地歴・公民のコース

ホントにわかる中学社会【地理】2022年度版 ホンわか先生
約13時間01分 118コマ 対象:中学生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第1章 地球の姿
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第2章 日本の姿
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第3章 世界の人々の生活と環境
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第4章 世界の諸地域
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第5章 日本の地域的特色
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第6章 日本の諸地域
ホントにわかる中学社会【歴史】2022年度版 ホンわか先生
約9時間54分 118コマ 対象:中学生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第1章 文明のおこりと日本
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第2章 古代国家の歩み
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第3章 武家政治の成立と中世の社会
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第5章 近世日本の動き
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第6章 近代日本の成立と世界の動き
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第7章 二度の世界大戦と日本
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第8章 現代の日本と世界
ホントにわかる中学社会【地理】2018年度版 ホンわか先生
約8時間03分 99コマ 対象:中学生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第1章 地球のようすと世界の国々
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第2章 世界の人々の生活と環境
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第3章 世界の諸地域
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第4章 日本のようす
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第5章 世界と比べた日本のすがた
4:59 5-1 造山帯と安定大陸 世界の地形
2:08 5-1e【たしかめよう!】造山帯と安定大陸 世界の地形
8:25 5-2 変化に富んだ 日本の地形
2:01 5-2e【たしかめよう!】変化に富んだ 日本の地形
9:26 5-3 季節風がいろどる四季 日本の気候の特色
2:33 5-3e【たしかめよう!】季節風がいろどる四季 日本の気候の特色
6:51 5-4 変わりゆく人口問題 世界の人口分布
2:26 5-4e【たしかめよう!】変わりゆく人口問題 世界の人口分布
7:46 5-5 少子化・高齢化がすすむ 日本の人口問題
2:17 5-5e【たしかめよう!】少子化・高齢化がすすむ 日本の人口問題
6:45 5-6 資源輸入大国日本 日本の資源・エネルギー
3:24 5-6e【たしかめよう!】資源輸入大国日本 日本の資源・エネルギー
8:22 【確認のテスト】第5章 世界と比べた日本のすがた1
11:24 5-7 課題が残る農業と変化する漁業 日本の農林水産業
3:31 5-7e【たしかめよう!】課題が残る農業と変化する漁業 日本の農林水産業
6:27 5-8 地域ごとの発展を見せる 日本の工業
2:43 5-8e【たしかめよう!】地域ごとの発展を見せる 日本の工業
8:05 5-9 移動や連絡が便利に 広がる世界の交通・通信網
2:18 5-9e【たしかめよう!】移動や連絡が便利に 広がる世界の交通・通信網
6:08 5-10 世界じゅうの国と行う 日本の貿易
2:55 5-10e【たしかめよう!】世界じゅうの国と行う 日本の貿易
5:24 【確認のテスト】第5章 世界と比べた日本のすがた2
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第6章 日本の諸地域
8:04 6-1 火山が多く温暖な気候 九州地方の自然と農林水産業
3:27 6-1e【たしかめよう!】火山が多く温暖な気候 九州地方の自然と農林水産業
7:19 6-2 環境への意識が高まる 九州地方の工業・文化
2:27 6-2e【たしかめよう!】環境への意識が高まる 九州地方の工業・文化
5:17 6-3 2つの山地が気候を分ける 中国・四国地方の自然と農林水産業
2:08 6-3e【たしかめよう!】2つの山地が気候を分ける 中国・四国地方の自然と農林水産業
5:51 6-4 交通網の整備で発展 中国・四国地方の工業と文化
2:44 6-4e【たしかめよう!】交通網の整備で発展 中国・四国地方の工業と文化
6:31 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域1
6:45 6-5 変化に富む地形と気候 近畿地方の自然と農林水産業
2:18 6-5e【たしかめよう!】変化に富む地形と気候 近畿地方の自然と農林水産業
6:46 6-6 歴史と商業が根づく 近畿地方の工業と文化
2:09 6-6e【たしかめよう!】歴史と商業が根づく 近畿地方の工業と文化
6:20 6-7 地域ごとに大きく異なる 中部地方の自然と農林水産業
2:41 6-7e【たしかめよう!】地域ごとに大きく異なる 中部地方の自然と農林水産業
6:20 6-8 日本の中心部に位置する 中部地方の工業と文化
2:49 6-8e【たしかめよう!】日本の中心部に位置する 中部地方の工業と文化
4:03 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域2
5:15 6-9 日本の首都を支える 関東地方の自然と農林水産業
2:10 6-9e【たしかめよう!】日本の首都を支える 関東地方の自然と農林水産業
7:25 6-10 発展する都心とその課題 関東地方の工業と文化
2:43 6-10e【たしかめよう!】発展する都心とその課題 関東地方の工業と文化
6:20 6-11 豊かな農業と水産業 東北地方の自然と農林水産業
2:15 6-11e【たしかめよう!】豊かな農業と水産業 東北地方の自然と農林水産業
4:24 6-12日本古来の伝統が息づく 東北地方の工業と文化
2:38 6-12e【たしかめよう!】日本古来の伝統が息づく 東北地方の工業と文化
5:42 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域3
8:44 6-13 きびしい冬と美しい自然 北海道地方の自然と農林水産業
2:21 6-13e【たしかめよう!】きびしい冬と美しい自然 北海道地方の自然と農林水産業
5:23 6-14 開拓の歴史と豊かな資源 北海道地方の工業と文化
2:35 6-14e【たしかめよう!】開拓の歴史と豊かな資源 北海道地方の工業と文化
5:26 6-15 地図情報を読み取る 地形図の見方1~方位と縮尺~
3:33 6-15e【たしかめよう!】地図情報を読み取る 地形図の見方1~方位と縮尺~
5:52 6-16 地図情報を読み取る 地形図の見方2~地図記号と等高線~
3:27 6-16e【たしかめよう!】地図情報を読み取る 地形図の見方2~地図記号と等高線~
5:50 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域4
ホントにわかる中学社会【歴史】2018年度版 ホンわか先生
約11時間04分 101コマ 対象:中学生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第1章 文明のおこりと日本
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第2章 古代国家の歩み
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第3章 武家政治の成立と中世の世界
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第5章 近世日本の動き
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第6章 近世日本の成立と世界の動き
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第7章 二度の世界大戦と日本
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第8章 現代の日本と世界
Kusakari先生の基礎から学ぶ中学公民 Kusakari先生
約7時間01分 98コマ 対象:中学生

中学生を対象とした公民コースです。このコースでは現代社会の特徴や政治・経済のしくみなど、中学生の間に勉強してほしい公民の内容をカバーしています。 レベルは、公立高校入試で8割を目指せる内容です。具体例やイラストを交えたわかりやすい映像講義で、公民を得意科目にしていきましょう!
第1章 現代社会の特徴
第2章 現代社会のルール
第3章 憲法の歴史
第4章 日本国憲法
第5章 三権分立
第6章 選挙の仕組み
第7章 地方自治
第8章 経済の三主体
第9章 企業
第10章 家計
第11章 政府の役割
第12章 国際社会
Kusakari先生の基礎から学ぶ中学歴史 Kusakari先生
約2時間22分 43コマ 対象:中学生

中学生を対象とした歴史コースです。このコースでは中学生で学ぶ歴史について、時代を追って学習していきます。 レベルは、公立高校入試で8割を目指せる内容です。具体例やイラストを交えたわかりやすい映像講義で、歴史を得意科目にしていきましょう!
玉先生の超速習日本史 玉先生
約8時間00分 67コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□日本史(通史・文化史)□ 日本史の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
玉先生の超速習日本史 第1章 古代(~中世)
玉先生の超速習日本史 第2章 近代(~明治前期)
玉先生の超速習日本史 第3章 明治前期(~現代)
玉先生の超速習日本史 第4章 文化編
玉先生の超速習日本史 第5章 暮らし編
玉先生の超速習日本史 第6章 特別編
鈴木悠介の世界史演習〈基礎編〉 鈴木 悠介
約21時間50分 220コマ 対象:高校生・大学受験生

□世界史(演習)□ オリジナル問題を使用して世界史知識の定着を図る演習講座です。演習問題の章立ては通史講義〈世界史詳説〉に準拠しています。通史講義で扱いきれなかった用語なども『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』(学研プラス)の紙面を使ってフォローしていきます。
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第1章 先史時代
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第2章 古代オリエント・イラン
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第3章 古代ギリシア・ヘレニズム時代
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第4章 古代ローマ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第5章 古代インド
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第6章 中国史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第7章 イスラーム史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第8章 中世ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第9章 近世ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第10章 絶対主義
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第11章 地域史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第1章 近代ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第2章 19世紀の欧米
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第3章 ヨーロッパのアジア進出
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第4章 帝国主義と民族運動
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第5章 第一次大戦後の欧米
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第6章 第一次大戦後のアジア
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第7章 世界恐慌とファシズム
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第8章 戦後史
玉先生の超速習世界史 玉先生
約7時間19分 53コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□世界史□ 世界史の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
玉先生の超速習世界史 第1章 はじめ~13世紀
玉先生の超速習世界史 第2章 13世紀~16世紀
玉先生の超速習世界史 第3章 16世紀~19世紀
玉先生の超速習世界史 第4章 19世紀~20世紀
玉先生の超速習世界史 第5章 文化と年代
川野真由実の世界史の魅力 川野 真由実
約2時間38分 36コマ 対象:高校生・大学受験生

□世界史□ ★鉄人 川野先生メッセージ★ 点数に直結する勉強の仕方や、覚え方のコツを「具体的に」お伝えします。初心者でもわかるようにつくったので、今からでも世界史の勉強が始められます。世界史には、未解読の謎がねむっています。一緒に探っていきましょう。
川野真由実の超絶納得世界史 第1章 世界史勉強法と中国史シリーズ
川野真由実の超絶納得世界史 第2章 センターで満点を取る方法
川野真由実の超絶納得世界史 第3章 中国史 殷~前漢
4:05 3-1 殷
6:39 3-2 西周
7:47 3-3 東周
8:46 3-4 秦
8:47 3-5 前漢
川野真由実の超絶納得世界史 だそく・ダイジェスト
Kusakari先生の高校政治経済入門 Kusakari先生
約20時間14分 292コマ 対象:高1~高3

政治経済はその名の通り、政治分野と経済分野を学ぶ、ひいては私たちの生きる社会について追究する学問です。このコースでは高校政治経済の入門編として、基本的な知識や事象を学習します。実際の出来事や判決を交えながら、政治経済の基礎固めをすることができるコースです。 政治経済を学び始めた学生や、苦手意識を持つ人にぴったりです。
第1章 民主政治の基本原理
第2章 様々な権利の獲得
第3章 各国の政治制度
第4章 日本国憲法
第5章 平和主義
第6章 基本的人権と判例
第7章 新しい人権
第8章 日本の政治機構
第9章 地方自治
第10章 日本における政治の問題
第11章 日本政治史
第12章 国際政治
第13章 冷戦
第14章 戦後日本の外交
第15章 軍縮
第16章 中東問題
第17章 国際紛争
第18章 資本主義の歴史
第19章 社会主義の歴史
第20章 経済思想
第21章 経済主体と株式会社
第22章 市場機構
第23章 国民所得と経済成長
第24章 金融の仕組み
第25章 財政
第26章 日本経済史
第27章 日本経済の問題点
第28章 労働問題
第29章 社会保障
第30章 国際経済
第31章 地域の統合
第32章 国際経済の問題点
第33章 地球環境をめぐる問題
Kusakari先生の高校倫理入門 Kusakari先生
約8時間55分 101コマ 対象:高1~高3

倫理は、「私とは何か」「人間とは何か」という究極の問いに対峙する学問です。 このコースでは倫理の入門編として、特有の専門用語はなるべく平易な言葉や表現に置き換え、事象や概念をかみ砕いて丁寧に解説しています。 倫理を学び始めた学生、学びなおしたい大人向けのコースです。
第1章 青年期
第2章 源流思想
第3章 西洋思想
5:24 近代思想の芽生え(1)ルネサンス
5:20 近代思想の芽生え(2)ヒューマニズム
6:18 近代思想の芽生え(3)宗教改革 ルター
3:20 近代思想の芽生え(4)宗教改革 カルヴァン
6:55 近代思想の芽生え(5)近代科学
5:32 近代哲学(1)経験論 ベーコン
8:05 近代哲学(2)経験論 ロック・バークリー・ヒューム
9:09 近代哲学(3)合理論 デカルト
2:52 近代哲学(4)合理論 スピノザ・ライプニッツ
2:09 近代哲学(5) パスカル
4:22 近代哲学(6)社会契約説(1)自然権
3:50 近代哲学(7)社会契約説(2)ホッブズ
3:07 近代哲学(8)社会契約説(3)ロック
6:52 近代哲学(9)社会契約説(4)ルソー
3:48 近代哲学(10) 啓蒙思想
5:23 近代哲学(11) カント(1)認識論
7:30 近代哲学(12) カント(2)倫理学前半
3:23 近代哲学(13) カント(3)倫理学後半
6:16 近代哲学(14)ヘーゲル(1)
5:50 近代哲学(15)ヘーゲル(2)
6:04 近代哲学(16)功利主義(1)ベンサム
3:19 近代哲学(17)功利主義(2)ミル
6:07 近代哲学(18)実証主義
9:08 実存主義(1)キルケゴール
6:21 実存主義(2)ニーチェ
3:10 実存主義(3)ヤスパース
4:43 実存主義(4)ハイデガー
5:45 実存主義(5)サルトル
3:55 社会主義(1)初期
5:56 社会主義(2)マルクス
3:11 社会主義(3)レーニン
4:26 現代思想(1)プラグマティズム
3:31 現代思想(2)現代のヒューマニズム
9:30 現代思想(3)近代思想への批判 フランクフルト学派
2:33 現代思想(4)近代思想への批判 構造主義
現代思想(5)現代の思想
第4章 日本思想
第5章 現代社会
佐藤一郎の日本史標準 佐藤 一郎
約48時間41分 402コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□ 大学入試攻略に必要な日本史を軽快なテンポで、分かりやすく解説するコースです。2度、3度と繰り返し受講することでしっかりと定着します。
佐藤一郎のスタンダード日本史 第0章 はじめに
佐藤一郎のスタンダード日本史 第1章 旧石器・縄文・弥生・ヤマト政権
佐藤一郎のスタンダード日本史 第2章 飛鳥・白鳳時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第3章 奈良時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第4章 平安時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第5章 鎌倉時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第6章 室町時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第7章 安土桃山時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第8章 江戸時代
6:40 8-1 outline近世(江戸時代(1))
8:04 8-2 outline近世(江戸時代(2))
7:15 8-3 江戸幕府の成立
6:27 8-4 江戸幕府の職制
3:57 8-5 幕藩体制
6:16 8-6 幕藩体制の確立 大名統制(1)
7:05 8-7 幕藩体制の確立 大名統制(2)
5:34 8-8 幕藩体制の確立 朝廷統制(1)
7:26 8-9 幕藩体制の確立 朝廷統制(2)
6:14 8-10 幕藩体制の確立 寺院 神社統制
6:32 8-11 幕藩体制の確立 農民統制(1)
7:17 8-12 幕藩体制の確立 農民統制(2)
5:46 8-13 幕藩体制の確立 町人統制
7:06 8-14 江戸初期の外交(1)
6:38 8-15 江戸初期の外交(2)
6:06 8-16 江戸初期の外交(3)
5:44 8-17 江戸初期の外交(4)
3:52 8-18 江戸初期の外交(5)
6:01 8-19 「鎖国」への歩み(1)
7:30 8-20 「鎖国」への歩み(2)
5:38 8-21 「鎖国」への歩み(3)
4:55 8-22 「鎖国」への歩み(4)
8:43 8-23 4代将軍 徳川家綱
8:01 8-24 5代将軍 徳川綱吉(1)
8:00 8-25 5代将軍 徳川綱吉(2)
6:48 8-26 6・7代 家宣 家継 正徳の政治
6:30 8-27 江戸時代の社会経済(1)
5:49 8-28 江戸時代の社会経済(2)
7:32 8-29 江戸時代の社会経済(3)
6:32 8-30 江戸時代の社会経済(4)
6:57 8-31 江戸時代の社会経済(5)
6:03 8-32 江戸時代の社会経済(6)
7:57 8-33 江戸時代の社会経済(7)
8:02 8-34 江戸時代の社会経済(8)
8:02 8-35 江戸時代の社会経済(9)
7:02 8-36 江戸時代の社会経済(10)
5:45 8-37 江戸時代の社会経済(11)
8:11 8-38 江戸時代の社会経済(12)
7:25 8-39 8代将軍 徳川吉宗(1)
8:03 8-40 8代将軍 徳川吉宗(2)
7:47 8-41 8代将軍 徳川吉宗(3)
7:14 8-42 8代将軍 徳川吉宗(4)
8:13 8-43 9・10代 家重 家治 田沼時代(1)
8:59 8-44 9・10代 家重 家治 田沼時代(2)
8:10 8-45 大飢饉と百姓一揆(1)
5:02 8-46 大飢饉と百姓一揆(2)
4:44 8-47 大飢饉と百姓一揆(3)
7:15 8-48 11代将軍 徳川家斉(1)
6:54 8-49 11代将軍 徳川家斉(2)
7:57 8-50 11代将軍 徳川家斉(3)
7:11 8-51 11代将軍 徳川家斉(4)
6:13 8-52 大御所時代(1)
7:48 8-53 大御所時代(2)
7:57 8-54 12代将軍 徳川家慶(1)
7:48 8-55 12代将軍 徳川家慶(2)
6:02 8-56 12代将軍 徳川家慶(3)
7:02 8-57 雄藩の台頭
7:22 8-58 列強接近(1)
6:58 8-59 列強接近(2)
9:23 8-60 列強接近(3)
7:15 8-61 列強接近(4)
7:56 8-62 列強接近(5)
6:55 8-63 開国(1)(日米和親条約)
6:44 8-64 開国(2)(日露和親条約)
6:52 8-65 開国(3)
7:35 8-66 開国(4)(日米修好通商条約)
7:49 8-67 開国(5)(開国後の日本)
4:52 8-68 幕末の政局(1)
6:50 8-69 幕末の政局(2)
8:22 8-70 幕末の政局(3)
7:42 8-71 幕末の政局(4)
8:14 8-72 幕末の政局(5)
8:29 8-73 幕末の政局(6)
8:34 8-74 江戸幕府の滅亡(1)
8:03 8-75 江戸幕府の滅亡(2)
佐藤一郎のスタンダード日本史 第9章 明治時代
9:23 9-1 outline 明治時代(1)
6:27 9-2 outline 明治時代(2)
6:20 9-3 outline 明治時代(3)
6:54 9-4 戊辰戦争
7:17 9-5 明治維新(1)
4:53 9-6 明治維新(2)
6:55 9-7 明治維新(3)
7:56 9-8 明治維新(4)
5:25 9-9 明治維新(5)
5:40 9-10 明治維新(6)
6:21 9-11 明治維新(7)
8:19 9-12 明治維新(8)
7:57 9-13 明治維新(9)
7:49 9-14 明治維新(10)
8:52 9-15 明治維新(11)
6:25 9-16 明治初期の外交(1)
6:44 9-17 明治初期の外交(2)
9:31 9-18 明治初期の外交(3)
5:08 9-19 明治初期の外交(4)
5:56 9-20 明治初期の外交(5)
5:47 9-21 士族の反乱
8:50 9-22 自由民権運動(1)
8:24 9-23 自由民権運動(2)
8:22 9-24 自由民権運動(3)
9:02 9-25 自由民権運動(4)
5:34 9-26 自由民権運動(5)
9:05 9-27 自由民権運動(6)
9:16 9-28 自由民権運動(7)
9:02 9-29 大日本帝国憲法(1)
7:59 9-30 大日本帝国憲法(2)
9:08 9-31 大日本帝国憲法(3)
8:59 9-32 大日本帝国憲法(4)
6:05 9-33 大日本帝国憲法(5)
6:47 9-34 大日本帝国憲法(6)
13:29 9-35 初期議会(第一議会)
8:17 9-36 初期議会(第ニ.第三議会)
5:59 9-37 初期議会(第四.第五.第六議会)
5:59 9-38 条約改正(1)
8:38 9-39 条約改正(2)
6:24 9-40 条約改正(3)
7:45 9-41 条約改正(4)
6:37 9-42 条約改正(5)
5:42 9-43 条約改正(6)
10:59 9-44 日清戦争(1)
10:59 9-45 日清戦争(2)
7:44 9-46 日清戦争(3)
8:09 9-47 日清戦争後の政局(1)
5:52 9-48 日清戦争後の政局(2)
8:08 9-49 日清戦争後の政局(3)
13:40 9-50 日清戦争後の政局(4)
8:21 9-51 日清戦争後の政局(5)
11:24 9-52 日露戦争(1)
9:30 9-53 日露戦争(2)
9:53 9-54 日露戦争(3)
8:22 9-55 日露戦争(4)
10:54 9-56 日露戦争(5)
6:51 9-57 日露戦争後の国際関係(1)
8:04 9-58 日露戦争後の国際関係(2)
6:32 9-59 日露戦争後の国際関係(3)
5:46 9-60 日露戦争後の国際関係(4)
3:45 9-61 日露戦争後の国際関係(5)
4:16 9-62 日露戦争後の国際関係(6)
9:46 9-63 桂園時代
8:34 9-64 明治の経済(1)(松方財政)
12:06 9-65 明治の経済(2)(産業革命)
9:42 9-66 明治期の社会労働運動(1)
9:38 9-67 明治期の社会労働運動(2)
佐藤一郎のスタンダード日本史 第10章 大正時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第11章 昭和時代
11:22 11-1 outline近代(昭和時代1)
5:22 11-2 outline近代(昭和時代2)
6:21 11-3 outline近代(昭和時代3)その1
6:18 11-4 outline近代(昭和時代3)その2
5:07 11-5 金融恐慌 その1
5:52 11-6 金融恐慌 その2
6:29 11-7 積極外交への転換(1) その1
5:38 11-8 積極外交への転換(1) その2
4:39 11-9 積極外交への転換(2) その1
6:42 11-10 積極外交への転換(2) その2
8:12 11-11 世界恐慌(1) その1
4:45 11-12 世界恐慌(1) その2
8:46 11-13 世界恐慌(2)
8:30 11-14 満州事変と恐慌脱出(1)
5:22 11-15 満州事変と恐慌脱出(2) その1
7:42 11-16 満州事変と恐慌脱出(2) その2
7:34 11-17 満州事変と恐慌脱出(3) その1
4:31 11-18 満州事変と恐慌脱出(3) その2
6:51 11-19 国際的孤立と軍部の台頭(1)
6:39 11-20 国際的孤立と軍部の台頭(2) その1
8:31 11-21 国際的孤立と軍部の台頭(2) その2
9:35 11-22 国際的孤立と軍部の台頭(3)
9:29 11-23 転向の時代
6:09 11-24 日中戦争(1) その1
4:43 11-25 日中戦争(1) その2
4:44 11-26 日中戦争(2)
4:34 11-27 日中戦争(3) その1
7:07 11-28 日中戦争(3) その2
8:05 11-29第二次世界大戦勃発(1)
5:26 11-30 第二次世界大戦勃発(2)
6:13 11-31 第二次世界大戦勃発(3)
5:24 11-32 南方進出(1) その1
5:24 11-33 南方進出(1) その2
4:53 11-34 南方進出(2) その1
5:28 11-35 南方進出(2) その2
7:42 11-36 新体制運動
8:54 11-37 南方進出(3)
5:04 11-38 太平洋戦争(1)
7:17 11-39 太平洋戦争(2)
6:41 11-40 太平洋戦争(3)
5:52 11-41 終戦(1)
6:45 11-42 終戦(2)
9:02 11-43 終戦(3)
佐藤一郎のスタンダード日本史 第12章 昭和戦後.平成時代
松本恵介の日本史概要 松本 恵介
約2時間49分 113コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□日本史(通史)□ 軽快なトーク・小劇場・図やイラストを用いた「公式」といわれる板書を駆使したネタ満載の工夫溢れる授業です。 「わかりやすくて面白い、とにかく成績が上がる授業」として、受講生から圧倒的な支持を得ています。
松本恵介の完全記憶日本史 第1章 弥生時代
松本恵介の完全記憶日本史 第2章 古墳時代
松本恵介の完全記憶日本史 第3章 飛鳥時代
松本恵介の完全記憶日本史 第4章 奈良時代
松本恵介の完全記憶日本史 第5章 平安時代
松本恵介の完全記憶日本史 第6章 鎌倉時代
松本恵介の完全記憶日本史 第7章 室町時代
松本恵介の完全記憶日本史 第8章 安土桃山時代
松本恵介の完全記憶日本史 第9章 江戸時代
松本恵介の完全記憶日本史 第10章 明治時代
松本恵介の完全記憶日本史 第11章 大正時代
佐京由悠の日本史概説 佐京 由悠
約58時間46分 597コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□ 政治史・経済史・外交史・社会史の通史を扱うコースです。入試で得点するために不可欠となる知識の定着を目的に、能動的に授業を聞き復習を行いましょう。 製本テキストは、『日本史概説Ⅰ』が原始・古代・中世(第0章~第7章)、『日本史概説Ⅱ』が近世・近代 (第8章~第14章)にそれぞれ対応しています。
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第0章 日本史全時代概観
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第1章 原始時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第2章 ヤマト時代
5:46 ヤマト時代概観
7:02 2-1 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の成立
5:11 2-2 古墳文化とヤマト政権─ポイント1
6:54 2-3 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の発展
10:55 2-4 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 a.b.c.
5:33 2-5 古墳文化とヤマト政権─ポイント2
6:05 2-6 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 d.
7:57 2-7 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.学問の伝来
7:43 2-8 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.仏教の伝来
6:43 2-9 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 a.b.
7:36 2-10 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 c.d.
9:00 2-11 古墳文化とヤマト政権─ポイント3
4:48 2-12 古墳文化とヤマト政権─ポイント4
12:30 3-1 ヤマト政権の展開と推古朝(1)
11:00 3-2 ヤマト政権の展開と推古朝(2)~(6)
9:28 3-3 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント1
3:47 3-4 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント2
5:31 3-5 大化改新と律令国家への胎動(1)(2)
10:22 3-6 大化改新と律令国家への胎動─ポイント1
8:41 3-7 大化改新と律令国家への胎動─ポイント2
12:12 3-8 大化改新と律令国家への胎動(3)~(5)
10:40 3-9 大化改新と律令国家への胎動(6), ポイント3
7:33 3-10 壬申の乱と律令国家の成立(1)
5:23 3-11 壬申の乱と律令国家の成立(2)
11:04 3-12 壬申の乱と律令国家の成立─ポイント1
10:28 3-13 壬申の乱と律令国家の成立(3), ポイント2
4:39 3-14 壬申の乱と律令国家の成立(4)
8:36 4-1 律令制度─律令格式・律令法典の整備
8:16 4-2 律令制度─中央官制・ポイント
5:08 4-3 律令制度─中央官制
9:43 4-4 律令制度─中央官制・行政区画
4:59 4-5 律令制度─行政区画(国─郡─里)
7:16 4-6 律令制度─行政区画(左・右京職)
3:39 4-7 律令制度─刑罰
6:50 4-8 班田収受と身分制─土地制度類型
6:14 4-9 班田収受と身分制─良民と賎民・班田収授法
4:22 4-10 班田収受と身分制─班田収授法
6:07 4-11 税制─土地税・人頭税
4:48 4-12 税制─兵役・その他の負担
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第3章 奈良時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代
7:53 0-1 平安時代概観
12:03 0-2 平安時代概観─摂関政治
3:48 0-3 平安時代概観─摂政・関白のちがい
8:23 0-4 平安時代概観─時代区分
4:50 1-1 律令体制の修正と再編─光仁天皇・垣武天皇
8:44 1-2 律令体制の修正と再編─垣武天皇・平城天皇
5:14 2-1 藤原北家の他氏排斥─嵯峨天皇
5:16 2-2 藤原北家の他氏排斥─古代における東北経営
5:03 2-3 藤原北家の他氏排斥─垣武天皇による律令再建策
8:10 2-4 藤原北家の他氏排斥─薬子の変→承和の変
5:50 2-5 藤原北家の他氏排斥─文徳天皇・清和天皇・陽成天皇・光孝天皇
6:27 2-6 藤原北家の他氏排斥─宇多天皇
5:56 2-7 藤原北家の他氏排斥─醍醐天皇・阿衝の紛議
3:59 2-8 藤原北家の他氏排斥─六国史・三代格式
5:06 2-9 藤原北家の他氏排斥─朱雀天皇・村上天皇
3:56 2-10 藤原北家の他氏排斥─冷泉天皇
5:36 3-1 摂関政治─円融天皇・花山天皇
5:03 3-2 摂関政治─一条天皇・三条天皇・後一条天皇
5:53 3-3 摂関政治─後朱雀天皇・後冷泉天皇
3:59 3-4 摂関政治─摂関政治の全盛(1)特徴
5:55 3-5 摂関政治─摂関政治の全盛(2)藤原道長
2:12 3-6 摂関政治─藤原頼通
2:06 4-1 国際関係の変化─唐の滅亡・宋・渤海/新羅の滅亡 
5:29 5-1 荘園制の発達─初期荘園
5:59 5-2 荘園制の発達─律令制の衰退
7:18 5-3 荘園制の発達─国司制度の変質 (a)国司の徴税請負人化
6:29 5-4 荘園制の発達─国司制度の変質 (b)徴税方式の変化
5:52 5-5 荘園制の発達─国司制度の変質 (c)地位の利権化 (d)受領国司の横暴
3:17 5-6 荘園制の発達─国司制度の変質 (e)国衛機能の変化
7:06 5-7 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (a)開発領主
5:30 5-8 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (b)荘園領主
4:26 5-9 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (c)土地税 (d)不輸・不入の権
5:18 5-10 荘園制の発達─国衛領の形成
5:50 5-11 荘園制の発達─荘園公領制
3:09 5-12 荘園制の発達─寄進地系荘園の拡大・太閤検地
7:05 5-13 荘園制の発達─荘園制理令
7:46 6-1 武士の誕生─武士の発生・形成・登用
6:47 7-1 武士団の成長─平将門の乱・藤原純友の乱
3:56 7-2 武士団の成長─安和の変
7:05 7-3 武士団の成長─刀伊の入寇・平忠常の乱・桓武平氏の動向
6:57 7-4 武士団の成長─前九年の役・後三年の役
5:43 7-5 武士団の成長─ポイント 前九年・後三年の役
2:05 7-6 武士団の成長─源義親の乱
5:16 8-1 院政と平氏政権─後三条天皇・白河天皇・堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇
7:26 8-2 院政と平氏政権─院政
6:09 8-3 院政と平氏政権─経済基盤
7:46 8-4 院政と平氏政権─軍事力・社会
6:12 8-5 院政と平氏政権─院政と保元の乱
5:56 8-6 院政と平氏政権─保元の乱
6:44 8-7 院政と平氏政権─平治の乱
6:03 8-8 院政と平氏政権─平氏政権
5:32 8-9 院政と平氏政権─安徳天皇
4:22 8-10 院政と平氏政権─安徳天皇
7:30 8-11 院政と平氏政権─後鳥羽天皇
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代