伊丹龍義の中学理科【中1】 伊丹 龍義
約6時間02分 56コマ 対象:中学1年生

【イメージを作ろう】 理科を学ぶ時は、用語を覚える前に、まず各内容の大まかなイメージをつけ、それを自分の言葉で説明できるくらいに取り込むことが大切。これにより、用語の暗記や問題演習の効率が格段に向上します。まずはこの講座で、各単元6問程度の質問を通して、内容の中心となるイメージを作りましょう。テスト対策、受験対策はもちろん、学校の予習にも使えます。 各内容に「もっとくわしい」説明授業付き。余裕がある、興味があるという場合はそちらもぜひ。
伊丹龍義の中学理科【中1】第0章 講座ガイダンス
伊丹龍義の中学理科【中1】第1章 植物
伊丹龍義の中学理科【中1】第2章 化学
伊丹龍義の中学理科【中1】第3章 音・光・力
伊丹龍義の中学理科【中1】第4章 地層
ホントにわかる中学理科【中1】2022年度版 ホンわか先生
約10時間07分 106コマ 対象:中学1年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第1章 生命 いろいろな生物とその共通点
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第2章 粒子(物質)身のまわりの物質
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第3章 地球 大地の成り立ちと変化
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第4章 エネルギー 身のまわりの現象(光・音・力)
伊丹龍義の中学理科【中2】 伊丹 龍義
約5時間29分 53コマ 対象:中学2年生

【イメージを作ろう】 理科を学ぶ時は、用語を覚える前に、まず各内容の大まかなイメージをつけ、それを自分の言葉で説明できるくらいに取り込むことが大切。これにより、用語の暗記や問題演習の効率が格段に向上します。まずはこの講座で、各単元6問程度の質問を通して、内容の中心となるイメージを作りましょう。テスト対策、受験対策はもちろん、学校の予習にも使えます。 各内容に「もっとくわしい」説明授業付き。余裕がある、興味があるという場合はそちらもぜひ。
伊丹龍義の中学理科【中2】第0章 講座ガイダンス
伊丹龍義の中学理科【中2】第1章 動物
伊丹龍義の中学理科【中2】第2章 化学変化
伊丹龍義の中学理科【中2】第3章 電気
伊丹龍義の中学理科【中2】第4章 天気
ホントにわかる中学理科【中2】2022年度版 ホンわか先生
約11時間04分 114コマ 対象:中学3年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第1章 粒子(物質)化学変化と原子・分子
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第2章 生命 生物の体のつくりとはたらき
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第3章 地球 気象とその変化
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第4章 エネルギー 電流とその利用
ホントにわかる中学理科【中3】2022年度版 ホンわか先生
約13時間55分 120コマ 対象:中学3年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第1章 粒子(物質)化学変化とイオン
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第2章 生命 生命の連続性
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第3章 地球 地球と宇宙
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第4章 エネルギー 運動とエネルギー
03:40 1-1 水中の物体にはたらく力
06:10 1-2 水中の物体にはたらく力
02:52 2-1 ものが浮くときの力
07:47 2-2 ものが浮くときの力
07:47 3-1 力の合成とは何だろう?
08:19 3-2 力の合成とは何だろう?
04:07 4-1 力の分解とは何だろう?
08:19 4-2 力の分解とは何だろう?
08:01 5-1 物体の運動を調べよう
07:57 5-2 物体の運動を調べよう
05:57 6-1 水平面上での運動を調べよう(1)
07:06 6-2 水平面上での運動を調べよう(1)
07:26 7-1 水平面上での運動を調べよう(2)
04:23 7-2 水平面上での運動を調べよう(2)
04:29 8-1 斜面上での運動を調べよう
07:31 8-2 斜面上での運動を調べよう
04:48 9-1 物体の間にはたらく力
06:16 9-2 物体の間にはたらく力
11:12 10-1 確認のテスト⑦
12:45 10-2 確認のテスト⑦
04:42 11-1 仕事をするとはどういうこと?
06:25 11-2 仕事をするとはどういうこと?
06:28 12-1 道具で仕事は減るのかな?
07:26 12-2 道具で仕事は減るのかな?
03:00 13-1 仕事の能率を表してみよう
05:25 13-2 仕事の能率を表してみよう
05:22 14-1 「エネルギー」とは何だろう?
04:28 14-2 「エネルギー」とは何だろう?
06:50 15-1 エネルギーの移り変わり
07:10 15-2 エネルギーの移り変わり
04:08 16-1 エネルギーは形を変える
06:17 16-2 エネルギーは形を変える
05:04 17-1 熱はどのように伝わるの?
05:20 17-2 熱はどのように伝わるの?
12:20 18-1 確認のテスト⑧
14:14 18-2 確認のテスト⑧
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第5章 環境 自然・科学技術と人間
ホントにわかる中学理科【中1】2018年度版 ホンわか先生
約7時間19分 57コマ 対象:中学1年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第1章 身近な自然
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第2章 花
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第3章 根や茎
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第4章 葉
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第5章 植物のなかま分け
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第6章 地球をおおう「プレート」
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第7章 火を噴く大地
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第8章 ゆれる大地
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第9章 地層や地形をよみとく
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第10章 いろいろな物質
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第11章 いろいろな気体
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第12章 水に物をとかす
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第13章 もののすがたと変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第14章 光
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第15章 音
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第16章 力
ホントにわかる中学理科【中2】2018年度版 ホンわか先生
約8時間00分 57コマ 対象:中学2年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第1章 生物の体を作る細胞
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第2章 ヒトの体のつくり
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第3章 動物のなかま分け
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第4章 生物の進化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第5章 空気中の水の変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第6章 大気の動きと天気の変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第7章 前線と天気の変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第8章 大気の動きと日本の四季
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第9章 物質をつくる粒子
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第10章 さまざまな化学変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第11章 電流の性質
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第12章 電流の正体
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第13章 電流と磁界
ホントにわかる中学理科【中3】2018年度版 ホンわか先生
約7時間22分 57コマ 対象:中学3年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第1章 生物の成長
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第2章 生物の生殖
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第3章 生物の遺伝
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第4章 地球の運動と天体の動き
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第5章 太陽系の天体
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第6章 太陽のなかまの天体
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第7章 水溶液とイオン
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第8章 酸・アルカリ・塩
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第9章 力のつり合いと合成・分解
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第10章 力と物体の運動
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第11章 仕事
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第12章 エネルギー
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第13章 自然界のつり合い
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第14章 人間と環境・科学技術
伊丹龍義の中学理科【中3】 伊丹 龍義
約37分 5コマ 対象:中学3年生

【イメージを作ろう】 理科を学ぶ時は、用語を覚える前に、まず各内容の大まかなイメージをつけ、それを自分の言葉で説明できるくらいに取り込むことが大切。これにより、用語の暗記や問題演習の効率が格段に向上します。まずはこの講座で、各単元6問程度の質問を通して、内容の中心となるイメージを作りましょう。テスト対策、受験対策はもちろん、学校の予習にも使えます。 各内容に「もっとくわしい」説明授業付き。余裕がある、興味があるという場合はそちらもぜひ。
伊丹龍義の中学理科【中3】第1章 遺伝
窪田一志の中1理科重要語句解説 窪田 一志
約3時間25分 59コマ 対象:中学生

中学理科の学習内容を、イラストや写真を使ってわかりやすく解説したコースです。 繰り返し見ることで、自然と学習内容を定着させることが可能です。 重要な語句や法則の解説はもちろん、実験の手順や暗記のコツ、計算問題なども豊富に扱っているため、定期テストや高校入試対策にも活用できます。
窪田一志の理科重要語句解説 講座ガイダンス
窪田一志の中1理科重要語句解説 ①植物と動物の分類(生物)
窪田一志の中1理科重要語句解説 ②地震・火山・地層(地学)
窪田一志の中1理科重要語句解説 ③物質の分類(化学)
窪田一志の中1理科重要語句解説 ④光・音・力(物理)
窪田一志の中2理科重要語句解説 窪田 一志
約5時間36分 90コマ 対象:中学生

中学理科の学習内容を、イラストや写真を使ってわかりやすく解説したコースです。 繰り返し見ることで、自然と学習内容を定着させることが可能です。 重要な語句や法則の解説はもちろん、実験の手順や暗記のコツ、計算問題なども豊富に扱っているため、定期テストや高校入試対策にも活用できます。
窪田一志の中2理科重要語句解説 ①植物と動物の生きるしくみ(生物)
窪田一志の中2理科重要語句解説 ②気象とその変化(地学)
窪田一志の中2理科重要語句解説 ③化学変化と原子・分子(化学)
窪田一志の中2理科重要語句解説 ④電流とそのはたらき(物理)
窪田一志の中3理科重要語句解説 窪田 一志
約4時間48分 70コマ 対象:中学生

中学理科の学習内容を、イラストや写真を使ってわかりやすく解説したコースです。 繰り返し見ることで、自然と学習内容を定着させることが可能です。 重要な語句や法則の解説はもちろん、実験の手順や暗記のコツ、計算問題なども豊富に扱っているため、定期テストや高校入試対策にも活用できます。
窪田一志の中3理科重要語句解説 ①生命の連続性(生物)
窪田一志の中3理科重要語句解説 ②地球と宇宙(地学)
窪田一志の中3理科重要語句解説 ③化学変化とイオン(化学)
窪田一志の中3理科重要語句解説 ④運動とエネルギー(物理)
窪田一志の中3理科重要語句解説 ⑤自然・科学技術と人間
さわにいの中学理科解説 さわにい
約4時間03分 37コマ 対象:中学生

中学理科の学習内容を、実際の実験器具なども用いながら、わかりやすく解説をしています。 主に定期テストの予習・復習に利用可能です。
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 飯泉 摩美
約12時間19分 176コマ 対象:高校生

□物理基礎□ テーマ別・単元別に物理基礎のポイントを解説したコースです。物理基礎を使用する学生はもちろん、物理学習の基礎としても役立ちます。
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】①等速直線運動
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】②変位と速度
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】③速度の合成
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】④相対速度
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑤加速度
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑥等加速度直線運動
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑦落体の運動
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑧力とつり合い
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑨運動の法則
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑩仕事
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑪エネルギー
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑫力学的エネルギー保存則
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑬非保存力が仕事をするとき
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱①
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱②
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱と仕事
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 3章【波動】波の基本
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】静電気
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】電場
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】電位
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章 【電磁気】電場中の物体
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】直流回路
飯泉摩美のグラフ・作図 特化授業 飯泉 摩美
約4時間16分 60コマ 対象:高校生・大学受験生

□物理□ 物理が苦手(特にグラフが苦手)な生徒をターゲットに、①基本事項の説明→②ノートをとる→③例題を解く→④例題の解説の流れで構成されたコースです。数式に頼った解き方だけではなくグラフを利用して「視覚的に解く方法」を解説します。
飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」はじめに
飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第1章 v-tグラフ
飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第2章 エネルギーと仕事 F-xグラフ
飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第3章 P-Vグラフ
みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学 みかみ 一桜
約36時間29分 109コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎・化学□このコースは、みくるさんとみかみ先生が一緒に勉強しているところを、すべて記録したドキュメンタリーです。したがって、学習の内容はもちろん、解くプロセスや学習方法まで参考になる特別コースです。
みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学【化学基礎編】
みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学【化学編】
17:41 1.状態変化
13:21 2.分子間力
13:50 3.気液状態変化
16:56 4.ボイルシャルル
10:42 5.状態方程式
26:51 6.ドルトンの法則
23:43 7.理想気体
10:44 8.溶解のしくみ
12:47 9.溶解度の計算1
21:20 10.溶解度の計算2
9:57 11.溶解度の計算3
14:13 12.ヘンリーの法則1
31:26 13.ヘンリーの法則2
16:50 14.凝固点降下
20:42 15.浸透圧
26:32 16.コロイド溶液
08:03 17.結晶復習
33:35 18.金属結晶
11:59 19.分子結晶・共有結合結晶
14:10 20.イオン結晶
24:38 21.熱化学1
15:26 22.熱化学2
33:39 23.熱化学3
25:37 24.結合エネルギー
23:08 25.電気化学1
25:02 26.電気化学2
29:14 27.電気化学3
19:39 28.電池1
23:47 29.電池2
25:47 30.電池3
20:47 31.反応速度1
18:26 32.反応速度2
21:29 33.反応速度3
14:41 34.反応速度4
24:14 35.化学平衡1
23:58 36.化学平衡2
11:22 37.圧平衡1
13:56 38.圧平衡2
16:02 39.電離平衡1
21:38 40.電離平衡2
20:49 41.緩衝液1
18:26 42.緩衝液2
25:33 43.塩の加水分解
21:04 44.溶解度積
12:16 45.周期表
30:32 46.ハロゲン
13:18 47.その他の非金属1
33:51 48.その他の非金属2
20:30 49.典型金属1
14:47 50.典型金属2
12:03 51.遷移金属1
19:48 52.遷移金属2
25:00 53.系統分析
20:10 54.気体の発生1
20:03 55.気体の発生2
19:28 56.工業化学1
19:40 57.工業化学他
17:43 58.アルカン
26:53 59.異性体
14:33 60.アルカン反応性
17:10 61.アルケン・アルキン1
27:05 62.アルケン・アルキン2
17:49 63.付加反応
18:25 64.光学異性体
22:36 65.アルコール1
22:11 66.アルコール2
20:06 67.エステル1
30:17 68.エステル2・油脂
23:19 69.芳香族1
23:09 70.芳香族2
18:46 71.芳香族3
16:06 72.芳香族4
19:43 73.芳香族5
18:58 74.医薬品・染料
18:31 75.高分子化合物の分類
17:51 76.合成繊維
11:43 77.合成樹脂1
19:55 78.合成樹脂2・ゴム
19:58 79.糖1
12:54 80.糖2
21:28 81.アミノ酸
20:21 82.タンパク質
10:21 83.酵素
20:49 84.核酸
17:50 85.ラスト
玉先生の超速習化学 玉先生
約10時間06分 59コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□化学(旧課程)□ 化学の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
玉先生の超速習化学 第1章 原子分子
玉先生の超速習化学 第2章 物質の反応
玉先生の超速習化学 第3章 無機化合物
玉先生の超速習化学 第4章 有機化合物
玉先生の超速習化学 第5章 おまけ
玉先生の超速習化学 第6章 センター対策(1)
玉先生の超速習化学 第7章 センター対策(2)
Nagira Academyの化学基礎 NagiraAcademy
約7時間47分 97コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎□ 大学受験に必要な化学基礎を、網羅的に学習できるコースです。図解や実験の様子を取り入れることでイメージしやすく、内容の定着を促します。
Nagira Academyの明解化学基礎 第1講 純物質と混合物
Nagira Academyの明解化学基礎 第2講 元素の周期律と性質
Nagira Academyの明解化学基礎 第3講 原子の構造
Nagira Academyの明解化学基礎 第4講 イオン
Nagira Academyの明解化学基礎 第5講 共有結合
Nagira Academyの明解化学基礎 第6講 化学結合
Nagira Academyの明解化学基礎 第7講 物質量と化学反応式
Nagira Academyの明解化学基礎 第8講 濃度
Nagira Academyの明解化学基礎 第9講 化学反応式の作り方
Nagira Academyの明解化学基礎 第10講 酸と塩基
村杉拓夢の生物基礎体系解説 村杉 拓夢
約6時間28分 79コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物基礎□ 生物基礎の全範囲を詳しく説明するコースです。基礎〜応用レベルまでを扱います。 入試で生物基礎を利用する生徒はもちろん、生物を学習する生徒や看護・医療系を目指す学生にも適しています。
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第1章 生物の共通性と多様性・細胞
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第2章 代謝
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第3章 遺伝情報とDNA
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第4章 遺伝情報の分配
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第5章 遺伝情報とタンパク質の合成
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第6章 体内環境
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第7章 免疫
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第8章 腎臓と肝臓
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第9章 体内環境の調節
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第10章 植生と遷移
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第11章 気候とバイオーム
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第12章 生態系
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第13章 生態系の保全
玉先生の超速習生物 玉先生
約5時間24分 69コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□生物□ 生物の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
玉先生の超速習生物 第0章 生物基礎
玉先生の超速習生物 第1章 生物の基本知識
玉先生の超速習生物 第2章 生物の本体DNA
玉先生の超速習生物 第3章 生物誕生のしくみ
玉先生の超速習生物 第4章 生物のしくみ
玉先生の超速習生物 第5章 生物の作るしくみ
玉先生の超速習生物 第6章 生物進化の歴史
玉先生の超速習生物 第7章 ​遺伝
玉先生の超速習生物 特別編
塚本有馬の地学基礎 塚本 有馬
約5時間24分 66コマ 対象:高校生・大学受験生

□地学基礎□ 地学基礎を基本から詳しく解説した講座です。共通テストに必要な内容が網羅されているので、本講座を受講することで十分なインプットができます。
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その1 宇宙・銀河
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その2 太陽系と地球の誕生
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その3 地球の形・大きさ
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その4 火山活動と地震
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その5 古生物の変遷と地球環境
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その6 大気
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その7 海洋・日本の自然環境
玉先生の超速習地学 玉先生
約3時間00分 37コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□地学□ 地学の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
Nagira Academyの物理導入 NagiraAcademy
約39時間23分 267コマ 対象:高校生・大学受験生

□物理□ 大学受験に必要な物理(標準レベル)を、網羅的に学習できるコースです。図解や実験の様子を取り入れることでイメージしやすく、内容の定着を促します。
明解物理【力学編】第1章 速さ
明解物理【力学編】第2章 加速度
明解物理【力学編】第3章 力
明解物理【力学編】第4章 重力
明解物理【力学編】第5章 力のつりあい
明解物理【力学編】第6章 重心
明解物理【力学編】第7章 仕事
明解物理【力学編】第8章 重心による位置エネルギー
明解物理【力学編】第9章 運動量
明解物理【力学編】第10章 直線上での運動量保存則
明解物理【力学編】第11章 仕事率
明解物理【力学編】第12章 衝突と力学的エネルギー
明解物理【力学編】第13章 鉛直ばね振り子の単振動
明解物理【力学編】第14章 角速度と周期
明解物理【力学編】第15章 万有引力と重力
明解物理【力学編】第16章 慣性力
明解物理【力学編】第17章 万有引力の法則
明解物理 【熱力学編】第18章 熱力学
明解物理【熱力学編】 第19章 気体の状態変化
明解物理【波動編】 第20章 波動
明解物理【波動編】 第21章 音波
明解物理【波動編】 第22章 光
明解物理【電磁気編】第23章 電磁気学
明解物理【電磁気編】第24章 コンデンサー
明解物理【電磁気編】第25章 電流と抵抗
明解物理【電磁気編】第26章 半導体
明解物理【電磁気編】第27章 磁場と電流
明解物理【電磁気編】第28章 電磁誘導と交流と電磁波
明解物理【原子編】第29章 原子と原子核
飯島飛の物理標準問題選 飯島 飛
約12時間21分 133コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□物理□ 大学入試物理問題(標準レベル)の演習講座です。体系的に物理の問題に触れて演習し、各々の問題をマスターすることを目的としたコースです。 動画を視聴したのちに、ダウンロード教材のドリルで反復演習をすることで、定着を図ります。
飯島飛の物理の本懐 【第0章】 講座ガイダンス
飯島飛の物理の本懐 【力学編】第1章 静止物体
飯島飛の物理の本懐 【力学編】 第2章 運動物体
飯島飛の物理の本懐 【力学編】第3章 特殊な運動
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第1章 電界(電場)と電位
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第2章 直流回路
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第3章 コンデンサー
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第4章 電流と磁界
飯島飛の物理の本懐 【熱力学編】
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第1章 波の性質
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第2章 音波
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第3章 波の法則
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第4章 光波
飯泉摩美のコンプリート物理 飯泉 摩美
約2時間49分 35コマ 対象:高校生

□物理□ 物理のポイントを解説したコースです。基本事項を丁寧に解説しているため、学校の授業や教科書でつまずきを感じた学生に適しています。
飯泉摩美のコンプリート物理【原子】波動性と粒子性
飯泉摩美のコンプリート物理【原子】原子の構造
飯泉摩美のコンプリート物理【原子】原子核
飯泉摩美の明解テーマ別物理 飯泉 摩美
約10時間11分 156コマ 対象:高校生・大学受験生

□物理□ テーマ別・単元別に物理のポイントを解説したコースです。正しい手順を踏んで体系的に説明をすることで、理解し試験で再現することを目指しています。
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第1章 力のつり合いとモーメント
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第2章 等加速度運動
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第3章 運動方程式
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第4章 保存則
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第5章 円運動と万有引力
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第6章 単振動
飯泉摩美の明解テーマ別物理【熱編】第7章 固体・液体
飯泉摩美の明解テーマ別物理【熱編】第8章 気体
飯泉摩美の明解テーマ別物理【波動編】第9章 波の基本
飯泉摩美の明解テーマ別物理【原子編】第10章 粒子性と波動性
北陸の雄の化学基礎導入 北陸の雄
約5時間03分 40コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎□ 高校で学習する化学基礎を丁寧に解説するコースです。イメージできない生徒にも理解できるように、説明をビジュアル化して定着するようにしています。化学基礎が苦手な生徒にもおすすめです。
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第1章 物質の分類
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第2章 物質の構成粒子
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第3章 化学結合と結晶の性質
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第4章 物質量と溶液の濃度
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第5章 化学反応式
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第6章 酸塩基
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第7章 酸化還元
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第8章 酸化還元の応用
みかみ一桜の炎化学[化学基礎] みかみ 一桜
約6時間01分 55コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎□受験の化学基礎に必要な学習事項(標準レベル)を網羅し、最短ルートで満点を目指せるコースです。 化学基礎の学習をしたい生徒にも、化学を学び始めた生徒にも適した内容です。
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第0章 はじめに
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第1章 物質の構成
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第2章 周期表と原子の構造
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第3章 化学結合
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第4章 物質の変化
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第5章 酸と塩基
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第6章 酸化還元
みかみ一桜の炎化学[化学] みかみ 一桜
約20時間16分 188コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学□受験の化学に必要な学習事項(標準レベル)を網羅し、最短ルートで満点を目指せるコースです。 理系の生徒はもちろんのこと、文系で化学を利用する生徒にも活用できます。
みかみ一桜の炎化学 第0章 はじめに
みかみ一桜の炎化学 第1章 物質の三態変化
みかみ一桜の炎化学 第2章 気体の法則
みかみ一桜の炎化学 第3章 溶解
みかみ一桜の炎化学 第4章 溶液
みかみ一桜の炎化学 第5章 結晶格子
みかみ一桜の炎化学 第6章 熱化学
みかみ一桜の炎化学 第7章 電池・電気分解
みかみ一桜の炎化学 第8章 反応速度と化学平衡1
みかみ一桜の炎化学 第9章 反応速度と化学平衡2
みかみ一桜の炎化学 第10章 非金属元素と周期表
みかみ一桜の炎化学 第11章 有機化合物1
みかみ一桜の炎化学 第12章 有機化合物2
みかみ一桜の炎化学 第13章 芳香族化合物
みかみ一桜の炎化学 第14章 有機化合物と人間生活
みかみ一桜の炎化学 第15章 高分子化合物1
みかみ一桜の炎化学 第16章 高分子化合物2
鈴木鉄男のスタンダード化学基礎 鈴木 鉄男
約3時間45分 39コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎□ 大学受験に必要な単元を網羅し、なぜその化学現象が起きるのかを説明し、きちんと理解しながら解答を導けるように指導するコースです。
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第1章 原子の構造
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第2章 物質の量
鈴木鉄男のスタンダード化学基礎 第3章 結合・結晶
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第4章 酸・塩基
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第5章 酸化還元
鈴木鉄男のスタンダード化学基礎 第6章 電池
鈴木鉄男のスタンダード化学 鈴木 鉄男
約17時間36分 176コマ 対象:高校生

□化学□ 大学受験に必要な単元を網羅し、なぜその化学現象が起きるのかを説明し、きちんと理解しながら解答を導けるように指導するコースです。
鈴木鉄男のスタンダード化学 第1章 原子の構造
鈴木鉄男のスタンダード化学 第2章 物質の量
鈴木鉄男のスタンダード化学 第3章 結合・結晶
鈴木鉄男のスタンダード化学 第4章 酸・塩基
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第5章 酸化還元
鈴木鉄男のスタンダード化学 第6章 電池・電気分解
鈴木鉄男のスタンダード化学 第7章 気体
鈴木鉄男のスタンダード化学 第8章 溶液
鈴木鉄男のスタンダード化学 第9章 熱化学
鈴木鉄男のスタンダード化学 第10章 反応速度・平衡
鈴木鉄男のスタンダード化学 第11章 無機物質
鈴木鉄男のスタンダード化学 第12章 有機化合物
鈴木鉄男のスタンダード化学 第13章 高分子化合物
Dr.とらますくの生物導入 とらますく
約40時間02分 721コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物□大学受験に必要な生物を、網羅的に学習できるコースです。1つの講義に1題問題をセットとした構成で、内容の定着を促します。発展的な内容や細かい事項までカバーされているため、私大入試や二次試験で生物を利用する生徒におすすめです。
Dr.とらますくのパーフェクト生物 イントロダクション
Dr.とらますくのパーフェクト生物 1 細胞と分子
08:47 01科学的研究
05:15 02顕微鏡の種類
02:44 03分解能
03:16 04分解能の理論
02:07 05電子顕微鏡
06:06 06ミクロメーター
04:40 07顕微鏡の操作
02:09 08固定
04:48 09染色
02:28 10生物の多様性
04:11 11生物の共通性と連続性
02:46 12生物の共通性
02:42 13無生物
02:12 14生物の進化
02:25 15系統樹
03:53 16進化のしくみ
04:24 17細胞
03:18 18細胞の例
03:02 19細胞の大きさ
05:40 20単細胞生物
02:39 21単細胞生物の細胞小器官
04:02 22多細胞生物
02:59 23細胞群体
01:57 24生体の構成元素
00:49 25細胞の化学組成
03:17 26水の特徴
02:11 27アミノ酸とペプチド結合
03:17 28ポリペプチドの立体構造
01:54 29タンパク質の変性
01:33 30必須アミノ酸
02:06 31分子シャペロン
03:43 32質量分析法
03:33 33炭水化物
05:03 34脂質
03:41 35無機塩類
02:39 36原核細胞と真核細胞
02:47 37原核細胞と真核細胞の比較
02:31 38原核生物
03:14 39古細菌と細菌
03:22 40植物細胞と動物細胞
04:04 41膜構造
18:44 42細胞の構成要素
02:43 43アメーバの実験
05:36 44カサノリの実験
01:22 45細胞壁の除去
05:25 46細胞小器官の分離
06:05 47浸透圧
04:43 48赤血球形態の変化
08:27 49植物細胞における力のつり合い
08:38 50植物細胞における力のつり合いのグラフ
02:03 51原形質分離
03:01 52選択的透過性
01:47 53受動輸送,能動輸送
01:46 54受動輸送
02:34 55能動輸送
04:28 56ナトリウムポンプ
01:46 57エンドサイトーシス,エキソサイトーシス
02:09 58細胞骨格
01:13 59原核細胞の細胞骨格
03:31 60細胞の情報伝達
02:08 61細胞接着
04:29 62細胞間結合
01:31 63動物のからだ
01:55 64動物の組織
03:25 65上皮組織
03:42 66結合組織
03:29 67筋組織
02:54 68神経組織
01:39 69皮膚
05:05 70小腸
03:50 71動物の器官系
02:12 72植物のからだ
04:40 73分裂組織
07:33 74植物の組織系
03:51 75双子葉植物の横断面
02:24 76単子葉植物の横断面
02:21 77双子葉植物,単子葉植物の特徴
03:42 78植物の器官
05:58 79葉,根,茎の断面
02:03 80分化した植物細胞
Dr.とらますくのパーフェクト生物 2-1 代謝(基礎)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 2-2 代謝(発展)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-1 遺伝情報の発現(基礎)
04:29 01遺伝情報とDNA
01:50 02DNAの特性
10:32 03メンデルの実験
10:32 04モーガンの実験
01:18 05肺炎球菌
02:51 06グリフィスの実験
02:18 07エイブリーの実験
02:36 08T2ファージ
04:26 09ハーシー,チェイスの実験
02:03 10DNA
02:06 11ヌクレオチドの構成
01:44 12DNAの塩基
01:56 13DNAの構造
02:03 14二重らせん構造
02:11 15DNAの抽出
03:58 16DNAの計算問題
02:52 17DNAと染色体
02:49 18原核細胞のDNA
03:22 19核型,核相
03:52 20細胞周期
02:08 21体細胞分裂とDNA量変化
01:05 22DNAの自己複製様式
02:08 23半保存的複製
05:58 24DNA複製の詳細
07:21 25半保存的複製の証明
01:09 26細胞分裂
04:21 27体細胞分裂
03:03 28核分裂
02:01 29体細胞分裂様式の比較
06:40 30減数分裂
04:17 31相同染色体の配分
02:10 32減数分裂とDNA量変化
01:38 33有性生殖,無性生殖
03:11 34無性生殖の例
02:30 35配偶子の例
02:26 36単為生殖
01:39 37細胞分裂の比較
02:40 38有性生殖と無性生殖の比較
02:40 39アオミドロの生殖
02:12 40遺伝情報の発現
03:27 41タンパク質
03:28 42RNA
02:47 43トリプレット
03:13 44開始コドンと終止コドン
01:49 45転写
01:58 46転写とDNA自己複製
03:26 47翻訳
06:50 48タンパク質合成の詳細
02:48 49クローン動物
04:20 50唾液腺染色体
02:05 51遺伝子発現の調節
04:59 52幹細胞
04:00 53遺伝子とゲノム
03:18 54テーラーメード医療
04:35 55遺伝子の例
Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-2 遺伝情報の発現(発展)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 4 遺伝
Dr.とらますくのパーフェクト生物 5 発生
01:40 01精子形成
02:11 02卵形成
02:33 03精子と卵の特徴
01:52 04ウニの配偶子の採取
03:54 05受精
01:55 06体外受精技術
02:45 07発生に関する用語
01:20 08卵割の特徴
06:12 09卵割様式
02:59 10ウニの発生(受精卵~桑実胚)
01:04 11ウニの発生(胞胚)
03:19 12ウニの発生(原腸胚)
02:09 13ウニの発生(幼生)
03:02 14カエルの発生(受精卵~桑実胚)
04:13 15カエルの発生(胞胚~原腸胚)
05:06 16カエルの発生(神経胚)
01:46 17カエルの発生(幼生~成体)
07:01 18カエルの胚葉の分化
04:52 19ヒトの発生
01:07 20前成説,後成説
02:58 21フォークトの実験
03:40 22シュペーマンの交換移植の実験
02:53 23調節卵,モザイク卵
02:05 24体軸の決定
02:32 25シュペーマンの割球分離の実験
02:52 26シュペーマンの原口背唇部の移植実験
01:31 27形成体,誘導
04:41 28誘導の連鎖
05:15 29中胚葉誘導
02:30 30神経誘導のしくみ
02:21 31皮膚分化のしくみ
02:40 32ニワトリの前肢の形成
02:26 33形態形成運動
01:49 34細胞系譜
03:19 35アポトーシス,ネクローシス
01:36 36ショウジョウバエの発生
04:43 37ショウジョウバエの体節形成
04:13 38ホメオティック遺伝子
01:06 39プラナリアの再生
01:39 40イモリの再生
04:52 41幹細胞
03:18 42老化
04:11 43花の構造
03:01 44花粉形成
03:00 45胚のう形成
03:06 46重複受精
02:38 47花粉管誘引
03:15 48被子植物の発生
01:35 49胚乳,種子の形成
02:21 50有胚乳種子,無胚乳種子
01:25 51果実
04:31 52ABCモデル
Dr.とらますくのパーフェクト生物 6 生物の体内環境
02:15 01恒常性
01:52 02体液
07:22 03血液
02:09 04組織液,リンパ液
06:11 05骨髄
03:29 06-0脾臓
04:43 06-1(復習)赤血球形態の変化
06:05 06-2(復習)浸透圧
02:51 07循環系
06:20 08ヒトの循環系
02:55 09脊椎動物の心臓
05:13 10血管の構造
03:37 11血圧
05:08 12リンパ系
02:17 13リンパ節,胸腺
04:03 14呼吸色素
02:51 15ヘモグロビン
05:21 16酸素解離曲線
05:59 17酸素解離曲線の問題
04:30 18胎児ヘモグロビン
03:35 19二酸化炭素の運搬
08:18 20血液凝固
02:31 21ゾウリムシの浸透圧調節
04:16 22カニの浸透圧調節
06:11 23魚類の浸透圧調節
01:05 24その他の浸透圧調節
06:27 25腎臓
05:45 26尿生成
01:29 27尿量
01:06 28濃縮率
03:47 29クリアランス
13:47 30イヌリン,クレアチニン
07:49 31腎臓の計算問題
04:48 32肝臓
01:13 33肝臓による血糖調節
02:39 34尿素合成
03:41 35肝臓の機能
01:41 36老廃物の排出
02:53 37窒素排泄物
04:44 38神経
01:28 39神経系
03:25 40ヒトの神経系
04:20 41脳
02:31 42自律神経系
08:58 43交感神経,副交感神経
01:37 44呼吸の調節
05:06 45心臓の自動性
02:12 46心拍の調節
02:38 47レーウィの実験
02:53 48ホルモン
01:51 49外分泌腺,内分泌腺
03:31 50受容体
01:38 51ホルモンの結晶化
15:31 52ヒトのホルモン
01:57 53インスリン
03:37 54レプチン,グレリン
02:57 55インテルメジン
05:05 56視床下部・下垂体系
02:44 57フィードバック
02:48 58糖質コルチコイド,生殖腺ホルモン,成長ホルモン
04:46 59ヒトの体液浸透圧調節
06:45 60性周期
02:39 61生物時計
04:23 62血糖調節
04:39 63糖尿病
05:19 64体温調節
04:49 65無脊椎動物のホルモン
05:41 66免疫
02:25 67食作用
07:19 68自然免疫
03:59 69抗体
03:44 70体液性免疫
01:11 71抗原抗体反応
01:48 72免疫記憶
06:32 73抗体の多様性
04:34 74モノクローナル抗体
03:52 75細胞性免疫
04:16 76MHC
04:25 77自己・非自己
05:57 78アレルギー
02:11 79自己免疫病
09:06 80エイズ
06:14 81ワクチン,血清療法
09:14 82血液型
Dr.とらますくのパーフェクト生物 7 動物の反応と行動
01:04 01刺激
00:52 02興奮
01:17 03-0刺激の受容と反応
04:45 03-1(復習)神経
01:26 04無髄神経,有髄神経
02:01 05ニューロンの種類
07:03 06ニューロンの興奮のしくみ
01:22 07イカの神経
02:54 08全か無かの法則
02:04 09興奮の伝導
00:57 10興奮の伝導速度
02:44 11興奮の伝達
01:51 12神経伝達物質
03:31 13シナプス後電位の加重
02:30 14感覚と受容器
00:42 15適刺激
05:14 16眼の構造
01:09 17視覚の発生
01:18 18明暗調節
02:07 19遠近調節
03:10 20視覚の異常
03:58 21網膜
01:33 22感光のしくみ
02:08 23明順応,暗順応
03:34 24視覚の経路
02:15 25視覚器
07:02 26耳の構造
01:16 27音の伝達経路
02:24 28平衡覚
01:33 29有毛細胞
01:12 30魚類の側線
01:29 31嗅覚
01:39 32味覚
00:53 33皮膚感覚
01:44 34感覚点
01:49 35内部感覚
01:36 36-0管状神経系
01:28 36-1(復習)神経系
02:00 37集中神経系
02:55 38脳の画像検査
03:51 39大脳
03:23 40大脳皮質の働き
01:59 41間脳,中脳,小脳,延髄
03:17 42脊髄
04:07 43脳神経
00:58 44脊髄神経
02:03 45反射の経路
02:02 46反射の例
01:03 47効果器
02:35 48骨格筋の構造
01:16 49筋の収縮
03:47 50筋収縮の過程
02:54 51筋収縮の種類
01:25 52単収縮曲線
02:01 53筋収縮とエネルギー
02:50 54その他の効果器
01:19 55動物の行動
00:38 56定位
01:26 57走性
02:18 58定位のしくみ
01:54 59かぎ刺激
02:43 60イトヨの配偶行動
01:43 61フェロモン
02:56 62ミツバチのダンス
01:03 63行動の周期性
02:15 64周期性のしくみ
01:08 65行動と遺伝子
05:34 66慣れ, 鋭敏化
01:46 67古典的条件づけ
03:04 68オペラント条件づけ
02:36 69刷込み
02:09 70さえずり学習
02:03 71知能行動
Dr.とらますくのパーフェクト生物 8 植物の環境応答
Dr.とらますくのパーフェクト生物 9 植生の多様性と分布
Dr.とらますくのパーフェクト生物 10 生態系とその保全
Dr.とらますくのパーフェクト生物 11 個体群と生物群集
Dr.とらますくのパーフェクト生物 12 生物の起源と進化
Dr.とらますくのパーフェクト生物 13 生物の系統
品田のウシでもわかる生物基礎ダイジェスト 品田 謙一
約3時間31分 55コマ 対象:高校生

生物基礎の基本的なレベルの内容を解説したコースです。重要な語句・考え方に的を絞っているため、生物基礎や生物を学び始めた方に最適です。映像内で空欄や赤字になっている用語を中心に理解を深めていきましょう。
1. 生物の多様性と共通性
2. エネルギーおよび代謝
3. 酵素とその性質
4. 遺伝子とDNA
5. DNAの複製と細胞分裂
6. 伝達と調節
7. 神経系
8. 免疫と健康
9. 植生
10. 階層構造
11. バイオーム
12. 食物連鎖
13. 自然浄化
14. 生態系の保全
池宮広信の生物基礎 池宮 広信
約42分 7コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物基礎□ 試験に重要なポイントに絞って解説をするコースです。図解・色分け等、生物基礎が苦手な生徒にとって理解しやすいように工夫されています。
池宮広信の理系生物 池宮 広信
約1時間56分 12コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物□試験に重要なポイントに絞って解説をするコースです。図解・色分け等、生物が苦手な生徒にとって理解しやすいように工夫されています。理系向けのハイレベルな内容までカバーしています。
塚本有馬のテーマ別地学 塚本 有馬
約2時間35分 26コマ 対象:高校生

□地学□ 地学を基本から詳しく解説した講座です。本講座を受講することで十分なインプットができます。
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】 柴崎 たける
約5時間42分 53コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□化学□ 本コースは化学を一通り習い終わった生徒を対象に、要点の整理をした後、演習問題①では主に知識の確認を、演習問題②・③では主に計算問題のポイントの確認をすることで定着を図ります。
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第0講 受講ガイダンス
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第1講 溶液の濃度
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第2講 化学反応式と量的関係
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第3講 結合・結晶
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第4講 気体の性質
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第5講 溶液の性質
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第6講 固体の溶解度・気体の溶解度
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第7講 酸と塩基
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第8講 酸化還元反応
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第9講 電池
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第10講 電気分解
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第11講 熱化学方程式
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第12講 化学平衡
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第13講 電離平衡
諸星勝の生物導入 諸星 勝
約3時間05分 58コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物□ 大学入試で頻出の単元にポイントを絞り、要点を整理して解説するコースです。
諸星勝のテーマ別生物 細胞
諸星勝のテーマ別生物 生体膜
諸星勝のテーマ別生物 受容器
諸星勝のテーマ別生物 神経系
玉先生の超速習解剖生理学 玉先生
約6時間28分 72コマ 対象:看護医療系

□解剖生理学□ 看護師など医療分野を志す人のための入門講座です。基礎的な生物・化学分野や解剖生理学について、分かりやすいアニメーションを用いて的確に指導しています。
玉先生の超速習【医療基礎生物】
玉先生の超速習【医療基礎化学】
玉先生の超速習【解剖生理学】
4:38 序章「解剖生理学とは?」
3:58 序章のオマケ「ホメオスタシス」
4:52 1話 細胞のしくみ
5:39 2話 体を作る4つの組織
5:31 3話 皮膚
5:05 4話 体の内側の膜
4:42 5話 たいおん!
7:50 6話 血液の成分
6:59 7話 血液の豆知識
10:34 8話 心臓のしくみ
8:25 9話 血管丸暗記大作戦
5:17 10話 静脈と胎児循環
3:01 11話 リンパ系
4:31 12話 上気道
6:20 13話 下気道
7:40 14話 呼吸のポイント
6:16 15話 呼吸の調節
14:14 16話 食べるシステム+ダイエット
6:01 17話 消化器
5:52 18話 肝臓胆嚢膵臓
6:07 19話 3大栄養素
6:26 20話 腎臓
3:19 21話 トイレの小
5:30 22話 内分泌(脳みそ)
6:09 23話 内分泌(甲状腺と膵臓)
4:36 24話 内分泌(副腎とその他)
4:56 25話 生殖器(男性編)
5:27 26話 生殖器(女性編)
5:25 27話 出産
3:43 28話 骨格の基本
5:07 29話 骨格(脳と背骨)
6:19 30話 骨格(胸と手足)
5:40 31話 関節
5:45 32話 骨格筋
4:35 33話 筋肉の名称めぐり
5:27 34話 神経のしくみ
6:45 35話 中枢神経
6:10 36話 末梢と自律神経
2:48 37話 さあかであんリズム
6:58 38話 感覚器・視覚
5:15 39話 感覚器・聴覚
3:08 40話 JCS
6:58 41話 感覚器・その他
8:06 42話 体の免疫機能
2:00 おまけ1話 ややこしいカタカナ暗記法
5:52 おまけ2話 ★血圧の計り方★
1:31 おまけ3話 ★血管と骨格の覚え歌★
3:52 おまけ4話 ☆タバコのメリット☆
飯泉摩美のセンター試験研究<物理> 飯泉 摩美
約4時間18分 141コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『物理』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2020年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2019年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2018年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2017年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2016年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2015年度】
北陸の雄の共通テスト対策<化学> 北陸の雄
約7時間07分 122コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『化学』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2024年度】
04:28 傾向と対策①
13:12 傾向と対策②
01:59 1-1 第1問 物質の状態 問1 化学結合(正答選択:知識)
01:59 1-2 第1問 物質の状態 問2 気体(計算:選択)
01:50 1-3 第1問 物質の状態 問3 コロイド(正答選択:知識組み合わせ)
01:56 1-4 第1問 物質の状態 問4-a 物質の三態(グラフ:データ読み取り)
03:23 1-5 第1問 物質の状態 問4-b 物質の三態(グラフ:データ読み取り)
02:22 1-6 第1問 物質の状態 問4-c 物質の三態(計算:選択)
02:29 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(グラフ:選択)
01:49 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(グラフ:選択) 【新課程版】
04:13 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(正答選択:思考)
03:26 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(正答選択:思考)【新課程】
05:25 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 電池(計算:選択)
04:20 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 電離平衡(グラフ:選択)
02:38 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 電離平衡(計算:データ読み取り)
04:42 2-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 電離平衡(正誤:思考)
02:18 3-1 第3問 無機物質 問1 化学物質と取り扱い(正誤:知識)
03:37 3-2 第3問 無機物質 問2 ハロゲン(正答選択:思考)
01:25 3-3 第3問 無機物質 問3 無機物質と人間生活(正答選択:知識)
01:39 3-4 第3問 無機物質 問4-a 酸化還元(正答選択:思考)
04:21 3-5 第3問 無機物質 問4-b 化学反応の量的関係(計算:選択)
04:16 3-6 第3問 無機物質 問4-c 電気分解(計算:選択)
00:56 4-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族化合物の性質・反応(正答選択:知識)
02:11 4-2 第4問 有機化合物 問2 高分子化合物の性質・反応(正誤:知識)
02:24 4-3 第4問 有機化合物 問3 タンパク質(正答選択:知識)
03:04 4-4 第4問 有機化合物 問4-a 芳香族化合物の性質・反応(正誤:知識)
03:57 4-5 第4問 有機化合物 問4-b 芳香族化合物の性質・反応(正答選択:思考)
02:49 4-6 第4問 有機化合物 問4-c 芳香族化合物の性質・反応(正答選択:思考)
02:32 5-1 第5問 総合問題 問1 物質の量的関係(計算:データ読み取り)
03:19 5-2 第5問 総合問題 問2 同位体(計算:選択)
05:26 5-3 第5問 総合問題 問3-a 質量分析法(グラフ:選択)
03:01 5-4 第5問 総合問題 問3-b 質量分析法(グラフ:データ読み取り)
04:01 5-5 第5問 総合問題 問3-c 質量分析法(グラフ:選択)
北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2023年度】
05:43 傾向と対策①
12:43 傾向と対策②
01:42 1-1 第1問 物質の状態 問1 化学結合(正答選択)
01:43 1-2 第1問 物質の状態 問2 コロイド(正答選択:組み合わせ)
03:52 1-3 第1問 物質の状態 問3 気体(計算)
02:50 1-4 第1問 物質の状態 問4-a 結晶(正答選択・計算)
04:06 1-5 第1問 物質の状態 問4-b 結晶(計算)
05:08 1-6 第1問 物質の状態 問4-c 結晶(計算:算出)
02:41 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(計算)
01:35 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電気分解(正答選択)
04:00 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 化学平衡(計算)
01:54 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 反応速度(正誤)
03:08 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 反応速度(計算)
02:10 2-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 反応速度(グラフ)
01:41 3-1 第3問 無機物質 問1 ハロゲン(正誤)
05:34 3-2 第3問 無機物質 問2 金属イオンの分離(正答選択)
06:16 3-3 第3問 無機物質 問3-a 1・2族(計算)
02:58 3-4 第3問 無機物質 問3-b 2族(正答選択:組み合わせ)
06:28 3-5 第3問 無機物質 問3-c 2族(計算)
02:24 4-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族の性質・反応(正答選択)
01:50 4-2 第4問 有機化合物 問2 芳香族の性質・反応(正誤)
02:28 4-3 第4問 有機化合物 問3 高分子化合物の性質・反応(正誤)
02:26 4-4 第4問 有機化合物 問4-a 油脂(計算:算出)
03:26 4-5 第4問 有機化合物 問4-b 油脂(正答選択)
04:12 4-6 第4問 有機化合物 問4-c 油脂(正答選択:組みあわせ)
02:23 5-1 第5問 総合問題 問1-a 気体の性質・製法(正誤)
03:44 5-2 第5問 総合問題 問1-b 化学平衡(正誤)
05:41 5-3 第5問 総合問題 問2 酸化還元(計算)
03:49 5-4 第5問 総合問題 問3-a 機器分析(データ活用)
03:17 5-5 第5問 総合問題 問3-b 機器分析(計算)
北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2022年度】
3:59 傾向と対策①
11:51 傾向と対策②
1:14 1-1 第1問 物質の状態 問1 物質の構成粒子(正答選択)
2:19 1-2 第1問 物質の状態 問2 物質量と化学反応式(計算)
7:01 1-3 第1問 物質の状態 問3 気体(グラフ) 
2:04 1-4 第1問 物質の状態 問4 結晶(正誤) 
4:05 1-5 第1問 物質の状態 問5-a 気体の溶解度(計算)  
5:00 1-6 第1問 物質の状態 問5-b 気体の溶解度(計算)  
1:34 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(正誤)  
4:16 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電離平衡(計算) 
3:13 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 化学平衡(計算) 
2:17 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 物質量と化学反応式(計算)
1:45 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 電池(正答選択組みあわせ) 
1:50 2-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 電池(計算) 
4:05 3-1 第3問 無機物質 問1 金属イオン(正答選択)
3:21 3-2 第3問 無機物質 問2 物質量と化学反応式(グラフ)
2:24 3-3 第3問 無機物質 問3-a 酸と塩基(正答選択)
2:14 3-4 第3問 無機物質 問3-b 工業的製法(正誤)
4:07 3-5 第3問 無機物質 問3-c 工業的製法(計算)
2:09 4-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:08 4-2 第4問 有機化合物 問2  芳香族の性質・反応(正答選択)
3:39 4-3 第4問 有機化合物 問3 高分子化合物の性質・反応(正誤)
2:50 4-4 第4問 有機化合物 問4-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
4:09 4-5 第4問 有機化合物 問4-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:50 4-6 第4問 有機化合物 問4-c 異性体(正答選択組みあわせ)
2:47 5-1 第5問 総合問題 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:31 5-2 第5問 総合問題 問2-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
4:26 5-3 第5問 総合問題 問2-b 熱化学(計算)
2:11 5-4 第5問 総合問題 問2-c 反応速度(計算算出)
4:37 5-5 第5問 総合問題 問2-d 反応速度(計算算出)
北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2021年度】
4:36 傾向と対策①
12:59 傾向と対策②
2:22 1-1 第1問 物質の状態 問1 金属イオン(正答選択)
2:55 1-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
3:38 1-3 第1問 物質の状態 問3 溶解(正誤組み合わせ)
2:36 1-4 第1問 物質の状態 問4-a 気体(計算・グラフ)
3:48 1-5 第1問 物質の状態 問4-b 気体(計算・グラフ)
1:47 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 混合(正誤)
3:22 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電池(計算)
2:10 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3-a 物質の三態(正答選択)
3:08 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問3-b 物質の三態(正答選択)
4:01 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問3-c 熱化学(計算)
3:32 3-1 第3問 無機物質 問1 電気分解(正誤)
2:45 3-2 第3問 無機物質 問2 単体の性質・反応(正答選択)
2:50 3-3 第3問 無機物質 問3-a 鉄の性質・反応(正答選択)
2:26 3-4 第3問 無機物質 問3-b 酸化還元(計算)
4:07 3-5 第3問 無機物質 問3-c 化学反応の量的関係(計算)
1:42 4-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
3:24 4-2 第4問 有機化合物 問2 油脂の性質・反応(正誤)
1:51 4-3 第4問 有機化合物 問3-a 脂肪族の性質・反応(正答選択
4:22 4-4 第4問 有機化合物 問3-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:35 4-5 第4問 高分子化合物 問4 合成高分子の性質・反応(正誤)
2:43 4-6 第4問 高分子化合物 問5 ペプチドの構造(計算)
2:48 5-1 第5問 総合問題 問1-a 化学平衡(計算)
3:57 5-2 第5問 総合問題 問1-b 化学平衡(データ読み取り)
3:42 5-3 第5問 総合問題 問1-c 化学平衡(計算)
3:00 5-4 第5問 高分子化合物 問2 糖(グラフ)
2:25 5-5 第5問 総合問題 問3-a 糖(正答選択)
3:55 5-6 第5問 総合問題 問3-b 糖(計算)
北陸の雄のセンター試験研究<化学> 北陸の雄
約9時間17分 125コマ 対象:大学受験生

本講座では、『化学』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2020年度】
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2019年度】
6:25 傾向と対策①
10:06 傾向と対策②
3:58 1-1 第1問 物質の状態 問1 結晶の性質(正答選択)
2:35 1-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
4:07 1-3 第1問 物質の状態 問3 物質の三態(正誤
4:26 1-4 第1問 物質の状態 問4 気体(実験・計算)
3:52 1-5 第1問 物質の状態 問5 溶解の仕組み(正誤)
2:53 1-6 第1問 物質の状態 問6 気体の溶解度(計算) 
4:15 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(計算)  
4:47 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(計算) 
5:16 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 溶解平衡(計算) 
4:59 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 工業的製法(正答選択・計算) 
5:18 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 熱化学(計算) 
2:51 3-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
2:39 3-2 第3問 無機物質 問2 典型元素の性質・反応(正誤)
4:12 3-3 第3問 無機物質 問3 錯イオン(正誤)
5:30 3-4 第3問 無機物質 問4 工業的製法(正誤・計算)
4:22 3-5 第3問 無機物質 問5 金属イオンの沈殿(グラフ)
2:59 4-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
3:34 4-2 第4問 有機化合物 問2 脂肪族の性質・反応(計算)
1:41 4-3 第4問 有機化合物 問3 芳香族の性質・反応(正答選択)
2:13 4-4 第4問 有機化合物 問4 有機化合物の構造(正答選択)
1:59 4-5 第4問 有機化合物 問5 脂肪族の合成(実験)
2:42 5-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択)
2:10 5-2 第5問 高分子化合物 問2 高分子融合(正誤)
1:31 6-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択)
2:53 6-2 第5問 高分子化合物 問2 合成繊維(計算)
3:05 7-1 第7問 高分子化合物 問1 糖類(正誤)
6:04 7-2 第7問 高分子化合物 問2 アミノ酸・タンパク質(グラフ)
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2018年度】
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2017年度】
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2016年度】
鈴木鉄男の共通テスト対策<化学基礎> 鈴木 鉄男
約2時間10分 54コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『化学基礎』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
鈴木鉄男の共通テスト過去問解説<化学基礎>【2024年度】
鈴木鉄男の共通テスト過去問解説<化学基礎>【2023年度】
鈴木鉄男の共通テスト過去問解説<化学基礎>【2022年度】
鈴木鉄男の共通テスト過去問解説<化学基礎>【2021年度】
鈴木鉄男のセンター試験研究<化学基礎> 鈴木 鉄男
約2時間09分 58コマ 対象:大学受験生

本講座では、『化学基礎』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学基礎>【2020年度】
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学基礎>【2019年度】
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学基礎>【2018年度】
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学基礎>【2017年度】
鈴木鉄男のセンター試験研究<化学> 鈴木 鉄男
約52分 5コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『化学』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学>【2016年度】
11:48 第1問
11:29 第2問
12:42 第3問
8:21 第4問
8:09 第5~7問
諸星勝のセンター対策生物 諸星 勝
約4時間13分 61コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

■センター試験傾向対策■ 入試直前にポイントをおさえる受験生向けの講座です。質の高い正誤判定問題を用いて、知識の穴を埋めていきましょう。共通テストや私大入試など、選択肢方式の入試の対策に適しています。
諸星勝の 『入試直前!精選正誤判定60題』
2:38 はじめに
4:35 問1 細菌や原生生物について
6:30 問2 細胞や細胞構造の大きさについて
4:47 問3 シアノバクテリアに関する記述について
3:35 問4 微小管について
5:12 問5 動物細胞と植物細胞の比較について
6:20 問6 細胞膜の性質と働きについて
5:57 問7 生物の発生と生殖について
4:26 問8 動植物の組織について
5:44 問9 酵素について
4:18 問10 遺伝子発見の歴史について
3:41 問11 遺伝物質の研究の歴史について
3:59 問12 DNAの存在状態について
3:29 問13 RNAについて
4:18 問14 遺伝と遺伝子について
3:50 問15 遺伝子発現について
5:14 問16 遺伝子の変化について
4:28 問17 PCR法について
4:40 問18 遺伝子操作について
2:59 問19 体細胞分裂について
3:59 問20 細胞の分化について
3:41 問21 だ腺染色体について
5:07 問22 減数分裂における染色体の動きについて
3:35 問23 連鎖や組換えについて
6:37 問24 減数分裂時の染色体数とDNA量について
3:46 問25 生殖について
5:02 問26 精子について
3:54 問27 被子植物の受精について
4:09 問28 ウニの発生について
3:44 問29 カエルの発生について
7:03 問30 誘導について
4:41 問31 呼吸について
3:26 問32 呼吸について
6:36 問33 光合成について
3:23 問34 光合成の反応過程について
3:51 問35 C3植物と比較したC4植物の特徴について
3:50 問36 CAM植物の特徴として
3:44 問37 窒素固定について
3:20 問38 赤血球について
2:33 問39 ヒトの腎臓について
2:49 問40 ウナギが海水から淡水に移動した際に起こることについて
3:45 問41 脳の構造と機能について
4:18 問42 甲状腺を摘出したネズミについて
4:02 問43 免疫について
5:03 問44 ホルモンについて
2:50 問45 発熱状態について
2:59 問46 受容器について
3:15 問47 受容器について
3:53 問48 感覚神経について
3:43 問49 神経系について
4:22 問50 筋肉について
5:06 問51 オーキシンについて
4:14 問52 フィトクロムの性質について
4:18 問53 植物の環境応答について
2:33 問54 個体群の成長について
3:48 問55 個体群内外の相互作用について
4:44 問56 物質収支について
2:34 問57 エネルギーと物質の循環について
2:46 問58 生物の進化について
3:31 問59 種について
2:15 問60 シアノバクテリアに関する記述について
池宮広信の共通テスト試行調査研究<生物> 池宮 広信
約54分 5コマ 対象:大学受験生

■共通テスト研究■大学入学共通テスト2018年試行問題の「生物」演習講座です。共通テスト研究に活用してください。
池宮広信の共通テスト試行調査解説<生物>【2018年11月】
8:12 第1問
16:23 第2問
8:03 第3問
8:54 第4問
13:01 第5問
池宮広信の共通テスト試行調査研究<生物基礎> 池宮 広信
約42分 3コマ 対象:大学受験生

■共通テスト研究■大学入学共通テスト2018年試行調査「生物基礎」の演習講座です。共通テスト研究に活用してください。
池宮広信の共通テスト試行調査研究<生物基礎>
17:53 第1問
13:30 第2問
11:21 第3問
伊丹龍義の共通テスト対策<生物基礎> 伊丹 龍義
約34分 17コマ 対象:受験生(共通テスト対策)

■共通テスト研究■共通テスト【生物基礎】の演習講座です。共通テスト研究や過去問演習に活用してください。
伊丹龍義の共通テスト過去問解説<生物基礎>【2021年度】
品田謙一の共通テスト対策<生物> 品田 謙一
約6時間07分 96コマ 対象:受験生

本講座では、『生物』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物>【2024年度】
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物>【2023年度】
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物>【2022年度】
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物>【2021年度】第1日程
品田謙一の共通テスト対策<生物基礎> 品田 謙一
約1時間59分 32コマ 対象:大学受験生

本講座では、『生物基礎』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物基礎>【2024年度】
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物基礎>【2023年度】
塚本有馬の「東大地学」 塚本 有馬
約1時間31分 26コマ 対象:大学受験生

東京大学の地学を解説した講座です。最難関大学を目指す学生はぜひ取り組みましょう。
塚本有馬の共通テスト対策<地学基礎> 塚本 有馬
約3時間36分 64コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『地学基礎』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学基礎>【2024年度】
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学基礎>【2023年度】
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学基礎>【2022年度】
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学基礎>【2021年度】
塚本有馬のセンター試験研究<地学基礎> 塚本 有馬
約4時間01分 52コマ 対象:大学受験生

本講座では、『地学基礎』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2020年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2019年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2018年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2017年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2016年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2015年度】
塚本有馬のセンター試験分析〈学びエイドマスター限定公開〉
塚本有馬の共通テスト試行調査研究<地学/地学基礎> 塚本 有馬
約2時間02分 43コマ 対象:大学受験生

本講座では、『地学』『地学基礎』の2018年に行われた共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解説・分析しています。試行調査とは、センター試験に代わって共通テストが導入されるにあたり、問題構成や内容、難易度の検証を行うために実施された調査のことです。共通テストの研究資料としてご活用ください。
塚本有馬の共通テスト試行調査解説<地学基礎>【2018年11月】
塚本有馬の共通テスト試行調査解説<地学>【2018年11月】
塚本有馬の共通テスト対策<地学> 塚本 有馬
約1時間08分 27コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『地学』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学>【2024年度】