数学のコース
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第1章 平行線と合同
- 4:39 1-1 対頂角
- 3:45 1-2 同位角と錯角
- 4:38 1-3 平行線と同位角と錯角
- 4:36 1-4 三角形の内角・外角の性質
- 6:32 1-5 多角形の内角の性質
- 5:44 1-6 図形の合同
- 4:45 1-7 三角形の合同条件(1)
- 6:34 1-8 三角形の合同条件(2)
- 6:13 1-9 三角形の合同条件(3)
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第2章 三角形と四角形
- 5:59 2-1 二等辺三角形の性質(1)
- 4:17 2-2 二等辺三角形の性質(2)
- 7:20 2-3 二等辺三角形の性質(3)
- 3:46 2-4 正三角形の性質(1)
- 3:50 2-5 正三角形の性質(2)
- 6:44 2-6 直角三角形(1)
- 3:19 2-7 直角三角形(2)
- 3:34 2-8 平行四辺形(1)
- 5:08 2-9 平行四辺形(2)
- 5:46 2-10 平行四辺形(3)
- 5:15 2-11 平行四辺形(4)
- 3:44 2-12 平行四辺形(5)
- 7:21 2-13 平行四辺形(6)
- 10:09 2-14 平行四辺形(7)
- 7:14 2-15 平行四辺形(8)
- 8:21 2-16 平行四辺形(9)
- 5:04 2-17 特別な平行四辺形
- 5:59 2-18 長方形
- 5:11 2-19 ひし形
- 5:06 2-20 等積変形
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第3章 相似
- 6:46 3-1 相似な図形
- 3:38 3-2 相似比
- 3:42 3-3 相似比の利用
- 5:15 3-4 三角形の相似条件
- 5:49 3-5 相似な三角形を見つけよう!
- 5:03 3-6 相似の証明
- 8:38 3-7 平行線と相似(1)
- 6:31 3-8 平行線と相似(2)
- 6:20 3-9 平行線と相似(3)
- 5:19 3-10 平行線と相似(4)
- 4:02 3-11 中点連結定理(1)
- 7:28 3-12 中点連結定理(2)
- 6:56 3-13 中点連結定理(3)
- 5:20 3-14 平行線と比(1)
- 3:21 3-15 平行線と比(2)
- 5:43 3-16 相似な図形の周の長さ
- 8:40 3-17 相似な図形の面積
- 5:52 3-18 相似な図形の体積
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第4章 円
- 4:49 4-1 円周角の定理(1)
- 9:19 4-2 円周角の定理(2)
- 2:23 4-3 円周角の定理(3)
- 3:36 4-4 円周角の定理(4)
- 4:13 4-5 円周角の定理(5)
- 2:57 4-6 直径と円周角
- 4:45 4-7 円周角の定理の逆(1)
- 4:34 4-8 円周角の定理の逆(2)
- 4:30 4-9 円と相似(1)
- 6:00 4-10 円と相似(2)
- 7:00 4-11 円と相似(3)
- 野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第5章 三平方の定理
- 5:46 5-1 三平方の定理(1)
- 5:12 5-2 三平方の定理(2)
- 4:07 5-3 三平方の定理(3)
- 7:04 5-4 三平方の定理の逆(1)
- 5:20 5-5 三平方の定理の逆(2)
- 4:43 5-6 有名な三角形の辺の比(1)
- 2:36 5-7 有名な三角形の辺の比(2)
- 3:58 5-8 有名な三角形の辺の比(3)
- 5:35 5-9 三平方の定理の利用(1)
- 4:56 5-10 三平方の定理の利用(2)
- 4:55 5-11 三平方の定理の利用(3)
- 6:59 5-12 三平方の定理の利用(4)
- 5:44 5-13 三平方の定理の利用(5)
- 中学範囲数学 01.正負の数
- 6:08 01.正の数と負の数
- 5:38 02.符号を使って表す
- 3:40 03.符号の意味を考える
- 5:41 04.数直線と正負の数
- 5:38 05.絶対値とかずの大小
- 5:15 06.正負の数の大小
- 4:59 07.絶対値の問題
- 中学範囲数学 02.加法と減法
- 5:52 01.同符号どうしの足し算
- 4:07 02.同符号どうしの足し算 問題
- 6:52 03.異符号どうしの足し算
- 5:22 04.異符号どうしの足し算 問題
- 6:54 05.正負の数の引き算
- 7:14 06.正負の数の引き算 問題
- 6:43 07.足し算と引き算の混じった計算
- 5:45 08.足し算と引き算の混じった計算 問題
- 中学範囲数学 03.乗法と除法
- 8:32 01.正負のかけ算
- 2:44 02.正負のかけ算 問題
- 4:34 03.累乗
- 2:27 04.累乗 問題
- 3:38 05.交換法則と結合法則
- 3:55 06.交換法則と結合法則 問題
- 4:59 07.分配法則
- 5:53 08.分配法則 問題
- 3:15 09.正負の割り算
- 5:26 10.正負の割り算 問題
- 7:00 11.四則の混じった計算(1)
- 8:23 12.四則の混じった計算(2)
- 中学範囲数学 04.文字式ときまり
- 11:27 01.なぜ文字を使う?
- 7:40 02.文字式で表す(1)
- 5:11 03.文字式で表す(2)
- 6:21 04.文字式のきまり
- 2:50 05.文字式のきまり 問題
- 3:11 06.代入と式の値
- 4:17 07.代入と式の値 問題
- 5:19 08.項と係数
- 中学範囲数学 05.文字式の計算
- 4:55 01.同類項をまとめる
- 6:46 02.同類項をまとめる 問題
- 6:01 03.かっこの入った文字式
- 6:44 04.かっこの入った文字式 問題
- 3:00 05.文字式のかけ算
- 6:06 06.文字式と分配法則
- 6:43 07.文字式と分数のかけ算
- 4:05 08.文字式の割り算
- 4:34 09.文字式の計算 まとめ(1)
- 9:19 10.文字式の計算 まとめ(2)
- 4:25 11.定数と公式
- 8:56 12.定数と公式 問題
- 中学範囲数学 06.方程式
- 4:05 01.等式ってなに?
- 7:48 02.等式の性質
- 4:36 03.方程式ってなに?
- 6:56 04.移項のしくみ
- 3:14 05.移項 問題
- 4:46 06.両辺を乗除して解く
- 3:30 07.両辺を乗除して解く 問題
- 3:36 08.方程式を解く
- 4:46 09.方程式を解く 問題
- 2:55 10.かっこの入った方程式
- 4:42 11.かっこの入った方程式 問題
- 3:35 12.小数の入った方程式
- 6:39 13.小数の入った方程式 問題
- 4:30 14.分数の入った方程式
- 6:08 15.分数の入った方程式 問題
- 中学範囲数学 07.方程式の利用
- 6:55 01.方程式と文章題
- 7:02 02.方程式と文章題(個数と代金(1))
- 6:37 03.方程式と文章題(個数と代金(2))
- 4:07 04.方程式と文章題(数の関係)
- 11:33 05.方程式と文章題(割合(1))
- 8:08 06.方程式と文章題(割合(2))
- 4:12 07.方程式と文章題(ものと人数)
- 6:58 08.方程式と文章題(速さ(1))
- 9:31 09.方程式と文章題(速さ(2))
- 6:42 10.方程式と文章題(濃度)
- 中学範囲数学 08.比例
- 6:01 01.関数ってなに?
- 5:27 02.比例の関係
- 5:02 03.比例の式
- 11:10 04.比例の式 問題
- 4:28 05.比例定数の意味
- 4:08 06.比例の式をもとめる
- 6:42 07.代入から比例式を求める
- 中学範囲数学 09.比例とグラフ
- 5:11 01.座標とグラフ
- 4:05 02.座標をよみとる
- 6:42 03.比例のグラフをかく
- 7:01 04.比例のグラフをかく 問題
- 4:54 05.比例のグラフの特徴
- 7:50 06.比例のグラフをよみとる
- 中学範囲数学 10.反比例
- 4:23 01.反比例
- 5:57 02.反比例の式
- 9:20 03.反比例の式 問題
- 5:53 04.反比例の比例定数
- 3:31 05.反比例の式をもとめる
- 11:27 06.反比例のグラフ
- 4:37 07.グラフから反比例の式をもとめる
- 5:08 08.反比例の利用
- 中学範囲数学 11.平面図形
- 9:26 01.直線と記号
- 5:30 02.円とおうぎ形
- 3:29 03.平行移動
- 3:25 04.対称移動
- 5:23 05.回転移動
- 4:00 06.点対称移動
- 4:01 07.垂線の作図(1)
- 1:39 08.垂線の作図(2)
- 3:28 09.垂直二等分線の作図
- 2:35 10.角の二等分線の作図
- 2:31 11.作図の利用 問題(1)
- 2:10 12.作図の利用 問題(2)
- 中学範囲数学 12.空間図形
- 7:49 01.正多面体ってなに?
- 2:17 02.錐と柱
- 8:37 03.平行、垂直、ねじれの位置
- 5:36 04.平面の移動と立体
- 8:05 05.見取図の描き方
- 5:00 06.見取図と回転体
- 5:21 07.直方体の展開図
- 5:26 08.円柱の展開図
- 5:00 09.角錐の展開図
- 10:18 10.円錐の展開図
- 6:07 11.円錐の展開図 続
- 中学範囲数学 13.図形の計量
- 5:44 01.おうぎ形の弧と面積
- 5:28 02.角柱の表面積
- 3:57 03.円柱の表面積
- 4:44 04.円錐の表面積
- 3:03 05.角柱・円柱の体積
- 2:42 06.角錐・円錐の体積
- 5:06 07.球の表面積と体積
- 中学範囲数学 14.資料の活用
- 中学範囲数学 15.文字式の計算(2)
- 7:25 01.式と次数
- 2:26 02.何次式かを考える
- 5:22 03.分数の入った文字式
- 2:49 04.文字式どうしのかけ算
- 2:19 05.文字式どうしのかけ算 問題
- 3:35 06.文字式どうしの割り算
- 7:25 07.文字式どうしの割り算 問題
- 7:38 08.累乗計算のきまり(指数法則)
- 6:04 09.式の値を求める(2つの文字)
- 6:54 10.整数についての証明(1) 理解
- 6:15 11.整数についての証明(1) 解答
- 11:23 12.整数についての証明(2) 理解
- 5:29 13.整数についての証明(2) 解答
- 6:37 14.文字について解く(等式の変形)
- 7:09 15.文字について解く(等式の変形) 問題
- 中学範囲数学 16.連立方程式
- 5:34 01.連立方程式って何?
- 4:27 02.連立方程式の解
- 6:11 03.連立方程式の解き方(1)
- 3:13 04.連立方程式の解き方(2)
- 4:44 05.連立方程式 問題
- 3:19 06.係数をそろえて解く(1)
- 3:31 07.係数をそろえて解く(2)
- 3:48 08.係数をそろえて解く 問題
- 4:23 09.代入法で解く
- 5:19 10.代入法で解く 問題
- 5:05 11.小数の連立方程式
- 7:07 12.分数の連立方程式
- 6:48 13.a=b=cの連立方程式
- 6:07 14.解から式を求める(1)
- 6:05 15.解から式を求める(2)
- 中学範囲数学 17.連立方程式の利用
- 8:00 01.連立方程式の文章題(人数と代金)
- 6:09 02.連立方程式の文章題(個数と代金)
- 11:20 03.連立方程式の文章題(2けたの自然数)
- 8:57 04.連立方程式の文章題(速さ(1))
- 9:59 05.連立方程式の文章題(速さ(2))
- 9:38 06.連立方程式の文章題(割合)
- 8:31 07.連立方程式の文章題(濃度)
- 中学範囲数学 18.一次関数
- 9:23 01.一次関数
- 9:05 02.一次関数と変化の割合
- 5:05 03.一次関数のグラフ
- 9:19 04.一次関数のグラフ 問題(1)
- 9:12 05.一次関数のグラフ 問題(2)
- 7:41 06.一次関数と変域
- 9:02 07.一次関数の式を求める(1)
- 10:15 08.一次関数の式を求める(2)
- 6:48 09.グラフから一次関数の式を求める
- 中学範囲数学 19.一次関数の利用
- 6:14 01.一次関数と連立方程式(1)
- 4:56 02.一次関数と連立方程式(2)
- 5:04 03.一次関数と軸の交点
- 7:10 04.面積を二等分する直線(1)
- 5:40 05.面積を二等分する直線(2)
- 7:33 06.面積を二等分する直線(3)
- 8:54 07.図形を動く点と面積
- 7:52 08.一次関数とダイヤグラム
- 中学範囲数学 20.平行線と角
- 6:44 01.多角形の内角の和
- 5:13 02.多角形の内角 問題
- 5:15 03.多角形の外角の和
- 2:49 04.多角形の外角 問題
- 3:02 05.対頂角
- 3:12 06.対頂角を求める
- 4:15 07.同位角と錯角
- 1:56 08.同位角と錯角を求める
- 7:48 09.三角形の外角の性質
- 2:47 10.三角形の外角を求める
- 5:21 11.角を求める 練習問題(1)
- 9:12 12.角を求める 練習問題(2)
- 中学範囲数学 21.合同と証明
- 4:50 01.合同ってなに?
- 4:42 02.合同の表し方
- 5:03 03.三角形の合同条件
- 4:33 04.合同な三角形をみつける(1)
- 10:39 05.合同な三角形をみつける(2)
- 5:18 06.合同条件をおぎなう
- 5:00 07.定理と仮定、結論
- 15:39 08.証明のすすめ方
- 8:16 09.平行であることの証明
- 7:06 10.辺が等しいことの証明
- 5:51 11.合同であることの証明
- 中学範囲数学 22.三角形
- 0:50 01.二等辺三角形
- 7:17 02.底角が等しいことの証明
- 7:27 03.二等辺三角形を使った証明
- 9:31 04.二等辺三角形になるための条件
- 6:43 05.二等辺三角形になることの証明(1)
- 4:33 06.二等辺三角形になることの証明(2)
- 5:50 07.直角三角形の合同条件
- 6:08 08.直角三角形の合同条件の証明
- 5:47 09.直角三角形を使った証明(1)
- 0:42 10.直角三角形を使った証明(2)
- 中学範囲数学 23.四角形
- 5:15 01.平行四辺形
- 3:18 02.平行四辺形の辺や角を求める
- 6:20 03.平行四辺形を使った証明(1)
- 5:57 04.平行四辺形を使った証明(2)
- 10:29 05.平行四辺形になるための条件
- 3:23 06.平行四辺形になるための条件 問題
- 5:42 07.平行四辺形になることの証明(1)
- 7:18 08.平行四辺形になることの証明(2)
- 4:18 09.長方形、ひし形、正方形
- 4:58 10.長方形、ひし形、正方形の性質と条件
- 3:25 11.長方形、ひし形、正方形 問題
- 8:36 12.等積変形
- 中学範囲数学 24.確率
- 5:50 01.確率ってなんだろう
- 2:26 02.サイコロの確率
- 4:07 03.トランプの確率
- 7:05 04.コインの確率(樹形図のかき方)
- 6:47 05.2つのサイコロの確率
- 4:17 06.じゃんけんの確率
- 5:55 07.2本のくじの確率
- 6:17 08.組み合せの確率
- 中学範囲数学 25.式と乗法公式
- 5:54 01.文字の入った分配法則
- 10:46 02.除法と分配法則
- 4:22 03.同類項をまとめる
- 5:14 04.(a+b)(c+d)の展開
- 4:36 05.(a+b)(c+d)の展開 問題
- 5:19 06.乗法公式(1)(x+a)(x+b)
- 5:10 07.乗法公式(1)(x+a)(x+b) 問題
- 4:09 08.乗法公式(2)(x±a)2
- 6:21 09.乗法公式(2)(x±a)2 問題
- 4:26 10.乗法公式(3)(x+a)(x-a)
- 3:07 11.乗法公式(3)(x+a)(x-a) 問題
- 中学範囲数学 26.乗法公式の応用
- 8:15 01.乗法公式 応用(1) (x+a)(x+b)
- 6:05 02.乗法公式 応用(2) (x±a)2
- 2:41 03.乗法公式 応用(3) (x+a)(x-a)
- 3:47 04.乗法公式を利用した計算
- 3:28 05.乗法公式を利用した計算 問題
- 6:15 06.乗法公式を利用した証明(1) 理解
- 5:23 07.乗法公式を利用した証明(1) 解答
- 10:00 08.乗法公式を利用した証明(2) 理解
- 6:33 09.乗法公式を利用した証明(2) 解答
- 中学範囲数学 27.因数分解
- 6:36 01.算数の基本定理
- 4:20 02.素因数分解ってなに?
- 6:21 03.素因数分解のやり方
- 4:35 04.因数分解ってなに?
- 6:09 05.因数分解(1) 共通因数でくくる
- 5:47 06.因数分解(1) 共通因数でくくる 問題
- 7:34 07.因数分解(2) (x+a)(x+b)
- 5:08 08.因数分解(2) (x+a)(x+b) 問題
- 5:21 09.因数分解(3) (x±a)^2
- 2:38 10.因数分解(3) (x±a)^2 問題
- 2:28 11.因数分解(4) (x+a)(x-a)
- 5:09 12.因数分解 公式の使い分け
- 中学範囲数学 28.因数分解の応用
- 1:50 01.因数分解応用(1) (x+a)^2
- 2:17 02.因数分解応用(2) (x+a)(x-a)
- 5:45 03.因数分解応用(3) 共通因数と公式
- 3:34 04.因数分解応用(4) おきかえ
- 6:43 05.因数分解応用(4) おきかえ問題
- 中学範囲数学 29.平方根
- 7:41 01.平方根ってなに?
- 4:09 02.平方根ってなに? 続
- 6:00 03.平方根を求める 問題
- 4:46 04.√を使わずに表す
- 2:42 05.平方根と√
- 1:33 06.√を二乗する
- 4:53 07.√の大小
- 4:45 08.√の大小 問題
- 4:56 09.√10までの覚え方
- 2:53 10.√の大小 応用問題
- 3:18 11.√を使わずに表す 応用問題
- 4:11 12.大きな数の平方根
- 5:24 13.大きな数の平方根 問題
- 5:22 14.自然数の平方にする(1)
- 3:31 15.自然数の平方にする(2)
- 中学範囲数学 30.√をふくむ計算
- 3:30 01.√をふくむ乗法
- 3:51 02.√をふくむ除法
- 5:58 03.a√b→√aにする
- 7:46 04.√a→a√bにする
- 7:16 05.√a→a√bにする 問題
- 4:47 06.√をふくむ乗法(a√bに直す)
- 3:35 07.√を含む乗法の工夫
- 4:22 08.分母の有理化
- 4:33 09.分母の有理化 問題
- 4:21 10.√をふくむ除法(有理化する)
- 2:20 11.√の加法・減法
- 8:07 12.√の加法・減法 続
- 5:15 13.√の四則計算
- 6:01 14.√を含む乗法公式
- 8:05 15.乗法公式を利用した有理化
- 6:26 16.√の近似値の利用(1)
- 6:45 17.√の近似値の利用(2)
- 中学範囲数学 31.二次方程式
- 5:28 01.二次方程式ってなに?
- 5:28 02.因数分解を使って解く
- 4:10 03.因数分解を使って解く 問題(1)
- 5:32 04.因数分解を使って解く 問題(2)
- 5:38 05.解から方程式を求める
- 3:50 06.平方根を使って解く(1)
- 4:25 07.平方根を使って解く(2)
- 5:29 08.解の公式を使って解く
- 9:24 09.解の公式を使って解く 問題
- 5:06 10.【応用】平方完成を使って解く
- 12:19 11.【応用】平方完成から解の公式を導く
- 中学範囲数学 32.二次方程式の利用
- 6:58 01.二次方程式の利用(数の性質)
- 5:25 02.二次方程式の利用(面積(1))
- 6:54 03.二次方程式の利用(面積(2))
- 10:24 04.二次方程式の利用(動点)
- 11:01 05.二次方程式の利用(割合)
- 4:18 06.二次式の利用(多角形の対角線)
- 5:24 07.二次式の利用(物体の落下)
- 中学範囲数学 33.関数 y=ax2
- 8:20 01.関数y=ax2
- 7:11 02.y=ax2のグラフ
- 11:31 03.放物線の特徴
- 3:15 04.y=ax2の式を求める
- 4:18 05.y=ax2をグラフから求める
- 11:52 06.y=ax2の変化の割合
- 7:04 07.y=ax2の変域
- 7:36 08.最大値、最小値の問題
- 中学範囲数学 34.y=ax2 の利用
- 6:19 01.y=ax2を変化の割合から求める
- 7:17 02.y=ax2を変域から求める
- 9:30 03.制動距離の問題
- 5:37 04.動点の問題
- 5:40 05.放物線と直線の式(1)
- 4:42 06.放物線と直線の式(2)
- 中学範囲数学 35.相似な図形
- 4:58 01.相似ってなに?
- 6:36 02.相似の中心と作図
- 3:14 03.相似の記号と対応
- 3:48 04.相似比
- 4:09 05.比の問題
- 2:42 06.相似比 問題
- 6:48 07.三角形の相似条件
- 4:02 08.相似な三角形をさがす
- 5:10 09.相似の証明(1)
- 6:57 10.相似の証明(2)
- 5:34 11.相似な図形の面積比
- 2:43 12.相似な図形の面積比 問題
- 6:29 13.相似な図形の体積比
- 6:11 14.相似を使って高さを求める
- 中学範囲数学 36.平行線と相似
- 2:21 01.平行線と相似
- 4:32 02.三角形と平行線
- 5:27 03.平行線と相似 証明(1)
- 7:45 04.平行線と相似 証明(2)
- 9:31 05.相似な図形の対応する辺を求める
- 7:13 06.中点連結定理
- 6:38 07.中点連結定理 問題(1)
- 6:46 08.中点連結定理 問題(2)
- 4:18 09.平行線と比
- 2:35 10.平行線と比 問題
- 中学範囲数学 37.円周角の定理
- 5:06 01.円周角の定理
- 5:21 02.円周角の定理の証明
- 5:52 03.円周角をもとめる(1)
- 4:59 04.円周角をもとめる(2)
- 4:54 05.円周角をもとめる(3)
- 6:23 06.円周角の定理と証明(1)
- 4:14 07.円周角の定理と証明(2)
- 中学範囲数学 38.三平方の定理
- 7:57 01.三平方の定理(ピタゴラスの定理)
- 5:05 02.三平方の定理の証明
- 4:13 03.直角三角形の辺を求める
- 6:09 04.直角三角形になるものをえらぶ
- 5:48 05.特別な直角三角形(三角定規)
- 3:10 06.三平方の定理 問題(1)
- 4:53 07.三平方の定理 問題(2)
- 5:25 08.特別な直角三角形 問題(1)
- 3:22 09.特別な直角三角形 問題(2)
- 中学範囲数学 39.三平方の定理の利用
- 6:45 01.座標間の距離を求める
- 7:24 02.直方体の対角線をもとめる
- 3:24 03.円錐の体積をもとめる
- 4:36 04.立体にかかる糸の長さをもとめる
- 5:36 05.折り返しの長さをもとめる
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中1】第1章 正の数・負の数
- 4:20 1-1 正負の数(1) 正の数・負の数と数直線
- 6:19 1-2 正負の数(2) 反対の性質をもつ数量
- 5:13 1-3 正負の数(3) 絶対値
- 5:18 1-4 正負の数(4) 数の大小
- 5:06 1-5 加法(1)~正負の数の加法(同符号)~
- 5:25 1-6 加法(2)~正負の数の加法(異符号)~
- 5:54 1-7 加法(3)~加法の交換法則と結合法則~
- 6:31 1-8 減法(1)~正負の数の減法~
- 7:58 1-9 減法(2)~加法と減法の混じった式の計算~
- 4:30 1-10 減法(3)~かっこのない式の計算~
- 7:08 1-11 減法(4)~かっこのない式の計算2~
- 6:55 1-12 乗法と除法(1)~2つの数の乗法~
- 3:56 1-13 乗法と除法(2)~2つの数の除法~
- 5:46 1-14 乗法と除法(3)~除法と逆数~
- 7:51 1-15 乗法と除法(4)~累乗の計算~
- 4:12 1-16 乗法と除法(5)~いくつかの数の乗法~
- 5:26 1-17 乗法と除法(6)~乗法と除法の混じった計算~
- 3:48 1-18 四則の混じった計算(1)~四則混合~
- 5:03 1-19 四則の混じった計算(2)~分配法則~
- 2:44 1-20 正負の数の利用(1)~数の集合~
- 5:56 1-21 正負の数の利用(2)~数の集合と四則計算~
- 7:10 1-22 正負の数の利用(3)~正負の数の活用~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中1】第2章 文字と式
- 4:21 2-1 文字の使用(1)~積の表し方~
- 2:49 2-2 文字の使用(2)~累乗の表し方~
- 3:51 2-3 文字の使用(3)~商の表し方~
- 6:02 2-4 文字の使用(4)~四則混合の表し方~
- 6:01 2-5 文字式の利用(1)~代金・数量の表し方~
- 3:42 2-6 文字式の利用(2)~単位の表し方ー長さー~
- 3:07 2-7 文字式の利用(3)~単位の表し方ー時間ー~
- 3:52 2-8 文字式の利用(4)~単位の表し方ー体積ー~
- 2:56 2-9 文字式の利用(5)~単位の表し方ー重さー~
- 3:43 2-10 文字式の利用(6)~面積の表し方~
- 2:57 2-11 文字式の利用(7)~体積の表し方~
- 7:15 2-12 文字式の利用(8)~速さの表し方~
- 5:06 2-13 文字式の利用(9)~割合の表し方1~
- 4:36 2-14 文字式の利用(10)~割合の表し方2~
- 4:22 2-15 文字式の計算(1) ~式の値~
- 5:27 2-16 文字式の計算(2) ~項、係数、1次式とは?~
- 5:11 2-17 文字式の計算(3) ~式を簡単にする~
- 4:12 2-18 文字式の計算(4) ~( )のある1次式の加法~
- 5:54 2-19 文字式の計算(5) ~( )のある1次式の減法~
- 4:45 2-20 文字式の計算(6)~1次式の数の乗法~
- 4:38 2-21 文字式の計算(7)~1次式の数の除法~
- 3:26 2-22 文字式の計算(8)~かっこのある1次式の計算~
- 4:20 2-23 文字式の計算(9)~分数の形をした1次式の計算~
- 5:22 2-24 数量の関係を表す式(1)~等しい関係を表す式~
- 7:09 2-25 数量の関係を表す式(2)~不等号を使った式の表し方
- 5:14 2-26 数量の関係を表す式(3)~文字式による説明~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中1】第3章 1次方程式
- 5:13 3-1 方程式とその解き方(1)~方程式とその解~
- 6:22 3-2 方程式とその解き方(2)~等式の性質を用いた方程式
- 6:49 3-3 方程式とその解き方(3)~移行による方程式の解き方
- 5:26 3-4 いろいろな方程式(1)~かっこをふくむ方程式~
- 5:50 3-5 いろいろな方程式(2)~係数に小数がある方程式~
- 5:59 3-6 いろいろな方程式(3)~係数に分数がある方程式~
- 4:13 3-7 いろいろな方程式(4)~比例式~
- 2:57 3-8 1次方程式の応用(1)~解と方程式~
- 4:45 3-9 1次方程式の応用(2)~数についての問題~
- 6:13 3-10 1次方程式の応用(3)~代金に関する問題~
- 8:53 3-11 1次方程式の応用(4)~過不足に関する問題(1)~
- 7:15 3-12 1次方程式の応用(5)~過不足に関する問題(2)~
- 5:39 3-13 1次方程式の応用(6)~年齢に関する問題~
- 4:53 3-14 1次方程式の応用(7)~平均に関する問題~
- 5:03 3-15 1次方程式の応用(8)~速さに関する問題(1)~
- 6:35 3-16 1次方程式の応用(9)~速さに関する問題(2)~
- 7:10 3-17 1次方程式の応用(10)~割合に関する問題~
- 6:51 3-18 1次方程式の応用(11)~濃度に関する問題~
- 10:09 3-19 1次方程式の応用(12)~増減に関する問題~
- 4:44 3-20 1次方程式の応用(13)~図形に関する問題~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中1】第4章 比例と反比例
- 7:44 4-1 比例と反比例1 比例(1)~関数と変数~
- 7:23 4-2 比例と反比例2 比例(2)~変域とは~
- 7:30 4-3 比例と反比例3 比例(3)~比例とは~
- 4:34 4-4 比例と反比例4 比例(4)~比例の式~
- 6:35 4-5 比例と反比例(5) 座標(1)~点と座標~
- 5:35 4-6 比例と反比例(6) 座標(2)~中点の座標~
- 6:30 4-7 比例と反比例(7) 座標(3)~図形の面積~
- 0:45 4-8 比例と反比例(8) 座標(4)~点の位置関係と座標~
- 4:50 4-9 比例と反比例(9) 比例のグラフ(1)~対応表と比例のグラフ~
- 4:23 4-10 比例と反比例(10) 比例のグラフ(2)~比例のグラフの特徴~
- 5:36 4-11 比例と反比例(11) 比例のグラフ(3)~比例のグラフの書き方~
- 6:44 4-12 比例と反比例(12) 比例のグラフ(4)~比例のグラフの式~
- 6:12 4-13 比例と反比例(13) 比例のグラフ(5)~比例の利用~
- 6:46 4-14 比例と反比例(14) 反比例(1)~反比例とは~
- 5:27 4-15 比例と反比例(15) 反比例(2)~反比例の式の求め方~
- 6:01 4-16 比例と反比例(16) 反比例(3)~反比例のグラフ~
- 4:00 4-17 比例と反比例(17) 反比例(4)~反比例のグラフの式~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中1】第5章 平面図形
- 4:07 5-1 直線と角(1)~直線・線分~
- 4:01 5-2 直線と角(2)~角~
- 5:50 5-3 直線と角(3)~2直線の位置関係~
- 4:47 5-4 直線と角(4)~円と直線~1
- 6:28 5-5 図形の移動(1)~平行移動~
- 7:55 5-6 図形の移動(2)~対称移動~
- 9:31 5-7 図形の移動(3)~回転移動~
- 3:15 5-8 基本の作図(1)~垂直二等分線の作図~
- 3:47 5-9 基本の作図(2)~角の二等分線の作図~
- 2:37 5-10 基本の作図(1)~垂線の作図①(直線上の点を通る)~
- 2:36 5-11 基本の作図(2)~垂線の作図②(直線外の点を通る)~
- 4:05 5-12 基本の作図(3)~円の接線の作図~
- 6:27 5-13 円とおうぎ形(1) ~おうぎ形と中心角~
- 6:23 5-14 円とおうぎ形(2) ~おうぎ形の弧の長さ~
- 5:16 5-15 円とおうぎ形(3) ~おうぎ形の面積~
- 8:52 5-16 円とおうぎ形(4) ~ いろいろな図形の周の長さ・面積 ~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中1】第6章 空間図形
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中2】第1章 式の計算
- 4:36 1-1 加法と減法(1)~単項式と多項式~
- 4:11 1-2 加法と減法(2)~次数~
- 5:38 1-3 加法と減法(3)~同類項~
- 3:42 1-4 加法と減法(4)~多項式の加法~
- 4:52 1-5 加法と減法(5)~多項式の減法~
- 4:54 1-6 加法と減法(6)~多項式の筆算~
- 3:49 1-7 加法と減法(7)~多項式と数の乗法~
- 4:20 1-8 加法と減法(8)~多項式と数の除法~
- 4:33 1-9 加法と減法(9)~かっこのある式の計算~
- 6:21 1-10 加法と減法(10)~分数をふくむ式の計算~
- 3:48 1-11 乗法と除法(1)~単項式どうしの乗法~
- 4:15 1-12 乗法と除法(2)~単項式の累乗~
- 5:16 1-13 乗法と除法(3)~単項式どうしの除法~
- 4:14 1-14 乗法と除法(4)~乗法と除法の混じった式~
- 7:25 1-15 乗法と除法(5)~分数を含む乗法と除法の混じった式
- 4:29 1-16 式の計算の応用(1)~式の値~
- 3:27 1-17 式の計算の応用(2)~式の値Ⅱ~
- 7:30 1-18 式の計算の応用(3)~等式の変形~
- 10:17 1-19 式の計算の応用(4)~文字式を使った説明~
- 3:53 1-20 式の計算の応用(5)~図形への応用~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中2】第2章 連立方程式
- 5:14 2-1 連立方程式とその解き方(1)~連立方程式とその解~
- 8:46 2-2 連立方程式とその解き方(2)~加減法(1)~
- 8:09 2-3 連立方程式とその解き方(3)~加減法(2)~
- 6:44 2-4 連立方程式とその解き方(4)~代入法~
- 5:34 2-5 いろいろな連立方程式(1)~かっこを含む連立方程式
- 7:07 2-6 いろいろな連立方程式(2)~小数を含む連立方程式~
- 7:07 2-7 いろいろな連立方程式(3)~分数を含む連立方程式~
- 5:07 2-8 いろいろな連立方程式(4)~A=B=Cの形の連立方程式~
- 4:31 2-9 連立方程式の利用(1) ~解と連立方程式~
- 5:32 2-10 連立方程式の利用(2) ~代金と個数に関する問題~
- 6:09 2-11 連立方程式の利用(3) ~数に関する問題~
- 7:12 2-12 連立方程式の利用(4) ~整数に関する問題~
- 7:29 2-13 連立方程式の利用(5) ~速さに関する問題~
- 10:19 2-14 連立方程式の利用(6) ~速さに関する問題②~
- 10:38 2-15 連立方程式の利用(7) ~速さに関する問題③~
- 9:01 2-16 連立方程式の利用(8) ~増減に関する問題~
- 6:48 2-17 連立方程式の利用(9) ~割合に関する問題~
- 6:05 2-18 連立方程式の利用(10) ~濃度に関する問題~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中2】第3章 平行と合同
- 4:58 3-1 平行線と角(1)~対頂角~
- 4:35 3-2 平行線と角(2)~同位角と錯角~
- 6:18 3-3 平行線と角(3)~平行線と角~
- 3:30 3-4 平行線と角(4)~平行線になる条件~
- 5:17 3-5 図形の合同と証明(1)~合同な図形~
- 7:37 3-6 図形の合同と証明(2)~三角形の合同条件~
- 4:38 3-7 図形の合同と証明(3)~仮定と結論~
- 9:41 3-8 図形の合同と証明(4)~三角形の合同を使った証明(1)~
- 10:40 3-9 図形の合同と証明(5)~三角形の合同を使った証明(2)~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中2】第4章 三角形と四角形
- 5:05 4-1 二等辺三角形(1)~二等辺三角形の性質~
- 7:42 4-2 二等辺三角形(2)~二等辺三角形と角~
- 5:31 4-3 二等辺三角形(3)~二等辺三角形の性質を利用した証明問題~
- 5:49 4-4 二等辺三角形(4)~二等辺三角形になるための条件~
- 3:41 4-5 二等辺三角形(5)~正三角形の性質~
- 5:14 4-6 二等辺三角形(6)~正三角形の計算問題~
- 5:10 4-7 直角三角形(1)~直角三角形の合同条件~
- 5:18 4-8 直角三角形(2)~直角三角形と証明(1)~
- 10:05 4-9 直角三角形(3)~直角三角形と証明(2)~
- 7:15 4-10 平行四辺形(1)~平行四辺形の性質~
- 4:53 4-11 平行四辺形(2)~平行四辺形の性質を使った証明~
- 7:30 4-12 平行四辺形(3)~平行四辺形になるための条件~
- 3:41 4-13 平行四辺形(4)~平行四辺形であることの証明~
- 7:27 4-14 いろいろな四角形~長方形 ひし形 正方形~
- 7:53 4-15 平行線と面積(1)~平行線と面積~
- 9:21 4-16 平行線と面積(2)~等積変形~
- 10:16 4-17 平行線と面積(3)~線分比と面積比~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中2】第5章 1次関数
- 10:01 5-1 1次関数(1)~1次関数とは~
- 12:23 5-2 1次関数(2)~変化の割合~
- 5:51 5-3 1次関数のグラフ(1)~対応表を利用したグラフの書き方~
- 7:11 5-4 1次関数のグラフ(2)~比例のグラフを利用したグラフの書き方~
- 4:21 5-5 1次関数のグラフ(3)~傾きと切片~
- 6:04 5-6 1次関数のグラフ(4)1次関数のグラフのかき方
- 9:13 5-7 1次関数のグラフ(5)~変域~
- 5:22 5-8 1次関数の求め方(1)~グラフの読み取り~
- 6:40 5-9 1次関数の求め方(2)~直線が通る1点と傾き~
- 7:12 5-10 1次関数の求め方(3)~直線が通る2点~
- 4:29 5-11 1次関数の求め方(4)~平行な直線の式~
- 4:51 5-12 1次関数の求め方(5)~いろいろな条件と直線の式~
- 5:07 5-13 1次関数と方程式(1) ~方程式のグラフ~
- 6:12 5-14 1次関数と方程式(2) ~x軸y軸に平行なグラフ~
- 5:53 5-15 1次関数と方程式(3) ~連立方程式とグラフ~
- 3:12 5-16 1次関数と方程式(4) ~2直線の交点~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中3】第1章 多項式
- 3:10 1-1 式の展開(1)~単項式と多項式の乗法~
- 5:13 1-2 式の展開(2)~単項式と多項式の除法~
- 6:21 1-3 式の展開(3)~式の展開~
- 7:03 1-4 乗法公式(1)
- 5:52 1-5 乗法公式(2)
- 4:34 1-6 乗法公式(3)
- 4:52 1-7 乗法公式(4)~いろいろな式の展開 ~
- 6:57 1-8 乗法公式(5)~いろいろな式の展開②~
- 6:13 1-9 素因数分解(1)~素数~
- 5:09 1-10 素因数分解(2)~素因数分解~
- 5:54 1-11 素因数分解(3)~素因数分解の利用~
- 7:37 1-12 因数分解(1)~共通な因数をくくり出す~
- 6:46 1-13 因数分解(2)~x2+(a+b)X+ab~
- 6:50 1-14 因数分解(3)~a2+2ab+b2~
- 4:48 1-15 因数分解(4)~a2-b2~
- 6:18 1-16 因数分解(5)~共通因数をくくり出し公式を利用する
- 5:50 1-17 因数分解(6)~おきかえによる因数分解~
- 5:52 1-18 因数分解(7)~いろいろな因数分解~
- 3:37 1-19 式の計算の利用(1)~式の値(1)~
- 3:34 1-20 式の計算の利用(2)~式の値(2)~
- 6:37 1-21 式の計算の利用(3)~数の計算への応用(3)~
- 4:49 1-22 式の計算の利用(4)~数の計算への応用(4)~
- 7:20 1-23 式の計算の利用(5)~整数の性質の証明~
- 10:13 1-24 式の計算の利用(6)~図形の性質の証明~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中3】第2章 平方根
- 4:57 2-1 平方根(1) ~平方根とは~
- 2:52 2-2 平方根(2) ~根号の使い方~
- 4:39 2-3 平方根(3) ~根号を使わずに表す~
- 5:56 2-4 平方根(4) ~平方根の大小~
- 4:28 2-5 平方根(5) ~整数にはさまれた平方根~
- 5:00 2-6 平方根(6) ~有理数と無理数~
- 3:28 2-7 平方根(7) ~平方根の積と商~
- 4:23 2-8 平方根(8) ~平方根の変形①~
- 4:49 2-9 平方根(9) ~平方根の変形②~
- 6:31 2-10 平方根(10) ~平方根の近似値~
- 5:15 2-11 平方根の計算(1) ~分母の有理化~
- 7:21 2-12 平方根の計算(2) ~根号を含む式の乗法~
- 6:20 2-13 平方根の計算(3) ~根号を含む式の除法~
- 3:41 2-14 平方根の計算(4) ~平方根の加法減法~
- 5:58 2-15 平方根の計算(5) ~平方根の加法減法-応用編-~
- 6:03 2-16 平方根の計算(6) ~分配法則と平方根の計算~
- 5:26 2-17 平方根の計算(7) ~ 乗法公式と平方根の計算 ~
- 4:56 2-18 平方根の計算(8) ~ 分母の有理化ー応用編ー ~
- 4:53 2-19 平方根の応用(1) ~式の値~
- 7:52 2-20 平方根の応用(2) ~平方根の整数部分と小数部分~
- 6:23 2-21 平方根の応用(3) ~平方根の性質を使った問題(1)~
- 9:19 2-22 平方根の応用(4) ~平方根の性質を使った問題(2)~
- 湯浅浩章のベストマスター中学数学【中3】第3章 2次方程式
- テスティーの中学範囲数学【中1】第1章 正負の計算
- テスティーの中学範囲数学【中1】第2章 文字と式
- 11:38 2-1 文字式の計算
- 12:00 2-2 文字式の利用
- テスティーの中学範囲数学【中1】第3章 一次方程式
- 7:20 3-1 一次方程式の解き方
- 9:47 3-2 一次方程式の応用
- テスティーの中学範囲数学【中1】第4章 比例と反比例
- 6:23 4-1 比例と反比例
- 7:24 4-2 比例・反比例のグラフと式
- テスティーの中学範囲数学【中1】第5章 平面図形
- 3:48 5-1 平面図形の基本
- 8:52 5-2 おうぎ形
- テスティーの中学範囲数学【中1】第6章 空間図形
- 9:24 6-1 いろいろな立体
- 10:10 6-2 立体の表面積と体積
- テスティーの中学範囲数学【中1】第7章 資料の整理
- 7:04 7-1 資料の整理
- テスティーの中学範囲数学【中2】第1章 式と計算
- テスティーの中学範囲数学【中2】第2章 連立方程式
- テスティーの中学範囲数学【中2】第3章 一次関数
- テスティーの中学範囲数学【中2】第4章 平行と合同
- テスティーの中学範囲数学【中2】第5章 三角形と四角形
- テスティーの中学範囲数学【中2】第6章 確率
- テスティーの中学範囲数学【中3】第1章 多項式の計算
- テスティーの中学範囲数学【中3】第2章 平方根
- テスティーの中学範囲数学【中3】第3章 二次方程式
- 7:58 3-1 二次方程式の解き方
- 2:02 3-2 二次方程式の応用
- テスティーの中学範囲数学【中3】第4章 関数y=ax2
- テスティーの中学範囲数学【中3】第5章 相似な図形
- 3:13 5-1 三角形の相似
- 2:44 5-2 平行線と線分比
- テスティーの中学範囲数学【中3】第6章 円の性質
- 3:38 6-1 中心角と円周角
- 3:56 6-2 円と相似
- テスティーの中学範囲数学【中3】第7章 三平方の定理
- 森本恭彰の「中学分野数学を基礎から丁寧に」第1章 式の展開
- 7:42 1-1 展開計算の考え方
- 4:25 1-2 多項式の計算練習
- 5:20 1-3-1 乗法公式(1)の考え方
- 3:04 1-4 乗法公式(1)の基礎練習
- 6:14 1-5 乗法公式(1)の応用練習
- 4:13 1-6 乗法公式(2)の考え方
- 3:55 1-7 乗法公式(2)の基礎練習
- 3:28 1-8 乗法公式(3)の考え方と練習
- 4:35 1-9 乗法公式(2)と(3)の応用練習
- 4:34 1-10 複雑な展開計算
- 森本恭彰の「中学分野数学を基礎から丁寧に」第2章 因数分解
- 6:28 2-1 共通因数でまとめる
- 5:24 2-2 乗法公式の利用(1)
- 5:02 2-3 乗法公式の利用(2)
- 3:34 2-4 乗法公式の利用の発展
- 4:16 2-5 多文字と乗法公式の利用(1)
- 6:14 2-6 乗法公式の共通因数
- 3:30 2-7 多文字と乗法公式の利用(2)
- 3:53 2-8 カタマリを探せ!!
- 4:07 2-9 カタマリを探せ!!(2)
- 7:05 2-10 因数分解の総合演習
- 森本恭彰の「中学分野数学を基礎から丁寧に」第3章 平方根
- 5:51 3-1 平方根の定義
- 5:35 3-2 根号(√)の定義
- 5:20 3-3 √の値
- 7:56 3-4 √を用いずに計算する
- 4:59 3-5 素因数分解
- 4:26 3-6 平方根の乗法計算
- 6:19 3-7 a√bの形に変形する
- 9:42 3-8 分母を有理化する
- 8:52 3-9 平方根の和の計算
- 7:46 3-10 複雑な平方根の計算
- 森本恭彰の「中学分野数学を基礎から丁寧に」第4章 2次方程式
- 4:53 4-1 平方根を用いた解法(1)
- 6:25 4-2 平方根を用いた解法(2)
- 6:31 4-3 平方完成の式変形
- 7:50 4-4 平方完成を用いた解法
- 7:16 4-5 因数分解を用いた解法
- 6:22 4-6 解の公式を用いた解法
- 6:05 4-7 解法のまとめ
- 5:02 4-8 2次方程式と解の問題(1)
- 6:14 4-9 2次方程式と解の問題(2)
- 6:33 4-10 2次方程式と文章題
- 森本 恭彰の「中学分野数学を基礎から丁寧に」第5章 2次関数
- 7:02 5-1 2乗に比例する
- 10:45 5-2 2次関数のグラフの形
- 6:06 5-3 2次関数と変域
- 8:28 5-4 放物線と直線の関係
- 6:43 5-5 放物線と三角形の面積Ⅰ
- 9:19 5-6 放物線と三角形の面積Ⅱ
- 10:11 5-7 放物線と三角形の面積Ⅲ
- 4:48 5-8 放物線と三角形の面積Ⅳ
- 6:08 5-9 放物線と平行四辺形[座標]
- 6:49 5-10 放物線と平行四辺形[面積]
- ホントにわかる中学数学【中1】第1章 正の数・負の数
- 3:22 1-1 符号のついた数とは?
- 1:20 1-1e【といてみよう!】符号のついた数とは?
- 3:36 1-2 数の大小と絶対値
- 1:57 1-2e【といてみよう!】数の大小と絶対値
- 2:39 1-3 正の数と負の数のたし算
- 2:34 1-3e【といてみよう!】正の数と負の数のたし算
- 3:28 1-4 正の数と負の数のひき算
- 3:05 1-4e【といてみよう!】正の数と負の数のひき算
- 5:57 1-5 たし算とひき算の混じった計算
- 5:11 1-5e【といてみよう!】たし算とひき算の混じった計算
- 3:12 1-6 正の数と負の数のかけ算
- 2:06 1-6e【といてみよう!】正の数と負の数のかけ算
- 3:21 1-7 3つの数のかけ算
- 4:25 1-7e【といてみよう!】3つの数のかけ算
- 4:31 1-8 同じ数のかけ算
- 2:53 1-8e【といてみよう!】同じ数のかけ算
- 3:20 1-9 正の数と負の数のわり算
- 2:46 1-9e【といてみよう!】正の数と負の数のわり算
- 4:03 1-10 分数のわり算
- 4:20 1-10e【といてみよう!】分数のわり算
- 4:36 1-11 かけ算とわり算の混じった計算
- 6:13 1-11e【といてみよう!】かけ算とわり算の混じった計算
- 4:54 1-12 いろいろな計算
- 4:40 1-12e【といてみよう!】いろいろな計算
- 9:37 【確認のテスト】正の数・負の数
- ホントにわかる中学数学【中1】第2章 文字と式
- 2:38 2-1 文字を使った式
- 1:55 2-1e【といてみよう!】文字を使った式
- 4:05 2-2 かけ算の表し方
- 1:45 2-2e【といてみよう!】かけ算の表し方
- 3:45 2-3 わり算の表し方
- 2:11 2-3e【といてみよう!】わり算の表し方
- 3:35 2-4 式の値
- 3:08 2-4e【といてみよう!】式の値
- 3:16 2-5 文字の部分が同じ項をまとめる
- 2:42 2-5e【といてみよう!】文字の部分が同じ項をまとめる
- 5:57 2-6 文字式のたし算とひき算
- 4:22 2-6e【といてみよう!】文字式のたし算とひき算
- 4:26 2-7 文字式と数のかけ算とわり算
- 3:05 2-7e【といてみよう!】文字式と数のかけ算とわり算
- 3:26 2-8 文字式と数の関係
- 2:49 2-8e【といてみよう!】文字式と数の関係
- 2:58 2-9 関係を表す式
- 2:46 2-9e【といてみよう!】関係を表す式
- 12:06 【確認のテスト】文字と式
- ホントにわかる中学数学【中1】第3章 方程式
- 3:11 3-1 方程式とは?
- 3:39 3-1e【といてみよう!】方程式とは?
- 4:58 3-2 等式の性質
- 2:00 3-2e【といてみよう!】等式の性質
- 3:00 3-3 方程式の解き方1
- 3:38 3-3e【といてみよう!】方程式の解き方1
- 3:25 3-4 方程式の解き方2
- 2:38 3-4e【といてみよう!】方程式の解き方2
- 5:06 3-5 方程式を使って
- 4:21 3-5e【といてみよう!】方程式を使って
- 2:44 3-6 比と比例式
- 3:06 3-6e【といてみよう!】比と比例式
- 10:05 【確認のテスト】方程式
- ホントにわかる中学数学【中1】第4章 比例と反比例
- 5:14 4-1 関数とは?
- 4:03 4-1e【といてみよう!】関数とは?
- 3:52 4-2 比例の式
- 3:17 4-2e【といてみよう!】比例の式
- 4:19 4-3 座標
- 3:08 4-3e【といてみよう!】座標
- 3:24 4-4 比例のグラフ
- 2:53 4-4e【といてみよう!】比例のグラフ
- 3:00 4-5 比例の式を求める
- 1:56 4-5e【といてみよう!】比例の式を求める
- 4:05 4-6 反比例の式
- 3:07 4-6e【といてみよう!】反比例の式
- 3:11 4-7 反比例のグラフ
- 3:05 4-7e【といてみよう!】反比例のグラフ
- 2:44 4-8 反比例の式を求める
- 2:07 4-8e【といてみよう!】反比例の式を求める
- 8:09 【確認のテスト】比例と反比例
- ホントにわかる中学数学【中1】第5章 平面図形
- 2:46 5-1 平面図形のことばと記号
- 2:26 5-1e【といてみよう!】平面図形のことばと記号
- 2:32 5-2 平行移動
- 2:13 5-2e【といてみよう!】平行移動
- 3:02 5-3 回転移動
- 2:44 5-3e【といてみよう!】回転移動
- 3:21 5-4 対称移動
- 2:12 5-4e【といてみよう!】対称移動
- 6:04 5-5 線分,角の二等分線の作図
- 4:45 5-5e【といてみよう!】線分,角の二等分線の作図
- 6:44 5-6 垂線の作図
- 4:10 5-6e【といてみよう!】垂線の作図
- 5:05 5-7 円とおうぎ形
- 2:18 5-7e【といてみよう!】円とおうぎ形
- 8:24 【確認のテスト】平面図形
- ホントにわかる中学数学【中1】第6章 空間図形
- 3:07 6-1 いろいろな立体
- 1:08 6-1e【といてみよう!】いろいろな立体
- 4:54 6-2 直線と直線の位置関係
- 4:41 6-2e【といてみよう!】直線と直線の位置関係
- 6:12 6-3 直線と平面,平面と平面の位置関係
- 5:17 6-3e【といてみよう!】直線と平面,平面と平面の位置関係
- 2:40 6-4 面を動かしてできる立体
- 1:41 6-4e【といてみよう!】面を動かしてできる立体
- 2:12 6-5 投影図
- 1:44 6-5e【といてみよう!】投影図
- 2:15 6-6 展開図
- 2:09 6-6e【といてみよう!】展開図
- 4:43 6-7 円とおうぎ形の長さと面積
- 4:45 6-7e【といてみよう!】円とおうぎ形の長さと面積
- 4:00 6-8 角柱,円柱,角錐の表面積
- 4:57 6-8e【といてみよう!】角柱,円柱,角錐の表面積
- 5:07 6-9 円錐の表面積
- 3:44 6-9e【といてみよう!】円錐の表面積
- 2:29 6-10 角柱,円柱の体積
- 2:16 6-10e【といてみよう!】角柱,円柱の体積
- 2:28 6-11 角錐,円錐の体積
- 2:42 6-11e【といてみよう!】角錐,円錐の体積
- 2:22 6-12 球の表面積と体積
- 3:40 6-12e【といてみよう!】球の表面積と体積
- 9:35 【確認のテスト】空間図形
- ホントにわかる中学数学【中1】第7章 資料の活用
- 5:03 7-1 度数分布表とグラフ
- 3:44 7-1e【といてみよう!】度数分布表とグラフ
- 2:26 7-2 相対度数
- 1:46 7-2e【といてみよう!】相対度数
- 4:01 7-3 代表値
- 1:37 7-3e【といてみよう!】代表値
- 4:22 7-4 近似値
- 2:25 7-4e【といてみよう!】近似値
- 7:25 【確認のテスト】資料の活用
- ホントにわかる中学数学【中2】第1章 式の計算
- 5:32 1-1 単項式と多項式
- 2:32 1-1e【といてみよう!】単項式と多項式
- 4:36 1-2 同類項をまとめる
- 4:06 1-2e【といてみよう!】同類項をまとめる
- 6:03 1-3 文字式のたし算とひき算
- 3:16 1-3e【といてみよう!】文字式のたし算とひき算
- 3:52 1-4 数と多項式のかけ算とわり算
- 3:19 1-4e【といてみよう!】数と多項式のかけ算とわり算
- 5:05 1-5 かっこがある式の計算
- 5:17 1-5e【といてみよう!】かっこがある式の計算
- 3:26 1-6 単項式のかけ算
- 3:06 1-6e【といてみよう!】単項式のかけ算
- 6:21 1-7 単項式のわり算
- 4:13 1-7e【といてみよう!】単項式のわり算
- 5:09 1-8 3つの式のかけ算とわり算
- 5:01 1-8e【といてみよう!】4つの式のかけ算とわり算
- 4:34 1-9 式の値
- 4:23 1-9e【といてみよう!】式の値
- 7:58 1-10 文字式を使って
- 6:32 1-10e【といてみよう!】文字式を使って
- 5:08 1-11 等式を変形する
- 5:06 1-11e【といてみよう!】等式を変形する
- 12:26 【確認のテスト】式の計算
- ホントにわかる中学数学【中2】第2章 連立方程式
- 3:53 2-1 連立方程式とは
- 3:25 2-1e【といてみよう!】連立方程式とは
- 3:03 2-2 たしたりひいたりして解く
- 5:36 2-2e【といてみよう!】たしたりひいたりして解く
- 2:58 2-3 どちらかの式を何倍かして解く
- 5:45 2-3e【といてみよう!】どちらかの式を何倍かして解く
- 3:27 2-4 2つの式を何倍かして解く
- 3:42 2-4e【といてみよう!】2つの式を何倍かして解く
- 3:09 2-5 式を代入して解く
- 5:29 2-5e【といてみよう!】式を代入して解く
- 3:19 2-6 かっこのある連立方程式
- 7:24 2-6e【といてみよう!】かっこのある連立方程式
- 3:13 2-7 分数や少数のある連立方程式
- 6:18 2-7e【といてみよう!】分数や少数のある連立方程式
- 3:54 2-8 連立方程式を使って(代金の問題)
- 4:28 2-8e【といてみよう!】連立方程式を使って(代金の問題)
- 3:22 2-9 連立方程式を使って(速さの問題)
- 5:35 2-9e【といてみよう!】連立方程式を使って(速さの問題)
- 12:08 【確認のテスト】連立方程式
- ホントにわかる中学数学【中2】第3章 1次関数
- 3:15 3-1 1次関数とは?
- 4:58 3-1e【といてみよう!】1次関数とは?
- 3:23 3-2 1次関数の変化の割合
- 2:49 3-2e【といてみよう!】1次関数の変化の割合
- 3:59 3-3 1次関数のグラフ
- 1:23 3-3e【といてみよう!】1次関数のグラフ
- 3:39 3-4 1次関数のグラフのかき方
- 4:06 3-4e【といてみよう!】1次関数のグラフのかき方
- 2:17 3-5 傾きと切片から式を求める
- 3:25 3-5e【といてみよう!】傾きと切片から式を求める
- 3:04 3-6 傾きと1点の座標から式を求める
- 3:25 3-6e【といてみよう!】傾きと1点の座標から式を求める
- 5:01 3-7 2点の座標から式を求める
- 3:53 3-7e【といてみよう!】2点の座標から式を求める
- 4:08 3-8 方程式のグラフをかく
- 3:33 3-8e【といてみよう!】方程式のグラフをかく
- 4:24 3-9 連立方程式の解とグラフ
- 4:19 3-9e【といてみよう!】連立方程式の解とグラフ
- 3:13 3-10 1次関数を使って(速さの問題)
- 2:35 3-10e【といてみよう!】1次関数を使って(速さの問題)
- 8:59 【確認のテスト】1次関数
- ホントにわかる中学数学【中2】第4章 平行と合同
- 3:36 4-1 角
- 3:35 4-1e【といてみよう!】角
- 2:52 4-2 平行線と同位角、錯角
- 2:17 4-2e【といてみよう!】平行線と同位角、錯角
- 3:28 4-3 三角形の内角と外角
- 2:46 4-3e【といてみよう!】三角形の内角と外角
- 2:45 4-4 多角形の内角と外角
- 4:04 4-4e【といてみよう!】多角形の内角と外角
- 3:36 4-5 合同な図形
- 3:15 4-5e【といてみよう!】合同な図形
- 4:10 4-6 三角形の合同条件
- 2:48 4-6e【といてみよう!】三角形の合同条件
- 4:02 4-7 仮定と結論
- 3:28 4-7e【といてみよう!】仮定と結論
- 4:04 4-8 合同条件を使った証明
- 6:09 4-8e【といてみよう!】合同条件を使った証明
- 8:18 【確認のテスト】平行と合同
- ホントにわかる中学数学【中2】第5章 三角形と四角形
- 2:33 5-1 二等辺三角形
- 3:19 5-1e【といてみよう!】二等辺三角形
- 5:40 5-2 2つの角が等しい三角形
- 6:33 5-2e【といてみよう!】2つの角が等しい三角形
- 4:20 5-3 正三角形
- 3:17 5-3e【といてみよう!】正三角形
- 3:51 5-4 逆
- 6:50 5-4e【といてみよう!】逆
- 3:23 5-5 直角三角形の合同
- 3:53 5-5e【といてみよう!】直角三角形の合同
- 3:19 5-6 平行四辺形の性質
- 3:41 5-6e【といてみよう!】平行四辺形の性質
- 4:44 5-7 平行四辺形になる条件
- 2:17 5-7e【といてみよう!】平行四辺形になる条件
- 3:04 5-8 特別な平行四辺形
- 2:48 5-8e【といてみよう!】特別な平行四辺形
- 4:15 5-9 平行線と面積
- 6:55 5-9e【といてみよう!】平行線と面積
- 9:13 【確認のテスト】三角形と四角形
- ホントにわかる中学数学【中2】第6章 確率
- 2:44 6-1 確率とは?
- 2:51 6-1e【といてみよう!】確率とは?
- 2:45 6-2 確率の求め方
- 2:33 6-2e【といてみよう!】確率の求め方
- 3:29 6-3 樹形図を使った確率の求め方
- 4:05 6-3e【といてみよう!】樹形図を使った確率の求め方
- 2:48 6-4 あることがらが起こらない確率
- 3:02 6-4e【といてみよう!】あることがらが起こらない確率
- 8:12 【確認のテスト】確率
- ホントにわかる中学数学【中3】第1章 式の展開と因数分解
- 4:11 1-1 多項式と単項式のかけ算とわり算
- 4:54 1-1e【といてみよう!】多項式と単項式のかけ算とわり算
- 4:22 1-2 式の展開
- 4:18 1-2e【といてみよう!】式の展開
- 5:21 1-3 (x+a)(x+b)の展開
- 2:30 1-3e【といてみよう!】(x+a)(x+b)の展開
- 5:23 1-4 (a+b)^2, (a-b)^2の展開
- 3:38 1-4e【といてみよう!】(a+b)^2, (a-b)^2の展開
- 3:23 1-5 (a+b),(a-b)の展開
- 2:15 1-5e【といてみよう!】(a+b),(a-b)の展開
- 4:45 1-6 乗法の公式を使った展開
- 5:59 1-6e【といてみよう!】乗法の公式を使った展開
- 6:56 1-7 共通因数を取り出す因数分解
- 5:44 1-7e【といてみよう!】共通因数を取り出す因数分解
- 7:10 1-8 x^2+(a+b)x+ab の因数分解
- 5:14 1-8e【といてみよう!】x^2+(a+b)x+ab の因数分解
- 6:52 1-9 a^2+2ab+b^2 の因数分解
- 2:48 1-9e【といてみよう!】a^2+2ab+b^2 の因数分解
- 2:33 1-10 a^2-b^2 の因数分解
- 2:09 1-10e【といてみよう!】a^2-b^2 の因数分解
- 5:05 1-11 乗法の公式を使った因数分解
- 2:54 1-11e【といてみよう!】乗法の公式を使った因数分解
- 3:44 1-12 素因数分解
- 3:40 1-12e【といてみよう!】素因数分解
- 5:20 1-13 因数分解や式の展開を使った計算
- 3:52 1-13e【といてみよう!】因数分解や式の展開を使った計算
- 4:42 1-14 式の計算を使った証明
- 3:31 1-14e【といてみよう!】式の計算を使った証明
- 11:40 【確認のテスト】式の展開と因数分解
- ホントにわかる中学数学【中3】第2章 平方根
- 1:51 2-1 平方根
- 4:03 2-1e【といてみよう!】平方根
- 3:10 2-2 平方根の大きさ比べ
- 3:26 2-2e【といてみよう!】平方根の大きさ比べ
- 2:57 2-3 √のついた数のかけ算とわり算
- 2:23 2-3e【といてみよう!】√のついた数のかけ算とわり算
- 5:29 2-4 √のついた数の変形
- 4:43 2-4e【といてみよう!】√のついた数の変形
- 3:50 2-5 分母に√のある数の変形
- 3:42 2-5e【といてみよう!】分母に√のある数の変形
- 2:44 2-6 √をふくむ式のたし算とひき算1
- 2:35 2-6e【といてみよう!】√をふくむ式のたし算とひき算1
- 3:37 2-7 √をふくむ式のたし算とひき算2
- 4:23 2-7e【といてみよう!】√をふくむ式のたし算とひき算2
- 2:57 2-8 √をふくむ式のかけ算
- 4:37 2-8e【といてみよう!】√をふくむ式のかけ算
- 10:32 【確認のテスト】平方根
- ホントにわかる中学数学【中3】第3章 2次方程式
- 2:19 3-1 2次方程式
- 5:03 3-1e【といてみよう!】2次方程式
- 3:48 3-2 ax^2=b、(x+m)^2=n の解き方
- 5:13 3-2e【といてみよう!】ax^2=b、(x+m)^2=n の解き方
- 3:34 3-3 x^2+px+q=0 の解き方
- 5:01 3-3e【といてみよう!】x^2+px+q=0 の解き方
- 3:23 3-4 2次方程式の解の公式1
- 4:13 3-4e【といてみよう!】2次方程式の解の公式1
- 3:01 3-5 2次方程式の解の公式2
- 5:43 3-5e【といてみよう!】2次方程式の解の公式2
- 3:43 3-6 因数分解を使った解き方
- 3:39 3-6e【といてみよう!】因数分解を使った解き方
- 5:15 3-7 2次方程式を使って
- 3:30 3-7e【といてみよう!】2次方程式を使って
- 10:36 【確認のテスト】2次方程式
- ホントにわかる中学数学【中3】第4章 関数 y=ax^2
- 3:31 4-1 y=ax^2 で表される関数
- 3:35 4-1e【といてみよう!】y=ax^2 で表される関数
- 2:28 4-2 関数 y=ax^2 の式を求める
- 3:22 4-2e【といてみよう!】関数 y=ax^2 の式を求める
- 4:48 4-3 関数 y=ax^2 のグラフ
- 3:15 4-3e【といてみよう!】関数 y=ax^2 のグラフ
- 3:36 4-4 関数 y=ax^2 の変域
- 4:51 4-4e【といてみよう!】関数 y=ax^2 の変域
- 3:07 4-5 関数 y=ax^22 の変化の割合
- 3:18 4-5e【といてみよう!】関数 y=ax^22 の変化の割合
- 8:19 【確認のテスト】関数 y=ax^2
- ホントにわかる中学数学【中3】第5章 図形の性質
- 2:42 5-1 相似な図形の性質
- 2:38 5-1e【といてみよう!】相似な図形の性質
- 3:01 5-2 三角形の相似条件
- 3:26 5-2e【といてみよう!】三角形の相似条件
- 4:15 5-3 三角形の相似条件を使った証明
- 5:33 5-3e【といてみよう!】三角形の相似条件を使った証明
- 4:17 5-4 平行線と線分の比
- 2:44 5-4e【といてみよう!】平行線と線分の比
- 3:22 5-5 平行線にはさまれた線分の比
- 2:49 5-5e【といてみよう!】平行線にはさまれた線分の比
- 2:23 5-6 中点連結定理
- 3:50 5-6e【といてみよう!】中点連結定理
- 2:56 5-7 相似な図形の面積の比
- 3:48 5-7e【といてみよう!】相似な図形の面積の比
- 3:56 5-8 相似な立体の表面積や体積の比
- 3:25 5-8e【といてみよう!】相似な立体の表面積や体積の比
- 8:27 【確認のテスト】図形の性質
- ホントにわかる中学数学【中3】第6章 円
- 7:39 6-1 円周角の定理
- 3:45 6-1e【といてみよう!】円周角の定理
- 2:28 6-2 弧が等しい円周角
- 2:44 6-2e【といてみよう!】弧が等しい円周角
- 3:48 6-3 円周角の定理の逆
- 2:23 6-3e【といてみよう!】円周角の定理の逆
- 4:23 6-4 円の性質を使って
- 5:03 6-4e【といてみよう!】円の性質を使って
- 9:33 【確認のテスト】円
- ホントにわかる中学数学【中3】第7章 三平方の定理
- 3:36 7-1 三平方の定理
- 2:33 7-1e【といてみよう!】三平方の定理
- 4:08 7-2 三平方の定理の逆
- 3:56 7-2e【といてみよう!】三平方の定理の逆
- 4:07 7-3 正三角形の高さ
- 4:50 7-3e【といてみよう!】正三角形の高さ
- 4:30 7-4 特別な三角形
- 4:08 7-4e【といてみよう!】特別な三角形
- 3:25 7-5 2点間の距離
- 3:09 7-5e【といてみよう!】2点間の距離
- 2:30 7-6 直方体の対角線
- 1:34 7-6e【といてみよう!】直方体の対角線
- 7:14 7-7 角錐と円錐の高さ
- 4:00 7-7e【といてみよう!】角錐と円錐の高さ
- 11:18 【確認のテスト】三平方の定理
- ホントにわかる中学数学【中3】第8章 標本調査
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」1日目:整数の計算
- 1:55 00【導入】整数の計算の勉強を始める前に
- 6:47 01足し算と引き算の基本と意味
- 5:24 02くり上がり、くり下がりのある計算の基本
- 5:15 03かけ算(九九)とわり算の基本
- 6:02 04かけ算とわり算の意味
- 4:13 05わり算のあまり
- 4:39 06-1かけ算、わり算と0の計算
- 2:12 06-2【探究】0で割れない理由は
- 6:49 07足し算の筆算
- 8:46 08引き算の筆算
- 8:33 09-1かけ算の筆算
- 2:29 09-2【探究】かけ算筆算のやり方のなぜ
- 8:40 10-1わり算の筆算
- 2:42 10-2【探究】わり算筆算のやり方なぜ
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」2日目:分数の計算
- 2:01 00【導入】分数の勉強を始める前に
- 7:30 01分数とは
- 4:53 02倍数と公倍数
- 7:35 03最小公倍数とは
- 7:04 04約数と公約数、最大公約数
- 9:18 05倍分と約分
- 10:39 06-1分数の足し算と引き算
- 3:14 06-2【探究】なぜ分数の足し算引き算は通分なのか
- 6:48 07-1分数のかけ算
- 4:21 07-2【探究】なぜ分数のかけ算は分母どうし分子どうしの
- 6:08 08-1分数の割り算
- 7:16 08-2【探究】なぜ分数の割り算は逆数をかけるのか
- 8:24 09帯分数と仮分数の変換
- 6:33 10帯分数の足し算
- 7:38 11帯分数の引き算
- 7:19 12帯分数のかけ算と割り算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」3日目:小数の計算
- 1:48 00【導入】小数の勉強を始める前に
- 10:08 01小数の位取りと小数点の移動
- 6:41 02小数の足し算と引き算
- 6:36 03小数のかけ算
- 6:09 04小数÷整数
- 7:55 05小数÷小数(余りなし)
- 5:40 06-1小数÷小数(余りあり)
- 5:38 06-2【探究】小数の割り算、小数点のなぜ
- 4:27 07分数の小数への変換
- 7:44 08小数と分数の混じる計算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」4日目:割合の考え方と計算
- 2:42 00【導入】割合の勉強前に
- 8:40 01割合の基本
- 8:27 02百分率
- 6:50 03歩合
- 7:32 04百分率や歩合と量
- 9:57 05割引や%引の考え方
- 9:02 06割増や%の考え方
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」5日目:単位量あたりの大きさ
- 1:43 00【導入】単位量あたりの大きさの勉強を始める前に
- 4:13 01単位量あたりの大きさとは
- 5:05 02人口密度
- 6:28 03密度
- 6:41 04gとkgの換算
- 8:22 05mm,cm,m,kmの換算
- 9:37 06秒、分、時間の換算
- 4:03 07平方cmと平方mの換算
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」6日目:速さ、時間、道のり
- 中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」7日目:面積の公式
- 1:49 00【導入】面積公式の勉強前に
- 4:15 01長方形の面積
- 4:39 02平行四辺形の面積
- 4:36 03三角形の面積
- 5:19 04台形の面積
- 5:26 05ひし形の面積
- 6:16 06-1円の面積
- 5:18 06-2【探究】なぜ円の面積公式は成り立つのか
- 香川亮の新・数学導入基礎 1-1 文字式の計算
- 5:06 1-1 同類項・次数・定数項
- 8:08 1-1 <演習問題>同類項・次数・定数項
- 1:20 1-2 整式の和・差
- 6:53 1-2 <演習問題>整式の和・差
- 3:06 1-3 単項式の積
- 4:11 1-3 <演習問題>単項式の積
- 3:27 1-4 多項式の積
- 7:46 1-4 <演習問題>多項式の積
- 香川亮の新・数学導入基礎 1-2 展開
- 1:55 2-1 (x a)(x b)
- 5:10 2-1 <演習問題>(x a)(x b)
- 2:04 2-2 2乗の展開公式
- 4:38 2-2 <演習問題>2乗の展開公式
- 1:14 2-3 和と差の積
- 3:08 2-3 <演習問題>和と差の積
- 3:01 2-4 3乗の展開公式
- 3:31 2-4 <演習問題>3乗の展開公式
- 1:57 2-5 3項の2乗の展開公式
- 3:22 2-5 <演習問題>3項の2乗の展開公式
- 2:13 2-6 3乗の和・差を作る展開公式
- 4:39 2-6 <演習問題>3乗の和・差を作る展開公式
- 香川亮の新・数学導入基礎 1-3 展開の応用
- 香川亮の新・数学導入基礎 1-4 因数分解
- 1:23 4-1 同じものでくくる
- 5:09 4-1 <演習問題>同じものでくくる
- 2:28 4-2 平方完成
- 3:20 4-2 <演習問題>平方完成
- 1:04 4-3 和と差の積
- 3:13 4-3 <演習問題>和と差の積
- 2:53 4-4 x^2 (a b)x ab型
- 5:44 4-4 <演習問題>x^2 (a b)x ab型
- 4:20 4-5 たすき掛け
- 8:11 4-5 <演習問題1>たすき掛け
- 6:58 4-5 <演習問題2>たすき掛け
- 1:29 4-6 3乗の和・差
- 3:05 4-6 <演習問題>3乗の和・差
- 2:00 4-7 立方完成
- 2:17 4-7 <演習問題>立方完成
- 3:56 4-8 x^3 y^3 z^3-3xyz
- 3:05 4-8 <演習問題>x^3 y^3 z^3-3xyz
- 香川亮の新・数学導入基礎 1-5 因数分解の応用
- 3:42 5-1 同じもの→基本公式<演習問題>
- 4:32 5-2 展開の順序→同じもの<演習問題>
- 8:57 5-3 最底次の文字に着目→同じもの<演習問題>
- 8:42 5-4 最底次の文字に着目→たすき掛け<演習問題>
- 5:23 5-5 複2次式<演習問題>
- 香川亮の数学基本大全 数と式
- 7:40 数学I-1A 展開
- 6:00 数学I-1A 展開・演習問題編
- 4:00 数学I-2A 因数分解(1)
- 4:14 数学I-2A 因数分解(1)・演習問題編
- 5:16 数学I-3A 因数分解(2)
- 5:47 数学I-4A 因数分解(3)
- 5:02 数学I-4A 因数分解(3)・問題演習編
- 5:18 数学I-5A 因数分解(4)
- 4:14 数学I-5A 因数分解(4)・演習問題編
- 5:36 数学I-6A 因数分解(5)
- 5:41 数学I-7A 有理化
- 3:34 数学I-7A 有理化・演習問題編
- 5:09 数学I-8A 絶対値
- 5:58 数学I-9A 平方根と絶対値
- 4:06 数学I-10A 2重根号
- 2:34 数学Ⅰ-10A 2重根号・演習問題編
- 3:56 数学I-11A 対称式(1)
- 3:31 数学I-11A 対称式(1)・演習問題編
- 5:04 数学I-12A 対称式(2)
- 3:05 数学I-13A 対称式(3)
- 7:03 数学I-14A 式の値
- 5:39 数学I-15A 整数部分と小数部分
- 3:58 数学I-16A 二次方程式(1)
- 4:47 数学I-17A 二次方程式(2)
- 3:08 数学I-17A 二次方程式(2)・演習問題編
- 5:26 数学I-18A 解の判別
- 4:51 数学I-19A 連立方程式
- 5:36 数学I-20A 共通解問題
- 3:50 数学I-21A 絶対値と方程式・不等式(1)
- 3:51 数学I-21A 絶対値と方程式・不等式(1)・演習問題編
- 6:36 数学I-22A 場合分け形
- 5:32 数学I-23A 複数の絶対値
- 香川亮の数学基本大全 2次関数
- 6:43 数学I-24A 平行移動と頂点
- 5:23 数学I-25A 平方完成と頂点
- 3:55 数学I-25Ae 平方完成と頂点 演習
- 5:37 数学I-26A 対称移動と頂点
- 3:59 数学I-27A 3点を通る放物線
- 4:50 数学I-28A 頂点から求める
- 6:06 数学I-29A 変域を持たないタイプ
- 5:44 数学I-30A 軸固定タイプ
- 6:19 数学I-31A 軸移動タイプ(最小値)
- 5:43 数学I-32A 軸移動タイプ(最大値)
- 5:04 数学I-33A 変域移動タイプ
- 5:40 数学I-34A 関数決定タイプ
- 5:46 数学I-35A 置き換えタイプ
- 4:17 数学I-36A x軸との共有点
- 4:28 数学I-37A 係数の符号
- 4:29 数学I-37Ae 係数の符号 演習
- 5:30 数学I-38A 基本タイプ
- 4:39 数学I-39A 特殊解タイプ
- 4:40 数学I-40A 絶対不等式
- 7:18 数学I-41A 1交点型
- 5:03 数学I-42A 2交点型
- 4:09 数学I-42Ae 2交点型 演習
- 香川亮の数学基本大全 三角比
- 8:50 数学I-43A 三角比(1) 三角比の定義
- 5:38 数学I-44A 三角比(2) 三角比の定義
- 4:06 数学I-45A 相互関係(1)
- 5:09 数学I-45Ae 相互関係(1)演習
- 4:33 数学I-46A 相互関係(2)
- 2:31 数学I-46Ae 相互関係(2)演習
- 5:06 数学I-47A 相互関係(3)
- 4:05 数学I-48A 三角比と方程式
- 5:23 数学I-49A 三角比と不等式(1)
- 4:35 数学I-50A 三角比と不等式(2)
- 6:05 数学I-51A sinθとcosθの対称式
- 4:34 数学I-52A 最大・最小問題
- 7:10 数学I-53A 正弦定理
- 4:43 数学I-54A 余弦定理
- 2:17 数学I-54Ae 余弦定理 演習
- 5:35 数学I-55A 三角形の形状
- 3:05 数学I-56A 三角形の面積
- 4:44 数学I-57A 内接円の半径
- 5:04 数学I-58A 円に内接する四角形
- 3:02 数学I-59A 角の2等分線(1)
- 3:39 数学I-60A 角の2等分線(2)
- 5:16 数学I-61A 空間図形と三角比
- 香川亮の数学基本大全 データの分析
- 5:00 数学I-62A 平均値の意味と計算
- 4:16 数学I-63A 中央値の意味と計算
- 2:09 数学I-63Ae 中央値の意味と計算 演習
- 4:03 数学I-64A 最頻値の意味と計算
- 7:52 数学I-65A 度数分布表の見方
- 3:28 数学I-66A ヒストグラムの見方
- 6:36 数学I-67A 四分位数と四分位範囲
- 5:15 数学I-68A 箱ひげ図
- 5:38 数学I-69A 偏差平方の平均
- 2:25 数学I-69Ae 偏差平方の平均 演習
- 3:33 数学I-70A 2乗平均と平均の2乗の差
- 2:56 数学I-70Ae 2乗平均と平均の2乗の差 演習
- 4:43 数学I-71A 散布図の読み取り
- 5:18 数学I-72A 相関係数の計算
- 5:27 数学I-73A 相関係数とデータの分布
- 香川亮の数学基本大全 論理と集合
- 7:13 数学I-74A ベン図(1) 集合の基本
- 3:37 数学I-74Ae ベン図(1) 集合の基本 演習
- 5:59 数学I-75A ベン図(2) ド・モルガンの法則
- 3:51 数学I-76A ベン図(3) 加法定理とベン図
- 4:44 数学I-77A 命題と真偽
- 4:30 数学I-78A 否定
- 3:29 数学I-79A 必要条件と十分条件(1)
- 5:17 数学I-79Ae 必要条件と十分条件(1) 演習
- 5:53 数学I-80A 包含関係と必要・十分条件
- 5:35 数学I-81A 逆・裏・対偶
- 3:54 数学I-82A 対偶証明法
- 5:37 数学I-83A 背理法
- 香川亮の数学基本大全 場合の数
- 7:21 数学A-1A 場合の数(1) 表と樹形図
- 4:08 数学A-2A 場合の数(2) 和の法則・積の法則
- 4:54 数学A-3A 場合の数(3) 余事象の利用
- 5:11 数学A-4A 場合の数(4) 約数の個数
- 6:02 数学A-5A 順列(1) 順列の基本
- 3:18 数学A-6A 順列(2) 整数を作る
- 4:00 数学A-7A 順列(3) 階乗
- 3:10 数学A-8A 順列(4) 隣接問題
- 6:13 数学A-9A 順列(5) 隣接しない問題
- 5:32 数学A-10A 順列(6) 辞書式配列
- 5:52 数学A-11A 順列(7) 円順列
- 3:37 数学A-12A 順列(8) 数珠順列
- 3:51 数学A-13A 順列(9) 重複順列
- 5:28 数学A-14A 順列(10) 同じものを含む順列
- 6:44 数学A-15A 順列(11) 最短経路
- 6:24 数学A-16A 順列(12) 重複組合せ
- 6:11 数学A-17A 組合せ(1) 組合せの基本
- 3:51 数学A-18A 組合せ(2) 組合せの基本
- 6:25 数学A-19A 組合せ(3) 組分け問題
- 4:05 数学A-20A 組合せ(4) 順序決定問題
- 香川亮の数学基本大全 確率
- 5:14 数学A-21A 確率(1) 確率の基本計算
- 3:27 数学A-22A 確率(2) 確率の基本計算
- 4:33 数学A-23A 確率(3) 確率と加法定理
- 5:32 数学A-24A 確率(4) 余事象の確率
- 6:23 数学A-25A 確率(5) じゃんけんの確率
- 5:14 数学A-26A 確率(6) 同様に確からしい
- 5:29 数学A-27A 確率(7) くじ引き
- 3:04 数学A-28A 確率(8) 余事象
- 5:50 数学A-29A 確率(9) 反復試行
- 5:57 数学A-30A 確率(10) 優勝決定問題
- 6:47 数学A-31A 確率(11) 最大値・最小値の確率
- 8:04 数学A-32A 確率(12) 条件付き確率
- 6:44 数学A-33A 期待値
- 香川亮の数学基本大全 整数
- 5:05 数学A-34A 倍数・約数(1)最大公約数と最小公倍数
- 4:38 数学A-35A 倍数・約数(2)nの倍数
- 4:19 数学A-36A 素因数分解(1)平方数
- 4:58 数学A-37A 素因数分解(2)因数の個数
- 6:28 数学A-38A 不定方程式(1)条件付き不定方程式
- 6:11 数学A-39A 不定方程式(2)積の形で絞り込む
- 5:27 数学A-40A 不定方程式(3)さらに絞り込む
- 5:01 数学A-41A 不定方程式(4)最大数・最小数着目型
- 5:27 数学A-42A 不定方程式(5)判別式型
- 4:58 数学A-43A 割り算の余り(1)余りの性質
- 4:33 数学A-44A 割り算の余り(2)1の位の数
- 7:51 数学A-45A ユークリッドの互除法(1) 最大公約数
- 5:23 数学A-45Ae ユークリッドの互除法(1) 演習問題編 最大公約数
- 5:42 数学A-46A ユークリッドの互除法(2) 不定方程式(1)
- 6:24 数学A-47A ユークリッドの互除法(3) 不定方程式(2)
- 3:33 数学A-48A 数の性質(1) 素数
- 5:02 数学A-49A 数の性質(2) 循環小数
- 5:32 数学A-50A n進法(1) 10進法に直す
- 5:44 数学A-51A n進法(2) n進法に直す
- 5:34 数学A-52A ガウス記号
- 香川亮の数学基本大全 平面図形
- 4:50 数学A-53A 三角形(1) 三角形の成立条件
- 6:50 数学A-54A 三角形(2) 角の2等分線
- 5:30 数学A-55A 三角形(3) 中線定理
- 7:16 数学A-56A 三角形(4) 外心
- 4:56 数学A-57A 三角形(5) 内心
- 5:22 数学A-58A 三角形(6) 重心
- 5:31 数学A-59A 三角形(7) 垂心
- 5:49 数学A-60A 三角形(8) 傍心
- 6:20 数学A-61A 三角形(9) 面積比と辺比
- 6:47 数学A-62A 三角形(10) メネラウスの定理
- 5:55 数学A-63A 三角形(11) チェバの定理
- 5:32 数学A-64A 円(1) 円周角の定理
- 5:04 数学A-65A 円(2) 円に内接する四角形
- 4:38 数学A-66A 円(3) 円と接線
- 5:37 数学A-67A 円(4) 接弦定理
- 6:00 数学A-68A 円(5) 同一円周上
- 7:38 数学A-69A 円(6) 方べきの定理
- 5:22 数学A-70A 円(7) 2円の位置関係
- 4:23 数学A-71A 円(8) 共通接線
- 香川亮の数学基本大全 式と証明
- 4:46 数学II-1A 整数の割り算
- 4:39 数学II-2A 割り算の原則
- 8:27 数学II-3A 分数式の計算
- 9:41 数学II-4A 恒等式
- 4:04 数学II-5A 比例式
- 3:49 数学II-6A 等式の証明(1)
- 3:58 数学II-7A 等式の証明(2)
- 3:13 数学II-8A 平方完成型
- 3:27 数学II-9A 因数分解型
- 5:51 数学II-10A 根号・絶対値型
- 5:45 数学II-11A 相加平均・相乗平均の不等式
- 7:02 数学II-12A コーシー・シュワルツの不等式
- 4:30 数学II-13A 複素数の演算
- 3:01 数学II-14A 複素数の相等
- 7:24 数学II-15A 共役複素数
- 2:44 数学II-16A 複素数(4) 解の公式
- 6:37 数学II-17A 複素数(5) 1の虚数立方根
- 9:16 数学II-18A 解と係数の関係(1) 解と係数の関係(2次)
- 4:46 数学II-19A 解と係数の関係(2) 解と係数の関係の逆(2次)
- 5:35 数学II-20A 解と係数の関係(3) 解と係数の関係(3次)
- 5:07 数学II-21A 整式の除法(1) 整式の除法
- 3:35 数学II-22A 整式の除法(2) 因数定理
- 4:53 数学II-23A 整式の除法(3) 因数定理(因数分解)
- 5:15 数学II-24A 整式の除法(4) 割った余りの着目1
- 7:03 数学II-25A 整式の除法(5) 割った余りの着目2
- 7:13 数学II-26A 整式の除法(6) 髙次式の値
- 香川亮の数学基本大全 図形と方程式
- 8:28 数学II-27A 点(1) 内分点と外分点
- 3:50 数学II-28A 点(2) 重心の座標
- 3:42 数学II-29A 点(3) 2点間の距離
- 8:43 数学II-30A直線(1)直線の方程式
- 7:24 数学II-31A直線(2) 2直線の位置関係
- 4:39 数学II-32A直線(3)直線に関する対称点
- 7:50 数学II-33A直線(4)点と直線との距離
- 5:07 数学II-34A直線(5)定点通過
- 7:13 数学II-35A円(1)円の方程式
- 9:25 数学II-36A円(2)円と直線の位置関係
- 8:08 数学II-37A円(3)円の接線
- 5:00 数学II-37Ae円(3)円の接線 演習問題編
- 9:57 数学II-38A円(4)円と円の交点を通るグラフ
- 12:08 数学II-39A軌跡(1)軌跡の基本
- 5:59 数学II-40A軌跡(2)媒介変数表示と軌跡
- 7:52 数学II-41A軌跡(3)動く点と定点の中点の軌跡
- 6:33 数学II-42A軌跡(4)解と係数の関係と軌跡
- 7:36 数学II-43A軌跡(5)2直線の交点の軌跡
- 9:22 数学II-44A領域(1)領域の基本
- 7:23 数学II-45A領域(2)領域と最大・最小(1)
- 8:05 数学II-46A領域(3)領域と最大・最小(2)
- 6:20 数学II-47A領域(4)通過領域
- 4:06 数学II-48A領域(5)領域と証明
- 5:50 数学II-49A領域(6)和と積の領域
- 香川亮の数学基本大全 指数関数
- 5:33 数学II-50A指数(1)指数法則
- 6:24 数学II-50Ae指数(1)演習問題 指数法則
- 6:05 数学II-51A指数(2)指数関数のグラフ
- 3:12 数学II-52A指数(3) 大小比較
- 6:13 数学II-53A指数(4) 指数と方程式
- 5:23 数学II-54A指数(5) 指数と不等式
- 4:21 数学II-55A指数(6) 指数関数と最大・最小問題
- 5:51 数学II-56A指数(7) 指数関数と最大・最小問題(2)
- 香川亮の数学基本大全 対数関数
- 9:10 数学II-57A対数(1)対数の定義と対数法則
- 4:50 数学II-57Ae対数(1)演習問題編 対数の定義と対数法則
- 5:22 数学II-58A対数(2)底の変換公式
- 6:12 数学II-59A対数(3)対数関数のグラフ
- 8:14 数学II-60A対数(4)対数と方程式
- 2:45 数学II-61A対数(5)対数と不等式
- 7:24 数学II-61Ae対数(5)対数と不等式 【演習問題編】
- 3:21 数学II-62A対数(6)最大・最小問題(1)
- 5:14 数学II-63A対数(7)最大・最小問題(2)
- 5:12 数学II-64A対数(8)桁数
- 3:45 数学II-65A対数(9)少数第n位
- 4:05 数学II-66A対数(10)最高位の数字
- 香川亮の数学基本大全 三角関数
- 4:47 数学II-67A 三角関数(1) 弧度法
- 6:47 数学II-68A 三角関数(2) 一般角
- 6:28 数学II-69A 三角関数(3) 三角関数の定義
- 8:47 数学II-70A 三角関数(4) 角度の公式
- 3:15 数学II-70Ae 三角関数(4) 角度の公式 【演習問題編】
- 6:07 数学II-71A 三角関数(5) 三角関数のグラフ
- 5:24 数学II-71Ae 三角関数(5) 三角関数のグラフ 【演習問題編】
- 6:08 数学II-72A 三角関数(6) 方程式・不等式
- 6:05 数学II-73A 三角関数(7) 加法定理
- 3:41 数学II-73Ae 三角関数(7) 加法定理 【演習問題編】
- 4:24 数学II-74A 三角関数(8) 加法定理
- 3:53 数学II-75A 三角関数(9) 2直線のなす角
- 5:13 数学II-76A 三角関数(10) 2倍角の公式
- 3:39 数学II-77A 三角関数(11) 2倍角の公式と方程式・不等式
- 3:12 数学II-78A 三角関数(12) 2倍角の公式と最大・最小
- 4:12 数学II-79A 三角関数(13) 半角の公式
- 4:31 数学II-80A 三角関数(14) tanの半角
- 5:17 数学II-81A 三角関数(15) 3倍角の公式
- 3:25 数学II-82A 三角関数(16) 積和交換
- 3:22 数学II-83A 三角関数(17) 和積交換
- 6:11 数学II-84A 三角関数(18) 三角関数合成
- 6:38 数学II-84Ae 三角関数(18) 三角関数合成 【演習問題編】
- 6:12 数学II-85A 三角関数(19) 合成と最大・最小問題
- 5:55 数学II-86A 三角関数(20) 合成と最大・最小問題(応用編)
- 4:11 数学II-87A 三角関数(21) 半角の公式と合成
- 香川亮の数学基本大全 微分法
- 4:54 数学II-88A 微分法(1) 極限と不定形
- 4:24 数学II-89A 微分法(2) 極限の存在条件
- 6:20 数学II-90A 微分法(3) 微分係数の定義
- 6:22 数学II-90Ae 微分法(3) 微分係数の定義【演習問題編】
- 4:08 数学II-91A 微分法(4) 導関数の定義
- 5:22 数学II-92A 微分法(5) 微分公式
- 3:25 数学II-92Ae 微分法(5) 微分公式 演習問題編
- 3:35 数学II-93A 微分法(6) 接線
- 2:47 数学II-94A 微分法(7) 傾きから接線
- 5:36 数学II-95A 微分法(8) 定点から引いた接線
- 4:49 数学II-96A 微分法(9) 接点を共有する共通接線
- 5:16 数学II-97A 微分法(10) 接点を共有しない共通接線
- 8:43 数学II-98A 微分法(11) グラフの図示
- 7:44 数学II-98Ae 微分法(11) グラフの図示【演習問題編】
- 6:04 数学II-99A 微分法(12) 極値の条件
- 3:48 数学II-100A 微分法(13) 単調増加・単調減少
- 4:03 数学II-101A 微分法(14) 最大・最小問題
- 5:41 数学II-102A 微分法(15) 図形と最大・最小問題
- 6:46 数学II-103A 微分法(16) 場合分けと最大・最小問題
- 4:51 数学II-104A 微分法(17) 方程式の解の判別
- 4:45 数学II-105A 微分法(18) 方程式の解の判別(2)
- 5:38 数学II-106A 微分法(19) 接線の本数
- 5:36 数学II-107A 微分法(20) 定数の分離できない解の判別問題
- 5:38 数学II-108A 微分法(21) 不等式とグラフ
- 3:46 数学II-109A 微分法(22) 不等式の成立条件
- 香川亮の数学基本大全 積分法
- 6:15 数学II-110A 積分法(1) 不定積分
- 5:05 数学II-110Ae 積分法(1) 不定積分 【演習問題編】
- 8:15 数学II-111A 積分法(2) 定積分
- 3:53 数学II-112A 積分法(3) 区間が対称な定積分
- 3:18 数学II-113A 積分法(4) 絶対値と定積分
- 7:08 数学II-114A 積分法(5) 定積分で表された関数(1)
- 4:55 数学II-115A 積分法(6) 定積分で表された関数(2)
- 5:23 数学II-116A 積分法(7) 座標軸とで囲まれた部分の面積
- 8:17 数学II-116A補足 積分法(7) 座標軸とで囲まれた部分の面積(証明)
- 7:08 数学II-117A 積分法(8) 2曲線で囲まれた部分の面積
- 3:26 数学II-118A 積分法(9) パック積分
- 4:44 数学II-119A 積分法(10) 接線とで囲む部分の面積
- 5:13 数学II-120A 積分法(11) 1/6公式(1)
- 6:56 数学II-120Ae 積分法(11) 1/6公式(1)【演習問題編】
- 4:30 数学II-121A 積分法(12) 1/6公式(2)
- 4:02 数学II-122A 積分法(13) 1/12公式(1)
- 4:42 数学II-123A 積分法(14) 1/12公式(2)
- 4:12 数学II-124A 積分法(15) 3次曲線と接線の囲む面積
- 香川亮の数学基本大全 2項定理
- 香川亮の数学基本大全 数列
- 4:21 数学B-1A 等差数列(1) 等差数列の一般項
- 6:38 数学B-1A 等差数列(1) 等差数列の一般項<演習問題>
- 4:49 数学B-2A 等差数列(2) 等差数列の和
- 4:57 数学B-3A 等差数列(3) 等差数列の和の最大値
- 3:35 数学B-4A 等差数列(4) 調和数列
- 5:53 数学B-5A 等差数列(5) 2つの等差数列の共通項
- 4:36 数学B-6A 等比数列(1) 等比数列の一般項
- 6:19 数学B-7A 等比数列(2) 等比数列の和
- 6:03 数学B-8A 等比数列(3) 約数の総和
- 2:42 数学B-8Ae 等比数列(3) 約数の総和【演習問題編】
- 4:09 数学B-9A 等比数列(4) 複利計算
- 5:41 数学B-9Ae 等比数列(4) 複利計算【演習問題編】
- 5:50 数学B-10A 等比数列(5) 中項定理
- 5:05 数学B-11A いろいろな数列の和(1) 等差等比型
- 9:01 数学B-12A いろいろな数列の和(2) シグマ記号(1)
- 5:55 数学B-12Ae いろいろな数列の和(2) シグマ記号(1)【演習問題編】
- 8:09 数学B-13A いろいろな数列の和(3) シグマ記号(2)
- 6:32 数学B-14A いろいろな数列の和(4) 部分分数分解
- 4:37 数学B-15A いろいろな数列の和(5) 差を作る
- 5:17 数学B-16A いろいろな数列の和(6) シグマ公式の証明
- 6:13 数学B-17A いろいろな数列の和(7) 階差数列を用いた数列の一般項
- 6:43 数学B-18A いろいろな数列の和(8) 格子点
- 6:41 数学B-19A 群数列(1) 規則性なしタイプ(1)
- 7:37 数学B-20A 群数列(2) 規則性なしタイプ(2)
- 5:50 数学B-21A 群数列(3) 規則性有りタイプ
- 5:16 数学B-22A 漸化式(1) 等差数列・等比数列
- 3:45 数学B-23A 漸化式(2) 階差数列を用いた漸化式
- 8:55 数学B-24A 漸化式(3) 特性方程式と2項間漸化式
- 3:43 数学B-24Ae 漸化式(3) 特性方程式と2項間漸化式【演習問題編】
- 5:20 数学B-25A 漸化式(4) 分数型漸化式
- 4:37 数学B-26A 漸化式(5) 指数にnを含む漸化式
- 6:56 数学B-27A 漸化式(6) 和と一般項
- 5:33 数学B-28A 漸化式(7) 結果から推測する漸化式
- 4:51 数学B-29A 漸化式(8) 3項間漸化式
- 3:19 数学B-29Ae 漸化式(8) 3項間漸化式【問題演習編】
- 3:50 数学B-30A 漸化式(9) 連立漸化式
- 4:06 数学B-31A 漸化式(10) 誘導つき漸化式
- 6:45 数学B-32A 数学的帰納法(1) 等式と数学的帰納法
- 5:15 数学B-32Ae 数学的帰納法(1) 等式と数学的帰納法【演習問題編】
- 5:19 数学B-33A 数学的帰納法(2) 不等式と数学的帰納法
- 5:43 数学B-34A 数学的帰納法(3) 漸化式と数学的帰納法
- 4:17 数学B-35A 数学的帰納法(4) 数学的帰納法の応用
- 香川亮の数学基本大全 ベクトル
- 6:28 数学B-36A 平面ベクトル(1) ベクトルの4法則
- 5:05 数学B-36Ae 平面ベクトル(1) ベクトルの4法則【演習問題編】
- 3:23 数学B-37A 平面ベクトル(2) 3点同一直線上
- 7:13 数学B-38A 平面ベクトル(3) 内分・外分
- 5:53 数学B-38Ae 平面ベクトル(3) 内分・外分【演習問題編】
- 3:54 数学B-39A 平面ベクトル(4) ベクトルと重心
- 7:16 数学B-40A 平面ベクトル(5) ベクトルと面積比
- 2:31 数学B-41A 平面ベクトル(6) 角の二等分線とベクトル
- 4:11 数学B-42A 平面ベクトル(7) ベクトルと内心
- 2:51 数学B-43A 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル
- 4:22 数学B-43Ae 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル(1)【演習問題編】
- 3:10 数学B-43Aee 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル(2)【演習問題編】
- 2:34 数学B-44A 平面ベクトル(9) 内積
- 6:28 数学B-44Ae 平面ベクトル(9) 内積【演習問題編】
- 2:16 数学B-45A 平面ベクトル(10) ベクトルのなす角
- 2:27 数学B-46A 平面ベクトル(11) ベクトルの長さ
- 4:15 数学B-47A 平面ベクトル(12) 三角形の面積
- 4:06 数学B-48A 平面ベクトル(13) 内積を用いた2通り
- 4:51 数学B-49A 平面ベクトル(14) 外心
- 3:39 数学B-50A 平面ベクトル(15) 垂心
- 5:19 数学B-51A 平面ベクトル(16) 成分表示(1)
- 4:30 数学B-52A 平面ベクトル(17) ベクトルの分解
- 3:34 数学B-53A 平面ベクトル(18) 成分表示(2)
- 3:10 数学B-54A 平面ベクトル(19) 成分表示(3)
- 4:00 数学B-55A 平面ベクトル(20) 直線のベクトル方程式
- 2:53 数学B-56A 平面ベクトル(21) 円のベクトル方程式
- 4:45 数学B-56Ae 平面ベクトル(21) 円のベクトル方程式【演習問題】
- 3:44 数学B-57A 平面ベクトル(22) ベクトルの存在領域(独立型)
- 3:47 数学B-58A 平面ベクトル(23) ベクトルの存在領域(従属型)
- 5:46 数学B-58Ae 平面ベクトル(23) ベクトルの存在領域(従属型)【演習問題編】
- 4:03 数学B-59A 空間ベクトル(1) 空間ベクトルの基本
- 2:33 数学B-60A 空間ベクトル(2) 分点の計算
- 6:00 数学B-61A 空間ベクトル(3) 平面上の点(べったりタイプ)
- 3:19 数学B-62A 空間ベクトル(4) 平面上の点(見下ろしタイプ)
- 3:51 数学B-62Ae 空間ベクトル(4) 平面上の点(見下ろしタイプ)【演習問題編】
- 4:30 数学B-63A 空間ベクトル(5) 内積
- 3:56 数学B-64A 空間ベクトル(6) 成分表示(1)
- 2:57 数学B-65A 空間ベクトル(7) 成分表示(2)
- 3:23 数学B-66A 空間ベクトル(8) 同一平面上
- 3:54 数学B-67A 空間ベクトル(9) 直線の方程式
- 5:07 数学B-68A 空間ベクトル(10) 球面の方程式
- 3:38 数学B-69A 空間ベクトル(11) 球面と平面
- 香川亮の「センター数学対策講座」【2019年】
- 8:39 センター数学ⅠA概況
- 5:45 センター数学ⅡB概況
- 香川亮の「センター数学対策講座」【2018年】
- 5:39 1. 2018年センター試験【数学ⅠA】概況
- 4:24 2. 数学ⅠA 第1問(1)
- 9:03 3. 数学ⅠA 第1問(2)
- 5:49 4. 数学ⅠA 第1問(3)
- 5:36 5. 数学ⅠA 第2問(1)
- 8:50 6. 数学ⅠA 第2問(2)
- 3:21 7. 数学ⅠA 第2問(3)
- 10:12 8. 数学ⅠA 第3問
- 8:13 9. 数学ⅠA 第4問
- 8:19 10. 数学ⅠA 第5問
- 6:52 11.【数学ⅡB】概況
- 4:41 12. 数学ⅡB 第1問(1)
- 7:01 13. 数学ⅡB 第1問(2)
- 15:56 14. 数学ⅡB 第2問
- 8:53 15. 数学ⅡB 第3問
- 9:12 16. 数学ⅡB 第4問
- 香川亮の「センター数学対策講座」【2017年】
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第1章 式の計算
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第2章 因数分解
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第3章 実数
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第4章 根号計算
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第5章 1次不等式
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第6章 1次不等式の利用
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第7章 集合
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第8章 命題・条件
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第9章 命題・証明
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第10章 演習問題(1)
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第11章 2次関数のグラフ
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第12章 2次方程式
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第13章 演習問題(2)
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第14章 図形と計量
- 6:52 三角比 基本確認(1)
- 8:41 三角比 基本確認(2)
- 3:24 三角比1
- 2:15 三角比2
- 3:20 三角比3
- 3:30 三角比4
- 4:59 三角比の相互関係5
- 2:54 三角比の相互関係6
- 1:54 三角比の相互関係7
- 2:16 三角比の拡張8
- 3:20 三角比の拡張9
- 1:54 三角比の拡張10
- 4:59 三角比の拡張11-1
- 5:06 三角比の拡張11-2
- 2:05 正弦定理・余弦定理12
- 3:19 正弦定理・余弦定理13
- 2:30 正弦定理・余弦定理14
- 5:22 正弦定理・余弦定理15
- 2:47 正弦定理・余弦定理16
- 4:07 正弦定理・余弦定理17
- 2:38 正弦定理・余弦定理18
- 4:05 正弦定理・余弦定理19
- 3:11 正弦定理・余弦定理20
- 3:52 正弦定理・余弦定理21
- 3:28 正弦定理・余弦定理22
- 2:18 三角形の面積23
- 4:01 三角形の面積24
- 6:07 三角形の面積25
- 4:58 三角形の面積26
- 3:44 三角形の面積27
- 2:34 三角形の面積28
- 2:20 三角形の面積29
- 2:04 三角形の面積30
- 6:05 三角形の面積31
- 3:59 三角形の面積32
- 4:02 三角形の面積33
- 2:17 三角比演習23
- 5:22 三角比演習24
- 5:24 三角比演習25
- 3:24 三角比演習26
- 2:30 三角比演習27
- 2:19 三角比演習28
- 4:48 三角比演習29
- 5:05 三角比演習30
- 5:21 三角比演習31
- 5:30 三角比演習32
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第15章 データの分析
- 4:20 1. 代表値1
- 4:31 2. 代表値2
- 6:45 3. 代表値3
- 4:42 4. 代表値4
- 6:04 5. 散らばり1
- 3:28 6. 散らばり2
- 2:22 7. 散らばり3
- 3:00 8. 散らばり4
- 4:44 9. 散らばり5
- 10:15 10. 分散・標準偏差1
- 3:56 11. 分散・標準偏差2
- 3:20 12. 分散・標準偏差3
- 4:59 13. 分散・標準偏差4
- 8:41 14. 分散・標準偏差5
- 1:45 15. データの相関1
- 3:01 16. データの相関2
- 2:33 17. データの相関3
- 4:29 18. データの相関4
- 4:22 19. データの相関5
- 5:30 20. データの分析 演習問題1
- 7:10 21. データの分析 演習問題2
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第16章 場合の数
- 7:20 1. 集合の要素1
- 3:09 2. 集合の要素2
- 4:24 3. 集合の要素3
- 6:56 4. 集合の要素4
- 5:05 5. 場合の数1
- 5:35 6. 場合の数2
- 5:56 7. 場合の数3
- 3:31 8. 場合の数4
- 2:10 9. 順列1
- 3:38 10. 順列2
- 3:41 11. 順列3
- 4:11 12. 順列4
- 3:37 13. 順列5
- 4:57 14. 順列6
- 4:24 15. 円順列・重複順列1
- 2:18 16. 円順列・重複順列2
- 2:06 17. 円順列・重複順列3
- 2:13 18. 円順列・重複順列4
- 3:29 19. 円順列・重複順列5
- 3:10 20. 円順列・重複順列6
- 5:48 21. 円順列・重複順列7
- 4:45 22. 円順列・重複順列8
- 3:58 23. 組合せ1
- 2:32 24. 組合せ2
- 3:03 25. 組合せ3
- 4:38 26. 組合せ4
- 9:09 27. 組合せ5
- 5:03 28. 組合せ6
- 2:27 29. 組合せ7
- 4:07 30. 組合せ8
- 6:24 31. 組合せ9
- 8:05 32. 重複組合せ1
- 3:15 33. 重複組合せ2
- 3:33 34. 重複組合せ3
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第17章 確率
- 5:32 01. 事象と確率1
- 5:19 02. 事象と確率2
- 4:02 03. 事象と確率3
- 3:19 04. 事象と確率4
- 2:36 05. 事象と確率5
- 2:37 06. 事象と確率6
- 3:12 07. 確率の基本性質1
- 1:45 08. 確率の基本性質2
- 2:58 09. 確率の基本性質3
- 3:48 10. 確率の基本性質4
- 2:22 11. 確率の基本性質5
- 4:41 12. 確率の基本性質6
- 2:35 13. 確率の基本性質7
- 3:12 14. 確率の基本性質8
- 4:33 15. 確率の基本性質9
- 1:52 16. 独立試行の確率1
- 2:39 17. 独立試行の確率2
- 3:27 18. 独立試行の確率3
- 2:12 19. 独立試行の確率4
- 4:06 20. 独立試行の確率5
- 4:06 21. 反復試行の確率1
- 2:58 22. 反復試行の確率2
- 3:24 23. 反復試行の確率3
- 2:20 24. 反復試行の確率4
- 3:24 25. 反復試行の確率5
- 4:12 26. 反復試行の確率6
- 4:50 27. 条件付き確率1
- 3:01 28. 条件付き確率2
- 2:22 29. 条件付き確率3
- 2:43 30. 条件付き確率4
- 2:32 31. 条件付き確率5
- 3:07 32. 条件付き確率6
- 2:10 33. 条件付き確率7
- 4:14 34. 条件付き確率8
- 3:08 35. 条件付き確率9
- 2:06 36. 条件付き確率10
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第18章 確率【演習】
- 3:02 01. 演習問題1
- 2:17 02. 演習問題2
- 2:51 03. 演習問題3
- 4:32 04. 演習問題4
- 2:30 05. 演習問題5
- 5:30 06. 演習問題6
- 2:50 07. 演習問題7
- 6:21 08. 演習問題8
- 6:38 09. 演習問題9
- 3:27 10. 演習問題10
- 2:18 11. 演習問題11
- 5:35 12. 演習問題12
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第19章 整数の性質
- 4:53 約数と倍数 1
- 8:00 約数と倍数 2
- 9:45 約数と倍数 3
- 3:33 約数と倍数 4
- 2:38 約数と倍数 5
- 6:08 約数と倍数 6
- 3:53 約数と倍数 7
- 2:43 約数と倍数 8
- 3:56 整数の割り算 9
- 7:53 整数の割り算 10
- 2:39 整数の割り算 11
- 4:40 整数の割り算 12
- 3:33 整数の割り算 13
- 4:40 整数の割り算 14
- 4:30 整数の割り算 15
- 7:41 整数の割り算 16
- 9:17 互除法 17
- 6:45 互除法 18
- 2:24 互除法 19
- 2:57 互除法 20
- 2:52 互除法 21
- 5:51 互除法 22
- 6:45 互除法 23
- 4:54 互除法 24
- 4:14 互除法 25
- 3:17 互除法 26
- 11:37 互除法 27
- 3:59 互除法 28
- 4:37 互除法 29
- 8:10 整数の性質 30
- 2:35 整数の性質 31
- 4:10 整数の性質 32
- 2:36 整数の性質 33
- 2:20 整数の性質 34
- 2:24 整数の性質 35
- 5:14 整数の性質 36
- 2:35 整数の性質 37
- 2:51 整数の性質 38
- 岡安実の論理数学の徹底【数ⅠA/基礎編】第20章 整数の性質【演習】