• 学びエイド

プロフィール
講義情報
26,452コマ
コース別
早稲田の英語
約27時間03分 440コマ 対象:受験生

文章自体の難易度が高くボリュームが多い。正確に速く読む力をつけること、難単語の推測をしながら読む技術も必要です。この他に文法問題の完成度も上げておきましょう。
山下りょうとくの サクサク書ける!”超カンタン”英作文『理論編』
3:55 1.はじめに (1)
2:32 2.はじめに (2)
1:57 3.和文英訳の3パターン ①
1:22 4.和文英訳の3パターン ②
1:19 5.和文英訳の3パターン ③
1:10 6.和文英訳の3パターン ④
3:58 7.和文英訳の3パターン ⑤
2:38 8.和文英訳の3パターン ⑥
3:39 9.和文英訳の3パターン ⑦
2:55 10.最も多いのが「発想転換型」
1:42 11.大学受験の英作文は70%書ければ良い
2:04 12.英作文攻略に必要な2つの力 ①
2:18 13.英作文攻略に必要な2つの力 ②
2:51 14.プリエディティングのコツ9箇条 ①
4:52 15.プリエディティングのコツ9箇条 ②
3:33 16.プリエディティングのコツ9箇条 ③
3:37 17.プリエディティングのコツ9箇条 ④
1:16 18.プリエディティングのコツ9箇条 ⑤
1:53 19.プリエディティングのコツ9箇条 ⑥
4:37 20.プリエディティングのコツ9箇条 ⑦
1:05 21.プリエディティングのコツ9箇条 ⑧
1:08 22.プリエディティングのコツ9箇条 ⑨
1:46 23.プリエディティングのコツ9箇条 ⑩
2:15 24.プリエディティングのコツ9箇条 ⑪
3:15 25.プリエディティングのコツ9箇条 ⑫
3:01 26.プリエディティングのコツ9箇条 ⑬
2:05 27.基本トレーニング (1)
3:03 28.基本トレーニング (2)
1:45 29.基本トレーニング (3)
1:29 30.基本トレーニング (4)
0:54 31.基本トレーニング (5)
1:10 32.基本トレーニング (6)
3:06 33.基本トレーニング (7)
1:38 34.実践トレーニング (1)
1:29 35.実践トレーニング (2)
3:02 36.実践トレーニング (3)
5:13 37.実践トレーニング (4)
2:12 38.実践トレーニング (5)
1:21 39.実践トレーニング (6)
4:25 40.実践トレーニング (7)①
4:37 41.実践トレーニング (7)②
3:32 42.実践トレーニング (8)
3:30 43.実践トレーニング (9)
4:31 44.実践トレーニング (10)
3:44 45.さいごに
山下りょうとくの サクサク書ける!”超カンタン”英作文『自由英作文編』
【リマスター版】山下りょうとくの夢を叶える英語 スラッシュリーディング速読講座
2:25 1.スラッシュリーディングってなに? (1)
2:50 2.スラッシュリーディングってなに? (2)
3:09 3.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (1)
3:22 4.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (2)
3:47 5.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (3)
4:18 6.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (4)
3:13 7.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (5)
3:25 8.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (6)
3:08 9.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (7)
2:59 10.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (8)
3:35 11.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (9)
3:43 12.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (10)
2:39 13.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (11)
3:06 14.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (12)
3:49 15.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (13)
2:45 16.特別講義 不定詞の訳出のマスター (1)
3:08 17.特別講義 不定詞の訳出のマスター (2)
2:24 18.特別講義 不定詞の訳出のマスター (3)
3:10 19.特別講義 不定詞の訳出のマスター (4)
3:20 20.特別講義 不定詞の訳出のマスター (5)
2:55 21.特別講義 不定詞の訳出のマスター (6)
3:22 22.特別講義 不定詞の訳出のマスター (7)
3:14 23.特別講義 不定詞の訳出のマスター (8)
3:58 24.特別講義 不定詞の訳出のマスター (9)
4:16 25.特別講義 不定詞の訳出のマスター (10)
4:18 26.特別講義 不定詞の訳出のマスター (11)
2:22 27.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (14)
2:58 28.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (15)
3:22 29.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (16)
3:08 30.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (17)
2:26 31.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (18)
2:52 32.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (19)
3:59 33.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (20)
3:00 34.スラッシュで区切る場合の注意点 (1)
2:04 35.スラッシュで区切る場合の注意点 (2)
2:49 36.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (1)
2:35 37.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (2)
2:41 38.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (3)
4:13 39.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (4)
2:31 40.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (5)
3:57 41.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (6)
2:48 42.実際の入試英文にチャレンジ (1)①
2:57 43.実際の入試英文にチャレンジ (1)②
2:32 44.実際の入試英文にチャレンジ (1)③
2:47 45.実際の入試英文にチャレンジ (1)④
3:11 46.実際の入試英文にチャレンジ (1)⑤
3:10 47.実際の入試英文にチャレンジ (1)⑥
3:45 48.実際の入試英文にチャレンジ (1) スラッシュ&和訳付き音声
2:18 49.実際の入試英文にチャレンジ (1) 和訳なし音声
1:00 50.実際の入試英文にチャレンジ (1) スラッシュ&和訳なし音声
2:59 51.実際の入試英文にチャレンジ (2)①
2:08 52.実際の入試英文にチャレンジ (2)②
3:29 53.実際の入試英文にチャレンジ (2)③
2:18 54.実際の入試英文にチャレンジ (2)④
2:20 55.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑤
3:38 56.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑥
2:38 57.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑦
3:32 58.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑧
2:50 59.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑨
2:24 60.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑩
2:47 61.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑪
3:03 62.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑫
3:38 63.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑬
3:23 64.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑭
6:20 65.実際の入試英文にチャレンジ (2) スラッシュで区切られた音声
2:44 66.実際の入試英文にチャレンジ (2) ナチュラルスピード音声
3:11 67.実際の入試英文にチャレンジ (3)①
2:09 68.実際の入試英文にチャレンジ (3)②
3:53 69.実際の入試英文にチャレンジ (3)③
3:52 70.実際の入試英文にチャレンジ (3)④
3:04 71.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑤
4:09 72.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑥
3:40 73.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑦
2:59 74.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑧
2:59 75.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑨
2:07 76.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑩
6:12 77.実際の入試英文にチャレンジ (3) スラッシュで区切られた音声
2:48 78.実際の入試英文にチャレンジ (3) ナチュラルスピード音声
2:40 79.実際の入試英文にチャレンジ (4)①
2:27 80.実際の入試英文にチャレンジ (4)②
2:29 81.実際の入試英文にチャレンジ (4)③
2:39 82.実際の入試英文にチャレンジ (4)④
1:58 83.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑤
2:58 84.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑥
1:48 85.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑦
4:18 86.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑧
3:46 87.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑨
3:05 88.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑩
3:24 89.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑪
3:11 90.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑫
2:29 91.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑬
3:31 92.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑭
2:56 93.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑮
2:37 94.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑯
1:45 95.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑰
3:00 96.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑱
3:56 97.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑲
2:36 98.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑳
3:18 99.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉑
3:13 100.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉒
3:03 101.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉓
3:57 102.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉔
3:36 103.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉕
3:52 104.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉖
2:44 105.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉗
9:45 106.実際の入試英文にチャレンジ (4) スラッシュで区切られた音声
4:08 107.実際の入試英文にチャレンジ (4) ナチュラルスピード音声
2:54 108.実際の入試英文にチャレンジ (5)①
2:54 109.実際の入試英文にチャレンジ (5)②
3:39 110.実際の入試英文にチャレンジ (5)③
3:02 111.実際の入試英文にチャレンジ (5)④
3:02 112.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑤
3:10 113.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑥
2:59 114.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑦
1:45 115.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑧
3:23 116.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑨
4:36 117.実際の入試英文にチャレンジ (5) スラッシュで区切られた音声
1:54 118.実際の入試英文にチャレンジ (5) ナチュラルスピード音声
2:47 119.実際の入試英文にチャレンジ (6)①
3:10 120.実際の入試英文にチャレンジ (6)②
3:15 121.実際の入試英文にチャレンジ (6)③
2:36 122.実際の入試英文にチャレンジ (6)④
3:20 123.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑤
3:04 124.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑥
3:40 125.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑦
3:18 126.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑧
3:00 127.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑨
3:15 128.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑩
3:23 129.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑪
3:35 130.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑫
2:58 131.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑬
1:45 132.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑭
2:42 133.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑮
2:11 134.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑯
2:26 135.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑰
3:28 136.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑱
3:05 137.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑲
2:59 138.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑳
8:12 139.実際の入試英文にチャレンジ (6) スラッシュで区切られた音声
3:25 140.実際の入試英文にチャレンジ (6) ナチュラルスピード音声
2:44 141.実際の入試英文にチャレンジ(7)➀
5:21 142.実際の入試英文にチャレンジ(7)➁
1:54 143.実際の入試英文にチャレンジ(7)③
2:31 144.実際の入試英文にチャレンジ(7)④
3:21 145.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑤
4:12 146.実際の入試英文にチャレンジ(7)➅
3:18 147.実際の入試英文にチャレンジ(7)➆
2:39 148.実際の入試英文にチャレンジ(7)➇
2:40 149.実際の入試英文にチャレンジ(7)➈
4:08 150.実際の入試英文にチャレンジ(7)➉
2:18 151.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑪
3:44 152.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑫
2:22 153.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑬
4:06 154.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑭
3:21 155.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑮
2:15 156.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑯
2:08 157.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑰
2:47 158.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑱
2:32 159.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑲
2:42 160.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑳
3:53 161.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉑
3:30 162.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉒
1:46 163.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉓
3:12 164.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉔
4:02 165.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉕
8:00 166.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉖
4:21 167.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉗
03:19 168.asの用法のまとめ(1)
1:17 169.asの用法のまとめ(2)
2:51 170.asの用法のまとめ(3)
1:28 171.asの用法のまとめ(4)
2:40 172.asの用法のまとめ(5)
2:29 173.asの用法のまとめ(6)
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「語源活用編」
8:39 1. 語源(接頭辞・語幹[根]・接尾辞)とは何か
3:34 2. 夏目漱石も語源で単語を教えていた
6:32 3. ザックリと接頭辞の種類とその意味について(1)
6:53 4. ザックリと接頭辞の種類とその意味について(2)
3:32 5. 「en[em]」+○○」「○○+en」型の動詞の類推法(1)
5:16 6. 「en[em]」+○○」「○○+en」型の動詞の類推法(2)
5:31 7. 「en[em]」+○○」「○○+en」型の動詞の類推法 【練習問題】
4:00 8. 「en[em]」+○○」「○○+en」型の動詞の類推法 【+α】
4:17 9. considerableとconsiderate
5:54 10. respectableとrespectfulとrespective
4:26 11. company(1)
3:31 12. company(2)
3:47 13. company(3)
3:23 14. institute(1)
5:26 15. institute(2)
3:59 16. approximately(1)
3:17 17. approximately(2)
2:51 18. stable(1)
4:50 19. stable(2)
7:41 20. ingenious/flourish/tain
5:30 21.statistics
4:59 22.banishとvanish
4:23 23.eliminate(1)
5:22 24.eliminate(2)/homogeneous
5:46 25.pedestrian
5:19 26.propel
5:22 27.static/upset
5:22 28.substance
5:06 29.ceed/cede/cess/cest
5:43 30.カタカナ英語から類推できる語源(1) ant(i)
5:38 31.カタカナ英語から類推できる語源(2) auto/for(e)
4:19 32.カタカナ英語から類推できる語源(3) out
9:46 33.カタカナ英語から類推できる語源(4) pre/pro
5:16 34.カタカナ英語から類推できる語源(5) prim/prin
4:52 35.カタカナ英語から類推できる語源(6) recall/aster/astro
2:54 36.カタカナ英語から類推できる語源(7) centr
6:32 37.カタカナ英語から類推できる語源(8) cide
4:04 38.カタカナ英語から類推できる語源(9) str
4:24 39.カタカナ英語から類推できる語源(10) super/sur
3:40 40.カタカナ英語から類推できる語源(11) syn
5:11 41.カタカナ英語から類推できる語源(12) tran(s)1
4:30 42.カタカナ英語から類推できる語源(12) tran(s)2
5:07 43.カタカナ英語から類推できる語源(13) uni/mono
5:20 44.カタカナ英語から類推できる語源(14) duse/duct(1)
4:42 45.カタカナ英語から類推できる語源(14) duse/duct(2) /fuse
3:38 46.カタカナ英語から類推できる語源(15) ject(1)
3:37 47.カタカナ英語から類推できる語源(15) ject(2)
4:24 48.カタカナ英語から類推できる語源(16) man/manu(1)
4:00 49.カタカナ英語から類推できる語源(16) man/manu(2)
4:16 50.カタカナ英語から類推できる語源(17) press(1)
3:58 51.カタカナ英語から類推できる語源(17) press(2)
4:18 52.カタカナ英語から類推できる語源(18) scribe/script
4:27 53.カタカナ英語から類推できる語源(19) spec(t)/spis(1)
2:45 54.カタカナ英語から類推できる語源(19) spec(t)/spis(2)
5:31 55.カタカナ英語から類推できる語源(20) spir
4:55 56.カタカナ英語から類推できる語源(21) tract(1)
4:11 57.カタカナ英語から類推できる語源(21) tract(2)
4:51 58.カタカナ英語から類推できる語源(22) viv/vit
4:10 59.カタカナ英語から類推できる語源(23) volv/volut
6:58 60.カタカナ英語から類推できる語源(24) extra
4:31 61.カタカナ英語から類推できる語源(25) gen(1)
2:48 62.カタカナ英語から類推できる語源(25) gen(2)
4:05 63.カタカナ英語から類推できる語源(26) meter
7:05 64.カタカナ英語から類推できる語源(27) 「・・・する人」を表す接尾辞
6:22 65.カタカナ英語から類推できる語源(28) 〇〇-free/minded/oriented
7:35 66.カタカナ英語から類推できる語源(29) cap(t)/cept/ceive/cip
5:51 67.カタカナ英語から類推できる語源(30) sub(1)
4:28 68.カタカナ英語から類推できる語源(30) sub(2)
6:37 69.カタカナ英語から類推できる語源(30) sub(3)
1:13 最終試験1(1)
7:21 最終試験1(2)
4:53 最終試験1(3)
0:49 最終試験2(1)
6:10 最終試験2(2)
2:14 最終試験2(3)
5:27 最終試験2(4)
3:44 最後に
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「形からの意味類推編」
3:42 1.はじめに(1) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
3:33 2.はじめに(2) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
4:31 3.はじめに(3) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
3:41 4.はじめに(4) 既存の五文型についての授業
4:03 5.一般によく言われる第一文型(S+V)の意味
6:46 6.「S+V from~」型(1)
3:44 7.「S+V from~」型(2)
4:53 8.「S+V from~」型(3)
5:14 9.「S+V into~」型(1)
4:27 10.「S+V into~」型(2)
3:54 11.「S+V into~」型(3)
3:41 12.「S+V into~」型(4)
3:22 13.「S+V for~」型(1)
5:01 14.「S+V for~」型(2)
5:02 15.「S+V to~」型(1)
5:36 16.「S+V to~」型(2)
3:47 17.「S+V in~」型(1)
2:21 18.「S+V in~」型(2)
4:58 19.「S+V in~」型(3)
4:36 20.「S+V in~」型(4)
3:21 21.「S+V in~」型(5)
5:02 22.「S+V out of~」型
5:02 23.「S+V out~」型(1)
3:58 24.「S+V out~」型(2)
4:27 25.「S+V out~」型(3)
2:40 26.「S+V out~」型(4)
5:07 27.「S+V out~」型(5)
5:21 28.「S+V away[aside]」型(1)
6:00 29.「S+V away[aside]」型(2)
5:27 30.「S+V back」型(1)
4:07 31.「S+V back」型(2)
5:16 32.「S+V down」型(1)
4:43 33.「S+V down」型(2)
4:10 34.「S+V off」型(1)
5:15 35.「S+V off」型(2)
3:19 36.「S+V off」型(3)
6:09 37.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(1)
5:13 38.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(2)
5:35 39.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(3)
6:18 40.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(4)
4:39 41.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(5)
10:20 42.第一文型のまとめ 総集編(1)
13:15 43.第一文型のまとめ 総集編(2)
3:46 44.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-1)
5:14 45.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-2)
4:07 46.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-3)
3:04 47.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-4)
2:57 48.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-5)
3:48 49.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-1)
3:02 50.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-2)
2:59 51.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-3)
3:33 52.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-4)
4:19 53.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-1)
3:46 54.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-2)
2:17 55.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-3)
4:50 56.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-1)
4:01 57.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-2)
4:04 58.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-3)
3:47 59.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-4)
05:17 60.第三文型(S+V+O)の表す意味(3)
4:24 61.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-1)
5:32 62.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-2)
3:42 63.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-3)
3:34 64.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-4)
4:34 65.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-1)
5:26 66.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-2)
3:50 67.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-3)
4:34 68.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-4)
5:27 69.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-5)
3:15 70.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-6)
3:32 71.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-1)
3:45 72.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-2)
3:57 73.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-3)
5:28 74.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-4)
4:26 75.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-5)
2:37 76.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-6)
4:01 77.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-7)
3:14 78.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-8)
3:56 79.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-9)
10:12 80.第二文型~第五文型 総集編
6:17 81.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-1)
2:44 82.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-2)
3:42 83.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-3)
4:06 84.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(2-1)
4:29 85.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(2-2)
2:34 86.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-1)
5:05 87.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-2)
2:34 88.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-3)
2:49 89.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-4)
4:42 90.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(4-1)
5:30 91.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(4-2)
2:50 92.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(5-1)
3:37 93.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(5-2)
3:50 94.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-1)
3:13 95.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-2)
2:54 96.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-3)
5:37 97.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-1)
2:09 98.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-2)
4:11 99.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-3)
3:09 100.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-1)
3:21 101.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-2)
4:59 102.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-3)
2:12 103.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-1)
4:04 104.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-2)
3:41 105.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-3)
2:32 106.「S+V A 前置詞 B」型 総集編
2:28 107.「S+V A 前置詞 B」型 総集編 (2)
2:33 108.「S+V A 前置詞 B」型 総集編 (3)
3:37 109.その他の類推法(1-1)
2:26 110.その他の類推法(1-2)
5:33 111.その他の類推法(2-1)
4:37 112.その他の類推法(2-2)
3:07 113.その他の類推法(3-1)
2:53 114.その他の類推法(3-2)
4:45 115.その他の類推法(4-1)
2:58 116.その他の類推法(4-2)
2:30 117.その他の類推法 総集編
2:07 118.最後に
Top Grade 特別講座 2017年度東大入試英語【要約文と英作文】
早稲田の数学
約15時間22分 161コマ 対象:受験生

近年出題傾向の変化が激しい早稲田の数学。難問はほとんど出されませんが、高い論証力が必要とされます。 松井伸容講師の早稲田対策を中心に、単元別対策として岡安実先生の講座を集めました。
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第3章 確率
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第8章 式と図形
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第9章 数列
3:04 数列 0
5:26 数列 1
6:09 数列 2
5:46 数列 3-1
5:02 数列 3-2
5:43 数列 4
7:04 数列 5
6:13 数列 6
4:19 数列 7
3:58 数列 8
6:51 数列 9
4:04 数列 10-1
5:07 数列 10-2
6:44 数列 11
6:56 数列 12
6:52 数列 13
5:55 数列 14
6:19 数列 15
4:56 数列 16
5:46 数列 17
5:44 数列 18
5:47 数列 19
7:31 数列 20
5:04 数列 21
7:22 数列 22
岡安実の論理数学の徹底【上級編】数IIIの極限/微分・積分/曲線
早稲田の国語
約7時間31分 112コマ 対象:受験生

【現代文】評論と随筆それぞれ量をこなして様々なジャンルの話題に慣れておきましょう。学部によっては比較的長めの記述問題があるのでしっかり対策を。 【古文】志望学部が決まっている人は保曽井先生の学部別対策も有効です。正確な現代語訳の前提となる知識を確実にしておきましょう。 【漢文】文学部と教育学部では漢文単体で出題されますが、早大レベルの古文ができれば、漢文のみに時間をかけて勉強する必要はありません。心配であれば相澤先生の漢文の講座を。
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第0講 はじめに
わだじゅんの古文常識 第1章 人の人生に関わる古典常識
7:57 わだじゅんの完全攻略!古文常識・第1章はじめに
2:37 1-1 その1 誕生に関わる重要語
2:10 1-1 その2 誕生に関わる重要語
2:18 1-2 その1 「五十日の祝い」から成人の儀式
2:49 1-2 その2 「五十日の祝い」から成人の儀式
3:54 1-2 その3 「五十日の祝い」から成人の儀式
4:12 2-1 その1 親子・兄弟に関わる重要語
2:51 2-1 その2 親子・兄弟に関わる重要語
3:13 2-2 夫婦・男女に関する重要語
4:17 2-3 女性の美についての古典常識
0:50 3-1 その1 皇族の人々についてのことば
2:19 3-1 その2 男性について(1)天皇と上皇
3:16 3-1 その3 男性について(2)皇族の男子
4:54 3-1 その4 女性について(1)天皇の妻たち
2:18 3-1 その5 女性について(2)皇族の女子
2:22 3-2 その1 男性について(1)「官位相当の制」と「四等官制」
5:27 3-2 その2 男性について(2)「上達部」について
2:35 3-2 その3 男性について(3)「摂政」と「関白」
4:12 3-2 その4 男性について(4)「殿上人」と「地下人」
3:31 3-2 その5 男性について(5)地方官について
4:41 3-2 その6 男性について(6)宮中や貴族の邸宅で働く人々
4:11 3-2 その7 女性について
2:46 3-3 天皇の行動や宮中に特有のことば
2:14 4-1 その1 恋愛のプロセス(1)垣間見(かいまみ)
4:04 4-1 その2 恋愛のプロセス(2)文を交わす
2:55 4-1 その3 恋愛のプロセス(3)愛を語らう
1:44 4-1 その4 恋愛のプロセス(4)後朝(きぬぎぬ)の文
3:09 4-1 その5 恋愛のプロセス(5)結婚披露
3:49 4-2 結婚の形態
3:57 4-3 離婚について
5:42 5-1 「仏教的世界観」についてのことば
2:51 5-2 その1 「僧と出家」についてのことば
5:59 5-2 その2 「僧と出家」についてのことば
5:43 5-3 「物忌み」についてのことば
5:10 5-4 「夢」についてのことば
2:21 6-1 長寿を祝う「賀」
5:10 6-2 病気と物の怪
3:59 7-1 死と葬儀
3:38 7-2 死後の供養
5:02 7-3 服喪・喪・服
わだじゅんの古文常識 第2章 宮中や貴族の生活に関わる古典常識
3:57 わだじゅんの完全攻略!古文常識・第2章 はじめに
2:46 1-1 その1 「内裏」の建物
3:01 1-1 その2 「内裏」の建物
3:12 1-2 その1 「清涼殿」について
4:49 1-2 その2 「清涼殿」について
1:28 2-1 その1 「寝殿」と「対の屋」
2:43 2-1 その2 「寝殿」と「対の屋」
2:22 2-2 その1 「寝殿造」の配置
3:26 2-2 その2 「寝殿造」の配置
4:45 2-3 「寝殿造」の外部に関する重要語
3:28 2-4 「寝殿造」の内部に関する重要語
4:58 3 その1 調度品に関する重要語
3:56 3 その2 調度品に関する重要語
5:29 3 その3 調度品に関する重要語
3:05 3 その4 食器や食べ物についての重要語
5:17 4-1 男子の衣服
3:29 4-2 女性の衣服
3:41 5 その1 乗り物に関する重要語
4:52 5 その2 乗り物に関する重要語
2:48 6-1 「音楽」についてのことば
5:30 6-2 「詩歌の遊び」についてのことば
3:01 6-3 その1 「遊戯」についてのことば
2:24 6-3 その2 「遊戯」についてのことば
4:54 7-1 その1 春(一~三月)の年中行事
3:38 7-1 その2 春(一~三月)の年中行事
6:06 7-1 その3 春(一~三月)の年中行事
5:15 7-2 夏(四~六月)の年中行事
5:08 7-3 その1 秋(七~九月)の年中行事
2:45 7-3 その2 秋(七~九月)の年中行事
4:59 7-4 その1 冬(十~十二月)の年中行事
3:26 7-4 その2 冬(十~十二月)の年中行事
6:50 8 十二支と時刻・方角に関する古典常識
3:38 9 季節と月の異名に関する古典常識
4:00 10 その1 春
4:22 10 その2 夏
5:19 10 その3 秋
3:53 10 その4 冬
6:34 11 月齢に関する古典常識
保曽井ヒカルの古文詳解 第12章 早大の古文整序作文問題の解き方
早稲田の世界史
約15時間17分 166コマ 対象:受験生

近現代からの出題に加えて文化史や社会史も多い。正誤判定は問題文に惑わされずに。基本的に学部ごとに形式は踏襲しているので過去問をしっかり。
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第1章 近代ヨーロッパ
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第2章 19世紀の欧米
5:49 05 ウィーン体制-ウィーン体制(1)
5:38 05 ウィーン体制-ウィーン体制(2)
5:58 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革①-七月革命と二月革命
6:41 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革②-イギリス自由主義改革
4:33 07 英のヴィクトリア時代・仏第二帝政とその崩壊①-イギリスのヴィクトリア時代
5:23 07 英のヴィクトリア時代・仏第二帝政とその崩壊②-フランスの第二帝政
6:10 08 イタリアの統一-イタリアの統一(1)
7:58 08 イタリアの統一-イタリアの統一(2)
6:07 09 ドイツの統一-ドイツの統一(1)
8:15 09 ドイツの統一-ドイツの統一(2)
7:26 10 19世紀のロシア・社会主義思想①-19世紀のロシア
5:40 10 19世紀のロシア・社会主義思想②-社会主義思想
5:57 11 東方問題-東方問題(1)
5:50 11 東方問題-東方問題(2)
5:28 11 東方問題-東方問題(3)
6:28 12 アメリカ合衆国の発展-アメリカ合衆国の発展(1)
5:54 12 アメリカ合衆国の発展-アメリカ合衆国の発展(2)
6:12 13 南北戦争とその後の合衆国①-南北戦争(1)
4:46 13 南北戦争とその後の合衆国①-南北戦争(2)
4:14 13 南北戦争とその後の合衆国②-南北戦争後のアメリカ
5:24 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ①-ラテン=アメリカ諸国の独立
4:11 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ②-独立後のメキシコ
7:20 15 19世紀の欧米文化①-文学(1)
5:12 15 19世紀の欧米文化①-文学(2)
4:35 15 19世紀の欧米文化①-文学(3)
4:17 16 19世紀の欧米文化②-①-哲学(1)
7:41 16 19世紀の欧米文化②-①-哲学(2)
7:25 16 19世紀の欧米文化②-②-経済学
5:21 16 19世紀の欧米文化②-③-絵画(1)
3:21 16 19世紀の欧米文化②-③-絵画(2)
4:34 17 19世紀の欧米文化③-①-歴史学・歴史法学
6:49 17 19世紀の欧米文化③-②-科学・技術
3:10 17 19世紀の欧米文化③-③-音楽
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第3章 ヨーロッパのアジア進出
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第4章 帝国主義と民族運動
6:11 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義①-帝国主義の成立
6:26 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義②-イギリス
5:36 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義③-フランス
07:11 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義①-ドイツ(1)
6:55 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義①-ドイツ(2)
7:06 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義②-ロシア
8:46 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義③-アメリカ
8:15 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割①-列強のアフリカ分割(1)
07:09 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割①-列強のアフリカ分割(2)
4:10 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割②-太平洋地域の分割
5:14 26 列強の中国分割~日露戦争①-列強の中国分割
6:50 26 列強の中国分割~日露戦争②-変法運動~日露戦争(1)
5:46 26 列強の中国分割~日露戦争②-変法運動~日露戦争(2)
4:42 27 辛亥革命・韓国併合①-辛亥革命(1)
6:43 27 辛亥革命・韓国併合①-辛亥革命(2)
4:31 27 辛亥革命・韓国併合②-韓国併合
5:34 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(1)
4:53 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(2)
4:25 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(3)
7:28 29 第一次世界大戦前夜①-三国協商の成立
6:18 29 第一次世界大戦前夜②-バルカン危機
7:39 30 第一次世界大戦-第一次世界大戦(1)
4:22 30 第一次世界大戦-第一次世界大戦(2)
6:02 31 ロシア革命とソヴィエト政権①-ロシア革命(1)
4:58 31 ロシア革命とソヴィエト政権①-ロシア革命(2)
5:21 31 ロシア革命とソヴィエト政権②-ソ連の成立
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第5章 第一次大戦後の欧米
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第6章 第一次大戦後のアジア
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第7章 世界恐慌とファシズム
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第8章 戦後史
4:52 43 国際連合の成立-国際連合(1)
6:47 43 国際連合の成立-国際連合(2)
6:05 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(1)
6:57 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(2)
4:50 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(3)
3:25 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(4)
4:54 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(1)
6:05 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(2)
4:35 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(3)
4:24 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(4)
5:28 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(1)
5:48 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(2)
4:32 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(3)
3:50 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(4)
6:03 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国①-ラテン=アメリカ
6:27 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(1)
4:27 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(2)
2:59 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(3)
5:45 48 戦後のソ連・東欧諸国①-ソ連(1)
5:47 48 戦後のソ連・東欧諸国①-ソ連(2)
5:33 48 戦後のソ連・東欧諸国②-東欧諸国
5:03 49 戦後の中国-中国(1)
4:32 49 戦後の中国-中国(2)
6:20 49 戦後の中国-中国(3)
4:25 49 戦後の中国-中国(4)
6:27 50 戦後の朝鮮・インド-朝鮮
06:17 50 戦後の朝鮮・インド-インド
4:08 51 戦後の東南アジア①-①-ベトナム(1)
3:14 51 戦後の東南アジア①-①-ベトナム(2)
4:23 51 戦後の東南アジア①-②-カンボジア
5:41 52 戦後の東南アジア②-①-インドネシア
1:50 52 戦後の東南アジア②-②-マレーシア
1:47 52 戦後の東南アジア②-③-フィリピン
2:21 52 戦後の東南アジア②-④-ビルマ
5:30 53 パレスチナ問題(1)
6:34 53 パレスチナ問題(2)
05:56 53 パレスチナ問題(3)
4:08 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ①-イラン
4:41 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ②-イラク
6:20 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ③-アフリカ
4:56 55 20世紀の文化(1)
8:02 55 20世紀の文化(2)
5:03 55 20世紀の文化(3)
早稲田の地理
約15時間11分 162コマ 対象:受験生

基本的な知識は丁寧に完成させましょう。歴史や文化、時事に関する問題もあるので世界史の動画を一通り見たり、ニュースをチェックすることも有効です。
関谷吉正のスタンダード地理 1-1 地球
関谷吉正のスタンダード地理 1-2 地球儀と図法
関谷吉正のスタンダード地理 1-3 地理情報の地図化
関谷吉正のスタンダード地理 1-4 地形図の読図
関谷吉正のスタンダード地理 2-1 大地形
関谷吉正のスタンダード地理 2-2 小地形
関谷吉正のスタンダード地理 2-3 気候区分
関谷吉正のスタンダード地理 2-4 植生と土壌
関谷吉正のスタンダード地理 2-5 日本の自然
関谷吉正のスタンダード地理 2-6 環境問題
関谷吉正のスタンダード地理 3-1 農牧業
関谷吉正のスタンダード地理 3-2 林業・水産業
関谷吉正のスタンダード地理 3-3 食糧問題
関谷吉正のスタンダード地理 3-4 資源・エネルギー
関谷吉正のスタンダード地理 3-5 工業
関谷吉正のスタンダード地理 3-6 第3次産業
関谷吉正のスタンダード地理 3-7 交通と貿易
関谷吉正のスタンダード地理 4-1 人口問題
関谷吉正のスタンダード地理 4-2 村落
関谷吉正のスタンダード地理 4-3 生活文化
関谷吉正のスタンダード地理 4-4 宗教と民族の対立
関谷吉正のスタンダード地理 4-5 国家と国境紛争
関谷吉正のスタンダード地理 5-1 ヨーロッパ
関谷吉正のスタンダード地理 5-2 アングロアメリカ
関谷吉正のスタンダード地理 5-3 アジア
関谷吉正のスタンダード地理 5-4 その他の地域
早稲田の生物
約17時間55分 309コマ 対象:受験生

細胞、DNAを中心に講座を集めました。早稲田大学の生物は問題量が増えており、すべてを解くのは困難になっています。頻出分野をもう一度おさらいしましょう。
諸星勝のテーマ別生物 細胞
諸星勝のテーマ別生物 生体膜
Dr.とらますくのパーフェクト生物 2-1 代謝(基礎)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-1 遺伝情報の発現(基礎)
04:29 01遺伝情報とDNA
01:50 02DNAの特性
10:32 03メンデルの実験
10:32 04モーガンの実験
01:18 05肺炎球菌
02:51 06グリフィスの実験
02:18 07エイブリーの実験
02:36 08T2ファージ
04:26 09ハーシー,チェイスの実験
02:03 10DNA
02:06 11ヌクレオチドの構成
01:44 12DNAの塩基
01:56 13DNAの構造
02:03 14二重らせん構造
02:11 15DNAの抽出
03:58 16DNAの計算問題
02:52 17DNAと染色体
02:49 18原核細胞のDNA
03:22 19核型,核相
03:52 20細胞周期
02:08 21体細胞分裂とDNA量変化
01:05 22DNAの自己複製様式
02:08 23半保存的複製
05:58 24DNA複製の詳細
07:21 25半保存的複製の証明
01:09 26細胞分裂
04:21 27体細胞分裂
03:03 28核分裂
02:01 29体細胞分裂様式の比較
06:40 30減数分裂
04:17 31相同染色体の配分
02:10 32減数分裂とDNA量変化
01:38 33有性生殖,無性生殖
03:11 34無性生殖の例
02:30 35配偶子の例
02:26 36単為生殖
01:39 37細胞分裂の比較
02:40 38有性生殖と無性生殖の比較
02:40 39アオミドロの生殖
02:12 40遺伝情報の発現
03:27 41タンパク質
03:28 42RNA
02:47 43トリプレット
03:13 44開始コドンと終止コドン
01:49 45転写
01:58 46転写とDNA自己複製
03:26 47翻訳
06:50 48タンパク質合成の詳細
02:48 49クローン動物
04:20 50唾液腺染色体
02:05 51遺伝子発現の調節
04:59 52幹細胞
04:00 53遺伝子とゲノム
03:18 54テーラーメード医療
04:35 55遺伝子の例
Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-2 遺伝情報の発現(発展)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 6 生物の体内環境
02:15 01恒常性
01:52 02体液
07:22 03血液
02:09 04組織液,リンパ液
06:11 05骨髄
03:29 06-0脾臓
04:43 06-1(復習)赤血球形態の変化
06:05 06-2(復習)浸透圧
02:51 07循環系
06:20 08ヒトの循環系
02:55 09脊椎動物の心臓
05:13 10血管の構造
03:37 11血圧
05:08 12リンパ系
02:17 13リンパ節,胸腺
04:03 14呼吸色素
02:51 15ヘモグロビン
05:21 16酸素解離曲線
05:59 17酸素解離曲線の問題
04:30 18胎児ヘモグロビン
03:35 19二酸化炭素の運搬
08:18 20血液凝固
02:31 21ゾウリムシの浸透圧調節
04:16 22カニの浸透圧調節
06:11 23魚類の浸透圧調節
01:05 24その他の浸透圧調節
06:27 25腎臓
05:45 26尿生成
01:29 27尿量
01:06 28濃縮率
03:47 29クリアランス
13:47 30イヌリン,クレアチニン
07:49 31腎臓の計算問題
04:48 32肝臓
01:13 33肝臓による血糖調節
02:39 34尿素合成
03:41 35肝臓の機能
01:41 36老廃物の排出
02:53 37窒素排泄物
04:44 38神経
01:28 39神経系
03:25 40ヒトの神経系
04:20 41脳
02:31 42自律神経系
08:58 43交感神経,副交感神経
01:37 44呼吸の調節
05:06 45心臓の自動性
02:12 46心拍の調節
02:38 47レーウィの実験
02:53 48ホルモン
01:51 49外分泌腺,内分泌腺
03:31 50受容体
01:38 51ホルモンの結晶化
15:31 52ヒトのホルモン
01:57 53インスリン
03:37 54レプチン,グレリン
02:57 55インテルメジン
05:05 56視床下部・下垂体系
02:44 57フィードバック
02:48 58糖質コルチコイド,生殖腺ホルモン,成長ホルモン
04:46 59ヒトの体液浸透圧調節
06:45 60性周期
02:39 61生物時計
04:23 62血糖調節
04:39 63糖尿病
05:19 64体温調節
04:49 65無脊椎動物のホルモン
05:41 66免疫
02:25 67食作用
07:19 68自然免疫
03:59 69抗体
03:44 70体液性免疫
01:11 71抗原抗体反応
01:48 72免疫記憶
06:32 73抗体の多様性
04:34 74モノクローナル抗体
03:52 75細胞性免疫
04:16 76MHC
04:25 77自己・非自己
05:57 78アレルギー
02:11 79自己免疫病
09:06 80エイズ
06:14 81ワクチン,血清療法
09:14 82血液型
Dr.とらますくのパーフェクト生物 10 生態系とその保全
早稲田の物理
約9時間03分 82コマ 対象:受験生

頻出の力学以外の単元からもまんべんなく集めました。飯島講師の講座には付録の計算ドリルがついています。計算力の強化も進めましょう。
飯島飛の物理の本懐 【力学編】 第2章 運動物体
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第4章 電流と磁界
飯島飛の物理の本懐 【熱力学編】
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第3章 波の法則
明解物理【力学編】第9章 運動量
明解物理【力学編】第10章 直線上での運動量保存則
明解物理【力学編】第12章 衝突と力学的エネルギー
明解物理【力学編】第13章 鉛直ばね振り子の単振動
明解物理【電磁気編】第24章 コンデンサー
早稲田の化学
約9時間43分 93コマ 対象:受験生

有機、無機、高分子を中心に集めました。近年はこれらの分野の問題で理論化学の知識を問う問題が頻出。理論化学の習熟にもつとめましょう。
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第1章 原子の構造
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第5章 酸化還元
鈴木鉄男のスタンダード化学 第11章 無機物質
鈴木鉄男のスタンダード化学 第12章 有機化合物
鈴木鉄男のスタンダード化学 第13章 高分子化合物
明治の物理
約14時間12分 124コマ 対象:受験生

易化傾向にあり、満点が狙える科目になっています。難しい問題を思考力よりも、いかにミスなく試験を終えるかという事務処理能力が大切です。 「力学」→「電磁気」→「波動」→「熱力学」に進めましょう。
飯島飛の物理の本懐 【力学編】第3章 特殊な運動
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第4章 電流と磁界
飯島飛の物理の本懐 【熱力学編】
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第1章 波の性質
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第3章 波の法則
明解物理【力学編】第8章 重心による位置エネルギー
明解物理【電磁気編】第24章 コンデンサー
明解物理【電磁気編】第25章 電流と抵抗
明解物理【電磁気編】第27章 磁場と電流
明治の化学
約11時間43分 111コマ 対象:受験生

2016年度の入試ではほぼすべての単元から出題がありました。きわめて標準的な内容でおさえられています。 本パックでは従来から頻出の有機・無機・高分子を中心に集めましたが、原子の構造などもまとめて復習しましょう。
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第5章 酸化還元
鈴木鉄男のスタンダード化学 第11章 無機物質
鈴木鉄男のスタンダード化学 第12章 有機化合物
鈴木鉄男のスタンダード化学 第13章 高分子化合物
みかみ一桜の炎化学 第6章 熱化学
みかみ一桜の炎化学 第7章 電池・電気分解
明治の英語
約17時間33分 291コマ 対象:受験生

短時間で長文を精読する力が求められるので、速読の練習としてスラッシュリーディング講座をまとめました。
【リマスター版】山下りょうとくの夢を叶える英語 スラッシュリーディング速読講座
2:25 1.スラッシュリーディングってなに? (1)
2:50 2.スラッシュリーディングってなに? (2)
3:09 3.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (1)
3:22 4.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (2)
3:47 5.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (3)
4:18 6.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (4)
3:13 7.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (5)
3:25 8.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (6)
3:08 9.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (7)
2:59 10.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (8)
3:35 11.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (9)
3:43 12.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (10)
2:39 13.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (11)
3:06 14.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (12)
3:49 15.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (13)
2:45 16.特別講義 不定詞の訳出のマスター (1)
3:08 17.特別講義 不定詞の訳出のマスター (2)
2:24 18.特別講義 不定詞の訳出のマスター (3)
3:10 19.特別講義 不定詞の訳出のマスター (4)
3:20 20.特別講義 不定詞の訳出のマスター (5)
2:55 21.特別講義 不定詞の訳出のマスター (6)
3:22 22.特別講義 不定詞の訳出のマスター (7)
3:14 23.特別講義 不定詞の訳出のマスター (8)
3:58 24.特別講義 不定詞の訳出のマスター (9)
4:16 25.特別講義 不定詞の訳出のマスター (10)
4:18 26.特別講義 不定詞の訳出のマスター (11)
2:22 27.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (14)
2:58 28.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (15)
3:22 29.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (16)
3:08 30.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (17)
2:26 31.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (18)
2:52 32.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (19)
3:59 33.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (20)
3:00 34.スラッシュで区切る場合の注意点 (1)
2:04 35.スラッシュで区切る場合の注意点 (2)
2:49 36.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (1)
2:35 37.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (2)
2:41 38.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (3)
4:13 39.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (4)
2:31 40.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (5)
3:57 41.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (6)
2:48 42.実際の入試英文にチャレンジ (1)①
2:57 43.実際の入試英文にチャレンジ (1)②
2:32 44.実際の入試英文にチャレンジ (1)③
2:47 45.実際の入試英文にチャレンジ (1)④
3:11 46.実際の入試英文にチャレンジ (1)⑤
3:10 47.実際の入試英文にチャレンジ (1)⑥
3:45 48.実際の入試英文にチャレンジ (1) スラッシュ&和訳付き音声
2:18 49.実際の入試英文にチャレンジ (1) 和訳なし音声
1:00 50.実際の入試英文にチャレンジ (1) スラッシュ&和訳なし音声
2:59 51.実際の入試英文にチャレンジ (2)①
2:08 52.実際の入試英文にチャレンジ (2)②
3:29 53.実際の入試英文にチャレンジ (2)③
2:18 54.実際の入試英文にチャレンジ (2)④
2:20 55.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑤
3:38 56.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑥
2:38 57.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑦
3:32 58.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑧
2:50 59.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑨
2:24 60.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑩
2:47 61.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑪
3:03 62.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑫
3:38 63.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑬
3:23 64.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑭
6:20 65.実際の入試英文にチャレンジ (2) スラッシュで区切られた音声
2:44 66.実際の入試英文にチャレンジ (2) ナチュラルスピード音声
3:11 67.実際の入試英文にチャレンジ (3)①
2:09 68.実際の入試英文にチャレンジ (3)②
3:53 69.実際の入試英文にチャレンジ (3)③
3:52 70.実際の入試英文にチャレンジ (3)④
3:04 71.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑤
4:09 72.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑥
3:40 73.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑦
2:59 74.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑧
2:59 75.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑨
2:07 76.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑩
6:12 77.実際の入試英文にチャレンジ (3) スラッシュで区切られた音声
2:48 78.実際の入試英文にチャレンジ (3) ナチュラルスピード音声
2:40 79.実際の入試英文にチャレンジ (4)①
2:27 80.実際の入試英文にチャレンジ (4)②
2:29 81.実際の入試英文にチャレンジ (4)③
2:39 82.実際の入試英文にチャレンジ (4)④
1:58 83.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑤
2:58 84.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑥
1:48 85.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑦
4:18 86.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑧
3:46 87.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑨
3:05 88.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑩
3:24 89.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑪
3:11 90.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑫
2:29 91.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑬
3:31 92.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑭
2:56 93.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑮
2:37 94.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑯
1:45 95.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑰
3:00 96.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑱
3:56 97.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑲
2:36 98.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑳
3:18 99.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉑
3:13 100.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉒
3:03 101.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉓
3:57 102.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉔
3:36 103.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉕
3:52 104.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉖
2:44 105.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉗
9:45 106.実際の入試英文にチャレンジ (4) スラッシュで区切られた音声
4:08 107.実際の入試英文にチャレンジ (4) ナチュラルスピード音声
2:54 108.実際の入試英文にチャレンジ (5)①
2:54 109.実際の入試英文にチャレンジ (5)②
3:39 110.実際の入試英文にチャレンジ (5)③
3:02 111.実際の入試英文にチャレンジ (5)④
3:02 112.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑤
3:10 113.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑥
2:59 114.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑦
1:45 115.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑧
3:23 116.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑨
4:36 117.実際の入試英文にチャレンジ (5) スラッシュで区切られた音声
1:54 118.実際の入試英文にチャレンジ (5) ナチュラルスピード音声
2:47 119.実際の入試英文にチャレンジ (6)①
3:10 120.実際の入試英文にチャレンジ (6)②
3:15 121.実際の入試英文にチャレンジ (6)③
2:36 122.実際の入試英文にチャレンジ (6)④
3:20 123.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑤
3:04 124.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑥
3:40 125.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑦
3:18 126.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑧
3:00 127.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑨
3:15 128.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑩
3:23 129.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑪
3:35 130.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑫
2:58 131.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑬
1:45 132.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑭
2:42 133.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑮
2:11 134.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑯
2:26 135.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑰
3:28 136.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑱
3:05 137.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑲
2:59 138.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑳
8:12 139.実際の入試英文にチャレンジ (6) スラッシュで区切られた音声
3:25 140.実際の入試英文にチャレンジ (6) ナチュラルスピード音声
2:44 141.実際の入試英文にチャレンジ(7)➀
5:21 142.実際の入試英文にチャレンジ(7)➁
1:54 143.実際の入試英文にチャレンジ(7)③
2:31 144.実際の入試英文にチャレンジ(7)④
3:21 145.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑤
4:12 146.実際の入試英文にチャレンジ(7)➅
3:18 147.実際の入試英文にチャレンジ(7)➆
2:39 148.実際の入試英文にチャレンジ(7)➇
2:40 149.実際の入試英文にチャレンジ(7)➈
4:08 150.実際の入試英文にチャレンジ(7)➉
2:18 151.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑪
3:44 152.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑫
2:22 153.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑬
4:06 154.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑭
3:21 155.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑮
2:15 156.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑯
2:08 157.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑰
2:47 158.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑱
2:32 159.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑲
2:42 160.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑳
3:53 161.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉑
3:30 162.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉒
1:46 163.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉓
3:12 164.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉔
4:02 165.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉕
8:00 166.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉖
4:21 167.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉗
03:19 168.asの用法のまとめ(1)
1:17 169.asの用法のまとめ(2)
2:51 170.asの用法のまとめ(3)
1:28 171.asの用法のまとめ(4)
2:40 172.asの用法のまとめ(5)
2:29 173.asの用法のまとめ(6)
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「形からの意味類推編」
3:42 1.はじめに(1) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
3:33 2.はじめに(2) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
4:31 3.はじめに(3) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
3:41 4.はじめに(4) 既存の五文型についての授業
4:03 5.一般によく言われる第一文型(S+V)の意味
6:46 6.「S+V from~」型(1)
3:44 7.「S+V from~」型(2)
4:53 8.「S+V from~」型(3)
5:14 9.「S+V into~」型(1)
4:27 10.「S+V into~」型(2)
3:54 11.「S+V into~」型(3)
3:41 12.「S+V into~」型(4)
3:22 13.「S+V for~」型(1)
5:01 14.「S+V for~」型(2)
5:02 15.「S+V to~」型(1)
5:36 16.「S+V to~」型(2)
3:47 17.「S+V in~」型(1)
2:21 18.「S+V in~」型(2)
4:58 19.「S+V in~」型(3)
4:36 20.「S+V in~」型(4)
3:21 21.「S+V in~」型(5)
5:02 22.「S+V out of~」型
5:02 23.「S+V out~」型(1)
3:58 24.「S+V out~」型(2)
4:27 25.「S+V out~」型(3)
2:40 26.「S+V out~」型(4)
5:07 27.「S+V out~」型(5)
5:21 28.「S+V away[aside]」型(1)
6:00 29.「S+V away[aside]」型(2)
5:27 30.「S+V back」型(1)
4:07 31.「S+V back」型(2)
5:16 32.「S+V down」型(1)
4:43 33.「S+V down」型(2)
4:10 34.「S+V off」型(1)
5:15 35.「S+V off」型(2)
3:19 36.「S+V off」型(3)
6:09 37.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(1)
5:13 38.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(2)
5:35 39.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(3)
6:18 40.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(4)
4:39 41.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(5)
10:20 42.第一文型のまとめ 総集編(1)
13:15 43.第一文型のまとめ 総集編(2)
3:46 44.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-1)
5:14 45.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-2)
4:07 46.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-3)
3:04 47.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-4)
2:57 48.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-5)
3:48 49.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-1)
3:02 50.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-2)
2:59 51.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-3)
3:33 52.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-4)
4:19 53.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-1)
3:46 54.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-2)
2:17 55.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-3)
4:50 56.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-1)
4:01 57.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-2)
4:04 58.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-3)
3:47 59.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-4)
05:17 60.第三文型(S+V+O)の表す意味(3)
4:24 61.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-1)
5:32 62.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-2)
3:42 63.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-3)
3:34 64.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-4)
4:34 65.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-1)
5:26 66.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-2)
3:50 67.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-3)
4:34 68.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-4)
5:27 69.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-5)
3:15 70.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-6)
3:32 71.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-1)
3:45 72.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-2)
3:57 73.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-3)
5:28 74.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-4)
4:26 75.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-5)
2:37 76.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-6)
4:01 77.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-7)
3:14 78.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-8)
3:56 79.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-9)
10:12 80.第二文型~第五文型 総集編
6:17 81.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-1)
2:44 82.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-2)
3:42 83.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-3)
4:06 84.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(2-1)
4:29 85.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(2-2)
2:34 86.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-1)
5:05 87.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-2)
2:34 88.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-3)
2:49 89.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-4)
4:42 90.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(4-1)
5:30 91.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(4-2)
2:50 92.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(5-1)
3:37 93.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(5-2)
3:50 94.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-1)
3:13 95.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-2)
2:54 96.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-3)
5:37 97.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-1)
2:09 98.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-2)
4:11 99.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-3)
3:09 100.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-1)
3:21 101.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-2)
4:59 102.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-3)
2:12 103.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-1)
4:04 104.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-2)
3:41 105.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-3)
2:32 106.「S+V A 前置詞 B」型 総集編
2:28 107.「S+V A 前置詞 B」型 総集編 (2)
2:33 108.「S+V A 前置詞 B」型 総集編 (3)
3:37 109.その他の類推法(1-1)
2:26 110.その他の類推法(1-2)
5:33 111.その他の類推法(2-1)
4:37 112.その他の類推法(2-2)
3:07 113.その他の類推法(3-1)
2:53 114.その他の類推法(3-2)
4:45 115.その他の類推法(4-1)
2:58 116.その他の類推法(4-2)
2:30 117.その他の類推法 総集編
2:07 118.最後に
明治の古文
約3時間29分 30コマ 対象:受験生

基本的な古語や文法、和歌修辞は必須です。ここでは現代語訳の対策についてまとめました。
明治の世界史
約4時間41分 48コマ 対象:受験生

全体的に近現代史からの出題が多い傾向です。一つの事象を様々な角度から理解できるようにしておいてください。
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議の開催
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議の基本方針
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(正統主義の適用)
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(勢力均衡主義の適用)(1)
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(勢力均衡主義の適用)(2)
神野正史の世界史劇場 スペイン立憲革命の勃発とその影響
神野正史の世界史劇場 ギリシア独立戦争
神野正史の世界史劇場 七月革命
神野正史の世界史劇場 七月王国(ルイ=フィリップ)
神野正史の世界史劇場 二月革命
神野正史の世界史劇場 二月臨時政府(ラマルティーヌと国立作業場)
神野正史の世界史劇場 六月暴動
神野正史の世界史劇場 東方問題
神野正史の世界史劇場 ロンドン四ヶ国条約
神野正史の世界史劇場 クリミア戦争
神野正史の世界史劇場 (クリミア戦争後の)パリ条約
神野正史の世界史劇場 露土戦争
神野正史の世界史劇場 サン=ステファノ条約
神野正史の世界史劇場 ベルリン条約
講座一覧

1章 数列 3節 数学的帰納法 32コマ 約3時間54分

14:2014.漸化式(1) 等差数列・等比数列・階差数列 STUDY GUIDE
04:5514.漸化式(1) 等差数列・等比数列・階差数列 POINT CHECK
05:1714.漸化式(1) 等差数列・等比数列・階差数列 PRACTICE
05:3714.漸化式(1) 等差数列・等比数列・階差数列 REPEAT
13:1515.漸化式(2) an+1=pan+q STUDY GUIDE
03:0615.漸化式(2) an+1=pan+q POINT CHECK
10:3215.漸化式(2) an+1=pan+q PRACTICE
09:0715.漸化式(2) an+1=pan+q REPEAT
09:1116.いろいろな漸化式(1) 図形と漸化式 STUDY GUIDE
04:5216.いろいろな漸化式(1) 図形と漸化式 POINT CHECK
07:0416.いろいろな漸化式(1) 図形と漸化式 PRACTICE
09:4216.いろいろな漸化式(1) 図形と漸化式 REPEAT
10:3617.いろいろな漸化式(2) 確率と漸化式 STUDY GUIDE
03:2217.いろいろな漸化式(2) 確率と漸化式 POINT CHECK
09:1117.いろいろな漸化式(2) 確率と漸化式 PRACTICE
08:5217.いろいろな漸化式(2) 確率と漸化式 REPEAT
09:2818.いろいろな漸化式(3) 隣接3項間の漸化式 STUDY GUIDE
04:4018.いろいろな漸化式(3) 隣接3項間の漸化式 POINT CHECK
09:3918.いろいろな漸化式(3) 隣接3項間の漸化式 PRACTICE
10:0918.いろいろな漸化式(3) 隣接3項間の漸化式 REPEAT
06:3819.数学的帰納法(1) 等式 STUDY GUIDE
03:3519.数学的帰納法(1) 等式 POINT CHECK
05:4819.数学的帰納法(1) 等式 PRACTICE
03:4619.数学的帰納法(1) 等式 REPEAT
04:5620.数学的帰納法(2) 不等式 STUDY GUIDE
04:0820.数学的帰納法(2) 不等式 POINT CHECK
07:0220.数学的帰納法(2) 不等式 PRACTICE
04:2220.数学的帰納法(2) 不等式 REPEAT
13:0921.数学的帰納法(3) 整数の性質・漸化式 STUDY GUIDE
03:0321.数学的帰納法(3) 整数の性質・漸化式 POINT CHECK
07:0221.数学的帰納法(3) 整数の性質・漸化式 PRACTICE
07:5221.数学的帰納法(3) 整数の性質・漸化式 REPEAT

1章のまとめ(1) 7コマ 約13分

1:51問題1
0:51問題2
1:41問題3
2:16問題4
2:10問題5
2:10問題6
2:02問題7

1章のまとめ(2) 5コマ 約16分

4:44問題1
3:45問題2
3:04問題3
2:52問題4
2:33問題5

活用問題 2コマ 約11分

5:04問題1
6:01問題2

2章のまとめ(1) 5コマ 約13分

4:16問題1
1:56問題2
2:27問題3
2:37問題4
2:20問題5

2章のまとめ(2) 5コマ 約12分

1:11問題1
5:24問題2
2:31問題3
2:17問題4
1:26問題5

活用問題 2コマ 約10分

3:31問題1
7:07問題2

3章のまとめ(1) 6コマ 約16分

3:16問題1
3:05問題2
2:39問題3
3:47問題4
2:20問題5
1:32問題6

3章のまとめ(2) 7コマ 約17分

1:55問題1
3:26問題2
4:03問題3
2:31問題4
2:06問題5
2:06問題6
1:18問題7

活用問題 4コマ 約17分

2:58問題1
5:57問題2
3:31問題3
4:48問題4

活用問題 9コマ 約36分

3:57問題1
4:26問題2
4:54問題3
2:33問題4
7:27問題5
2:50問題6
4:24問題7
2:00問題8
3:49問題9

活用問題 14コマ 約38分

2:54問題1
2:34問題2
3:09問題3
2:41問題4
1:28問題5
3:33問題6
1:52問題7
1:30問題8
0:52問題9
6:33問題10
2:17問題11
5:21問題12
1:18問題13
2:16問題14

活用問題 12コマ 約53分

5:01問題1
7:20問題2
1:42問題3
5:06問題4
2:21問題5
4:06問題6
3:03問題7
1:42問題8
5:07問題9
6:05問題10
4:21問題11
7:28問題12

活用問題 8コマ 約59分

12:37問題1
7:04問題2
10:44問題3
3:47問題4
6:38問題5
5:17問題6
10:03問題7
3:39問題8

活用問題 8コマ 約1時間00分

6:51問題1
7:03問題2
8:35問題3
12:03問題4
6:06問題5
3:35問題6
8:09問題7
8:00問題8

活用問題 9コマ 約47分

1:17問題1
9:38問題2
10:39問題3
1:26問題4
7:21問題5
2:30問題6
2:54問題7
6:39問題8
4:52問題9

活用問題 9コマ 約41分

5:07問題1
5:44問題2
5:17問題3
3:39問題4
1:27問題5
5:10問題6
2:34問題7
3:01問題8
9:53問題9

活用問題 11コマ 約41分

4:04問題1
7:54問題2
4:11問題3
2:30問題4
4:09問題5
6:18問題6
1:40問題7
1:22問題8
1:29問題9
3:38問題10
4:39問題11

活用問題 9コマ 約38分

3:41問題1
1:38問題2
2:33問題3
4:33問題4
1:40問題5
2:55問題6
2:54問題7
7:19問題8
11:10問題9

活用問題 6コマ 約57分

9:56問題1
6:34問題2
15:14問題3
8:51問題4
3:59問題5
12:53問題6

活用問題 8コマ 約56分

8:30問題1
4:13問題2
7:03問題3
8:32問題4
10:30問題5
5:51問題6
6:52問題7
4:37問題8

活用問題 8コマ 約54分

11:36問題1
6:25問題2
5:06問題3
6:26問題4
7:40問題5
4:07問題6
3:21問題7
9:37問題8

活用問題 11コマ 約41分

4:04問題1
7:54問題2
4:11問題3
2:30問題4
4:09問題5
6:18問題6
1:40問題7
1:22問題8
1:29問題9
3:38問題10
4:39問題11

活用問題 9コマ 約38分

3:41問題1
1:38問題2
2:33問題3
4:33問題4
1:40問題5
2:55問題6
2:54問題7
7:19問題8
11:10問題9

活用問題 15コマ 約35分

3:05問題1
2:00問題2
4:07問題3
2:08問題4
1:33問題5
1:33問題6
1:27問題7
3:00問題8
3:46問題9
1:33問題10
1:03問題11
1:35問題12
1:08問題13
2:21問題14
5:02問題15

活用問題 15コマ 約35分

2:12問題1
2:10問題2
3:43問題3
1:02問題4
2:32問題5
0:55問題6
3:21問題7
1:00問題8
3:25問題9
1:38問題10
3:53問題11
1:22問題12
1:38問題13
2:04問題14
4:25問題15

活用問題 10コマ 約53分

8:47問題1
5:13問題2
7:50問題3
2:10問題4
5:11問題5
3:12問題6
2:45問題7
2:27問題8
4:18問題9
11:58問題10

活用問題 10コマ 約45分

2:06問題1
2:09問題2
4:30問題3
3:32問題4
3:25問題5
8:03問題6
12:10問題7
5:13問題8
2:54問題9
1:35問題10

活用問題 22コマ 約2時間58分

14:43問題1
9:42問題2
5:26問題3
7:54問題4
8:52問題5
2:43問題6
4:34問題7
1:37問題8
9:58問題9
16:30問題1
14:58問題2
2:46問題3
8:47問題4
4:07問題5
12:27問題6
9:27問題1
4:32問題2
8:32問題3
6:00問題4
7:14問題5
6:43問題6
11:10問題7

学年まとめ 9コマ 約18分

2:001
1:482
1:163
2:144
1:545
2:366
1:157
3:448
2:029

学年のまとめ 10コマ 約21分

2:091
1:492
1:113
1:504
3:115
1:516
2:007
1:368
1:229
4:0310

学年まとめ 9コマ 約25分

1:501
1:382
1:403
3:574
3:315
2:096
3:257
4:058
3:149

ドリル①正負の数の計算 8コマ 約26分

3:481
3:402
4:113
1:494
2:335
3:006
3:367
4:128

章のまとめ① 5コマ 約34分

3:411
12:102
8:223
4:234
6:095

ドリル②文字式の計算 7コマ 約27分

4:511
3:462
3:293
3:364
4:355
2:556
4:307

章のまとめ② 6コマ 約24分

4:301
4:462
3:573
3:194
5:035
2:546

ドリル③方程式 4コマ 約24分

2:021
5:142
2:113
14:354

章のまとめ③ 4コマ 約34分

8:541
7:522
9:383
7:424

ドリル④座標と式の読み書き 5コマ 約27分

7:541
6:402
6:013
3:084
4:015

章のまとめ④ 6コマ 約32分

7:321
3:152
3:293
5:114
3:325
9:196

ドリル⑤平面図形 4コマ 約24分

12:141
4:482
3:373
4:204

章のまとめ⑤ 6コマ 約23分

3:171
3:102
3:103
5:474
5:315
2:296

ドリル⑥空間図形 5コマ 約39分

8:261
13:292
6:103
4:474
6:495

章のまとめ⑥ 7コマ 約29分

6:111
4:282
2:173
5:074
4:085
2:186
4:337

章のまとめ⑦ 4コマ 約28分

5:111
8:522
10:423
3:334

ドリル①式の計算 15コマ 約1時間07分

7:261
4:282
4:013
2:424
4:045
4:216
4:317
5:068
4:599
3:2910
3:4811
4:1012
4:3713
4:4814
5:2915

章のまとめ① 6コマ 約30分

3:071
11:422
8:243
2:244
2:555
2:256

ドリル②連立方程式 10コマ 約1時間08分

5:141
5:122
4:473
4:114
9:395
10:356
8:547
5:578
6:259
7:5110

章のまとめ② 3コマ 約25分

11:141
8:212
5:503

ドリル③1次関数 4コマ 約35分

9:491
5:312
13:143
7:184

章のまとめ③ 6コマ 約27分

2:371
2:512
4:473
3:514
4:415
9:006

ドリル④図形の調べ方 4コマ 約18分

2:221
5:302
8:023
2:384

章のまとめ④ 6コマ 約12分

1:161
1:162
3:453
2:334
1:255
1:486

ドリル⑤図形の性質と証明 2コマ 約20分

11:191
9:302

章のまとめ⑤ 6コマ 約15分

3:211
1:422
2:553
1:394
3:155
2:126

ドリル⑥確率 8コマ 約12分

1:371
1:142
1:263
1:304
1:025
1:186
2:027
2:378

章のまとめ⑥ 6コマ 約13分

1:391
2:302
2:093
2:024
2:385
2:316

ドリル①式の計算 6コマ 約23分

4:361
3:482
5:163
3:094
4:055
2:576

章のまとめ① 6コマ 約21分

2:211
6:532
2:593
5:564
2:035
1:286

ドリル②平方根の計算 6コマ 約29分

4:261
3:142
7:463
3:344
5:045
5:006

章のまとめ② 6コマ 約24分

3:341
4:402
3:423
4:214
2:165
5:556

ドリル③2次方程式の計算 4コマ 約21分

2:501
8:062
2:363
8:264

章のまとめ③ 4コマ 約25分

2:131
8:462
5:463
8:304

ドリル④2乗に比例する関数 4コマ 約22分

5:161
4:002
7:133
6:024

章のまとめ④ 7コマ 約20分

3:101
3:572
1:313
2:244
2:585
1:366
4:447

ドリル⑤相似な図形と比 8コマ 約31分

6:461
4:142
4:413
3:434
2:165
4:176
3:177
2:228

章のまとめ⑤ 7コマ 約15分

1:381
2:212
1:583
3:184
2:185
2:056
2:057

ドリル⑥円の性質 6コマ 約26分

6:131
7:542
2:373
2:084
1:485
5:356

章のまとめ⑥ 6コマ 約16分

1:411
5:292
1:293
2:204
2:075
3:366

ドリル7三平方の定理 8コマ 約41分

8:061
10:032
3:233
4:004
3:205
3:236
7:387
1:488

章のまとめ⑦ 7コマ 約23分

4:231
2:402
7:093
2:244
2:145
2:536
1:177

章のまとめ⑧ 4コマ 約8分

2:081
3:252
1:183
2:004

特集② 読解の手順 2コマ 約29分

9:50問題1
19:34問題2

特集③ 書く力(1) 4コマ 約35分

9:56問題1
9:20問題2
8:30問題3
7:38問題4

特集④ 書く力(2) 4コマ 約32分

7:27問題1
5:52問題2
11:45問題3
7:27問題4

学年のまとめ 4コマ 約33分

10:11問題1
12:14問題2
4:20問題3
6:23問題4

特集② 読解の手順 2コマ 約25分

11:34問題1
14:00問題2

特集③ 書く力(1) 4コマ 約26分

8:39問題1
6:19問題2
5:49問題3
5:39問題4

特集④ 書く力(2) 4コマ 約25分

5:30問題1
6:34問題2
6:06問題3
7:31問題4

学年のまとめ 4コマ 約32分

8:08問題1
10:25問題2
5:12問題3
9:07問題4

特集② 書く力 4コマ 約37分

6:20問題1
11:32問題2
11:00問題3
8:59問題4

特集③ 図表を読み取る 2コマ 約20分

9:52問題1
10:25問題2

学年のまとめ 3コマ 約29分

9:01問題1
9:58問題2
10:43問題3

総合テスト 8コマ 約24分

1:59問題1
1:52問題2
2:47問題3
1:19問題4
3:33問題5
1:59問題6
1:55問題7
9:25問題8

総合テスト 14コマ 約41分

6:24問題1
7:19問題2
5:03問題3
2:06問題4
2:13問題5
3:16問題6
1:28問題7
1:46問題8
1:03問題9
1:43問題10
2:34問題11
1:24問題12
2:30問題13
2:31問題14

7.詩 6コマ 約17分

2:14要点のまとめ
0:37問題1
1:04問題2
3:39例題
3:38練習問題1
5:55練習問題2

総合テスト 2コマ 約21分

15:05問題1
6:41問題2

総合テスト 7コマ 約22分

2:31問題1
3:39問題2
2:39問題3
3:39問題4
3:29問題5
4:45問題6
1:46問題7

総合テスト 4コマ 約35分

12:48問題1
7:31問題2
12:03問題3
3:26問題4

総合テスト 6コマ 約31分

4:06問題1
6:30問題2
5:42問題3
2:22問題4
3:08問題5
9:39問題6

総合テスト 8コマ 約33分

7:02問題1
5:47問題2
3:05問題3
2:50問題4
3:22問題5
5:10問題6
2:37問題7
3:38問題8

8.古文 8コマ 約1時間13分

10:25要点のまとめ
4:27ワーク1
2:45ワーク2
2:43ワーク3
4:06ワーク4
17:27例題
17:29練習問題1
14:34練習問題2

総合テスト 2コマ 約30分

13:46問題1
16:43問題2

総合テスト 7コマ 約21分

2:59問題1
2:35問題2
3:06問題3
5:49問題4
1:24問題5
3:02問題6
2:05問題7

総合テスト 5コマ 約33分

14:29問題1
6:32問題2
4:17問題3
6:02問題4
2:29問題5

総合テスト 5コマ 約28分

4:42問題1
4:02問題2
2:14問題3
3:08問題4
14:16問題5

総合テスト 10コマ 約32分

8:05問題1
5:38問題2
2:06問題3
2:43問題4
2:31問題5
1:14問題6
2:07問題7
3:59問題8
1:52問題9
2:39問題10

総合テスト 3コマ 約38分

13:40問題1
11:53問題2
12:32問題3

総合テスト 9コマ 約23分

1:51問題1
3:09問題2
2:01問題3
2:01問題4
2:42問題5
2:29問題6
2:27問題7
2:41問題8
4:34問題9
このカテゴリのすべての講座を探す
2025-06-24 140コマ追加
2025-06-21 5コマ追加
2025-06-18 402コマ追加
2025-06-12 557コマ追加
2025-06-10 148コマ追加
2025-06-06 1618コマ追加
2025-06-04 1109コマ追加
2025-06-03 98コマ追加
2025-05-27 174コマ追加
2025-05-26 964コマ追加
2025-05-21 886コマ追加
2025-05-19 759コマ追加
2025-05-13 91コマ追加
2025-04-01 395コマ追加
2025-03-31 2000コマ追加
2025-03-28 1380コマ追加
2025-03-21 2コマ追加
2025-03-13 756コマ追加
2025-02-28 72コマ追加
2025-01-08 138コマ追加
2024-11-01 156コマ追加
2024-09-01 132コマ追加
2024-07-01 182コマ追加
2024-05-01 22コマ追加
2023-04-01 100コマ追加
2022-05-04 86コマ追加
2022-05-01 42コマ追加
2022-04-25 114コマ追加
2022-04-04 172コマ追加
2022-04-01 190コマ追加
2022-03-03 1コマ追加
2022-03-01 1035コマ追加
2021-12-10 9269コマ追加
2021-12-08 1310コマ追加
2021-07-03 1コマ追加
2021-07-01 670コマ追加
2017-02-17 11コマ追加
2017-01-17 7コマ追加
2000-01-01 276コマ追加
0000-00-00 913コマ追加