンパ節,胸腺
04:0314呼吸色素
02:5115ヘモグロビン
05:2116酸素解離曲線
05:5917酸素解離曲線の問題
04:3018胎児ヘモグロビン
03:3519二酸化炭素の運搬
08:1820血液凝固
02:3121ゾウリムシの浸透圧調節
04:1622カニの浸透圧調節
06:1123魚類の浸透圧調節
01:0524その他の浸透圧調節
06:2725腎臓
05:4526尿生成
01:2927尿量
01:0628濃縮率
03:4729クリアランス
13:4730イヌリン,クレアチニン
07:4931腎臓の計算問題
04:4832肝臓
01:1333肝臓による血糖調節
02:3934尿素合成
03:4135肝臓の機能
01:4136老廃物の排出
02:5337窒素排泄物
04:4438神経
01:2839神経系
03:2540ヒトの神経系
04:2041脳
02:3142自律神経系
08:5843交感神経,副交感神経
01:3744呼吸の調節
05:0645心臓の自動性
02:1246心拍の調節
02:3847レーウィの実験
02:5348ホルモン
01:5149外分泌腺,内分泌腺
03:3150受容体
01:3851ホルモンの結晶化
15:3152ヒトのホルモン
01:5753インスリン
03:3754レプチン,グレリン
02:5755インテルメジン
05:0556視床下部・下垂体系
02:4457フィードバック
02:4858糖質コルチコイド,生殖腺ホルモン,成長ホルモン
04:4659ヒトの体液浸透圧調節
06:4560性周期
02:3961生物時計
04:2362血糖調節
04:3963糖尿病
05:1964体温調節
04:4965無脊椎動物のホルモン
05:4166免疫
02:2567食作用
07:1968自然免疫
03:5969抗体
03:4470体液性免疫
01:1171抗原抗体反応
01:4872免疫記憶
06:3273抗体の多様性
04:3474モノクローナル抗体
03:5275細胞性免疫
04:1676MHC
04:2577自己・非自己
05:5778アレルギー
02:1179自己免疫病
09:0680エイズ
06:1481ワクチン,血清療法
09:1482血液型

Dr.とらますくのパーフェクト生物 7 動物の反応と行動 73コマ

生物 約168分

7 動物の反応と行動

01:0401刺激
00:5202興奮
01:1703-0刺激の受容と反応
04:4503-1(復習)神経
01:2604無髄神経,有髄神経
02:0105ニューロンの種類
07:0306ニューロンの興奮のしくみ
01:2207イカの神経
02:5408全か無かの法則
02:0409興奮の伝導
00:5710興奮の伝導速度
02:4411興奮の伝達
01:5112神経伝達物質
03:3113シナプス後電位の加重
02:3014感覚と受容器
00:4215適刺激
05:1416眼の構造
01:0917視覚の発生
01:1818明暗調節
02:0719遠近調節
03:1020視覚の異常
03:5821網膜
01:3322感光のしくみ
02:0823明順応,暗順応
03:3424視覚の経路
02:1525視覚器
07:0226耳の構造
01:1627音の伝達経路
02:2428平衡覚
01:3329有毛細胞
01:1230魚類の側線
01:2931嗅覚
01:3932味覚
00:5333皮膚感覚
01:4434感覚点
01:4935内部感覚
01:3636-0管状神経系
01:2836-1(復習)神経系
02:0037集中神経系
02:5538脳の画像検査
03:5139大脳
03:2340大脳皮質の働き
01:5941間脳,中脳,小脳,延髄
03:1742脊髄
04:0743脳神経
00:5844脊髄神経
02:0345反射の経路
02:0246反射の例
01:0347効果器
02:3548骨格筋の構造
01:1649筋の収縮
03:4750筋収縮の過程
02:5451筋収縮の種類
01:2552単収縮曲線
02:0153筋収縮とエネルギー
02:5054その他の効果器
01:1955動物の行動
00:3856定位
01:2657走性
02:1858定位のしくみ
01:5459かぎ刺激
02:4360イトヨの配偶行動
01:4361フェロモン
02:5662ミツバチのダンス
01:0363行動の周期性
02:1564周期性のしくみ
01:0865行動と遺伝子
05:3466慣れ, 鋭敏化
01:4667古典的条件づけ
03:0468オペラント条件づけ
02:3669刷込み
02:0970さえずり学習
02:0371知能行動