数学のコース
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 文字式の計算
- 5:06 1-1 同類項・次数・定数項
- 8:08 1-1 <演習問題>同類項・次数・定数項
- 1:20 1-2 整式の和・差
- 6:53 1-2 <演習問題>整式の和・差
- 3:06 1-3 単項式の積
- 4:11 1-3 <演習問題>単項式の積
- 3:27 1-4 多項式の積
- 7:46 1-4 <演習問題>多項式の積
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開
- 1:55 2-1 (x+a)(x+b)
- 5:10 2-1 <演習問題>(x+a)(x+b)
- 2:04 2-2 2乗の展開公式
- 4:38 2-2 <演習問題>2乗の展開公式
- 1:14 2-3 和と差の積
- 3:08 2-3 <演習問題>和と差の積
- 3:01 2-4 3乗の展開公式
- 3:31 2-4 <演習問題>3乗の展開公式
- 1:57 2-5 3項の2乗の展開公式
- 3:22 2-5 <演習問題>3項の2乗の展開公式
- 2:13 2-6 3乗の和・差を作る展開公式
- 4:39 2-6 <演習問題>3乗の和・差を作る展開公式
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開の応用
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解
- 1:23 4-1 同じものでくくる
- 5:09 4-1 <演習問題>同じものでくくる
- 2:28 4-2 平方完成
- 3:20 4-2 <演習問題>平方完成
- 1:04 4-3 和と差の積
- 3:13 4-3 <演習問題>和と差の積
- 2:53 4-4 x^2 (a+b)x ab型
- 5:44 4-4 <演習問題>x^2 (a+b)x ab型
- 4:20 4-5 たすき掛け
- 8:11 4-5 <演習問題1>たすき掛け
- 6:58 4-5 <演習問題2>たすき掛け
- 1:29 4-6 3乗の和・差
- 3:05 4-6 <演習問題>3乗の和・差
- 1:54 4-7 立方完成
- 2:17 4-7 <演習問題>立方完成
- 3:58 4-8 x^3 y^3 z^3-3xyz
- 3:05 4-8 <演習問題>x^3 y^3 z^3-3xyz
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解の応用
- 3:42 5-1<演習問題>同じもの→基本公式
- 4:32 5-2<演習問題>展開の順序→同じもの
- 8:56 5-3<演習問題>最低次の文字に着目→同じもの
- 8:42 5-4<演習問題>最低次の文字に着目→たすき掛け
- 2:55 5-5 複2次式
- 5:23 5-5<演習問題>複2次式
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第1章 平行線と合同
- 4:39 1-1 対頂角
- 3:45 1-2 同位角と錯角
- 4:38 1-3 平行線と同位角と錯角
- 4:36 1-4 三角形の内角・外角の性質
- 6:32 1-5 多角形の内角の性質
- 5:44 1-6 図形の合同
- 4:45 1-7 三角形の合同条件(1)
- 6:34 1-8 三角形の合同条件(2)
- 6:13 1-9 三角形の合同条件(3)
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第2章 三角形と四角形
- 5:59 2-1 二等辺三角形の性質(1)
- 4:17 2-2 二等辺三角形の性質(2)
- 7:20 2-3 二等辺三角形の性質(3)
- 3:46 2-4 正三角形の性質(1)
- 3:50 2-5 正三角形の性質(2)
- 6:44 2-6 直角三角形(1)
- 3:19 2-7 直角三角形(2)
- 3:34 2-8 平行四辺形(1)
- 5:08 2-9 平行四辺形(2)
- 5:46 2-10 平行四辺形(3)
- 5:15 2-11 平行四辺形(4)
- 3:44 2-12 平行四辺形(5)
- 7:21 2-13 平行四辺形(6)
- 10:09 2-14 平行四辺形(7)
- 7:14 2-15 平行四辺形(8)
- 8:21 2-16 平行四辺形(9)
- 5:04 2-17 特別な平行四辺形
- 5:59 2-18 長方形
- 5:11 2-19 ひし形
- 5:06 2-20 等積変形
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第3章 相似
- 6:46 3-1 相似な図形
- 3:38 3-2 相似比
- 3:42 3-3 相似比の利用
- 5:15 3-4 三角形の相似条件
- 5:49 3-5 相似な三角形を見つけよう!
- 5:03 3-6 相似の証明
- 8:38 3-7 平行線と相似(1)
- 6:31 3-8 平行線と相似(2)
- 6:20 3-9 平行線と相似(3)
- 5:19 3-10 平行線と相似(4)
- 4:02 3-11 中点連結定理(1)
- 7:28 3-12 中点連結定理(2)
- 6:56 3-13 中点連結定理(3)
- 5:20 3-14 平行線と比(1)
- 3:21 3-15 平行線と比(2)
- 5:43 3-16 相似な図形の周の長さ
- 8:40 3-17 相似な図形の面積
- 5:52 3-18 相似な図形の体積
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第4章 円
- 4:49 4-1 円周角の定理(1)
- 9:19 4-2 円周角の定理(2)
- 2:23 4-3 円周角の定理(3)
- 3:36 4-4 円周角の定理(4)
- 4:13 4-5 円周角の定理(5)
- 2:57 4-6 直径と円周角
- 4:45 4-7 円周角の定理の逆(1)
- 4:34 4-8 円周角の定理の逆(2)
- 4:30 4-9 円と相似(1)
- 6:00 4-10 円と相似(2)
- 7:00 4-11 円と相似(3)
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第5章 三平方の定理
- 5:46 5-1 三平方の定理(1)
- 5:12 5-2 三平方の定理(2)
- 4:07 5-3 三平方の定理(3)
- 7:04 5-4 三平方の定理の逆(1)
- 5:20 5-5 三平方の定理の逆(2)
- 4:43 5-6 有名な三角形の辺の比(1)
- 2:36 5-7 有名な三角形の辺の比(2)
- 3:58 5-8 有名な三角形の辺の比(3)
- 5:35 5-9 三平方の定理の利用(1)
- 4:56 5-10 三平方の定理の利用(2)
- 4:55 5-11 三平方の定理の利用(3)
- 6:59 5-12 三平方の定理の利用(4)
- 5:44 5-13 三平方の定理の利用(5)
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章1節:正の数と負の数
- 2:45 【1章1節01】正の符号+、負の符号-とは?
- 3:26 【1章1節02】負の符号-を使わず表すには?
- 4:00 【1章1節03】正の数、負の数とは?
- 3:22 【1章1節04】自然数とは?
- 3:31 【1章1節05】絶対値とは?
- 3:47 【1章1節06】不等号とは?
- 4:20 【1章1節07】負の数の大小は?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章2節:加法と減法
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章3節:乗法と除法、正負の利用
- 4:00 【1章3節01】正負の乗法(かけ算)
- 5:24 【1章3節02】正負の乗法(かけ算)、符号はなぜ?
- 3:50 【1章3節03】3つ以上の乗法(かけ算)
- 2:25 【1章3節04】累乗と指数
- 2:32 【1章3節05】平方と立方
- 3:36 【1章3節06】(-3)^2と-3^2の違い
- 3:18 【1章3節07】正負の除法(わり算)
- 3:33 【1章3節08】逆数
- 5:20 【1章3節09】正負の乗法と除法がまじる計算
- 5:10 【1章3節10】四則のまじる計算
- 5:47 【1章3節11】分配法則
- 5:48 【1章3節12】分配法則の逆
- 5:14 【1章3節13】数のひろがりと四則
- 6:05 【1章3節14】差を利用して平均を求める
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」2章1節:文字と式
- 4:37 【2章1節01】文字を使った式
- 6:01 【2章1節02】文字式を書くときのルール(かけ算)
- 4:55 【2章1節03】文字式を書くときのルール(わり算)
- 4:56 【2章1節04】四則のまじった計算
- 6:16 【2章1節05】文字と単位の変換
- 3:24 【2章1節06】文字と数量の表し方
- 4:10 【2章1節07】十の位が文字である整数の表し方
- 7:19 【2章1節08】割合と文字の式
- 4:16 【2章1節09】距離、速さ、時間と文字の式
- 4:21 【2章1節10】式の値
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」2章2節:文字式の計算と利用
- 4:59 【2章2節01】項と係数とは
- 3:12 【2章2節02】1次式とは
- 6:17 【2章2節03】1次式の加法と減法
- 5:17 【2章2節04】1次式と数の乗法
- 3:25 【2章2節05】1次式と数の除法
- 3:27 【2章2節06】1次式の加法と減法
- 2:36 【2章2節07】分配法則と1次式の計算
- 4:55 【2章2節08】文字を使った式の利用
- 4:54 【2章2節09】等式とは
- 8:33 【2章2節10】不等式とは
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」3章1節:方程式と解き方
- 6:07 【3章1節01】方程式とその解
- 6:34 【3章1節02】等式の性質
- 7:26 【3章1節03】等式の性質と1次方程式の解き方
- 6:24 【3章1節04】1次方程式の計算
- 4:29 【3章1節05】かっこをふくむ1次方程式の計算
- 5:32 【3章1節06】小数をふくむ1次方程式の計算
- 6:33 【3章1節07】分数をふくむ1次方程式の計算
- 4:56 【3章1節08】比例式の解き方
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」3章2節:方程式の文章題
- 2:49 【3章2節01】文章題の解き方
- 3:52 【3章2節02】個数と代金の文章題
- 4:11 【3章2節03】過不足の文章題その1
- 5:03 【3章2節04】過不足の文章題その2
- 3:32 【3章2節05】年齢の文章題
- 4:15 【3章2節06】速さの文章題その1
- 4:29 【3章2節07】速さの文章題その2
- 5:32 【3章2節08】速さの文章題その3
- 3:49 【3章2節09】2ケタの整数の文章題
- 7:05 【3章2節10】仕入れと利益の文章題
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」4章1節:量の変化と比例
- 3:35 【4章1節01】関数とは
- 3:07 【4章1節02】関数の見きわめ
- 4:24 【4章1節03】変数と変域その1
- 4:28 【4章1節04】変数と変域その2
- 4:54 【4章1節05】変域と数直線
- 4:18 【4章1節06】比例と比例定数
- 4:31 【4章1節07】比例の見きわめ
- 4:19 【4章1節08】比例の表その1
- 3:49 【4章1節09】比例の表その2
- 5:21 【4章1節10】座標とは
- 4:32 【4章1節11】座標の書き入れ
- 4:02 【4章1節12】比例のグラフの形
- 4:11 【4章1節13】比例のグラフの書き方
- 3:48 【4章1節14】分数の比例のグラフの書き方
- 7:00 【4章1節15】グラフの右上がりと右下がり
- 4:38 【4章1節16】グラフから比例の式を求める
- 3:13 【4章1節17】文章から比例の式を求める
- 3:42 【4章1節18】比例の式とyの値を求める
- 3:59 【4章1節19】比例の式とxの値を求める
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」4章2節:反比例と関数の利用
- 4:19 【4章2節01】反比例と比例定数
- 4:28 【4章2節02】反比例の見きわめ
- 2:24 【4章2節03】反比例の表
- 4:04 【4章2節04】比例の表と反比例の表
- 3:45 【4章2節05】反比例のグラフの形
- 5:12 【4章2節06】反比例のグラフの書き方
- 3:53 【4章2節07】反比例のグラフの見きわめ
- 4:57 【4章2節08】グラフから反比例の式を求める
- 4:18 【4章2節09】文章から反比例の式を求める
- 4:39 【4章2節10】反比例の式とyの値を求める
- 6:01 【4章2節11】反比例の式とxの値を求める
- 4:04 【4章2節12】比例の利用
- 7:13 【4章2節13】動点の問題
- 7:03 【4章2節14】反比例の利用
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」5章1節:平面図形と移動
- 2:37 【5章1節01】直線と半直線と線分
- 2:26 【5章1節02】角の表し方
- 2:44 【5章1節03】平行と垂直
- 2:42 【5章1節04】点と点の距離
- 1:43 【5章1節05】点と直線の距離
- 2:09 【5章1節06】平行な2直線の距離
- 3:09 【5章1節07】弦と弧
- 2:55 【5章1節08】円と接線
- 2:13 【5章1節09】平行移動の作図
- 3:12 【5章1節10】平行移動の性質
- 3:07 【5章1節11】対称移動の作図
- 6:03 【5章1節12】対称移動の性質
- 3:20 【5章1節13】回転移動の作図
- 3:21 【5章1節14】回転移動の性質
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」5章2節:図形と作図
- 1:46 【5章2節01】垂直二等分線の作図
- 3:18 【5章2節02】線分上の点を通る垂線の作図
- 2:54 【5章2節03】線分上にない点を通る垂線の作図
- 1:50 【5章2節04】角の二等分線の作図
- 3:02 【5章2節05】2点から等しい距離にある点の作図
- 3:09 【5章2節06】2辺から等しい距離にある点の作図
- 2:51 【5章2節07】三角形の高さの作図
- 3:50 【5章2節08】3点を通る円の作図
- 2:23 【5章2節09】円の接線の作図
- 2:33 【5章2節10】折り目の作図
- 3:12 【5章2節11】45°の作図
- 3:10 【5章2節12】30°の作図
- 3:24 【5章2節13-1】回転と点の移動の作図(1)
- 3:19 【5章2節13-2】回転と点の移動の作図(2)
- 4:40 【5章2節14】直線上に点を取る最短距離の作図
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」6章1節:立体と空間にある図形
- 4:29 【6章1節01】角柱と角錐
- 6:02 【6章1節02】展開図
- 3:31 【6章1節03】多面体
- 3:38 【6章1節04】正多面体
- 8:17 【6章1節05】正多面体の辺や頂点の数
- 4:53 【6章1節06】投影図
- 3:54 【6章1節07】回転体
- 4:14 【6章1節08】平面の決定
- 5:59 【6章1節09】2直線の位置関係
- 5:40 【6章1節10】直線と平面の位置関係
- 3:09 【6章1節11】2平面の位置関係
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」6章2節:立体の体積と表面積
- 3:23 【6章2節01】角柱の体積
- 3:52 【6章2節02】角柱の表面積
- 2:46 【6章2節03】円柱の体積
- 4:05 【6章2節04】円柱の表面積
- 3:49 【6章2節05】角錐や円錐の体積
- 3:03 【6章2節06】角錐の表面積
- 3:54 【6章2節07】円錐の表面積
- 5:23 【6章2節08】球の体積と表面積
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」7章1節:資料の整理と活用
- 6:17 【7章1節01】近似値とは
- 5:33 【7章1節02】誤差とは
- 7:55 【7章1節03】有効数字とは
- 5:57 【7章1節04】度数分布表
- 3:42 【7章1節05】ヒストグラムと度数分布多角形
- 6:47 【7章1節06】相対度数
- 3:29 【7章1節07】相対度数分布表の読み取り
- 3:55 【7章1節08】ヒストグラムの読み取り
- 3:31 【7章1節09】階級値とは
- 5:19 【7章1節10】度数分布表での平均値の求め方
- 5:00 【7章1節11】度数分布表と仮平均での平均値
- 3:48 【7章1節12】中央値と最頻値
- 3:26 【7章1節13】データ数が偶数のときの中央値
- 2:22 【7章1節14】度数分布表での最頻値
- 2:22 【7章1節15】分布の範囲
- 工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中1】
- 工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中2】
- 工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中3】
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第1章 正の数・負の数
- 10:58 1-1 符号のついた数とは?
- 09:25 1-2 符号のついた数とは?
- 11:25 2-1 数の大小と絶対値
- 08:08 2-2 数の大小と絶対値
- 09:28 3-1 正の数と負の数のたし算
- 09:02 3-2 正の数と負の数のたし算
- 07:06 4-1 正の数と負の数のひき算
- 08:45 4-2 正の数と負の数のひき算
- 13:37 5-1 たし算とひき算の混じった計算
- 15:34 5-2 たし算とひき算の混じった計算
- 05:08 6-1 正の数と負の数のかけ算
- 07:04 6-2 正の数と負の数のかけ算
- 04:54 7-1 正の数と負の数のわり算
- 07:43 7-2 正の数と負の数のわり算
- 08:25 8-1 分数のわり算
- 08:13 8-2 分数のわり算
- 13:15 9-1 かけ算とわり算の混じった計算
- 11:16 9-2 かけ算とわり算の混じった計算
- 11:08 10-1 同じ数のかけ算
- 07:36 10-2 同じ数のかけ算
- 11:38 11-1 いろいろな計算
- 11:33 11-2 いろいろな計算
- 11:58 12-1 素数と素因数分解
- 06:17 12-2 素数と素因数分解
- 07:24 13-1 確認のテスト①
- 15:02 13-2 確認のテスト①
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第2章 文字と式
- 09:16 1-1 文字を使った式
- 07:42 1-2 文字を使った式
- 14:03 2-1 かけ算・わり算の表し方
- 10:19 2-2 かけ算・わり算の表し方
- 11:03 3-1 式の値
- 08:55 3-2 式の値
- 07:54 4-1 文字の部分が同じ項をまとめる
- 09:12 4-2 文字の部分が同じ項をまとめる
- 13:14 5-1 文字式のたし算とひき算
- 10:33 5-2 文字式のたし算とひき算
- 10:50 6-1 文字式と数のかけ算とわり算
- 06:15 6-2 文字式と数のかけ算とわり算
- 08:31 7-1 文字式と数の計算
- 08:17 7-2 文字式と数の計算
- 16:38 8-1 関係を表す式
- 11:58 8-2 関係を表す式
- 18:59 9-1 確認のテスト②
- 11:07 9-2 確認のテスト②
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第3章 方程式
- 08:26 1-1 方程式とは?
- 07:35 1-2 方程式とは?
- 14:38 2-1 等式の性質
- 09:12 2-2 等式の性質
- 12:04 3-1 方程式の解き方①
- 10:26 3-2 方程式の解き方①
- 08:06 4-1 方程式の解き方②
- 07:15 4-2 方程式の解き方②
- 11:06 5-1 方程式を使って
- 15:30 5-2 方程式を使って
- 08:47 6-1 比と比例式
- 09:19 6-2 比と比例式
- 12:45 7-1 確認のテスト③
- 11:51 7-2 確認のテスト③
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第4章 比例と反比例
- 14:50 1-1 関数とは?
- 09:02 1-2 関数とは?
- 12:52 2-1 比例の式
- 08:08 2-2 比例の式
- 08:01 3-1 比例の式を求める
- 08:02 3-2 比例の式を求める
- 08:10 4-1 座標
- 06:45 4-2 座標
- 07:29 5-1 比例のグラフ
- 09:57 5-2 比例のグラフ
- 14:58 6-1 反比例の式
- 10:24 6-2 反比例の式
- 06:52 7-1 反比例の式を求める
- 06:29 7-2 反比例の式を求める
- 07:01 8-1 反比例のグラフ
- 09:59 8-2 反比例のグラフ
- 10:58 9-1 確認のテスト④
- 12:25 9-2 確認のテスト④
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第5章 平面図形
- 04:59 1-1 平面図形のことばと記号
- 08:12 1-2 平面図形のことばと記号
- 05:18 2-1 平行移動
- 05:40 2-2 平行移動
- 09:13 3-1 回転移動
- 10:10 3-2 回転移動
- 07:51 4-1 対称移動
- 08:26 4-2 対称移動
- 12:36 5-1 線分,角の二等分線の作図
- 11:39 5-2 線分,角の二等分線の作図
- 13:47 6-1 垂線の作図
- 09:07 6-2 垂線の作図
- 10:57 7-1 円とおうぎ形
- 07:32 7-2 円とおうぎ形
- 14:48 8-1 円とおうぎ形の長さと面積
- 06:17 8-2 円とおうぎ形の長さと面積
- 10:56 9-1 確認のテスト⑤
- 13:47 9-2 確認のテスト⑤
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第6章 空間図形
- 08:44 1-1 いろいろな立体
- 06:33 1-2 いろいろな立体
- 14:20 2-1 直線と直線の位置関係
- 10:03 2-2 直線と直線の位置関係
- 16:57 3-1 直線と平面,平面と平面の位置関係
- 10:11 3-2 直線と平面,平面と平面の位置関係
- 05:06 4-1 面を動かしてできる立体
- 07:13 4-2 面を動かしてできる立体
- 08:57 5-1 投影図
- 04:07 5-2 投影図
- 06:32 6-1 展開図
- 07:44 6-2 展開図
- 08:31 7-1 角柱,円柱の体積
- 10:06 7-2 角柱,円柱の体積
- 09:39 8-1 角錐,円錐の体積
- 08:08 8-2 角錐,円錐の体積
- 09:34 9-1 角柱,円柱,角錐の表面積
- 09:13 9-2 角柱,円柱,角錐の表面積
- 12:00 10-1 円錐の表面積
- 09:15 10-2 円錐の表面積
- 05:18 11-1 球の表面積と体積
- 07:10 11-2 球の表面積と体積
- 11:16 12-1 確認のテスト⑥
- 08:21 12-2 確認のテスト⑥
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第7章 データの活用
- 13:01 1-1 度数分布表
- 11:12 1-2 度数分布表
- 08:15 2-1 ヒストグラム
- 04:15 2-2 ヒストグラム
- 15:48 3-1 代表値
- 15:14 3-2 代表値
- 12:32 4-1 相対度数
- 07:22 4-2 相対度数
- 05:36 5-1 確率とは?
- 09:22 5-2 確率とは?
- 11:28 6-1 確認のテスト⑦
- 12:28 6-2 確認のテスト⑦
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」1章1節:式と計算
- 2:56 【1章1節01】単項式、多項式とは?
- 3:32 【1章1節02】次数、係数とは?
- 2:56 【1章1節03】多項式の項とは?
- 3:21 【1章1節04】多項式の次数を求めるには?
- 5:25 【1章1節05】同類項をまとめるには?
- 3:16 【1章1節06】なぜ同類項はまとめられるのか?
- 4:11 【1章1節07】多項式の加法や減法は?
- 4:44 【1章1節08】多項式の筆算は?
- 7:19 【1章1節09】累乗の指数法則とは?
- 5:17 【1章1節10】単項式の乗法は?
- 7:21 【1章1節11】単項式の除法は?
- 5:30 【1章1節12】単項式の乗法と除法がまじる計算は?
- 3:03 【1章1節13】数×多項式の計算は?
- 3:47 【1章1節14】分数の多項式の計算は?
- 4:33 【1章1節15】複雑な分数多項式の計算は?
- 5:53 【1章1節16】分数多項式を分解して計算するには?
- 4:39 【1章1節17】式の値を求めるには?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」1章2節:式の利用と等式の変形
- 4:12 【1章2節01】図形の面積を文字で表すには?
- 7:15 【1章2節02】倍数を文字で表すには?
- 5:54 【1章2節03】連続する整数を文字で表すには?
- 4:13 【1章2節04】偶数を文字で表すには?
- 5:28 【1章2節05】奇数を文字で表すには?
- 6:34 【1章2節06】連続する2つの偶数(奇数)を文字で表すには?
- 4:37 【1章2節07】3で割ると1余る数を文字で表すには?
- 5:33 【1章2節08】十の位がx、一の位がyの整数を文字で表すには?
- 7:59 【1章2節09】文字について解くとは?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」2章1節:連立方程式の計算
- 4:04 【2章1節01】2元1次方程式とは
- 5:19 【2章1節02】2元1次方程式の解とは
- 4:39 【2章1節03】連立方程式とは
- 7:56 【2章1節04】連立方程式の解き方、代入法
- 7:43 【2章1節05】連立方程式の解き方、加減法その1
- 8:09 【2章1節06】連立方程式の解き方、加減法その2
- 5:57 【2章1節07】カッコがある連立方程式の解き方
- 6:23 【2章1節08】小数や分数の連立方程式
- 6:02 【2章1節09】A=B=C型の連立方程式
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」2章2節:連立方程式の利用
- 6:27 【2章2節01】個数と代金の文章題(1)
- 2:56 【2章2節01】個数と代金の文章題(2)
- 6:20 【2章2節02】距離、速さ、時間の文章題(1)
- 3:52 【2章2節02】距離、速さ、時間の文章題(2)
- 6:26 【2章2節03】単位がそろっていない距離、速さ、時間の文章題
- 6:19 【2章2節04】整数についての文章題
- 6:17 【2章2節05】食塩水の濃度についての文章題
- 4:24 【2章2節06】合金についての文章題
- 7:17 【2章2節07】増減についての文章題
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章1節:1次関数
- 4:11 【3章1節01】yがxの関数とは
- 3:17 【3章1節02】yがxの関数とは練習
- 4:01 【3章1節03】1次関数とは
- 7:28 【3章1節04】1次関数とは練習
- 5:24 【3章1節05】1次関数の対応する値とグラフの形
- 3:10 【3章1節06】1次関数の対応する値とグラフの形の練習
- 7:09 【3章1節07】変化の割合と求め方
- 2:46 【3章1節08】変化の割合と求め方の練習
- 2:01 【3章1節09】1次関数の変化の割合
- 1:43 【3章1節10】1次関数の変化の割合の練習
- 4:12 【3章1節11探究】なぜ1次関数y=ax+bの変化の割合は、aになるのか?
- 6:45 【3章1節12】変化の割合から増加量を求める
- 4:16 【3章1節13】変化の割合から増加量を求める練習
- 2:25 【3章1節14】1次関数と比例のグラフの関係
- 1:42 【3章1節15】1次関数と比例のグラフの関係の練習
- 5:13 【3章1節16】1次関数のグラフの書き方
- 2:34 【3章1節17】1次関数のグラフの書き方の練習
- 3:15 【3章1節18】右上がり、右下がり
- 2:20 【3章1節19】右上がり、右下がりの練習
- 3:57 【3章1節20】グラフから直線の式を求める
- 3:00 【3章1節21】グラフから直線の式を求める練習
- 3:04 【3章1節22】傾きと通る1点から直線の式を求める
- 3:24 【3章1節23】傾きと通る1点から直線の式を求める練習
- 6:09 【3章1節24】通る2点から直線の式を求める
- 3:58 【3章1節25】通る2点から直線の式を求める練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章2節:方程式とグラフ
- 4:29 【3章2節01】2元1次方程式とグラフの要点
- 2:39 【3章2節02】2元1次方程式とグラフの練習
- 2:01 【3章2節03】x=△やy=□のグラフの書き方の要点
- 1:15 【3章2節04】x=△やy=□のグラフの書き方の練習
- 4:28 【3章2節05】グラフで連立方程式の解を求める要点
- 2:07 【3章2節06】グラフで連立方程式の解を求める練習
- 3:54 【3章2節07】グラフの交点の座標を求める要点
- 2:42 【3章2節08】グラフの交点の座標を求める練習
- 7:59 【3章2節09】速さとグラフの問題の要点
- 8:03 【3章2節10】速さとグラフの問題の練習
- 4:31 【3章2節11】バネやローソクの長さの要点
- 4:28 【3章2節12】バネやローソクの長さの練習
- 8:55 【3章2節13】動点の問題を解く要点
- 7:37 【3章2節14】動点の問題を解く練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章3節:方程式のグラフと1次関数の利用
- 4:29 【3章3節01】2元1次方程式とそのグラフの要点
- 2:39 【3章3節02】2元1次方程式とそのグラフの練習
- 2:01 【3章3節03】x=△やy=□のグラフの書き方の要点
- 1:15 【3章3節04】x=△やy=□のグラフの書き方の練習
- 4:28 【3章3節05】グラフで連立方程式の解を求める要点
- 2:07 【3章3節06】グラフで連立方程式の解を求める練習
- 3:54 【3章3節07】グラフの交点の座標を求める要点
- 2:42 【3章3節08】グラフの交点の座標を求める練習
- 7:59 【3章3節09】速さとグラフの問題を解く要点
- 8:03 【3章3節10】速さとグラフの問題を解く練習
- 4:31 【3章3節11】バネやローソクの長さ要点
- 4:28 【3章3節12】バネやローソクの長さ練習
- 8:55 【3章3節13】動点の問題を解く要点
- 7:37 【3章3節14】動点の問題を解く練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」4章1節:角と平行線
- 4:29 【4章1節01】対頂角とは
- 3:56 【4章1節02】同位角、錯角とは
- 5:24 【4章1節03】平行線の同位角と錯角
- 1:57 【4章1節04】三角形の内角の求め方
- 5:22 【4章1節05】三角形の外角と求め方
- 3:32 【4章1節06】ギザギザ角度の求め方
- 2:39 【4章1節07】ブーメラン角度の求め方
- 5:15 【4章1節08】多角形の内角の和の求め方
- 3:07 【4章1節09】多角形の外角の和
- 6:53 【4章1節10】なぜ多角形の外角の和は360°か
- 4:34 【4章1節11】正多角形の1つの内角の求め方
- 4:38 【4章1節12】星形図形の角度の和
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」4章2節:図形の合同
- 4:47 【4章2節01】図形の合同
- 4:10 【4章2節02】合同の性質
- 4:56 【4章2節03】三角形の合同条件
- 5:03 【4章2節04】図から合同な三角形を選ぶ
- 3:16 【4章2節05】仮定と結論
- 4:45 【4章2節06】合同の証明(3組の辺)
- 4:28 【4章2節07】合同の証明(2組の辺とその間の角)
- 4:30 【4章2節08】合同の証明(1組の辺とその両端の角)
- 4:58 【4章2節09】複雑な三角形の合同の証明
- 3:17 【4章2節10】三角形の合同の利用
- 3:22 【4章2節11】多角形の性質の利用
- 3:50 【4章2節12】合同な図形の性質の利用
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」5章1節:三角形
- 3:50 【5章1節01】定義と定理
- 4:11 【5章1節02】二等辺三角形の定義と定理
- 4:48 【5章1節03】逆とは
- 3:49 【5章1節04】直角三角形とは
- 5:17 【5章1節05】直角三角形の合同条件
- 4:59 【5章1節06】直角三角形の合同の証明
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」5章2節:四角形
- 3:55 【5章2節01】平行四辺形の定義
- 5:45 【5章2節02】平行四辺形の性質
- 4:48 【5章2節03】平行四辺形であるための条件
- 4:35 【5章2節04】平行四辺形の証明
- 4:54 【5章2節05】特別な平行四辺形
- 5:18 【5章2節06】特別な平行四辺形の作り方
- 5:15 【5章2節07】面積の等しい三角形
- 4:22 【5章2節08】四角形や五角形と面積の等しい三角形
- 5:27 【5章2節09】平行線と面積比
- 3:39 【5章2節10】折り返し図形の考え方
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」6章1節:確率
- 3:59 【6章1節01】起こりやすさを求めるには?
- 4:34 【6章1節02】起こりやすさを判断するには?
- 4:18 【6章1節03】同様に確からしいとは?
- 5:24 【6章1節04】場合の数とは?確率の求め方は?
- 6:51 【6章1節05】ジャンケンと確率は?
- 5:53 【6章1節06】硬貨を投げる確率は?
- 6:06 【6章1節07】2個のサイコロを投げる確率は?
- 4:02 【6章1節08】確率の範囲は?
- 5:25 【6章1節09】確率を求める工夫は?
- 5:19 【6章1節10】クジを引く確率は?
- 7:12 【6章1節11】組み合わせの確率は?
- 6:53 【6章1節12】袋から玉を取り出す確率は?
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第1章 正負の数
- 2:34 1-1 正負の数(1) 正の符号・負の符号など
- 2:05 1-2 正負の数(2) 基準をゼロとする
- 3:53 1-3 正負の数(3) 問題演習
- 2:12 1-4 正負の数(4) マイナスとは逆のこと
- 2:19 1-5 正負の数(5) 数の種類を確認
- 2:15 1-6 正負の数(6) 数の大小・不等号
- 1:44 1-7 正負の数(7) 絶対値
- 4:33 1-8 正負の数(8) 問題演習
- 6:26 1-9 正負の数(9) ここまでのまとめ
- 7:26 1-10 正負の数(10) 同符号の足し算
- 2:58 1-11 正負の数(11) 異符号の足し算
- 7:40 1-12 正負の数(12) 問題演習 ここまでのまとめ
- 6:15 1-13 正負の数(13) 加法の交換法則・結合法則
- 3:52 1-14 正負の数(14) 減法
- 3:23 1-15 正負の数(15) 加法と減法の混じった計算
- 4:40 1-16 正負の数(16) 項
- 5:47 1-17 正負の数(17) かっこのはずし方
- 5:59 1-18 正負の数(18) ここまでのまとめ
- 5:33 1-19 正負の数(19) 乗法
- 3:16 1-20 正負の数(20) 問題演習
- 4:53 1-21 正負の数(21) 乗法の交換法則・結合法則
- 5:35 1-22 正負の数(22) 符号の決め方(3つ以上の数の積)
- 7:11 1-23 正負の数(23) 累乗の計算
- 7:21 1-24 正負の数(24) 除法・逆数
- 4:25 1-25 正負の数(25) 乗法と除法の混じった計算
- 5:17 1-26 正負の数(26) 四則の混じった計算
- 3:40 1-27 正負の数(27) 分配法則
- 3:03 1-28 正負の数(28) 数の集合
- 3:21 1-29 正負の数(29) 平均の問題
- 7:23 1-30 正負の数(30) 素数・素因数分解
- 8:37 1-31 正負の数(31) 約数について
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第2章 文字と式
- 4:30 2-1 文字と式(1) 文字を使った式
- 5:34 2-2 文字と式(2) 積の表し方
- 4:49 2-3 文字と式(3) 商の表し方
- 5:41 2-4 文字と式(4) 四則混合の表し方
- 3:17 2-5 文字と式(5) 代金の表し方
- 4:04 2-6 文字と式(6) 平均の表し方
- 4:22 2-7 文字と式(7) 単位をそろえる表し方
- 3:41 2-8 文字と式(8) 速さの表し方(1)
- 4:18 2-9 文字と式(9) 速さの表し方(2)
- 4:37 2-10 文字と式(10) 割合の表し方(1)
- 3:17 2-11 文字と式(11) 割合の表し方(2)
- 5:22 2-12 文字と式(12) 割合の表し方(3)
- 4:09 2-13 文字と式(13) 式の意味の読み取り方
- 5:00 2-14 文字と式(14) 代入と式の値(1)
- 5:23 2-15 文字と式(15) 代入と式の値(2)
- 6:26 2-16 文字と式(16) 項と係数
- 5:33 2-17 文字と式(17) 項をまとめる
- 4:53 2-18 文字と式(18) 1次式の加法と減法
- 7:23 2-19 文字と式(19) 1次式と数の乗法
- 4:21 2-20 文字と式(20) 1次式と数の除法
- 2:46 2-21 文字と式(21) かっこのある式の計算
- 6:10 2-22 文字と式(22) 分数の式の加減
- 3:45 2-23 文字と式(23) 整数の表し方
- 6:14 2-24 文字と式(24) 偶数や奇数などの表し方
- 5:21 2-25 文字と式(25) 等しい関係を表す式
- 5:42 2-26 文字と式(26) 不等号
- 4:03 2-27 文字と式(27) 不等式
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第3章 方程式
- 2:14 3-1 方程式(1) 方程式とその解
- 3:18 3-2 方程式(2) 等式の性質を使った方程式の解き方1・2
- 5:46 3-3 方程式(3) 等式の性質を使った方程式の解き方3・4
- 8:05 3-4 方程式(4) 移項による方程式の解き方
- 3:42 3-5 方程式(5) かっこのある方程式
- 3:11 3-6 方程式(6) 小数を含む方程式
- 5:48 3-7 方程式(7) 分数を含む方程式
- 3:05 3-8 方程式(8) 文字の値を求める問題
- 3:14 3-9 方程式(9) 文章題の解き方
- 4:19 3-10 方程式(10) 数についての問題
- 3:15 3-11 方程式(11) 代金や個数についての問題1
- 4:56 3-12 方程式(12) 代金や個数についての問題2
- 4:26 3-13 方程式(13) 図形の問題
- 7:56 3-14 方程式(14) 過不足の問題(例題と応用)
- 3:05 3-15 方程式(15) 過不足の問題(問題演習)
- 7:44 3-16 方程式(16) 速さの問題1 追いかける問題
- 7:27 3-17 方程式(17) 速さの問題2 途中から速さが変わる問題
- 5:21 3-18 方程式(18) 比と比例式
- 3:38 3-19 方程式(19) 比例式を利用する問題
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第4章 比例と反比例
- 2:29 4-1 比例と反比例(1) 関数について
- 4:56 4-2 比例と反比例(2) 比例について
- 2:19 4-3 比例と反比例(3) 変域
- 3:45 4-4 比例と反比例(4) 比例の式
- 4:40 4-5 比例と反比例(5) 座標
- 6:24 4-6 比例と反比例(6) 比例のグラフ
- 3:30 4-7 比例と反比例(7) 比例のグラフの式
- 3:43 4-8 比例と反比例(8) 反比例について
- 3:22 4-9 比例と反比例(9) 反比例の式
- 3:04 4-10 比例と反比例(10) 反比例のグラフ
- 2:16 4-11 比例と反比例(11) 反比例のグラフの式
- 3:50 4-12 比例と反比例(12) 比例反比例の利用
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第5章 平面図形
- 6:34 5-1 平面図形(1) 直線・角・三角形の表し方
- 3:10 5-2 平面図形(2) 平行と垂直
- 6:30 5-3 平面図形(3) 図形の移動
- 3:14 5-4 平面図形(4) 垂線
- 3:20 5-5 平面図形(5) 垂直二等分線
- 4:11 5-6 平面図形(6) 角の二等分線
- 3:06 5-7 平面図形(7) 直線上の点を通る垂線
- 1:49 5-8 平面図形(8) 円の接線
- 2:15 5-9 平面図形(9) 円の中心
- 3:54 5-10 平面図形(10) 最短距離
- 4:13 5-11 平面図形(11) おうぎ形
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第6章 空間図形
- 4:13 6-1 空間図形(1) 正多面体
- 2:33 6-2 空間図形(2) 柱体と錐体
- 3:10 6-3 空間図形(3) 平面の決定
- 2:11 6-4 空間図形(4) 空間内での平行
- 1:32 6-5 空間図形(5) ねじれの位置
- 5:59 6-6 空間図形(6) 空間内での垂直
- 1:17 6-7 空間図形(7) 移動させたあとにできる図形
- 1:50 6-8 空間図形(8) 回転体
- 2:21 6-9 空間図形(9) 投影図
- 2:26 6-10 空間図形(10) 展開図
- 3:03 6-11 空間図形(11) 円錐の展開図
- 2:27 6-12 空間図形(12) 角柱・円柱の体積
- 2:35 6-13 空間図形(13) 角錐・円錐の体積
- 3:00 6-14 空間図形(14) 角柱・円柱の表面積
- 1:52 6-15 空間図形(15) 角錐・円錐の表面積 1
- 3:44 6-16 空間図形(16) 球の表面積・体積
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第7章 データの活用
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第1章 式の計算
- 10:57 1-1 単項式と多項式
- 13:19 1-2 単項式と多項式
- 08:47 2-1 同類項をまとめる
- 10:52 2-2 同類項をまとめる
- 12:16 3-1 文字式のたし算とひき算
- 18:06 3-2 文字式のたし算とひき算
- 08:09 4-1 数と多項式のかけ算とわり算
- 12:59 4-2 数と多項式のかけ算とわり算
- 15:20 5-1 かっこがある式の計算
- 17:15 5-2 かっこがある式の計算
- 09:07 6-1 単項式のかけ算
- 11:35 6-2 単項式のかけ算
- 11:04 7-1 単項式のわり算
- 10:53 7-2 単項式のわり算
- 12:55 8-1 3つの式のかけ算とわり算
- 13:46 8-2 3つの式のかけ算とわり算
- 10:01 9-1 式の値
- 11:54 9-2 式の値
- 15:00 10-1 文字式を使って
- 13:07 10-2 文字式を使って
- 11:47 11-1 等式を変形する
- 15:29 11-2 等式を変形する
- 16:58 12-1 確認のテスト①
- 14:16 12-2 確認のテスト①
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第2章 連立方程式
- 10:56 1-1 連立方程式とは?
- 10:21 1-2 連立方程式とは?
- 11:40 2-1 たしたりひいたりして解く
- 07:42 2-2 たしたりひいたりして解く
- 09:59 3-1 どちらかの式を何倍かして解く
- 16:13 3-2 どちらかの式を何倍かして解く
- 12:06 4-1 2つの式を何倍かして解く
- 11:38 4-2 2つの式を何倍かして解く
- 10:00 5-1 式を代入して解く
- 12:33 5-2 式を代入して解く
- 10:05 6-1 かっこのある連立方程式
- 16:57 6-2 かっこのある連立方程式
- 10:38 7-1 分数や小数のある連立方程式
- 19:53 7-2 分数や小数のある連立方程式
- 14:03 8-1 連立方程式を使って(代金の問題)
- 13:33 8-2 連立方程式を使って(代金の問題)
- 11:52 9-1 連立方程式を使って(速さの問題)
- 17:29 9-2 連立方程式を使って(速さの問題)
- 11:27 10-1 確認のテスト②
- 16:00 10-2 確認のテスト②
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第3章 1次関数
- 09:16 1-1 1次関数とは?
- 13:51 1-2 1次関数とは?
- 07:15 2-1 1次関数の変化の割合
- 07:59 2-2 1次関数の変化の割合
- 07:17 3-1 1次関数のグラフ
- 05:15 3-2 1次関数のグラフ
- 07:29 4-1 1次関数のグラフのかき方
- 12:09 4-2 1次関数のグラフのかき方
- 07:22 5-1 傾きと切片から式を求める
- 09:01 5-2 傾きと切片から式を求める
- 08:28 6-1 傾きと1点の座標から式を求める
- 07:38 6-2 傾きと1点の座標から式を求める
- 10:58 7-1 2点の座標から式を求める
- 10:41 7-2 2点の座標から式を求める
- 09:12 8-1 方程式のグラフをかく
- 11:56 8-2 方程式のグラフをかく
- 10:34 9-1 連立方程式の解とグラフ
- 09:49 9-2 連立方程式の解とグラフ
- 07:30 10-1 1次関数を使って(速さの問題)
- 08:57 10-2 1次関数を使って(速さの問題)
- 12:57 11-1 確認のテスト③
- 14:09 11-2 確認のテスト③
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第4章 並行と合同
- 10:33 1-1 平行線と角
- 08:53 1-2 平行線と角
- 07:39 2-1 三角形の内角と外角
- 06:42 2-2 三角形の内角と外角
- 09:51 3-1 多角形の内角と外角
- 11:24 3-2 多角形の内角と外角
- 07:15 4-1 合同な図形
- 11:41 4-2 合同な図形
- 11:10 5-1 三角形の合同条件
- 11:58 5-2 三角形の合同条件
- 15:34 6-1 仮定と結論
- 08:01 6-2 仮定と結論
- 15:14 7-1 合同条件を使った証明
- 14:58 7-2 合同条件を使った証明
- 10:12 8-1 確認のテスト④
- 12:42 8-2 確認のテスト④
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第5章 三角形と四角形
- 06:27 1-1 二等辺三角形
- 06:16 1-2 二等辺三角形
- 15:57 2-1 2つの角が等しい三角形
- 12:08 2-2 2つの角が等しい三角形
- 08:15 3-1 正三角形
- 09:32 3-2 正三角形
- 11:36 4-1 逆
- 12:00 4-2 逆
- 09:18 5-1 直角三角形の合同
- 11:05 5-2 直角三角形の合同
- 07:15 6-1 平行四辺形の性質
- 10:04 6-2 平行四辺形の性質
- 06:14 7-1 平行四辺形になる条件
- 08:24 7-2 平行四辺形になる条件
- 07:22 8-1 特別な平行四辺形
- 09:47 8-2 特別な平行四辺形
- 06:36 9-1 平行線と面積
- 11:07 9-2 平行線と面積
- 09:15 10-1 確認のテスト⑤
- 10:01 10-2 確認のテスト⑤
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第6章 確率と箱ひげ図
- 06:35 1-1 確率の求め方
- 09:56 1-2 確率の求め方
- 10:40 2-1 樹形図を使った確率の求め方
- 08:50 2-2 樹形図を使った確率の求め方
- 08:56 3-1 あることがらが起こらない確率
- 07:19 3-2 あることがらが起こらない確率
- 07:19 4-1 四分位数とは?
- 08:34 4-2 四分位数とは?
- 08:06 5-1 箱ひげ図
- 06:51 5-2 箱ひげ図
- 08:32 6-1 確認のテスト⑥
- 05:50 6-2 確認のテスト⑥
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第1章 式の計算
- 7:32 1-1 式の計算(1) 単項式・多項式・式の次数
- 3:57 1-2 式の計算(2) 同類項
- 5:50 1-3 式の計算(3) 多項式の加法と減法
- 6:08 1-4 式の計算(4) 単項式の乗法と除法①
- 3:53 1-5 式の計算(5) 単項式の乗法と除法② 計算練習
- 4:03 1-6 式の計算(6) 乗法と除法の混じった式
- 4:09 1-7 式の計算(7) 分数をふくむ式の計算①
- 4:01 1-8 式の計算(8) 分数をふくむ式の計算②
- 5:32 1-9 式の計算(9) 式の値
- 4:38 1-10 式の計算(10) 式による説明① 偶数・奇数①
- 5:29 1-11 式の計算(11) 式による説明① 偶数・奇数②
- 3:08 1-12 式の計算(12) 式による説明② 連続する整数
- 4:16 1-13 式の計算(13) 式による説明③ 数字を入れかえる問題
- 5:13 1-14 式の計算(14) 等式の変形①
- 3:31 1-15 式の計算(15) 等式の変形②
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第2章 連立方程式
- 6:26 2-1 連立方程式(1) 連立方程式とは・加減法①
- 6:03 2-2 連立方程式(2) 加減法②
- 4:45 2-3 連立方程式(3) 代入法
- 4:26 2-4 連立方程式(4) かっこがついた連立方程式
- 3:26 2-5 連立方程式(5) 小数を含む連立方程式
- 4:58 2-6 連立方程式(6) 分数を含む連立方程式
- 5:11 2-7 連立方程式(7) A=B=Cの形の連立方程式
- 2:38 2-8 連立方程式(8) 個数の問題
- 2:46 2-9 連立方程式(9) 代金の問題
- 4:03 2-10 連立方程式(10) 数の問題
- 4:32 2-11 連立方程式(11) 速さの問題
- 3:15 2-12 連立方程式(12) 割合の問題
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第3章 1次関数
- 6:30 3-1 1次関数(1) 1次関数とは
- 8:06 3-2 1次関数(2) 変化の割合(1)
- 4:54 3-3 1次関数(3) 変化の割合(2)
- 4:11 3-4 1次関数(4) 1次関数のグラフ(1)
- 3:53 3-5 1次関数(5) 1次関数のグラフ(2)
- 5:32 3-6 1次関数(6) グラフのかき方(1)
- 6:01 3-7 1次関数(7) グラフのかき方(2)
- 5:06 3-8 1次関数(8) グラフと変域
- 5:09 3-9 1次関数(9) 1次関数の求め方(1)
- 3:51 3-10 1次関数(10) 1次関数の求め方(2)
- 5:25 3-11 1次関数(11) 連立方程式とグラフ
- 8:00 3-12 1次関数(12) 図形と1次関数
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第4章 平行と合同
- 4:08 4-1 平行と合同(1) いろいろな角
- 5:27 4-2 平行と合同(2) 平行線と角①
- 4:03 4-3 平行と合同(3) 平行線と角②
- 5:01 4-4 平行と合同(4) 多角形と角①
- 3:37 4-5 平行と合同(5) 多角形と角②
- 3:20 4-6 平行と合同(6) 三角形の内角と外角の性質①
- 5:42 4-7 平行と合同(7) 三角形の内角と外角の性質②
- 2:08 4-8 平行と合同(8) 文字を利用して角を求める問題
- 2:18 4-9 平行と合同(9) 図形の合同
- 6:20 4-10 平行と合同(10) 三角形の合同条件①
- 4:26 4-11 平行と合同(11) 三角形の合同条件②
- 3:39 4-12 平行と合同(12) 仮定と結論・逆
- 7:02 4-13 平行と合同(13) 証明の進め方
- 5:01 4-14 平行と合同(14) 三角形の合同を利用した証明
- 2:18 4-15 平行と合同(15) 角の二等分線の作図の証明
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第5章 三角形と四角形
- 5:47 5-1 三角形と四角形(1) 定義・定理・二等辺三角形
- 3:29 5-2 三角形と四角形(2) 二等辺三角形になるための条件
- 2:56 5-3 三角形と四角形(3) 正三角形
- 6:22 5-4 三角形と四角形(4) 直角三角形の合同
- 4:11 5-5 三角形と四角形(5) 平行四辺形の定義と性質1
- 3:37 5-6 三角形と四角形(6) 平行四辺形の定義と性質2
- 5-7 三角形と四角形(7) 平行四辺形になるための条件1
- 5:39 5-8 三角形と四角形(8) 平行四辺形になるための条件2
- 6:01 5-9 三角形と四角形(9) 特別な平行四辺形1
- 4:55 5-10 三角形と四角形(10) 特別な平行四辺形2
- 6:31 5-11 三角形と四角形(11) 平行線と面積
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第6章 確率
- 4:57 6-1 確率(1) 復習・確率の求め方・同様に確からしい
- 6:13 6-2 確率(2) 硬貨を投げる問題
- 4:28 6-3 確率(3) 数を並べる問題
- 4:01 6-4 確率(4) さいころを2つ投げる問題
- 2:39 6-5 確率(5) 起こらない確率
- 3:30 6-6 確率(6) 同じ種類のものがある問題
- 5:31 6-7 確率(7) 組み合わせを考える問題
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第7章 箱ひげ図を使ったデータの活用
- 7:06 7-1 箱ひげ図を使ったデータの活用
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第1章 多項式
- 4:24 1-1 多項式(1) 単項式と多項式の乗法・除法
- 8:14 1-2 多項式(2) 展開
- 6:19 1-3 多項式(3) 乗法公式1
- 6:41 1-4 多項式(4) 乗法公式2・3
- 3:49 1-5 多項式(5) 乗法公式4
- 3:45 1-6 多項式(6) おきかえる展開
- 4:26 1-7 多項式(7) いろいろな展開
- 5:48 1-8 多項式(8) 因数分解・共通因数をくくり出す因数分解
- 7:46 1-9 多項式(9) 公式を使った因数分解①
- 4:23 1-10 多項式(10) 公式を使った因数分解②③
- 2:57 1-11 多項式(11) 公式を使った因数分解④
- 7:14 1-12 多項式(12) いろいろな因数分解①
- 4:45 1-13 多項式(13) いろいろな因数分解②
- 2:50 1-14 多項式(14) 式の計算の利用① 工夫して計算する
- 5:09 1-15 多項式(15) 式の計算の利用② 式の値を求める問題
- 7:02 1-16 多項式(16) 式の計算の利用③ 数の性質についての問題
- 5:03 1-17 多項式(17) 式の計算の利用④ 図形の性質についての問題
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第2章 平方根
- 3:19 2-1 平方根(1) 2乗して2になる数
- 6:40 2-1 平方根(2) 平方根・根号
- 6:49 2-3 平方根(3) 平方根の表し方
- 4:17 2-4 平方根(4) 平方根の大小
- 5:03 2-5 平方根(5) 平方根の大きさ
- 4:28 2-6 平方根(6) 有理数と無理数
- 5:36 2-7 平方根(7) 有限小数と無限小数
- 4:31 2-8 平方根(8) 根号をふくむ数の積と商
- 6:42 2-9 平方根(9) 根号がついた数の変形
- 2:41 2-10 平方根(10) 分母に2乗をつくる変形
- 7:19 2-11 平方根(11) 近似値・平方根の近似値
- 5:08 2-12 平方根(12) 分母の有理化
- 2:56 2-13 平方根(13) 根号をふくむ式の乗法・除法①
- 4:04 2-14 平方根(14) 根号をふくむ式の乗法・除法②
- 2:26 2-15 平方根(15) 根号をふくむ式の乗法・除法③
- 6:18 2-16 平方根(16) 根号をふくむ式の加法・減法
- 4:13 2-17 平方根(17) いろいろな計算①
- 4:02 2-18 平方根(18) いろいろな計算②
- 3:56 2-19 平方根(19) 式の値
- 8:06 2-20 平方根(20) 整数になる数
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第3章 2次方程式
- 2:35 3-1 2次方程式(1) 2次方程式とは
- 2:37 3-2 2次方程式(2) 2次方程式の解
- 5:50 3-3 2次方程式(3) 2次方程式の解き方① 平方根の考え方を利用
- 3:27 3-4 2次方程式(4) 2次方程式の解き方① 平方完成
- 4:50 3-5 2次方程式(5) 2次方程式の解き方① 解の公式
- 3:28 3-6 2次方程式(6) 2次方程式の解き方②
- 4:29 3-7 2次方程式(7) いろいろな2次方程式
- 5:16 3-8 2次方程式(8) 数の問題
- 3:01 3-9 2次方程式(9) 土地の面積の問題
- 3:19 3-10 2次方程式(10) 容積の問題
- 3:57 3-11 2次方程式(11) 点が動く問題
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第4章 関数y=ax²
- 2:34 4-1 関数 y=ax^2(1) 2乗に比例する関数
- 4:12 4-2 関数 y=ax^2(2) 式を求める
- 5:08 4-3 関数 y=ax^2(3) y=ax^2 のグラフについて
- 3:58 4-4 関数 y=ax^2(4) y=ax^2 のグラフをかく
- 6:13 4-5 関数 y=ax^2(5) 変域
- 3:23 4-6 関数 y=ax^2(6) 変化の割合
- 5:08 4-7 関数 y=ax^2(7) 変化の割合の公式
- 5:21 4-8 関数 y=ax^2(8) 平均の速さ
- 7:09 4-9 関数 y=ax^2(9) 放物線と直線の問題
- 3:23 4-10 関数 y=ax^2(10) いろいろな関数
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第5章 相似な図形
- 4:44 5-1 相似な図形(1) 相似な図形
- 4:13 5-2 相似な図形(2) 相似の位置
- 7:25 5-3 相似な図形(3) 三角形の相似条件(1)
- 4:50 5-4 相似な図形(4) 三角形の相似条件(2)
- 5:30 5-5 相似な図形(5) 三角形と比の定理(1)
- 3:30 5-6 相似な図形(6) 三角形と比の定理(2)
- 3:02 5-7 相似な図形(7) 平行線と比
- 3:18 5-8 相似な図形(8) 中点連結定理
- 2:57 5-9 相似な図形(9) 角の二等分線と比
- 4:11 5-10 相似な図形(10) 拡大図と縮図
- 7:27 5-11 相似な図形(11) 誤差と有効数字
- 4:32 5-12 相似な図形(12) 線分の比と面積比
- 4:23 5-13 相似な図形(13) 相似比と面積比
- 3:31 5-14 相似な図形(14) 相似比と表面積比・体積比
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第6章 円
- 5:16 6-1 円(1) 円周角の定理(1)
- 2:55 6-2 円(2) 円周角の定理(2)
- 3:32 6-3 円(3) 円周角の定理(3)
- 4:23 6-4 円(4) 円周角の定理の逆
- 3:16 6-5 円(5) 円周角の定理の利用
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第7章 三平方の定理
- 5:50 7-1 三平方の定理(1) 三平方の定理
- 4:48 7-2 三平方の定理(2) 三平方の定理の逆
- 6:09 7-3 三平方の定理(3) 特別な直角三角形
- 3:27 7-4 三平方の定理(4) 台形や三角形の面積
- 3:08 7-5 三平方の定理(5) 2点間の距離
- 3:35 7-6 三平方の定理(6) 円の弦や接線
- 5:29 7-7 三平方の定理(7) 3辺の長さが与えられた三角形
- 4:21 7-8 三平方の定理(8) 直方体の対角線
- 6:11 7-9 三平方の定理(9) 角錐や円錐の問題
- 2:20 7-10 三平方の定理(10) ひもをかける問題
- 2:42 7-11 三平方の定理(11) 球の問題
- 5:21 7-12 三平方の定理(12) いろいろな問題
- 工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第8章 標本調査
- 2:53 8-1 標本調査(1) 全数調査と標本調査
- 4:59 8-2 標本調査(2) 母集団の数量の推定
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」1章1節:多項式の計算
- 6:03 【1章1節01】単項式×多項式の計算は?
- 5:48 【1章1節02】多項式÷単項式の計算は?
- 4:12 【1章1節03】多項式×多項式の計算は?
- 3:41 【1章1節04】なぜ(a b)(c d)の展開は成り立つ?
- 3:57 【1章1節05】3つ以上の多項式どうしの乗法は?
- 4:51 【1章1節06】展開の公式とは?その1
- 3:40 【1章1節07】展開の公式とは?その2
- 4:00 【1章1節08】展開の公式とは?その3
- 3:13 【1章1節09】展開の公式とは?その4
- 6:33 【1章1節10】展開公式1の置き換えとは?
- 5:03 【1章1節11】2乗の展開公式2,3をまとめると?
- 5:11 【1章1節12】展開公式4の置き換えとは?
- 6:37 【1章1節13】展開公式を組み合わせる計算は?
- 7:23 【1章1節14】複雑な式の展開は?
- 4:12 【1章1節15】展開公式で計算の工夫とは?
- 3:58 【1章1節16】展開公式の式の値への利用とは?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」1章2節:因数分解と式の利用
- 5:02 【1章2節01】素数とは?
- 5:55 【1章2節02】素因数分解とは?
- 6:14 【1章2節03】ある自然数の2乗にするには?
- 6:59 【1章2節04】共通因数をくくる因数分解とは?
- 7:12 【1章2節05】公式による因数分解とは?その1
- 5:51 【1章2節06】公式による因数分解とは?その2
- 4:03 【1章2節07】公式による因数分解とは?その3
- 7:15 【1章2節08】因数分解のまとめ
- 4:43 【1章2節09】置き換え利用の因数分解とは?
- 6:43 【1章2節10】xy-x y-1 型の因数分解は?
- 3:49 【1章2節11】x^2 2xy y^2-1 型の因数分解は?
- 9:15 【1章2節12】式を利用して数の性質を証明するには?
- 4:03 【1章2節13】図形の面積を文字で表すには?
- 9:44 【1章2節14】道の面積の証明問題は?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」2章1節平方根
- 6:03 【2章1節01】平方根とその意味
- 2:49 【2章1節02】平方根の意味の練習問題
- 3:01 【2章1節03】根号√(ルート)とその意味
- 1:53 【2章1節04】根号√(ルート)の練習問題
- 5:27 【2章1節05】根号√(ルート)を使わないで表す
- 4:02 【2章1節06】根号√(ルート)を使わない練習問題
- 4:06 【2章1節07】根号√の大小関係
- 4:44 【2章1節08】根号の大小関係練習問題
- 2:14 【2章1節09】√の不等式を満たす値
- 1:23 【2章1節10】√の不等式を満たす値の練習問題
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」2章2節:平方根の計算
- 2:58 【2章2節01】根号√のかけ算の要点
- 1:56 【2章2節02】根号√のかけ算の練習
- 4:37 【2章2節03】なぜ√のかけ算公式が成り立つ?
- 6:26 【2章2節04】√の中をできるだけ小さくする要点
- 3:59 【2章2節05】√の中をできるだけ小さくする練習
- 4:02 【2章2節06】素因数分解が面倒な√の中をできるだけ小さくする要点
- 3:10 【2章2節07】素因数分解が面倒な√の中をできるだけ小さくする練習
- 1:29 【2章2節08】根号√のわり算の要点
- 1:56 【2章2節09】根号√のわり算の練習
- 2:33 【2章2節10】根号√の分数や小数の変形の要点
- 1:35 【2章2節11】根号√の分数や小数の変形の練習
- 4:45 【2章2節12】分母の有理化の要点
- 2:50 【2章2節13】分母の有理化の練習
- 4:02 【2章2節14】分母が√の近似値を求める要点
- 3:49 【2章2節15】分母が√の近似値を求める練習
- 6:12 【2章2節16】√の近似値を求める要点
- 6:24 【2章2節17】√の近似値を求める練習
- 4:52 【2章2節18】√のかけ算の工夫の要点
- 2:57 【2章2節19】√のかけ算の工夫の練習
- 3:33 【2章2節20】√のわり算の工夫の要点
- 3:02 【2章2節21】√のわり算の工夫の練習
- 3:03 【2章2節22】√のかけ算とわり算の混じる計算の要点
- 2:40 【2章2節23】√のかけ算とわり算の混じる計算の練習
- 7:02 【2章2節24】√の足し算と引き算の要点
- 4:09 【2章2節25】√の足し算と引き算の練習
- 4:06 【2章2節26】√と乗法公式の計算の要点
- 3:49 【2章2節27】√と乗法公式の計算の練習
- 5:28 【2章2節28】√と式の値を求める要点
- 4:05 【2章2節29】√と式の値を求める練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」3章1節:2次方程式の計算
- 6:02 【3章1節01】2次方程式とは
- 2:32 【3章1節02】2次方程式とは練習
- 8:08 【3章1節03】2次方程式を解くには(因数分解)
- 3:26 【3章1節04】2次方程式を解くには(因数分解)練習
- 2:20 【3章1節05】2次方程式を解くには(平方根)
- 3:47 【3章1節06】2次方程式を解くには練習(平方根)
- 3:12 【3章1節07】(x+△)^2 = ◎を解くには
- 2:22 【3章1節08】(x+△)^2 = ◎を解くには練習
- 4:09 【3章1節09】因数分解できないax^2+ bx+c=0を解く(平方完成)
- 6:30 【3章1節10】因数分解できないax^2+ bx+c=0を解く(平方完成)練習
- 8:21 【3章1節11】因数分解できないax^2+bx+c=0を解く(解の公式)
- 2:45 【3章1節12】因数分解できないax^2+bx+c=0を解く(解の公式)練習
- 5:19 【3章1節13探究】なぜ解の公式は成り立つのか
- 5:02 【3章1節14】複雑な2次方程式の解き方
- 4:12 【3章1節15】複雑な2次方程式の解き方練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」3章2節:2次方程式の文章題
- 3:27 【3章2節01】2次方程式の解がわかる問題の要点
- 4:20 【3章2節02】2次方程式の解がわかる問題の練習
- 6:42 【3章2節03】2次方程式の整数の文章題の要点
- 6:49 【3章2節04】2次方程式の整数の文章題の練習
- 4:16 【3章2節05】2次方程式と長方形の問題の要点
- 6:33 【3章2節06】2次方程式と長方形の問題の練習
- 4:47 【3章2節07】道幅と面積の問題の要点
- 3:30 【3章2節08】道幅と面積の問題の練習
- 5:11 【3章2節09】直方体の容器を作る問題の要点
- 4:05 【3章2節10】直方体の容器を作る問題の練習
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」4章1節:関数y=ax^2
- 2:34 【4章1節01】yがxの関数であるとは?
- 4:14 【4章1節02】2乗に比例する関数とは?
- 5:45 【4章1節03】2乗に比例する関数のグラフの形は?
- 4:03 【4章1節04】2乗に比例する関数の特徴は?
- 5:03 【4章1節05】グラフがy軸に近いとは?
- 8:18 【4章1節06】yの変域を求めるには?
- 7:49 【4章1節07】変化の割合を求めるには?
- 5:00 【4章1節07探究】なぜ変化の割合の裏技は成り立つ?
- 6:46 【4章1節08】平均の速さを求めるには?
- 2:07 【4章1節09】2乗に比例する関数の式を求めるには?
- 2:36 【4章1節10】放物線のグラフから関数の式を求めるには?
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」4章2節:関数の利用
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章1節:相似な図形
- 2:31 【5章1節01】相似とは
- 4:44 【5章1節02】相似と相似比
- 2:41 【5章1節03】相似の位置と相似の中心
- 3:30 【5章1節04】相似の中心を利用した作図
- 2:35 【5章1節05】相似の中心の作図
- 4:01 【5章1節06】三角形の相似条件
- 4:26 【5章1節07】条件から相似な三角形を見つける
- 6:07 【5章1節08】図から相似な三角形を見つける
- 4:36 【5章1節09】相似の証明の書き方(3組の辺の比)
- 4:43 【5章1節10】相似の証明の書き方(2組の辺の比とその間の角)
- 4:41 【5章1節11】相似の証明の書き方(2組の角)
- 3:22 【5章1節12】1つの図形内にある三角形の相似その1
- 3:33 【5章1節13】1つの図形内にある三角形の相似その2
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章2節:図形と比
- 4:13 【5章2節01】平行な三角形と辺の比その1
- 5:42 【5章2節02】平行な三角形と辺の比その2
- 2:54 【5章2節03】平行な三角形と辺の比の逆
- 2:44 【5章2節04】角の二等分線と線分の比
- 4:49 【5章2節05】なぜ?角の二等分線と線分の比
- 3:27 【5章2節06】平行線と線分の比
- 4:50 【5章2節07】中点連結定理
- 5:09 【5章2節08】中点連結定理と平行四辺形の証明
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章3節:相似な図形の面積と体積
- 2:48 【5章3節01】 相似な図形の面積比
- 4:32 【5章3節02】 面積比から面積を求める
- 3:42 【5章3節03】 図形の内分の面積比
- 3:44 【5章3節04】相似な立体の表面積比
- 3:39 【5章3節05】相似な立体の体積比
- 4:27 【5章3節06】円錐台の体積
- 3:00 【5章3節07】相似の測量への利用
- 4:38 【5章3節08】縮図の利用
- 3:41 【5章3節09】相似の日常への利用
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」6章1節:円周角の定理と利用
- 2:46 【6章1節01】円周角とは
- 4:41 【6章1節02】円周角と中心角
- 3:02 【6章1節03】半円の弧に対する円周角
- 7:48 【6章1節04】円周角の定理、練習問題
- 4:41 【6章1節05】弧と円周角
- 3:21 【6章1節06】円周角の定理の逆
- 4:54 【6章1節07】円周角の定理を利用した証明
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」7章1節:三平方の定理
- 4:42 【7章1節01】三平方の定理とは
- 3:56 【7章1節02】三平方の定理の証明
- 4:30 【7章1節03】三平方の定理の逆
- 5:35 【7章1節04】三角定規の辺の比
- 4:14 【7章1節05】三角定規の辺の長さ
- 6:18 【7章1節06】二等辺三角形や台形の面積
- 5:28 【7章1節07】座標平面上の2点間の距離
- 6:18 【7章1節08】直方体の対角線の長さ
- 5:30 【7章1節09】正四角錐の体積
- 5:03 【7章1節10】正四角錐の表面積
- 4:48 【7章1節11】円錐の体積と表面積
- 中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」8章1節:標本調査
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第1章 式の展開と因数分解
- 10:12 1-1 多項式と単項式のかけ算とわり算
- 18:06 1-2 多項式と単項式のかけ算とわり算
- 10:44 2-1 式の展開
- 11:13 2-2 式の展開
- 13:24 3-1 (x+a)(x+b)の展開
- 08:26 3-2 (x+a)(x+b)の展開
- 09:13 4-1 (a+b)^2,(a-b)^2の展開
- 07:56 4-2 (a+b)^2,(a-b)^2の展開
- 06:40 5-1 (a+b)(a-b)の展開
- 07:23 5-2 (a+b)(a-b)の展開
- 10:00 6-1 乗法の公式を使った展開
- 11:54 6-2 乗法の公式を使った展開
- 13:47 7-1 共通因数をとり出す因数分解
- 09:31 7-2 共通因数をとり出す因数分解
- 11:55 8-1 x^2+(a+b)x+abの因数分解
- 07:35 8-2 x^2+(a+b)x+abの因数分解
- 08:59 9-1 a^2+2ab+b^2の因数分解
- 06:17 9-2 a^2+2ab+b^2の因数分解
- 05:53 10-1 a^2-b^2の因数分解
- 03:55 10-2 a^2-b^2の因数分解
- 13:10 11-1 乗法の公式を使った因数分解
- 11:16 11-2 乗法の公式を使った因数分解
- 10:44 12-1 因数分解や式の展開を使った計算
- 10:33 12-2 因数分解や式の展開を使った計算
- 09:37 13-1 式の計算を使った証明
- 13:43 13-2 式の計算を使った証明
- 17:06 14-1 確認のテスト①
- 12:56 14-2 確認のテスト①
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第2章 平方根
- 11:09 1-1 平方根
- 12:30 1-2 平方根
- 07:50 2-1 平方根の大きさくらべ
- 08:05 2-2 平方根の大きさくらべ
- 15:49 3-1 近似値
- 13:34 3-2 近似値
- 08:16 4-1 √のついた数のかけ算とわり算
- 07:15 4-2 √のついた数のかけ算とわり算
- 11:19 5-1 √のついた数の変形
- 14:10 5-2 √のついた数の変形
- 11:38 6-1 分母に√のある数の変形
- 11:22 6-2 分母に√のある数の変形
- 05:52 7-1 √をふくむ式のたし算とひき算①
- 06:59 7-2 √をふくむ式のたし算とひき算①
- 09:42 8-1 √をふくむ式のたし算とひき算②
- 11:59 8-2 √をふくむ式のたし算とひき算②
- 07:58 9-1 √をふくむ式のかけ算
- 12:13 9-2 √をふくむ式のかけ算
- 14:25 10-1 確認のテスト②
- 14:50 10-2 確認のテスト②
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第3章 2次方程式
- 06:25 1-1 2次方程式
- 09:03 1-2 2次方程式
- 12:36 2-1 ax^2=b,(x+m)^2=nの解き方
- 14:53 2-2 ax^2=b,(x+m)^2=nの解き方
- 09:16 3-1 x^2+px+q=0の解き方
- 09:21 3-2 x^2+px+q=0の解き方
- 07:34 4-1 2次方程式の解の公式①
- 07:37 4-2 2次方程式の解の公式①
- 06:47 5-1 2次方程式の解の公式②
- 04:48 5-2 2次方程式の解の公式②
- 09:45 6-1 因数分解を使った解き方
- 08:26 6-2 因数分解を使った解き方
- 10:01 7-1 2次方程式を使って
- 08:57 7-2 2次方程式を使って
- 11:35 8-1 確認のテスト③
- 11:35 8-2 確認のテスト③
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第4章 関数y=ax^2
- 06:36 1-1 y=ax^2で表される関数
- 09:58 1-2 y=ax^2で表される関数
- 05:41 2-1 関数y=ax^2の式を求める
- 07:44 2-2 関数y=ax^2の式を求める
- 08:55 3-1 関数y=ax^2のグラフ
- 09:35 3-2 関数y=ax^2のグラフ
- 08:48 4-1 関数y=ax^2の変域
- 08:53 4-2 関数y=ax^2の変域
- 07:38 5-1 関数y=ax^2の変化の割合
- 09:46 5-2 関数y=ax^2の変化の割合
- 08:41 6-1 確認のテスト④
- 09:26 6-2 確認のテスト④
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第5章 図形の性質
- 12:54 1-1 相似な図形の性質
- 07:52 1-2 相似な図形の性質
- 06:17 2-1 三角形の相似条件
- 10:32 2-2 三角形の相似条件
- 10:30 3-1 三角形の相似条件を使った証明
- 12:23 3-2 三角形の相似条件を使った証明
- 12:27 4-1 平行線と線分の比
- 10:24 4-2 平行線と線分の比
- 09:29 5-1 平行線にはさまれた線分の比
- 07:34 5-2 平行線にはさまれた線分の比
- 08:12 6-1 中点連結定理
- 06:43 6-2 中点連結定理
- 09:09 7-1 相似な図形の面積の比
- 07:59 7-2 相似な図形の面積の比
- 08:48 8-1 相似な立体の表面積や体積の比
- 11:53 8-2 相似な立体の表面積や体積の比
- 12:04 9-1 確認のテスト⑤
- 07:59 9-2 確認のテスト⑤
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第6章 円
- 15:31 1-1 円周角の定理
- 11:07 1-2 円周角の定理
- 04:08 2-1 弧が等しい円周角
- 07:38 2-2 弧が等しい円周角
- 05:29 3-1 円周角の定理の逆
- 06:51 3-2 円周角の定理の逆
- 08:22 4-1 円の性質を使って
- 09:25 4-2 円の性質を使って
- 07:18 5-1 確認のテスト⑥
- 08:53 5-2 確認のテスト⑥
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第7章 三平方の定理
- 09:26 1-1 三平方の定理
- 06:47 1-2 三平方の定理
- 05:18 2-1 三平方の定理の逆
- 04:50 2-2 三平方の定理の逆
- 07:48 3-1 正三角形の高さ
- 09:04 3-2 正三角形の高さ
- 11:56 4-1 特別な三角形
- 10:28 4-2 特別な三角形
- 10:37 5-1 2点間の距離
- 04:53 5-2 2点間の距離
- 06:48 6-1 直方体の対角線
- 04:36 6-2 直方体の対角線
- 10:26 7-1 角錐と円錐の高さ
- 09:01 7-2 角錐と円錐の高さ
- 11:22 8-1 確認のテスト⑦
- 08:28 8-2 確認のテスト⑦
- 【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第8章 標本調査
- 07:29 1-1 標本調査
- 09:33 1-2 標本調査
- 06:13 2-1 標本調査を使って
- 07:25 2-2 標本調査を使って
- 06:15 3-1 確認のテスト⑧
- 07:20 3-2 確認のテスト⑧
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」1日目:整数の計算
- 1:55 00【導入】整数の計算の勉強を始める前に
- 6:47 01足し算と引き算の基本と意味
- 5:24 02くり上がり、くり下がりのある計算の基本
- 5:15 03かけ算(九九)とわり算の基本
- 6:02 04かけ算とわり算の意味
- 4:13 05わり算のあまり
- 4:39 06-1かけ算、わり算と0の計算
- 2:12 06-2【探究】0で割れない理由は
- 6:49 07足し算の筆算
- 8:46 08引き算の筆算
- 8:33 09-1かけ算の筆算
- 2:29 09-2【探究】かけ算筆算のやり方のなぜ
- 8:40 10-1わり算の筆算
- 2:42 10-2【探究】わり算筆算のやり方なぜ
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」2日目:分数の計算
- 2:01 00【導入】分数の勉強を始める前に
- 7:30 01分数とは
- 4:53 02倍数と公倍数
- 7:35 03最小公倍数とは
- 7:04 04約数と公約数、最大公約数
- 9:18 05倍分と約分
- 10:39 06-1分数の足し算と引き算
- 3:14 06-2【探究】なぜ分数の足し算引き算は通分なのか
- 6:48 07-1分数のかけ算
- 4:21 07-2【探究】なぜ分数のかけ算は分母どうし分子どうしの
- 6:08 08-1分数の割り算
- 7:16 08-2【探究】なぜ分数の割り算は逆数をかけるのか
- 8:24 09帯分数と仮分数の変換
- 6:33 10帯分数の足し算
- 7:38 11帯分数の引き算
- 7:19 12帯分数のかけ算と割り算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」3日目:小数の計算
- 1:48 00【導入】小数の勉強を始める前に
- 10:08 01小数の位取りと小数点の移動
- 6:41 02小数の足し算と引き算
- 6:36 03小数のかけ算
- 6:09 04小数÷整数
- 7:55 05小数÷小数(余りなし)
- 5:40 06-1小数÷小数(余りあり)
- 5:38 06-2【探究】小数の割り算、小数点のなぜ
- 4:27 07分数の小数への変換
- 7:44 08小数と分数の混じる計算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」4日目:割合の考え方と計算
- 2:42 00【導入】割合の勉強前に
- 8:40 01割合の基本
- 8:27 02百分率
- 6:50 03歩合
- 7:32 04百分率や歩合と量
- 9:57 05割引や%引の考え方
- 9:02 06割増や%の考え方
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」5日目:単位量あたりの大きさ
- 1:43 00【導入】単位量あたりの大きさの勉強を始める前に
- 4:13 01単位量あたりの大きさとは
- 5:05 02人口密度
- 6:28 03密度
- 6:41 04gとkgの換算
- 8:22 05mm,cm,m,kmの換算
- 9:37 06秒、分、時間の換算
- 4:03 07平方cmと平方mの換算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」6日目:速さ、時間、道のり
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」7日目:面積の公式
- 1:49 00【導入】面積公式の勉強前に
- 4:15 01長方形の面積
- 4:39 02平行四辺形の面積
- 4:36 03三角形の面積
- 5:19 04台形の面積
- 5:26 05ひし形の面積
- 6:16 06-1円の面積
- 5:18 06-2【探究】なぜ円の面積公式は成り立つのか
- テスティーの中学範囲数学【中1】第1章 正負の計算
- テスティーの中学範囲数学【中1】第2章 文字と式
- 11:38 2-1 文字式の計算
- 12:00 2-2 文字式の利用
- テスティーの中学範囲数学【中1】第3章 一次方程式
- 7:20 3-1 一次方程式の解き方
- 9:47 3-2 一次方程式の応用
- テスティーの中学範囲数学【中1】第4章 比例と反比例
- 6:23 4-1 比例と反比例
- 7:24 4-2 比例・反比例のグラフと式
- テスティーの中学範囲数学【中1】第5章 平面図形
- 3:48 5-1 平面図形の基本
- 8:52 5-2 おうぎ形
- テスティーの中学範囲数学【中1】第6章 空間図形
- 9:24 6-1 いろいろな立体
- 10:10 6-2 立体の表面積と体積
- テスティーの中学範囲数学【中1】第7章 資料の整理
- 7:04 7-1 資料の整理
- テスティーの中学範囲数学【中2】第1章 式と計算
- テスティーの中学範囲数学【中2】第2章 連立方程式
- テスティーの中学範囲数学【中2】第3章 一次関数
- テスティーの中学範囲数学【中2】第4章 平行と合同
- テスティーの中学範囲数学【中2】第5章 三角形と四角形
- テスティーの中学範囲数学【中2】第6章 確率
- テスティーの中学範囲数学【中3】第1章 多項式の計算
- テスティーの中学範囲数学【中3】第2章 平方根
- テスティーの中学範囲数学【中3】第3章 二次方程式
- 7:58 3-1 二次方程式の解き方
- 2:02 3-2 二次方程式の応用
- テスティーの中学範囲数学【中3】第4章 関数y=ax2
- テスティーの中学範囲数学【中3】第5章 相似な図形
- 3:13 5-1 三角形の相似
- 2:44 5-2 平行線と線分比
- テスティーの中学範囲数学【中3】第6章 円の性質
- 3:38 6-1 中心角と円周角
- 3:56 6-2 円と相似
- テスティーの中学範囲数学【中3】第7章 三平方の定理
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第1章 正の数・負の数
- 3:22 1-1 符号のついた数とは?
- 1:20 1-1e【といてみよう!】符号のついた数とは?
- 3:36 1-2 数の大小と絶対値
- 1:57 1-2e【といてみよう!】数の大小と絶対値
- 2:39 1-3 正の数と負の数のたし算
- 2:34 1-3e【といてみよう!】正の数と負の数のたし算
- 3:28 1-4 正の数と負の数のひき算
- 3:05 1-4e【といてみよう!】正の数と負の数のひき算
- 5:57 1-5 たし算とひき算の混じった計算
- 5:11 1-5e【といてみよう!】たし算とひき算の混じった計算
- 3:12 1-6 正の数と負の数のかけ算
- 2:06 1-6e【といてみよう!】正の数と負の数のかけ算
- 3:21 1-7 3つの数のかけ算
- 4:25 1-7e【といてみよう!】3つの数のかけ算
- 4:31 1-8 同じ数のかけ算
- 2:53 1-8e【といてみよう!】同じ数のかけ算
- 3:20 1-9 正の数と負の数のわり算
- 2:46 1-9e【といてみよう!】正の数と負の数のわり算
- 4:03 1-10 分数のわり算
- 4:20 1-10e【といてみよう!】分数のわり算
- 4:36 1-11 かけ算とわり算の混じった計算
- 6:13 1-11e【といてみよう!】かけ算とわり算の混じった計算
- 4:54 1-12 いろいろな計算
- 4:40 1-12e【といてみよう!】いろいろな計算
- 9:37 【確認のテスト】正の数・負の数
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第2章 文字と式
- 2:38 2-1 文字を使った式
- 1:55 2-1e【といてみよう!】文字を使った式
- 4:05 2-2 かけ算の表し方
- 1:45 2-2e【といてみよう!】かけ算の表し方
- 3:45 2-3 わり算の表し方
- 2:11 2-3e【といてみよう!】わり算の表し方
- 3:35 2-4 式の値
- 3:08 2-4e【といてみよう!】式の値
- 3:16 2-5 文字の部分が同じ項をまとめる
- 2:42 2-5e【といてみよう!】文字の部分が同じ項をまとめる
- 5:57 2-6 文字式のたし算とひき算
- 4:22 2-6e【といてみよう!】文字式のたし算とひき算
- 4:26 2-7 文字式と数のかけ算とわり算
- 3:05 2-7e【といてみよう!】文字式と数のかけ算とわり算
- 3:26 2-8 文字式と数の関係
- 2:49 2-8e【といてみよう!】文字式と数の関係
- 2:58 2-9 関係を表す式
- 2:46 2-9e【といてみよう!】関係を表す式
- 12:06 【確認のテスト】文字と式
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第3章 方程式
- 3:11 3-1 方程式とは?
- 3:39 3-1e【といてみよう!】方程式とは?
- 4:58 3-2 等式の性質
- 2:00 3-2e【といてみよう!】等式の性質
- 3:00 3-3 方程式の解き方1
- 3:38 3-3e【といてみよう!】方程式の解き方1
- 3:25 3-4 方程式の解き方2
- 2:38 3-4e【といてみよう!】方程式の解き方2
- 5:06 3-5 方程式を使って
- 4:21 3-5e【といてみよう!】方程式を使って
- 2:44 3-6 比と比例式
- 3:06 3-6e【といてみよう!】比と比例式
- 10:05 【確認のテスト】方程式
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第4章 比例と反比例
- 5:14 4-1 関数とは?
- 4:03 4-1e【といてみよう!】関数とは?
- 3:52 4-2 比例の式
- 3:17 4-2e【といてみよう!】比例の式
- 4:19 4-3 座標
- 3:08 4-3e【といてみよう!】座標
- 3:24 4-4 比例のグラフ
- 2:53 4-4e【といてみよう!】比例のグラフ
- 3:00 4-5 比例の式を求める
- 1:56 4-5e【といてみよう!】比例の式を求める
- 4:05 4-6 反比例の式
- 3:07 4-6e【といてみよう!】反比例の式
- 3:11 4-7 反比例のグラフ
- 3:05 4-7e【といてみよう!】反比例のグラフ
- 2:44 4-8 反比例の式を求める
- 2:07 4-8e【といてみよう!】反比例の式を求める
- 8:09 【確認のテスト】比例と反比例
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第5章 平面図形
- 2:46 5-1 平面図形のことばと記号
- 2:26 5-1e【といてみよう!】平面図形のことばと記号
- 2:32 5-2 平行移動
- 2:13 5-2e【といてみよう!】平行移動
- 3:02 5-3 回転移動
- 2:44 5-3e【といてみよう!】回転移動
- 3:21 5-4 対称移動
- 2:12 5-4e【といてみよう!】対称移動
- 6:04 5-5 線分,角の二等分線の作図
- 4:45 5-5e【といてみよう!】線分,角の二等分線の作図
- 6:44 5-6 垂線の作図
- 4:10 5-6e【といてみよう!】垂線の作図
- 5:05 5-7 円とおうぎ形
- 2:18 5-7e【といてみよう!】円とおうぎ形
- 8:24 【確認のテスト】平面図形
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第6章 空間図形
- 3:07 6-1 いろいろな立体
- 1:08 6-1e【といてみよう!】いろいろな立体
- 4:54 6-2 直線と直線の位置関係
- 4:41 6-2e【といてみよう!】直線と直線の位置関係
- 6:12 6-3 直線と平面,平面と平面の位置関係
- 5:17 6-3e【といてみよう!】直線と平面,平面と平面の位置関係
- 2:40 6-4 面を動かしてできる立体
- 1:41 6-4e【といてみよう!】面を動かしてできる立体
- 2:12 6-5 投影図
- 1:44 6-5e【といてみよう!】投影図
- 2:15 6-6 展開図
- 2:09 6-6e【といてみよう!】展開図
- 4:43 6-7 円とおうぎ形の長さと面積
- 4:45 6-7e【といてみよう!】円とおうぎ形の長さと面積
- 4:00 6-8 角柱,円柱,角錐の表面積
- 4:57 6-8e【といてみよう!】角柱,円柱,角錐の表面積
- 5:07 6-9 円錐の表面積
- 3:44 6-9e【といてみよう!】円錐の表面積
- 2:29 6-10 角柱,円柱の体積
- 2:16 6-10e【といてみよう!】角柱,円柱の体積
- 2:28 6-11 角錐,円錐の体積
- 2:42 6-11e【といてみよう!】角錐,円錐の体積
- 2:22 6-12 球の表面積と体積
- 3:40 6-12e【といてみよう!】球の表面積と体積
- 9:35 【確認のテスト】空間図形
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第7章 資料の活用
- 5:03 7-1 度数分布表とグラフ
- 3:44 7-1e【といてみよう!】度数分布表とグラフ
- 2:26 7-2 相対度数
- 1:46 7-2e【といてみよう!】相対度数
- 4:01 7-3 代表値
- 1:37 7-3e【といてみよう!】代表値
- 4:22 7-4 近似値
- 2:25 7-4e【といてみよう!】近似値
- 7:25 【確認のテスト】資料の活用
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第1章 式の計算
- 5:32 1-1 単項式と多項式
- 2:32 1-1e【といてみよう!】単項式と多項式
- 4:36 1-2 同類項をまとめる
- 4:06 1-2e【といてみよう!】同類項をまとめる
- 6:03 1-3 文字式のたし算とひき算
- 3:16 1-3e【といてみよう!】文字式のたし算とひき算
- 3:52 1-4 数と多項式のかけ算とわり算
- 3:19 1-4e【といてみよう!】数と多項式のかけ算とわり算
- 5:05 1-5 かっこがある式の計算
- 5:17 1-5e【といてみよう!】かっこがある式の計算
- 3:26 1-6 単項式のかけ算
- 3:06 1-6e【といてみよう!】単項式のかけ算
- 6:21 1-7 単項式のわり算
- 4:13 1-7e【といてみよう!】単項式のわり算
- 5:09 1-8 3つの式のかけ算とわり算
- 5:01 1-8e【といてみよう!】4つの式のかけ算とわり算
- 4:34 1-9 式の値
- 4:23 1-9e【といてみよう!】式の値
- 7:58 1-10 文字式を使って
- 6:32 1-10e【といてみよう!】文字式を使って
- 5:08 1-11 等式を変形する
- 5:06 1-11e【といてみよう!】等式を変形する
- 12:26 【確認のテスト】式の計算
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第2章 連立方程式
- 3:53 2-1 連立方程式とは
- 3:25 2-1e【といてみよう!】連立方程式とは
- 3:03 2-2 たしたりひいたりして解く
- 5:36 2-2e【といてみよう!】たしたりひいたりして解く
- 2:58 2-3 どちらかの式を何倍かして解く
- 5:45 2-3e【といてみよう!】どちらかの式を何倍かして解く
- 3:27 2-4 2つの式を何倍かして解く
- 3:42 2-4e【といてみよう!】2つの式を何倍かして解く
- 3:09 2-5 式を代入して解く
- 5:29 2-5e【といてみよう!】式を代入して解く
- 3:19 2-6 かっこのある連立方程式
- 7:24 2-6e【といてみよう!】かっこのある連立方程式
- 3:13 2-7 分数や少数のある連立方程式
- 6:18 2-7e【といてみよう!】分数や少数のある連立方程式
- 3:54 2-8 連立方程式を使って(代金の問題)
- 4:28 2-8e【といてみよう!】連立方程式を使って(代金の問題)
- 3:22 2-9 連立方程式を使って(速さの問題)
- 5:35 2-9e【といてみよう!】連立方程式を使って(速さの問題)
- 12:08 【確認のテスト】連立方程式
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第3章 1次関数
- 3:15 3-1 1次関数とは?
- 4:58 3-1e【といてみよう!】1次関数とは?
- 3:23 3-2 1次関数の変化の割合
- 2:49 3-2e【といてみよう!】1次関数の変化の割合
- 3:59 3-3 1次関数のグラフ
- 1:23 3-3e【といてみよう!】1次関数のグラフ
- 3:39 3-4 1次関数のグラフのかき方
- 4:06 3-4e【といてみよう!】1次関数のグラフのかき方
- 2:17 3-5 傾きと切片から式を求める
- 3:25 3-5e【といてみよう!】傾きと切片から式を求める
- 3:04 3-6 傾きと1点の座標から式を求める
- 3:25 3-6e【といてみよう!】傾きと1点の座標から式を求める
- 5:01 3-7 2点の座標から式を求める
- 3:53 3-7e【といてみよう!】2点の座標から式を求める
- 4:08 3-8 方程式のグラフをかく
- 3:33 3-8e【といてみよう!】方程式のグラフをかく
- 4:24 3-9 連立方程式の解とグラフ
- 4:19 3-9e【といてみよう!】連立方程式の解とグラフ
- 3:13 3-10 1次関数を使って(速さの問題)
- 2:35 3-10e【といてみよう!】1次関数を使って(速さの問題)
- 8:59 【確認のテスト】1次関数
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第4章 平行と合同
- 3:36 4-1 角
- 3:35 4-1e【といてみよう!】角
- 2:52 4-2 平行線と同位角、錯角
- 2:17 4-2e【といてみよう!】平行線と同位角、錯角
- 3:28 4-3 三角形の内角と外角
- 2:46 4-3e【といてみよう!】三角形の内角と外角
- 2:45 4-4 多角形の内角と外角
- 4:04 4-4e【といてみよう!】多角形の内角と外角
- 3:36 4-5 合同な図形
- 3:15 4-5e【といてみよう!】合同な図形
- 4:10 4-6 三角形の合同条件
- 2:48 4-6e【といてみよう!】三角形の合同条件
- 4:02 4-7 仮定と結論
- 3:28 4-7e【といてみよう!】仮定と結論
- 4:04 4-8 合同条件を使った証明
- 6:09 4-8e【といてみよう!】合同条件を使った証明
- 8:18 【確認のテスト】平行と合同
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第5章 三角形と四角形
- 2:33 5-1 二等辺三角形
- 3:19 5-1e【といてみよう!】二等辺三角形
- 5:40 5-2 2つの角が等しい三角形
- 6:33 5-2e【といてみよう!】2つの角が等しい三角形
- 4:20 5-3 正三角形
- 3:17 5-3e【といてみよう!】正三角形
- 3:51 5-4 逆
- 6:50 5-4e【といてみよう!】逆
- 3:23 5-5 直角三角形の合同
- 3:53 5-5e【といてみよう!】直角三角形の合同
- 3:19 5-6 平行四辺形の性質
- 3:41 5-6e【といてみよう!】平行四辺形の性質
- 4:44 5-7 平行四辺形になる条件
- 2:17 5-7e【といてみよう!】平行四辺形になる条件
- 3:04 5-8 特別な平行四辺形
- 2:48 5-8e【といてみよう!】特別な平行四辺形
- 4:15 5-9 平行線と面積
- 6:55 5-9e【といてみよう!】平行線と面積
- 9:13 【確認のテスト】三角形と四角形
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第6章 確率
- 2:44 6-1 確率とは?
- 2:51 6-1e【といてみよう!】確率とは?
- 2:45 6-2 確率の求め方
- 2:33 6-2e【といてみよう!】確率の求め方
- 3:29 6-3 樹形図を使った確率の求め方
- 4:05 6-3e【といてみよう!】樹形図を使った確率の求め方
- 2:48 6-4 あることがらが起こらない確率
- 3:02 6-4e【といてみよう!】あることがらが起こらない確率
- 8:12 【確認のテスト】確率
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第1章 式の展開と因数分解
- 4:11 1-1 多項式と単項式のかけ算とわり算
- 4:54 1-1e【といてみよう!】多項式と単項式のかけ算とわり算
- 4:22 1-2 式の展開
- 4:18 1-2e【といてみよう!】式の展開
- 5:21 1-3 (x+a)(x+b)の展開
- 2:30 1-3e【といてみよう!】(x+a)(x+b)の展開
- 5:23 1-4 (a+b)^2, (a-b)^2の展開
- 3:38 1-4e【といてみよう!】(a+b)^2, (a-b)^2の展開
- 3:23 1-5 (a+b),(a-b)の展開
- 2:15 1-5e【といてみよう!】(a+b),(a-b)の展開
- 4:45 1-6 乗法の公式を使った展開
- 5:59 1-6e【といてみよう!】乗法の公式を使った展開
- 6:56 1-7 共通因数を取り出す因数分解
- 5:44 1-7e【といてみよう!】共通因数を取り出す因数分解
- 7:10 1-8 x^2+(a+b)x+ab の因数分解
- 5:14 1-8e【といてみよう!】x^2+(a+b)x+ab の因数分解
- 6:52 1-9 a^2+2ab+b^2 の因数分解
- 2:48 1-9e【といてみよう!】a^2+2ab+b^2 の因数分解
- 2:33 1-10 a^2-b^2 の因数分解
- 2:09 1-10e【といてみよう!】a^2-b^2 の因数分解
- 5:05 1-11 乗法の公式を使った因数分解
- 2:54 1-11e【といてみよう!】乗法の公式を使った因数分解
- 3:44 1-12 素因数分解
- 3:40 1-12e【といてみよう!】素因数分解
- 5:20 1-13 因数分解や式の展開を使った計算
- 3:52 1-13e【といてみよう!】因数分解や式の展開を使った計算
- 4:42 1-14 式の計算を使った証明
- 3:31 1-14e【といてみよう!】式の計算を使った証明
- 11:40 【確認のテスト】式の展開と因数分解
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第2章 平方根
- 1:51 2-1 平方根
- 4:03 2-1e【といてみよう!】平方根
- 3:10 2-2 平方根の大きさ比べ
- 3:26 2-2e【といてみよう!】平方根の大きさ比べ
- 2:57 2-3 √のついた数のかけ算とわり算
- 2:23 2-3e【といてみよう!】√のついた数のかけ算とわり算
- 5:29 2-4 √のついた数の変形
- 4:43 2-4e【といてみよう!】√のついた数の変形
- 3:50 2-5 分母に√のある数の変形
- 3:42 2-5e【といてみよう!】分母に√のある数の変形
- 2:44 2-6 √をふくむ式のたし算とひき算1
- 2:35 2-6e【といてみよう!】√をふくむ式のたし算とひき算1
- 3:37 2-7 √をふくむ式のたし算とひき算2
- 4:23 2-7e【といてみよう!】√をふくむ式のたし算とひき算2
- 2:57 2-8 √をふくむ式のかけ算
- 4:37 2-8e【といてみよう!】√をふくむ式のかけ算
- 10:32 【確認のテスト】平方根
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第3章 2次方程式
- 2:19 3-1 2次方程式
- 5:03 3-1e【といてみよう!】2次方程式
- 3:48 3-2 ax^2=b、(x+m)^2=n の解き方
- 5:13 3-2e【といてみよう!】ax^2=b、(x+m)^2=n の解き方
- 3:34 3-3 x^2+px+q=0 の解き方
- 5:01 3-3e【といてみよう!】x^2+px+q=0 の解き方
- 3:23 3-4 2次方程式の解の公式1
- 4:13 3-4e【といてみよう!】2次方程式の解の公式1
- 3:01 3-5 2次方程式の解の公式2
- 5:43 3-5e【といてみよう!】2次方程式の解の公式2
- 3:43 3-6 因数分解を使った解き方
- 3:39 3-6e【といてみよう!】因数分解を使った解き方
- 5:15 3-7 2次方程式を使って
- 3:30 3-7e【といてみよう!】2次方程式を使って
- 10:36 【確認のテスト】2次方程式
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第4章 関数 y=ax^2
- 3:31 4-1 y=ax^2 で表される関数
- 3:35 4-1e【といてみよう!】y=ax^2 で表される関数
- 2:28 4-2 関数 y=ax^2 の式を求める
- 3:22 4-2e【といてみよう!】関数 y=ax^2 の式を求める
- 4:48 4-3 関数 y=ax^2 のグラフ
- 3:15 4-3e【といてみよう!】関数 y=ax^2 のグラフ
- 3:36 4-4 関数 y=ax^2 の変域
- 4:51 4-4e【といてみよう!】関数 y=ax^2 の変域
- 3:07 4-5 関数 y=ax^22 の変化の割合
- 3:18 4-5e【といてみよう!】関数 y=ax^22 の変化の割合
- 8:19 【確認のテスト】関数 y=ax^2
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第5章 図形の性質
- 2:42 5-1 相似な図形の性質
- 2:38 5-1e【といてみよう!】相似な図形の性質
- 3:01 5-2 三角形の相似条件
- 3:26 5-2e【といてみよう!】三角形の相似条件
- 4:15 5-3 三角形の相似条件を使った証明
- 5:33 5-3e【といてみよう!】三角形の相似条件を使った証明
- 4:17 5-4 平行線と線分の比
- 2:44 5-4e【といてみよう!】平行線と線分の比
- 3:22 5-5 平行線にはさまれた線分の比
- 2:49 5-5e【といてみよう!】平行線にはさまれた線分の比
- 2:23 5-6 中点連結定理
- 3:50 5-6e【といてみよう!】中点連結定理
- 2:56 5-7 相似な図形の面積の比
- 3:48 5-7e【といてみよう!】相似な図形の面積の比
- 3:56 5-8 相似な立体の表面積や体積の比
- 3:25 5-8e【といてみよう!】相似な立体の表面積や体積の比
- 8:27 【確認のテスト】図形の性質
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第6章 円
- 7:39 6-1 円周角の定理
- 3:45 6-1e【といてみよう!】円周角の定理
- 2:28 6-2 弧が等しい円周角
- 2:44 6-2e【といてみよう!】弧が等しい円周角
- 3:48 6-3 円周角の定理の逆
- 2:23 6-3e【といてみよう!】円周角の定理の逆
- 4:23 6-4 円の性質を使って
- 5:03 6-4e【といてみよう!】円の性質を使って
- 9:33 【確認のテスト】円
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第7章 三平方の定理
- 3:36 7-1 三平方の定理
- 2:33 7-1e【といてみよう!】三平方の定理
- 4:08 7-2 三平方の定理の逆
- 3:56 7-2e【といてみよう!】三平方の定理の逆
- 4:07 7-3 正三角形の高さ
- 4:50 7-3e【といてみよう!】正三角形の高さ
- 4:30 7-4 特別な三角形
- 4:08 7-4e【といてみよう!】特別な三角形
- 3:25 7-5 2点間の距離
- 3:09 7-5e【といてみよう!】2点間の距離
- 2:30 7-6 直方体の対角線
- 1:34 7-6e【といてみよう!】直方体の対角線
- 7:14 7-7 角錐と円錐の高さ
- 4:00 7-7e【といてみよう!】角錐と円錐の高さ
- 11:18 【確認のテスト】三平方の定理
- 【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第8章 標本調査
- 工藤謙の中学数学「1から全部!わかる解説」【中3】第1章 2乗に比例する関数
- 工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2022年 千葉県
- 5:35 2022年本検査 問題1(1)(2)
- 6:18 2022年本検査 問題1(3)(4)
- 6:34 2022年本検査 問題1(5)(6)(7)
- 3:43 2022年本検査 問題2(1)(2)
- 6:19 2022年本検査 問題2(3)
- 6:28 2022年本検査 問題3
- 7:26 2022年本検査 問題4(1)
- 4:52 2022年本検査 問題4(2)(3)(4)
- 2:29 2022年本検査 問題4(5)
- 5:18 2022年追検査 問題1(1)(2)
- 6:19 2022年追検査 問題1(3)(4)
- 6:00 2022年追検査 問題1(5)(6)
- 2:56 2022年追検査 問題1(7)
- 2:56 2022年追検査 問題2(1)
- 2:16 2022年追検査 問題2(2)①
- 8:44 2022年追検査 問題2(2)②
- 6:44 2022年追検査 問題3
- 5:31 2022年追検査 問題4(1)①
- 6:24 2022年追検査 問題4(1)②
- 6:03 2022年追検査 問題4(2)(3)
- 工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2021年 千葉県
- 5:10 2021年本検査問題1
- 6:18 2021年本検査問題2(1)(2)
- 7:47 2021年本検査問題2(3)(4)(5)
- 6:05 2021年本検査問題3(1)(2)①
- 9:13 2021年本検査問題3(2)➁
- 5:09 2021年本検査問題4(1)
- 4:55 2021年本検査問題4(2)
- 6:42 2021年本検査問題5(1)(2)
- 工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 千葉県前期
- 3:35 2020前期 問題1
- 8:45 2020前期 問題2
- 7:19 2020前期 問題3
- 4:27 2020前期 問題4(1)
- 6:12 2020前期 問題4(2)
- 4:40 2020前期 問題1(1)(2)
- 4:12 2020前期 問題5(3)(4)
- 工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 千葉県後期
- 3:34 2020後期 問題1
- 2:57 2020後期 問題2(1)~(3)
- 6:36 2020後期 問題2(4)(5)
- 5:20 2020後期 問題3
- 5:09 2020後期 問題4
- 4:15 2020後期 問題5(1)(2)
- 6:53 2020後期 問題5(3)(4)
- 工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2021年 東京都
- 工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 東京都
- 7:22 2020東京都立高校 1次・分割前期 問題1
- 7:40 2020東京都立高校 1次・分割前期 問題2
- 6:21 2020東京都立高校 1次・分割前期 問題3
- 6:44 2020東京都立高校 1次・分割前期 問題4
- 6:39 2020東京都立高校 1次・分割前期 問題5
- 工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2019年 東京都
- 8:04 2019東京都立高校 1次・分割前期 問題1
- 9:05 2019東京都立高校 1次・分割前期 問題2
- 6:44 2019東京都立高校 1次・分割前期 問題3
- 6:27 2019東京都立高校 1次・分割前期 問題4
- 6:53 2019東京都立高校 1次・分割前期 問題5
- ジェイ先生の「今さら聞けない中学数学 Step 0(ゼロ)」【超基礎編】
- 7:06 Step 0-1 【中1】正と負の数
- 5:12 Step 0-2 【中1】色々な累乗
- 8:43 Step 0-3 【中1】文字式
- 4:49 Step 0-4 【中1】1次方程式
- 5:55 Step 0-5 【中1】速さから道のり
- 5:07 Step 0-6 【中1】%問題
- 6:30 Step 0-7 【中1】比例と反比例
- 4:26 Step 0-8 【中1】おうぎ形
- 5:54 Step 0-9 【中1】立体の体積と表面積
- 7:50 Step 0-10 【中2】次の式を計算せよ
- 4:15 Step 0-11 【中2】〜について解け
- 6:11 Step 0-12 【中2】式や文字で説明せよ
- 5:37 Step 0-13 【中2】連立方程式の解き方
- 6:07 Step 0-14 【中2】連立方程式で色々解ける
- 6:11 Step 0-15 【中2】1次関数は傾きと切片で決まる
- 6:36 Step 0-16 【中2】1次関数の変域や2直線の交点
- 7:57 Step 0-17 【中2】角や平行
- 6:18 Step 0-18 【中2】合同になるか
- 3:49 Step 0-19 【中2】平行四辺形とは
- 8:25 Step 0-20 【中2】確率とは何か
- 8:12 Step 0-21 【中3】展開
- 7:18 Step 0-22 【中3】因数分解
- 7:07 Step 0-23 【中3】素数や平方根
- 6:52 Step 0-24 【中3】2次方程式はどう解く?
- 4:08 Step 0-25 【中3】2次方程式どう使う?
- 6:54 Step 0-26 【中3】2次方程式は図形にも使える
- 5:35 Step 0-27 【中3】2次関数は2乗に比例
- 6:53 Step 0-28 【中3】相似とは
- 6:03 Step 0-29 【中3】円と角
- 5:01 Step 0-30 【中3】三平方の定理
- ジェイ先生の「今さら聞けない中学数学 Step 1」【基礎編】
- 6:44 Step 1-31 【中1】正と負の数
- 7:19 Step 1-32 【中1】色々な累乗
- 3:55 Step 1-33 【中1】文字式
- 6:32 Step 1-34 【中1】1次方程式
- 4:16 Step 1-35 【中1】速さから道のり
- 6:38 Step 1-36 【中1】%問題
- 3:10 Step 1-37 【中1】比例と反比例
- 6:19 Step 1-38 【中1】おうぎ形
- 3:28 Step 1-39 【中1】立体の体積と表面積
- 5:21 Step 1-40 【中2】次の式を計算せよ
- 3:50 Step 1-41 【中2】〜について解け
- 6:36 Step 1-42 【中2】式や文字で説明せよ
- 10:46 Step 1-43 【中2】連立方程式の解き方
- 7:03 Step 1-44 【中2】連立方程式で色々解ける
- 9:40 Step 1-45 【中2】1次関数は傾きと切片で決まる
- 6:24 Step 1-46 【中2】1次関数の変域や2直線の交点
- 6:17 Step 1-47 【中2】角や平行
- 9:36 Step 1-48 【中2】合同になるか
- 5:54 Step 1-49 【中2】平行四辺形とは
- 9:53 Step 1-50 【中2】確率とは何か
- 4:11 Step 1-51 【中3】展開
- 7:36 Step 1-52 【中3】因数分解
- 6:54 Step 1-53 【中3】素数や平方根
- 5:36 Step 1-54 【中3】2次方程式はどう解く?
- 3:37 Step 1-55 【中3】2次方程式どう使う?
- 5:29 Step 1-56 【中3】2次方程式は図形にも使える
- 5:55 Step 1-57 【中3】2次関数は2乗に比例
- 10:38 Step 1-58 【中3】相似とは
- 6:09 Step 1-59 【中3】円と角
- 6:52 Step 1-60 【中3】三平方の定理
- ジェイ先生の今から届く高校入試(図形)2019年
- 5:39 高校入試【図形】 北海道 問5
- 4:14 高校入試【図形】 北海道(裁量) 問5
- 4:41 高校入試【図形】 青森 問3
- 4:47 高校入試【図形】 岩手 問4(2)
- 3:23 高校入試【図形】 岩手 問4(3)
- 6:27 高校入試【図形】 岩手 問11
- 4:38 高校入試【図形】 秋田 問1(15)
- 4:58 高校入試【図形】 秋田 問3(2)
- 5:16 高校入試【図形】 山形 問4
- 5:04 高校入試【図形】 群馬 問1(6), 新潟 問1(9)
- 10:30 高校入試【図形】 埼玉 問4
- 5:01 高校入試【図形】 東京 問1(8)
- 4:22 高校入試【図形】 神奈川 問6
- 3:27 高校入試【図形】 愛知 問3(1)
- 5:27 高校入試【図形】 愛知 問3(2)
- 6:40 高校入試【図形】 大阪 問C 2
- 4:12 高校入試【図形】 広島 問2(1)
- 5:19 高校入試【図形】 徳島 問2
- 6:00 高校入試【図形】 鹿児島 問1(2), 2(4)
- 4:46 高校入試【図形】 沖縄 問8
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 文字式の計算
- 5:06 1-1 同類項・次数・定数項
- 8:08 1-1 <演習問題>同類項・次数・定数項
- 1:20 1-2 整式の和・差
- 6:53 1-2 <演習問題>整式の和・差
- 3:06 1-3 単項式の積
- 4:11 1-3 <演習問題>単項式の積
- 3:27 1-4 多項式の積
- 7:46 1-4 <演習問題>多項式の積
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開
- 1:55 2-1 (x+a)(x+b)
- 5:10 2-1 <演習問題>(x+a)(x+b)
- 2:04 2-2 2乗の展開公式
- 4:38 2-2 <演習問題>2乗の展開公式
- 1:14 2-3 和と差の積
- 3:08 2-3 <演習問題>和と差の積
- 3:01 2-4 3乗の展開公式
- 3:31 2-4 <演習問題>3乗の展開公式
- 1:57 2-5 3項の2乗の展開公式
- 3:22 2-5 <演習問題>3項の2乗の展開公式
- 2:13 2-6 3乗の和・差を作る展開公式
- 4:39 2-6 <演習問題>3乗の和・差を作る展開公式
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開の応用
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解
- 1:23 4-1 同じものでくくる
- 5:09 4-1 <演習問題>同じものでくくる
- 2:28 4-2 平方完成
- 3:20 4-2 <演習問題>平方完成
- 1:04 4-3 和と差の積
- 3:13 4-3 <演習問題>和と差の積
- 2:53 4-4 x^2 (a+b)x ab型
- 5:44 4-4 <演習問題>x^2 (a+b)x ab型
- 4:20 4-5 たすき掛け
- 8:11 4-5 <演習問題1>たすき掛け
- 6:58 4-5 <演習問題2>たすき掛け
- 1:29 4-6 3乗の和・差
- 3:05 4-6 <演習問題>3乗の和・差
- 1:54 4-7 立方完成
- 2:17 4-7 <演習問題>立方完成
- 3:58 4-8 x^3 y^3 z^3-3xyz
- 3:05 4-8 <演習問題>x^3 y^3 z^3-3xyz
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解の応用
- 3:42 5-1<演習問題>同じもの→基本公式
- 4:32 5-2<演習問題>展開の順序→同じもの
- 8:56 5-3<演習問題>最低次の文字に着目→同じもの
- 8:42 5-4<演習問題>最低次の文字に着目→たすき掛け
- 2:55 5-5 複2次式
- 5:23 5-5<演習問題>複2次式
- 香川亮の新・数学導入基礎 数と式 実数
- 3:35 6-1 循環小数
- 5:26 6-1<演習問題>循環小数
- 3:09 6-2 平方根の意味①
- 3:50 6-2<演習問題>平方根の意味①
- 1:16 6-3 平方根の意味②
- 6:20 6-3<演習問題>平方根の意味②
- 4:45 6-4 分母の有理化
- 5:22 6-4<演習問題>分母の有理化
- 2:34 6-5 2重根号
- 6:09 6-5<演習問題>2重根号
- 2:32 6-6 整数部分・小数部分
- 5:47 6-6<演習問題>整数部分・小数部分
- 2:50 6-7 無理数の相等
- 3:26 6-7<演習問題>無理数の相等
- 2:17 6-8 絶対値
- 8:37 6-8<演習問題>絶対値
- 6:23 6-9 絶対値と1次方程式
- 8:50 6-9<演習問題>絶対値と1次方程式
- 1:35 6-10 平方根と絶対値
- 4:19 6-10<演習問題>平方根と絶対値
- 3:35 6-11 絶対値を含む式のグラフ
- 3:45