高校入学スタートパック【数学】 香川 亮
約3時間13分 46コマ 対象:新高校1年生

カリキュラム「文字式の計算・展開(〜応用)・因数分解(〜応用)」を約3時間で学習する、新高校1年生向けのコースです。
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 文字式の計算
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開の応用
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解の応用
野崎翔太の中学範囲数学 苦手分野の克服 野崎 翔太
約6時間25分 71コマ 対象:中学生

図形が苦手な生徒向けの中学数学講座です。公立中学校の生徒は学校の進度に合わせて、図形が苦手な高校生は復習として使える講義です。動きもあり、イメージがしやすく、教科書・参考書だけでは理解ができない生徒もスッキリ理解ができるはずです。
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第1章 平行線と合同
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第2章 三角形と四角形
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第3章 相似
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第4章 円
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第5章 三平方の定理
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる数学まとめ」【中1】 中村 翔
約11時間48分 163コマ 対象:中学1年生

中学1年生で学習する数学範囲をすべて網羅した学習コースです。初学者のために、1から丁寧に説明をしているので、なぜそうなるのか「意味を理解しながら」学習を進められるように設計されています。演習は学校のワークや塾・市販の問題集を使いましょう。
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章1節:正の数と負の数
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章2節:加法と減法
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章3節:乗法と除法、正負の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」2章1節:文字と式
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」2章2節:文字式の計算と利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」3章1節:方程式と解き方
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」3章2節:方程式の文章題
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」4章1節:量の変化と比例
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」4章2節:反比例と関数の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」5章1節:平面図形と移動
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」5章2節:図形と作図
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」6章1節:立体と空間にある図形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」6章2節:立体の体積と表面積
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」7章1節:資料の整理と活用
工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」 工藤 謙
約1時間45分 21コマ 対象:中学生

中学数学範囲のデジタル教材シリーズです。計算問題や作図、グラフ問題などを視覚的に理解することができます。数学に苦手意識がある生徒や、教科書など紙面での理解につまずいてしまった方に特におすすめです。
工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中1】
工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中2】
工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中3】
ホントにわかる中学数学【中1】2022年度版 ホンわか先生
約21時間18分 130コマ 対象:中学1年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第1章 正の数・負の数
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第2章 文字と式
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第3章 方程式
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第4章 比例と反比例
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第5章 平面図形
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第6章 空間図形
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第7章 データの活用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる数学まとめ」【中2】 中村 翔
約11時間47分 149コマ 対象:中学2年生

中学2年生で学習する数学範囲をすべて網羅した学習コースです。初学者のために、1から丁寧に説明をしているので、なぜそうなるのか「意味を理解しながら」学習を進められるように設計されています。演習は学校のワークや塾・市販の問題集を使いましょう。
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」1章1節:式と計算
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」1章2節:式の利用と等式の変形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」2章1節:連立方程式の計算
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」2章2節:連立方程式の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章1節:1次関数
4:11 【3章1節01】yがxの関数とは
3:17 【3章1節02】yがxの関数とは練習
4:01 【3章1節03】1次関数とは
7:28 【3章1節04】1次関数とは練習
5:24 【3章1節05】1次関数の対応する値とグラフの形
3:10 【3章1節06】1次関数の対応する値とグラフの形の練習
7:09 【3章1節07】変化の割合と求め方
2:46 【3章1節08】変化の割合と求め方の練習
2:01 【3章1節09】1次関数の変化の割合
1:43 【3章1節10】1次関数の変化の割合の練習
4:12 【3章1節11探究】なぜ1次関数y=ax+bの変化の割合は、aになるのか?
6:45 【3章1節12】変化の割合から増加量を求める
4:16 【3章1節13】変化の割合から増加量を求める練習
2:25 【3章1節14】1次関数と比例のグラフの関係
1:42 【3章1節15】1次関数と比例のグラフの関係の練習
5:13 【3章1節16】1次関数のグラフの書き方
2:34 【3章1節17】1次関数のグラフの書き方の練習
3:15 【3章1節18】右上がり、右下がり
2:20 【3章1節19】右上がり、右下がりの練習
3:57 【3章1節20】グラフから直線の式を求める
3:00 【3章1節21】グラフから直線の式を求める練習
3:04 【3章1節22】傾きと通る1点から直線の式を求める
3:24 【3章1節23】傾きと通る1点から直線の式を求める練習
6:09 【3章1節24】通る2点から直線の式を求める
3:58 【3章1節25】通る2点から直線の式を求める練習
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章2節:方程式とグラフ
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章3節:方程式のグラフと1次関数の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」4章1節:角と平行線
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」4章2節:図形の合同
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」5章1節:三角形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」5章2節:四角形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」6章1節:確率
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】 工藤 謙
約8時間36分 120コマ 対象:中学生

「ふわっと達成」シリーズは、取り組むうちにいつのまにか、ふわっと偏差値62、あるいはそれ以上の実力がつくように構成されたコースです。 問題にひとつずつ取り組み、ステップアップを目指しましょう!
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第1章 正負の数
2:34 1-1 正負の数(1) 正の符号・負の符号など
2:05 1-2 正負の数(2) 基準をゼロとする
3:53 1-3 正負の数(3) 問題演習
2:12 1-4 正負の数(4) マイナスとは逆のこと
2:19 1-5 正負の数(5) 数の種類を確認
2:15 1-6 正負の数(6) 数の大小・不等号
1:44 1-7 正負の数(7) 絶対値
4:33 1-8 正負の数(8) 問題演習
6:26 1-9 正負の数(9) ここまでのまとめ
7:26 1-10 正負の数(10) 同符号の足し算
2:58 1-11 正負の数(11) 異符号の足し算
7:40 1-12 正負の数(12) 問題演習 ここまでのまとめ
6:15 1-13 正負の数(13) 加法の交換法則・結合法則
3:52 1-14 正負の数(14) 減法
3:23 1-15 正負の数(15) 加法と減法の混じった計算
4:40 1-16 正負の数(16) 項
5:47 1-17 正負の数(17) かっこのはずし方
5:59 1-18 正負の数(18) ここまでのまとめ
5:33 1-19 正負の数(19) 乗法
3:16 1-20 正負の数(20) 問題演習
4:53 1-21 正負の数(21) 乗法の交換法則・結合法則
5:35 1-22 正負の数(22) 符号の決め方(3つ以上の数の積)
7:11 1-23 正負の数(23) 累乗の計算
7:21 1-24 正負の数(24) 除法・逆数
4:25 1-25 正負の数(25) 乗法と除法の混じった計算
5:17 1-26 正負の数(26) 四則の混じった計算
3:40 1-27 正負の数(27) 分配法則
3:03 1-28 正負の数(28) 数の集合
3:21 1-29 正負の数(29) 平均の問題
7:23 1-30 正負の数(30) 素数・素因数分解
8:37 1-31 正負の数(31) 約数について
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第2章 文字と式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第3章 方程式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第4章 比例と反比例
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第5章 平面図形
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第6章 空間図形
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第7章 データの活用
ホントにわかる中学数学【中2】2022年度版 ホンわか先生
約20時間30分 114コマ 対象:中学2年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第1章 式の計算
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第2章 連立方程式
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第3章 1次関数
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第4章 並行と合同
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第5章 三角形と四角形
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第6章 確率と箱ひげ図
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】 工藤 謙
約5時間42分 73コマ 対象:中学生

「ふわっと達成」シリーズは、取り組むうちにいつのまにか、ふわっと偏差値62、あるいはそれ以上の実力がつくように構成されたコースです。 問題にひとつずつ取り組み、ステップアップを目指しましょう!
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第1章 式の計算
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第2章 連立方程式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第3章 1次関数
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第4章 平行と合同
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第5章 三角形と四角形
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第6章 確率
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第7章 箱ひげ図を使ったデータの活用
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】 工藤 謙
約7時間02分 91コマ 対象:中学生

「ふわっと達成」シリーズは、取り組むうちにいつのまにか、ふわっと偏差値62、あるいはそれ以上の実力がつくように構成されたコースです。 問題にひとつずつ取り組み、ステップアップを目指しましょう!
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第1章 多項式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第2章 平方根
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第3章 2次方程式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第4章 関数y=ax²
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第5章 相似な図形
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第6章 円
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第7章 三平方の定理
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第8章 標本調査
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる数学まとめ」【中3】 中村 翔
約12時間14分 160コマ 対象:中学3年生

中学3年生で学習する数学範囲をすべて網羅した学習コースです。初学者のために、1から丁寧に説明をしているので、なぜそうなるのか「意味を理解しながら」学習を進められるように設計されています。演習は学校のワークや塾・市販の問題集を使いましょう。定期テストはもちろんのこと、高校受験にも生かせるコース内容です。
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」1章1節:多項式の計算
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」1章2節:因数分解と式の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」2章1節平方根
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」2章2節:平方根の計算
2:58 【2章2節01】根号√のかけ算の要点
1:56 【2章2節02】根号√のかけ算の練習
4:37 【2章2節03】なぜ√のかけ算公式が成り立つ?
6:26 【2章2節04】√の中をできるだけ小さくする要点
3:59 【2章2節05】√の中をできるだけ小さくする練習
4:02 【2章2節06】素因数分解が面倒な√の中をできるだけ小さくする要点
3:10 【2章2節07】素因数分解が面倒な√の中をできるだけ小さくする練習
1:29 【2章2節08】根号√のわり算の要点
1:56 【2章2節09】根号√のわり算の練習
2:33 【2章2節10】根号√の分数や小数の変形の要点
1:35 【2章2節11】根号√の分数や小数の変形の練習
4:45 【2章2節12】分母の有理化の要点
2:50 【2章2節13】分母の有理化の練習
4:02 【2章2節14】分母が√の近似値を求める要点
3:49 【2章2節15】分母が√の近似値を求める練習
6:12 【2章2節16】√の近似値を求める要点
6:24 【2章2節17】√の近似値を求める練習
4:52 【2章2節18】√のかけ算の工夫の要点
2:57 【2章2節19】√のかけ算の工夫の練習
3:33 【2章2節20】√のわり算の工夫の要点
3:02 【2章2節21】√のわり算の工夫の練習
3:03 【2章2節22】√のかけ算とわり算の混じる計算の要点
2:40 【2章2節23】√のかけ算とわり算の混じる計算の練習
7:02 【2章2節24】√の足し算と引き算の要点
4:09 【2章2節25】√の足し算と引き算の練習
4:06 【2章2節26】√と乗法公式の計算の要点
3:49 【2章2節27】√と乗法公式の計算の練習
5:28 【2章2節28】√と式の値を求める要点
4:05 【2章2節29】√と式の値を求める練習
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」3章1節:2次方程式の計算
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」3章2節:2次方程式の文章題
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」4章1節:関数y=ax^2
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」4章2節:関数の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章1節:相似な図形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章2節:図形と比
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章3節:相似な図形の面積と体積
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」6章1節:円周角の定理と利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」7章1節:三平方の定理
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」8章1節:標本調査
ホントにわかる中学数学【中3】2022年度版 ホンわか先生
約19時間53分 126コマ 対象:中学3年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第1章 式の展開と因数分解
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第2章 平方根
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第3章 2次方程式
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第4章 関数y=ax^2
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第5章 図形の性質
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第6章 円
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第7章 三平方の定理
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第8章 標本調査
中村翔の1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ 中村 翔
約6時間48分 68コマ 対象:小学生・中学生

1日1時間を1週間続けて、小学校で学習する算数を身につけるコースです。学び直しにも最適な内容となっています。 中学入学前、あるいは中学数学につまずきを感じた生徒におすすめです。
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」1日目:整数の計算
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」2日目:分数の計算
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」3日目:小数の計算
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」4日目:割合の考え方と計算
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」5日目:単位量あたりの大きさ
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」6日目:速さ、時間、道のり
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」7日目:面積の公式
テスティーの中学範囲数学【中1】 テスティー
約1時間54分 16コマ 対象:中学1年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中1で学習する数学の講義です。 一般的な教科書に沿って、単元ごとに作られた講座なので、定期テスト対策でも、入試対策の弱点補強としてもおすすめの講座です。解き方のレクチャー、例題・演習の流れで構成されています。約2時間で中1の学習する数学の重要な単元を学習できるので復習にも最適です。
テスティーの中学範囲数学【中1】第1章 正負の計算
テスティーの中学範囲数学【中1】第2章 文字と式
テスティーの中学範囲数学【中1】第3章 一次方程式
テスティーの中学範囲数学【中1】第4章 比例と反比例
テスティーの中学範囲数学【中1】第5章 平面図形
テスティーの中学範囲数学【中1】第6章 空間図形
テスティーの中学範囲数学【中1】第7章 資料の整理
テスティーの中学範囲数学【中2】 テスティー
約1時間14分 19コマ 対象:中学2年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中2で学習する数学の講義です。 一般的な教科書に沿って、単元ごとに作られた講座なので、定期テスト対策でも、入試対策の弱点補強としてもおすすめの講座です。解き方のレクチャー、例題・演習の流れで構成されています。約1時間で中2の学習する数学の重要な単元を学習できるので復習にも最適です。
テスティーの中学範囲数学【中2】第1章 式と計算
テスティーの中学範囲数学【中2】第2章 連立方程式
テスティーの中学範囲数学【中2】第3章 一次関数
テスティーの中学範囲数学【中2】第4章 平行と合同
テスティーの中学範囲数学【中2】第5章 三角形と四角形
テスティーの中学範囲数学【中2】第6章 確率
テスティーの中学範囲数学【中3】 テスティー
約1時間24分 18コマ 対象:中学3年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中3で学習する数学の講義です。 一般的な教科書に沿って、単元ごとに作られた講座なので、定期テスト対策でも、入試対策の弱点補強としてもおすすめの講座です。解き方のレクチャー、例題・演習の流れで構成されています。約1.5時間で中3の学習する数学の重要な単元を学習できるので復習にも最適です。
テスティーの中学範囲数学【中3】第1章 多項式の計算
テスティーの中学範囲数学【中3】第2章 平方根
テスティーの中学範囲数学【中3】第3章 二次方程式
テスティーの中学範囲数学【中3】第4章 関数y=ax2
テスティーの中学範囲数学【中3】第5章 相似な図形
テスティーの中学範囲数学【中3】第6章 円の性質
テスティーの中学範囲数学【中3】第7章 三平方の定理
ホントにわかる中学数学【中1】2018年度版 ホンわか先生
約7時間44分 123コマ 対象:中学1年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第1章 正の数・負の数
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第2章 文字と式
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第3章 方程式
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第4章 比例と反比例
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第5章 平面図形
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第6章 空間図形
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第7章 資料の活用
ホントにわかる中学数学【中2】2018年度版 ホンわか先生
約7時間48分 108コマ 対象:中学2年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第1章 式の計算
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第2章 連立方程式
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第3章 1次関数
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第4章 平行と合同
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第5章 三角形と四角形
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第6章 確率
ホントにわかる中学数学【中3】2018年度版 ホンわか先生
約8時間20分 118コマ 対象:中学3年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第1章 式の展開と因数分解
4:11 1-1 多項式と単項式のかけ算とわり算
4:54 1-1e【といてみよう!】多項式と単項式のかけ算とわり算
4:22 1-2 式の展開
4:18 1-2e【といてみよう!】式の展開
5:21 1-3 (x+a)(x+b)の展開
2:30 1-3e【といてみよう!】(x+a)(x+b)の展開
5:23 1-4 (a+b)^2, (a-b)^2の展開
3:38 1-4e【といてみよう!】(a+b)^2, (a-b)^2の展開
3:23 1-5 (a+b),(a-b)の展開
2:15 1-5e【といてみよう!】(a+b),(a-b)の展開
4:45 1-6 乗法の公式を使った展開
5:59 1-6e【といてみよう!】乗法の公式を使った展開
6:56 1-7 共通因数を取り出す因数分解
5:44 1-7e【といてみよう!】共通因数を取り出す因数分解
7:10 1-8 x^2+(a+b)x+ab の因数分解
5:14 1-8e【といてみよう!】x^2+(a+b)x+ab の因数分解
6:52 1-9 a^2+2ab+b^2 の因数分解
2:48 1-9e【といてみよう!】a^2+2ab+b^2 の因数分解
2:33 1-10 a^2-b^2 の因数分解
2:09 1-10e【といてみよう!】a^2-b^2 の因数分解
5:05 1-11 乗法の公式を使った因数分解
2:54 1-11e【といてみよう!】乗法の公式を使った因数分解
3:44 1-12 素因数分解
3:40 1-12e【といてみよう!】素因数分解
5:20 1-13 因数分解や式の展開を使った計算
3:52 1-13e【といてみよう!】因数分解や式の展開を使った計算
4:42 1-14 式の計算を使った証明
3:31 1-14e【といてみよう!】式の計算を使った証明
11:40 【確認のテスト】式の展開と因数分解
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第2章 平方根
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第3章 2次方程式
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第4章 関数 y=ax^2
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第5章 図形の性質
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第6章 円
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第7章 三平方の定理
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第8章 標本調査
工藤謙の中学数学「1から全部!わかる解説」 工藤 謙
約31分 6コマ 対象:中学生

つまずきやすい範囲に特化した解説講座です。分からなくなってしまう前に丁寧な解説を聞き、数学が苦手科目となるのを防ぎましょう。
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】 工藤 謙
約5時間40分 57コマ 対象:中学生

公立高校の過去問を解説するコースです。在住の都道府県のものがなくても、入試レベルの問題に取り組むことによって、確実な力をつけることができます。受験直前期の演習等に活用してください。
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2022年 千葉県
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2021年 千葉県
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 千葉県前期
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 千葉県後期
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2021年 東京都
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 東京都
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2019年 東京都
ジェイ先生の「今さら聞けない中学数学」 Jay B A
約6時間19分 60コマ 対象:中学生

このコースでは「今さら聞けないな...」と思ってしまうような、超基礎レベルの問題から扱います。数学につまずきを感じ始めた生徒におすすめの基礎講座です。
ジェイ先生の「今さら聞けない中学数学 Step 0(ゼロ)」【超基礎編】
ジェイ先生の「今さら聞けない中学数学 Step 1」【基礎編】
ジェイ先生の今から届く高校入試(図形) Jay B A
約1時間44分 20コマ 対象:中学生

高校入試必出の図形問題に特化したコースです。 全国の公立高校の過去問題から、良問を選んで扱っています。図形問題で満点を目指す生徒にも、少しでも苦手を解消したい生徒にも味方になる内容です。
香川亮の新・数学導入基礎 香川 亮
約42時間11分 493コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□ 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 文字式の計算
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開の応用
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解の応用
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 実数