検索条件

検索オプション
8:4601科学的研究
5:1302顕微鏡の種類
2:4203分解能
3:1304分解能の理論
2:0405電子顕微鏡
6:0506ミクロメーター
4:3807顕微鏡の操作
2:0808固定
4:4809染色
2:2610生物の多様性
4:1011生物の共通性と連続性
2:4412生物の共通性
2:3913無生物
2:1014生物の進化
2:2215系統樹
3:5116進化のしくみ
4:2117細胞
3:1518細胞の例
3:0019細胞の大きさ
5:3720単細胞生物
2:3821単細胞生物の細胞小器官
4:0022多細胞生物
2:5823細胞群体
1:5324生体の構成元素
0:4625細胞の化学組成
3:1526水の特徴
2:0927アミノ酸とペプチド結合
3:1528ポリペプチドの立体構造
1:5229タンパク質の変性
1:3030必須アミノ酸
2:0331分子シャペロン
3:4232質量分析法
3:3133炭水化物
5:0134脂質
3:3935無機塩類
2:3636原核細胞と真核細胞
2:4537原核細胞と真核細胞の比較
2:2838原核生物
3:1239古細菌と細菌
3:1940植物細胞と動物細胞
4:0241膜構造
18:4842細胞の構成要素
2:4143アメーバの実験
5:3444カサノリの実験
1:2045細胞壁の除去
5:2446細胞小器官の分離
6:0247浸透圧
4:4048赤血球形態の変化
8:2449植物細胞における力のつり合い
8:3750植物細胞における力のつり合いのグラフ
2:0051原形質分離
2:5952選択的透過性
1:4553受動輸送,能動輸送
1:4354受動輸送
2:3155能動輸送
4:2556ナトリウムポンプ
1:4357エンドサイトーシス,エキソサイトーシス
2:0658細胞骨格
1:1159原核細胞の細胞骨格
3:3060細胞の情報伝達
2:0561細胞接着
4:2762細胞間結合
1:2863動物のからだ
1:5364動物の組織
3:2465上皮組織
3:4166結合組織
3:2767筋組織
2:5168神経組織
1:3769皮膚
5:0570小腸
3:4971動物の器官系
2:1072植物のからだ
4:3973分裂組織
7:3074植物の組織系
3:4975双子葉植物の横断面
2:2276単子葉植物の横断面
2:1977双子葉植物,単子葉植物の特徴
3:4178植物の器官
5:5979葉,根,茎の断面
2:0080分化した植物細胞

Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-1 遺伝情報の発現(基礎) 55コマ

生物 約182分

3-1 遺伝情報の発現(基礎)

1:3601精子形成
2:0802卵形成
2:3103精子と卵の特徴
1:4904ウニの配偶子の採取
3:5305受精
1:5306体外受精技術
2:4307発生に関する用語
1:1808卵割の特徴
6:1309卵割様式
2:5610ウニの発生(受精卵~桑実胚)
1:0211ウニの発生(胞胚)
3:1612ウニの発生(原腸胚)
2:0613ウニの発生(幼生)
3:0014カエルの発生(受精卵~桑実胚)
4:1215カエルの発生(胞胚~原腸胚)
5:0416カエルの発生(神経胚)
1:4417カエルの発生(幼生~成体)
7:0018カエルの胚葉の分化
4:4919ヒトの発生
1:0420前成説,後成説
2:5421フォークトの実験
3:3922シュペーマンの交換移植の実験
2:5123調節卵,モザイク卵
2:0324体軸の決定
2:3125シュペーマンの割球分離の実験
2:5026シュペーマンの原口背唇部の移植実験
1:2827形成体,誘導
4:3728誘導の連鎖
5:1529中胚葉誘導
2:2830神経誘導のしくみ
2:1931皮膚分化のしくみ
2:3732ニワトリの前肢の形成
2:2433形態形成運動
1:4734細胞系譜
3:1735アポトーシス,ネクローシス
1:3336ショウジョウバエの発生
4:4137ジョウジョウバエの体節形成
4:1138ホメオティック遺伝子
1:0439プラナリアの再生
1:3640イモリの再生
4:5241幹細胞
3:1542老化
4:0943花の構造
2:5844花粉形成
2:5745胚のう形成
3:0346重複受精
2:3747花粉管誘引
3:1348被子植物の発生
1:3349胚乳,種皮の形成
2:1950有胚乳種子,無胚乳種子
1:2351果実
4:2852ABCモデル
2:1201恒常性
1:5002体液
7:2203血液
2:0604組織液,リンパ液
6:1105骨髄
3:2706-0脾臓
4:4006-1(復習)赤血球形態の変化
6:0206-2(復習)浸透圧
2:4807循環系
6:1908ヒトの循環系
2:5209脊椎動物の心臓
5:1110血管の構造
3:3511血圧
5:0612リンパ系
2:1413リンパ節,胸腺
4:0214呼吸色素
2:4915ヘモグロビン
5:2016酸素解離曲線
6:0017酸素解離曲線の問題
4:3018胎児ヘモグロビン
3:3919二酸化炭素の運搬
8:1620血液凝固
2:2821ゾウリムシの浸透圧調節
4:1422カニの浸透圧調節
6:0923魚類の浸透圧調節
1:0224その他の浸透圧調節
6:2825腎臓
5:4326尿生成
1:2727尿量
1:0328濃縮率
3:4629クリアランス
13:4830イヌリン,クレアチニン
7:4831腎臓の計算問題
4:4732肝臓
1:1133肝臓による血糖調節
2:3734尿素合成
3:3835肝臓の機能
1:3836老廃物の排出
2:5437窒素排泄物
4:4438神経
1:2539神経系
3:2340ヒトの神経系
4:1741脳
2:2942自律神経系
9:0043交感神経,副交感神経
1:3544呼吸の調節
5:0545心臓の自動性
2:1146心拍の調節
2:3647レーウィの実験
2:5048ホルモン
1:4849外分泌腺,内分泌腺
3:3050受容体
1:3551ホルモンの結晶化
15:3752ヒトのホルモン
1:5453インスリン
3:3554レプチン,グレリン
2:5655インテルメジン
5:0556視床下部・下垂体系
2:4257フィードバック
2:4658糖質コルチコイド,生殖腺ホルモン,成長ホルモン
4:4759ヒトの体液浸透圧調節
6:4760性周期
2:3861生物時計
4:2362血糖調節
4:3763糖尿病
5:1964体温調節
4:4965無脊椎動物のホルモン
5:3966免疫
2:2267食作用
7:1968自然免疫
3:5869抗体
3:4070体液性免疫
1:0871抗原抗体反応
1:4672免疫記憶
6:3373抗体の多様性
4:3574モノクローナル抗体
3:5075細胞性免疫
4:1576MHC
4:2277自己・非自己
5:5878アレルギー
2:1179自己免疫病
9:0480エイズ
6:1281ワクチン,血清療法
9:1182血液型

Dr.とらますくのパーフェクト生物 7 動物の反応と行動 73コマ

生物 約165分

7 動物の反応と行動

1:0201刺激
0:4902興奮
1:1403-0刺激の受容と反応
4:4403-1(復習)神経
1:2304無髄神経,有髄神経
1:5905ニューロンの種類
6:5906ニューロンの興奮のしくみ
1:1907イカの神経
2:5108全か無かの法則
2:0209興奮の伝導
0:5410興奮の伝導速度
2:4211興奮の伝達
1:5012神経伝達物質
3:2813シナプス後電位の加重
2:2914感覚と受容器
0:3915適刺激
5:1716眼の構造
1:0617視覚の発生
1:1618明暗調節
2:0419遠近調節
3:0720視覚の異常
3:5721網膜
1:3022感光のしくみ
2:0523明順応,暗順応
3:3224視覚の経路
2:1325視覚器
7:0126耳の構造
1:1327音の伝達経路
2:2128平衡覚
1:3029有毛細胞
1:0930魚類の側線
1:2731嗅覚
1:3632味覚
0:5133皮膚感覚
1:4134感覚点
1:4635内部感覚
1:3336-0管状神経系
1:2536-1(復習)神経系
1:5837集中神経系
2:5238脳の画像検査
3:4939大脳
3:2240大脳皮質の働き
1:5641間脳,中脳,小脳,延髄
3:1542脊髄
4:0543脳神経
0:5644脊髄神経
2:0045反射の経路
1:5946反射の例
1:0147効果器
2:3248骨格筋の構造
1:1349筋の収縮
3:4550筋収縮の過程
2:5151筋収縮の種類
1:2252単収縮曲線
1:5953筋収縮とエネルギー
2:4754その他の効果器
1:1755動物の行動
0:3556定位
1:2357走性
2:1558定位のしくみ
1:5159かぎ刺激
2:4260イトヨの配偶行動
1:4061フェロモン
2:5362ミツバチのダンス
1:0063行動の周期性
2:1364周期性のしくみ
1:0565行動と遺伝子
5:3266慣れ, 鋭敏化
1:4367古典的条件づけ
3:0168オペラント条件づけ
2:3469刷込み
2:0770さえずり学習
2:0171知能行動