地歴・公民のコース
- 中学範囲社会 地理 01.世界のすがた
- 8:07 01.緯度と経度
- 8:16 02.昼夜と季節、白夜
- 13:25 03.時差と日付変更線
- 9:43 04.いろいろな地図
- 9:52 05.時差をもとめよう
- 7:59 06.海と大地~三大洋と六大陸~
- 11:24 07.6つの世界~六大州~
- 11:55 08.でっかい国ランキング
- 9:09 09.世界人口ランキング
- 中学範囲社会 地理 02.世界の地形と気候
- 6:32 01.大陸は動く
- 5:54 02.2つの造山帯
- 13:08 03.平野、扇状地、三角州
- 7:37 04.リアス海岸、フィヨルド
- 10:34 05.なぜ風はふく?(風と季節風)
- 7:14 06.貿易風と偏西風
- 10:12 07.ザ・世界一の地形
- 4:51 08.世界の気候区分
- 12:44 09.温帯
- 5:06 10.冷帯(亜寒帯)
- 3:40 11.熱帯
- 6:24 12.乾燥帯と寒帯
- 中学範囲社会 地理 03.世界の人々と生活
- 中学範囲社会 地理 04.中華人民共和国
- 7:34 01.アジア、東アジアの国々
- 8:33 02.中国ってどんな国?
- 10:37 03.中国の地形と気候
- 12:18 04.社会主義と資本主義
- 8:54 05.中国の農業(1)各地の特色
- 9:55 06.中国の農業(2)人民公社と生産責任制
- 16:23 07.中国の工業(1)経済特区と経済成長
- 9:55 08.中国の工業(2)産業と環境問題
- 中学範囲社会 地理 05.東南アジア・オセアニア
- 9:30 01.東南アジアの国々
- 5:49 02.東南アジアの地形と気候
- 9:37 03.マレーシアってどんな国?
- 14:25 04.マレーシアの産業
- 8:28 05.オセアニアの国々、自然と気候
- 6:17 06.オーストラリア(1)
- 6:35 07.オーストラリア(2)産業
- 中学範囲社会 地理 06.ヨーロッパ
- 8:33 01.ヨーロッパの国々
- 9:37 02.ヨーロッパの地形と気候
- 7:11 03.ヨーロッパの民族と宗教
- 12:04 04.イギリス
- 5:53 05.フランス
- 8:55 06.ドイツ(1)ベルリンから見るドイツ
- 5:01 07.ドイツ(2)ドイツの産業
- 12:51 08.オランダ
- 10:53 09.イタリア
- 13:52 10.EUとユーロ
- 7:17 11.ヨーロッパの交通
- 中学範囲社会 地理 07.南北アメリカ
- 12:56 01.アメリカの歴史と人種構成
- 7:03 02.アメリカの地形
- 6:02 03.アメリカの気候
- 10:11 04.アメリカの農業
- 11:16 05.アメリカの工業
- 11:12 06.南アメリカの歴史
- 8:26 07.南アメリカの地形
- 6:25 08.南アメリカの国々
- 14:11 09.ブラジル
- 中学範囲社会 地理 08.アフリカ
- 中学範囲社会 地理 09.日本のすがた
- 中学範囲社会 地理 10.日本の地形と気候
- 中学範囲社会 地理 11.身近な地域の調査
- 中学範囲社会 地理 12.エネルギーと産業
- 13:35 01.世界のエネルギー事情
- 7:05 02.エネルギー問題の解決へ
- 6:20 03.日本のエネルギー事情
- 8:09 04.産業の移り変わり
- 8:16 05.日本の農業(1)
- 8:22 06.日本の農業(2)
- 11:16 07.日本の水産業・林業
- 13:21 08.日本の第二次産業
- 中学範囲社会 地理 13.人口と貿易・交通
- 中学範囲社会 地理 14.北海道・東北地方
- 中学範囲社会 地理 15.中部地方
- 中学範囲社会 地理 16.関東地方
- 中学範囲社会 地理 17.近畿地方
- 中学範囲社会 地理 18.中国・四国地方
- 中学範囲社会 地理 19.九州・沖縄地方
- 中学範囲社会 歴史 01.文明のおこり
- 10:04 01.人類の誕生
- 9:34 02.四大文明:エジプト文明
- 7:52 03.四大文明:メソポタミア、インダス文明
- 8:26 04.四大文明:中国文明
- 13:34 05.縄文時代
- 15:44 06.弥生時代
- 中学範囲社会 歴史 02.弥生~古墳時代
- 中学範囲社会 歴史 03.飛鳥・奈良時代
- 11:29 01.東アジアの変動
- 12:48 02.聖徳太子(厩戸皇子)
- 10:02 03.大化の改新
- 13:22 04.大宝律令
- 10:54 05.平城京と都の繁栄
- 9:27 06.奈良時代の土地政策
- 5:25 07.聖武天皇と仏教の広がり
- 中学範囲社会 歴史 04.平安時代
- 9:42 01.平安京と桓武天皇
- 7:08 02.平安時代の仏教
- 8:32 03.摂関政治
- 8:57 04.武士のおこり
- 7:30 05.平氏と源氏
- 7:20 06.荘園の成立
- 6:41 07.院政のはじまり
- 10:58 08.保元の乱・平治の乱
- 5:52 09.平氏政権
- 7:11 10.源平の合戦
- 中学範囲社会 歴史 05.古代日本の文化
- 中学範囲社会 歴史 06.鎌倉時代
- 11:50 01.鎌倉幕府
- 4:57 02.北条氏の台頭
- 7:55 03.承久の乱
- 7:56 04.執権政治
- 14:18 05.元寇
- 11:24 06.鎌倉幕府のおとろえ
- 6:53 07.鎌倉幕府の滅亡
- 12:05 08.建武の新政と南北朝
- 中学範囲社会 歴史 07.室町時代と中世文化
- 12:59 01.室町幕府のしくみ
- 11:14 02.応仁の乱
- 9:13 03.室町幕府の滅亡
- 12:08 04.鎌倉・室町時代の産業
- 12:29 05.町や村の発達
- 11:32 06.鎌倉仏教
- 12:46 07.鎌倉時代の文化
- 12:05 08.室町時代の文化
- 中学範囲社会 歴史 08.ルネサンスと大航海時代
- 中学範囲社会 歴史 09.安土桃山時代
- 中学範囲社会 歴史 10.江戸の政治と外交(江戸初期)
- 中学範囲社会 歴史 11.江戸の産業と文化
- 7:56 01.産業の発展(1)農業
- 11:59 02.産業の発展(2)交通、商業
- 10:25 03.元禄文化(1)文芸
- 9:03 04.元禄文化(2)学問
- 9:29 05.化政文化(1)文芸
- 9:17 06.化政文化(2)絵画
- 7:04 07.江戸時代の教育
- 中学範囲社会 歴史 12.江戸の政治改革(江戸中期)
- 中学範囲社会 歴史 13.ヨーロッパの近代革命
- 11:14 01.絶対王政 前編
- 6:49 02.絶対王政 後編
- 12:36 03.イギリス革命
- 10:51 04.アメリカ独立戦争
- 13:46 05.フランス革命 前編
- 14:33 06.フランス革命 後編
- 10:07 07.産業革命(1)技術革新
- 9:24 08.産業革命(2)資本主義社会の成立
- 7:09 09.産業革命(3)資本主義社会への批判、社会背景
- 14:39 10.ドイツの成立、アメリカ南北戦争
- 中学範囲社会 歴史 14.西欧のアジア進出
- 12:51 01.アジアの植民地支配
- 7:25 02.ヨーロッパの中国進出(1)アヘン戦争
- 7:08 03.ヨーロッパの中国進出(2)太平天国、アロー戦争
- 16:12 04.江戸中期の学問・思想
- 7:25 05.せまるヨーロッパ諸国
- 中学範囲社会 歴史 15.幕末と明治維新
- 16:41 01.日本の開国
- 12:46 02.安政の大獄、公武合体運動
- 13:33 03.尊王攘夷運動
- 13:47 04.江戸幕府の終わり
- 13:32 05.新政府の発足
- 16:55 06.明治政府の政策
- 15:04 07.明治政府の外交、西南戦争
- 13:25 08.文明開化
- 中学範囲社会 歴史 16.日本の近代化とアジア進出
- 12:31 01.自由民権運動
- 15:21 02.憲法の制定と議会の開設
- 6:24 03.不平等条約の改正
- 15:03 04.日清戦争
- 12:01 05.ヨーロッパのアフリカ・アジア進出、義和団事件
- 13:32 06.日露戦争
- 11:15 07.韓国併合、辛亥革命
- 中学範囲社会 歴史 17.近代の産業と文化
- 中学範囲社会 歴史 18.第一次世界大戦と国際社会
- 12:16 01.第一次世界大戦(1)背景 ヨーロッパの火薬庫
- 9:36 02.第一次世界大戦(2)開戦
- 7:26 03.第一次世界大戦(3)日本の参戦、終戦へ
- 10:53 04.ロシア革命
- 11:08 05.第一次世界大戦(4)講和、戦後処理
- 7:40 06.アジアの独立運動
- 中学範囲社会 歴史 19.大正デモクラシーと社会運動
- 中学範囲社会 歴史 20.全体主義から第二次世界大戦へ
- 13:36 01.世界恐慌と各国の対応
- 9:39 02.全体主義の台頭
- 12:28 03.満州事変と軍部の台頭
- 9:43 04.日中戦争と戦時体制
- 8:53 05.第二次世界大戦(1)ヨーロッパ開戦
- 11:13 06.第二次世界大戦(2)太平洋戦争(アジア・太平洋戦線)
- 11:02 07.第二次世界大戦(3)終戦
- 中学範囲社会 歴史 21.戦後冷戦と日本
- 10:41 01.大戦後の世界:国際連合の発足
- 15:02 02.占領下の日本
- 10:33 03.日本国憲法の制定
- 13:50 04.アジア・アフリカ諸国の独立
- 11:19 05.冷戦(1)冷戦の始まり
- 14:27 06.冷戦(2)ドイツ、中国、朝鮮半島
- 9:00 07.日本の独立と国際社会への復帰
- 中学範囲社会 歴史 22.冷戦の終結と現代社会
- 13:08 01.ベトナム戦争
- 11:56 02.冷戦の変化
- 14:20 03.冷戦の終結
- 11:46 04.中東問題(1)パレスチナ問題
- 9:17 05.中東問題(2)湾岸戦争、イラク戦争
- 9:30 06.戦後日本の経済と外交
- 中学範囲社会 公民 01.現代社会と家族
- 12:59 01.人口減少と少子高齢社会
- 6:01 02.日本の人口ピラミッド
- 10:14 03.グローバル化
- 8:48 04.情報化社会
- 6:53 05.家族形態の変化
- 10:56 06.家族に関するきまり
- 中学範囲社会 公民 02.日本国憲法
- 中学範囲社会 公民 03.基本的人権
- 5:03 01.基本的人権(第11-13条)
- 10:08 02.平等権、自由権、社会権(第14-29条)
- 5:56 03.基本的人権を守るための権利、国民の三大義務
- 11:49 04.新しい人権
- 5:12 05.国際社会と人権
- 中学範囲社会 公民 04.国民主権と国会
- 中学範囲社会 公民 05.行政と内閣
- 中学範囲社会 公民 06.司法と裁判所
- 中学範囲社会 公民 07.地方自治
- 中学範囲社会 公民 08.消費と生活
- 中学範囲社会 公民 09.企業と生産
- 5:32 01.企業の種類
- 14:08 02.株式会社のしくみ
- 7:51 03.現代の企業(1)企業の国際化
- 11:14 04.現代の企業(2)大企業と中小企業
- 11:11 05.企業の独占、産業構造の変化
- 中学範囲社会 公民 10.仕事とはたらく環境
- 中学範囲社会 公民 11.経済と金融
- 9:41 01.経済と三主体
- 11:28 02.貨幣のはたらき
- 16:07 03.価格のきまり方(1)市場価格
- 8:03 04.価格のきまり方(2)様々な価格
- 15:06 05.さまざまな金融機関
- 8:34 06.日本銀行
- 中学範囲社会 公民 12.財政と景気
- 中学範囲社会 公民 13.国民生活と福祉
- 中学範囲社会 公民 14.国家と国際社会
- ホントにわかる中学社会【地理】第1章 地球のようすと世界の国々
- ホントにわかる中学社会【地理】第2章 世界の人々の生活と環境
- ホントにわかる中学社会【地理】第3章 世界の諸地域
- 9:36 3-1 発展を続ける 東アジア・東南アジアの国々
- 2:52 3-1e【たしかめよう!】発展を続ける 東アジア・東南アジアの国々
- 5:06 3-2 多様な国々と経済成長 南アジアと中央・西アジアの国々
- 2:06 3-2e【たしかめよう!】多様な国々と経済成長 南アジアと中央・西アジアの国々
- 6:56 3-3 キリスト教が根づく ヨーロッパの国々~自然と文化・産業
- 2:15 3-3e【たしかめよう!】キリスト教が根づく ヨーロッパの国々~自然と文化・産業
- 5:14 3-4 ヨーロッパの統合と課題 EUのつながりとロシア連邦
- 1:52 3-4e【たしかめよう!】ヨーロッパの統合と課題 EUのつながりとロシア連邦
- 5:53 【確認のテスト】第3章 世界の諸地域1
- 8:05 3-5 農業と鉱産資源がささえる アフリカの国々
- 2:26 3-5e【たしかめよう!】農業と鉱産資源がささえる アフリカの国々
- 6:25 3-6 多様な民族が集まる 北アメリカの国々
- 2:17 3-6e【たしかめよう!】多様な民族が集まる 北アメリカの国々
- 4:04 3-7 豊かな自然環境をほこる 南アメリカの国々
- 2:26 3-7e【たしかめよう!】豊かな自然環境をほこる 南アメリカの国々
- 5:09 3-8 南太平洋にちらばる オセアニアの国々
- 2:26 3-8e【たしかめよう!】南太平洋にちらばる オセアニアの国々
- 5:18 【確認のテスト】第3章 世界の諸地域2
- ホントにわかる中学社会【地理】第4章 日本のようす
- ホントにわかる中学社会【地理】第5章 世界と比べた日本のすがた
- 4:59 5-1 造山帯と安定大陸 世界の地形
- 2:08 5-1e【たしかめよう!】造山帯と安定大陸 世界の地形
- 8:25 5-2 変化に富んだ 日本の地形
- 2:01 5-2e【たしかめよう!】変化に富んだ 日本の地形
- 9:26 5-3 季節風がいろどる四季 日本の気候の特色
- 2:33 5-3e【たしかめよう!】季節風がいろどる四季 日本の気候の特色
- 6:51 5-4 変わりゆく人口問題 世界の人口分布
- 2:26 5-4e【たしかめよう!】変わりゆく人口問題 世界の人口分布
- 7:46 5-5 少子化・高齢化がすすむ 日本の人口問題
- 2:17 5-5e【たしかめよう!】少子化・高齢化がすすむ 日本の人口問題
- 6:45 5-6 資源輸入大国日本 日本の資源・エネルギー
- 3:24 5-6e【たしかめよう!】資源輸入大国日本 日本の資源・エネルギー
- 8:22 【確認のテスト】第5章 世界と比べた日本のすがた1
- 11:24 5-7 課題が残る農業と変化する漁業 日本の農林水産業
- 3:31 5-7e【たしかめよう!】課題が残る農業と変化する漁業 日本の農林水産業
- 6:27 5-8 地域ごとの発展を見せる 日本の工業
- 2:43 5-8e【たしかめよう!】地域ごとの発展を見せる 日本の工業
- 8:05 5-9 移動や連絡が便利に 広がる世界の交通・通信網
- 2:18 5-9e【たしかめよう!】移動や連絡が便利に 広がる世界の交通・通信網
- 6:08 5-10 世界じゅうの国と行う 日本の貿易
- 2:55 5-10e【たしかめよう!】世界じゅうの国と行う 日本の貿易
- 5:24 【確認のテスト】第5章 世界と比べた日本のすがた2
- ホントにわかる中学社会【地理】第6章 日本の諸地域
- 8:04 6-1 火山が多く温暖な気候 九州地方の自然と農林水産業
- 3:27 6-1e【たしかめよう!】火山が多く温暖な気候 九州地方の自然と農林水産業
- 7:19 6-2 環境への意識が高まる 九州地方の工業・文化
- 2:27 6-2e【たしかめよう!】環境への意識が高まる 九州地方の工業・文化
- 5:17 6-3 2つの山地が気候を分ける 中国・四国地方の自然と農林水産業
- 2:08 6-3e【たしかめよう!】2つの山地が気候を分ける 中国・四国地方の自然と農林水産業
- 5:51 6-4 交通網の整備で発展 中国・四国地方の工業と文化
- 2:44 6-4e【たしかめよう!】交通網の整備で発展 中国・四国地方の工業と文化
- 6:31 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域1
- 6:45 6-5 変化に富む地形と気候 近畿地方の自然と農林水産業
- 2:18 6-5e【たしかめよう!】変化に富む地形と気候 近畿地方の自然と農林水産業
- 6:46 6-6 歴史と商業が根づく 近畿地方の工業と文化
- 2:09 6-6e【たしかめよう!】歴史と商業が根づく 近畿地方の工業と文化
- 6:20 6-7 地域ごとに大きく異なる 中部地方の自然と農林水産業
- 2:41 6-7e【たしかめよう!】地域ごとに大きく異なる 中部地方の自然と農林水産業
- 6:20 6-8 日本の中心部に位置する 中部地方の工業と文化
- 2:49 6-8e【たしかめよう!】日本の中心部に位置する 中部地方の工業と文化
- 4:03 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域2
- 5:15 6-9 日本の首都を支える 関東地方の自然と農林水産業
- 2:10 6-9e【たしかめよう!】日本の首都を支える 関東地方の自然と農林水産業
- 7:25 6-10 発展する都心とその課題 関東地方の工業と文化
- 2:43 6-10e【たしかめよう!】発展する都心とその課題 関東地方の工業と文化
- 6:20 6-11 豊かな農業と水産業 東北地方の自然と農林水産業
- 2:15 6-11e【たしかめよう!】豊かな農業と水産業 東北地方の自然と農林水産業
- 4:24 6-12日本古来の伝統が息づく 東北地方の工業と文化
- 2:38 6-12e【たしかめよう!】日本古来の伝統が息づく 東北地方の工業と文化
- 5:42 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域3
- 8:44 6-13 きびしい冬と美しい自然 北海道地方の自然と農林水産業
- 2:21 6-13e【たしかめよう!】きびしい冬と美しい自然 北海道地方の自然と農林水産業
- 5:23 6-14 開拓の歴史と豊かな資源 北海道地方の工業と文化
- 2:35 6-14e【たしかめよう!】開拓の歴史と豊かな資源 北海道地方の工業と文化
- 5:26 6-15 地図情報を読み取る 地形図の見方1~方位と縮尺~
- 3:33 6-15e【たしかめよう!】地図情報を読み取る 地形図の見方1~方位と縮尺~
- 5:52 6-16 地図情報を読み取る 地形図の見方2~地図記号と等高線~
- 3:27 6-16e【たしかめよう!】地図情報を読み取る 地形図の見方2~地図記号と等高線~
- 5:50 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域4
- ホントにわかる中学社会【歴史】第1章 文明のおこりと日本
- 6:40 1-1 大河の流域におこった 古代文明
- 4:52 1-1e【たしかめよう!】大河の流域におこった 古代文明
- 3:59 1-2 1万年も続いた 縄文時代
- 4:54 1-2e【たしかめよう!】1万年も続いた 縄文時代
- 6:54 1-3 稲作のむらから古墳のくに(国)へ
- 4:44 1-3e【たしかめよう!】稲作のむらから古墳のくに(国)へ
- 9:29 【確認のテスト】第1章 文明のおこりと日本
- ホントにわかる中学社会【歴史】第2章 古代国家の歩み
- 5:14 2-1 天皇中心の政治を目指した 聖徳太子
- 3:25 2-1e【たしかめよう!】天皇中心の政治を目指した 聖徳太子
- 4:42 2-2 唐の都にならってつくった 平城京
- 3:35 2-2e【たしかめよう!】唐の都にならってつくった 平城京
- 4:44 2-3 公地公民がくずれ、荘園ができていった
- 4:37 2-3e【たしかめよう!】公地公民がくずれ、荘園ができていった
- 6:01 2-4 国を治めるためにつくった 東大寺の大仏
- 3:44 2-4e【たしかめよう!】国を治めるためにつくった 東大寺の大仏
- 5:22 2-5 貴族による政治の始まり-摂関政治
- 5:17 2-5e【たしかめよう!】貴族による政治の始まり-摂関政治
- 4:46 2-6 摂関政治のころに栄えた 国風文化
- 4:11 2-6e【たしかめよう!】摂関政治のころに栄えた 国風文化
- 13:57 【確認のテスト】第2章 古代国家の歩み
- ホントにわかる中学社会【歴史】第3章 武家政治の成立と中世の世界
- 5:20 3-1 政治の実権をにぎった武士 平清盛
- 4:49 3-1e【たしかめよう!】政治の実権をにぎった武士 平清盛
- 7:26 3-2 幕府政治を始めた 源頼朝
- 6:03 3-2e【たしかめよう!】幕府政治を始めた 源頼朝
- 7:29 3-3 武士や民衆にわかりやすい 鎌倉文化
- 5:42 3-3e【たしかめよう!】武士や民衆にわかりやすい 鎌倉文化
- 5:50 3-4 元寇後、力が弱まった 鎌倉幕府
- 4:52 3-4e【たしかめよう!】元寇後、力が弱まった 鎌倉幕府
- 6:51 3-5 室町で幕府政治を栄えさせた 足利義満
- 5:17 3-5e【たしかめよう!】室町で幕府政治を栄えさせた 足利義満
- 4:57 3-6 応仁の乱から始まった 戦国時代
- 5:00 3-6e【たしかめよう!】応仁の乱から始まった 戦国時代
- 7:49 3-7 民衆が力をつけてきた 室町時代
- 5:58 3-7e【たしかめよう!】民衆が力をつけてきた 室町時代
- 16:02 【確認のテスト】第3章 武家政治の成立と中世の社会
- ホントにわかる中学社会【歴史】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
- 5:30 4-1 ヨーロッパ人が世界進出に乗り出した
- 4:31 4-1e【たしかめよう!】ヨーロッパ人が世界進出に乗り出した
- 5:05 4-2 日本を大きく変えた 鉄砲とキリスト教
- 4:48 4-2e【たしかめよう!】日本を大きく変えた 鉄砲とキリスト教
- 4:22 4-3 室町幕府を滅ぼし、天下統一を目指した 織田信長
- 5:11 4-3e【たしかめよう!】室町幕府を滅ぼし、天下統一を目指した 織田信長
- 4:24 4-4 全国を統一し、明の征服も目指した 豊臣秀吉
- 4:33 4-4e【たしかめよう!】全国を統一し、明の征服も目指した 豊臣秀吉
- 3:25 4-5 雄大でカラフルな 桃山文化
- 4:07 4-5e【たしかめよう!】雄大でカラフルな 桃山文化
- 11:05 【確認のテスト】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
- ホントにわかる中学社会【歴史】第5章 近世日本の動き
- 6:30 5-1 江戸幕府の基礎を固めた 徳川家康
- 5:52 5-1e【たしかめよう!】江戸幕府の基礎を固めた 徳川家康
- 4:37 5-2 朱印船貿易から鎖国へ
- 5:20 5-2e【たしかめよう!】朱印船貿易から鎖国へ
- 5:46 5-3 産業が発達して栄えた江戸と大坂
- 5:44 5-3e【たしかめよう!】産業が発達して栄えた江戸と大坂
- 4:20 5-4 上方の町人によって栄えた 元禄文化
- 5:42 5-4e【たしかめよう!】上方の町人によって栄えた 元禄文化
- 15:29 【確認のテスト】第5章 近世日本の動き1
- 5:14 5-5 江戸幕府の三大改革~その1~享保の改革
- 6:02 5-5e【たしかめよう!】江戸幕府の三大改革~その1~享保の改革
- 5:56 5-6 江戸幕府の三大改革~その2~寛政の改革
- 5:35 5-6e【たしかめよう!】江戸幕府の三大改革~その2~寛政の改革
- 5:41 5-7 江戸幕府の三大改革~その3~天保の改革
- 6:15 5-7e【たしかめよう!】江戸幕府の三大改革~その3~天保の改革
- 8:38 5-8 江戸庶民が発展させた 化政文化
- 7:09 5-8e【たしかめよう!】江戸庶民が発展させた 化政文化
- 16:58 【確認のテスト】第5章 近世日本の動き2
- ホントにわかる中学社会【歴史】第6章 近世日本の成立と世界の動き
- 8:19 6-1 イギリスで始まった 産業革命
- 7:38 6-1e【たしかめよう!】イギリスで始まった 産業革命
- 5:55 6-2 日本を開国させた ペリー
- 5:49 6-2e【たしかめよう!】日本を開国させた ペリー
- 6:31 6-3 薩長同盟が実現して 江戸幕府が倒れた
- 5:36 6-3e【たしかめよう!】薩長同盟が実現して 江戸幕府が倒れた
- 6:05 6-4 強い国づくりを目指した 明治維新
- 6:35 6-4e【たしかめよう!】強い国づくりを目指した 明治維新
- 6:54 6-5 自由民権運動 から立憲制国家へ
- 5:56 6-5e【たしかめよう!】自由民権運動 から立憲制国家へ
- 6:30 6-6 近代最初の大戦争 日清戦争
- 6:09 6-6e【たしかめよう!】近代最初の大戦争 日清戦争
- 5:40 6-7 日露戦争後、日本は大陸での権益を拡大した
- 4:49 6-7e【たしかめよう!】日露戦争後、日本は大陸での権益を拡大した
- 16:47 【確認のテスト】第6章 近代日本の成立と世界の動き
- ホントにわかる中学社会【歴史】第7章 二度の世界大戦と日本
- 5:50 7-1 帝国主義列強の対立から始まった 第一次世界大戦
- 6:40 7-1e【たしかめよう!】帝国主義列強の対立から始まった 第一次世界大戦
- 6:30 7-2 第一次世界大戦後、アジアで民族運動が高まった
- 5:06 7-2e【たしかめよう!】第一次世界大戦後、アジアで民族運動が高まった
- 6:57 7-3 民主主義を求める動き-大正デモクラシー
- 5:48 7-3e【たしかめよう!】民主主義を求める動き-大正デモクラシー
- 5:03 7-4 アメリカから始まった世界恐慌
- 5:27 7-4e【たしかめよう!】アメリカから始まった世界恐慌
- 7:11 7-5 満州事変から15年も続いた戦争
- 6:49 7-5e【たしかめよう!】満州事変から15年も続いた戦争
- 7:17 7-6 ポツダム宣言受諾で終わった第二次世界大戦
- 7:41 7-6e【たしかめよう!】ポツダム宣言受諾で終わった第二次世界大戦
- 16:12 【確認のテスト】第7章 二度の世界大戦と日本
- ホントにわかる中学社会【歴史】第8章 現代の日本と世界
- 6:31 8-1 戦後日本の民主化
- 5:15 8-1e【たしかめよう!】戦後日本の民主化
- 9:40 8-2 冷たい戦争のなか、国際社会へ復帰した日本
- 6:01 8-2e【たしかめよう!】冷たい戦争のなか、国際社会へ復帰した日本
- 7:59 8-3 経済復興をなしとげ、高度経済成長へ
- 6:45 8-3e【たしかめよう!】経済復興をなしとげ、高度経済成長へ
- 6:48 8-4 冷戦が終結し、平和共存へ
- 7:47 8-4e【たしかめよう!】冷戦が終結し、平和共存へ
- 15:17 【確認のテスト】第8章 現代の日本と世界
- 玉先生の超速習日本史 第1章 古代(~中世)
- 8:34 1-1話 縄文~弥生(~300年)
- 9:25 1-2話 古墳時代(~600年)
- 10:11 1-3話 大化の改新(~700年)
- 10:13 1-4話 平城~平安(~800年)
- 6:33 1-5話 平安時代開始(~870年)
- 8:33 1-6話 藤原摂関政治(~1030年)
- 7:46 1-7話 院政乗っ取られ(~1180年)
- 6:48 1-8話 源平合戦(~1200年)
- 8:29 1-9話 鎌倉幕府(~1300年)
- 7:06 1-10話 室町幕府(~1350年)
- 7:11 1-11話 室町幕府終焉(~1500年)
- 5:53 1-12話 戦国時代(1550年)
- 18:16 1-13 第1章まとめ
- 玉先生の超速習日本史 第2章 近代(~明治前期)
- 9:15 2-1話 安土桃山(~1600年)
- 9:18 2-2話 江戸時代開始(~1650年)
- 5:32 2-3話 江戸4~7代(~1710年)
- 9:52 2-4話 江戸8~12代(~1840年)
- 10:38 2-5話 江戸13~15代(~1870年)
- 5:57 2-6話 江戸13~15代(~1870年)
- 12:24 2-7話 明治維新(~1880年)
- 20:45 2-8 第2章まとめ
- 玉先生の超速習日本史 第3章 明治前期(~現代)
- 10:15 3-1話 明治初期(~1890年)
- 10:10 3-2話 日清戦争(~1900年)
- 4:37 3-3話 日露戦争(~1910年)
- 7:51 3-4話 第1次大戦(~1920年)
- 7:40 3-5話 大戦後恐慌(~1930年)
- 6:27 3-6話 第二次大戦前(~1940年)
- 8:06 3-7話 第二次大戦(~1945年)
- 3:19 3-8話 戦後の復興(~1945年)
- 3:20 3-9話 戦後の冷戦(~1950年)
- 3:33 3-10話 世界の変化(~1955年)
- 4:45 3-11話 新時代へ(~1990年)
- 21:17 3-12 第3章まとめ
- 玉先生の超速習日本史 第4章 文化編
- 3:23 4-0話 文化ノートの書き方
- 3:35 4-1話 飛鳥文化6世紀
- 3:19 4-2話 白鳳文化7世紀
- 3:38 4-3話 天平文化 D時代頃
- 3:59 4-4話 弘仁貞観文化 E時代頃
- 3:30 4-5話 国風文化 F時代頃
- 5:02 4-6話 鎌倉文化 鎌倉時代
- 4:22 4-7話 室町文化 室町時代
- 2:58 4-8話 桃山文化 桃山時代
- 4:23 4-9話 元禄文化 江戸初期
- 4:09 4-10話 化政文化 江戸後期
- 3:40 4-11話 近代文化 明治時代
- 4:33 4-12話 大正文化 大正時代
- 玉先生の超速習日本史 第5章 暮らし編
- 3:54 5-1話 律令の開始 D時代頃
- 5:40 5-2話 平安のくらし 平安時代
- 4:43 5-3話 鎌倉のくらし 鎌倉時代
- 3:49 5-4話 室町のくらし 室町時代
- 3:54 5-5話 戦国から安土・桃山まで
- 5:52 5-6話 江戸の初期 江戸時代
- 5:14 5-7話 江戸の中期 江戸時代
- 5:51 5-8話 江戸の後期~明治 江戸~明治
- 5:12 5-9話 大正のくらし 大正時代
- 4:31 5-10話 昭和戦前のくらし
- 4:13 5-11話 昭和戦後のくらし
- 玉先生の超速習日本史 第6章 特別編
- 7:18 6-1 センター試験の勉強法
- 5:21 6-2 お金は使うと増える
- 5:21 6-3 徳川15将軍いえるかな?
- 6:39 6-4 忘れにくくなるテク
- 2:56 6-5 資本主義と社会主義
- 4:55 6-7 歴史勉強上級編
- 4:48 6-8 パタパタシート
- 23:37 6-9 点数の上がる模試の受け方
- 10:53 6-10 勉強計画の立て方
- 14:51 6-11 日記の書き方
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第0章 はじめに
- 9:54 プロジェクトのコンセプト
- 15:00 著者、監修者対談
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第1章 西アジア
- 6:42 古代オリエント・イラン メソポタミア・エジプト
- 5:24 古代オリエント・イラン セム語系3民族
- 4:22 古代オリエント・イラン 4国王分立時代
- 5:22 古代オリエント・イラン アケメネス朝ペルシア
- 5:27 古代オリエント・イラン ササン朝ペルシア
- 6:58 イスラーム史① イスラーム教の成立~アッバース朝
- 3:56 イスラーム史① 10世紀のイスラーム世界
- 5:27 イスラーム史① 11世紀のイスラーム世界
- 3:51 イスラーム史① 12世紀のイスラーム世界
- 3:55 イスラーム史② ティムール朝
- 4:08 イスラーム史② サファヴィー朝
- 4:46 イスラーム史② オスマン帝国
- 7:34 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア オスマン帝国の盛衰
- 7:47 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア 戦間期の西アジア
- 4:40 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア 戦後の西アジア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第2章 中国
- 5:40 黄河文明~秦・漢 黄河文明~春秋戦国時代
- 4:30 黄河文明~秦・漢 秦
- 6:22 黄河文明~秦・漢 前漢
- 5:00 黄河文明~秦・漢 後漢
- 9:51 三国時代~唐 三国時代~五胡十六国時代
- 6:08 三国時代~唐 隋唐帝国
- 7:36 五代十国~元 北宋
- 4:28 五代十国~元 モンゴル帝国
- 4:34 五代十国~元 元
- 5:46 明・清 明
- 5:51 明・清 清
- 6:35 清朝の衰退~帝国主義時代の中国 清朝の衰退
- 4:18 清朝の衰退~帝国主義時代の中国 中国分割
- 3:08 清朝の滅亡~1920年代の中国 辛亥革命
- 7:50 清朝の滅亡~1920年代の中国 北伐
- 6:38 1930年代の中国~戦後の中国 満州事変~日中戦争
- 6:22 1930年代の中国~戦後の中国 戦後の中国
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第3章 インド
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第4章 東南アジア
- 3:47 前近代の東南アジア 現在の東南アジア諸国
- 2:59 前近代の東南アジア 東南アジアの地勢
- 3:31 前近代の東南アジア 東南アジアの都市
- 5:51 東南アジアの植民地化~戦後の東南アジア 東南アジアの植民地化
- 5:25 東南アジアの植民地化~戦後の東南アジア 戦後の東南アジア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第5章 ラテンアメリカ(中南米)
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第6章 北アメリカ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第7章 アフリカ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第8章 朝鮮
- 6:34 前現代の朝鮮、朝鮮近現代史 前近代の朝鮮
- 5:07 前現代の朝鮮、朝鮮近現代史 朝鮮近現代史
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第9章 東欧・北欧
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第10章 イギリス
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第11章 フランス
- 4:55 中世フランス、フランス絶対主義 中世フランス
- 5:30 中世フランス、フランス絶対主義 フランス絶対主義
- 5:51 フランス革命、ナポレオン時代 フランス革命
- 4:57 フランス革命、ナポレオン時代 ナポレオン時代
- 7:43 19世紀のフランス~戦後のフランス 19世紀のフランス
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第12章 ドイツ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第13章 イベリア半島・オランダ・ベルギー
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第14章 ギリシア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第15章 イタリア
- 5:30 古代ローマ 共和政ローマ
- 6:09 古代ローマ 帝政ローマ
- 4:16 中世イタリア、イタリアの統一、戦後のイタリア 中世イタリア
- 5:51 中世イタリア、イタリアの統一、戦後のイタリア イタリア統一
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第16章 ロシア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第17章 テーマ史
- 4:06 キリスト教史(古代~中世) 初期キリスト教
- 7:01 キリスト教史(古代~中世) 中世キリスト教
- 4:44 ヨーロッパ世界の形成、ノルマン人の移動、封建社会の成立 ヨーロッパ世界の形成
- 5:41 ヨーロッパ世界の形成、ノルマン人の移動、封建社会の成立 ノルマン人の移動
- 3:38 中世都市の成立、封建社会の崩壊、ビザンツ帝国 中世都市の成立
- 4:56 中世都市の成立、封建社会の崩壊、ビザンツ帝国 ビザンツ帝国
- 5:44 大航海時代、宗教改革 大航海時代
- 7:41 大航海時代、宗教改革 ドイツ・スイス宗教改革
- 5:19 ウィーン体制、東方問題 ウィーン体制
- 4:28 ウィーン体制、東方問題 東方問題
- 5:44 帝国主義の成立、第一次世界大戦 第一次世界大戦前夜
- 6:56 帝国主義の成立、第一次世界大戦 第一次世界大戦
- 3:52 ヴェルサイユ体制、ファシズムの台頭 ヴェルサイユ体制
- 3:54 ヴェルサイユ体制、ファシズムの台頭 ドイツの侵略
- 5:49 第二次世界大戦 第二次世界大戦
- 3:52 国際連合の成立、ヨーロッパの統合、パレスチナ問題 ヨーロッパの統合
- 3:34 国際連合の成立、ヨーロッパの統合、パレスチナ問題 パレスチナ問題
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第1章 先史時代
- 5:56 01 人類の出現~文明の成立(1)
- 6:16 01 人類の出現~文明の成立(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第2章 古代オリエント・イラン
- 5:42 02 メソポタミア・エジプト(1)
- 4:59 02 メソポタミア・エジプト(2)
- 5:05 03 セム系3民族~オリエント統一(1)
- 5:29 03 セム系3民族~オリエント統一(2)
- 6:06 04 アケメネス朝ペルシア~ササン朝ペルシア(1)
- 5:55 04 アケメネス朝ペルシア~ササン朝ペルシア(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第3章 古代ギリシア・ヘレニズム時代
- 5:33 05 エーゲ文明~ポリスの成立(1)
- 6:25 05 エーゲ文明~ポリスの成立(2)
- 6:39 06 アテネの民主化~ポリス世界の衰退(1)
- 6:35 06 アテネの民主化~ポリス世界の衰退(2)
- 5:04 07 アレクサンドロス帝国(1)
- 3:49 07 アレクサンドロス帝国(2)
- 5:39 08 ギリシア・ヘレニズム文化(1)
- 5:35 08 ギリシア・ヘレニズム文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第4章 古代ローマ
- 7:07 09 共和政ローマ(1)
- 5:35 09 共和政ローマ(2)
- 6:16 10 帝政ローマ(1)
- 6:08 10 帝政ローマ(2)
- 5:08 11 キリスト教の成立(1)
- 5:20 11 キリスト教の成立(2)
- 4:26 12 ローマ文化(1)
- 3:43 12 ローマ文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第5章 古代インド
- 5:29 13 古代インド世界(1)
- 6:31 13 古代インド世界(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第6章 中国史
- 5:19 14 黄河文明~春秋戦国時代(1)
- 6:13 14 黄河文明~春秋戦国時代(2)
- 6:23 15 秦の統一~前漢(1)
- 7:29 15 秦の統一~前漢(2)
- 5:49 16 新~三国時代(1)
- 6:42 16 新~三国時代(2)
- 8:20 17 五胡十六国時代~隋の統一(1)
- 6:47 17 五胡十六国時代~隋の統一(2)
- 6:01 18 唐(1)
- 5:58 18 唐(2)
- 6:36 19 五代十国~宋(1)
- 6:27 19 五代十国~宋(2)
- 5:23 20 モンゴル帝国~元(1)
- 6:34 20 モンゴル帝国~元(2)
- 7:45 21 明・清(1)
- 7:29 21 明・清(2)
- 6:03 22 中国文化(思想)(1)
- 7:06 22 中国文化(思想)(2)
- 7:08 23 中国文化(科学・芸術など)(1)
- 5:07 23 中国文化(科学・芸術など)(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第7章 イスラーム史
- 5:00 24 イスラーム教の成立~アッバース朝(1)
- 5:20 24 イスラーム教の成立~アッバース朝(2)
- 5:46 25 イスラーム世界の分裂①(1)
- 5:15 25 イスラーム世界の分裂①(2)
- 4:53 26 イスラーム世界の分裂②(1)
- 4:59 26 イスラーム世界の分裂②(2)
- 6:10 27 ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国(1)
- 6:37 27 ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国(2)
- 5:20 28 インドのイスラーム化~ムガル帝国(1)
- 6:20 28 インドのイスラーム化~ムガル帝国(2)
- 5:58 29 イスラーム文化(1)
- 3:16 29 イスラーム文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第8章 中世ヨーロッパ
- 6:07 30 ゲルマン人の移動~フランク王国(1)
- 6:39 30 ゲルマン人の移動~フランク王国(2)
- 6:05 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立(1)
- 6:50 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立(2)
- 7:18 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺(1)
- 6:14 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺(2)
- 5:56 33 中世キリスト教史(1)
- 6:12 33 中世キリスト教史(2)
- 5:50 34 中世のイギリス・フランス(1)
- 6:50 34 中世のイギリス・フランス(2)
- 5:46 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島(1)
- 4:26 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島(2)
- 5:27 36 中世のロシア・北欧・東欧(1)
- 4:54 36 中世のロシア・北欧・東欧(2)
- 5:14 37 ビザンツ帝国(1)
- 7:04 37 ビザンツ帝国(2)
- 5:06 38 中世ヨーロッパ文化(1)
- 4:52 38 中世ヨーロッパ文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第9章 近世ヨーロッパ
- 6:31 39 大航海時代(1)
- 7:05 39 大航海時代(2)
- 4:43 40 イタリア=ルネサンス(1)
- 3:42 40 イタリア=ルネサンス(2)
- 5:32 41 北方ルネサンス(1)
- 4:41 41 北方ルネサンス(2)
- 7:01 42 宗教改革(1)
- 6:37 42 宗教改革(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第10章 絶対主義
- 5:38 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争(1)
- 4:45 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争(2)
- 6:20 44 イギリス絶対主義(1)
- 4:54 44 イギリス絶対主義(2)
- 5:39 45 イギリス革命(1)
- 6:31 45 イギリス革命(2)
- 4:49 46 フランス絶対主義(1)
- 5:39 46 フランス絶対主義(2)
- 5:53 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義(1)
- 5:56 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義(2)
- 5:00 48 西欧諸国の植民活動(1)
- 5:40 48 西欧諸国の植民活動(2)
- 4:49 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(1)
- 5:19 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第11章 地域史
- 5:19 50 東南アジア史(ベトナム・カンボジア)(1)
- 6:00 50 東南アジア史(ベトナム・カンボジア)(2)
- 6:13 51 東南アジア史(その他)(1)
- 5:55 51 東南アジア史(その他)(2)
- 5:16 52 朝鮮史(1)
- 5:52 52 朝鮮史(2)
- 4:42 53 内陸アジア史(1)
- 5:33 53 内陸アジア史(2)
- 5:44 54 アフリカ史(1)
- 4:26 54 アフリカ史(2)
- 5:25 55 ラテン=アメリカ史(1)
- 4:52 55 ラテン=アメリカ史(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第1章 近代ヨーロッパ
- 7:44 01 産業革命(1)
- 6:34 01 産業革命(2)
- 7:01 02 アメリカ独立革命(1)
- 6:01 02 アメリカ独立革命(2)
- 6:42 03 フランス革命(1)
- 6:43 03 フランス革命(2)
- 7:12 04 ナポレオン時代(1)
- 5:58 04 ナポレオン時代(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第2章 19世紀の欧米
- 6:15 05 ウィーン体制(1)
- 7:04 05 ウィーン体制(2)
- 6:12 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革(1)
- 7:46 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革(2)
- 4:56 07 英のヴィクトリア時代・仏の第二帝政とその崩壊(1)
- 4:48 07 英のヴィクトリア時代・仏の第二帝政とその崩壊(2)
- 6:16 08 イタリアの統一(1)
- 5:40 08 イタリアの統一(2)
- 6:42 09 ドイツの統一(1)
- 6:42 09 ドイツの統一(2)
- 6:55 10 19世紀のロシア・社会主義思想(1)
- 5:46 10 19世紀のロシア・社会主義思想(2)
- 5:36 11 東方問題(1)
- 5:57 11 東方問題(2)
- 6:10 12 アメリカ合衆国の発展(1)
- 6:14 12 アメリカ合衆国の発展(2)
- 5:43 13 南北戦争とその後の合衆国(1)
- 6:58 13 南北戦争とその後の合衆国(2)
- 6:29 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ(1)
- 6:17 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ(2)
- 6:15 15 19世紀の欧米文化①(1)
- 5:41 15 19世紀の欧米文化①(2)
- 5:11 16 19世紀の欧米文化②(1)
- 6:16 16 19世紀の欧米文化②(2)
- 5:42 17 19世紀の欧米文化①(1)
- 4:40 17 19世紀の欧米文化②(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第3章 ヨーロッパのアジア進出
- 6:28 18 オスマン帝国の衰退とアラブ地域の動き(1)
- 6:00 18 オスマン帝国の衰退とアラブ地域の動き(2)
- 6:00 19 インドの植民地化(1)
- 6:08 19 インドの植民地化(2)
- 6:08 20 東南アジアの植民地化(1)
- 6:18 20 東南アジアの植民地化(2)
- 5:58 21 清朝の衰退(1)
- 6:31 21 清朝の衰退(2)
- 5:37 22 ロシアの東方進出・日本の近代化と朝鮮(1)
- 5:45 22 ロシアの東方進出・日本の近代化と朝鮮(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第4章 帝国主義と民族運動
- 6:31 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義(1)
- 6:29 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義(2)
- 7:15 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義(1)
- 6:43 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義(2)
- 6:58 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割(1)
- 7:42 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割(2)
- 5:45 26 列強の中国分割~日露戦争(1)
- 7:04 26 列強の中国分割~日露戦争(2)
- 7:06 27 辛亥革命・韓国併合(1)
- 6:52 27 辛亥革命・韓国併合(2)
- 5:28 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動(1)
- 6:38 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動(2)
- 7:24 29 第一次世界大戦前夜(1)
- 4:40 29 第一次世界大戦前夜(2)
- 6:49 30 第一次世界大戦(1)
- 7:59 30 第一次世界大戦(2)
- 6:21 31 ロシア革命とソヴィエト政権(1)
- 7:07 31 ロシア革命とソヴィエト政権(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第5章 第一次大戦後の欧米
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第6章 第一次大戦後のアジア
- 7:47 35 中国・朝鮮の民族運動(1)
- 6:31 35 中国・朝鮮の民族運動(2)
- 5:03 36 西アジアの民族運動(1)
- 5:16 36 西アジアの民族運動(2)
- 5:39 37 インド・東南アジアの民族運動(1)
- 5:13 37 インド・東南アジアの民族運動(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第7章 世界恐慌とファシズム
- 7:07 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス(1)
- 6:32 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス(2)
- 6:41 39 世界恐慌とドイツ(1)
- 5:10 39 世界恐慌とドイツ(2)
- 6:36 40 日本の中国侵略と第2次国共合作(1)
- 5:05 40 日本の中国侵略と第2次国共合作(2)
- 6:34 41 第二次世界大戦前夜(1)
- 7:15 41 第二次世界大戦前夜(2)
- 5:28 42 第二次世界大戦(1)
- 5:27 42 第二次世界大戦(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第8章 戦後史
- 5:18 43 国際連合の成立(1)
- 5:53 43 国際連合の成立(2)
- 6:37 44 冷戦①(1)
- 6:21 44 冷戦①(2)
- 7:12 45 冷戦②(1)
- 5:18 45 冷戦②(2)
- 5:15 46 戦後のアメリカ合衆国(1)
- 6:00 46 戦後のアメリカ合衆国(2)
- 5:19 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国(1)
- 5:18 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国(2)
- 7:40 48 戦後のソ連・東欧諸国(1)
- 5:06 48 戦後のソ連・東欧諸国(2)
- 6:16 49 戦後の中国(1)
- 6:37 49 戦後の中国(2)
- 3:47 50 戦後の朝鮮・インド(1)
- 4:53 50 戦後の朝鮮・インド(2)
- 4:38 51 戦後の東南アジア①(1)
- 5:06 51 戦後の東南アジア①(2)
- 5:31 51 戦後の東南アジア②(1)
- 4:15 51 戦後の東南アジア②(2)
- 5:18 53 パレスチナ問題(1)
- 5:50 53 パレスチナ問題(2)
- 5:37 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ(1)
- 4:58 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ(2)
- 5:19 55 20世紀の文化(1)
- 5:17 55 20世紀の文化(2)
- 玉先生の超速習世界史 第1章 はじめ~13世紀
- 11:33 1話「オリエント世界」
- 8:06 2話「ギリシャ」
- 7:32 3話「ローマ」
- 5:40 4話「インド史スタート」
- 10:16 5話「三国志前中国」
- 9:04 6話「イスラム世界」
- 7:54 7話「王者フランス誕生」
- 3:45 8話「ビザンツ帝国」
- 5:29 9話「中国やインドの周辺」
- 11:11 10話「大闘争の中国」
- 7:12 11話「その他世界」
- 11:32 特別編「1章のまとめ」
- 13:24 特別編「世界史効率学習」
- 玉先生の超速習世界史 第2章 13世紀~16世紀
- 6:11 1話「オスマンのトルコ」
- 7:58 2話「教皇の春」
- 6:29 3話「返り咲きの王者」
- 6:16 4話「大航海時代」
- 6:59 5話「宗教改革」
- 6:35 6話「インド史(19世紀まで)」
- 10:23 7話「中国(金元明)」
- 7:43 特別編「2章のまとめ」
- 7:27 特別編「単語カードの使い方」
- 玉先生の超速習世界史 第3章 16世紀~19世紀
- 8:17 1話 宗教動乱
- 7:46 2話「フランス革命」
- 6:03 3話「イギリス名誉革命」
- 4:18 4話「フランスとイギリス以外」
- 5:52 5話「アメリカ独立戦争」
- 5:45 6話「ロシアの誕生」
- 6:33 7話「真三国の覇者”清”」
- 9:19 8話「ナポレオン」
- 7:01 9話「南北戦争」
- 5:40 10話「南下政策と東方問題」
- 5:12 11話「清の衰退」
- 5:55 12話 ウィーン体制の崩壊
- 11:19 特別編「3章のまとめ」
- 玉先生の超速習世界史 第4章 19世紀~20世紀
- 7:34 1話「ドイツイタリアの統一」
- 9:49 2話「世界のヨーロッパ支配」
- 7:28 3話「世界のアメリカ支配」
- 14:28 4話「第一次世界大戦」
- 7:46 5話「ロシア革命」
- 7:23 6話「大戦後、大混乱の中国」
- 8:30 7話「銭湯の柱・アメリカ」
- 13:27 8話「銭湯の柱・ソ連」
- 8:53 9話「銭湯の柱・ヨーロッパ」
- 9:34 10話「アフリカ・中東・インド」
- 14:57 11話「中国と日本」
- 13:00 特別編「4章のまとめ」
- 玉先生の超速習世界史 第5章 文化と年代
- 3:33 序章「文化の勉強のコツ」
- 10:07 1話 2世紀まで
- 9:31 2話「2世紀~11世紀」
- 11:17 3話「12世紀~16世紀」
- 7:06 4話「17世紀~18世紀」
- 7:38 5話「19世紀」
- 川野真由実の超絶納得世界史 第1章 世界史勉強法と中国史シリーズ
- 6:11 1-1 勉強法(1)問題集の選び方
- 5:59 1-2 勉強法(2)教科書の使い方
- 4:53 1-3 勉強法(3)記憶法
- 4:01 1-4 勉強法(4)ダジャレ覚えの作り方
- 5:26 1-5 勉強法(5)記憶法・最後の手段
- 5:52 1-7 北方民族の覚え方
- 6:03 1-8 朝鮮史・ダイジェスト版
- 5:59 1-9 中国史・都を攻略
- 6:06 1-10 中国史・省名を攻略
- 5:29 1-11 穀倉地帯を攻略
- 川野真由実の超絶納得世界史 第2章 センターで満点を取る方法
- 川野真由実の超絶納得世界史 第3章 中国史 殷~前漢
- 川野真由実の超絶納得世界史 だそく・ダイジェスト
- 2:28 15か国語 15~18ヵ国語をしゃべる男「シュリーマンの記憶法」
- 2:10 アケメネス朝ペルシア:都市機能分配化
- 0:51 イラン系パルティア人って…ジャミラ?!
- 2:03 中国周辺民族 一番の美形はウイグル!!
- 1:02 青磁と白磁どっちがお好み?「陶工のはなし」
- 0:58 鉄人一押しの都!「北魏の都 平城」
- 0:58 毛沢東にめちゃくちゃ嫌われた男?
- 3:21 銀行業で巨万の富を手に入れた?直轄市・上海の財閥
- 1:52 絵画 「民衆を導く自由の女神」の見方
- 2:21 ジャラリー歴ってすごいけど・・・めんどうくさい?
- 1:20 聖像つくるの?つくらないの?「教会のはなし」
- 2:26 笑わない女 褒姒(ほうじ)
- 2:24 楚の屈原 『楚辞(そじ)』
- 2:55 始皇帝の生い立ち
- 2:53 武帝に仕えた男 『張騫』のはなし
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第0章 はじめに
- 6:33 0-1 さあ、はじめよう(1)
- 5:07 0-2 さあ、はじめよう(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第1章 旧石器・縄文・弥生・ヤマト政権
- 4:08 1-1 古代outline
- 6:48 1-2 旧石器時代(1)
- 5:20 1-3 旧石器時代(2)
- 5:24 1-4 縄文時代(1)
- 6:13 1-5 縄文時代(2)
- 7:00 1-6 縄文時代(3)
- 7:13 1-7 縄文時代(4)
- 6:01 1-8 弥生時代(1)
- 8:13 1-9 弥生時代(2)
- 7:20 1-10 弥生時代(3)
- 7:56 1-11 弥生時代(4)
- 7:35 1-12 小国の形成(1)
- 8:04 1-13 小国の形成(2)
- 6:40 1-14 ヤマト政権の成立(1)
- 7:57 1-15 ヤマト政権の成立(2)
- 8:36 1-16 古墳文化の展開(1)
- 7:15 1-17 古墳文化の展開(2)
- 6:40 1-18 大陸文化の受容
- 9:36 1-19 ヤマト政権・氏姓制度
- 6:54 1-20 ヤマト政権の動揺(1)
- 7:30 1-21 ヤマト政権の動揺(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第2章 飛鳥・白鳳時代
- 5:16 2-1 飛鳥outline
- 7:31 2-2 推古朝の政治(1)
- 7:28 2-3 推古朝の政治(2)
- 7:54 2-4 大化の改新(1)
- 8:01 2-5 大化の改新(2)
- 10:37 2-6 律令国家の形成(1)
- 7:46 2-7 律令国家の形成(2)
- 7:37 2-8 律令国家の形成(3)
- 8:50 2-9 律令制度(1)
- 7:57 2-10 律令制度(2)
- 8:18 2-11 律令制度(3)
- 9:02 2-12 律令制度(4)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第3章 奈良時代
- 5:09 3-1 奈良outline
- 10:00 3-2 律令国家の繁栄
- 8:47 3-3 奈良時代の政争(関係系図)
- 6:18 3-4 奈良時代の政争(1)
- 7:09 3-5 奈良時代の政争(2)
- 8:48 3-6 奈良時代の政争(3)
- 6:47 3-7 奈良時代の政争(4)
- 5:41 3-8 奈良時代の政争(5)
- 5:50 3-9 奈良時代の政争(6)
- 5:13 3-10 奈良時代の政争(7)
- 6:47 3-11 奈良時代の土地制度(1)
- 7:06 3-12 奈良時代の土地制度(2)
- 8:49 3-13 東北経営
- 9:36 3-14 奈良時代の外交
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第4章 平安時代
- 5:05 4-1 平安outline
- 6:22 4-2 平安前期の政治(1)
- 6:48 4-3 平安前期の政治(2)
- 6:08 4-4 平安前期の政治(3)
- 5:21 4-5 平安前期の政治(4)
- 5:33 4-6 平安前期の政治(5)
- 6:52 4-7 藤原氏の台頭(1)
- 4:46 4-8 藤原氏の台頭(2)
- 4:29 4-9 藤原氏の台頭(3)(寛平の治)
- 8:13 4-10 藤原氏の台頭(4)(延喜の治)
- 5:54 4-11 藤原氏の台頭(5)(天暦の治)
- 6:47 4-12 藤原氏の台頭(6)
- 8:33 4-13 藤原氏の摂関政治(1)
- 6:32 4-14 藤原氏の摂関政治(2)
- 7:38 4-15 後三条天皇の政治
- 7:26 4-16 荘園公領制の成立(1)
- 4:30 4-17 荘園公領制の成立(2)
- 8:00 4-18 荘園公領制の成立(3)
- 7:20 4-19 荘園公領制の成立(4)
- 5:04 4-20 荘園公領制の成立(5)
- 4:58 4-21 荘園公領制の成立(6)
- 5:05 4-22 荘園公領制の成立(7)
- 4:44 4-23 荘園公領制の成立(8)
- 5:06 4-24 武士の台頭(1)
- 6:06 4-25 武士の台頭(2)
- 3:42 4-26 武士の台頭(3)
- 5:05 4-27 武士の台頭(4)
- 6:56 4-28 院政(1)
- 8:01 4-29 院政(2)
- 5:51 4-30 院政(3)
- 9:02 4-31 院政(4)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第5章 鎌倉時代
- 4:45 5-1 鎌倉outline
- 6:54 5-2 平氏政権(1)
- 7:00 5-3 平氏政権(2)
- 5:23 5-4 源平争乱(1)
- 9:49 5-5 源平争乱(2)
- 5:13 5-6 鎌倉幕府の成立(1)
- 7:04 5-7 鎌倉幕府の成立(2)
- 6:11 5-8 鎌倉幕府の成立(3)
- 6:25 5-9 鎌倉幕府の成立(4)
- 7:50 5-10 北条氏の台頭
- 5:25 5-11 執権政治(承久の乱(1))
- 7:43 5-12 執権政治(承久の乱(2))
- 4:42 5-13 執権政治の隆盛(1)
- 8:02 5-14 執権政治の隆盛(2)
- 7:26 5-15 執権政治の隆盛(3)
- 6:18 5-16 武士の生活(1)
- 8:01 5-17 武士の生活(2)
- 6:10 5-18 地頭の荘園侵略(1)
- 6:18 5-19 地頭の荘園侵略(2)
- 5:32 5-20 鎌倉時代の社会経済(1)
- 7:05 5-21 鎌倉時代の社会経済(2)
- 8:33 5-22 蒙古襲来(1)
- 6:22 5-23 蒙古襲来(2)
- 6:52 5-24 鎌倉幕府の衰退(1)
- 9:04 5-25 鎌倉幕府の衰退(2)
- 6:09 5-26 鎌倉幕府の滅亡(1)
- 9:39 5-27 鎌倉幕府の滅亡(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第6章 室町時代
- 7:34 6-1 室町時代outline
- 8:45 6-2 建武の新政(1)
- 6:34 6-3 建武の新政(2)
- 7:48 6-4 南北朝動乱(1)
- 6:31 6-5 南北朝動乱(2)
- 7:29 6-6 南北朝動乱(3)
- 9:01 6-7 南北朝合体
- 7:48 6-8 南北朝動乱の特徴
- 8:45 6-9 守護大名の成長
- 6:41 6-10 守護大名の抑制
- 8:44 6-11 室町幕府の成立(1)
- 7:05 6-12 室町幕府の成立(2)
- 6:35 6-13 室町幕府の外交(1)(中国)
- 7:30 6-14 室町幕府の外交(2)(中国)
- 8:55 6-15 室町幕府の外交(3)(中国)
- 6:43 6-16 室町幕府の外交(4)(中国)
- 7:59 6-17 室町幕府の外交(5)(朝鮮)
- 7:13 6-18 室町幕府の外交(6)(琉球)
- 7:18 6-19 室町幕府の外交(7)(蝦夷ケ島)
- 7:48 6-20 室町時代の社会経済(1)
- 9:17 6-21 室町時代の社会経済(2)
- 7:44 6-22 室町時代の社会経済(3)
- 8:43 6-23 惣村の形成
- 8:35 6-24 土一揆(1)
- 6:00 6-25 土一揆(2)
- 8:27 6-26 土一揆(3)
- 8:48 6-27 室町幕府の動揺(1)
- 7:05 6-28 室町幕府の動揺(2)
- 8:52 6-29 室町幕府の動揺(3)
- 8:24 6-30 戦国時代(1)
- 4:54 6-31 戦国時代(2)
- 5:49 6-32 戦国時代(3)
- 7:01 6-33 戦国時代(4)
- 6:06 6-34 国一揆と一向一揆(1)
- 6:52 6-35 国一揆と一向一揆(2)
- 4:34 6-36 都市の発達(1)
- 7:54 6-37 都市の発達(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第7章 安土桃山時代
- 4:20 7-1 安土桃山時代outline
- 6:14 7-2 南蛮貿易(1)
- 5:34 7-3 南蛮貿易(2)
- 8:06 7-4 南蛮貿易(3)
- 8:25 7-5 織田信長(1)
- 5:11 7-6 織田信長(2)
- 8:58 7-7 豊臣秀吉(1)
- 5:48 7-8 豊臣秀吉(2)(内政)
- 9:36 7-9 豊臣秀吉(3)(内政)
- 3:12 7-10 豊臣秀吉(4)(内政)
- 6:05 7-11 豊臣秀吉(5)(内政)
- 6:23 7-12 豊臣秀吉(6)(外交)
- 6:47 7-13 豊臣秀吉(7)(外交)
- 10:00 7-14 豊臣秀吉(8)(外交)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第8章 江戸時代
- 6:40 8-1 outline近世(江戸時代(1))
- 8:04 8-2 outline近世(江戸時代(2))
- 7:15 8-3 江戸幕府の成立
- 6:27 8-4 江戸幕府の職制
- 3:57 8-5 幕藩体制
- 6:16 8-6 幕藩体制の確立 大名統制(1)
- 7:05 8-7 幕藩体制の確立 大名統制(2)
- 5:34 8-8 幕藩体制の確立 朝廷統制(1)
- 7:26 8-9 幕藩体制の確立 朝廷統制(2)
- 6:14 8-10 幕藩体制の確立 寺院 神社統制
- 6:32 8-11 幕藩体制の確立 農民統制(1)
- 7:17 8-12 幕藩体制の確立 農民統制(2)
- 5:46 8-13 幕藩体制の確立 町人統制
- 7:06 8-14 江戸初期の外交(1)
- 6:38 8-15 江戸初期の外交(2)
- 6:06 8-16 江戸初期の外交(3)
- 5:44 8-17 江戸初期の外交(4)
- 3:52 8-18 江戸初期の外交(5)
- 6:01 8-19 「鎖国」への歩み(1)
- 7:30 8-20 「鎖国」への歩み(2)
- 5:38 8-21 「鎖国」への歩み(3)
- 4:55 8-22 「鎖国」への歩み(4)
- 8:43 8-23 4代将軍 徳川家綱
- 8:01 8-24 5代将軍 徳川綱吉(1)
- 8:00 8-25 5代将軍 徳川綱吉(2)
- 6:48 8-26 6・7代 家宣 家継 正徳の政治
- 6:30 8-27 江戸時代の社会経済(1)
- 5:49 8-28 江戸時代の社会経済(2)
- 7:32 8-29 江戸時代の社会経済(3)
- 6:32 8-30 江戸時代の社会経済(4)
- 6:57 8-31 江戸時代の社会経済(5)
- 6:03 8-32 江戸時代の社会経済(6)
- 7:57 8-33 江戸時代の社会経済(7)
- 8:02 8-34 江戸時代の社会経済(8)
- 8:02 8-35 江戸時代の社会経済(9)
- 7:02 8-36 江戸時代の社会経済(10)
- 5:45 8-37 江戸時代の社会経済(11)
- 8:11 8-38 江戸時代の社会経済(12)
- 7:25 8-39 8代将軍 徳川吉宗(1)
- 8:03 8-40 8代将軍 徳川吉宗(2)
- 7:47 8-41 8代将軍 徳川吉宗(3)
- 7:14 8-42 8代将軍 徳川吉宗(4)
- 8:13 8-43 9・10代 家重 家治 田沼時代(1)
- 8:59 8-44 9・10代 家重 家治 田沼時代(2)
- 8:10 8-45 大飢饉と百姓一揆(1)
- 5:02 8-46 大飢饉と百姓一揆(2)
- 4:44 8-47 大飢饉と百姓一揆(3)
- 7:15 8-48 11代将軍 徳川家斉(1)
- 6:54 8-49 11代将軍 徳川家斉(2)
- 7:57 8-50 11代将軍 徳川家斉(3)
- 7:11 8-51 11代将軍 徳川家斉(4)
- 6:13 8-52 大御所時代(1)
- 7:48 8-53 大御所時代(2)
- 7:57 8-54 12代将軍 徳川家慶(1)
- 7:48 8-55 12代将軍 徳川家慶(2)
- 6:02 8-56 12代将軍 徳川家慶(3)
- 7:02 8-57 雄藩の台頭
- 7:22 8-58 列強接近(1)
- 6:58 8-59 列強接近(2)
- 9:23 8-60 列強接近(3)
- 7:15 8-61 列強接近(4)
- 7:56 8-62 列強接近(5)
- 6:55 8-63 開国(1)(日米和親条約)
- 6:44 8-64 開国(2)(日露和親条約)
- 6:52 8-65 開国(3)
- 7:35 8-66 開国(4)(日米修好通商条約)
- 7:49 8-67 開国(5)(開国後の日本)
- 4:52 8-68 幕末の政局(1)
- 6:50 8-69 幕末の政局(2)
- 8:22 8-70 幕末の政局(3)
- 7:42 8-71 幕末の政局(4)
- 8:14 8-72 幕末の政局(5)
- 8:29 8-73 幕末の政局(6)
- 8:34 8-74 江戸幕府の滅亡(1)
- 8:03 8-75 江戸幕府の滅亡(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第9章 明治時代
- 9:23 9-1 outline 明治時代(1)
- 6:27 9-2 outline 明治時代(2)
- 6:20 9-3 outline 明治時代(3)
- 6:54 9-4 戊辰戦争
- 7:17 9-5 明治維新(1)
- 4:53 9-6 明治維新(2)
- 6:55 9-7 明治維新(3)
- 7:56 9-8 明治維新(4)
- 5:25 9-9 明治維新(5)
- 5:40 9-10 明治維新(6)
- 6:21 9-11 明治維新(7)
- 8:19 9-12 明治維新(8)
- 7:57 9-13 明治維新(9)
- 7:49 9-14 明治維新(10)
- 8:52 9-15 明治維新(11)
- 6:25 9-16 明治初期の外交(1)
- 6:44 9-17 明治初期の外交(2)
- 9:31 9-18 明治初期の外交(3)
- 5:08 9-19 明治初期の外交(4)
- 5:56 9-20 明治初期の外交(5)
- 5:47 9-21 士族の反乱
- 8:50 9-22 自由民権運動(1)
- 8:24 9-23 自由民権運動(2)
- 8:22 9-24 自由民権運動(3)
- 9:02 9-25 自由民権運動(4)
- 5:34 9-26 自由民権運動(5)
- 9:05 9-27 自由民権運動(6)
- 9:16 9-28 自由民権運動(7)
- 9:02 9-29 大日本帝国憲法(1)
- 7:59 9-30 大日本帝国憲法(2)
- 9:08 9-31 大日本帝国憲法(3)
- 8:59 9-32 大日本帝国憲法(4)
- 6:05 9-33 大日本帝国憲法(5)
- 6:47 9-34 大日本帝国憲法(6)
- 13:29 9-35 初期議会(第一議会)
- 8:17 9-36 初期議会(第ニ.第三議会)
- 5:59 9-37 初期議会(第四.第五.第六議会)
- 5:59 9-38 条約改正(1)
- 8:38 9-39 条約改正(2)
- 6:24 9-40 条約改正(3)
- 7:45 9-41 条約改正(4)
- 6:37 9-42 条約改正(5)
- 5:42 9-43 条約改正(6)
- 10:59 9-44 日清戦争(1)
- 10:59 9-45 日清戦争(2)
- 7:44 9-46 日清戦争(3)
- 8:09 9-47 日清戦争後の政局(1)
- 5:52 9-48 日清戦争後の政局(2)
- 8:08 9-49 日清戦争後の政局(3)
- 13:40 9-50 日清戦争後の政局(4)
- 8:21 9-51 日清戦争後の政局(5)
- 11:24 9-52 日露戦争(1)
- 9:30 9-53 日露戦争(2)
- 9:53 9-54 日露戦争(3)
- 8:22 9-55 日露戦争(4)
- 10:54 9-56 日露戦争(5)
- 6:51 9-57 日露戦争後の国際関係(1)
- 8:04 9-58 日露戦争後の国際関係(2)
- 6:32 9-59 日露戦争後の国際関係(3)
- 5:46 9-60 日露戦争後の国際関係(4)
- 3:45 9-61 日露戦争後の国際関係(5)
- 4:16 9-62 日露戦争後の国際関係(6)
- 9:46 9-63 桂園時代
- 8:34 9-64 明治の経済(1)(松方財政)
- 12:06 9-65 明治の経済(2)(産業革命)
- 9:42 9-66 明治期の社会労働運動(1)
- 9:38 9-67 明治期の社会労働運動(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第10章 大正時代
- 10:37 10-1 outline近代(大正時代1)
- 7:25 10-2 outline近代(大正時代2)
- 9:14 10-3 大正前期の政治・外交(1)
- 9:00 10-4 大正前期の政治・外交(2)(第一次護憲運動)
- 7:28 10-5 大正前期の政治・外交(3)
- 9:03 10-6 大正前期の政治・外交(4)(第一次世界大戦1)
- 9:54 10-7 大正前期の政治・外交(5)(第一次世界大戦2)
- 9:48 10-8 大正前期の政治・外交(6)
- 11:02 10-9 大正前期の政治・外交(7)
- 9:38 10-10 大正前期の政治・外交(8)(政党内閣の成立)
- 11:37 10-11 大正前期の政治・外交(9)(ヴェルサイユ体制)
- 9:55 10-12 大正後期の政治・外交(1)(ワシントン体制)
- 6:18 10-13 大正後期の政治・外交(2)(ワシントン体制)
- 7:46 10-14 大正後期の政治・外交(3)
- 9:56 10-15 大正後期の政治・外交(4)
- 8:53 10-16 大正後期の政治・外交(5)(第二次護憲運動)
- 14:15 10-17 大正後期の政治・外交(6)(憲政の常道)
- 7:33 10-18 大正デモクラシーの指導理論
- 8:50 10-19 大正の経済(1)
- 9:00 10-20 大正の経済(2)
- 7:17 10-21 大正期の社会・労働運動(1)
- 8:32 10-22 大正期の社会・労働運動(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第11章 昭和時代
- 11:22 11-1 outline近代(昭和時代1)
- 5:22 11-2 outline近代(昭和時代2)
- 6:21 11-3 outline近代(昭和時代3)その1
- 6:18 11-4 outline近代(昭和時代3)その2
- 5:07 11-5 金融恐慌 その1
- 5:52 11-6 金融恐慌 その2
- 6:29 11-7 積極外交への転換(1) その1
- 5:38 11-8 積極外交への転換(1) その2
- 4:39 11-9 積極外交への転換(2) その1
- 6:42 11-10 積極外交への転換(2) その2
- 8:12 11-11 世界恐慌(1) その1
- 4:45 11-12 世界恐慌(1) その2
- 8:46 11-13 世界恐慌(2)
- 8:30 11-14 満州事変と恐慌脱出(1)
- 5:22 11-15 満州事変と恐慌脱出(2) その1
- 7:42 11-16 満州事変と恐慌脱出(2) その2
- 7:34 11-17 満州事変と恐慌脱出(3) その1
- 4:31 11-18 満州事変と恐慌脱出(3) その2
- 6:51 11-19 国際的孤立と軍部の台頭(1)
- 6:39 11-20 国際的孤立と軍部の台頭(2) その1
- 8:31 11-21 国際的孤立と軍部の台頭(2) その2
- 9:35 11-22 国際的孤立と軍部の台頭(3)
- 9:29 11-23 転向の時代
- 6:09 11-24 日中戦争(1) その1
- 4:43 11-25 日中戦争(1) その2
- 4:44 11-26 日中戦争(2)
- 4:34 11-27 日中戦争(3) その1
- 7:07 11-28 日中戦争(3) その2
- 8:05 11-29第二次世界大戦勃発(1)
- 5:26 11-30 第二次世界大戦勃発(2)
- 6:13 11-31 第二次世界大戦勃発(3)
- 5:24 11-32 南方進出(1) その1
- 5:24 11-33 南方進出(1) その2
- 4:53 11-34 南方進出(2) その1
- 5:28 11-35 南方進出(2) その2
- 7:42 11-36 新体制運動
- 8:54 11-37 南方進出(3)
- 5:04 11-38 太平洋戦争(1)
- 7:17 11-39 太平洋戦争(2)
- 6:41 11-40 太平洋戦争(3)
- 5:52 11-41 終戦(1)
- 6:45 11-42 終戦(2)
- 9:02 11-43 終戦(3)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第12章 昭和戦後.平成時代
- 6:50 12-1 GHQ上陸
- 3:44 12-2 占領体制
- 5:32 12-3 政党の復活
- 6:05 12-4 五大改革指令(1)
- 5:22 12-5 五大改革指令(2)
- 6:03 12-6 五大改革指令(3)
- 4:43 12-7 五大改革指令(4)
- 7:27 12-8 五大改革指令(5)その1
- 8:11 12-9 五大改革指令(5)その2
- 5:55 12-10 民主化政策の展開(1)
- 7:58 12-11 民主化政策の展開(2)
- 6:41 12-12 民主化政策の展開(3)
- 8:26 12-13 民主化政策の転換(1)
- 8:57 12-14 民主化政策の転換(2)
- 7:34 12-15 民主化政策の転換(3)
- 7:41 12-16 米ソ冷戦(1)
- 4:50 12-17 米ソ冷戦(2)
- 8:35 12-18 米ソ冷戦(3)
- 9:08 12-19 講和と安保条約(1)
- 7:01 12-20 講和と安保条約(2)
- 6:20 12-21 独立回復後の日本(1)
- 9:31 12-22 独立回復後の日本(2)
- 7:38 12-23 55年体制の確立(1)
- 7:45 12-24 55年体制の確立(2)
- 8:06 12-25 新安保と安保闘争(1)
- 4:50 12-26 新安保と安保闘争(2)
- 7:23 12-27 国民所得倍増計画(1)
- 8:52 12-28 国民所得倍増計画(2)
- 8:24 12-29 保守政権の安定(1)
- 8:34 12-30 保守政権の安定(2)
- 8:23 12-31 日本列島改造論(1)
- 7:51 12-32 日本列島改造論(2)
- 8:43 12-33 1970年代の政治・外交
- 8:04 12-34 1980年代の政治・外交
- 8:42 12-35 1990年代の政治・外交
- 2:58 12-36 1990年代~2000年代の出来事
- 7:19 12-37 景気変動と社会
- 松本恵介の完全記憶日本史 第1章 弥生時代
- 松本恵介の完全記憶日本史 第2章 古墳時代
- 松本恵介の完全記憶日本史 第3章 飛鳥時代
- 1:19 527年筑紫国造磐井の乱
- 0:40 587年物部氏滅亡
- 0:47 592年崇峻天皇暗殺
- 0:43 593年厩戸王摂政就任
- 0:30 603年冠位十二階
- 0:41 604年憲法十七条
- 0:57 607年遣隋使小野妹子
- 1:15 630年最初の遣唐使
- 0:50 646年改新の詔
- 1:00 663年白村江の戦い
- 1:17 670年庚午年籍作成
- 1:04 672年壬申の乱
- 1:05 690年庚寅年籍作成
- 1:09 694年藤原京遷都
- 1:02 701年大宝律令制定
- 1:49 708年和同開珎鋳造
- 2:22 古代の天皇(1)
- 1:49 七道
- 松本恵介の完全記憶日本史 第4章 奈良時代
- 0:40 710年平城京遷都
- 1:04 711年蓄銭叙位令
- 0:43 712年出羽国
- 0:51 722年百万町歩開墾計画
- 1:05 729年長屋王の変
- 1:16 740年藤原広嗣の乱
- 1:00 743年墾田永年私財法
- 2:21 743年大仏造立の詔
- 2:03 757年橘奈良麻呂の変
- 2:03 764年恵美押勝の乱
- 1:36 769年宇佐八幡神託事件
- 1:59 古代の天皇2(奈良時代)
- 2:11 藤原四子
- 1:56 奈良時代の政権担当者
- 松本恵介の完全記憶日本史 第5章 平安時代
- 1:20 902年延喜の荘園整理令
- 1:37 958年乾元大宝
- 1:10 1019年刀伊の入寇
- 0:54 1086年院政開始
- 2:51 1156年保元の乱
- 1:52 1159年平治の乱
- 0:45 1167年清盛太政大臣就任
- 1:43 蝦夷地の城柵
- 1:36 公営田と官田
- 1:26 僧兵の強訴
- 1:01 藤原純友の乱
- 0:59 平将門の乱
- 2:39 北家藤原氏の他氏排斥
- 1:09 1069年延久の荘園整理令
- 松本恵介の完全記憶日本史 第6章 鎌倉時代
- 0:52 1221年承久の乱
- 1:13 1249年引付衆設置
- 0:56 1297年永仁の徳政令
- 1:00 鎌倉初期の有力御家人排斥
- 3:18 後深草・持明院統、亀山・大覚寺統
- 1:20 最初の皇族将軍
- 1:20 最初の摂家将軍
- 1:18 侍所・公文所・問注所初代長官
- 0:54 正中の変・元弘の変
- 1:12 北条泰時関連事項
- 松本恵介の完全記憶日本史 第7章 室町時代
- 松本恵介の完全記憶日本史 第8章 安土桃山時代
- 松本恵介の完全記憶日本史 第9章 江戸時代
- 0:48 1716年享保の改革開始
- 1:21 1758年宝暦事件
- 1:28 1792年ラクスマン来航
- 0:57 1862年坂下門外の変
- 1:05 安政の五カ国条約
- 2:12 寛政の三博士
- 2:41 享保の改革
- 1:55 五カ所商人
- 1:00 五品江戸廻送令
- 1:37 御三家・御三卿
- 3:23 江戸初期の朱印船貿易家
- 2:27 江戸前期の藩政改革
- 2:22 鎖国の過程
- 2:14 文久の改革
- 0:49 和親条約
- 松本恵介の完全記憶日本史 第10章 明治時代
- 1:20 1872年国立銀行条例
- 1:58 1873年地租改正条例
- 1:00 1874年佐賀の乱
- 1:37 1876年秋月の乱
- 1:44 1876年神風連の乱(敬神党の乱)
- 2:18 1876年萩の乱
- 1:16 官営事業所の払い下げ先(三菱編)
- 1:52 五箇条の誓文
- 1:15 三大事件建白運動の「三大」
- 1:20 条約改正の担当者
- 1:09 内閣上々↑↑
- 1:33 内閣総理大臣の唄
- 1:51 民法典論争
- 松本恵介の完全記憶日本史 第11章 大正時代
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第0章 はじめに
- 9:54 プロジェクトのコンセプト
- 15:00 著者、監修者対談
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第1章 西アジア
- 6:42 古代オリエント・イラン メソポタミア・エジプト
- 5:24 古代オリエント・イラン セム語系3民族
- 4:22 古代オリエント・イラン 4国王分立時代
- 5:22 古代オリエント・イラン アケメネス朝ペルシア
- 5:27 古代オリエント・イラン ササン朝ペルシア
- 6:58 イスラーム史① イスラーム教の成立~アッバース朝
- 3:56 イスラーム史① 10世紀のイスラーム世界
- 5:27 イスラーム史① 11世紀のイスラーム世界
- 3:51 イスラーム史① 12世紀のイスラーム世界
- 3:55 イスラーム史② ティムール朝
- 4:08 イスラーム史② サファヴィー朝
- 4:46 イスラーム史② オスマン帝国
- 7:34 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア オスマン帝国の盛衰
- 7:47 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア 戦間期の西アジア
- 4:40 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア 戦後の西アジア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第2章 中国
- 5:40 黄河文明~秦・漢 黄河文明~春秋戦国時代
- 4:30 黄河文明~秦・漢 秦
- 6:22 黄河文明~秦・漢 前漢
- 5:00 黄河文明~秦・漢 後漢
- 9:51 三国時代~唐 三国時代~五胡十六国時代
- 6:08 三国時代~唐 隋唐帝国
- 7:36 五代十国~元 北宋
- 4:28 五代十国~元 モンゴル帝国
- 4:34 五代十国~元 元
- 5:46 明・清 明
- 5:51 明・清 清
- 6:35 清朝の衰退~帝国主義時代の中国 清朝の衰退
- 4:18 清朝の衰退~帝国主義時代の中国 中国分割
- 3:08 清朝の滅亡~1920年代の中国 辛亥革命
- 7:50 清朝の滅亡~1920年代の中国 北伐
- 6:38 1930年代の中国~戦後の中国 満州事変~日中戦争
- 6:22 1930年代の中国~戦後の中国 戦後の中国
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第3章 インド
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第4章 東南アジア
- 3:47 前近代の東南アジア 現在の東南アジア諸国
- 2:59 前近代の東南アジア 東南アジアの地勢
- 3:31 前近代の東南アジア 東南アジアの都市
- 5:51 東南アジアの植民地化~戦後の東南アジア 東南アジアの植民地化
- 5:25 東南アジアの植民地化~戦後の東南アジア 戦後の東南アジア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第5章 ラテンアメリカ(中南米)
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第6章 北アメリカ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第7章 アフリカ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第8章 朝鮮
- 6:34 前現代の朝鮮、朝鮮近現代史 前近代の朝鮮
- 5:07 前現代の朝鮮、朝鮮近現代史 朝鮮近現代史
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第9章 東欧・北欧
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第10章 イギリス
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第11章 フランス
- 4:55 中世フランス、フランス絶対主義 中世フランス
- 5:30 中世フランス、フランス絶対主義 フランス絶対主義
- 5:51 フランス革命、ナポレオン時代 フランス革命
- 4:57 フランス革命、ナポレオン時代 ナポレオン時代
- 7:43 19世紀のフランス~戦後のフランス 19世紀のフランス
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第12章 ドイツ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第13章 イベリア半島・オランダ・ベルギー
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第14章 ギリシア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第15章 イタリア
- 5:30 古代ローマ 共和政ローマ
- 6:09 古代ローマ 帝政ローマ
- 4:16 中世イタリア、イタリアの統一、戦後のイタリア 中世イタリア
- 5:51 中世イタリア、イタリアの統一、戦後のイタリア イタリア統一
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第16章 ロシア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第17章 テーマ史
- 4:06 キリスト教史(古代~中世) 初期キリスト教
- 7:01 キリスト教史(古代~中世) 中世キリスト教
- 4:44 ヨーロッパ世界の形成、ノルマン人の移動、封建社会の成立 ヨーロッパ世界の形成
- 5:41 ヨーロッパ世界の形成、ノルマン人の移動、封建社会の成立 ノルマン人の移動
- 3:38 中世都市の成立、封建社会の崩壊、ビザンツ帝国 中世都市の成立
- 4:56 中世都市の成立、封建社会の崩壊、ビザンツ帝国 ビザンツ帝国
- 5:44 大航海時代、宗教改革 大航海時代
- 7:41 大航海時代、宗教改革 ドイツ・スイス宗教改革
- 5:19 ウィーン体制、東方問題 ウィーン体制
- 4:28 ウィーン体制、東方問題 東方問題
- 5:44 帝国主義の成立、第一次世界大戦 第一次世界大戦前夜
- 6:56 帝国主義の成立、第一次世界大戦 第一次世界大戦
- 3:52 ヴェルサイユ体制、ファシズムの台頭 ヴェルサイユ体制
- 3:54 ヴェルサイユ体制、ファシズムの台頭 ドイツの侵略
- 5:49 第二次世界大戦 第二次世界大戦
- 3:52 国際連合の成立、ヨーロッパの統合、パレスチナ問題 ヨーロッパの統合
- 3:34 国際連合の成立、ヨーロッパの統合、パレスチナ問題 パレスチナ問題
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第0章 日本史全時代概観
- 5:40 0 はじめに
- 5:30 1 日本史全時代概観
- 5:30 2 日本史全時代概観─原始
- 3:54 3 日本史全時代概観─古代
- 8:38 4 日本史全時代概観─中世
- 6:43 5 日本史全時代概観─近世
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第1章 原始時代
- 7:36 1-1 旧石器文化─旧石器時代
- 5:10 1-2 旧石器文化─先土器文化
- 3:32 2-1 縄文文化─新石器時代
- 4:41 2-2 縄文文化─道具・縄文土器
- 5:03 2-3 縄文文化─生活・社会
- 5:02 2-4 縄文文化─ポイント
- 5:43 2-5 縄文文化─習俗
- 8:40 3-1 弥生文化と小国の分立─弥生文化 a.b
- 7:22 3-2 弥生文化と小国の分立─弥生文化 c.d.e.f.g
- 5:50 3-3 弥生文化と小国の分立─小国の分立 a.b
- 5:46 3-4 弥生文化と小国の分立─小国の分立 c
- 8:05 3-5 弥生文化と小国の分立─重要史料
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第2章 ヤマト時代
- 5:46 ヤマト時代概観
- 7:02 2-1 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の成立
- 5:11 2-2 古墳文化とヤマト政権─ポイント1
- 6:54 2-3 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の発展
- 10:55 2-4 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 a.b.c.
- 5:33 2-5 古墳文化とヤマト政権─ポイント2
- 6:05 2-6 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 d.
- 7:57 2-7 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.学問の伝来
- 7:43 2-8 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.仏教の伝来
- 6:43 2-9 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 a.b.
- 7:36 2-10 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 c.d.
- 9:00 2-11 古墳文化とヤマト政権─ポイント3
- 4:48 2-12 古墳文化とヤマト政権─ポイント4
- 12:30 3-1 ヤマト政権の展開と推古朝(1)
- 11:00 3-2 ヤマト政権の展開と推古朝(2)~(6)
- 9:28 3-3 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント1
- 3:47 3-4 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント2
- 5:31 3-5 大化改新と律令国家への胎動(1)(2)
- 10:22 3-6 大化改新と律令国家への胎動─ポイント1
- 8:41 3-7 大化改新と律令国家への胎動─ポイント2
- 12:12 3-8 大化改新と律令国家への胎動(3)~(5)
- 10:40 3-9 大化改新と律令国家への胎動(6), ポイント3
- 7:33 3-10 壬申の乱と律令国家の成立(1)
- 5:23 3-11 壬申の乱と律令国家の成立(2)
- 11:04 3-12 壬申の乱と律令国家の成立─ポイント1
- 11:04 3-13 壬申の乱と律令国家の成立─ポイント1
- 10:28 3-14 壬申の乱と律令国家の成立(3), ポイント2
- 4:39 3-15 壬申の乱と律令国家の成立(4)
- 8:36 4-1 律令制度─律令格式・律令法典の整備
- 8:16 4-2 律令制度─中央官制・ポイント
- 5:08 4-3 律令制度─中央官制
- 9:43 4-4 律令制度─中央官制・行政区画
- 4:59 4-5 律令制度─行政区画(国─郡─里)
- 7:16 4-6 律令制度─行政区画(左・右京職)
- 3:39 4-7 律令制度─刑罰
- 6:50 4-8 班田収受と身分制─土地制度類型
- 6:14 4-9 班田収受と身分制─良民と賎民・班田収授法
- 4:22 4-10 班田収受と身分制─班田収授法
- 6:07 4-11 税制─土地税・人頭税
- 4:48 4-12 税制─兵役・その他の負担
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第3章 奈良時代
- 9:14 0-1 奈良時代概観
- 4:58 0-2 奈良時代概観
- 8:06 1-1 平城京と支配領域の拡大─遷都・構造
- 6:56 1-2 平城京と支配領域の拡大─産業の発達・貨幣
- 4:52 1-3 平城京と支配領域の拡大─貨幣の歴史・交通
- 2:56 1-4 平城京と支配領域の拡大─東北への進出・九州南西諸島への進出
- 4:48 2-1 政争の展開─藤原不比等
- 5:32 2-2 政争の展開─長屋王
- 4:09 2-3 政争の展開─藤原四子
- 7:41 2-4 政争の展開─橘諸兄
- 2:20 2-5 政争の展開─橘諸兄・ポイント
- 9:42 2-6 政争の展開─藤原仲麻呂
- 5:31 2-7 政争の展開─道鏡
- 3:57 2-8 政争の展開─藤原百川
- 8:28 3-1 律令体制の動揺─公地公民制の動揺
- 8:53 3-2 律令体制の動揺─公地制の修正
- 3:41 3-3 律令体制の動揺─初期荘園の成立
- 3:58 4-1 対外関係─唐の発展・遣唐使
- 4:15 4-2 対外関係─新羅・渤海
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代
- 7:53 0-1 平安時代概観
- 12:03 0-2 平安時代概観─摂関政治
- 3:48 0-3 平安時代概観─摂政・関白のちがい
- 8:23 0-4 平安時代概観─時代区分
- 4:50 1-1 律令体制の修正と再編─光仁天皇・垣武天皇
- 8:44 1-2 律令体制の修正と再編─垣武天皇・平城天皇
- 5:14 2-1 藤原北家の他氏排斥─嵯峨天皇
- 5:16 2-2 藤原北家の他氏排斥─古代における東北経営
- 5:03 2-3 藤原北家の他氏排斥─垣武天皇による律令再建策
- 8:10 2-4 藤原北家の他氏排斥─薬子の変→承和の変
- 5:50 2-5 藤原北家の他氏排斥─文徳天皇・清和天皇・陽成天皇・光孝天皇
- 6:27 2-6 藤原北家の他氏排斥─宇多天皇
- 5:56 2-7 藤原北家の他氏排斥─醍醐天皇・阿衝の紛議
- 3:59 2-8 藤原北家の他氏排斥─六国史・三代格式
- 5:06 2-9 藤原北家の他氏排斥─朱雀天皇・村上天皇
- 3:56 2-10 藤原北家の他氏排斥─冷泉天皇
- 5:36 3-1 摂関政治─円融天皇・花山天皇
- 5:03 3-2 摂関政治─一条天皇・三条天皇・後一条天皇
- 5:53 3-3 摂関政治─後朱雀天皇・後冷泉天皇
- 3:59 3-4 摂関政治─摂関政治の全盛(1)特徴
- 5:55 3-5 摂関政治─摂関政治の全盛(2)藤原道長
- 2:12 3-6 摂関政治─藤原頼道
- 2:06 4-1 国際関係の変化─唐の滅亡・宋・渤海/新羅の滅亡
- 5:29 5-1 荘園制の発達─初期荘園
- 5:59 5-2 荘園制の発達─律令制の衰退
- 7:18 5-3 荘園制の発達─国司制度の変質 (a)国司の徴税請負人化
- 6:29 5-4 荘園制の発達─国司制度の変質 (b)徴税方式の変化
- 5:52 5-5 荘園制の発達─国司制度の変質 (c)地位の利権化 (d)受領国司の横暴
- 3:17 5-6 荘園制の発達─国司制度の変質 (e)国衛機能の変化
- 7:06 5-7 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (a)開発領主
- 5:30 5-8 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (b)荘園領主
- 4:26 5-9 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (c)土地税 (d)不輸・不入の権
- 5:18 5-10 荘園制の発達─国衛領の形成
- 5:50 5-11 荘園制の発達─荘園公領制
- 3:09 5-12 荘園制の発達─寄進地系荘園の拡大・太閤検地
- 7:05 5-13 荘園制の発達─荘園制理令
- 7:46 6-1 武士の誕生─武士の発生・形成・登用
- 6:47 7-1 武士団の成長─平将門の乱・藤原純友の乱
- 3:56 7-2 武士団の成長─安和の変
- 7:05 7-3 武士団の成長─刀伊の入寇・平忠常の乱・桓武平氏の動向
- 6:57 7-4 武士団の成長─前九年の役・後三年の役
- 5:43 7-5 武士団の成長─ポイント 前九年・後三年の役
- 2:05 7-6 武士団の成長─源義親の乱
- 5:16 8-1 院政と平氏政権─後三条天皇・白河天皇・堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇
- 7:26 8-2 院政と平氏政権─院政
- 6:09 8-3 院政と平氏政権─経済基盤
- 7:46 8-4 院政と平氏政権─軍事力・社会
- 6:12 8-5 院政と平氏政権─院政と保元の乱
- 5:56 8-6 院政と平氏政権─保元の乱
- 6:44 8-7 院政と平氏政権─平治の乱
- 6:03 8-8 院政と平氏政権─平氏政権
- 5:32 8-9 院政と平氏政権─安徳天皇
- 4:22 8-10 院政と平氏政権─安徳天皇
- 7:30 8-11 院政と平氏政権─後鳥羽天皇
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代
- 6:41 1-1 政治機構の整備─中央・地方・朝幕関係の調整
- 10:29 2-1 御家人制と惣領制
- 4:38 3-1 守護
- 3:14 3-2 地頭
- 4:49 4-1 鎌倉幕府の経済基盤
- 10:26 5-1 北上氏の台頭─土御門天皇
- 6:00 5-2 北上氏の台頭─順徳天皇・仲恭天皇
- 5:04 5-3 北上氏の台頭─承久の乱・上級の蘭語の措置
- 8:32 6-1 執権政治の成立と展開─北条時政・北条義時・北条泰時
- 11:38 6-2 執権政治の成立と展開─貞永式目
- 8:10 6-3 執権政治の成立と展開─北条時頼・宮騒動
- 2:47 6-4 執権政治の成立と展開─北条時頼
- 6:41 6-5 執権政治の成立と展開─北条時長
- 7:00 6-6 執権政治の成立と展開─北条政村・北条時宗
- 10:04 6-7 執権政治の成立と展開─北条時宗
- 14:19 6-8 執権政治の成立と展開─元寇の影響
- 6:40 7-1 得宗専制体制─北条貞時・得宗専制政治
- 6:39 7-2 得宗専制体制─霜月騒動と平禅門の乱
- 10:42 7-3 得宗専制体制─北条貞時
- 6:21 7-4 得宗専制体制─北条高時
- 3:25 7-5 得宗専制体制─北条守時
- 5:03 7-6 得宗専制体制─悪党・足利尊氏と北上氏
- 3:56 8-1 武士と農村─鎌倉時代の荘園
- 4:27 8-2 武士と農村─生活・土地支配
- 6:43 8-3 武士と農村─地頭の荘園侵略
- 5:32 9-1 諸産業の発達─農業生産力の向上
- 10:09 9-2 諸産業の発達─商工業の発達
- 5:13 9-3 諸産業の発達─日宋貿易
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代
- 8:38 0-1 室町時代概観
- 6:58 0-2 室町幕府の政治機構
- 5:59 1-1 建武の新政の成立と崩壊─建武政権・政治の混乱
- 4:47 1-2 建武の新政の成立と崩壊─建武政権の崩壊
- 6:52 1-3 建武の新政の成立と崩壊─南北朝の内乱のはじまり
- 6:46 2-1 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏
- 5:11 2-2 室町幕府初期~義満政権─観応の擾乱と南北朝内乱
- 6:19 2-3 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏・足利義満
- 4:42 2-4 室町幕府初期~義満政権─室町幕府の経済基盤
- 4:21 2-5 室町幕府初期~義満政権─足利義持
- 14:25 3-1 守護領国制の成立─守護権限の強化
- 8:45 3-2 守護領国制の成立─守護大名と守護領国制
- 3:07 4-1 中世の対外関係─日元貿易
- 5:16 4-2 中世の対外関係─明・倭寇
- 5:50 4-3 中世の対外関係─日明貿易 a.b.c.
- 2:50 4-4 中世の対外関係─日明貿易 d.
- 10:21 4-5 中世の対外関係─日明貿易の推移
- 6:19 4-6 中世の対外関係─足利義満の生涯
- 4:39 4-7 中世の対外関係─遣明船の派遣
- 4:52 4-8 中世の対外関係─日朝貿易
- 4:04 4-9 中世の対外関係─日朝貿易の推移
- 5:14 4-10 中世の対外関係─琉球王国・中継貿易
- 3:12 4-11 中世の対外関係─蝦夷ヶ島
- 11:28 5-1 惣村の形成─惣村の成立・運営
- 4:44 6-1 内乱と一揆の時代─足利義量・足利義教
- 8:38 6-2 内乱と一揆の時代─主な土一揆
- 13:10 6-3 内乱と一揆の時代─主な土一揆
- 11:02 6-4 内乱と一揆の時代─足利義勝・足利義差・応仁の乱・文明の乱
- 6:32 6-5 内乱と一揆の時代─足利義尚・山城の国一揆
- 6:30 6-6 内乱と一揆の時代─加賀の一向一揆
- 2:41 6-7 内乱と一揆の時代─法華一揆・天文法華の乱
- 5:09 6-8 内乱と一揆の時代─足利義稙・足利義高・足利義晴・足利義輝・足利義栄
- 6:08 6-9 内乱と一揆の時代─重要資料
- 3:07 7-1 下克上─足利義昭・幕府の実権・鎌倉・中国地方
- 10:42 7-2 下克上─幕府権威の失墜
- 2:16 7-3 下克上─幕府権威の失墜
- 9:47 8-1 室町時代の社会・経済─農業・手工業・漁業.
- 4:08 8-2 室町時代の社会・経済─製塩業・定期市
- 6:23 8-3 室町時代の社会・経済─座
- 5:49 8-4 室町時代の社会・経済─商人・物資輸送・貨幣の流通
- 6:50 9-1 戦国大名─戦国大名・分国支配
- 10:14 9-2 戦国大名─分国法・喧嘩両成敗
- 5:52 10-1 戦国時代の経済─産業の発展・都市の発達・自由都市
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第7章 安土桃山時代
- 8:02 1-1 ヨーロッパとの接触─ヨーロッパの東アジア進出・鉄砲の伝来
- 7:29 1-2 ヨーロッパとの接触─スペイン・ポルトガルの動向
- 4:05 1-3 ヨーロッパとの接触─キリスト教の伝来
- 3:56 1-4 ヨーロッパとの接触─南蛮貿易
- 2:51 1-5 ヨーロッパとの接触─主な宣教師
- 5:32 2-1 織豊政権─織田信長の統一事業
- 5:04 2-2 織豊政権─織田信長の統一事業
- 6:47 2-3 織豊政権─織田信長の政策・楽市令
- 19:02 2-3 織豊政権─豊臣秀吉の統一事業とその後
- 4:20 2-4 織豊政権─秀吉のキリスト教政策
- 7:15 2-5 織豊政権─朝鮮出兵
- 7:47 2-6 織豊政権─豊臣秀吉の政策
- 8:51 2-7 織豊政権─豊臣秀吉の政策
- 7:38 2-8 織豊政権─太閤検地の意義・兵農分離の完成
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第8章 江戸時代
- 7:08 0-1 江戸時代概観
- 4:36 0-2 江戸幕府の構造─幕藩体制
- 11:31 0-3 江戸幕府の構造─本百姓体制
- 3:20 1-1 江戸開幕─徳川家康・関ヶ原の戦い
- 3:44 2-1 武断政治─徳川家康・徳川秀忠・江戸幕府の職制
- 6:35 2-2 豊臣氏の滅亡
- 4:21 3-1 江戸幕府の諸政策─幕藩体制の構造・大名統制
- 7:41 3-2 江戸幕府の諸政策─統制のための諸政策
- 8:05 3-3 江戸幕府の諸政策─参勤交代
- 7:50 3-4 江戸幕府の諸政策─末期養子・藩政
- 4:55 3-5 江戸幕府の諸政策─朝幕関係 a.b.c.
- 4:54 3-6 江戸幕府の諸政策─紫衣事件
- 13:40 3-7 江戸幕府の諸政策─寺社統制 a.b.c.
- 2:32 3-8 江戸幕府の諸政策─寺社統制 d.
- 4:56 3-9 江戸幕府の諸政策─農民統制 近世村落
- 4:15 3-10 江戸幕府の諸政策─農民統制 村方三役・村民の階層
- 3:26 3-11 江戸幕府の諸政策─農民統制 村請制・五人組制度
- 2:54 3-12 江戸幕府の諸政策─農民統制 貢組
- 5:57 3-13 江戸幕府の諸政策─農民統制 本百姓維持政策
- 3:01 3-14 江戸幕府の諸政策─都市 都市の階層・都市の運営
- 2:02 3-15 江戸幕府の諸政策─農民統制 町人の負担
- 7:12 3-16 江戸幕府の諸政策─身分制度 a.b.c.
- 7:21 3-17 江戸幕府の諸政策─身分制度 家制度
- 3:13 4-1 江戸初期の対外関係─徳川家康外交政策・江戸初期の外交(欧州編) a.
- 9:38 4-2 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
- 1:38 4-3 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
- 4:25 4-4 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) c.d.e.
- 6:16 4-5 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) a.b.
- 6:05 4-6 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) c.
- 4:41 4-7 江戸初期の対外関係─朱印船貿易 a.b.c.d.e.
- 5:46 4-8 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制
- 10:22 4-9 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制 島原・天草一揆
- 5:18 5-1 幕藩体制の安定─徳川家綱(1651)
- 6:28 5-2 幕藩体制の安定─徳川家綱(1657~1673)
- 5:18 5-3 幕藩体制の安定─藩政改革Ⅰ
- 7:06 5-4 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1680~1685)
- 8:16 5-5 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1685~1695)
- 3:40 5-6 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1701~1705)
- 5:43 5-7 幕藩体制の安定─徳川家宣・徳川家継・正徳の治
- 3:47 5-8 幕藩体制の安定─新井白石の著作
- 4:33 6-1 江戸時代の社会経済─農業 新田開発
- 7:05 6-2 江戸時代の社会経済─農業 新田開発の諸制度・農具
- 4:07 6-3 江戸時代の社会経済─農業 肥料・農書
- 3:01 6-4 江戸時代の社会経済─農業 幕末の農政家・商品作物
- 2:47 6-5 江戸時代の社会経済─水産業 a.b.c.d.
- 1:58 6-6 江戸時代の社会経済─鉱業・林業
- 3:47 6-7 江戸時代の社会経済─手工業
- 7:50 6-8 江戸時代の社会経済─陸上交通 五街道
- 2:25 6-9 江戸時代の社会経済─陸上交通 設備・飛脚
- 4:06 6-10 江戸時代の社会経済─水上交通 a.b.c.d.
- 2:35 6-11 江戸時代の社会経済─都市 三都・地方都市
- 7:33 6-12 江戸時代の社会経済─商品流通 全国流通機構
- 6:11 6-13 江戸時代の社会経済─商品流通 株仲間
- 10:46 6-14 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 貨幣
- 5:10 6-15 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 金融
- 4:58 6-16 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 豪商
- 5:09 7-1 幕藩体制の動揺─徳川吉宗
- 5:01 7-2 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1716~1722)
- 5:20 7-3 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722)
- 9:34 7-4 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722~1723)
- 4:21 7-5 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1723~1726)
- 4:37 7-6 幕藩体制の動揺─徳川家治(1763~1783)
- 10:51 7-7 幕藩体制の動揺─徳川吉宗・大阪堂島米市場
- 2:29 7-8 幕藩体制の動揺─徳川家治(1786~1787)
- 5:06 7-9 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1732~1744)
- 6:04 7-10 幕藩体制の動揺─徳川家斉・寛政の改革
- 7:15 7-11 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1787~1791)
- 9:53 7-12 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1791~1792)
- 10:28 7-13 幕藩体制の動揺─徳川家斉・松平定信失脚
- 9:15 7-14 幕藩体制の動揺─大御所時代(1793~1828)
- 5:23 7-15 幕藩体制の動揺─大御所時代(1833~1837)
- 8:00 7-16 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1837~1842)
- 7:06 7-17 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1843)
- 5:27 7-18 幕藩体制の動揺─徳川家慶・株仲間解散令
- 3:26 7-19 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅱ(寛政の改革前後)
- 6:11 7-20 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)
- 2:54 7-21 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)2
- 6:58 7-22 幕藩体制の動揺─農民闘争
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第9章 幕末・開港
- 4:38 近代史概観
- 5:01 1-1 列強の接近と対外諸政策─ロシアの接近・田沼時代・松平定信政権
- 5:30 1-2 列強の接近と対外諸政策─大御所時代(1793~1807)
- 6:36 1-3 列強の接近と対外諸政策─大御所時代(1808)
- 5:13 1-4 列強の接近と対外諸政策─大御所時代(1811~1825)
- 4:41 1-5 列挙の接近と対外諸政策─大御所時代(1837~1842)・水野忠邦政権
- 7:11 1-6 列強の接近と対外諸政策─開国前夜・安政の改革
- 7:08 2-1 幕藩体制の崩壊─徳川家定(1853~1854)
- 2:45 2-2 幕藩体制の崩壊─徳川家定(1854~1855)
- 5:50 2-3 幕藩体制の崩壊─堀田正睦政権・井伊直弼政権
- 4:32 2-4 幕藩体制の崩壊─陛下の同種同量交換
- 10:33 2-5 幕藩体制の崩壊─不平等条約
- 10:22 2-6 幕藩体制の崩壊─開国の影響(諸港の開港・貿易の形態・貿易の特徴・性格・影響)
- 5:52