ホントにわかる中学社会【地理】2022年度版 ホンわか先生
約13時間01分 118コマ 対象:中学生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第1章 地球の姿
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第2章 日本の姿
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第3章 世界の人々の生活と環境
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第4章 世界の諸地域
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第5章 日本の地域的特色
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第6章 日本の諸地域
ホントにわかる中学社会【歴史】2022年度版 ホンわか先生
約9時間54分 118コマ 対象:中学生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第1章 文明のおこりと日本
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第2章 古代国家の歩み
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第3章 武家政治の成立と中世の社会
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第5章 近世日本の動き
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第6章 近代日本の成立と世界の動き
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第7章 二度の世界大戦と日本
【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第8章 現代の日本と世界
ホントにわかる中学社会【地理】2018年度版 ホンわか先生
約8時間04分 99コマ 対象:中学生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第1章 地球のようすと世界の国々
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第2章 世界の人々の生活と環境
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第3章 世界の諸地域
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第4章 日本のようす
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第5章 世界と比べた日本のすがた
04:58 5-1 造山帯と安定大陸 世界の地形
2:08 5-1e【たしかめよう!】造山帯と安定大陸 世界の地形
8:25 5-2 変化に富んだ 日本の地形
2:01 5-2e【たしかめよう!】変化に富んだ 日本の地形
9:26 5-3 季節風がいろどる四季 日本の気候の特色
2:33 5-3e【たしかめよう!】季節風がいろどる四季 日本の気候の特色
06:42 5-4 変わりゆく人口問題 世界の人口分布
2:26 5-4e【たしかめよう!】変わりゆく人口問題 世界の人口分布
7:46 5-5 少子化・高齢化がすすむ 日本の人口問題
2:17 5-5e【たしかめよう!】少子化・高齢化がすすむ 日本の人口問題
6:45 5-6 資源輸入大国日本 日本の資源・エネルギー
3:24 5-6e【たしかめよう!】資源輸入大国日本 日本の資源・エネルギー
8:22 【確認のテスト】第5章 世界と比べた日本のすがた1
11:24 5-7 課題が残る農業と変化する漁業 日本の農林水産業
3:31 5-7e【たしかめよう!】課題が残る農業と変化する漁業 日本の農林水産業
06:27 5-8 地域ごとの発展を見せる 日本の工業
02:45 5-8e【たしかめよう!】地域ごとの発展を見せる 日本の工業
8:05 5-9 移動や連絡が便利に 広がる世界の交通・通信網
2:18 5-9e【たしかめよう!】移動や連絡が便利に 広がる世界の交通・通信網
6:08 5-10 世界じゅうの国と行う 日本の貿易
2:55 5-10e【たしかめよう!】世界じゅうの国と行う 日本の貿易
5:24 【確認のテスト】第5章 世界と比べた日本のすがた2
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第6章 日本の諸地域
8:04 6-1 火山が多く温暖な気候 九州地方の自然と農林水産業
03:30 6-1e【たしかめよう!】火山が多く温暖な気候 九州地方の自然と農林水産業
07:17 6-2 環境への意識が高まる 九州地方の工業・文化
2:27 6-2e【たしかめよう!】環境への意識が高まる 九州地方の工業・文化
5:17 6-3 2つの山地が気候を分ける 中国・四国地方の自然と農林水産業
2:08 6-3e【たしかめよう!】2つの山地が気候を分ける 中国・四国地方の自然と農林水産業
05:56 6-4 交通網の整備で発展 中国・四国地方の工業と文化
02:48 6-4e【たしかめよう!】交通網の整備で発展 中国・四国地方の工業と文化
6:31 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域1
6:45 6-5 変化に富む地形と気候 近畿地方の自然と農林水産業
2:18 6-5e【たしかめよう!】変化に富む地形と気候 近畿地方の自然と農林水産業
6:46 6-6 歴史と商業が根づく 近畿地方の工業と文化
2:09 6-6e【たしかめよう!】歴史と商業が根づく 近畿地方の工業と文化
6:20 6-7 地域ごとに大きく異なる 中部地方の自然と農林水産業
2:41 6-7e【たしかめよう!】地域ごとに大きく異なる 中部地方の自然と農林水産業
06:24 6-8 日本の中心部に位置する 中部地方の工業と文化
02:52 6-8e【たしかめよう!】日本の中心部に位置する 中部地方の工業と文化
4:03 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域2
5:15 6-9 日本の首都を支える 関東地方の自然と農林水産業
2:10 6-9e【たしかめよう!】日本の首都を支える 関東地方の自然と農林水産業
07:22 6-10 発展する都心とその課題 関東地方の工業と文化
02:46 6-10e【たしかめよう!】発展する都心とその課題 関東地方の工業と文化
6:20 6-11 豊かな農業と水産業 東北地方の自然と農林水産業
2:15 6-11e【たしかめよう!】豊かな農業と水産業 東北地方の自然と農林水産業
04:26 6-12日本古来の伝統が息づく 東北地方の工業と文化
2:38 6-12e【たしかめよう!】日本古来の伝統が息づく 東北地方の工業と文化
05:45 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域3
8:44 6-13 きびしい冬と美しい自然 北海道地方の自然と農林水産業
2:21 6-13e【たしかめよう!】きびしい冬と美しい自然 北海道地方の自然と農林水産業
5:23 6-14 開拓の歴史と豊かな資源 北海道地方の工業と文化
02:37 6-14e【たしかめよう!】開拓の歴史と豊かな資源 北海道地方の工業と文化
05:29 6-15 地図情報を読み取る 地形図の見方1~方位と縮尺~
3:33 6-15e【たしかめよう!】地図情報を読み取る 地形図の見方1~方位と縮尺~
5:52 6-16 地図情報を読み取る 地形図の見方2~地図記号と等高線~
03:28 6-16e【たしかめよう!】地図情報を読み取る 地形図の見方2~地図記号と等高線~
5:50 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域4
ホントにわかる中学社会【歴史】2018年度版 ホンわか先生
約11時間04分 101コマ 対象:中学生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第1章 文明のおこりと日本
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第2章 古代国家の歩み
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第3章 武家政治の成立と中世の世界
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第5章 近世日本の動き
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第6章 近世日本の成立と世界の動き
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第7章 二度の世界大戦と日本
【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第8章 現代の日本と世界
Kusakari先生の基礎から学ぶ中学公民 Kusakari先生
約7時間04分 98コマ 対象:中学生

中学生を対象とした公民コースです。このコースでは現代社会の特徴や政治・経済のしくみなど、中学生の間に勉強してほしい公民の内容をカバーしています。 レベルは、公立高校入試で8割を目指せる内容です。具体例やイラストを交えたわかりやすい映像講義で、公民を得意科目にしていきましょう!
第1章 現代社会の特徴
第2章 現代社会のルール
第3章 憲法の歴史
第4章 日本国憲法
第5章 三権分立
第6章 選挙の仕組み
第7章 地方自治
第8章 経済の三主体
第9章 企業
第10章 家計
第11章 政府の役割
第12章 国際社会
Kusakari先生の基礎から学ぶ中学歴史 Kusakari先生
約8時間29分 135コマ 対象:中学生

中学生を対象とした歴史コースです。このコースでは中学生で学ぶ歴史について、時代を追って学習していきます。 レベルは、公立高校入試で8割を目指せる内容です。具体例やイラストを交えたわかりやすい映像講義で、歴史を得意科目にしていきましょう!
第1章 年代や時代の表し方
第2章 旧石器時代と新石器時代
第3章 縄文時代
第4章 弥生時代
第5章 古墳時代
第6章 飛鳥時代
第7章 奈良時代
第8章 平安時代
第9章 鎌倉時代
第10章 室町時代
第11章 安土桃山時代
第12章 江戸時代
第13章 明治時代
第14章 大正時代
第15章 昭和時代
高校入学スタートパック【数学】 香川 亮
約3時間13分 46コマ 対象:新高校1年生

カリキュラム「文字式の計算・展開(〜応用)・因数分解(〜応用)」を約3時間で学習する、新高校1年生向けのコースです。
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 文字式の計算
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開の応用
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解の応用
野口浩志の語彙力強化講座 野口 浩志
約7時間44分 85コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生

語彙力を強化する講座です。入試でよく問われる難度が高い言葉だけでなく、日常生活で普通に使用する言葉も多数収録しています。 正確な読解力を身につけるには豊富な語彙が不可欠です。本講座はクイズ形式のようになっていますので、楽しみながら語彙を増やしていきましょう。
野口浩志の語彙力強化講座~はじめに
野口浩志の語彙力強化講座~あ行で始まる言葉
野口浩志の語彙力強化講座~か行で始まる言葉
04:50 【か行】動詞①
06:00 【か行】動詞②
06:01 【か行】動詞③
05:03 【か行】動詞④
06:13 【か行】動詞⑤
06:11 【か行】動詞⑥
05:02 【か行】動詞⑦
06:10 【か行】動詞⑧
05:36 【か行】動詞⑨
06:13 【か行】形容詞①
05:58 【か行】形容詞②
04:28 【か行】形容動詞①
05:08 【か行】形容動詞②
05:05 【か行】形容動詞③
05:31 【か行】形容動詞④
05:50 【か行】形容動詞⑤
05:43 【か行】形容動詞⑥
03:41 【か行】名詞①
05:01 【か行】名詞②
05:40 【か行】名詞③
05:58 【か行】名詞④
05:51 【か行】名詞⑤
04:35 【か行】名詞⑥
03:47 【か行】名詞⑦
04:56 【か行】名詞⑧
05:37 【か行】名詞⑨
05:36 【か行】名詞⑩
06:04 【か行】名詞⑪
04:27 【か行】名詞⑫
04:47 【か行】名詞⑬
04:48 【か行】名詞⑭
05:40 【か行】名詞⑮
05:13 【か行】名詞⑯
03:32 【か行】名詞⑰
03:32 【か行】名詞⑱
05:43 【か行】名詞⑲
05:48 【か行】名詞⑳
05:28 【か行】名詞㉑
04:52 【か行】名詞㉒
04:37 【か行】名詞㉓
05:17 【か行】名詞㉔
05:01 【か行】名詞㉕
05:43 【か行】副詞・連体詞①
05:53 【か行】副詞・連体詞②
05:43 【か行】副詞・連体詞③
05:58 【か行】連語・慣用表現①
06:06 【か行】連語・慣用表現②
05:50 【か行】連語・慣用表現③
06:05 【か行】連語・慣用表現④
06:13 【か行】連語・慣用表現⑤
05:59 【か行】連語・慣用表現⑥
06:00 【か行】連語・慣用表現⑦
06:08 【か行】連語・慣用表現⑧
野口浩志の国語基礎講座 野口 浩志
約4時間58分 161コマ 対象:小学校高学年・中学生

本格的な文章読解に入る前の講座です。様々な文章に触れながら、日本語の文がどのような構造になっているのか、文と文がどのようなつながりになっているのかを学習することで読解力を養成します。
野口浩志の国語基礎講座① 文の理解
1:57 ガイダンス なぜ「文の理解」から学習するのか?
2:03 文の理解(1) 述語(1)
2:09 文の理解(2) 述語(2)
2:29 文の理解(3) 述語(3)
1:36 文の理解(4) 述語(4)
1:31 文の理解(5) 述語(5)
2:35 文の理解(6) 主語(1)
1:40 文の理解(7) 主語(2)
2:09 文の理解(8) 主語(3)
1:44 文の理解(9) 主語(4)
2:04 文の理解(10) 主語(5)
2:06 文の理解(11) 主語と述語(1)
2:00 文の理解(12) 主語と述語(2)
2:11 文の理解(13) 主語と述語(3)
1:56 文の理解(14) 主語と述語(4)
3:32 文の理解(15) 修飾語(1)
3:06 文の理解(16) 修飾語(2)
2:26 文の理解(17) 修飾語(3)
3:03 文の理解(18) 修飾語(4)
1:58 文の理解(19) 修飾語(5)
2:12 文の理解(20) 修飾語(6)
2:03 文の理解(21) 修飾語(7)
2:25 文の理解(22) 修飾語(8)
2:07 文の理解(23) 修飾語(9)
2:31 文の理解(24) 修飾語(10)
1:10 文の理解(25) 主語・述語・修飾語(1)
1:05 文の理解(26) 主語・述語・修飾語(2)
1:20 文の理解(27) 主語・述語・修飾語(3)
1:14 文の理解(28) 主語・述語・修飾語(4)
1:11 文の理解(29) 主語・述語・修飾語(5)
1:05 文の理解(30) 主語・述語・修飾語(6)
1:52 文の理解(31) 誤りを含む文(1)
1:50 文の理解(32) 誤りを含む文(2)
2:42 文の理解(33) 誤りを含む文(3)
1:38 文の理解(34) 誤りを含む文(4)
1:36 文の理解(35) 誤りを含む文(5)
1:16 文の理解(36) あいまいな文(1)
1:34 文の理解(37) あいまいな文(2)
1:41 文の理解(38) あいまいな文(3)
1:32 文の理解(39) あいまいな文(4)
2:05 文の理解(40) あいまいな文(5)
0:57 文の理解(41) 文の書き換え(1)
0:54 文の理解(42) 文の書き換え(2)
1:42 文の理解(43) 文の書き換え(3)
1:45 文の理解(44) 文の書き換え(4)
1:52 文の理解(45) 文の書き換え(5)
1:37 文の理解(46) 文の書き換え(6)
1:37 文の理解(47) 文の書き換え(7)
1:29 文の理解(48) 文の書き換え(8)
1:41 文の理解(49) 文の書き換え(9)
1:34 文の理解(50) 文の書き換え(10)
1:35 文の理解(51) 文の書き換え(11)
1:31 文の理解(52) 文の書き換え(12)
1:28 文の理解(53) 文の書き換え(13)
1:39 文の理解(54) 文の書き換え(14)
1:36 文の理解(55) 文の書き換え(15)
1:42 文の理解(56) 文の書き換え(16)
1:28 文の理解(57) 文の書き換え(17)
1:21 文の理解(58) 文の書き換え(18)
1:38 文の理解(59) 文の書き換え(19)
1:36 文の理解(60) 文の書き換え(20)
野口浩志の国語基礎講座② 文脈の理解
1:51 はじめに
1:42 接続語・基本編(0) 接続語とは
1:51 接続語・基本編(1) 順接の関係
1:17 接続語・基本編(1) 確認問題(1)
1:22 接続語・基本編(1) 確認問題(2)
1:39 接続語・基本編(1) 確認問題(3)
1:41 接続語・基本編(2) 逆接の関係
1:07 接続語・基本編(2) 確認問題(1)
1:14 接続語・基本編(2) 確認問題(2)
1:31 接続語・基本編(2) 確認問題(3)
1:13 接続語・基本編(3) 理由説明の関係
1:03 接続語・基本編(3) 確認問題(1)
1:20 接続語・基本編(3) 確認問題(2)
1:23 接続語・基本編(3) 確認問題(3)
1:38 接続語・基本編(4) 補足説明の関係
0:55 接続語・基本編(4) 確認問題(1)
1:07 接続語・基本編(4) 確認問題(2)
1:36 接続語・基本編(4) 確認問題(3)
1:22 接続語・基本編(5) いいかえ(要約)の関係
1:01 接続語・基本編(5) 確認問題(1)
1:17 接続語・基本編(5) 確認問題(2)
1:31 接続語・基本編(5) 確認問題(3)
2:49 接続語・基本編(6) 並立・添加の関係
1:04 接続語・基本編(6) 確認問題(1)
1:13 接続語・基本編(6) 確認問題(2)
1:24 接続語・基本編(6) 確認問題(3)
1:13 接続語・基本編(7) 例示の関係
1:12 接続語・基本編(7) 確認問題(1)
1:13 接続語・基本編(7) 確認問題(2)
1:34 接続語・基本編(7) 確認問題(3)
2:17 接続語・基本編(8) 選択の関係
0:59 接続語・基本編(8) 確認問題(1)
1:09 接続語・基本編(8) 確認問題(2)
1:26 接続語・基本編(8) 確認問題(3)
1:20 接続語・基本編(9) 対比の関係
1:04 接続語・基本編(9) 確認問題(1)
1:05 接続語・基本編(9) 確認問題(2)
1:24 接続語・基本編(9) 確認問題(3)
1:04 接続語・基本編(10) 話題転換の関係
1:08 接続語・基本編(10) 確認問題(1)
1:21 接続語・基本編(10) 確認問題(2)
1:27 接続語・基本編(10) 確認問題(3)
1:24 接続語・応用編(1)
1:07 接続語・応用編(2)
1:36 接続語・応用編(3)
1:53 接続語・応用編(4)
1:16 接続語・応用編(5)
1:24 接続語・応用編(6)
1:13 接続語・応用編(7)
1:23 接続語・応用編(8)
1:38 接続語・応用編(9)
1:36 接続語・応用編(10)
1:31 接続語・応用編(11)
1:26 接続語・応用編(12)
1:29 接続語・応用編(13)
1:42 接続語・応用編(14)
2:12 接続語・応用編(15)
1:49 接続語・応用編(16)
1:38 接続語・応用編(17)
1:57 接続語・応用編(18)
2:07 接続語・応用編(19)
2:17 接続語・応用編(20)
2:05 接続語・応用編(21)
2:12 接続語・応用編(22)
1:53 接続語・応用編(23)
2:30 接続語・応用編(24)
3:04 接続語・応用編(25)
3:04 接続語・応用編(26)
3:02 接続語・応用編(27)
3:18 接続語・応用編(28)
3:38 接続語・応用編(29)
3:50 接続語・応用編(30)
3:39 指示語・基本編 指示語とは
2:18 指示語・基本編 確認問題(1)
3:09 指示語・基本編 確認問題(2)
1:35 指示語・基本編 確認問題(3)
1:49 指示語・応用編(1)
1:55 指示語・応用編(2)
1:53 指示語・応用編(3)
1:35 指示語・応用編(4)
1:55 指示語・応用編(5)
2:03 指示語・応用編(6)
2:31 指示語・応用編(7)
2:40 指示語・応用編(8)
2:30 指示語・応用編(9)
3:26 指示語・応用編(10)
2:51 指示語・応用編(11)
3:04 指示語・応用編(12)
2:48 指示語・応用編(13)
3:09 指示語・応用編(14)
3:17 指示語・応用編(15)
2:37 指示語・応用編(16)
2:07 指示語・応用編(17)
2:34 指示語・応用編(18)
2:28 指示語・応用編(19)
2:51 指示語・応用編(20)
1:13 補足事項(1) 接続語「そして」の用法
1:44 補足事項(2) 助詞の働き
2:03 補足事項(3) 接続関係が明示されていない場合
2:14 補足事項(4) まとめの働きをする指示語
野口浩志の口語文法講座 野口 浩志
約11時間28分 396コマ 対象:中学生

「口語とは何か?」「文法とは何か?」を出発点として、口語文法の理解を深めるコースです。説明→演習3コマの授業構成なので、初学者は説明から、理解している生徒は演習から視聴することをおすすめします。
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第0章 導入編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第1章 名詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第2章 動詞編】
3:01 動詞編(1) 動詞とは何か
1:24 動詞編(1) 問題演習(1)
1:25 動詞編(1) 問題演習(2)
1:11 動詞編(1) 問題演習(3)
1:45 動詞編(2) 活用とは何か
0:58 動詞編(2) 問題演習(1)
0:58 動詞編(2) 問題演習(2)
0:53 動詞編(2) 問題演習(3)
2:11 動詞編(3) 活用の種類(1) 五段活用
1:20 動詞編(3) 問題演習(1)
1:19 動詞編(3) 問題演習(2)
1:03 動詞編(3) 問題演習(3)
1:53 動詞編(4) 活用の種類(2) 上一段活用
1:25 動詞編(4) 問題演習(1)
1:20 動詞編(4) 問題演習(2)
1:06 動詞編(4) 問題演習(3)
1:45 動詞編(5) 活用の種類(3) 下一段活用
1:25 動詞編(5) 問題演習(1)
1:27 動詞編(5) 問題演習(2)
1:06 動詞編(5) 問題演習(3)
2:30 動詞編(6) 五段活用・上一段活用・下一段活用の見分
1:36 動詞編(6) 問題演習(1)
1:30 動詞編(6) 問題演習(2)
1:16 動詞編(6) 問題演習(3)
3:28 動詞編(7) 活用形
1:19 動詞編(7) 問題演習(1)
1:10 動詞編(7) 問題演習(2)
0:56 動詞編(7) 問題演習(3)
4:18 動詞編(8) 活用表を作ってみよう
2:57 動詞編(8) 問題演習(1)
2:47 動詞編(8) 問題演習(2)
1:53 動詞編(8) 問題演習(3)
3:22 動詞編(9) 音便(1) イ音便
1:06 動詞編(9) 問題演習(1)
1:04 動詞編(9) 問題演習(2)
0:59 動詞編(9) 問題演習(3)
0:56 動詞編(10) 音便(2) 撥音便
00:59 動詞編(10) 問題演習(1)
0:56 動詞編(10) 問題演習(2)
0:53 動詞編(10) 問題演習(3)
1:05 動詞編(11) 音便(3) 促音便
1:00 動詞編(11) 問題演習(1)
0:59 動詞編(11) 問題演習(2)
0:56 動詞編(11) 問題演習(3)
1:32 動詞編(12) 語幹と活用語尾の区別できないもの
1:23 動詞編(12) 問題演習(1)
1:28 動詞編(12) 問題演習(2)
1:18 動詞編(12) 問題演習(3)
1:51 動詞編(13) 活用の種類(4) カ行変格活用
0:57 動詞編(13) 問題演習(1)
1:06 動詞編(13) 問題演習(2)
0:59 動詞編(13) 問題演習(3)
2:02 動詞編(14) 活用の種類(5) サ行変格活用
1:08 動詞編(14) 問題演習(1)
1:06 動詞編(14) 問題演習(2)
1:00 動詞編(14) 問題演習(3)
1:45 動詞編(15) 可能動詞
1:03 動詞編(15) 問題演習(1)
1:00 動詞編(15) 問題演習(2)
0:57 動詞編(15) 問題演習(3)
1:37 動詞編(16) 補助動詞
1:05 動詞編(16) 問題演習(1)
1:03 動詞編(16) 問題演習(2)
0:56 動詞編(16) 問題演習(3)
3:23 動詞編(17) 自動詞・他動詞
2:09 動詞編(17) 問題演習(1)
2:05 動詞編(17) 問題演習(2)
1:59 動詞編(17) 問題演習(3)
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第3章 形容詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第4章 形容動詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第5章 副詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第6章 連体詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第7章 接続詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第8章 感動詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第9章 助動詞編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第10章 助詞編】
2:20 助詞(1) 助詞とは何か
1:30 助詞(1) 問題演習(1)
1:16 助詞(1) 問題演習(2)
1:13 助詞(1) 問題演習(3)
2:13 助詞(2) 助詞の種類(1)
1:17 助詞(2) 問題演習(1)
1:17 助詞(2) 問題演習(2)
1:14 助詞(2) 問題演習(3)
3:26 助詞(3) 助詞の種類(2)
1:16 助詞(3) 問題演習(1)
1:18 助詞(3) 問題演習(2)
1:15 助詞(3) 問題演習(3)
1:34 助詞(4) 主な格助詞(1)「で」
1:26 助詞(4) 問題演習(1)
1:23 助詞(4) 問題演習(2)
1:24 助詞(4) 問題演習(3)
1:19 助詞(5) 主な格助詞(2)「を」
1:26 助詞(5) 問題演習(1)
1:25 助詞(5) 問題演習(2)
1:26 助詞(5) 問題演習(3)
1:42 助詞(6) 主な格助詞(3)「に」
2:11 助詞(6) 問題演習(1)
2:07 助詞(6) 問題演習(2)
2:08 助詞(6) 問題演習(3)
1:49 助詞(7) 主な接続助詞(1)「ば」
1:32 助詞(7) 問題演習(1)
1:16 助詞(7) 問題演習(2)
1:14 助詞(7) 問題演習(3)
1:15 助詞(8) 主な接続助詞(2)「ても(でも)」
1:08 助詞(8) 問題演習(1)
1:00 助詞(8) 問題演習(2)
0:58 助詞(8) 問題演習(3)
1:05 助詞(9) 主な接続助詞(3)「ながら」
1:03 助詞(9) 問題演習(1)
1:02 助詞(9) 問題演習(2)
1:00 助詞(9) 問題演習(3)
1:47 助詞(10) 主な接続助詞(4)「けれど・けれども」
1:26 助詞(10) 問題演習(1)
1:18 助詞(10) 問題演習(2)
1:22 助詞(10) 問題演習(3)
2:18 助詞(11) 主な接続助詞(5)「て(で)」
2:14 助詞(11) 問題演習(1)
2:13 助詞(11) 問題演習(2)
2:03 助詞(11) 問題演習(3)
1:34 助詞(12) 主な副助詞(1)「でも」
1:31 助詞(12) 問題演習(1)
1:21 助詞(12) 問題演習(2)
1:27 助詞(12) 問題演習(3)
1:29 助詞(13) 主な副助詞(2)「さえ」
1:36 助詞(13) 問題演習(1)
1:28 助詞(13) 問題演習(2)
1:25 助詞(13) 問題演習(3)
1:06 助詞(14) 主な副助詞(3)「も」
1:12 助詞(14) 問題演習(1)
1:15 助詞(14) 問題演習(2)
1:13 助詞(14) 問題演習(3)
1:34 助詞(15) 主な副助詞(4)「ばかり」
1:48 助詞(15) 問題演習(1)
1:46 助詞(15) 問題演習(2)
1:53 助詞(15) 問題演習(3)
1:17 助詞(16) 主な終助詞「な(なあ)」
1:27 助詞(16) 問題演習(1)
1:25 助詞(16) 問題演習(2)
1:26 助詞(16) 問題演習(3)
2:34 助詞(17) 複数の種類を持つ助詞(1)「が」
2:48 助詞(17) 問題演習(1)
2:50 助詞(17) 問題演習(2)
2:52 助詞(17) 問題演習(3)
2:32 助詞(18) 複数の種類を持つ助詞(2)「から」
2:23 助詞(18) 問題演習(1)
2:33 助詞(18) 問題演習(2)
2:17 助詞(18) 問題演習(3)
3:03 助詞(19) 複数の種類を持つ助詞(3)「か」
2:50 助詞(19) 問題演習(1)
2:57 助詞(19) 問題演習(2)
3:02 助詞(19) 問題演習(3)
3:03 助詞(20) 複数の種類を持つ助詞(4)「の」
2:46 助詞(20) 問題演習(1)
2:44 助詞(20) 問題演習(2)
2:50 助詞(20) 問題演習(3)
4:07 助詞(21) 複数の種類を持つ助詞(5)「と」
2:31 助詞(21) 問題演習(1)
2:37 助詞(21) 問題演習(2)
2:42 助詞(21) 問題演習(3)
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第11章 品詞の識別編】
3:55 品詞の識別(1) 品詞の識別とは
00:46 品詞の識別(1) 問題演習(1)
1:13 品詞の識別(1) 問題演習(2)
1:11 品詞の識別(1) 問題演習(3)
1:52 品詞の識別(2) 「ある」の識別
1:49 品詞の識別(2) 問題演習(1)
1:49 品詞の識別(2) 問題演習(2)
1:23 品詞の識別(2) 問題演習(3)
2:39 品詞の識別(3) 「ない」の識別
2:29 品詞の識別(3) 問題演習(1)
02:33 品詞の識別(3) 問題演習(2)
1:58 品詞の識別(3) 問題演習(3)
2:02 品詞の識別(4) 「れる」の識別
2:10 品詞の識別(4) 問題演習(1)
02:06 品詞の識別(4) 問題演習(2)
2:03 品詞の識別(4) 問題演習(3)
1:13 品詞の識別(5) 「らしい」の識別
1:22 品詞の識別(5) 問題演習(1)
1:22 品詞の識別(5) 問題演習(2)
1:21 品詞の識別(5) 問題演習(3)
3:24 品詞の識別(6) 「だ」の識別
2:06 品詞の識別(6) 問題演習(1)
2:02 品詞の識別(6) 問題演習(2)
2:00 品詞の識別(6) 問題演習(3)
2:37 品詞の識別(7) 「な」の識別
3:01 品詞の識別(7) 問題演習(1)
3:04 品詞の識別(7) 問題演習(2)
2:59 品詞の識別(7) 問題演習(3)
2:09 品詞の識別(8) 「に」の識別
2:51 品詞の識別(8) 問題演習(1)
2:45 品詞の識別(8) 問題演習(2)
2:27 品詞の識別(8) 問題演習(3)
2:18 品詞の識別(9) 「で」の識別
2:58 品詞の識別(9) 問題演習(1)
2:57 品詞の識別(9) 問題演習(2)
3:01 品詞の識別(9) 問題演習(3)
5:37 品詞の識別(10) 「でも」の識別
3:13 品詞の識別(10) 問題演習(1)
3:05 品詞の識別(10) 問題演習(2)
3:12 品詞の識別(10) 問題演習(3)
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第12章 単語と文節編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第13章 文の組み立て編】
野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第14章 敬語編】
高校入学スタートパック【英語】 林 優樹
約3時間31分 35コマ 対象:新高校1年生

カリキュラム「文型・時制・態・助動詞」を約4時間で学習する新高校1年生向けのコースです。高校生活が始まる前の春休み期間での先取り学習などに適しています。
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第0講 はじめに
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第1講 文型
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第2講 時制
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第3講 態
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第4講 助動詞
野崎翔太の中学範囲数学 苦手分野の克服 野崎 翔太
約6時間25分 71コマ 対象:中学生

図形が苦手な生徒向けの中学数学講座です。公立中学校の生徒は学校の進度に合わせて、図形が苦手な高校生は復習として使える講義です。動きもあり、イメージがしやすく、教科書・参考書だけでは理解ができない生徒もスッキリ理解ができるはずです。
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第1章 平行線と合同
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第2章 三角形と四角形
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第3章 相似
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第4章 円
野崎翔太の「基礎から鍛えて苦手克服」中学数学(図形編) 第5章 三平方の定理
中村佐知子の英検®3級対策 中村 佐知子
約5時間27分 77コマ 対象:中学生

英検®3級合格を目指す方への対策のコースです。合格に必要な文法事項・長文読解・リスニング対策を丁寧に解説します。 英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
Sally先生の英検®対策講座 3級編 序章 はじめに
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第1章 現在完了
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第2章 受動態
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第3章 関係代名詞
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第4章 不定詞
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第5章 動名詞
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第6章 分詞
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第7章 比較
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第8章 頼むとき、誘うとき
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第9章 電話で使う基本的な表現
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第10章 道案内+間接疑問文
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第11章 長文問題
Sally先生の英検®対策講座 3級編 第12章 リスニング
中村佐知子の英検®4級対策 中村 佐知子
約4時間11分 64コマ 対象:中学生

英検®4級合格を目指す方への対策のコースです。合格に必要な文法事項・熟語や頻出の表現について丁寧に解説します。 英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
Sally先生の英検®対策講座 4級編 序章 はじめに
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第1章 過去形
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第2章 助動詞をちょっとだけ
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第3章 willとbe going to
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第4章 mustとhave to~
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第5章 不定詞
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第6章 動名詞
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第7章 不定詞・動名詞【演習講座】
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第8章 命令文
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第9章 依頼や許可を求める表現
Sally先生の英検®対策講座 4級編 第10章 よく出る熟語
中村佐知子の英検®5級対策 中村 佐知子
約3時間25分 48コマ 対象:中学生

英検®5級合格を目指す方への対策のコースです。英語でのあいさつから始まり、合格に必要な文法事項について丁寧に説明します。 英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
Sally先生の英検®対策講座 5級編 序章 はじめに
Sally先生の英検®対策講座 5級編 第1章 いろんなあいさつのパターン
Sally先生の英検®対策講座 5級編 第2章 自分のこと人のことを話そう
Sally先生の英検®対策講座 5級編 第3章 人称代名詞
Sally先生の英検®対策講座 5級編 第4章 現在進行形・今していること
Sally先生の英検®対策講座 5級編 第5章 助動詞can・できること
中尾ミカの読書感想文 中尾 ミカ
約30分 14コマ 対象:小学生・中学生・高校生・大学生

〜割と楽な 読書感想文の書き方〜 読書感想文を書くのが苦手な生徒のために、書き方を丁寧に説明したコースです。推薦文やエントリーシートなど、読書感想文に限らず「文章を書く」ためのヒントがたくさんあります。文章を書くことに苦手意識を持つ方におすすめのコースです。
伊丹龍義の中学理科【中1】 伊丹 龍義
約6時間02分 56コマ 対象:中学1年生

【イメージを作ろう】 理科を学ぶ時は、用語を覚える前に、まず各内容の大まかなイメージをつけ、それを自分の言葉で説明できるくらいに取り込むことが大切。これにより、用語の暗記や問題演習の効率が格段に向上します。まずはこの講座で、各単元6問程度の質問を通して、内容の中心となるイメージを作りましょう。テスト対策、受験対策はもちろん、学校の予習にも使えます。 各内容に「もっとくわしい」説明授業付き。余裕がある、興味があるという場合はそちらもぜひ。
伊丹龍義の中学理科【中1】第0章 講座ガイダンス
伊丹龍義の中学理科【中1】第1章 植物
伊丹龍義の中学理科【中1】第2章 化学
伊丹龍義の中学理科【中1】第3章 音・光・力
伊丹龍義の中学理科【中1】第4章 地層
まり先生のひとりでもできる古典【第1章】基礎編 よしかわ まり
約6時間29分 135コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生(基礎)

【基礎編 第1章】 初めて古文を学ぶ小学生から、古文がちょっと苦手な中学生まで。 「いまさら先生に聞けないよ!」そんな声にこたえる古文を基礎から学べる講座です。 ノートに手書きで板書をしながらポイントをまとめる授業スタイルなので、自分に必要な内容をノートにまとめて理解を深めましょう。
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】歴史的仮名遣い 10のリスト
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:A 動詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:B 形容詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:C 形容動詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:D 名詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:E 副詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:F 指示語
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:G 敬語
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:H 助動詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:I 助詞
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】有名作品フレーズ紹介
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】和歌
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文の知識:A 文の種類
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文の知識:B 返り点
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:A 再読文字
06:29 1.未
03:03 2.将
03:21 3.須
03:55 4.当
03:15 5.宜
03:52 6.猶
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:B 返読文字
04:12 1.不
02:35 2.非
03:41 3.勿
02:46 4.不如
03:44 5.不能
02:44 6.不可
04:42 7.可
まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:C 置き字
04:40 1.於
01:52 2.于
02:53 3.矣
02:50 4.而
02:32 5.乎
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる数学まとめ」【中1】 中村 翔
約11時間48分 163コマ 対象:中学1年生

中学1年生で学習する数学範囲をすべて網羅した学習コースです。初学者のために、1から丁寧に説明をしているので、なぜそうなるのか「意味を理解しながら」学習を進められるように設計されています。演習は学校のワークや塾・市販の問題集を使いましょう。
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章1節:正の数と負の数
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章2節:加法と減法
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」1章3節:乗法と除法、正負の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」2章1節:文字と式
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」2章2節:文字式の計算と利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」3章1節:方程式と解き方
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」3章2節:方程式の文章題
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」4章1節:量の変化と比例
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」4章2節:反比例と関数の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」5章1節:平面図形と移動
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」5章2節:図形と作図
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」6章1節:立体と空間にある図形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」6章2節:立体の体積と表面積
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中1数学まとめ」7章1節:資料の整理と活用
工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」 工藤 謙
約1時間45分 21コマ 対象:中学生

中学数学範囲のデジタル教材シリーズです。計算問題や作図、グラフ問題などを視覚的に理解することができます。数学に苦手意識がある生徒や、教科書など紙面での理解につまずいてしまった方に特におすすめです。
工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中1】
工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中2】
工藤謙の中学数学 単元導入デジタル教材「始めよう! シリーズ」【中3】
ホントにわかる中学英語【中1】2022年度版 ホンわか先生
約11時間06分 126コマ 対象:中学1年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)完全準拠の解説授業です。市販のテキストと一緒に受講することをおすすめします。
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第1章 英語の文・be動詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第2章 一般動詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第3章 助動詞can
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第4章 修飾語句
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第5章 複数形・所有代名詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第6章 一般動詞(3単現)
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第7章 疑問詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第8章 代名詞・命令文・驚きを表す文
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第9章 過去の文
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第10章 進行形
ホントにわかる中学数学【中1】2022年度版 ホンわか先生
約21時間18分 130コマ 対象:中学1年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第1章 正の数・負の数
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第2章 文字と式
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第3章 方程式
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第4章 比例と反比例
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第5章 平面図形
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第6章 空間図形
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第7章 データの活用
ホントにわかる中学理科【中1】2022年度版 ホンわか先生
約10時間07分 106コマ 対象:中学1年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第1章 生命 いろいろな生物とその共通点
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第2章 粒子(物質)身のまわりの物質
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第3章 地球 大地の成り立ちと変化
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第4章 エネルギー 身のまわりの現象(光・音・力)
伊丹龍義の中学理科【中2】 伊丹 龍義
約5時間29分 53コマ 対象:中学2年生

【イメージを作ろう】 理科を学ぶ時は、用語を覚える前に、まず各内容の大まかなイメージをつけ、それを自分の言葉で説明できるくらいに取り込むことが大切。これにより、用語の暗記や問題演習の効率が格段に向上します。まずはこの講座で、各単元6問程度の質問を通して、内容の中心となるイメージを作りましょう。テスト対策、受験対策はもちろん、学校の予習にも使えます。 各内容に「もっとくわしい」説明授業付き。余裕がある、興味があるという場合はそちらもぜひ。
伊丹龍義の中学理科【中2】第0章 講座ガイダンス
伊丹龍義の中学理科【中2】第1章 動物
伊丹龍義の中学理科【中2】第2章 化学変化
伊丹龍義の中学理科【中2】第3章 電気
伊丹龍義の中学理科【中2】第4章 天気
まり先生のひとりでもできる古典【第2章】有名作品編 よしかわ まり
約17時間40分 213コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生(基礎)

中学校の教科書で取り上げられているおもな作品からピックアップして解説。漢字表記なども教科書に準じており、定期テスト対策としてもぴったりです。 ※お約束ごと ・ホップ編→ステップ編→ジャンプ編と通してご覧ください。
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】伊勢物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】伊曽保物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】おくのほそ道
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】御伽草紙
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】源氏物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】古事記
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】古今和歌集
5:58 1-1 古今和歌集 仮名序【ホップ編】
11:06 1-2 古今和歌集 仮名序【ステップ編】
6:42 1-3 古今和歌集 仮名序【ジャンプ編】
3:59 2-1 古今和歌集 在原業平【ホップ編】
4:46 2-2 古今和歌集 在原業平【ステップ編】
3:19 2-3 古今和歌集 在原業平【ジャンプ編】
2:11 3-1 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ホップ編】
4:43 3-2 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ステップ編】
2:27 3-3 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ジャンプ編】
2:30 4-1 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ホップ編】
6:53 4-2 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ステップ編】
3:02 4-3 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ジャンプ編】
2:02 5-1 古今和歌集 紀友則【ホップ編】
3:41 5-2 古今和歌集 紀友則【ステップ編】
1:41 5-3 古今和歌集 紀友則【ジャンプ編】
3:01 6-1 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ホップ編】
4:35 6-2 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ステップ編】
3:58 6-3 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ジャンプ編】
1:59 7-1 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ホップ編】
3:10 7-2 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ステップ編】
4:58 7-3 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ジャンプ編】
1:20 8-1 古今和歌集 源宗于【ホップ編】
7:03 8-2 古今和歌集 源宗于【ステップ編】
3:14 8-3 古今和歌集 源宗于【ジャンプ編】
2:15 9-1 古今和歌集 詠み人知らず【ホップ編】
4:25 9-2 古今和歌集 詠み人知らず【ステップ編】
2:17 9-3 古今和歌集 詠み人知らず【ジャンプ編】
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】新古今和歌集
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】竹取物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】徒然草
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】土佐日記
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】平家物語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】方丈記
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】枕草子
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】万葉集
1:29 1-1 東歌(信濃道は)【ホップ編】
2:48 1-2 東歌(信濃道は)【ステップ編】
2:32 1-3 東歌(信濃道は)【ジャンプ編】
1:45 2-1 東歌(多摩川に)【ホップ編】
3:13 2-2 東歌(多摩川に)【ステップ編】
2:20 2-3 東歌(多摩川に)【ジャンプ編】
2:16 3-1 石川郎女【ホップ編】
3:01 3-2 石川郎女【ステップ編】
2:38 3-3 石川郎女【ジャンプ編】
1:47 4-1 大津皇子【ホップ編】
2:49 4-2 大津皇子【ステップ編】
4:15 4-3 大津皇子【ジャンプ編】
2:16 5-1 大伴家持【ホップ編】
4:34 5-2 大伴家持【ステップ編】
1:58 5-3 大伴家持【ジャンプ編】
2:36 6-1 柿本人麻呂【ホップ編】
5:23 6-2 柿本人麻呂【ステップ編】
2:04 6-3 柿本人麻呂【ジャンプ編】
2:06 7-1 防人歌(韓衣)【ホップ編】
4:15 7-2 防人歌(韓衣)【ステップ編】
4:42 7-3 防人歌(韓衣)【ジャンプ編】
2:17 8-1 防人歌(父母が)【ホップ編】
6:12 8-2 防人歌(父母が)【ステップ編】
4:17 8-3 防人歌(父母が)【ジャンプ編】
2:27 9-1 額田王【ホップ編】
3:57 9-2 額田王【ステップ編】
3:23 9-3 額田王【ジャンプ編】
2:16 10-1 山辺赤人(春の野に)【ホップ編】
5:50 10-2山辺赤人(春の野に)【ステップ編】
2:25 10-3 山辺赤人(春の野に)【ジャンプ編】
4:40 11-1 山辺赤人(天地の)【ホップ編】
7:16 11-2 山辺赤人(天地の)【ステップ編】
4:05 11-3 山辺赤人(天地の)【ジャンプ編】
2:03 12-1 山辺赤人(反歌)【ホップ編】
6:29 12-2 山辺赤人(反歌)【ステップ編】
3:41 12-3 山辺赤人(反歌)【ジャンプ編】
4:04 13-1 山上憶良(瓜食めば)【ホップ編】
8:06 13-2 山上憶良(瓜食めば)【ステップ編】
3:31 13-3 山上憶良(瓜食めば)【ジャンプ編】
1:43 14-1 山上憶良(反歌)【ホップ編】
4:57 14-2 山上憶良(反歌)【ステップ編】
1:42 14-3 山上憶良(反歌)【ジャンプ編】
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】韓非子
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】論語
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】杜甫
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】孟浩然
まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】李白
まり先生のひとりでもできる古典【第3章】中学古典読解 よしかわ まり
約5時間23分 39コマ 対象:中学生・高校生(基礎)

古典ならではのことば、文法の理解がすすんだ中学生の皆さんへ、高校入試問題へのかけ橋としての講座です。 読解はその文章を書いた人の考えや思い、登場人物の気持ちを正しく理解することが大切。ポイントは「文法」にあります。読解のための文法知識を有名作品の例文で復習し、出題ジャンルごとの豊富な問題演習によって入試に対応できるチカラを養います。 【お願い】 各文法やことばについての基礎的なことがらについての解説は、「基礎編」の各項目に戻って、あせらず丁寧に復習しましょう。
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ガイダンス
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】古文重点項目
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】漢文重点項目
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】いっしょに実戦 古文編
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】いっしょに実戦 漢文編
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ハイレベル古文問題演習
まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ハイレベル漢文問題演習
まり先生のひとりでもできる古典【第4章】高校入試問題キソ編 よしかわ まり
約2時間01分 6コマ 対象:小学校高学年・中学生

いよいよ高校入試過去問にチャレンジ!入試問題ならではの設問形式を知り、「正解できる考え方」を学んでいきましょう。一方で、「あー忘れちゃった!」「まだ覚えてないなぁ」と感じた内容は、第1章や第3章に戻って復習しながら進めてください。いつものように、音読・区切り読み・登場人物を追うことを忘れずに。古典学習の高みを目指して、あともうひとふんばりです!
まり先生のひとりでもできる古典【第5章】高校入試問題ハッテン編 よしかわ まり
約2時間49分 9コマ 対象:中学生

高校入試過去問演習も、これが最後です。第4章よりも、より入試本番を想定した解き方をご紹介。本文の、セリフ文のあるなし、登場人物の有無によって、「問題文のどこから着目して読むか」が変わります。早く・正確に・そして高校合格へ! ※お願い:あくまで第1章から継続的に受講された方にとって有効な解き方となります。入試本番まで時間が限られている方は、第3章からだけでなく、必要に応じて第1章もさかのぼって学習してください。
まり先生のひとりでもできる古典【第6章】百人一首マスター よしかわ まり
約14時間57分 101コマ 対象:中学生・高校生(基礎)

百人一首を学校の授業で習う小学生、中学生、そして百人一首や和歌の魅力を再確認したい一般の方々にお届けする講座です。かるた大会で役立つ「決まり字」もご紹介。ガチガチの丸暗記でなく、みなさんの“覚えたくなる”素敵な百人一首の学びを後押しします。 ★5つのポイント ・ていねいな音読(漢字の読みと歴史的かなづかい) ・百首の”並び順のひみつ”や作者解説 ・文法と言葉の知識も大活躍 ・イメージできる現代語訳 ・決まり字でもう忘れない!どんどん覚えられる!
まり先生のひとりでもできる古典【百人一首マスター】
7:30 0.ガイダンス
10:48 01.天智天皇
10:45 02.持統天皇
8:55 03.柿本人麻呂
9:01 04.山部赤人
6:53 05.猿丸太夫
11:44 06.中納言家持
10:04 07.安倍仲麿
11:42 08.喜撰法師
12:16 09.小野小町
10:06 10.蝉丸
11:38 11.参議篁
7:24 12.僧正偏昭
8:56 13.陽成院
12:28 14.河原左大臣
8:51 15.光孝天皇
10:29 16.中納言行平
12:57 17.在原業平朝臣
14:35 18.藤原敏行朝臣
9:43 19.伊勢
14:04 20.元良親王
7:21 21.素性法師
9:07 22.文屋康秀
7:52 23.大江千里
5:44 24.菅家
9:50 25.三条右大臣
7:59 26.貞信公
8:05 27.中納言兼輔
7:33 28.源宗于朝臣
8:03 29.凡河内躬恒
6:22 30.壬生忠岑
7:08 31.坂上是則
8:45 32.春道列樹
6:19 33.紀友則
6:28 34.藤原興風
7:03 35.紀貫之
7:58 36.清原深養父
5:45 37.文屋朝康
6:17 38.右近
5:39 39.参議等
6:13 40.平兼盛
7:05 41.壬生忠見
5:57 42.清原元輔
4:57 43.権中納言敦忠
8:47 44.中納言朝忠
9:20 45.謙徳公
9:42 46.曾禰好忠
10:38 47.恵慶法師
6:25 48.源重之
5:10 49.大仲臣能宣
05:20 50.藤原義孝
15:18 51.藤原実方朝臣
6:20 52.藤原道信朝臣
8:22 53.右大将道綱母
9:17 54.儀同三司母
8:16 55.大納言公任
8:08 56.和泉式部
15:19 57.紫式部
10:38 58.大弐三位
10:29 59.赤染衛門
8:38 60.小式部内侍
8:35 61.伊勢大輔
10:33 62.清少納言
8:32 63.左京大夫道雅
9:32 64.権中納言定頼
7:27 65.相模
7:02 66.前大僧正行尊
9:53 67.周防内侍
9:25 68.三条院
10:04 69.能因法師
9:48 70.良暹法師
8:01 71.大納言経信
9:31 72.祐子内親王家紀伊
8:07 73.権中納言匡房
6:21 74.源俊頼朝臣
6:56 75.藤原基俊
8:00 76.法性寺入道前関白太政大臣
10:56 77.崇徳院
7:42 78.源兼昌
4:50 79.左京大夫顕輔
7:54 80.待賢門院堀河
8:28 81.後徳大寺左大臣
6:32 82.道因法師
10:33 83.皇太后宮大夫俊成
9:11 84.藤原清輔朝臣
8:35 85.俊恵法師
10:40 86.西行法師
10:17 87.寂蓮法師
10:35 88.皇嘉門院別当
10:11 89.式子内親王
10:32 90.殷富門院大輔
8:51 91.後京極摂政前太政大臣
7:45 92.二条院讃岐
9:09 93.鎌倉右大臣
7:34 94.参議雅経
10:41 95.前大僧正慈円
12:47 96.入道前太政大臣
11:57 97.権中納言定家
8:49 98.従二位家隆
6:09 99.後鳥羽院
8:32 100.順徳院
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる数学まとめ」【中2】 中村 翔
約11時間47分 149コマ 対象:中学2年生

中学2年生で学習する数学範囲をすべて網羅した学習コースです。初学者のために、1から丁寧に説明をしているので、なぜそうなるのか「意味を理解しながら」学習を進められるように設計されています。演習は学校のワークや塾・市販の問題集を使いましょう。
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」1章1節:式と計算
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」1章2節:式の利用と等式の変形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」2章1節:連立方程式の計算
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」2章2節:連立方程式の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章1節:1次関数
4:11 【3章1節01】yがxの関数とは
3:17 【3章1節02】yがxの関数とは練習
4:01 【3章1節03】1次関数とは
7:28 【3章1節04】1次関数とは練習
5:24 【3章1節05】1次関数の対応する値とグラフの形
3:10 【3章1節06】1次関数の対応する値とグラフの形の練習
7:09 【3章1節07】変化の割合と求め方
2:46 【3章1節08】変化の割合と求め方の練習
2:01 【3章1節09】1次関数の変化の割合
1:43 【3章1節10】1次関数の変化の割合の練習
4:12 【3章1節11探究】なぜ1次関数y=ax+bの変化の割合は、aになるのか?
6:45 【3章1節12】変化の割合から増加量を求める
4:16 【3章1節13】変化の割合から増加量を求める練習
2:25 【3章1節14】1次関数と比例のグラフの関係
1:42 【3章1節15】1次関数と比例のグラフの関係の練習
5:13 【3章1節16】1次関数のグラフの書き方
2:34 【3章1節17】1次関数のグラフの書き方の練習
3:15 【3章1節18】右上がり、右下がり
2:20 【3章1節19】右上がり、右下がりの練習
3:57 【3章1節20】グラフから直線の式を求める
3:00 【3章1節21】グラフから直線の式を求める練習
3:04 【3章1節22】傾きと通る1点から直線の式を求める
3:24 【3章1節23】傾きと通る1点から直線の式を求める練習
6:09 【3章1節24】通る2点から直線の式を求める
3:58 【3章1節25】通る2点から直線の式を求める練習
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章2節:方程式とグラフ
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」3章3節:方程式のグラフと1次関数の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」4章1節:角と平行線
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」4章2節:図形の合同
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」5章1節:三角形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」5章2節:四角形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中2数学まとめ」6章1節:確率
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】 工藤 謙
約8時間36分 120コマ 対象:中学生

「ふわっと達成」シリーズは、取り組むうちにいつのまにか、ふわっと偏差値62、あるいはそれ以上の実力がつくように構成されたコースです。 問題にひとつずつ取り組み、ステップアップを目指しましょう!
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第1章 正負の数
2:34 1-1 正負の数(1) 正の符号・負の符号など
2:05 1-2 正負の数(2) 基準をゼロとする
3:53 1-3 正負の数(3) 問題演習
2:12 1-4 正負の数(4) マイナスとは逆のこと
2:19 1-5 正負の数(5) 数の種類を確認
2:15 1-6 正負の数(6) 数の大小・不等号
1:44 1-7 正負の数(7) 絶対値
4:33 1-8 正負の数(8) 問題演習
6:26 1-9 正負の数(9) ここまでのまとめ
7:26 1-10 正負の数(10) 同符号の足し算
2:58 1-11 正負の数(11) 異符号の足し算
7:40 1-12 正負の数(12) 問題演習 ここまでのまとめ
6:15 1-13 正負の数(13) 加法の交換法則・結合法則
3:52 1-14 正負の数(14) 減法
3:23 1-15 正負の数(15) 加法と減法の混じった計算
4:40 1-16 正負の数(16) 項
5:47 1-17 正負の数(17) かっこのはずし方
5:59 1-18 正負の数(18) ここまでのまとめ
5:33 1-19 正負の数(19) 乗法
3:16 1-20 正負の数(20) 問題演習
4:53 1-21 正負の数(21) 乗法の交換法則・結合法則
5:35 1-22 正負の数(22) 符号の決め方(3つ以上の数の積)
7:11 1-23 正負の数(23) 累乗の計算
7:21 1-24 正負の数(24) 除法・逆数
4:25 1-25 正負の数(25) 乗法と除法の混じった計算
5:17 1-26 正負の数(26) 四則の混じった計算
3:40 1-27 正負の数(27) 分配法則
3:03 1-28 正負の数(28) 数の集合
3:21 1-29 正負の数(29) 平均の問題
7:23 1-30 正負の数(30) 素数・素因数分解
8:37 1-31 正負の数(31) 約数について
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第2章 文字と式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第3章 方程式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第4章 比例と反比例
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第5章 平面図形
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第6章 空間図形
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中1】第7章 データの活用
ホントにわかる中学英語【中2】2022年度版 ホンわか先生
約10時間30分 112コマ 対象:中学2年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)完全準拠の解説授業です。市販のテキストと一緒に受講することをおすすめします。
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第1章 There is〜.の文
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第2章 未来の表現
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第3章 have to と must
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第4章 助動詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第5章 不定詞・動名詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第6章 接続詞・前置詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第7章 いろいろな文
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第8章 比較級
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第9章 最上級・同等比較
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第10章 受け身
ホントにわかる中学数学【中2】2022年度版 ホンわか先生
約20時間37分 114コマ 対象:中学2年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第1章 式の計算
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第2章 連立方程式
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第3章 1次関数
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第4章 並行と合同
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第5章 三角形と四角形
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第6章 確率と箱ひげ図
ホントにわかる中学理科【中2】2022年度版 ホンわか先生
約11時間04分 114コマ 対象:中学3年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第1章 粒子(物質)化学変化と原子・分子
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第2章 生命 生物の体のつくりとはたらき
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第3章 地球 気象とその変化
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第4章 エネルギー 電流とその利用
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】 工藤 謙
約5時間42分 73コマ 対象:中学生

「ふわっと達成」シリーズは、取り組むうちにいつのまにか、ふわっと偏差値62、あるいはそれ以上の実力がつくように構成されたコースです。 問題にひとつずつ取り組み、ステップアップを目指しましょう!
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第1章 式の計算
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第2章 連立方程式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第3章 1次関数
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第4章 平行と合同
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第5章 三角形と四角形
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第6章 確率
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中2】第7章 箱ひげ図を使ったデータの活用
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】 工藤 謙
約7時間02分 91コマ 対象:中学生

「ふわっと達成」シリーズは、取り組むうちにいつのまにか、ふわっと偏差値62、あるいはそれ以上の実力がつくように構成されたコースです。 問題にひとつずつ取り組み、ステップアップを目指しましょう!
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第1章 多項式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第2章 平方根
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第3章 2次方程式
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第4章 関数y=ax²
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第5章 相似な図形
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第6章 円
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第7章 三平方の定理
工藤謙の中学数学「ふわっと達成 62+」【中3】第8章 標本調査
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる数学まとめ」【中3】 中村 翔
約12時間14分 160コマ 対象:中学3年生

中学3年生で学習する数学範囲をすべて網羅した学習コースです。初学者のために、1から丁寧に説明をしているので、なぜそうなるのか「意味を理解しながら」学習を進められるように設計されています。演習は学校のワークや塾・市販の問題集を使いましょう。定期テストはもちろんのこと、高校受験にも生かせるコース内容です。
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」1章1節:多項式の計算
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」1章2節:因数分解と式の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」2章1節平方根
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」2章2節:平方根の計算
2:58 【2章2節01】根号√のかけ算の要点
1:56 【2章2節02】根号√のかけ算の練習
4:37 【2章2節03】なぜ√のかけ算公式が成り立つ?
6:26 【2章2節04】√の中をできるだけ小さくする要点
3:59 【2章2節05】√の中をできるだけ小さくする練習
4:02 【2章2節06】素因数分解が面倒な√の中をできるだけ小さくする要点
3:10 【2章2節07】素因数分解が面倒な√の中をできるだけ小さくする練習
1:29 【2章2節08】根号√のわり算の要点
1:56 【2章2節09】根号√のわり算の練習
2:33 【2章2節10】根号√の分数や小数の変形の要点
1:35 【2章2節11】根号√の分数や小数の変形の練習
4:45 【2章2節12】分母の有理化の要点
2:50 【2章2節13】分母の有理化の練習
4:02 【2章2節14】分母が√の近似値を求める要点
3:49 【2章2節15】分母が√の近似値を求める練習
6:12 【2章2節16】√の近似値を求める要点
6:24 【2章2節17】√の近似値を求める練習
4:52 【2章2節18】√のかけ算の工夫の要点
2:57 【2章2節19】√のかけ算の工夫の練習
3:33 【2章2節20】√のわり算の工夫の要点
3:02 【2章2節21】√のわり算の工夫の練習
3:03 【2章2節22】√のかけ算とわり算の混じる計算の要点
2:40 【2章2節23】√のかけ算とわり算の混じる計算の練習
7:02 【2章2節24】√の足し算と引き算の要点
4:09 【2章2節25】√の足し算と引き算の練習
4:06 【2章2節26】√と乗法公式の計算の要点
3:49 【2章2節27】√と乗法公式の計算の練習
5:28 【2章2節28】√と式の値を求める要点
4:05 【2章2節29】√と式の値を求める練習
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」3章1節:2次方程式の計算
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」3章2節:2次方程式の文章題
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」4章1節:関数y=ax^2
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」4章2節:関数の利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章1節:相似な図形
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章2節:図形と比
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」5章3節:相似な図形の面積と体積
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」6章1節:円周角の定理と利用
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」7章1節:三平方の定理
中村翔の「テストで解ける!意味がわかる中3数学まとめ」8章1節:標本調査
ホントにわかる中学英語【中3】2022年度版 ホンわか先生
約9時間44分 94コマ 対象:中学3年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)完全準拠の解説授業です。市販のテキストと一緒に受講することをおすすめします。
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第1章 1・2年の復習
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第2章 現在完了①
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第3章 現在完了②
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第4章 分詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第5章 関係代名詞
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第6章 不定詞を使った文
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第7章 疑問詞+ to 〜
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第8章 間接疑問文
【2022年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第9章 仮定法
ホントにわかる中学数学【中3】2022年度版 ホンわか先生
約19時間56分 126コマ 対象:中学3年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第1章 式の展開と因数分解
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第2章 平方根
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第3章 2次方程式
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第4章 関数y=ax^2
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第5章 図形の性質
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第6章 円
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第7章 三平方の定理
【2022年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第8章 標本調査
ホントにわかる中学理科【中3】2022年度版 ホンわか先生
約13時間55分 120コマ 対象:中学3年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第1章 粒子(物質)化学変化とイオン
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第2章 生命 生命の連続性
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第3章 地球 地球と宇宙
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第4章 エネルギー 運動とエネルギー
03:40 1-1 水中の物体にはたらく力
06:10 1-2 水中の物体にはたらく力
02:52 2-1 ものが浮くときの力
07:47 2-2 ものが浮くときの力
07:47 3-1 力の合成とは何だろう?
08:19 3-2 力の合成とは何だろう?
04:07 4-1 力の分解とは何だろう?
08:19 4-2 力の分解とは何だろう?
08:01 5-1 物体の運動を調べよう
07:57 5-2 物体の運動を調べよう
05:57 6-1 水平面上での運動を調べよう(1)
07:06 6-2 水平面上での運動を調べよう(1)
07:26 7-1 水平面上での運動を調べよう(2)
04:23 7-2 水平面上での運動を調べよう(2)
04:29 8-1 斜面上での運動を調べよう
07:31 8-2 斜面上での運動を調べよう
04:48 9-1 物体の間にはたらく力
06:16 9-2 物体の間にはたらく力
11:12 10-1 確認のテスト⑦
12:45 10-2 確認のテスト⑦
04:42 11-1 仕事をするとはどういうこと?
06:25 11-2 仕事をするとはどういうこと?
06:28 12-1 道具で仕事は減るのかな?
07:26 12-2 道具で仕事は減るのかな?
03:00 13-1 仕事の能率を表してみよう
05:25 13-2 仕事の能率を表してみよう
05:22 14-1 「エネルギー」とは何だろう?
04:28 14-2 「エネルギー」とは何だろう?
06:50 15-1 エネルギーの移り変わり
07:10 15-2 エネルギーの移り変わり
04:08 16-1 エネルギーは形を変える
06:17 16-2 エネルギーは形を変える
05:04 17-1 熱はどのように伝わるの?
05:20 17-2 熱はどのように伝わるの?
12:20 18-1 確認のテスト⑧
14:14 18-2 確認のテスト⑧
【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第5章 環境 自然・科学技術と人間
中村翔の1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ 中村 翔
約6時間48分 68コマ 対象:小学生・中学生

1日1時間を1週間続けて、小学校で学習する算数を身につけるコースです。学び直しにも最適な内容となっています。 中学入学前、あるいは中学数学につまずきを感じた生徒におすすめです。
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」1日目:整数の計算
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」2日目:分数の計算
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」3日目:小数の計算
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」4日目:割合の考え方と計算
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」5日目:単位量あたりの大きさ
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」6日目:速さ、時間、道のり
中村翔の逆転の数学「1週間で総復習!意味がわかる小学算数まとめ」7日目:面積の公式
テスティーの中学範囲数学【中1】 テスティー
約1時間54分 16コマ 対象:中学1年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中1で学習する数学の講義です。 一般的な教科書に沿って、単元ごとに作られた講座なので、定期テスト対策でも、入試対策の弱点補強としてもおすすめの講座です。解き方のレクチャー、例題・演習の流れで構成されています。約2時間で中1の学習する数学の重要な単元を学習できるので復習にも最適です。
テスティーの中学範囲数学【中1】第1章 正負の計算
テスティーの中学範囲数学【中1】第2章 文字と式
テスティーの中学範囲数学【中1】第3章 一次方程式
テスティーの中学範囲数学【中1】第4章 比例と反比例
テスティーの中学範囲数学【中1】第5章 平面図形
テスティーの中学範囲数学【中1】第6章 空間図形
テスティーの中学範囲数学【中1】第7章 資料の整理
テスティーの中学英文法【中1】 テスティー
約1時間16分 23コマ 対象:中学1年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中1で学習する英文法の講義です。
テスティーの中学英文法【中1】第1章 be動詞を含んだ文
テスティーの中学英文法【中1】第2章 いろいろな疑問文
テスティーの中学英文法【中1】第3章 一般動詞を含んだ文
テスティーの中学英文法【中1】第4章 名詞
テスティーの中学英文法【中1】第5章 代名詞
テスティーの中学英文法【中1】第6章 修飾する単語(形容詞・副詞)
テスティーの中学英文法【中1】第7章 前置詞
テスティーの中学範囲数学【中2】 テスティー
約1時間14分 19コマ 対象:中学2年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中2で学習する数学の講義です。 一般的な教科書に沿って、単元ごとに作られた講座なので、定期テスト対策でも、入試対策の弱点補強としてもおすすめの講座です。解き方のレクチャー、例題・演習の流れで構成されています。約1時間で中2の学習する数学の重要な単元を学習できるので復習にも最適です。
テスティーの中学範囲数学【中2】第1章 式と計算
テスティーの中学範囲数学【中2】第2章 連立方程式
テスティーの中学範囲数学【中2】第3章 一次関数
テスティーの中学範囲数学【中2】第4章 平行と合同
テスティーの中学範囲数学【中2】第5章 三角形と四角形
テスティーの中学範囲数学【中2】第6章 確率
テスティーの中学英文法【中2】 テスティー
約1時間20分 27コマ 対象:中学2年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中2で学習する英文法の講義です。
テスティーの中学英文法【中2】第1章 時制
テスティーの中学英文法【中2】第2章 助動詞
テスティーの中学英文法【中2】第3章 品詞
テスティーの中学英文法【中2】第4章 不定詞
テスティーの中学英文法【中2】第5章 動名詞
テスティーの中学英文法【中2】第6章 命令文と疑問文
テスティーの中学英文法【中2】第7章 文型
テスティーの中学英文法【中2】第8章 比較
テスティーの中学英文法【中2】第9章 受動態
テスティーの中学範囲数学【中3】 テスティー
約1時間24分 18コマ 対象:中学3年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中3で学習する数学の講義です。 一般的な教科書に沿って、単元ごとに作られた講座なので、定期テスト対策でも、入試対策の弱点補強としてもおすすめの講座です。解き方のレクチャー、例題・演習の流れで構成されています。約1.5時間で中3の学習する数学の重要な単元を学習できるので復習にも最適です。
テスティーの中学範囲数学【中3】第1章 多項式の計算
テスティーの中学範囲数学【中3】第2章 平方根
テスティーの中学範囲数学【中3】第3章 二次方程式
テスティーの中学範囲数学【中3】第4章 関数y=ax2
テスティーの中学範囲数学【中3】第5章 相似な図形
テスティーの中学範囲数学【中3】第6章 円の性質
テスティーの中学範囲数学【中3】第7章 三平方の定理
高校入学スタートパック【古典】 よしかわ まり
約3時間02分 23コマ 対象:新高校1年生

高校入学までに学習しておきたい古典の内容をまとめた学習コースです。
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】ガイダンス
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:品詞を知ろう
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:動詞
テスティーの中学英文法【中3】 テスティー
約1時間00分 29コマ 対象:中学3年生

〜開成番長・繁田和貴が監修〜 TESTEA(テスティー)の実力派講師による、中3で学習する英文法の講義です。
テスティーの中学英文法【中3】第1章 中1・2の復習
テスティーの中学英文法【中3】第2章 現在完了
テスティーの中学英文法【中3】第3章 不定詞・動名詞を含む構文
テスティーの中学英文法【中3】第4章 文型と特別な疑問文
テスティーの中学英文法【中3】第5章 関係代名詞
テスティーの中学英文法【中3】第6章 分詞
ホントにわかる中学英語【中1】2018年度版 ホンわか先生
約10時間09分 100コマ 対象:中学1年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)完全準拠の解説授業です。市販のテキストと一緒に受講することをおすすめします。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第1章 英語の文・be動詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第2章 一般動詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第3章 一般動詞(3単現)
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第4章 修飾語句
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第5章 疑問詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第6章 複数形・所有代名詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第7章 代名詞・命令文
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第8章 現在進行形
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第9章 助動詞 can
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中1】第10章 過去の文
ホントにわかる中学英語【中2】2018年度版 ホンわか先生
約11時間31分 103コマ 対象:中学2年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)完全準拠の解説授業です。市販のテキストと一緒に受講することをおすすめします。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第1章 be動詞の過去形・現在進行形
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第2章 未来の表現
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第3章 have to と must
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第4章 助動詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第5章 不定詞・動名詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第6章 接続詞・前置詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第7章 いろいろな文
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第8章 比較級
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中2】第9章 最上級・同等比較
ホントにわかる中学英語【中3】2018年度版 ホンわか先生
約10時間09分 80コマ 対象:中学3年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)完全準拠の解説授業です。市販のテキストと一緒に受講することをおすすめします。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第1章 1・2年の復習
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第2章 受け身
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第3章 現在完了
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第4章 分詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第5章 関係代名詞
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第6章 不定詞を使った文
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第7章 疑問詞 + to ~
【2018年度版】ホントにわかる中学英語【中3】第8章 間接疑問文
ホントにわかる中学数学【中1】2018年度版 ホンわか先生
約7時間44分 123コマ 対象:中学1年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第1章 正の数・負の数
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第2章 文字と式
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第3章 方程式
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第4章 比例と反比例
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第5章 平面図形
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第6章 空間図形
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中1】第7章 資料の活用
ホントにわかる中学数学【中2】2018年度版 ホンわか先生
約7時間48分 108コマ 対象:中学2年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第1章 式の計算
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第2章 連立方程式
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第3章 1次関数
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第4章 平行と合同
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第5章 三角形と四角形
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中2】第6章 確率
ホントにわかる中学数学【中3】2018年度版 ホンわか先生
約8時間20分 118コマ 対象:中学3年生

学習参考書『ひとつずつすこしずつ ホントにわかる』シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説。参考書に完全準拠しているので、書店で購入し、授業のポイントを書き込んだり、ノートに演習をしたりするといいでしょう。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第1章 式の展開と因数分解
4:11 1-1 多項式と単項式のかけ算とわり算
4:54 1-1e【といてみよう!】多項式と単項式のかけ算とわり算
4:22 1-2 式の展開
4:18 1-2e【といてみよう!】式の展開
5:21 1-3 (x+a)(x+b)の展開
2:30 1-3e【といてみよう!】(x+a)(x+b)の展開
5:23 1-4 (a+b)^2, (a-b)^2の展開
3:38 1-4e【といてみよう!】(a+b)^2, (a-b)^2の展開
3:23 1-5 (a+b),(a-b)の展開
2:15 1-5e【といてみよう!】(a+b),(a-b)の展開
4:45 1-6 乗法の公式を使った展開
5:59 1-6e【といてみよう!】乗法の公式を使った展開
6:56 1-7 共通因数を取り出す因数分解
5:44 1-7e【といてみよう!】共通因数を取り出す因数分解
7:10 1-8 x^2+(a+b)x+ab の因数分解
5:14 1-8e【といてみよう!】x^2+(a+b)x+ab の因数分解
6:52 1-9 a^2+2ab+b^2 の因数分解
2:48 1-9e【といてみよう!】a^2+2ab+b^2 の因数分解
2:33 1-10 a^2-b^2 の因数分解
2:09 1-10e【といてみよう!】a^2-b^2 の因数分解
5:05 1-11 乗法の公式を使った因数分解
2:54 1-11e【といてみよう!】乗法の公式を使った因数分解
3:44 1-12 素因数分解
3:40 1-12e【といてみよう!】素因数分解
5:20 1-13 因数分解や式の展開を使った計算
3:52 1-13e【といてみよう!】因数分解や式の展開を使った計算
4:42 1-14 式の計算を使った証明
3:31 1-14e【といてみよう!】式の計算を使った証明
11:40 【確認のテスト】式の展開と因数分解
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第2章 平方根
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第3章 2次方程式
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第4章 関数 y=ax^2
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第5章 図形の性質
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第6章 円
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第7章 三平方の定理
【2018年度版】ホントにわかる中学数学【中3】第8章 標本調査
ホントにわかる中学理科【中1】2018年度版 ホンわか先生
約7時間19分 57コマ 対象:中学1年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第1章 身近な自然
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第2章 花
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第3章 根や茎
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第4章 葉
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第5章 植物のなかま分け
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第6章 地球をおおう「プレート」
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第7章 火を噴く大地
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第8章 ゆれる大地
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第9章 地層や地形をよみとく
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第10章 いろいろな物質
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第11章 いろいろな気体
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第12章 水に物をとかす
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第13章 もののすがたと変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第14章 光
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第15章 音
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第16章 力
ホントにわかる中学理科【中2】2018年度版 ホンわか先生
約8時間00分 57コマ 対象:中学2年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第1章 生物の体を作る細胞
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第2章 ヒトの体のつくり
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第3章 動物のなかま分け
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第4章 生物の進化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第5章 空気中の水の変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第6章 大気の動きと天気の変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第7章 前線と天気の変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第8章 大気の動きと日本の四季
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第9章 物質をつくる粒子
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第10章 さまざまな化学変化
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第11章 電流の性質
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第12章 電流の正体
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第13章 電流と磁界
ホントにわかる中学理科【中3】2018年度版 ホンわか先生
約7時間22分 57コマ 対象:中学3年生

学習参考書「ひとつずつすこしずつホントにわかる」シリーズ(新興出版社)の内容を、中学校で学習する基本ポイントからひとつずつ、わかりやすく解説します。【※2022年度版ではありません、ご注意ください。】
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第1章 生物の成長
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第2章 生物の生殖
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第3章 生物の遺伝
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第4章 地球の運動と天体の動き
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第5章 太陽系の天体
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第6章 太陽のなかまの天体
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第7章 水溶液とイオン
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第8章 酸・アルカリ・塩
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第9章 力のつり合いと合成・分解
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第10章 力と物体の運動
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第11章 仕事
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第12章 エネルギー
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第13章 自然界のつり合い
【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第14章 人間と環境・科学技術
石井幸司の即答道場~使える英語への第一歩~ 石井 幸司
約11時間32分 171コマ 対象:中学3年生

今までの英語の学習をより深化させ「使える英語」にするためのアウトプット講座(即答道場)です。中学生範囲の英文法を身につけた上で学習することでより学習効果が期待できます。
石井幸司の即答道場 第0条 オリエンテーション
石井幸司の即答道場 第1条 be動詞
石井幸司の即答道場 第2条 一般動詞
石井幸司の即答道場 第3条 単数形の代名詞 所有格と目的格
石井幸司の即答道場 第4条 名詞の複数形
石井幸司の即答道場 第5条 三単現のs
石井幸司の即答道場 第6条 頻度を表す副詞
石井幸司の即答道場 第7条 疑問詞where. when. which. whoseと前置詞
石井幸司の即答道場 第8条 命令文
石井幸司の即答道場 第9条 助動詞can
石井幸司の即答道場 第10条 現在進行形
石井幸司の即答道場 第11条 過去形
石井幸司の即答道場 第12条 特別用法のit
石井幸司の即答道場 第13条 be going to
石井幸司の即答道場 第14条 疑問詞howとwhy
石井幸司の即答道場 第15条 様々な助動詞
石井幸司の即答道場 第16条 have to
石井幸司の即答道場 第17条 be able toとcould
04:29 1. be able to
04:13 2. could
石井幸司の即答道場 第18条 There is[are] ~.
石井幸司の即答道場 第19条 量や数を表す
石井幸司の即答道場 第20条 比較
石井幸司の即答道場 第21条 不定詞と動名詞
石井幸司の即答道場 第22条 接続詞
石井幸司の即答道場 第23条 間接疑問文
石井幸司の即答道場 第24条 文型
石井幸司の即答道場 第25条 現在完了形
高校スタートパック【国語・学習】 出口 汪
約2時間35分 25コマ 対象:新高校1年生

全ての学習の土台になる「論理的な読解」「学習法」を約2.5時間で学習するコースです。本講座にはプリント教材はなく、受講しながらノートにポイントをまとめることを推奨しています。
伊丹龍義の中学理科【中3】 伊丹 龍義
約37分 5コマ 対象:中学3年生

【イメージを作ろう】 理科を学ぶ時は、用語を覚える前に、まず各内容の大まかなイメージをつけ、それを自分の言葉で説明できるくらいに取り込むことが大切。これにより、用語の暗記や問題演習の効率が格段に向上します。まずはこの講座で、各単元6問程度の質問を通して、内容の中心となるイメージを作りましょう。テスト対策、受験対策はもちろん、学校の予習にも使えます。 各内容に「もっとくわしい」説明授業付き。余裕がある、興味があるという場合はそちらもぜひ。
伊丹龍義の中学理科【中3】第1章 遺伝
工藤謙の中学数学「1から全部!わかる解説」 工藤 謙
約31分 6コマ 対象:中学生

つまずきやすい範囲に特化した解説講座です。分からなくなってしまう前に丁寧な解説を聞き、数学が苦手科目となるのを防ぎましょう。
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】 工藤 謙
約5時間40分 57コマ 対象:中学生

公立高校の過去問を解説するコースです。在住の都道府県のものがなくても、入試レベルの問題に取り組むことによって、確実な力をつけることができます。受験直前期の演習等に活用してください。
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2022年 千葉県
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2021年 千葉県
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 千葉県前期
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 千葉県後期
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2021年 東京都
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2020年 東京都
工藤謙の過去問研究「公立高校過去問解説」【中学数学】2019年 東京都
中村翔の「例文でマスター!中学英語が身につく重要フレーズ集」 中村 翔
約15時間01分 192コマ 対象:中学生

教科書に出てくるような表現やそれに似た例文を使うことで、中学範囲の重要文法や重要フレーズをマスターできるコースです。 【解答】の映像には、ネイティブによる英文の音読があります。解答の確認にはもちろん、リスニングの練習にも使うことができます。 定期テスト対策だけではなく英検対策にも活用できる内容です。
中村翔の例文でマスター!中1英語が身につく重要フレーズ集
5:15 【中1-講義01】Iのbe動詞と一般動詞の文
3:44 【中1-解答01】Iのbe動詞と一般動詞の文
8:25 【中1-講義02】Youのbe動詞と一般動詞の文
6:02 【中1-解答02】Youのbe動詞と一般動詞の文
5:33 【中1-講義03】canの文
5:10 【中1-解答03】canの文
6:47 【中1-講義04】thisとthatの文
6:44 【中1-解答04】thisとthatの文
4:34 【中1-講義05】thisとthatの疑問文
4:57 【中1-解答05】thisとthatの疑問文
5:39 【中1-講義06】一般動詞の疑問文
5:01 【中1-解答06】一般動詞の疑問文
6:22 【中1-講義07】whereとwhenの文
3:54 【中1-解答07】whereとwhenの文
6:15 【中1-講義08】want toの文
4:02 【中1-解答08】want toの文
8:37 【中1-講義09】複数形、how manyの文
5:07 【中1-解答09】複数形、how manyの文
6:48 【中1-講義10】命令文
3:52 【中1-解答10】命令文
05:40 【中1-講義11】what timeの文
3:37 【中1-解答11】what timeの文
7:25 【中1-講義12】whatの文
4:43 【中1-解答12】whatの文
5:32 【中1-講義13】いろいろな前置詞の文
3:45 【中1-解答13】いろいろな前置詞の文
4:31 【中1-講義14】動名詞の文
2:48 【中1-解答14】動名詞の文
6:23 【中1-講義15】過去形の文
3:29 【中1-解答15】過去形の文
5:49 【中1-講義16】三人称単数の一般動詞の文
3:08 【中1-解答16】三人称単数の一般動詞の文
5:11 【中1-講義17】三人称単数一般動詞の否定文
2:41 【中1-解答17】三人称単数一般動詞の否定文
4:07 【中1-講義18】三人称単数一般動詞の疑問文
2:46 【中1-解答18】三人称単数一般動詞の疑問文
5:18 【中1-講義19】許可・依頼の文
3:20 【中1-解答19】許可・依頼の文
5:10 【中1-講義20】代名詞の変形
2:08 【中1-解答20】代名詞の変形
4:07 【中1-講義21】whichの文
2:28 【中1-解答21】whichの文
6:23 【中1-講義22】だれのもの・whoseの文
4:34 【中1-解答22】だれのもの・whoseの文
3:23 【中1-講義23】体調を説明する文
2:44 【中1-解答23】体調を説明する文
5:13 【中1-講義24】現在進行形の文
3:14 【中1-解答24】現在進行形の文
6:05 【中1-講義25】現在進行形の疑問文と否定文
3:25 【中1-解答25】現在進行形の疑問文と否定文
4:49 【中1-講義26】驚きを表現する文
3:32 【中1-解答26】驚きを表現する文
7:42 【中1-講義27】to不定詞の名詞的用法
4:08 【中1-解答27】to不定詞の名詞的用法
6:49 【中1-講義28】あなたは何したい?の文
3:42 【中1-解答28】あなたは何したい?の文
3:40 【中1-講義29】~に見える lookの文
2:17 【中1-解答29】~に見える lookの文
4:35 【中1-講義30】道案内の文
3:36 【中1-解答30】道案内の文
6:02 【中1-講義31】一般動詞過去形の文(規則動詞)
2:49 【中1-解答31】一般動詞過去形の文(規則動詞)
6:27 【中1-講義32】一般動詞過去形の文(不規則動詞)
2:50 【中1-解答32】一般動詞過去形の文(不規則動詞)
6:35 【中1-講義33】一般動詞過去形の否定文と疑問文
3:34 【中1-解答33】一般動詞過去形の否定文と疑問文
8:13 【中1-講義34】be動詞過去形の文
4:16 【中1-解答34】be動詞過去形の文
7:41 【中1-講義35】there is, are の文
4:07 【中1-解答35】there is, are の文
7:54 【中1-講義36】過去進行形の文
4:13 【中1-解答36】過去進行形の文
4:59 【中1-講義37】レストランでの文
3:18 【中1-解答37】レストランでの文
中村翔の例文でマスター!中2英語が身につく重要フレーズ集
7:52 【中2-講義01】be動詞の過去形とthereの文
6:39 【中2-解答01】be動詞の過去形とthereの文
8:27 【中2-講義02】be going to の文
6:20 【中2-解答02】be going to の文
7:04 【中2-講義03】willの文
5:03 【中2-解答03】willの文
6:00 【中2-講義04】give,buy,callの語順
6:00 【中2-解答04】give,buy,callの語順
5:24 【中2-講義05】ホテルでの会話表現
4:48 【中2-解答05】ホテルでの会話表現
4:02 【中2-講義06】接続詞whenと動名詞
3:22 【中2-解答06】接続詞whenと動名詞
3:53 【中2-講義07】接続詞if
4:07 【中2-解答07】接続詞if
5:40 【中2-講義08】接続詞that
4:34 【中2-解答08】接続詞that
4:27 【中2-講義09】becauseとwhy
3:50 【中2-解答09】becauseとwhy
3:39 【中2-講義10】お願いの会話表現
3:16 【中2-解答10】お願いの会話表現
5:14 【中2-講義11】to不定詞(~ために)の文
2:18 【中2-解答11】to不定詞(~ために)の文
6:48 【中2-講義12】to不定詞(~して)の文
4:27 【中2-解答12】to不定詞(~して)の文
6:24 【中2-講義13】to不定詞(~すべき、~するための)の文
3:01 【中2-解答13】to不定詞(~すべき、~するための)の文
5:50 【中2-講義14】to不定詞(~すること)の文
3:05 【中2-解答14】to不定詞(~すること)の文
5:01 【中2-講義15】have toの文
2:49 【中2-解答15】have toの文
3:26 【中2-講義16】mustの文
1:57 【中2-解答16】mustの文
5:09 【中2-講義17】動名詞の文(目的語)
2:58 【中2-解答17】動名詞の文(目的語)
6:26 【中2-講義18】動名詞の文(主語)
3:36 【中2-解答18】動名詞の文(主語)
4:32 【中2-講義19】疑問詞+ toの文
2:36 【中2-解答19】疑問詞+ toの文
3:46 【中2-講義20】show 人 how to の文
2:25 【中2-解答20】show 人 how to の文
5:04 【中2-講義21】that節の文
2:35 【中2-解答21】that節の文
5:24 【中2-講義22】電車の道案内の文
5:07 【中2-解答22】電車の道案内の文
7:01 【中2-講義23】比較級と最上級の文
3:27 【中2-解答23】比較級と最上級の文
5:02 【中2-講義24】more, mostの比較級と最上級
1:48 【中2-解答24】more, mostの比較級と最上級
7:56 【中2-講義25】better, bestの文
5:31 【中2-解答25】better, bestの文
3:36 【中2-講義26】原級の文
2:21 【中2-解答26】原級の文
5:29 【中2-講義27】買い物の文
3:59 【中2-解答27】買い物の文
7:21 【中2-講義28】受け身の文
2:58 【中2-解答28】受け身の文
5:28 【中2-講義29】受け身の疑問文
2:32 【中2-解答29】受け身の疑問文
4:21 【中2-講義30】byを使う受け身の文
2:18 【中2-解答30】byを使う受け身の文
5:49 【中2-講義31】助動詞の受け身
3:02 【中2-解答31】助動詞の受け身
6:19 【中2-講義32】誘う文、断る文
4:46 【中2-解答32】誘う文、断る文
中村翔の例文でマスター!中3英語が身につく重要フレーズ集
9:14 【中3-講義01】受け身の文
7:05 【中3-解答01】受け身の文
6:14 【中3-講義02】現在完了(経験)の文
4:17 【中3-解答02】現在完了(経験)の文
5:48 【中3-講義03】現在完了の疑問文と否定文
5:34 【中3-解答03】現在完了の疑問文と否定文
4:47 【中3-講義04】make O C の文
3:34 【中3-解答04】make O C の文
4:31 【中3-講義05】show O that S V の文
4:13 【中3-解答05】show O that S V の文
4:38 【中3-講義06】現在完了(完了)の文
4:01 【中3-解答06】現在完了(完了)の文
5:27 【中3-講義07】現在完了(継続)の文
03:35 【中3-解答07】現在完了(継続)の文
5:03 【中3-講義08】現在完了進行形の文
3:11 【中3-解答08】現在完了進行形の文
4:43 【中3-講義09】部分否定やso that構文
3:58 【中3-解答09】部分否定やso that構文
4:18 【中3-講義10】出会いの会話表現
3:37 【中3-解答10】出会いの会話表現
6:26 【中3-講義11】it is ~ for 人 to V の文
3:22 【中3-解答11】it is ~ for 人 to V の文
6:12 【中3-講義12】want O to V の文
3:39 【中3-解答12】want O to V の文
6:41 【中3-講義13】help O V, let O V の文
3:08 【中3-解答13】help O V, let O V の文
6:16 【中3-講義14】be related to の文
3:05 【中3-解答14】be related to の文
4:43 【中3-講義15】間接疑問文what S V の文
2:26 【中3-解答15】間接疑問文what S V の文
4:35 【中3-講義16】間接疑問文 tell me what S V の文
2:28 【中3-解答16】間接疑問文 tell me what S V の文
5:52 【中3-講義17】名詞を修飾する現在分詞
2:56 【中3-解答17】名詞を修飾する現在分詞
6:11 【中3-講義18】名詞を修飾する過去分詞
3:11 【中3-解答18】名詞を修飾する過去分詞
6:02 【中3-講義19】町で助けを申し出る文
4:00 【中3-解答19】町で助けを申し出る文
5:14 【中3-講義20】名詞を修飾する主語動詞
2:17 【中3-解答20】名詞を修飾する主語動詞
6:00 【中3-講義21】関係代名詞whoの文
2:21 【中3-解答21】関係代名詞whoの文
8:13 【中3-講義22】関係代名詞which,thatの文
3:24 【中3-解答22】関係代名詞which,thatの文
4:25 【中3-講義23】仮定法I wishの文
2:07 【中3-解答23】仮定法I wishの文
5:24 【中3-講義24】仮定法if I wereの文
2:46 【中3-解答24】仮定法if I wereの文
5:11 【中3-講義25】仮定法if I hadの文
2:43 【中3-解答25】仮定法if I hadの文
5:38 【中3-講義26】主語と動詞がはなれる関係代名詞の文
2:24 【中3-解答26】主語と動詞がはなれる関係代名詞の文
5:53 【中3-講義27】賛成、反対の文
3:34 【中3-解答27】賛成、反対の文
ジェイ先生の「今さら聞けない中学数学」 Jay B A
約6時間19分 60コマ 対象:中学生

このコースでは「今さら聞けないな...」と思ってしまうような、超基礎レベルの問題から扱います。数学につまずきを感じ始めた生徒におすすめの基礎講座です。
ジェイ先生の「今さら聞けない中学数学 Step 0(ゼロ)」【超基礎編】
ジェイ先生の「今さら聞けない中学数学 Step 1」【基礎編】
ジェイ先生の今から届く高校入試(図形) Jay B A
約1時間44分 20コマ 対象:中学生

高校入試必出の図形問題に特化したコースです。 全国の公立高校の過去問題から、良問を選んで扱っています。図形問題で満点を目指す生徒にも、少しでも苦手を解消したい生徒にも味方になる内容です。
窪田一志の中1理科重要語句解説 窪田 一志
約3時間25分 59コマ 対象:中学生

中学理科の学習内容を、イラストや写真を使ってわかりやすく解説したコースです。 繰り返し見ることで、自然と学習内容を定着させることが可能です。 重要な語句や法則の解説はもちろん、実験の手順や暗記のコツ、計算問題なども豊富に扱っているため、定期テストや高校入試対策にも活用できます。
窪田一志の理科重要語句解説 講座ガイダンス
窪田一志の中1理科重要語句解説 ①植物と動物の分類(生物)
窪田一志の中1理科重要語句解説 ②地震・火山・地層(地学)
窪田一志の中1理科重要語句解説 ③物質の分類(化学)
窪田一志の中1理科重要語句解説 ④光・音・力(物理)
窪田一志の中2理科重要語句解説 窪田 一志
約5時間36分 90コマ 対象:中学生

中学理科の学習内容を、イラストや写真を使ってわかりやすく解説したコースです。 繰り返し見ることで、自然と学習内容を定着させることが可能です。 重要な語句や法則の解説はもちろん、実験の手順や暗記のコツ、計算問題なども豊富に扱っているため、定期テストや高校入試対策にも活用できます。
窪田一志の中2理科重要語句解説 ①植物と動物の生きるしくみ(生物)
窪田一志の中2理科重要語句解説 ②気象とその変化(地学)
窪田一志の中2理科重要語句解説 ③化学変化と原子・分子(化学)
窪田一志の中2理科重要語句解説 ④電流とそのはたらき(物理)
窪田一志の中3理科重要語句解説 窪田 一志
約4時間48分 70コマ 対象:中学生

中学理科の学習内容を、イラストや写真を使ってわかりやすく解説したコースです。 繰り返し見ることで、自然と学習内容を定着させることが可能です。 重要な語句や法則の解説はもちろん、実験の手順や暗記のコツ、計算問題なども豊富に扱っているため、定期テストや高校入試対策にも活用できます。
窪田一志の中3理科重要語句解説 ①生命の連続性(生物)
窪田一志の中3理科重要語句解説 ②地球と宇宙(地学)
窪田一志の中3理科重要語句解説 ③化学変化とイオン(化学)
窪田一志の中3理科重要語句解説 ④運動とエネルギー(物理)
窪田一志の中3理科重要語句解説 ⑤自然・科学技術と人間
香川亮の新・数学導入基礎【旧課程】 香川 亮
約42時間11分 493コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□ 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 文字式の計算
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 展開の応用
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 因数分解の応用
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 実数
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 1次方程式と不等式
香川亮の新・数学導入基礎 数と式 1次不等式の応用
香川亮の新・数学導入基礎 集合と命題 集合
香川亮の新・数学導入基礎 集合と命題 命題
香川亮の新・数学導入基礎 集合と命題 命題と証明
香川亮の新・数学導入基礎 2次関数 関数とグラフ
4:14 1-1 関数の値
3:52 1-1<演習問題>関数の値
4:16 1-2 2次関数と平行移動
4:46 1-2<演習問題>2次関数と平行移動
2:08 1-3 2次関数の頂点
2:19 1-3<演習問題>2次関数の頂点
3:37 1-4 平方完成
8:20 1-4<演習問題>平方完成
4:16 1-5 対称移動
5:53 1-5<演習問題>対称移動
5:12 1-6<演習問題>2次関数の移動の応用
3:19 1-7 2次関数のグラフ
6:43 1-7<演習問題>2次関数のグラフ
1:16 1-8 最大・最小(変域なし)
8:14 1-8<演習問題>最大・最小(変域なし)
1:06 1-9 最大・最小(変域あり)
12:39 1-9<演習問題1>最大・最小(変域あり)
11:07 1-9<演習問題2>最大・最小(変域あり)
4:39 1-10 最大・最小(軸で場合分け・最小値)
5:02 1-10<演習問題>最大・最小(軸で場合分け・最小値)
3:12 1-11 最大・最小(軸で場合分け・最大値)
5:11 1-11<演習問題>最大・最小(軸で場合分け・最大値)
6:45 1-11<演習問題>最大・最小(上に凸型)
6:23 1-11<演習問題>最大・最小(最大・最小値が与えられている)
1:58 1-12 最大・最小(変域で場合分け)
8:05 1-12<演習問題>最大・最小(変域で場合分け)
4:50 1-13<演習問題>最大・最小問題の応用(最大・最小の最大・最小)
6:19 1-14<演習問題1>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
9:19 1-14<演習問題2>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
7:03 1-14<演習問題3>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
1:08 1-15最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
5:18 1-15<演習問題1>最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
5:22 1-15<演習問題2>最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
0:59 1-16最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
4:18 1-16<演習問題1>最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
6:37 1-16<演習問題2>最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
1:13 1-17 関数の決定(頂点と通過点)
7:22 1-17<演習問題1>関数の決定(頂点と通過点)
7:15 1-17<演習問題2>関数の決定(頂点と通過点)
1:00 1-18関数の決定(最大・最小)
6:38 1-18<演習問題>関数の決定(最大・最小)
2:37 1-19 関数の決定(通過する3点とx切片)
6:33 1-19<演習問題>関数の決定(通過する3点とx切片)
香川亮の新・数学導入基礎 2次関数 2次方程式
香川亮の新・数学導入基礎 2次関数 2次不等式
香川亮の新・数学導入基礎 2次関数 2次方程式・不等式の応用
香川亮の新・数学導入基礎 図形と計量 三角比
香川亮の新・数学導入基礎 図形と計量 正弦定理・余弦定理
香川亮の新・数学導入基礎 図形と計量 三角比の計量
香川亮の新・数学導入基礎 データの分析 代表値と散らばり
香川亮の新・数学導入基礎 場合の数
香川亮の新・数学導入基礎 場合の数 順列
香川亮の新・数学導入基礎 場合の数 組み合わせ
香川亮の新・数学導入基礎 場合の数 確率の基本
香川亮の新・数学導入基礎 場合の数 様々な確率
香川亮の新・数学導入基礎 整数 倍数・約数
香川亮の新・数学導入基礎 整数 素因数分解
香川亮の新・数学導入基礎 整数 倍数と余り
香川亮の新・数学導入基礎 整数 数の性質
香川亮の新・数学導入基礎 整数 不定方程式
香川亮の新・数学導入基礎 整数 n進法
香川亮の新・数学導入基礎 図形の性質 三角形
香川亮の新・数学導入基礎 図形の性質 円
香川亮の新・数学導入基礎 図形の性質 空間図形
香川亮の数学導入基礎 IA【旧課程】 香川 亮
約14時間55分 175コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□初めて高校数学を学習する生徒に最適なコースです。大学受験に必要な単元を網羅し、イメージを大切にした丁寧な講義で理解・定着を促します。
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅰ 数と式
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅰ 2次関数
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅰ 三角比
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅰ データの分析
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅰ 論理と集合
香川亮の数学導入基礎 数学A 場合の数
香川亮の数学導入基礎 数学A 確率
香川亮の数学導入基礎 数学A 整数
香川亮の数学導入基礎 数学A 平面図形
香川亮の数学導入基礎 IIB【旧課程】 香川 亮
約19時間58分 226コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅡB□初めて高校数学ⅡBを学習する生徒に最適なコースです。大学受験に必要な単元を網羅し、イメージを大切にした丁寧な講義で理解・定着を促します。
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 式と証明
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 複素数と方程式
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 整式の除法
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 図形と方程式
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 指数・対数
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 三角関数
4:47 数学II-67A 三角関数(1) 弧度法
6:47 数学II-68A 三角関数(2) 一般角
6:28 数学II-69A 三角関数(3) 三角関数の定義
8:47 数学II-70A 三角関数(4) 角の公式
3:15 数学II-70Ae 三角関数(4) 角の公式 【演習問題編】
6:07 数学II-71A 三角関数(5) 三角関数のグラフ
5:24 数学II-71Ae 三角関数(5) 三角関数のグラフ 【演習問題編】
6:08 数学II-72A 三角関数(6) 方程式・不等式
6:05 数学II-73A 三角関数(7) サイン,コサインの加法定理
3:41 数学II-73Ae 三角関数(7) 加法定理 【演習問題編】
4:24 数学II-74A 三角関数(8) タンジェントの加法定理
3:53 数学II-75A 三角関数(9) 2直線のなす角
5:13 数学II-76A 三角関数(10) 2倍角の公式
3:39 数学II-77A 三角関数(11) 2倍角の公式と方程式・不等式
3:12 数学II-78A 三角関数(12) 2倍角の公式と最大・最小
4:12 数学II-79A 三角関数(13) 半角の公式
4:31 数学II-80A 三角関数(14) tanの半角
5:17 数学II-81A 三角関数(15) 3倍角の公式
3:25 数学II-82A 三角関数(16) 積和変換
3:22 数学II-83A 三角関数(17) 和積変換
6:11 数学II-84A 三角関数(18) 三角関数合成
6:38 数学II-84Ae 三角関数(18) 三角関数合成 【演習問題編】
6:12 数学II-85A 三角関数(19) 合成と最大・最小問題
5:55 数学II-86A 三角関数(20) 合成と最大・最小問題(応用編)
4:11 数学II-87A 三角関数(21) 半角の公式と合成
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 微分法
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 積分法
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅱ 2項定理
香川亮の数学導入基礎 数学B 数列
4:21 数学B-1A 等差数列(1) 等差数列の一般項
6:38 数学B-1A 等差数列(1) 等差数列の一般項<演習問題>
4:49 数学B-2A 等差数列(2) 等差数列の和
4:57 数学B-3A 等差数列(3) 等差数列の和の最大値
3:35 数学B-4A 等差数列(4) 調和数列
5:53 数学B-5A 等差数列(5) 2つの等差数列の共通項
4:36 数学B-6A 等比数列(1) 等比数列の一般項
6:19 数学B-7A 等比数列(2) 等比数列の和
6:03 数学B-8A 等比数列(3) 約数の総和
2:42 数学B-8Ae 等比数列(3) 約数の総和【演習問題編】
4:09 数学B-9A 等比数列(4) 複利計算
5:41 数学B-9Ae 等比数列(4) 複利計算【演習問題編】
5:50 数学B-10A 等比数列(5) 中項定理
5:05 数学B-11A いろいろな数列の和(1) 等差等比型
9:01 数学B-12A いろいろな数列の和(2) シグマ記号(1)
5:55 数学B-12Ae いろいろな数列の和(2) シグマ記号(1)【演習問題編】
8:08 数学B-13A いろいろな数列の和(3) シグマ記号(2)
6:32 数学B-14A いろいろな数列の和(4) 部分分数分解
4:37 数学B-15A いろいろな数列の和(5) 差を作る
5:17 数学B-16A いろいろな数列の和(6) シグマ公式の証明
6:13 数学B-17A いろいろな数列の和(7) 階差数列を用いた数列の一般項
6:43 数学B-18A いろいろな数列の和(8) 格子点
6:41 数学B-19A 群数列(1) 規則性なしタイプ(1)
7:37 数学B-20A 群数列(2) 規則性なしタイプ(2)
5:50 数学B-21A 群数列(3) 規則性有りタイプ
5:16 数学B-22A 漸化式(1) 等差数列・等比数列
3:45 数学B-23A 漸化式(2) 階差数列を用いた漸化式
8:55 数学B-24A 漸化式(3) 特性方程式と2項間漸化式
3:43 数学B-24Ae 漸化式(3) 特性方程式と2項間漸化式【演習問題編】
5:20 数学B-25A 漸化式(4) 分数型漸化式
4:37 数学B-26A 漸化式(5) 指数にnを含む漸化式
6:56 数学B-27A 漸化式(6) 和と一般項
5:33 数学B-28A 漸化式(7) 結果から推測する漸化式
4:51 数学B-29A 漸化式(8) 3項間漸化式
3:19 数学B-29Ae 漸化式(8) 3項間漸化式【問題演習編】
3:50 数学B-30A 漸化式(9) 連立漸化式
4:06 数学B-31A 漸化式(10) 誘導つき漸化式
6:45 数学B-32A 数学的帰納法(1) 等式と数学的帰納法
5:15 数学B-32Ae 数学的帰納法(1) 等式と数学的帰納法【演習問題編】
5:19 数学B-33A 数学的帰納法(2) 不等式と数学的帰納法
5:43 数学B-34A 数学的帰納法(3) 漸化式と数学的帰納法
4:17 数学B-35A 数学的帰納法(4) 数学的帰納法の応用
香川亮の数学導入基礎 数学B 平面ベクトル
6:28 数学B-36A 平面ベクトル(1) ベクトルの4法則
5:05 数学B-36Ae 平面ベクトル(1) ベクトルの4法則【演習問題編】
3:23 数学B-37A 平面ベクトル(2) 3点同一直線上
7:13 数学B-38A 平面ベクトル(3) 内分・外分
5:53 数学B-38Ae 平面ベクトル(3) 内分・外分【演習問題編】
3:54 数学B-39A 平面ベクトル(4) ベクトルと重心
7:16 数学B-40A 平面ベクトル(5) ベクトルと面積比
2:31 数学B-41A 平面ベクトル(6) 角の二等分線とベクトル
4:11 数学B-42A 平面ベクトル(7) ベクトルと内心
2:51 数学B-43A 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル
4:22 数学B-43Ae 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル(1)【演習問題編】
3:10 数学B-43Aee 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル(2)【演習問題編】
2:34 数学B-44A 平面ベクトル(9) 内積
6:28 数学B-44Ae 平面ベクトル(9) 内積【演習問題編】
2:16 数学B-45A 平面ベクトル(10) ベクトルのなす角
2:27 数学B-46A 平面ベクトル(11) ベクトルの長さ
4:15 数学B-47A 平面ベクトル(12) 三角形の面積
4:06 数学B-48A 平面ベクトル(13) 内積を用いた2通り
4:51 数学B-49A 平面ベクトル(14) 外心
3:39 数学B-50A 平面ベクトル(15) 垂心
5:19 数学B-51A 平面ベクトル(16) 成分表示(1)
4:30 数学B-52A 平面ベクトル(17) ベクトルの分解
3:34 数学B-53A 平面ベクトル(18) 成分表示(2)
3:10 数学B-54A 平面ベクトル(19) 成分表示(3)
4:00 数学B-55A 平面ベクトル(20) 直線のベクトル方程式
2:53 数学B-56A 平面ベクトル(21) 円のベクトル方程式
4:45 数学B-56Ae 平面ベクトル(21) 円のベクトル方程式【演習問題】
3:44 数学B-57A 平面ベクトル(22) ベクトルの存在領域(独立型)
3:47 数学B-58A 平面ベクトル(23) ベクトルの存在領域(従属型)
5:46 数学B-58Ae 平面ベクトル(23) ベクトルの存在領域(従属型)【演習問題編】
香川亮の数学導入基礎 数学B 空間ベクトル
野口浩志の文章精読講座【理論編・応用編】 野口 浩志
約5時間44分 84コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生

文章を筋道立てて正確に読む練習をするコースです。文章を正しく理解する力は入試ではもちろんのこと、社会に出てからも重要な力です。【中学生用】【高校生用】さらに【理論編】【応用編】に分類されているので、自分の実力や目標に合わせて受講をすることで力をつけることができます。【理論編・応用編】→【実戦編】の順番で進めましょう。
野口浩志の文章精読講座【準備編】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・理論編】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・初級レベル】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・中級レベル】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・上級レベル】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・理論編】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・初級レベル】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・中級レベル】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・上級レベル】
野口浩志の文章精読講座【実戦編】 野口 浩志
約4時間17分 61コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生

文章を筋道立てて正確に読む練習をするコースの実践編です。『野口浩志の文章精読講座【理論編・応用編】』での学習を終えた後に取り組むと、自分の培った読解力の定着を確認することができます。
野口浩志の文章精読講座【実戦編・はじめに】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・空所補充問題】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・傍線部説明問題】
野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・理由説明問題】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・空所補充問題】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・傍線部説明問題】
野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・理由説明問題】
野口浩志の小説読解講座【基本編】 野口 浩志
約4時間36分 65コマ 対象:小学校高学年・中学生・高校生

小説の読解を基礎から学ぶ講座です。登場人物の心情とその変化、また、その心情に至った理由の読み取りを中心に練習します。 ほとんどの課題文が1000字以内なので、長文を読むのが苦手な人も安心して取り組むことができます。
野口浩志の小説読解講座【準備編】
野口浩志の小説読解講座【基本編・中学生用】
野口浩志の小説読解講座【基本編・高校生用】
野村静の読む現代文 野村 静
約9時間22分 122コマ 対象:中学生・高校生

現代文を「文体」という切り口から学習するコースです。身近な題材を取り上げたり、色分けされた手書きの解説を用いることで、国語が苦手な生徒にとっても学習しやすい新しい視点からの学習が可能です。
野村静の新釈現代文 導入
野村静の新釈現代文 漫画から
野村静の新釈現代文 文末に出る態度
野村静の新釈現代文 日本語の枠組み
野村静の新釈現代文 書き方
野村静の新釈現代文 切り方
野村静の新釈現代文(2) 会話文 1.目の前で様子がわかる
野村静の新釈現代文(2) 会話文 2.文字だけの会話
野村静の新釈現代文(2) 会話文 3.二人以上の人間の会話
野村静の新釈現代文(2) 会話文 4.対談
野村静の新釈現代文(3) 新聞・コラム
林優樹の英文法【導入編】 林 優樹
約20時間55分 212コマ 対象:中学3年生・高校1年生・高校2年生

英文法(中学発展〜基礎レベル)を、網羅的に学習できるコースです。高校で学習する英文法の入門編として最適な授業内容です。
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第0講 はじめに
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第1講 文型
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第2講 時制
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第3講 態
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第4講 助動詞
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第5講 仮定法
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第6講 不定詞
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第7講 動名詞
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第8講 不定詞と動名詞
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第9講 分詞
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第10講 分詞構文
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第11講 比較①
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第12講 比較②
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第13講 関係詞①
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第14講 関係詞②
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第15講 疑問文
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第16講 否定
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第17講 倒置
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第18講 強調
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第19講 動詞の語法
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第20講 名詞の語法
林優樹の「英文法の途中式」~中学英語から高校英語へ~ 第21講 代名詞の語法
高1定期試験対策講座 林 優樹
約15時間21分 126コマ 対象:高校1年生

高校1年生の定期試験向けの講座です。英文法の単元ごとに演習問題に取り組むことができます。4択問題・和訳・英訳・並べ替え・長文読解など、多くの出題パターンを網羅しているため、問題演習を増やしたい方に最適です。 教材をダウンロードし、自分の力で解いてから映像を視聴しましょう。
高校1年生 定期試験対策【文型1 総論】
高校1年生 定期試験対策【文型2 各論】
高校1年生 定期試験対策【時制1】
08:09 時制1-1
04:54 時制1-2
03:09 時制1-3
09:34 時制1-4
高校1年生 定期試験対策【時制2】
05:59 時制2-1
05:24 時制2-2
02:47 時制2-3
05:44 時制2-4
高校1年生 定期試験対策【助動詞1】
高校1年生 定期試験対策【助動詞2】
高校1年生 定期試験対策【助動詞3】
高校1年生 定期試験対策【仮定法1】
高校1年生 定期試験対策【仮定法2】
高校1年生 定期試験対策【不定詞1】
高校1年生 定期試験対策【不定詞2】
高校1年生 定期試験対策【不定詞3】
高校1年生 定期試験対策【動名詞1】
高校1年生 定期試験対策【動名詞2】
高校1年生 定期試験対策【分詞1】
07:40 分詞1-1
03:32 分詞1-2
09:34 分詞1-3
12:30 分詞1-4
高校1年生 定期試験対策【分詞2】
09:42 分詞2-0
08:42 分詞2-1
08:24 分詞2-2
03:20 分詞2-3
10:57 分詞2-4
高校1年生 定期試験対策【分詞3】
10:01 分詞3-1
03:17 分詞3-2
06:42 分詞3-3
10:10 分詞3-4
高校1年生 定期試験対策【関係詞1】
高校1年生 定期試験対策【関係詞2】
高校1年生 定期試験対策【関係詞3】
高校1年生 定期試験対策【比較1】
08:05 比較1-1
06:20 比較1-2
03:43 比較1-3
02:32 比較1-4
10:18 比較1-5
高校1年生 定期試験対策【比較2】
06:21 比較2-1
15:47 比較2-2
03:22 比較2-3
10:44 比較2-4
高校1年生 定期試験対策【比較3】
10:36 比較3-1
01:18 比較3-2
03:19 比較3-3
07:09 比較3-4
高校1・2年生 定期試験対策 【接続詞1 等位接続詞】
高校1・2年生 定期試験対策 【接続詞2 従位接続詞】
高校1・2年生 定期試験対策 【名詞】
13:29 名詞1
04:42 名詞2
高校1・2年生 定期試験対策 【代名詞】
18:38 代名詞1
04:48 代名詞2
高校1・2年生 定期試験対策 【形容詞】
25:03 形容詞1
04:25 形容詞2
高校1・2年生 定期試験対策 【副詞】
12:15 副詞1
02:53 副詞2
高校1・2年生 定期試験対策 【倒置】
15:05 倒置1
01:06 倒置2
高校1・2年生 定期試験対策 【否定】
10:52 否定1
03:03 否定2
高校1・2年生 定期試験対策 【省略】
04:29 省略1
03:12 省略2
高校1・2年生 定期試験対策 【強調】
06:15 強調1
05:46 強調2
高2定期試験対策講座 林 優樹
約15時間38分 126コマ 対象:高校2年生

高校2年生の定期試験向けの講座です。英文法の単元ごとに演習問題に取り組むことができます。4択問題・和訳・英訳・並べ替え・長文読解など、多くの出題パターンを網羅しているため、問題演習を増やしたい方に最適です。 教材をダウンロードし、自分の力で解いてから映像を視聴しましょう。
高校2年生 定期試験対策【文型1 総論】
高校2年生 定期試験対策【文型2 各論】
高校2年生 定期試験対策【時制1】
03:19 時制1-1
08:23 時制1-2
02:48 時制1-3
14:10 時制1-4
高校2年生 定期試験対策【時制2】
06:48 時制2-1
03:13 時制2-2
02:36 時制2-3
02:04 時制2-4
11:03 時制2-5
高校2年生 定期試験対策【助動詞1】
高校2年生 定期試験対策【助動詞2】
高校2年生 定期試験対策【助動詞3】
高校2年生 定期試験対策【仮定法1】
高校2年生 定期試験対策【仮定法2】
高校2年生 定期試験対策【不定詞1】
高校2年生 定期試験対策【不定詞2】
高校2年生 定期試験対策【不定詞3】
高校2年生 定期試験対策【動名詞1】
高校2年生 定期試験対策【動名詞2】
高校2年生 定期試験対策【分詞1】
09:14 分詞1-1
03:38 分詞1-2
07:25 分詞1-3
12:21 分詞1-4
高校2年生 定期試験対策【分詞2】
09:42 分詞2-0
10:52 分詞2-1
07:46 分詞2-2
04:28 分詞2-3
11:17 分詞2-4
高校2年生 定期試験対策【分詞3】
11:26 分詞3-1
01:53 分詞3-2
07:39 分詞3-3
11:09 分詞3-4
高校2年生 定期試験対策【関係詞1】
高校2年生 定期試験対策【関係詞2】
高校2年生 定期試験対策【関係詞3】
高校2年生 定期試験対策【比較1】
07:37 比較1-1
07:22 比較1-2
05:37 比較1-3
03:23 比較1-4
13:09 比較1-5
高校2年生 定期試験対策【比較2】
07:12 比較2-1
08:45 比較2-2
02:09 比較2-3
03:29 比較2-4
10:00 比較2-5
高校2年生 定期試験対策【比較3】
11:21 比較3-1
05:49 比較3-2
02:42 比較3-3
08:47 比較3-4
高校1・2年生 定期試験対策 【接続詞1 等位接続詞】
高校1・2年生 定期試験対策 【接続詞2 従位接続詞】
高校1・2年生 定期試験対策 【名詞】
13:29 名詞1
04:42 名詞2
高校1・2年生 定期試験対策 【代名詞】
18:38 代名詞1
04:48 代名詞2
高校1・2年生 定期試験対策 【形容詞】
25:03 形容詞1
04:25 形容詞2
高校1・2年生 定期試験対策 【副詞】
12:15 副詞1
02:53 副詞2
高校1・2年生 定期試験対策 【倒置】
15:05 倒置1
01:06 倒置2
高校1・2年生 定期試験対策 【否定】
10:52 否定1
03:03 否定2
高校1・2年生 定期試験対策 【省略】
04:29 省略1
03:12 省略2
高校1・2年生 定期試験対策 【強調】
06:15 強調1
05:46 強調2
中村佐知子の英検®準2級対策 中村 佐知子
約3時間59分 56コマ 対象:中学生・高校生

英検®準2級合格を目指す方への対策のコースです。合格に必要な文法事項・ライティングリスニングのコツを丁寧に解説します。 英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
Sally先生の英検®対策講座 準2級編 序章 はじめに
Sally先生の英検®対策講座 準2級編 第1章 仮定法
Sally先生の英検®対策講座 準2級編 第2章 関係詞
Sally先生の英検®対策講座 準2級編 第3章 自動詞と他動詞
Sally先生の英検®対策講座 準2級編 第4章 助動詞と完了形
Sally先生の英検®対策講座 準2級編 第5章 ライティング
Sally先生の英検®対策講座 準2級編 第6章 リスニング
児玉克順の現代文以前 児玉 克順
約11時間07分 95コマ 対象:中学生・高校生

現代文の文章読解と設問解法の「技術」と「訓練方法」を身につけられる講座。シンプルに理論の理解に的を絞り説明をするので、読解演習に入る前に視聴することをおすすめします。 学習基本的姿勢から、試験で高得点を出すためのコツまで、様々な角度からスキルアップを目指します。
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第1章 基本的姿勢
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第2章 通読前の情報収集
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第3章 評論読み方の基本
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第4章 評論読み方の訓練
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第5章 小説読み方の基本
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第6章 随筆読み方の基本
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第7講 評論解き方の基本
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第8章 選択肢の消去
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第9章 小説・心情問題の対応
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第10章 随筆問題の対応
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第11章 記述問題の対応
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第A章 文章が頭に入らない
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第B章 漢字を覚えられない
児玉克順の「現代文始めるその前に」 第C章 制限時間に間に合わない
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 飯泉 摩美
約12時間19分 176コマ 対象:高校生

□物理基礎□ テーマ別・単元別に物理基礎のポイントを解説したコースです。物理基礎を使用する学生はもちろん、物理学習の基礎としても役立ちます。
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】①等速直線運動
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】②変位と速度
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】③速度の合成
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】④相対速度
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑤加速度
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑥等加速度直線運動
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑦落体の運動
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑧力とつり合い
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑨運動の法則
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑩仕事
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑪エネルギー
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑫力学的エネルギー保存則
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑬非保存力が仕事をするとき
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱①
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱②
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱と仕事
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 3章【波動】波の基本
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】静電気
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】電場
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】電位
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章 【電磁気】電場中の物体
飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】直流回路
中村翔の逆転の数学[数I] 中村 翔
約32時間35分 306コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学Ⅰ□高校数学の基礎から丁寧に解説します。定期テスト対策から、共通テストのようなマーク式の試験に対応できるレベルまでを目指す講座です。【要点】と【例題】で構成されているので、常に理解度を確認しながら進めることができ、初学者や、数学が苦手な生徒におすすめの講座です。
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】1章:文字式の計算と展開(数と式)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】2章:因数分解(数と式)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】3章:無理数と平方根の計算(数と式)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】4章:不等式と絶対値の計算(数と式)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】5章:集合、命題と条件(数と式)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】6章:関数と2次関数のグラフ(2次関数)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】7章:2次関数の最大最小、式の決定(2次関数)
9:56 【7-1要点】2次関数の最大と最小その1
7:24 【7-1例題】2次関数の最大と最小その1
5:31 【7-2要点】2次関数の最大と最小その2
4:58 【7-2例題】2次関数の最大と最小その2
6:52 【7-3要点】条件式のある2次関数の最大と最小
5:48 【7-3例題】条件式のある2次関数の最大と最小
6:15 【7-4要点】2次関数の最大と最小の文章題
5:20 【7-4例題】2次関数の最大と最小の文章題
8:27 【7-5要点】頂点が文字になる2次関数の最小値
4:55 【7-5例題】頂点が文字になる2次関数の最小値
08:22 【7-6要点】頂点が文字になる2次関数の最大値
6:11 【7-6例題】頂点が文字になる2次関数の最大値
13:40 【7-7要点】頂点が文字になる2次関数の最小と最大
9:00 【7-7例題】頂点が文字になる2次関数の最小と最大
9:50 【7-8要点】上に凸で頂点が文字になる2次関数の最小と最大
8:58 【7-8例題】上に凸で頂点が文字になる2次関数の最小と最大
5:22 【7-9要点】軸や頂点から2次関数の決定
5:15 【7-9例題】軸や頂点から2次関数の決定
7:07 【7-10要点】最小値や最大値から2次関数の決定
5:40 【7-10例題】最小値や最大値から2次関数の決定
11:56 【7-11要点】連立3元1次方程式の解き方
5:00 【7-11例題】連立3元1次方程式の解き方
4:43 【7-12要点】通る3点から2次関数の決定
5:29 【7-12例題】通る3点から2次関数の決定
3:42 【7-13要点】ボールの打ち上げと2次関数
3:13 【7-13例題】ボールの打ち上げと2次関数
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】8章:2次方程式と2次関数(2次関数)
5:25 【8-1要点】平方根での2次方程式の解き方
5:57 【8-1例題】平方根での2次方程式の解き方
6:28 【8-2要点】因数分解での2次方程式の解き方
9:31 【8-2例題】因数分解での2次方程式の解き方
8:18 【8-3要点】解の公式での2次方程式の解き方
6:33 【8-3例題】解の公式での2次方程式の解き方
6:30 【8-4要点】偶数バージョン解の公式
5:20 【8-4例題】偶数バージョン解の公式
8:41 【8-5要点】2次方程式の実数解の個数
3:54 【8-5例題】2次方程式の実数解の個数
6:40 【8-6要点】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
5:22 【8-6例題】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
6:16 【8-7要点】2次方程式が重解をもつ条件とその値
6:59 【8-7例題】2次方程式が重解をもつ条件とその値
3:40 【8-8要点】2次方程式の文章題
8:24 【8-8例題】2次方程式の文章題
4:06 【8-9要点】2次関数のグラフとx軸との共有点
6:03 【8-9例題】2次関数のグラフとx軸との共有点
4:20 【8-10要点】2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:37 【8-10例題】2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:53 【8-11要点】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
7:18 【8-11例題】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:17 【8-12要点】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
2:37 【8-12例題】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
8:54 【8-13要点】放物線と直線の共有点の座標
3:52 【8-13例題】放物線と直線の共有点の座標
5:11 【8-14要点】放物線と直線の位置関係
4:54 【8-14例題】放物線と直線の位置関係
5:13 【8-15要点】文字のある放物線と直線の位置関係
7:40 【8-15例題】文字のある放物線と直線の位置関係
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】9章:2次不等式(2次関数)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】10章:三角比の値と相互関係(図形と計量)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】11章:正弦余弦定理と図形への応用(図形と計量)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】12章:データの整理と代表値(データの分析)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】13章:データの散らばりと相関(データの分析)
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】 出口 汪
約3時間57分 30コマ 対象:高校3年生・受験生

■水王舎×学びエイドのコラボ特別講座■『出口汪の論理でわかる現代文 基礎編』についている別冊の中から、特に重要な問題をポイントで解説するコースです。各章の最後には《基礎レベルアップ》講義も収録されています。参考書と一緒に学習をして、より理解を深めてください。
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第1章 善悪は実在するか/河野哲也
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第2章 大人は誰もが昔は子どもだった/近藤浩章
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第3章 道草/夏目漱石
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第4章 よつ葉のエッセイ/俵万智
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第5章 業柱抱き/車谷長吉
出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第6章 省略の文学/外山滋比古
玉先生の新英文法基礎 玉先生
約3時間33分 23コマ 対象:高校生・大学受験生

英文法(基礎レベル)を徹底的に分かりやすく噛み砕いて玉先生が説明するコースです。「0から高校基礎レベル編」「特訓編」「お遊び編(長文勉強法)」の3段階の構成なので、順番に受講することで苦手意識が無くなった生徒が多数!
塚本有馬の考え直す数学 塚本 有馬
約1時間49分 19コマ 対象:高校生・大学受験生

数学で使う「言葉」の定義を再確認することで、正しい理解を目指すコースです。 当然のように使う「方程式」や「関数」という用語。改めて語の定義を学ぶことで、より本質的な理解へと繋がることでしょう。
飯泉摩美のグラフ・作図 特化授業 飯泉 摩美
約4時間16分 60コマ 対象:高校生・大学受験生

□物理□ 物理が苦手(特にグラフが苦手)な生徒をターゲットに、①基本事項の説明→②ノートをとる→③例題を解く→④例題の解説の流れで構成されたコースです。数式に頼った解き方だけではなくグラフを利用して「視覚的に解く方法」を解説します。
飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」はじめに
飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第1章 v-tグラフ
飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第2章 エネルギーと仕事 F-xグラフ
飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第3章 P-Vグラフ
高橋和真の高卒認定試験対策【数学】 高橋 和真
約7時間55分 79コマ 対象:高校生(高卒認定試験)

高卒認定試験の数学対策を詳しく、わかりやすく説明した講座です。合格のポイントを大問ごとに解説しています。過去問対策とセットでの受講をおすすめします。また、「高卒認定試験」の仕組みについて説明する講座もありますので受験生は併せて視聴をするとよいでしょう。 ●高卒認定試験について詳しく知りたい方はこちらをチェック→https://www.manabi-aid.jp/user/prof/2Ql
高橋和真の高卒認定試験対策【数学】第1章 数と式〈大問1・2対策〉 
高橋和真の高卒認定試験対策【数学】第2章 関数〈大問3・4対策〉
高橋和真の高卒認定試験対策【数学】第3章 図形と計量〈大問5対策〉
高橋和真の高卒認定試験対策【数学】第4章 データの分析〈大問6対策〉
出口汪の現代文論理的読解法 出口 汪
約2時間35分 25コマ 対象:中学生・高校生

「なぜ現代文の成績が上がらないのか」を明らかにし、論理力を身につけるための具体的な読解法を学習するコースです。『本物の勉強法 ー勉強法は人生を変えるー』講座もあわせて受講し、成績の上がる勉強法を確立してください。
みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学 みかみ 一桜
約36時間29分 109コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎・化学□このコースは、みくるさんとみかみ先生が一緒に勉強しているところを、すべて記録したドキュメンタリーです。したがって、学習の内容はもちろん、解くプロセスや学習方法まで参考になる特別コースです。
みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学【化学基礎編】
みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学【化学編】
17:41 1.状態変化
13:21 2.分子間力
13:50 3.気液状態変化
16:56 4.ボイルシャルル
10:42 5.状態方程式
26:51 6.ドルトンの法則
23:43 7.理想気体
10:44 8.溶解のしくみ
12:47 9.溶解度の計算1
21:20 10.溶解度の計算2
9:57 11.溶解度の計算3
14:13 12.ヘンリーの法則1
31:26 13.ヘンリーの法則2
16:50 14.凝固点降下
20:42 15.浸透圧
26:32 16.コロイド溶液
08:03 17.結晶復習
33:35 18.金属結晶
11:59 19.分子結晶・共有結合結晶
14:10 20.イオン結晶
24:38 21.熱化学1
15:26 22.熱化学2
33:39 23.熱化学3
25:37 24.結合エネルギー
23:08 25.電気化学1
25:02 26.電気化学2
29:14 27.電気化学3
19:39 28.電池1
23:47 29.電池2
25:47 30.電池3
20:47 31.反応速度1
18:26 32.反応速度2
21:29 33.反応速度3
14:41 34.反応速度4
24:14 35.化学平衡1
23:58 36.化学平衡2
11:22 37.圧平衡1
13:56 38.圧平衡2
16:02 39.電離平衡1
21:38 40.電離平衡2
20:49 41.緩衝液1
18:26 42.緩衝液2
25:33 43.塩の加水分解
21:04 44.溶解度積
12:16 45.周期表
30:32 46.ハロゲン
13:18 47.その他の非金属1
33:51 48.その他の非金属2
20:30 49.典型金属1
14:47 50.典型金属2
12:03 51.遷移金属1
19:48 52.遷移金属2
25:00 53.系統分析
20:10 54.気体の発生1
20:03 55.気体の発生2
19:28 56.工業化学1
19:40 57.工業化学他
17:43 58.アルカン
26:53 59.異性体
14:33 60.アルカン反応性
17:10 61.アルケン・アルキン1
27:05 62.アルケン・アルキン2
17:49 63.付加反応
18:25 64.光学異性体
22:36 65.アルコール1
22:11 66.アルコール2
20:06 67.エステル1
30:17 68.エステル2・油脂
23:19 69.芳香族1
23:09 70.芳香族2
18:46 71.芳香族3
16:06 72.芳香族4
19:43 73.芳香族5
18:58 74.医薬品・染料
18:31 75.高分子化合物の分類
17:51 76.合成繊維
11:43 77.合成樹脂1
19:55 78.合成樹脂2・ゴム
19:58 79.糖1
12:54 80.糖2
21:28 81.アミノ酸
20:21 82.タンパク質
10:21 83.酵素
20:49 84.核酸
17:50 85.ラスト
玉先生の超速習化学 玉先生
約10時間06分 59コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□化学(旧課程)□ 化学の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
玉先生の超速習化学 第1章 原子分子
玉先生の超速習化学 第2章 物質の反応
玉先生の超速習化学 第3章 無機化合物
玉先生の超速習化学 第4章 有機化合物
玉先生の超速習化学 第5章 おまけ
玉先生の超速習化学 第6章 センター対策(1)
玉先生の超速習化学 第7章 センター対策(2)
安武内ひろしの英作文基礎 安武内 ひろし
約52分 10コマ 対象:高校生・大学受験生

「日本語の発想」から「英語の発想」へ切り替えをスムーズに行い、見ているだけで英作文(基礎レベル)が身に付くコースです。ひと通り英文法を学習してからの受講がおすすめです。
皆吉淳延の古文単語 皆吉 淳延
約1時間01分 17コマ 対象:高校生・大学受験生

大学受験に必要な初級〜中級レベルの古文単語を150語に厳選し、十二支のキャラクターとともに学習していくコースです。 単語の意味の理解、例文を用いた使い方の確認まで行うため、基本から勉強したい生徒におすすめです。コンパクトにまとまっているので、繰り返し視聴して身につけましょう。
皆吉の十二支で覚える古文単語【初級編】100語
3:54 ガイダンス
04:22 1-10
4:29 11-20
3:40 21-30
3:34 31-39
3:55 40-50
04:04 51-60
4:21 61-70
3:43 71-80
4:14 81-90
3:42 91-100
皆吉の十二支で覚える古文単語【中級編】50語
2:26 ガイダンス
3:14 1~10
2:51 11~20
3:30 21~30
2:54 31~40
2:38 41~50
まり先生のひとりでもできる古典【第7章】高校古典文法スタートダッシュ よしかわ まり
約19時間32分 131コマ 対象:中学生・高校生

中学生の「国語の古典」を卒業し、高校古典をスタートさせる皆さんへ。高1生に限らず、受験勉強で基礎を一気に学習したい高2・高3生、中高一貫校に通う中学生にもおすすめです。 高校古典では、設問に正解すること以上に「正確に現代語訳できる力」を養うことが大切です。第1章から勉強してきた古典文法のエッセンスを、新しい内容と合わせてどんどん深めていきましょう! ※お願い 学校などで古典文法についてまとめた本を購入している人は、ぜひ該当ページを参照して学習をすすめてください。学習理解が一気に早まります。
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】ガイダンス
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:品詞を知ろう
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:プラスαこれだけは!
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:動詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:形容詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:形容動詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:助動詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:格助詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:接続助詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:係助詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:副助詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:終助詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:間投助詞
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】副詞の三種類を知ろう
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】重要連体詞暗記
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】接続詞これだけは!
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】感動詞を知ろう
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】敬語:尊敬語
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】敬語:謙譲語
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】敬語:丁寧語
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】敬語:プラスα
まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】和歌の基本知識
6:09 和歌とは
14:00 枕詞
14:33 序詞
17:34 掛詞
16:34 縁語
7:33 歌枕
3:28 歌合
4:46 本歌取り
5:48 隠題
Nagira Academyの化学基礎 NagiraAcademy
約7時間47分 97コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎□ 大学受験に必要な化学基礎を、網羅的に学習できるコースです。図解や実験の様子を取り入れることでイメージしやすく、内容の定着を促します。
Nagira Academyの明解化学基礎 第1講 純物質と混合物
Nagira Academyの明解化学基礎 第2講 元素の周期律と性質
Nagira Academyの明解化学基礎 第3講 原子の構造
Nagira Academyの明解化学基礎 第4講 イオン
Nagira Academyの明解化学基礎 第5講 共有結合
Nagira Academyの明解化学基礎 第6講 化学結合
Nagira Academyの明解化学基礎 第7講 物質量と化学反応式
Nagira Academyの明解化学基礎 第8講 濃度
Nagira Academyの明解化学基礎 第9講 化学反応式の作り方
Nagira Academyの明解化学基礎 第10講 酸と塩基
石野良和の古典文法の側面 石野 良和
約5時間21分 62コマ 対象:高校1年生・高校2年生

古文が苦手な生徒のために、歌で覚えたり、繰り返し演習をしたりすることで、定着させるコースです。テンポよく学習ができるので、一気に授業を見ることもできます。短期間で力をつけるのにおすすめの講座です。普段と異なるアプローチで学習を進めたいときにも適しています。
石野良和の「歌って覚える文法♪」
石野 良和の「動詞千本ノック」第一部
石野 良和の「動詞千本ノック」第二部
3:47 CHAPTER 1
7:40 CHAPTER 2
3:42 CHAPTER 3
3:45 CHAPTER 4
3:22 CHAPTER 5
3:49 CHAPTER 6
06:15 CHAPTER 7
6:22 CHAPTER 8
4:52 CHAPTER 9
4:37 CHAPTER 10
05:26 CHAPTER 11
06:38 CHAPTER 12
05:55 CHAPTER 13
05:29 CHAPTER 14
06:22 CHAPTER 15
04:55 CHAPTER 16
05:13 CHAPTER 17
4:06 CHAPTER 18
石野 良和の「動詞千本ノック」第三部
07:52 CHAPTER 1
04:23 CHAPTER 2
5:43 CHAPTER 3
7:22 CHAPTER 4
7:20 CHAPTER 5
9:04 CHAPTER 6
3:40 CHAPTER 7
7:56 CHAPTER 8
4:38 CHAPTER 9
6:25 CHAPTER 10
04:42 CHAPTER 11
7:08 CHAPTER 12
7:25 CHAPTER 13
6:59 CHAPTER 14
石野 良和の「形容詞は100本ダンク」
6:02 CHAPTER 1
4:15 CHAPTER 2
03:44 CHAPTER 3
06:34 CHAPTER 4
07:14 CHAPTER 5
06:08 CHAPTER 6
03:20 CHAPTER 7
05:24 CHAPTER 8
04:26 CHAPTER 9
4:05 CHAPTER 10
03:10 CHAPTER 11
04:32 CHAPTER 12
04:03 CHAPTER 13
04:40 CHAPTER 14
04:20 CHAPTER 15
03:24 CHAPTER 16
鈴木総一の古典文法の概要 鈴木 総一
約8時間47分 142コマ 対象:高校生・大学生

入試に頻出の箇所に重点をおきつつ、苦手な人にもわかる明解な説明でみなさんを入試文法のマスターへと導きます。講義構成は①文法事項説明・例文 ②例題(高校定期試験レベル) ③入試にチャレンジ(実際の入試問題)とステップアップしていくので、高校1・2年生にも、速習したい受験生にも対応。難関大学の問題も扱っています。これから古文を学習する人から、入試レベルへの橋渡しまで幅広く対応できる講義内容です。
鈴木 総一の明解古文文法 第〇講 導入
鈴木 総一の明解古文文法 第一講 用言
鈴木 総一の明解古文文法 第二講 助動詞
10:17 助動詞1る・らる1例文
03:00 助動詞1る・らる2例題
03:25 助動詞1る・らる3入試チャレンジ
04:22 助動詞2す・さす・しむ1例文
02:54 助動詞2す・さす・しむ2例題
04:06 助動詞2す・さす・しむ3入試チャレンジ
03:36 助動詞3ず1例文
03:00 助動詞3ず2例題
03:07 助動詞3ず3入試チャレンジ
08:08 助動詞4む・むず1例文
02:55 助動詞4む・むず2例題
03:18 助動詞4む・むず3入試チャレンジ1
02:22 助動詞4む・むず4入試チャレンジ2
02:50 助動詞5じ1例文
03:52 助動詞5じ2例題
03:20 助動詞5じ3入試チャレンジ
06:39 助動詞6べし1例文
06:37 助動詞6べし2例題
04:19 助動詞6べし3入試チャレンジ
03:49 助動詞7まじ1例文
03:02 助動詞7まじ2例題
02:45 助動詞7まじ3入試チャレンジ
04:46 助動詞8まし1例文
04:34 助動詞8まし2例題
02:51 助動詞8まし3入試チャレンジ1
03:01 助動詞8まし4入試チャレンジ2
02:48 助動詞9たし・まほし1例文
02:45 助動詞9たし・まほし2例題
01:36 助動詞9たし・まほし3入試チャレンジ
04:27 助動詞10き・けり1例文
03:51 助動詞10き・けり2例題
04:13 助動詞10き・けり3入試チャレンジ
07:01 助動詞11つ・ぬ1例文
03:42 助動詞11つ・ぬ2例題
03:16 助動詞11つ・ぬ3入試チャレンジ1
02:15 助動詞11つ・ぬ4入試チャレンジ2
02:49 助動詞12り・たり1例文
02:52 助動詞12り・たり2例題
02:03 助動詞12り・たり3入試チャレンジ1
01:43 助動詞12り・たり4入試チャレンジ2
04:33 助動詞13なり・たり1例文
03:09 助動詞13なり・たり2例題
04:14 助動詞14なり・めり1例文
03:17 助動詞14なり・めり2例題
02:31 助動詞14なり・めり3入試チャレンジ
02:01 助動詞15らし1例文
01:39 助動詞15らし2例題
04:23 助動詞16らむ・けむ1例文
03:28 助動詞16らむ・けむ2例題
05:18 助動詞16らむ・けむ3入試チャレンジ
02:13 助動詞17ごとし1例文
02:24 助動詞17ごとし2例題
鈴木 総一の明解古文文法 第三講 助詞
鈴木 総一の明解古文文法 第四講 敬語
鈴木総一の明解古文読解【基礎編】 鈴木 総一
約2時間45分 32コマ 対象:高校生・受験生

入試に頻出の箇所に重点をおきつつ、苦手な人にもわかる明解な説明でみなさんを入試読解のマスターへと導きます。実際に入試に出た、頻出の作品を題材として読解のレクチャーをする講座です。重要単語の説明や、文法の復習も取り入れていますが、〈古典文法の概要〉を学習してからの受講をおすすめします。
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」 山下 りょうとく
約31時間11分 702コマ 対象:高校生・大学受験生

本講座は ①新高校一年生 ②解釈が苦手で、何から手を付けたらいいのかわからない英語学習者 のために、正確な構造分析に基づく精緻な解釈力の基礎を、最短ルートで身につけられる、そんな講座です。 更に語彙力不足を解消してくれるハイレベルな未知語類推力を手に入れることができます。 難関大突破のための盤石の英語力のベースを、本講座でGETしましょう!
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 1 英文読解の基礎をマスターする(1)
04:22 1.正確な英文解釈を阻んでいるものとは
02:37 2.各品詞の文中での働き(1) 「名詞」の働き[機能]①
03:05 3.各品詞の文中での働き(2) 「名詞」の働き[機能]②
03:45 4.各品詞の文中での働き(3) 「前置詞+名詞」の働き[機能]
02:37 5.各品詞の文中での働き(4) 「形容詞」の働き[機能]①
02:21 6.各品詞の文中での働き(5) 「形容詞」の働き[機能]②
04:42 7.各品詞の文中での働き(6) 「形容詞」の働き[機能]③
02:26 8.各品詞の文中での働き(7) 「補語(C)」とは何か?
02:23 9.各品詞の文中での働き(8) 「副詞」の働き[機能]
05:54 10.各品詞の文中での働き(9) 「動詞」の働き[機能]①
02:21 11.各品詞の文中での働き(10) 「動詞」の働き[機能]②
03:28 12.各品詞の文中での働き(11) 「動詞」の働き[機能]③
02:10 13.「第二文型と第三文型」「第四文型と第五文型」の見極め方(1)
01:54 14.「第二文型と第三文型」「第四文型と第五文型」の見極め方(2)
01:52 15.文の骨組み[主要素]にならないもの(1) 「前置詞+名詞」
03:57 16.文の骨組み[主要素]にならないもの(2) 「副詞」
01:07 17.文の骨組み[主要素]にならないもの(3) 「関係詞節」①
03:09 18.文の骨組み[主要素]にならないもの(4) 「関係詞節」②
01:14 19.文の骨組み[主要素]にならないもの(5) 「関係詞節」③
03:21 20.文の骨組み[主要素]にならないもの(6) 「カンマやダッシュで囲まれた箇所」
01:13 21.文の骨組み[主要素]にならないもの(7) 「主節よりも左側にあるもの」
02:50 22.副詞句[節]の訳し方 (1)
01:44 23.副詞句[節]の訳し方 (2)
02:06 24.文の骨組み[主要素]にならないもの(8) その2つの働き
01:30 25.文型判断の基本ルール チェックテスト(1)
02:04 26.文型判断の基本ルール チェックテスト(2)
02:40 27.文型判断の基本ルール チェックテスト(3)
04:42 28.演習問題(1)
04:19 29.演習問題(2)
01:19 30.S+be動詞の後ろでCになれるもの
04:06 31.演習問題(3)
02:32 32.演習問題(4)
04:03 33.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(1)
05:29 34.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(2)
02:54 35.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(3)
01:16 36.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(4)
01:19 37.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(5)
01:26 38.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(6)
02:02 39.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(7)
04:47 40.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(8)
04:07 41.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(9)
03:13 42.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(10)
02:29 43.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(11)
02:21 44.文型を学ぶことの意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(12)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 2 英文読解の基礎をマスターする(2)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 3 英文読解の基礎をマスターする(3)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 4 英文読解の基礎をマスターする(4)
1:19 1.はじめに
2:27 2.関係代名詞のthatと接続詞のthatの見きわめ法。
2:48 3.英文中のthatのまとめ(1)
2:41 4.英文中のthatのまとめ(2)
3:48 5.演習問題1.(1)
4:44 6.「同格のthat」について。
1:50 7.SとVの間に挿入されたthat節について。
3:17 8.演習問題1.(2)
1:58 9.演習問題1.(3)
2:33 10.演習問題1.(4)
2:07 11.that を用いた主な慣用表現(1)
2:54 12.that を用いた主な慣用表現(2)
3:26 13.that を用いた主な慣用表現(3)
5:44 14.準動詞の見きわめ法。(1)不定詞
1:48 15.演習問題2.(1)
2:08 16.演習問題2.(2)
1:54 17.演習問題2.(3)
2:49 18.演習問題2.(4)
2:06 19.演習問題2.(5)
5:04 20.副詞用法の不定詞のより詳しい見きわめ法(1)
1:58 21.副詞用法の不定詞のより詳しい見きわめ法(2)
2:28 22.副詞用法の不定詞のより詳しい見きわめ法(3)
2:11 23.副詞用法の不定詞のより詳しい見きわめ法(4)
2:53 24.副詞用法の不定詞のより詳しい見きわめ法(5)
3:11 25.演習問題3.(1)
3:37 26.演習問題3.(2)
2:27 27.演習問題3.(3)
6:09 28.準動詞の見きわめ法。(2)動名詞
2:42 29.準動詞の見きわめ法。(3)分詞①
2:16 30.準動詞の見きわめ法。(3)分詞②
6:19 31.準動詞の見きわめ法。(3)分詞③
3:38 32.準動詞の見きわめ法。(3)分詞④
5:32 33.準動詞の見きわめ法。(3)分詞⑤
5:45 34.準動詞の見きわめ法。(3)分詞⑥
2:32 35.準動詞の見きわめ法。(3)分詞⑦
2:05 36.準動詞の完了形の表す意味(1)
2:14 37.準動詞の完了形の表す意味(2)
3:13 38.準動詞の意味上の主語(1)
2:49 39.準動詞の意味上の主語(2)
1:19 40.準動詞の意味上の主語(3)
3:29 41.準動詞の意味上の主語(4)
4:59 42.準動詞(不定詞・分詞・動名詞)の用法のまとめ
2:29 43.不定詞と構造分析に関する注意事項(1)
2:49 44.不定詞と構造分析に関する注意事項(2)
1:52 45.不定詞と構造分析に関する注意事項(3)
3:46 46.不定詞と構造分析に関する注意事項(4)
3:32 47.不定詞と構造分析に関する注意事項(5)
4:53 48.不定詞と構造分析に関する注意事項(6)
2:21 49.不定詞と構造分析に関する注意事項(7)
3:41 50.不定詞と構造分析に関する注意事項(8)
2:49 51.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(1)
2:01 52.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(2)
2:23 53.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(3)
2:14 54.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(4)
2:41 55.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(5)
2:34 56.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(6)
3:00 57.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(7)
2:54 58.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(8)
3:02 59.演習問題4(分詞構文の和訳演習)(9)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 5 構造分析&和訳演習(1)
3:56 1.はじめに&読解記号について(1)
1:46 2.はじめに&読解記号について(2)
1:46 3.はじめに&読解記号について(3)
2:27 4.はじめに&読解記号について(4)
3:58 5.構造分析&和訳演習① (1)
1:09 6.後置修飾の過去分詞の見きわめ法(1)
3:19 7.後置修飾の過去分詞の見きわめ法(2)
02:39 8.後置修飾の過去分詞の見きわめ法(3)
1:24 9.後置修飾の過去分詞の見きわめ法(4)
3:34 10.構造分析&和訳演習① (2)
1:26 11.SとVの間に挿入された語句[節]のかけ分けのルール(1)
2:32 12.SとVの間に挿入された語句[節]のかけ分けのルール(2)
1:40 13.SとVの間に挿入された語句[節]のかけ分けのルール(3)
3:04 14.構造分析&和訳演習②
7:54 15.SVOC[原形]型の和訳の仕方。復習と補足。
1:31 16.構造分析&和訳演習③
3:34 17.構造分析&和訳演習④
3:45 18.構造分析&和訳演習⑤
3:23 19.構造分析&和訳演習⑥
1:53 20.構造分析&和訳演習⑦
2:35 21.whether節の見きわめ法(1)
2:45 22.whether節の見きわめ法(2)
2:15 23.構造分析&和訳演習⑧
2:04 24.構造分析&和訳演習⑨
2:10 25.構造分析&和訳演習⑩
1:43 26.「名詞 S+V」の構造の訳出の仕方
2:05 27.構造分析&和訳演習⑪
1:48 28.構造分析&和訳演習⑫
5:22 29.「動詞 A from[out of] B」型の類推法
3:39 30.構造分析&和訳演習⑬
2:51 31.構造分析&和訳演習⑭
2:44 32.構造分析&和訳演習⑮
2:58 33.構造分析&和訳演習⑯
1:10 34.構造分析&和訳演習⑰
2:05 35.構造分析&和訳演習⑱
4:56 36.構造分析&和訳演習⑲
6:44 37.構造分析&和訳演習⑳
3:04 38.~についてのいろいろ(1)
2:55 39.~についてのいろいろ(2)
4:21 40.構造分析&和訳演習㉑(1)
2:19 41.構造分析&和訳演習㉑(2)
2:03 42.構造分析&和訳演習㉑(3)
2:41 43.構造分析&和訳演習㉑(4)
0:56 44.構造分析&和訳演習㉑(5)
2:57 45.precede について(1)
3:10 46.precede について(2)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 6 関係詞の訳出のマスター
1:28 1.はじめに
2:56 2.関係詞の継続用法(1)
1:36 3.関係詞の継続用法(2)
2:28 4.関係詞の継続用法(3)
5:26 5.関係詞の継続用法(4)
3:14 6.この手法の応用
3:28 7.訳出に工夫を要する関係詞節(1)
2:46 8.訳出に工夫を要する関係詞節(2)
3:24 9.訳出に工夫を要する関係詞節(3)
3:43 10.訳出に工夫を要する関係詞節(4)
2:25 11.訳出に工夫を要する関係詞節(5)
4:34 12.訳出に工夫を要する関係詞節(6)
2:18 13.訳出に工夫を要する関係詞節(7)
3:21 14.訳出に工夫を要する関係詞節(8)
2:24 15.訳出に工夫を要する関係詞節(9)
4:44 16.訳出に工夫を要する関係詞節(10)
6:55 17.「動詞+A as B」型の意味の類推法
2:17 18.訳出に工夫を要する関係詞節(11)
4:27 19.訳出に工夫を要する関係詞節(12)
4:34 20.訳出に工夫を要する関係詞節(13)
2:20 21.訳出に工夫を要する関係詞節(14)
1:28 22.訳出に工夫を要する関係詞節(15)
1:29 23.訳出に工夫を要する関係詞節(16)
2:08 24.訳出に工夫を要する関係詞節(17)
2:41 25.訳出に工夫を要する関係詞節(18)
6:52 26.訳出に工夫を要する関係詞節(19)
3:01 27.演習問題①
2:34 28.演習問題②
2:30 29.演習問題③
1:50 30.演習問題④
1:32 31.演習問題⑤
3:35 32.演習問題⑥
2:12 33.受動態の訳出の仕方について
2:13 34.演習問題⑦
3:37 35.演習問題⑧
2:16 36.演習問題⑨
2:12 37.演習問題⑩
2:12 38.演習問題⑪
4:56 39.演習問題⑫
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 7 「倒置」「省略」「同格」「否定」の基本
1:46 1.「倒置」の基本ルール(1) (準)否定の副詞の倒置の公式①
1:42 2.「倒置」の基本ルール(2) (準)否定の副詞の倒置の公式②
1:23 3.「倒置」の基本ルール(3) (準)否定の副詞の倒置の公式③
2:19 4.「倒置」の基本ルール(1) (準)否定の副詞の倒置の公式④
0:59 5.倒置の基本ルール(5) (準)否定の副詞の倒置の公式⑤
1:18 6.倒置の基本ルール(6) (準)否定の副詞の倒置の公式⑥
01:48 7.So V S , Neither[Nor] V S (1)
01:51 8.So V S , Neither[Nor] V S (2)
02:12 9.So V S , Neither[Nor] V S (3)
1:39 10.その他の「倒置」の公式(1) 第一文型(SVM)の倒置①
1:48 11.その他の「倒置」の公式(2) 第一文型(SVM)の倒置②
1:29 12.その他の「倒置」の公式(3) 第二文型(SVC)の倒置①
2:25 13.その他の「倒置」の公式(4) 第二文型(SVC)の倒置②
1:32 14.その他の「倒置」の公式(5) 第三文型~第五文型の倒置①
2:04 15.その他の「倒置」の公式(6) 第三文型~第五文型の倒置②
1:35 16.倒置構文を的確に読み取るために必要な知識とは(1)
1:57 17.倒置構文を的確に読み取るために必要な知識とは(2)
1:15 18.倒置構文を的確に読み取るために必要な知識とは(3)
1:21 19.倒置構文を的確に読み取るために必要な知識とは(4)
2:28 20.倒置構文を的確に読み取るために必要な知識とは(5)
1:21 21.その他の「倒置」の公式(7) 第三文型~第五文型の倒置③
3:05 22.その他の「倒置」の公式(8) 第三文型~第五文型の倒置④
2:39 23.その他の「倒置」の公式(9) 第三文型~第五文型の倒置⑤
2:09 24.和訳演習(1)①
1:17 25.和訳演習(1)②
1:40 26.和訳演習(1)③
1:46 27.和訳演習(1)④
6:27 28.和訳演習(1)⑤
2:10 29.「省略」の基本ルール(1) 副詞節内の 「S+be動詞」の省略①
2:42 30.「省略」の基本ルール(2) 副詞節内の 「S+be動詞」の省略②
2:39 31.「省略」の基本ルール(3) 副詞節内の 「S+be動詞」の省略③
1:49 32.「省略」の基本ルール(4) 副詞節内の 「S+be動詞」の省略④
2:44 33.「省略」の基本ルール(5) 繰り返しを避けるために生じた省略、そのルールと見極め方①
2:10 34.「省略」の基本ルール(6) 繰り返しを避けるために生じた省略、そのルールと見極め方②
2:05 35.和訳演習(2)①
1:08 36.和訳演習(2)②
0:54 37.和訳演習(2)③
1:15 38.和訳演習(2)④
0:53 39.和訳演習(2)⑤
4:49 40.等位接続詞について (1)
5:06 41.等位接続詞について (2)
4:15 42.等位接続詞について (3)
4:39 43.等位接続詞について (4)
1:38 44.「同格」の基本ルール (1)
2:34 45.「同格」の基本ルール (2)
1:10 46.「同格」の基本ルール (3)
1:51 47.「同格」の基本ルール (4)
2:01 48.「同格」の基本ルール (5)
2:12 49.「同格」の基本ルール (6)
2:38 50.「同格」の基本ルール (7)
1:10 51.「同格」の基本ルール (8)
2:11 52.「同格」の基本ルール (9)
1:06 53.「同格」の基本ルール (10)
1:40 54.「同格」の基本ルール (11)
2:51 55.「否定」の基本ルール(1) 否定語の訳出の仕方①
1:13 56.「否定」の基本ルール(2) 否定語の訳出の仕方②
2:40 57.「否定」の基本ルール(3) 部分否定について①
1:22 58.「否定」の基本ルール(4) 部分否定について②
0:58 59.「否定」の基本ルール(5) 否定語を含まない否定表現①
1:52 60.「否定」の基本ルール(6) 否定語を含まない否定表現②
1:03 61.「否定」の基本ルール(7) 否定語を含まない否定表現③
1:39 61.「否定」の基本ルール(8) 否定語を含まない否定表現④
2:10 63.「否定」の基本ルール(8) 否定語を含まない否定表現⑤
1:42 64.「否定」の基本ルール(9) 否定語を含まない否定表現⑥
2:03 65.「否定」の基本ルール(10) 否定語を含まない否定表現⑦
1:55 66.「否定」の基本ルール(11) 修辞疑問文①
1:58 67.「否定」の基本ルール(12) 修辞疑問文②
2:07 68.「否定」の基本ルール(13)修辞疑問文③
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 8 強調構文の見極めと訳出のマスター
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 9 A of Bの訳出のマスター
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 10 「名詞」の訳出に関するテクニック
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 11 「カンマ」「セミコロン」「コロン」「ダッシュ」
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 12 構造分析&和訳演習(2)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 13 構造分析&和訳演習(3)
1:03 1.構造分析&和訳演習① (1)
3:26 2.構造分析&和訳演習① (2)
6:25 3.構造分析&和訳演習① (3)
1:04 4.構造分析&和訳演習① (4)
5:01 5.構造分析&和訳演習② (1)
2:02 6.構造分析&和訳演習② (2)
2:56 7.withベスト3 (1)
2:26 8.withベスト3 (2)
2:06 9.withベスト3 (3)
2:17 10.withベスト3 (4)
3:26 11.構造分析&和訳演習③ (1)
3:25 12.構造分析&和訳演習③ (2)
2:08 13.構造分析&和訳演習③ (3)
6:44 14.「S+V A on B」型の意味の類推法
3:00 15.certain の意外な意味
2:38 16.構造分析&和訳演習④
09:16 17.as の用法の復習 (1)
2:06 18.as の用法の復習 (2)
3:53 19.構造分析&和訳演習⑤
1:59 20.構造分析&和訳演習⑥
2:10 21.構造分析&和訳演習⑦ (1)
3:45 22.構造分析&和訳演習⑦ (2)
2:27 23.英文中の単独の those, others, many, some など (1)
1:21 24.英文中の単独の those, others, many, some など (2)
1:41 25.英文中の単独の those, others, many, some など (3)
4:35 26.構造分析&和訳演習⑧
2:54 27.「一般の人」を表す代名詞の訳出の仕方 (1)
1:44 28.「一般の人」を表す代名詞の訳出の仕方 (2)
4:12 29.構造分析&和訳演習⑨
4:53 30.構造分析&和訳演習⑩
3:15 31.構造分析&和訳演習⑪
2:05 32.構造分析&和訳演習⑫ (1)
2:34 33.構造分析&和訳演習⑫ (2)
3:04 34.仮定法の if の省略の見抜き方。
1:34 35.構造分析&和訳演習⑫ (3)
2:41 36.構造分析&和訳演習⑬ (1)
2:06 37.構造分析&和訳演習⑬ (2)
1:30 38.構造分析&和訳演習⑭ (1)
1:10 39.構造分析&和訳演習⑭ (2)
2:06 40.構造分析&和訳演習⑭ (3)
5:31 41.構造分析&和訳演習⑮ (1)
2:35 42.構造分析&和訳演習⑮ (2)
1:45 43.構造分析&和訳演習⑮ (3)
2:37 44.be to 構文 (1)
2:59 45.be to 構文 (2)
2:17 46.be to 構文 (3)
2:13 47.be to 構文 (4)
1:47 48.be to 構文 (5)
1:47 49.be to 構文 (6)
1:52 50.be to 構文 (7)
1:46 51.be to 構文 (8)
1:49 52.be to 構文 (9)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 14「頻出論理マーカー」のまとめと演習
0:47 1.はじめに
1:25 2.「論理マーカー」とは (1)
2:14 3.「論理マーカー」とは (2)
2:48 4.「論理マーカー」とは (3)
1:38 5.「論理」とは
2:56 6.前後を「逆接」の関係で結びつける論理マーカー (1)
2:00 7.前後を「逆接」の関係で結びつける論理マーカー (2)
1:36 8.前後を「逆接」の関係で結びつける論理マーカー (3)
2:15 9.前後を「イコール」の関係で結びつける論理マーカー (1)
1:17 10.前後を「イコール」の関係で結びつける論理マーカー (2)
2:54 11.前後を「イコール」の関係で結びつける論理マーカー (3)
2:10 12.前後を「イコール」の関係で結びつける論理マーカー (4)
1:07 13.前後を「イコール」の関係で結びつける論理マーカー (5)
3:14 14.前後を「イコール」の関係で結びつける論理マーカー (6)
0:57 15.前後を「イコール」の関係で結びつける論理マーカー (7)
2:30 16.前後を「因果」関係で結びつける論理マーカー (1)
1:26 17.前後を「因果」関係で結びつける論理マーカー (2)
3:35 18.前後を「因果」関係で結びつける論理マーカー (3)
2:50 19.前後を「因果」関係で結びつける論理マーカー (4)
3:11 20.前後を「因果」関係で結びつける論理マーカー (5)
1:44 21.その他の論理マーカー (1)
0:51 22.その他の論理マーカー (2)
1:34 23.その他の論理マーカー (3)
1:59 24.その他の論理マーカー (4)
1:14 25.その他の論理マーカー (5)
2:33 26.その他の論理マーカー (6)
1:40 27.その他の論理マーカー (7)
3:01 28.その他の論理マーカー (8)
3:02 29.論理マーカー確認問題A1. (1)
2:49 30.論理マーカー確認問題A1. (2)
2:25 31.論理マーカー確認問題A1. (3)
4:44 32.論理マーカー確認問題A2. (1)
2:08 33.論理マーカー確認問題A2. (2)
3:58 34.論理マーカー確認問題B1. (1)
1:36 35.論理マーカー確認問題B1. (2)
5:13 36.論理マーカー確認問題B2. (1)
5:32 37.論理マーカー確認問題B2. (2)
4:42 38.論理マーカー確認問題B3.
4:14 39.論理マーカー確認問題C (1)
1:30 40.論理マーカー確認問題C (2)
3:13 41.論理マーカー確認問題D (1)
1:28 42.論理マーカー確認問題D (2)
5:12 43.論理マーカー確認問題E
2:19 44.論理マーカー確認問題F (1)
3:51 45.論理マーカー確認問題F (2)
2:01 46.二項対立主義 (1)
2:44 47.二項対立主義 (2)
1:22 48.二項対立主義 (3)
2:30 49.論理マーカー確認問題F2. (1)
4:04 50.論理マーカー確認問題F2. (2)
1:53 51.論理マーカー確認問題F2. (3)
3:11 52.論理マーカー確認問題F2. (4)
1:51 53.論理マーカー確認問題F2. (5)
2:28 54.論理マーカー確認問題F2. (6)
3:32 55.論理マーカー確認問題F2. (7)
1:30 56.論理マーカー確認問題F2. (8)
2:48 57.論理マーカー確認問題F2. (9)
8:52 58.関係詞の入れ分けルール
3:51 59.論理マーカー確認問題F2. (10)
4:18 60.論理マーカー確認問題F2. (11)
1:28 61.論理マーカー確認問題F2. (12)
1:40 62.otherwise に関して (1)
2:06 63.otherwise に関して (2)
1:38 64.otherwise に関して (3)
0:53 65.otherwise に関して (4)
1:10 66.instead に関して (1)
4:06 67.instead に関して (2)
2:32 68.instead に関して (3)
2:02 69.instead に関して (4)
3:12 70.including に関して
6:34 71.S+V away 型の意味類推法 (1)
5:06 72.S+V away 型の意味類推法 (2)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 15 構造分析的英文読解からその先へ
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 1「動詞の原形」のマスター
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 2 as のマスター実践演習
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 3 with のマスター実践演習
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 4 強調構文と仮主語構文の見極め実践演習
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 5 比較構文における大切なポイント(1)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 6 比較構文における大切なポイント(2)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 7 仮定法における大切なポイント
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 8 助動詞における大切なポイント
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 9 ネクサス(NEXUS)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」課外LESSON 10 英語長文を読む際の心得
1:02 1.はじめに
5:02 2.本文[問題文]の種類を探る
3:11 3.評論文[論説文]は、全体を貫いている骨格を的確にとらえよ(1)
3:46 4.評論文[論説文]は、全体を貫いている骨格を的確にとらえよ(2)
1:23 5.評論文[論説文]は、全体を貫いている骨格を的確にとらえよ(3)
1:34 6.トピックセンテンスの見極め方(1)
1:43 7.トピックセンテンスの見極め方(2)
4:04 8.トピックセンテンスの見極め方(3)
2:26 9.トピックセンテンスの見極め方(4)
3:10 10.トピックセンテンスの見極め方(5)
2:51 11.トピックセンテンスの見極め方(6)
1:46 12.トピックセンテンスの見極め方(7)
1:48 13.トピックセンテンスの見極め方(8)
3:16 14.トピックセンテンスの見極め方(9)
3:00 15.サポート部分の見極め方
2:21 16.ここまでのまとめ
2:47 17.パラグラフの展開パターン(1)
1:11 18.パラグラフの展開パターン(2)
2:39 19.パラグラフの展開パターン(3)
2:02 20.パラグラフの展開パターン(4)
2:01 21.「読む」という行為は、「予測と修正」の連続(1)
1:47 22.「読む」という行為は、「予測と修正」の連続(2)
3:09 23.「読む」という行為は、「予測と修正」の連続(3)
2:47 24.英語は「抽象→具象」へと展開する(1)
2:01 25.英語は「抽象→具象」へと展開する(2)
4:21 26.英語は「抽象→具象」へと展開する(3)
1:56 27.英語は「抽象→具象」へと展開する(4)
1:39 28.英語は「抽象→具象」へと展開する(5)
1:57 29.英語は「抽象→具象」へと展開する(6)
1:55 30.英語は「抽象→具象」へと展開する(7)
3:16 31.欧米人の思考の癖を理解して読め(1)
2:32 32.欧米人の思考の癖を理解して読め(2)
2:13 33.欧米人の思考の癖を理解して読め(3)
4:40 34.日本語を読むように英語を読め
1:47 35.筆者の主張と社会通念とを照合してみよ(1)
2:35 36.筆者の主張と社会通念とを照合してみよ(2)
1:36 37.筆者の主張と社会通念とを照合してみよ(3)
3:02 38.筆者の主張と社会通念とを照合してみよ(4)
石野良和の漢文基本 石野 良和
約16時間56分 187コマ 対象:高校生・大学受験生

この講座は「句法以前から学ぶ漢文」からスタートし、文語文法の解説を漢文の解説に結びつけ、最後は句法で締めくくる内容です。漢文の基礎を面白く分かりやすく学ぶことができます。 漢文を初めて学習する人、漢文に苦手意識がある生徒におすすめの講座です。
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第1講 返り点
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第2講 書き下し文
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第3講 送り仮名
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第4講 文語文法(動詞編)
5:10 4-1 現代日本語の動詞のおさらい
6:47 4-2 ないをつけて取った形→未然形
4:36 4-3 未然形【演習】
2:22 4-4 未然形「ない・ず」
1:30 4-5 未然形「ん」
2:55 4-6 未然形「ん」【演習】
2:23 4-7 未然形「ば」
2:15 4-8 未然形「ば」【演習】
2:00 4-9 未然形「しむ」
2:05 4-10 未然形「しむ」【演習】
7:25 4-11 未然形「る・らる」(1)
5:29 4-12 未然形「る・らる」(2)
5:09 4-13 未然形「る・らる」【演習】
3:02 4-14 ますを付けて取った形→連用形
7:08 4-15 動詞の連用形に、接続助詞「て」・助動詞「たり」を付ける
6:40 4-16 動詞の連用形に、接続助詞「て」・助動詞「たり」を付ける【演習】
5:46 4-17 動詞の連用形の用法「連用中止法」
5:59 4-18 動詞の連用形の用法「連用修飾法」
8:08 4-19 ちょっとプーアール茶ブレーク
4:13 4-20 動詞の活用の種類の識別(1)
2:09 4-21 動詞の活用の種類の識別(2)
5:22 4-22 るっ取るのうっ換え→終止形
4:20 4-23 終止形終止法(1)
3:38 4-24 終止形終止法(2)
5:53 4-25 終止形終止法(3)
6:39 4-26 終止形「べし」「とも」
8:37 4-27 終止形【演習】
2:08 4-28 るっ付け→連体形
8:00 4-29 連体形の用法(1)
4:26 4-30 連体形の用法(2)
5:48 4-31 連体形【演習】(1)
7:04 4-32 連体形【演習】(2)
6:14 4-33 れっ付け→已然形
4:25 4-34 ろっ付け→命令形
4:55 4-35 命令形の用法
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第5講 文語文法(形容詞編)
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第6講 文語文法(助動詞編)
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第7講 文語文法(助詞編)
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第8講 漢文 文法
石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第9講 漢文 句法
6:32 9-1 否定形「不」
1:55 9-2 否定形「未」
08:31 9-3 否定形「無」(1)
4:34 9-4 否定形「無」(2)
05:37 9-5 否定形「有」「在」
9:21 9-6 否定形「莫」
7:42 9-7 否定形「勿」
10:58 9-8 否定形「非」(1)
7:04 9-9 否定形「非」(2)
06:41 9-10 断定・詠嘆・強意の終助詞(1)
08:28 9-11 断定・詠嘆・強意の終助詞(2)
5:07 9-12 疑問・反語 終助詞(1)
7:01 9-13 疑問・反語 終助詞(2)
4:20 9-14 疑問・反語 終助詞(3)
3:35 9-15 疑問・反語 終助詞(4)
06:23 9-16 疑問・反語 終助詞(5)
05:49 9-17 疑問詞疑問文
06:55 9-18 疑問詞疑問+終助詞
07:17 9-19 基本疑問詞(1)
3:26 9-20 基本疑問詞(2)
3:47 9-21 基本疑問詞(3)
6:56 9-22 基本疑問詞(4)
6:42 9-23 基本疑問詞(5)
2:54 9-24 基本疑問詞(6)
7:46 9-25 基本疑問詞(7)
4:42 9-26 使役(1)
3:05 9-27 使役(2)
3:53 9-28 使役(3)
6:49 9-29 使役(4-1)
3:31 9-30 使役(4-2)
5:11 9-31 使役(5)
03:40 9-32 使役(6)
8:17 9-33 使役(7-1)
6:16 9-34 使役(7-2)
05:20 9-35 再読文字(1) 未
6:25 9-36 再読文字(2) 当・応
6:25 9-37 再読文字(3) 将・且
04:39 9-38 再読文字(4) 宜
3:51 9-39 再読文字(5) 須
05:10 9-40 再読文字(6) 猶
3:55 9-41 再読文字(7) 盍
05:21 9-42 比較形(1) 「同等」
5:33 9-43 比較形(2) 「比較」
7:50 9-44 比較形(3) 「最高1」
3:51 9-45 比較形(4) 「最高2」
7:01 9-46 比較形(5) 演習1
6:26 9-47 比較形(6) 演習2
8:00 9-48 限定形
7:25 9-49 累加形(1)
4:19 9-50 累加形(2)
5:02 9-51 累加形(3)
5:50 9-52 受身形(1)
6:03 9-53 受身形(2)
5:37 9-54 受身形(3)
4:26 9-55 受身形(4) 演習問題
6:10 9-56 抑揚形(1)
6:45 9-57 抑揚形(2)
3:59 9-58 抑揚形(3)
06:31 9-59 抑揚形(4)
9:02 9-60 抑揚形(5)
5:43 9-61 部分否定(1)
4:21 9-62 部分否定(2)
6:02 9-63 可能形(1)
7:19 9-64 可能形(2)
06:38 9-65 可能形(3)
2:37 9-66 詠嘆形
村杉拓夢の生物基礎体系解説 村杉 拓夢
約6時間28分 79コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物基礎□ 生物基礎の全範囲を詳しく説明するコースです。基礎〜応用レベルまでを扱います。 入試で生物基礎を利用する生徒はもちろん、生物を学習する生徒や看護・医療系を目指す学生にも適しています。
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第1章 生物の共通性と多様性・細胞
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第2章 代謝
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第3章 遺伝情報とDNA
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第4章 遺伝情報の分配
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第5章 遺伝情報とタンパク質の合成
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第6章 体内環境
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第7章 免疫
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第8章 腎臓と肝臓
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第9章 体内環境の調節
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第10章 植生と遷移
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第11章 気候とバイオーム
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第12章 生態系
村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第13章 生態系の保全
玉先生の超速習生物 玉先生
約5時間24分 69コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□生物□ 生物の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
玉先生の超速習生物 第0章 生物基礎
玉先生の超速習生物 第1章 生物の基本知識
玉先生の超速習生物 第2章 生物の本体DNA
玉先生の超速習生物 第3章 生物誕生のしくみ
玉先生の超速習生物 第4章 生物のしくみ
玉先生の超速習生物 第5章 生物の作るしくみ
玉先生の超速習生物 第6章 生物進化の歴史
玉先生の超速習生物 第7章 ​遺伝
玉先生の超速習生物 特別編
矢野の基礎からの漢文 矢野 雅子
約2時間41分 26コマ 対象:高校生・大学受験生

大学入学共通テストや、直近の入試の傾向を踏まえた上で必要となる「漢文の基礎」固めをする講座です。板書スタイルでポイントをまとめながら授業が展開されますので、受講者はノートに大事なところを書き写しながら学習を進めましょう。
矢野の漢文句法 矢野 雅子
約10時間41分 133コマ 対象:高校生・大学受験生

最新の入試傾向を踏まえ、受験において高得点をとる肝となる「句法」を全て解説します。説明と演習が講座ごとにあるので、理解しているかを確かめながら進めることができます。 〈矢野の基礎からの漢文〉を受講してからの受講をおすすめします。
矢野の漢文句法【受身形】
矢野の漢文句法【使役形】
矢野の漢文句法【否定形】
矢野の漢文句法【可能表現】
矢野の漢文句法【疑問形】
矢野の漢文句法【反語形】
矢野の漢文句法【詠嘆形】
矢野の漢文句法【比較形】
矢野の漢文句法【限定形】
矢野の漢文句法【累加形】
矢野の漢文句法【抑揚形】
矢野の漢文句法【比喩形】
矢野の漢文句法【仮定形】
矢野の漢文句法【入試頻出】「如」「若」の用法
山﨑健生の英文解釈入門[基礎編] 山﨑健生
約2時間57分 33コマ 対象:高1~受験生

英文を正しく読むための「文構造の理解」と「解釈力」を養う入門講座です。英文解釈に必要な基礎を重点的に解説し、活用方法をコンパクトに扱います。英文法を習い始めた高校1年生の方や英文読解に苦手意識のある方におすすめします。
山﨑健生の英文解釈入門[基礎編] 0章 イントロダクション
山﨑健生の英文解釈入門[基礎編] 1章 品詞
山﨑健生の英文解釈入門[基礎編] 2章 文型
山﨑健生の英文解釈入門[基礎編] 3章 句
山﨑健生の英文解釈入門[基礎編] 4章 節
山﨑健生の英文解釈入門[基礎編] 5章 さまざまな構文
山﨑健生の英文解釈入門[基礎編] 6章 実戦演習
玉先生の超速習日本史 玉先生
約8時間00分 67コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□日本史(通史・文化史)□ 日本史の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
玉先生の超速習日本史 第1章 古代(~中世)
玉先生の超速習日本史 第2章 近代(~明治前期)
玉先生の超速習日本史 第3章 明治前期(~現代)
玉先生の超速習日本史 第4章 文化編
玉先生の超速習日本史 第5章 暮らし編
玉先生の超速習日本史 第6章 特別編
安武内ひろしの英語リスニング 安武内 ひろし
約3時間13分 39コマ 対象:高校生・大学受験生

英語が苦手な多くの受講生のために「3つのステップ」を踏んで学習を進めることで「リスニング」の力を身につけるコースです。書き言葉に「文法」があるように、話し言葉には音のルール、すなわち「音法」があります。 ぜひガイダンスから最後のまとめまで通して受講をし、音法力を育んでください。
安武内ひろしの「初心者のためのリスニング」第1章 英語の音
安武内ひろしの「初心者のためのリスニング」第2章 英語の音のルール、すなわち”音法”
Mamiの発音・アクセント Mami
約3時間27分 41コマ 対象:高校生・大学受験生

「発音とアクセント」を学習し、試験の傾向を理解し、完全攻略を目指すコースです。「受験勉強の英語は立派に世界で役立つ」をモットーに映像授業を制作しました。発音・アクセント問題が苦手な生徒や、正しい発音アクセントを身につけたい方におすすめのコースです。
センター第1問完全攻略『発音問題を解く』CHAPTER 0 : 準備編 
センター第1問完全攻略『発音問題を解く』CHAPTER 1 : 母音編
センター第1問完全攻略『発音問題を解く』CHAPTER 2 : 子音編
センター第1問完全攻略『発音問題を解く』CHAPTER 3 : 発音別整理
センター第1問完全攻略『アクセント問題頻出単語集』CHAPTER 0:準備編
センター第1問完全攻略『アクセント問題頻出単語集』CHAPTER 1: パターン別
センター第1問完全攻略『アクセント問題頻出単語集』CHAPTER 2:頻度順
0:56 頻度A
0:54 頻度B
1:19 頻度C
1:15 頻度D
1:12 頻度E
1:13 頻度F
鈴木悠介の世界史演習〈基礎編〉 鈴木 悠介
約21時間50分 220コマ 対象:高校生・大学受験生

□世界史(演習)□ オリジナル問題を使用して世界史知識の定着を図る演習講座です。演習問題の章立ては通史講義〈世界史詳説〉に準拠しています。通史講義で扱いきれなかった用語なども『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』(学研プラス)の紙面を使ってフォローしていきます。
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第1章 先史時代
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第2章 古代オリエント・イラン
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第3章 古代ギリシア・ヘレニズム時代
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第4章 古代ローマ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第5章 古代インド
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第6章 中国史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第7章 イスラーム史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第8章 中世ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第9章 近世ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第10章 絶対主義
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第11章 地域史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第1章 近代ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第2章 19世紀の欧米
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第3章 ヨーロッパのアジア進出
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第4章 帝国主義と民族運動
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第5章 第一次大戦後の欧米
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第6章 第一次大戦後のアジア
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第7章 世界恐慌とファシズム
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第8章 戦後史
玉先生の超速習世界史 玉先生
約7時間19分 53コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□世界史□ 世界史の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
玉先生の超速習世界史 第1章 はじめ~13世紀
玉先生の超速習世界史 第2章 13世紀~16世紀
玉先生の超速習世界史 第3章 16世紀~19世紀
玉先生の超速習世界史 第4章 19世紀~20世紀
玉先生の超速習世界史 第5章 文化と年代
川野真由実の世界史の魅力 川野 真由実
約2時間38分 36コマ 対象:高校生・大学受験生

□世界史□ ★鉄人 川野先生メッセージ★ 点数に直結する勉強の仕方や、覚え方のコツを「具体的に」お伝えします。初心者でもわかるようにつくったので、今からでも世界史の勉強が始められます。世界史には、未解読の謎がねむっています。一緒に探っていきましょう。
川野真由実の超絶納得世界史 第1章 世界史勉強法と中国史シリーズ
川野真由実の超絶納得世界史 第2章 センターで満点を取る方法
川野真由実の超絶納得世界史 第3章 中国史 殷~前漢
4:05 3-1 殷
6:39 3-2 西周
7:47 3-3 東周
8:46 3-4 秦
8:47 3-5 前漢
川野真由実の超絶納得世界史 だそく・ダイジェスト
Kusakari先生の公共入門 Kusakari先生
約10時間27分 158コマ 対象:高校生

公共は2022年度から必修科目として設立された公民の新科目です。中学校の公民で学んだことをベースに、現代社会の諸課題を学んだり、社会へのかかわり方を考えたりしていきます。教科書で太字で書かれる重要用語を中心に解説をしていくコンテンツです。
第1章 青年期と心の仕組み
第2章 先人たちの思想
第3章 政治の基本原理
第4章 政治の仕組み
第5章 経済の仕組み
04:45 5-1 資本主義と社会主義
07:31 5-2 資本主義の歴史
01:53 5-3 社会主義の歴史
03:31 5-4 経済主体と経済循環
07:12 5-5 需要量と供給量
04:29 5-6 価格弾力性
05:39 5-7 需要曲線と供給曲線のシフト
08:23 5-8 市場の失敗
02:52 5-9 企業と会社の分類
03:57 5-10 株式会社の仕組み
06:29 5-11 国民所得の種類
04:08 5-12 三面等価の原則
02:06 5-13 その他の指標
02:02 5-14 景気変動
06:55 5-15 物価の変動
04:31 5-16 経済成長
02:07 5-17 通貨の機能と種類
03:31 5-18 通貨制度
02:23 5-19 金融の仕組み
08:01 5-20 日本銀行と金融政策
06:45 5-21 金融政策の進展
02:03 5-22 財政の仕組みと役割
03:25 5-23 財政政策
04:21 5-24 租税の種類と特徴
04:36 5-25 財政問題
04:39 5-26 日本の戦後復興
02:26 5-27 高度経済成長期
02:43 5-28 二つの石油危機
05:30 5-29 バブル経済期
02:08 5-30 2001年以降の日本経済
03:15 5-31 中小企業問題
03:59 5-32 日本の農業政策
03:04 5-33 近年の日本における農業
02:30 5-34 消費者問題
02:53 5-35 消費者問題への取り組み
01:03 5-36 成年年齢の引き下げ
04:24 5-37 公害とその対策
01:35 5-38 公害対策の原則
03:08 5-39 環境保全
02:49 5-40 地球環境問題
02:27 5-41 地球環境問題に対する取り組み
04:59 5-42 京都議定書とパリ協定
02:24 5-43 社会保障の歴史
05:43 5-44 社会保障制度の仕組みと社会保険
01:50 5-45 社会保険以外の社会保障
01:18 5-46 社会保障の財源
02:59 5-47 少子高齢化
01:39 5-48 世界の労働運動
04:44 5-49 労働三法
07:10 5-50 現代の労働問題
第6章 国際政治
第7章 国際経済
Kusakari先生の高校倫理入門 Kusakari先生
約8時間55分 101コマ 対象:高1~高3

倫理は、「私とは何か」「人間とは何か」という究極の問いに対峙する学問です。 このコースでは倫理の入門編として、特有の専門用語はなるべく平易な言葉や表現に置き換え、事象や概念をかみ砕いて丁寧に解説しています。 倫理を学び始めた学生、学びなおしたい大人向けのコースです。
第1章 青年期
第2章 源流思想
第3章 西洋思想
5:24 近代思想の芽生え(1)ルネサンス
5:20 近代思想の芽生え(2)ヒューマニズム
6:18 近代思想の芽生え(3)宗教改革 ルター
3:20 近代思想の芽生え(4)宗教改革 カルヴァン
6:55 近代思想の芽生え(5)近代科学
5:32 近代哲学(1)経験論 ベーコン
8:05 近代哲学(2)経験論 ロック・バークリー・ヒューム
9:09 近代哲学(3)合理論 デカルト
2:52 近代哲学(4)合理論 スピノザ・ライプニッツ
2:09 近代哲学(5) パスカル
4:22 近代哲学(6)社会契約説(1)自然権
3:50 近代哲学(7)社会契約説(2)ホッブズ
3:07 近代哲学(8)社会契約説(3)ロック
6:52 近代哲学(9)社会契約説(4)ルソー
3:48 近代哲学(10) 啓蒙思想
5:23 近代哲学(11) カント(1)認識論
7:30 近代哲学(12) カント(2)倫理学前半
3:23 近代哲学(13) カント(3)倫理学後半
6:16 近代哲学(14)ヘーゲル(1)
5:50 近代哲学(15)ヘーゲル(2)
6:04 近代哲学(16)功利主義(1)ベンサム
3:19 近代哲学(17)功利主義(2)ミル
6:07 近代哲学(18)実証主義
9:08 実存主義(1)キルケゴール
6:21 実存主義(2)ニーチェ
3:10 実存主義(3)ヤスパース
4:43 実存主義(4)ハイデガー
5:45 実存主義(5)サルトル
3:55 社会主義(1)初期
5:56 社会主義(2)マルクス
3:11 社会主義(3)レーニン
4:26 現代思想(1)プラグマティズム
3:31 現代思想(2)現代のヒューマニズム
9:30 現代思想(3)近代思想への批判 フランクフルト学派
2:33 現代思想(4)近代思想への批判 構造主義
現代思想(5)現代の思想
第4章 日本思想
第5章 現代社会
Kusakari先生の高校政治経済入門 Kusakari先生
約20時間14分 292コマ 対象:高1~高3

政治経済はその名の通り、政治分野と経済分野を学ぶ、ひいては私たちの生きる社会について追究する学問です。このコースでは高校政治経済の入門編として、基本的な知識や事象を学習します。実際の出来事や判決を交えながら、政治経済の基礎固めをすることができるコースです。 政治経済を学び始めた学生や、苦手意識を持つ人にぴったりです。
第1章 民主政治の基本原理
第2章 様々な権利の獲得
第3章 各国の政治制度
第4章 日本国憲法
第5章 平和主義
第6章 基本的人権と判例
第7章 新しい人権
第8章 日本の政治機構
第9章 地方自治
第10章 日本における政治の問題
第11章 日本政治史
第12章 国際政治
第13章 冷戦
第14章 戦後日本の外交
第15章 軍縮
第16章 中東問題
第17章 国際紛争
第18章 資本主義の歴史
第19章 社会主義の歴史
第20章 経済思想
第21章 経済主体と株式会社
第22章 市場機構
第23章 国民所得と経済成長
第24章 金融の仕組み
第25章 財政
第26章 日本経済史
第27章 日本経済の問題点
第28章 労働問題
第29章 社会保障
第30章 国際経済
第31章 地域の統合
第32章 国際経済の問題点
第33章 地球環境をめぐる問題
塚本有馬の地学基礎 塚本 有馬
約5時間24分 66コマ 対象:高校生・大学受験生

□地学基礎□ 地学基礎を基本から詳しく解説した講座です。共通テストに必要な内容が網羅されているので、本講座を受講することで十分なインプットができます。
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その1 宇宙・銀河
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その2 太陽系と地球の誕生
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その3 地球の形・大きさ
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その4 火山活動と地震
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その5 古生物の変遷と地球環境
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その6 大気
塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その7 海洋・日本の自然環境
玉先生の超速習地学 玉先生
約3時間00分 37コマ 対象:高校1年生・高校2年生

□地学□ 地学の概要を超特急で学びたい人のための速習コースです。分かりやすいアニメーションを用いて指導するスタイルのため、苦手な生徒の入門用としておすすめです。
【一冊逆転】基本大全 数学I・A Basic編 香川 亮
約39時間54分 418コマ 対象:高校生

■受験研究社×武田塾×学びエイドの特別講座■ 『高校 基本大全 数学I・A』に完全準拠!全ページ全問の解説動画です。参考書を使って自分のペースで学習を進めながら、先生の解説を講義スタイルで聞くことができます。 「参考書だけじゃ解説を読んでも分からないときがある...」と悩む数学の初学者や苦手を克服したい学習者におすすめです。 Basic編では主に基礎~共通テストレベルの内容を扱い、基本的な考え方の土台作りを目指します。Basic編→Core編と取り組むことで、無理なく数学力を培うことができます。
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第1章 第1節 文字式の計算
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第1章 第2節 展開
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第1章 第3節 因数分解
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第1章 第4節 実数
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第1章 第5節 1次方程式と不等式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第2章 第1節 集合
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第2章 第2節 命題
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第2章 第3節 命題と証明
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第3章 第1節 2次関数とグラフ
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第3章 第2節 2次関数の最大・最小と決定
07:43 2-1 最大・最小
09:59 <演習問題>2-1 最大・最小
10:18 2-2 定義域に制限があるときの最大・最小
13:26 <演習問題>2-2 定義域に制限があるときの最大・最小
12:09 <演習問題>2-2 定義域に制限があるときの最大・最小 2
14:26 2-3 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最小値)
06:54 <演習問題>2-3 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最小値)
17:18 2-4 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最大値)
06:23 <演習問題>2-4 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最大値)
11:40 2-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線)
08:27 <演習問題>2-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線)
07:13 <演習問題>2-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線) 2
05:32 2-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合)
05:22 <演習問題>2-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合)
06:31 <演習問題>2-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合) 2
05:05 2-7 2次関数の決定(最大値・最小値が与えられた場合)
06:32 <演習問題>2-7 2次関数の決定(最大値・最小値が与えられた場合)
07:29 2-8 2次関数の決定(グラフ上の3点が与えられた場合)
05:52 <演習問題>2-8 2次関数の決定(グラフ上の3点が与えられた場合)
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第3章 第3節 2次方程式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第3章 第4節 2次不等式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第4章 第1節 三角比
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第4章 第2節 正弦定理・余弦定理
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第4章 第3節 図形の計量
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第5章 第1節 代表値とデータの散らばり
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第5章 第2節 データの相関,第3節 仮説検定の考え方
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第6章 第1節 場合の数
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第6章 第2節 順列
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第6章 第3節 組合せ
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第6章 第4節 確率
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第6章 第5節 様々な確率
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第7章 第1節 三角形の性質
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第7章 第2節 円の性質
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第7章 第3節 作図
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第7章 第4節 空間図形
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第8章 第1節 倍数・約数
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第8章 第2節 不定方程式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第8章 第3節 合同式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第8章 第4節 n進法
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第8章 第5節 測量・座標
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Basic 第8章 第6節 パズルとゲーム
【一冊逆転】基本大全 数学Ⅱ Basic編 香川 亮
約44時間15分 280コマ 対象:高校生

■受験研究社×武田塾×学びエイドの特別講座■ 『高校 基本大全 数学Ⅱ』に完全準拠!全ページ全問の解説動画です。参考書を使って自分のペースで学習を進めながら、先生の解説を講義スタイルで聞くことができます。 「参考書だけじゃ解説を読んでも分からないときがある...」と悩む数学の初学者や苦手を克服したい学習者におすすめです。 Basic編では主に基礎~共通テストレベルの内容を扱い、基本的な考え方の土台作りを目指します。Basic編→Core編と取り組むことで、無理なく数学力を培うことができます。
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Basic 第1章 式と証明
06:34 1-1 3乗の展開公式
07:39 1-1 <演習問題>3乗の展開公式
05:31 1-2 3乗の和・差をつくる展開公式
04:26 1-2 <演習問題>3乗の和・差をつくる展開公式
05:41 1-3 和の3乗と差の3乗の因数分解
04:40 1-3 <演習問題>和の3乗と差の3乗の因数分解
03:18 1-4 3乗の和・差の因数分解
05:15 1-4 <演習問題>3乗の和・差の因数分解
09:17 1-5 2文字の対称式・交代式
10:59 1-5 <演習問題>2文字の対称式・交代式
19:17 1-6 二項定理と係数
09:11 1-6 <演習問題>二項定理と係数
06:59 1-7 多項定理
07:08 1-7 <演習問題>多項定理
16:33 1-8 恒等式
13:48 1-8 <演習問題>恒等式
05:20 1-9 整式の除法
08:53 1-9 <演習問題>整式の除法
07:26 1-10 整式の除法の応用
11:28 1-10 <演習問題>整式の除法の応用
14:41 1-11 組立除法
09:12 1-11 <演習問題>組立除法
07:17 1-12 分数式の乗法・除法
06:43 1-12 <演習問題>分数式の乗法・除法
06:52 1-13 分数式の加法・減法①
13:43 1-13 <演習問題>分数式の加法・減法①
10:05 1-14 分数式の加法・減法②
14:54 1-14 <演習問題>分数式の加法・減法②
06:28 1-15 繁分数式の計算
08:12 1-15 <演習問題>繁分数式の計算
07:15 1-16 比例式と式の値
05:17 1-16 <演習問題>比例式と式の値
13:04 2-1 等式の証明
05:15 2-1 <演習問題>等式の証明1
06:08 2-1 <演習問題>等式の証明2
26:10 2-2 不等式の証明
21:35 2-2 <演習問題>不等式の証明1
06:12 2-2 <演習問題>不等式の証明2
18:38 2-3 相加平均と相乗平均の不等式
08:26 2-3 <演習問題>相加平均と相乗平均の不等式
08:17 2-4 大小比較
04:39 2-4 <演習問題>大小比較1
06:45 2-4 <演習問題>大小比較2
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Basic 第2章 複素数と方程式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Basic 第3章 図形と方程式
09:11 1-1 数直線上の2点間の距離
02:28 1-1 <演習問題>数直線上の2点間の距離
20:19 1-2 数直線上の内分点・外分点
10:20 1-2 <演習問題>数直線上の内分点・外分点
04:59 1-3 2点間の距離
02:10 1-3 <演習問題>2点間の距離
09:59 1-4 平面上の内分点・外分点の座標
06:22 1-4 <演習問題>平面上の内分点・外分点の座標1
05:10 1-4 <演習問題>平面上の内分点・外分点の座標2
04:59 1-5 三角形の重心の座標
02:05 1-5 <演習問題>三角形の重心の座標
21:54 2-1 直線の方程式
04:56 2-1 <演習問題>直線の方程式1
05:37 2-1 <演習問題>直線の方程式2
10:36 2-2 2直線の位置関係
08:37 2-2 <演習問題>2直線の位置関係
10:13 2-3 直線に関する対称点
03:21 2-3 <演習問題>直線に関する対称点
20:49 2-4 点と直線の距離
04:41 2-4 <演習問題>点と直線の距離
10:39 2-5 三角形の面積
04:25 2-5 <演習問題>三角形の面積
07:15 2-6 定点を通る直線
04:15 2-6 <演習問題>定点を通る直線
16:51 3-1 円の方程式
09:43 3-1 <演習問題>円の方程式1
07:03 3-1 <演習問題>円の方程式2
09:50 3-2 円と直線の位置関係
10:17 3-2 <演習問題>円と直線の位置関係1
06:15 3-2 <演習問題>円と直線の位置関係2
08:56 3-3 円によって切り取られる弦の長さ
03:56 3-3 <演習問題>円によって切り取られる弦の長さ1
03:18 3-3 <演習問題>円によって切り取られる弦の長さ2
11:37 3-4 円の接線
02:57 3-4 <演習問題>円の接線
15:18 3-5 接点が与えられていない円の接線
17:16 3-5 <演習問題>接点が与えられていない円の接線
09:23 3-6 2円の位置関係
11:00 3-6 <演習問題>2円の位置関係
24:37 4-1 軌跡(距離の比が一定)
15:34 4-1 <演習問題>軌跡(距離の比が一定)
09:46 4-2 軌跡(放物線の頂点・円の中心)
08:44 4-2 <演習問題>軌跡(放物線の頂点・円の中心)
13:36 4-3 軌跡(動点が2つ)
13:37 4-3 <演習問題>軌跡(動点が2つ)
11:00 4-4 共有点の中点の軌跡
09:39 4-4 <演習問題>共有点の中点の軌跡
22:29 5-1 領域の図示
12:00 5-1 <演習問題>領域の図示
13:12 5-2 連立不等式の表す領域
08:06 5-2 <演習問題>連立不等式の表す領域1
08:49 5-2 <演習問題>連立不等式の表す領域2
09:47 5-3 絶対値を含む不等式の表す領域
09:06 5-3 <演習問題>絶対値を含む不等式の表す領域
37:47 5-4 領域と最大・最小
18:36 5-4 <演習問題>領域と最大・最小1
06:48 5-4 <演習問題>領域と最大・最小2
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Basic 第4章 三角関数
13:48 1-1 一般角と象限
05:55 1-1 <演習問題>一般角と象限
08:37 1-2 弧度法
03:30 1-2 <演習問題>弧度法
06:41 1-3 扇形の弧の長さと面積
03:23 1-3<演習問題> 扇形の弧の長さと面積
15:14 1-4 三角関数の定義
08:29 1-4 <演習問題>三角関数の定義1
05:27 1-4 <演習問題>三角関数の定義2
06:42 1-5 三角関数の対称式
06:57 1-5 <演習問題>三角関数の対称式1
03:22 1-5 <演習問題>三角関数の対称式2
34:53 2-1 単位円とy=sinθ,y=cosθのグラフ
22:07 2-1 <演習問題>単位円とy=sinθ,y=cosθのグラフ
11:38 2-2 y=tanθのグラフ
05:59 2-2 <演習問題>y=tanθのグラフ
04:39 2-3 θ+2nπの三角関数
05:14 2-3 <演習問題>θ+2nπの三角関数
06:24 2-4 -θの三角関数
06:31 2-4 <演習問題>-θの三角関数
12:19 2-5 π±θの三角関数
09:20 2-5 <演習問題>π±θの三角関数
13:17 2-6 π/2±θの三角関数
05:17 2-6 <演習問題>π/2±θの三角関数1
05:01 2-6 <演習問題>π/2±θの三角関数2
08:43 3-1 三角関数を含む方程式の基本
09:36 3-1 <演習問題>三角関数を含む方程式の基本
08:16 3-2 三角関数を含む不等式の基本
12:08 3-2 <演習問題>三角関数を含む不等式の基本
14:15 3-3 角が複雑な方程式
14:13 3-3 <演習問題>角が複雑な方程式
08:45 3-4 角が複雑な不等式
11:09 3-4 <演習問題>角が複雑な不等式
06:14 3-5 三角関数の2次方程式
05:12 3-5 <演習問題>三角関数の2次方程式
03:32 3-6 三角関数の2次不等式
07:46 3-6 <演習問題>三角関数の2次不等式
21:14 4-1 サイン,コサインの加法定理
09:43 4-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理1
04:08 4-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理2
08:01 4-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理3
05:48 4-2 タンジェントの加法定理
03:29 4-2 <演習問題>タンジェントの加法定理
06:54 4-3 2直線のなす角
09:24 4-3 <演習問題>2直線のなす角
13:26 4-4 2倍角の公式
04:29 4-4 <演習問題>2倍角の公式1
17:05 4-4 <演習問題>2倍角の公式2
10:32 4-5 半角の公式
06:23 4-5 <演習問題>半角の公式1
08:45 4-5 <演習問題>半角の公式2
19:57 4-6 三角関数の合成
09:25 4-6 <演習問題>三角関数の合成
07:16 4-7 三角関数の合成の応用
11:44 4-7 <演習問題>三角関数の合成の応用
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Basic 第5章 指数関数と対数関数
17:26 1-1 指数法則
03:56 1-1 <演習問題>指数法則
26:21 1-2 累乗根と有理数の指数
09:31 1-2 <演習問題>累乗根と有理数の指数
07:16 1-3 指数計算と対称式
05:56 1-3 <演習問題>指数計算と対称式1
07:23 1-3 <演習問題>指数計算と対称式2
06:59 2-1 指数関数のグラフ
04:48 2-1 <演習問題>指数関数のグラフ
08:25 2-2 累乗や累乗根の大小比較
13:05 2-2 <演習問題>累乗や累乗根の大小比較
07:32 2-3 指数関数を含む方程式
14:23 2-3 <演習問題>指数関数を含む方程式
09:49 2-4 指数関数を含む不等式
10:07 2-4 <演習問題>指数関数を含む不等式
08:26 3-1 対数の定義
03:11 3-1 <演習問題>対数の定義
13:49 3-2 対数の性質
03:25 3-2 <演習問題>対数の性質1
07:45 3-2 <演習問題>対数の性質2
07:30 3-2 <演習問題>対数の性質3
23:42 3-3 底の変換公式
10:16 3-3 <演習問題>底の変換公式1
10:20 3-3 <演習問題>底の変換公式2
08:08 4-1 対数関数のグラフ
06:45 4-1 <演習問題>対数関数のグラフ
10:24 4-2 対数の大小比較
06:48 4-2 <演習問題>対数の大小比較
07:13 4-3 対数関数を含む方程式
20:18 4-3 <演習問題>対数関数を含む方程式
10:28 4-4 対数関数を含む不等式
27:05 4-4 <演習問題>対数関数を含む不等式
30:24 5-1 桁数
05:40 5-1 <演習問題>桁数
21:04 5-2 小数第n位
05:07 5-2 <演習問題>小数第n位
16:38 5-3 最高位の数
09:46 5-3 <演習問題>最高位の数
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Basic 第6章 微分法と積分法
11:28 1-1 関数の極限値
02:42 1-1 <演習問題>関数の極限値
08:04 1-2 不定形の極限
06:06 1-2 <演習問題>不定形の極限
22:00 1-3 平均変化率と微分係数
06:40 1-3 <演習問題>平均変化率と微分係数1
04:54 1-3 <演習問題>平均変化率と微分係数2
11:16 1-4 導関数
07:25 1-4 <演習問題>導関数
17:43 1-5 微分公式
06:38 1-5 <演習問題>微分公式
08:17 2-1 接線の方程式
04:17 2-1 <演習問題>接線の方程式1
08:12 2-1 <演習問題>接線の方程式2
10:01 2-2 曲線上にない点から引いた接線の方程式
07:11 2-2 <演習問題>曲線上にない点から引いた接線の方程式1
09:34 2-2 <演習問題>曲線上にない点から引いた接線の方程式2
09:21 2-3 2曲線の接する条件
02:52 2-3 <演習問題>2曲線の接する条件1
03:50 2-3 <演習問題>2曲線の接する条件2
31:46 3-1 関数の増減と極値
09:00 3-1 <演習問題>関数の増減と極値
07:35 3-2 グラフの図示
20:55 3-2 <演習問題>グラフの図示
07:20 3-3 極値をもたない関数
09:34 3-3 <演習問題>極値をもたない関数
06:23 4-1 関数の最大・最小問題
11:40 4-1 <演習問題>関数の最大・最小問題
22:32 4-2 方程式の実数解の個数
03:42 4-2 <演習問題>方程式の実数解の個数1
04:30 4-2 <演習問題>方程式の実数解の個数2
08:34 4-2 <演習問題>方程式の実数解の個数3
10:53 4-3 不等式の証明とグラフ
04:38 4-3 <演習問題>不等式の証明とグラフ1
04:05 4-3 <演習問題>不等式の証明とグラフ2
28:25 5-1 不定積分
07:08 5-1 <演習問題>不定積分1
05:18 5-1 <演習問題>不定積分2
04:04 5-1 <演習問題>不定積分3
11:51 5-2 定積分
03:47 5-2 <演習問題>定積分
27:25 5-3 定積分の性質
06:06 5-3 <演習問題>定積分の性質
09:13 5-4 定積分と微分法
04:37 5-4 <演習問題>定積分と微分法
05:57 5-5 定積分で表された関数①
06:31 5-5 <演習問題>定積分で表された関数①
06:11 5-6 定積分で表された関数②
05:36 5-6 <演習問題>定積分で表された関数②
08:40 6-1 座標軸で囲まれた面積
08:20 6-1 <演習問題>座標軸で囲まれた面積
14:14 6-2 2曲線の間の面積
04:39 6-2 <演習問題>2曲線の間の面積
06:16 6-3 放物線と接線で囲まれた部分の面積
07:33 6-3 <演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積
【一冊逆転】基本大全 数学B・C Basic編 香川 亮
約33時間32分 289コマ 対象:高校生

■受験研究社×武田塾×学びエイドの特別講座■ 『高校 基本大全 数学B・C 』に完全準拠!全ページ全問の解説動画です。参考書を使って自分のペースで学習を進めながら、先生の解説を講義スタイルで聞くことができます。 「参考書だけじゃ解説を読んでも分からないときがある...」と悩む数学の初学者や苦手を克服したい学習者におすすめです。 Basic編では主に基礎~共通テストレベルの内容を扱い、基本的な考え方の土台作りを目指します。Basic編→Core編と取り組むことで、無理なく数学力を培うことができます。
香川亮の一冊逆転 数学BC Basic 第1章 数列
07:35 1-1 数列の一般項
02:28 1-1 <演習問題>数列の一般項
12:27 1-2 等差数列の一般項
03:08 1-2 <演習問題>等差数列の一般項1
04:19 1-2 <演習問題>等差数列の一般項2
04:12 1-2 <演習問題>等差数列の一般項3
05:32 1-2 <演習問題>等差数列の一般項4
21:22 1-3 等差数列の和
04:47 1-3 <演習問題>等差数列の和1
03:02 1-3 <演習問題>等差数列の和2
05:35 1-3 <演習問題>等差数列の和3
08:59 1-4 等比数列の一般項
06:02 1-4 <演習問題>等比数列の一般項1
03:38 1-4 <演習問題>等比数列の一般項2
10:38 1-5 等比数列の和
04:19 1-5 <演習問題>等比数列の和1
04:36 1-5 <演習問題>等比数列の和2
09:19 1-6 自然数の正の約数の総和
03:17 1-6 <演習問題>自然数の正の約数の総和
10:19 1-7 等差中項・等比中項
02:19 1-7 <演習問題>等差中項・等比中項
11:00 2-1 等差数列×等比数列の和
07:06 2-1 <演習問題>等差数列×等比数列の和
09:05 2-2 部分分数分解と数列の和
03:42 2-2 <演習問題>部分分数分解と数列の和1
09:18 2-2 <演習問題>部分分数分解と数列の和2
04:53 2-2 <演習問題>部分分数分解と数列の和3
18:23 2-3 シグマ記号
03:55 2-3 <演習問題>シグマ記号1
04:59 2-3 <演習問題>シグマ記号2
27:49 2-4 シグマ記号の公式
05:21 2-4 <演習問題>シグマ記号の公式1
09:26 2-4 <演習問題>シグマ記号の公式2
12:00 2-5 シグマ記号の利用
07:58 2-5 <演習問題>シグマ記号の利用
13:21 2-6 階差数列を用いた数列の一般項
07:16 2-6 <演習問題>階差数列を用いた数列の一般項
08:30 2-7 数列の和と一般項
04:27 2-7 <演習問題>数列の和と一般項
12:57 2-8 領域内の格子点の個数
04:23 2-8 <演習問題>領域内の格子点の個数1
06:12 2-8 <演習問題>領域内の格子点の個数2
03:55 2-8 <演習問題>領域内の格子点の個数3
23:59 2-9 群数列
15:20 2-9 <演習問題>群数列1
08:09 2-9 <演習問題>群数列2
17:38 3-1 等差数列・等比数列の漸化式
03:05 3-1 <演習問題>等差数列・等比数列の漸化式
06:02 3-2 階差数列を用いた数列の漸化式
03:38 3-2 <演習問題>階差数列を用いた数列の漸化式
24:11 3-3 漸化式a_n+1=pa_n+q型
08:35 3-3 <演習問題>漸化式a_n+1=pa_n+q型
12:52 3-4 漸化式a_n+1=pa_n+cq^n型
09:20 3-4 <演習問題>漸化式a_n+1=pa_n+cq^n型
04:43 3-5 和S_nと漸化式
04:39 3-5 <演習問題>和S_nと漸化式
19:27 4-1 等式の証明
05:04 4-1 <演習問題>等式の証明
08:13 4-2 不等式の証明
06:13 4-2 <演習問題>不等式の証明1
07:41 4-2 <演習問題>不等式の証明2
香川亮の一冊逆転 数学BC Basic 第2章 統計的な推測
14:03 1-1 確率分布と期待値
02:40 1-1 <演習問題>確率分布と期待値
07:50 1-2 確率変数の分散と標準偏差
03:40 1-2 <演習問題>確率変数の分散と標準偏差
07:12 1-3 2乗平均を用いた確率変数の分散
03:41 1-3 <演習問題>2乗平均を用いた確率変数の分散
06:29 1-4 変数変換と期待値
03:26 1-4 <演習問題>変数変換と期待値
10:53 1-5 変数変換と分散・標準偏差
03:20 1-5 <演習問題>変数変換と分散・標準偏差
03:56 1-6 同時分布
03:28 1-6 <演習問題>同時分布
07:14 1-7 確率変数の和の期待値
06:11 1-7 <演習問題>確率変数の和の期待値
08:59 1-8 確率変数の独立と独立な確率変数の期待値
03:05 1-8 <演習問題>確率変数の独立と独立な確率変数の期待値
08:03 1-9 独立な確率変数の和の分散
04:27 1-9 <演習問題>独立な確率変数の和の分散
17:06 1-10 二項分布
02:36 1-10 <演習問題>二項分布1
03:05 1-10 <演習問題>二項分布2
12:47 2-1 連続型確率変数と確率密度関数
02:59 2-1 <演習問題>連続型確率変数と確率密度関数
15:27 2-2 正規分布と標準正規分布
04:46 2-2 <演習問題>正規分布と標準正規分布
11:49 2-3 標準化と標準正規分布
05:12 2-3 <演習問題>標準化と標準正規分布1
06:24 2-3 <演習問題>標準化と標準正規分布2
08:49 2-4 二項分布と正規分布
07:06 2-4 <演習問題>二項分布と正規分布
09:45 3-1 全数調査と標本調査,母集団分布
02:16 3-1 <演習問題>全数調査と標本調査,母集団分布
14:39 3-2 標本平均の期待値・分散・標準偏差
02:17 3-2 <演習問題>標本平均の期待値・分散・標準偏差
09:45 3-3 標本平均の分布
04:36 3-3 <演習問題>標本平均の分布
15:57 3-4 母平均の推定
03:13 3-4 <演習問題>母平均の推定
12:31 3-5 標本比率の分布
03:55 3-5 <演習問題>標本比率の分布
05:53 3-6 母比率の推定
03:20 3-6 <演習問題>母比率の推定
21:32 3-7 母平均の仮説検定
02:50 3-7 <演習問題>母平均の仮説検定
05:12 3-8 母比率の仮説検定
04:09 3-8 <演習問題>母比率の仮説検定
香川亮の一冊逆転 数学BC Basic 第3章 ベクトル
09:49 1-1 有向線分とベクトル・ベクトルの相等
02:55 1-1 <演習問題>有向線分とベクトル・ベクトルの相等
31:03 1-2 ベクトルの加法・減法
05:04 1-2 <演習問題>ベクトルの加法・減法1
02:08 1-2 <演習問題>ベクトルの加法・減法2
04:51 1-2 <演習問題>ベクトルの加法・減法3
14:31 1-3 ベクトルの実数倍と平行条件・ベクトルの分解
05:31 1-3 <演習問題>ベクトルの実数倍と平行条件・ベクトルの分解1
07:45 1-3 <演習問題>ベクトルの実数倍と平行条件・ベクトルの分解2
21:56 1-4 ベクトルの成分表示
03:00 1-4 <演習問題>ベクトルの成分表示1
02:43 1-4 <演習問題>ベクトルの成分表示2
03:29 1-4 <演習問題>ベクトルの成分表示3
02:20 1-4 <演習問題>ベクトルの成分表示4
03:20 1-4 <演習問題>ベクトルの成分表示5
02:03 1-4 <演習問題>ベクトルの成分表示6
13:09 1-5 ベクトルの内積
01:31 1-5 <演習問題>ベクトルの内積1
07:00 1-5 <演習問題>ベクトルの内積2
15:00 1-6 内積の成分表示と内積の性質
01:25 1-6 <演習問題>内積の成分表示と内積の性質1
02:53 1-6 <演習問題>内積の成分表示と内積の性質2
04:37 1-6 <演習問題>内積の成分表示と内積の性質3
03:00 1-6 <演習問題>内積の成分表示と内積の性質4
05:44 1-6 <演習問題>内積の成分表示と内積の性質5
25:16 2-1 位置ベクトルと内分点・外分点
03:25 2-1 <演習問題>位置ベクトルと内分点・外分点1
04:10 2-1 <演習問題>位置ベクトルと内分点・外分点2
02:30 2-1 <演習問題>位置ベクトルと内分点・外分点3
07:08 2-1 <演習問題>位置ベクトルと内分点・外分点4
06:58 2-2 一直線上の点
06:19 2-2 <演習問題>一直線上の点1
06:16 2-2 <演習問題>一直線上の点2
26:26 2-3 2直線の交点の位置ベクトル
06:25 2-3 <演習問題>2直線の交点の位置ベクトル1
04:42 2-3 <演習問題>2直線の交点の位置ベクトル2
08:35 2-3 <演習問題>2直線の交点の位置ベクトル3
08:35 2-3 <演習問題>2直線の交点の位置ベクトル4
04:12 2-3 <演習問題>2直線の交点の位置ベクトル5
03:27 2-3 <演習問題>2直線の交点の位置ベクトル6
15:12 2-4 ベクトルから位置関係
02:23 2-4 <演習問題>ベクトルから位置関係1
07:17 2-4 <演習問題>ベクトルから位置関係2
09:39 2-4 <演習問題>ベクトルから位置関係3
04:47 2-4 <演習問題>ベクトルから位置関係4
23:50 2-5 直線のベクトル方程式
05:08 2-5 <演習問題>直線のベクトル方程式1
02:11 2-5 <演習問題>直線のベクトル方程式2
03:25 2-5 <演習問題>直線のベクトル方程式3
02:29 2-5 <演習問題>直線のベクトル方程式4
14:53 2-6 円のベクトル方程式
05:49 2-6 <演習問題>円のベクトル方程式1
03:13 2-6 <演習問題>円のベクトル方程式2
18:09 3-1 空間ベクトルの基本
04:37 3-1 <演習問題>空間ベクトルの基本1
01:35 3-1 <演習問題>空間ベクトルの基本2
02:52 3-1 <演習問題>空間ベクトルの基本3
02:56 3-1 <演習問題>空間ベクトルの基本4
05:07 3-2 成分表示とベクトルの演算
02:05 3-2 <演習問題>成分表示とベクトルの演算1
02:15 3-2 <演習問題>成分表示とベクトルの演算2
01:51 3-2 <演習問題>成分表示とベクトルの演算3
01:45 3-2 <演習問題>成分表示とベクトルの演算4
02:22 3-2 <演習問題>成分表示とベクトルの演算5
03:35 3-2 <演習問題>成分表示とベクトルの演算6
05:52 3-3 空間ベクトルの内積
05:22 3-3 <演習問題>空間ベクトルの内積1
03:08 3-3 <演習問題>空間ベクトルの内積2
02:53 3-3 <演習問題>空間ベクトルの内積3
04:49 4-1 位置ベクトルと内分点・外分点
02:42 4-1 <演習問題>位置ベクトルと内分点・外分点1
03:20 4-1 <演習問題>位置ベクトルと内分点・外分点2
03:15 4-1 <演習問題>位置ベクトルと内分点・外分点3
20:42 4-2 一直線上の点・同一平面上の点
06:23 4-2 <演習問題>一直線上の点・同一平面上の点1
02:45 4-2 <演習問題>一直線上の点・同一平面上の点2
04:21 4-2 <演習問題>一直線上の点・同一平面上の点3
07:52 4-3 空間図形と内積
05:08 4-3 <演習問題>空間図形と内積1
09:27 4-3 <演習問題>空間図形と内積2
03:55 4-3 <演習問題>空間図形と内積3
12:45 4-4 空間における直線と球面の方程式
03:23 4-4 <演習問題>空間における直線と球面の方程式1
01:53 4-4 <演習問題>空間における直線と球面の方程式2
02:24 4-4 <演習問題>空間における直線と球面の方程式3
香川亮の一冊逆転 数学BC Basic 第4章 複素数平面
05:47 1-1 共役複素数と実部・虚部
01:42 1-1 <演習問題>共役複素数と実部・虚部1
03:23 1-1 <演習問題>共役複素数と実部・虚部2
03:57 1-1 <演習問題>共役複素数と実部・虚部3
02:44 1-1 <演習問題>共役複素数と実部・虚部4
05:55 1-2 複素数平面
01:38 1-2 <演習問題>複素数平面1
01:29 1-2 <演習問題>複素数平面2
06:49 1-3 複素数の実数倍・加法・減法と複素数平面
06:12 1-3 <演習問題>複素数の実数倍・加法・減法と複素数平面1
04:05 1-3 <演習問題>複素数の実数倍・加法・減法と複素数平面2
12:04 1-4 複素数の絶対値
01:53 1-4 <演習問題>複素数の絶対値1
03:51 1-4 <演習問題>複素数の絶対値2
03:08 1-4 <演習問題>複素数の絶対値3
05:06 1-4 <演習問題>複素数の絶対値4
06:48 2-1 極形式
02:38 2-1 <演習問題>極形式1
07:40 2-1 <演習問題>極形式2
09:37 2-2 極形式の乗法・除法
02:31 2-2 <演習問題>極形式の乗法・除法1
05:12 2-2 <演習問題>極形式の乗法・除法2
02:57 2-2 <演習問題>極形式の乗法・除法3
04:14 2-2 <演習問題>極形式の乗法・除法4
02:43 2-2 <演習問題>極形式の乗法・除法5
09:18 2-3 複素数の積と図形
03:56 2-3 <演習問題>複素数の積と図形1
02:47 2-3 <演習問題>複素数の積と図形2
09:34 2-4 ド・モアブルの定理
06:48 2-4 <演習問題>ド・モアブルの定理
12:04 2-5 複素数のn乗根
09:34 2-5 <演習問題>複素数のn乗根
02:29 3-1 線分の内分点・外分点
02:29 3-1 <演習問題>線分の内分点・外分点
04:40 3-2 絶対値と2点間の距離
02:49 3-2 <演習問題>絶対値と2点間の距離
14:33 3-3 方程式の表す図形
02:14 3-3 <演習問題>方程式の表す図形
09:18 3-4 一般の点を中心とする回転
11:57 3-4 <演習問題>一般の点を中心とする回転1
04:28 3-4 <演習問題>一般の点を中心とする回転2
03:21 3-4 <演習問題>一般の点を中心とする回転3
04:22 3-4 <演習問題>一般の点を中心とする回転4
04:04 3-4 <演習問題>一般の点を中心とする回転5
12:09 3-5 2つの半直線のなす角
03:04 3-5 <演習問題>2つの半直線のなす角1
02:41 3-5 <演習問題>2つの半直線のなす角2
03:01 3-5 <演習問題>2つの半直線のなす角3
02:46 3-5 <演習問題>2つの半直線のなす角4
香川亮の一冊逆転 数学BC Basic 第5章 平面上の曲線
14:56 1-1 放物線の方程式
03:51 1-1 <演習問題>放物線の方程式1
06:30 1-1 <演習問題>放物線の方程式2
23:21 1-2 楕円の方程式
04:24 1-2 <演習問題>楕円の方程式1
06:13 1-2 <演習問題>楕円の方程式2
21:27 1-3 双曲線の方程式
03:51 1-3 <演習問題>双曲線の方程式1
08:43 1-3 <演習問題>双曲線の方程式2
16:12 1-4 2次曲線の平行移動
03:21 1-4 <演習問題>2次曲線の平行移動1
03:37 1-4 <演習問題>2次曲線の平行移動2
03:51 1-4 <演習問題>2次曲線の平行移動3
03:26 1-4 <演習問題>2次曲線の平行移動4
02:59 1-4 <演習問題>2次曲線の平行移動5
03:14 1-4 <演習問題>2次曲線の平行移動6
04:01 1-4 <演習問題>2次曲線の平行移動7
16:09 1-5 2次曲線と直線の共有点
04:48 1-5 <演習問題>2次曲線と直線の共有点1
02:31 1-5 <演習問題>2次曲線と直線の共有点2
05:55 1-5 <演習問題>2次曲線と直線の共有点3
04:28 1-5 <演習問題>2次曲線と直線の共有点4
21:20 1-6 2次曲線の接線の方程式
03:20 1-6 <演習問題>2次曲線の接線の方程式1
02:32 1-6 <演習問題>2次曲線の接線の方程式2
05:26 1-6 <演習問題>2次曲線の接線の方程式3
11:44 1-7 2次曲線と軌跡
02:35 1-7 <演習問題>2次曲線と軌跡1
04:51 1-7 <演習問題>2次曲線と軌跡2
05:15 1-7 <演習問題>2次曲線と軌跡3
04:51 1-7 <演習問題>2次曲線と軌跡4
03:59 1-7 <演習問題>2次曲線と軌跡5
04:24 1-7 <演習問題>2次曲線と軌跡6
06:12 1-8 2次曲線と離心率
05:01 1-8 <演習問題>2次曲線と離心率
17:46 2-1 円の媒介変数表示
05:45 2-1 <演習問題>円の媒介変数表示1
02:35 2-1 <演習問題>円の媒介変数表示2
07:03 2-2 楕円の媒介変数表示
04:06 2-2 <演習問題>楕円の媒介変数表示1
06:24 2-2 <演習問題>楕円の媒介変数表示2
07:46 2-3 極座標
02:19 2-3 <演習問題>極座標1
01:46 2-3 <演習問題>極座標2
22:38 2-4 極方程式
02:54 2-4 <演習問題>極方程式1
05:57 2-4 <演習問題>極方程式2
03:34 2-4 <演習問題>極方程式3
香川亮の定期テスト対策講座 香川 亮
約3時間46分 68コマ 対象:高校生

定期テスト前に分野を総復習する演習講座です。教材の問題を解いた後、解説動画で答え合わせをしましょう。解法がすぐ浮かばない場合は、QRコードのリンクから関連動画を視聴し、理解を深めましょう。
香川亮の定期テスト対策講座 数学Ⅰ
香川亮の定期テスト対策講座 数学A
香川亮の定期テスト対策講座 数学Ⅱ
香川亮の定期テスト対策講座 数学BC
太田耕司の英語の土台 太田 耕司
約17時間12分 188コマ 対象:高校生・大学受験生

大学受験に必要な英文法(基礎〜標準レベル)を、網羅的に学習できるコースです。ポイントを明確に絞った授業内容なので、通しでの受講も、ピンポイントの単元を選んでの受講も、どちらも効果的です。
太田耕司のテーマ別英文法 第1章 時制
太田耕司のテーマ別英文法 第2章 受動態
太田耕司のテーマ別英文法 第3章 助動詞
太田耕司のテーマ別英文法 第4章 仮定法
太田耕司のテーマ別英文法 第5章 不定詞
太田耕司のテーマ別英文法 第6章 動名詞
太田耕司のテーマ別英文法 第7章 分詞
太田耕司のテーマ別英文法 第8章 関係詞
太田耕司のテーマ別英文法 第9章 接続詞
太田耕司のテーマ別英文法 第10章 比較
太田耕司のテーマ別英文法 第11章 否定
太田耕司のテーマ別英文法 第12章 名詞
太田耕司のテーマ別英文法 第13章 形容詞
太田耕司のテーマ別英文法 第14章 副詞
太田耕司のテーマ別英文法 第15章 強調
太田耕司のテーマ別英文法 第16章 倒置
太田耕司のテーマ別英文法 第17章 省略
太田耕司のテーマ別英文法 第18章 主語と動詞の一致
太田耕司のテーマ別英文法 第19章 疑問文
太田耕司のテーマ別英文法 第20章 話法
太田耕司のテーマ別英文法 第21章 冠詞
太田耕司のテーマ別英文法 第22章 代名詞
Nagira Academyの物理導入 NagiraAcademy
約39時間25分 267コマ 対象:高校生・大学受験生

□物理□ 大学受験に必要な物理(標準レベル)を、網羅的に学習できるコースです。図解や実験の様子を取り入れることでイメージしやすく、内容の定着を促します。
明解物理【力学編】第1章 速さ
明解物理【力学編】第2章 加速度
明解物理【力学編】第3章 力
明解物理【力学編】第4章 重力
明解物理【力学編】第5章 力のつりあい
明解物理【力学編】第6章 重心
明解物理【力学編】第7章 仕事
明解物理【力学編】第8章 重心による位置エネルギー
明解物理【力学編】第9章 運動量
明解物理【力学編】第10章 直線上での運動量保存則
明解物理【力学編】第11章 仕事率
明解物理【力学編】第12章 衝突と力学的エネルギー
明解物理【力学編】第13章 鉛直ばね振り子の単振動
明解物理【力学編】第14章 角速度と周期
明解物理【力学編】第15章 万有引力と重力
明解物理【力学編】第16章 慣性力
明解物理【力学編】第17章 万有引力の法則
明解物理 【熱力学編】第18章 熱力学
明解物理【熱力学編】 第19章 気体の状態変化
明解物理【波動編】 第20章 波動
明解物理【波動編】 第21章 音波
明解物理【波動編】 第22章 光
明解物理【電磁気編】第23章 電磁気学
明解物理【電磁気編】第24章 コンデンサー
明解物理【電磁気編】第25章 電流と抵抗
明解物理【電磁気編】第26章 半導体
明解物理【電磁気編】第27章 磁場と電流
明解物理【電磁気編】第28章 電磁誘導と交流と電磁波
明解物理【原子編】第29章 原子と原子核
野口浩志の一冊逆転現代文 野口 浩志
約23分 2コマ 対象:野口一冊逆転

人気参考書の一冊逆転シリーズ、現代文発刊のコンセプトに対談形式で迫ります。
野口浩志の一冊逆転現代文 第0章 はじめに
岡安実の0から始める受験数学 岡安 実
約8時間56分 84コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□ 学校の定期テストレベルが理解できている生徒に、受験数学の訓練を積むためのコースです。 〜名誉鉄人 岡安先生より〜「学校数学の忘れ物を届けに来ました」 このコースでは基本的なレベルの入試問題を数多く取り上げています。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第1章 式の数の計算
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第2章 関数と方程式
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第3章 不等式証明
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第4章 整数問題
岡安実の0から始める受験数学【数ⅠA】第5章 場合の数
岡安実の数学演習 中級編【数学ⅠA・ⅡBC】 岡安 実
約21時間52分 255コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA・ⅡBC□「初級編」の続編コースです。入試頻出の問題を扱いながら、 大学受験に必要な数学を身につけるコース(中級編)です。数学Ⅲを学習する生徒や、理系難関大志望者生徒は(上級編)へ進みましょう。 解法を暗記すべき典型問題にも段階があります。このコースでは標準〜発展的な典型問題を数多く取り上げています。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第1章 数と式
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第2章 2次関数
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第3章 確率
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第4章 三角比
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第5章 集合と論証
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第6章 指数対数
2:32 Log 0
5:25 Log 1
4:26 Log 2
4:55 Log 3
4:50 Log 4
6:09 Log 5
5:08 Log 6
5:37 Log 7
5:43 Log 8
7:12 Log 9
4:19 Log 10
4:12 Log 11
6:16 Log 12
3:36 Log 13
4:26 Log 14
5:16 Log 15
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第7章 3角関数
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第8章 式と図形
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第9章 数列
3:04 数列 0
5:26 数列 1
6:09 数列 2
5:46 数列 3-1
5:02 数列 3-2
5:43 数列 4
7:04 数列 5
6:13 数列 6
4:19 数列 7
3:58 数列 8
6:51 数列 9
4:04 数列 10-1
5:07 数列 10-2
6:44 数列 11
6:56 数列 12
6:52 数列 13
5:55 数列 14
6:19 数列 15
4:56 数列 16
5:46 数列 17
5:44 数列 18
5:47 数列 19
7:31 数列 20
5:04 数列 21
7:22 数列 22
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第10章 微分・積分
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第11章 ベクトル
飯島飛の物理標準問題選 飯島 飛
約12時間21分 133コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□物理□ 大学入試物理問題(標準レベル)の演習講座です。体系的に物理の問題に触れて演習し、各々の問題をマスターすることを目的としたコースです。 動画を視聴したのちに、ダウンロード教材のドリルで反復演習をすることで、定着を図ります。
飯島飛の物理の本懐 【第0章】 講座ガイダンス
飯島飛の物理の本懐 【力学編】第1章 静止物体
飯島飛の物理の本懐 【力学編】 第2章 運動物体
飯島飛の物理の本懐 【力学編】第3章 特殊な運動
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第1章 電界(電場)と電位
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第2章 直流回路
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第3章 コンデンサー
飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第4章 電流と磁界
飯島飛の物理の本懐 【熱力学編】
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第1章 波の性質
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第2章 音波
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第3章 波の法則
飯島飛の物理の本懐 【波動編】第4章 光波
南田トオルの標準英文法 南田 トオル
約12時間08分 165コマ 対象:高校生・大学受験生

大学受験に必要な英文法(基礎〜標準レベル)を全単元網羅したコースです。生徒の目線に立って、丁寧に寄り添った解説に定評があります。通しでの学習にも、ピンポイントの学習にも適しています。
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第1講 文型
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第2講 句と節
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第3講 不定詞
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第4講 動名詞
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第5講 分詞
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第6講 関係詞(1)
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第7講 関係詞(2)
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第8講 接続詞
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第9講 時制
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第10講 助動詞
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第11講 仮定法
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第12講 比較
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第13講 前置詞
南田トオルのスタンダード英文法【決定版】 第14講 長文読解の3要素
林優樹の英文法【演習編】 林 優樹
約10時間01分 31コマ 対象:高校生・大学受験生

英文法【導入編】と対応した演習講座です。正しく単語・英文法を定着させることで、英文読解への接続を狙いとした講義内容となっています。①導入編→演習編で定着させる②演習編→導入編で理解を深める、いずれかの順で進めましょう。
野村静の共通テスト対策<国語> 野村 静
約6時間52分 47コマ 対象:高校3年生・大学受験生

■共通テスト研究■共通テスト国語の傾向を知り、対策を行う講座です。 現代文・古文・漢文それぞれ試行調査や予想問題、共通テストやセンター試験の問題を活用して丁寧に解説しています。共通テスト対策の一環として受講してください。
野村静の共通テスト解説「国語でコケない方法」
野村静の共通テスト研究<現代文>
野村静の共通テスト研究<古文>
野村静の共通テスト研究<漢文>
鳩場通弘の数学ⅠA導入 鳩場 通弘
約22時間18分 169コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□数学ⅠA□標準レベルの問題を扱い解法を丁寧に説明するコースです。基礎レベルが身についている生徒が一つ上のレベルへ、ステップアップするのに最適です。 黒板スタイルの映像のため、途中式や作図など、実際の思考回路をたどりながら学習を進めることができます。
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第1講】2次関数とグラフ
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第2講】平行移動と対称移動
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第3講】2次関数の最大・最小
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第4講】2次関数の決定
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第5講】2次関数のグラフとx軸との共有点と2次方程式の実数解
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第6講】 2次不等式の計算とその応用
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第7講】解の配置
鳩場通弘の数学標準問題解法【場合の数】
11:40 基本1-1《もれなく重複なく数え上げる》
7:28 基本1-2《もれなく重複なく数え上げる》
5:21 基本2-1《整数を作る1》
6:05 基本2-2《整数を作る1》
7:07 基本2-3《整数を作る1》
8:45 基本3-1《辞書式順列》
3:48 基本3-2《辞書式順列》
6:44 基本4-1《人を並べる》
9:36 基本4-2《人を並べる》
5:02 基本4-3《人を並べる》
11:00 基本5-1《円順列》
8:11 基本5-2《円順列》
7:05 基本5-3《円順列》
8:42 基本6《立体の色分け》
6:07 基本7-1《重複順列1》
6:08 基本7-2《重複順列1》
10:27 基本8-1《重複順列2》
10:08 基本8-2《重複順列2》
9:34 基本9《特定のものを含む組合せ》
5:42 基本10-1《対角線の本数と三角形の個数》
9:49 基本10-2《対角線の本数と三角形の個数》
7:22 基本11-1《組分け》
5:03 基本11-2《組分け》
10:50 基本11-3《組分け》
6:38 基本11-4《組分け》
8:47 基本12-1《同じものを含む順列》
7:34 基本12-2《同じものを含む順列》
4:28 基本12-3《同じものを含む順列》
11:15 基本13《整数を作る2》
7:09 基本14-1《最短経路》
4:22 基本14-2《最短経路》
9:37 基本14-3《最短経路》
8:29 基本15《重複組合せ》
10:06 基本16《整数解の個数》
8:57 基本17-1《いろいろな組分け》
5:21 基本17-2《いろいろな組分け》
6:09 基本17-3《いろいろな組分け》
6:25 基本17-4《いろいろな組分け》
8:31 基本17-5《いろいろな組分け》
鳩場通弘の数学標準問題解法【確率】
9:54 基本18《同様に確からしい》
7:04 基本19-1《順列と確率》
5:53 基本19-2《順列と確率》
6:32 基本19-3《順列と確率》
12:12 基本20《1個ずつ取り出すと一気に取り出す》
6:09 基本21《組合せと確率1》
6:41 基本22-1《組合せと確率2》
6:32 基本22-2《組合せと確率2》
09:10 基本23-1《余事象》
6:51 基本23-2《余事象》
7:28 基本24-1《和, 積が●の倍数》
6:36 基本24-2《和, 積が●の倍数》
6:14 基本24-3《和, 積が●の倍数》
11:32 基本24-4《和, 積が●の倍数》
5:09 基本25-1《和事象の確率》
7:43 基本25-2《和事象の確率》
8:41 基本26-1《サイコロの確率》
8:11 基本26-2《サイコロの確率》
8:44 基本27-1《独立試行の確率》
4:48 基本27-2《独立試行の確率》
8:28 基本28-1《ジャンケンの確率1》
8:14 基本28-2《ジャンケンの確率1》
9:36 基本29-1《ジャンケンの確率2》
9:41 基本29-2《ジャンケンの確率2》
12:15 基本30-1《最大値・最小値の確率》
6:39 基本30-2《最大値・最小値の確率》
9:32 基本30-3《最大値・最小値の確率》
11:04 基本31-1《反復試行の確率1》
8:03 基本31-2《反復試行の確率1》
8:23 基本32《反復試行の確率2》
6:10 基本33《反復試行の確率3》
8:54 基本34-1《確率の最大》
6:44 基本34-2《確率の最大》
5:44 基本34-3《確率の最大》
6:17 基本34-4《確率の最大》
6:12 基本35-1《条件付き確率1》
9:30 基本35-2《条件付き確率1》
8:42 基本36《条件付き確率2》
鳩場通弘の数学標準問題解法【整数】
7:34 基本1-1《倍数の判定》
7:22 基本1-2《倍数の判定》
8:49 基本2-1《自然数や有理数となる条件》
7:55 基本2-2《自然数や有理数となる条件》
6:43 基本3《最大公約数と最小公倍数1》
8:34 基本4《最大公約数と最小公倍数2》1
5:23 基本4《最大公約数と最小公倍数2》2
9:59 基本5-1《ユークリッドの互除法》
5:53 基本5-2《ユークリッドの互除法》
8:31 基本6-1《互いに素》
8:12 基本6-2《互いに素》
7:58 基本6-3《互いに素》
6:20 基本7《連続する2つの整数は互いに素》
11:04 基本8-1《素因数の個数》
5:52 基本8-2《素因数の個数》
8:08 基本9《余りの性質》
11:58 基本10-1《余りで分類1》
3:53 基本10-2《余りで分類1》
10:09 基本11《連続する整数の積》
6:48 基本12-1《余りで分類2》
6:50 基本12-2《余りで分類2》
11:23 基本13《余りで分類3》
13:09 基本14《合同式》
10:52 基本15《合同式の利用》
10:16 基本16-1《1次不定方程式》
8:22 基本16-2《1次不定方程式》
9:00 基本16-3《1次不定方程式》
8:23 基本17《1次不定方程式の応用》
7:37 基本18-1《自然数の解》
6:15 基本18-2《自然数の解》
9:20 基本19-1《積の形を作る》
12:27 基本19-2《積の形を作る》
7:48 基本20《(  )^2の形を作る》
10:19 基本21《実数条件の利用》
13:48 基本22《分数方程式【3個】1》
9:31 基本23《分数方程式【3個】2》
6:37 基本24《分数不等式》
15:06 基本25-1《記数法1》
13:02 基本25-2《記数法1》
10:13 基本26《記数法2》
8:47 基本27《記数法3》
竹中亮の現代文クエストⅠ ~「読・解」ルールの確認~ 竹中 亮
約2時間06分 17コマ 対象:高1~高3、受験生

現代文の読み方・解き方を身につけるコースです。 現代文の力を伸ばす要となる【読解力】を『読み』と『解き』に分解し、それぞれのルールを学ぶところから始めます。 なんとなく文章を読んでしまう、どこが重要なのかわからず線を引きすぎてしまう...など現代文に悩みを抱える学生にぴったりの内容です。
鳩場通弘の数学ⅡBC導入 鳩場 通弘
約41時間21分 302コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□数学ⅡBC□標準レベルの問題を扱い解法を丁寧に説明するコースです。基礎レベルが身についている生徒が一つ上のレベルへ、ステップアップするのに最適です。 黒板スタイルの映像のため、途中式や作図など、実際の思考回路をたどりながら学習を進めることができます。
鳩場通弘の数学標準問題解法 はじめに
鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第1講】等差数列と等比数列
鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第2講】数列の和
鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第3講】階差数列
鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第4講】格子点
鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第5講】群数列
鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第6講】漸化式
鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第7講】数学的帰納法
鳩場通弘の数学標準問題解法【三角関数】
8:26 基本1《加法定理》
6:13 基本2《加法定理の利用》
8:40 基本3《2直線のなす角》
8:26 基本4-1《2倍角の公式》
4:46 基本4-2《2倍角の公式》
7:57 基本5-1《半角の公式》
4:29 基本5-2《半角の公式》
9:06 基本6-1《三角関数の合成》
8:54 基本6-2《三角関数の合成》
10:31 基本7《三倍角の公式》
10:15 基本8《積和の公式》
10:43 基本9《和積の公式》
9:54 基本10《三角関数の方程式・不等式①》
11:23 基本11-1《三角関数の方程式・不等式②》
5:07 基本11-2《三角関数の方程式・不等式②》
7:34 基本11-3《三角関数の方程式・不等式②》
6:33 基本12-1《三角関数の方程式・不等式③》
9:33 基本12-2《三角関数の方程式・不等式③》
9:22 基本13-1《三角関数の方程式・不等式④》
8:18 基本13-2《三角関数の方程式・不等式④》
9:48 基本13-3《三角関数の方程式・不等式④》
8:50 基本14-1《三角関数の最大・最小①》
7:49 基本14-2《三角関数の最大・最小①》
9:25 基本14-3《三角関数の最大・最小①》
10:30 基本15-1《三角関数の最大・最小②》
10:13 基本15-2《三角関数の最大・最小②》
5:57 基本16-1《三角関数の最大・最小③》
10:25 基本16-2《三角関数の最大・最小③》
11:28 基本17《三角関数の最大・最小④》
9:21 基本18《三角関数の最大・最小⑤》
7:26 基本19-1《三角関数の最大・最小(文章題)①》
7:19 基本19-2《三角関数の最大・最小(文章題)①》
12:41 基本20《三角関数の最大・最小(文章題)②》
9:13 基本21-1《三角関数の最大・最小(文章題)③》
9:04 基本21-2《三角関数の最大・最小(文章題)③》
8:34 基本22-1《三角関数の最大・最小(文章題)④》
6:25 基本22-2《三角関数の最大・最小(文章題)④》
9:32 基本23-1《三角関数の方程式の実数解の個数①》
9:52 基本23-2《三角関数の方程式の実数解の個数①》
12:11 基本24《三角関数の方程式の実数解の個数②》
9:35 基本25-1《cos72°の値》
8:31 基本25-2《cos72°の値》
鳩場通弘の数学標準問題解法【確率漸化式】
鳩場通弘の数学標準問題解法【指数対数】
鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第1講】不定積分の計算
鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第2講】定積分の計算
鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第3講】定積分の応用
鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第4講】面積
鳩場通弘の数学標準問題解法【ベクトル】
8:05 基本1-1《内積と絶対値の計算【平面】》
8:58 基本1-2《内積と絶対値の計算【平面】》
10:08 基本2《内積と絶対値の計算【空間】》
10:28 基本3《三角形の面積》
8:30 基本4《ベクトルの平行【平面】》
4:59 基本5《ベクトルの平行【空間】》
7:47 基本6-1《ベクトルの合成と分解【平面】》
7:06 基本6-2《ベクトルの合成と分解【平面】》
8:30 基本7《ベクトルの合成・分解【空間】》
9:34 基本8-1《内分・外分と重心【平面】》
4:55 基本8-2《内分・外分と重心【平面】》
7:00 基本9《内分・外分と重心【空間】》
8:42 基本10-1《ベクトルの等式と線分比・面積比【平面】》
6:52 基本10-2《ベクトルの等式と線分比・面積比【平面】》
9:33 基本11-1《ベクトルの線分比・体積比【空間】》
10:22 基本11-2《ベクトルの線分比・体積比【空間】》
7:51 基本12《3点が同一直線上にある【平面】》
7:57 基本13《3点が同一直線上にある【空間】》
9:40 基本14《4点が同一平面上にある》
8:17 基本15《垂直条件【平面】》
11:11 基本16-1《内心と外心のベクトル》
5:07 基本16-2《内心と外心のベクトル》
12:16 基本17《垂直条件【空間】》
5:40 基本18-1《2直線の交点のベクトル①》
8:57 基本18-2《2直線の交点のベクトル①》
6:55 基本18-3《2直線の交点のベクトル①》
6:33 基本18-4《2直線の交点のベクトル①》
7:30 基本19-1《2直線の交点のベクトル②》
6:08 基本19-2《2直線の交点のベクトル②》
6:45 基本20-1《2直線の交点のベクトル③》
3:12 基本20-2《2直線の交点のベクトル③》
8:46 基本21《2直線の交点のベクトル④》
7:40 基本22-1《直線と平面の交点のベクトル①》
6:32 基本22-2《直線と平面の交点のベクトル①》
9:52 基本23-1《直線と平面の交点のベクトル②》
5:25 基本23-2《直線と平面の交点のベクトル②》
6:54 基本24《直線と平面の交点のベクトル③》
7:24 基本25-1《点の存在範囲》
7:32 基本25-2《点の存在範囲》
6:38 基本25-3《点の存在範囲》
7:51 基本25-4《点の存在範囲》
6:27 基本26-1《直線と平面が垂直》
5:53 基本26-2《直線と平面が垂直》
13:11 基本27《四面体の体積》
10:43 基本28《直線と平面の交点の座標》
8:55 基本29-1《空間内の2直線の位置》
8:59 基本29-2《空間内の2直線の位置》
8:22 基本30《円のベクトル方程式①》
10:44 基本31《円のベクトル方程式②》
7:56 基本32《球面と切り口の円》
7:12 基本33《直線と球面の交点の座標》
鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第1講】 複素数平面とその計算
鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第2講】 複素数と絶対値
鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第3講】 複素数の極形式
鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第4講】 ド・モアブルの定理とその計算
鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第5講】 複素数と図形
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第1講】放物線
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第2講】楕円
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第3講】双曲線
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第4講】二次曲線の平行移動
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第5講】二次曲線と直線
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第6講】媒介変数表示
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第7講】 極座標と極方程式
鳩場通弘の入試演習 鳩場 通弘
約26時間52分 94コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□数学ⅠAⅡB□ 標準レベルの問題を扱う演習講座です。偏差値60の壁を突破するために必要な知識や計算力、発想や応用力を身に付けられる内容です。ダウンロード教材冒頭では復習の指針を紹介しています。 視聴後には解き直しを行い、講義の内容を定着させましょう。
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第1講】数と式
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第2講】2次関数
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第3講】式と証明・複素数と方程式
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第4講】図形と方程式
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第5講】三角関数
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第6講】指数・対数関数
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第7講】微分・積分
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第8講】三角比
💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第9講】ベクトル
飯泉摩美のコンプリート物理 飯泉 摩美
約2時間49分 35コマ 対象:高校生

□物理□ 物理のポイントを解説したコースです。基本事項を丁寧に解説しているため、学校の授業や教科書でつまずきを感じた学生に適しています。
飯泉摩美のコンプリート物理【原子】波動性と粒子性
飯泉摩美のコンプリート物理【原子】原子の構造
飯泉摩美のコンプリート物理【原子】原子核
竹中亮の現代文クエストⅡ~共通テスト対策<現代文>~ 竹中 亮
約5時間15分 34コマ 対象:高1~高3、受験生

現代文の読み方・解き方を身につけるコースの実践編です。 このコースでは【読解力】の土台となる『読み』と『解き』のルールを定着させつつ、同時に共通テストの攻略を目指します。 該当年度の共通テストの問題を解いてから受講し、『読み方』と『解き方』をマスターしましょう。
序章 クエストⅠのおさらい・概要
第1章 共通テスト過去問解説<現代文 評論>【2021年度】
第2章 共通テスト過去問解説<現代文 小説>【2021年度】
第3章 共通テスト過去問解説<現代文 小説>【2022年度】
竹中亮の現代文クエストⅡ外伝 ~過去問「読・解」(センター試験編) 竹中 亮
約1時間40分 11コマ 対象:高1~高3、受験生

現代文の読み方・解き方を身につけるコースの実践編です。このコースではセンター試験の過去問を使い、共通テストの攻略を目指します。センター試験の過去問には良質な問題が多く、そのDNAは現在の共通テストにも引き継がれています。『読み』と『解き』のルールを用いて問題に取り組みましょう。
中村翔のベクトル 中村 翔
約13時間34分 119コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□数学C□高校数学の平面ベクトル・空間ベクトルを基礎から丁寧に解説するコースです。定期テスト対策から、入試対策に対応できるレベルまでを目指します。 【基本】【詳しく】に構成が分けられているので、常にレベルを確認しながら進めることができ、初学者や、数学が苦手な生徒におすすめの講座です。
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル1:ベクトルと演算
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル2:ベクトルの成分
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル3:ベクトルの内積
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル4:位置ベクトル
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C平面ベクトル5:ベクトル方程式
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル1:空間の座標
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル2:空間のベクトル
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル3:空間ベクトルの内積
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル4:空間の位置ベクトル
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数C空間ベクトル5:空間上の図形の方程式
中村翔の数列 中村 翔
約9時間30分 75コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□数学B□高校数学の数列を基礎から丁寧に解説するコースです。定期テスト対策から、入試対策に対応できるレベルまでを目指します。 【基本】【標準】【詳しく】に構成が分けられているので、常にレベルを確認しながら進めることができ、初学者や、数学が苦手な生徒におすすめの講座です。
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列1:等差数列
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列2:等比数列
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列3:数列の和とΣ(シグマ)
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列4:いろいろな数列の一般項や和
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列5:漸化式
中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】数B数列6:数学的帰納法
出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】 出口 汪
約3時間59分 24コマ 対象:高校生

■水王舎×学びエイドのコラボ特別講座■現代文の神様!出口汪先生の著書『出口汪の論理でわかる現代文 発展編』についている別冊の中から、特に重要な問題をポイントで解説するコースです。参考書と一緒に学習をして、より理解を深めてください。
出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第0章 はじめに
出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第1章 移りゆく「教養」/苅部直
出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第2章 キャラ化するニッポン/相原博之
出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第3章 倫理の根底を揺さぶる/高橋透
出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第4章 殺される側の論理/本多勝一
出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第5章 死海のほとり/遠藤周作
出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第6章 行人/夏目漱石
柏熊成享の数学導入標準 柏熊 成享
約26時間47分 255コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA・ⅡB・Ⅲ□ 大学受験に必要な数学(標準レベル)で、主要となる単元を丁寧に説明するコースです。通しでの受講も、単元を絞ったピンポイントでの受講も可能です。 基礎のインプットを終えた生徒が、一つ上のレベルの講義に取り組むのにおすすめの講座です。まず画面を止めてノートに演習をしてから授業を受けましょう。
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅰ 第1章 数と式
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅰ 第2章 2次関数
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅰ 第3章 集合と命題
柏熊成享の数学解法の完成 数学A 第1章 場合の数
柏熊成享の数学解法の完成 数学A 第2章 確率
柏熊成享の数学解法の完成 数学A 第3章 整数問題
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅱ 第1章 式と証明
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅱ 第2章 複素数と方程式
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅱ 第3章 三角関数
柏熊成享の数学解法の完成 数学B 第1章 数列
柏熊成享の数学解法の完成 数学C/旧数学B第2章 平面ベクトル
柏熊成享の数学解法の完成 数学C/旧数学B第3章 空間ベクトル
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅲ 第1章 極限
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅲ 第2章 微分
8:00 Ⅲ 微分 1-1 微分係数2タイプ
7:56 Ⅲ 微分 1-2 微分可能と極限
7:00 Ⅲ 微分 2-1 f’(x)符号判定法の攻略
5:57 Ⅲ 微分 2-2 極値をもたない条件
5:55 Ⅲ 微分 2-3 最大最小問題
6:12 Ⅲ 微分 2-4 不等式証明
6:28 Ⅲ 微分 2-5 図形と最大最小問題
6:20 Ⅲ 微分 2-6 楕円と最大最小問題
6:06 Ⅲ 微分 2-7 最大最小をもつ条件
6:27 Ⅲ 微分 3-1 分数関数のグラフ「初級」
5:25 Ⅲ 微分 3-2 分数関数のグラフ「中級」
5:04 Ⅲ 微分 3-3 分数関数のグラフ「上級」
6:29 Ⅲ 微分 4-1 方程式への応用「解の個数判定1」
6:32 Ⅲ 微分 4-2 方程式への応用「解の個数判定」中級
7:28 Ⅲ 微分 4-3 方程式への応用「解の個数指定」上級
6:53 Ⅲ 微分 4-4 接線の本数問題 初級編
6:57 Ⅲ 微分 4-5 法線の本数問題 中級編
7:41 Ⅲ 微分 4-6 共通接線の本数問題 中級編
7:09 Ⅲ 微分 4-7 接線の本数問題 上級編
5:56 Ⅲ 微分 4-8 接する2曲線&共通接線 中級
7:47 Ⅲ 微分 4-9 共通接線問題&解の配置 上級
8:11 Ⅲ 微分 4-10 分数関数の極値の次数下げ公式
7:21 Ⅲ 微分 5-1 絶対不等式 初級編
6:59 Ⅲ 微分 5-2 絶対不等式 中級編
7:46 Ⅲ 微分 5-3 絶対不等式 上級編
7:01 Ⅲ 微分 5-4 大小比較 頻出編
5:04 Ⅲ 微分 5-5 大小比較の証明&一般化 中級編
5:57 Ⅲ 微分 5-6 大小比較&一般化 上級編
5:43 Ⅲ 微分 6-1 平均値の定理&不等式証明 初級編
5:43 Ⅲ 微分 6-2 平均値の定理&不等式証明 中級編
7:00 Ⅲ 微分 6-3 平均値の定理&極限値 中級編
6:01 Ⅲ 微分 6-4 平均値の定理&不等式証明 上級編
7:32 Ⅲ 微分 6-5 平均値の定理&絶対不等式 上級編
7:03 Ⅲ 微分 6-6 平均値の定理&解けない漸化式の極限 上級編
柏熊成享の数学解法の完成 数学Ⅲ 第3章 積分
5:47 Ⅲ 積分 1-0 積分計算マニュアル 原則編
6:00 Ⅲ 積分 1-1 積分計算マニュアル f(1次式)タイプ
5:46 Ⅲ 積分 1-2 積分計算マニュアル f(g)g´タイプ
6:37 Ⅲ 積分 1-3 積分計算マニュアル ∫三角関数 
5:19 Ⅲ 積分 1-4 積分計算マニュアル ∫分数タイプ
7:45 Ⅲ 積分 1-5 積分計算マニュアル 部分積分~瞬間部分積分Ⅰ~(前半)
6:53 Ⅲ 積分 1-5 積分計算マニュアル 部分積分~瞬間部分積分Ⅱ~(後半)
7:09 Ⅲ 積分 1-6 積分計算マニュアル 置換積分
5:29 Ⅲ 積分 1-7 積分計算マニュアル ∫√(2次式)タイプ
6:01 Ⅲ 積分 2-1 積和で1次化&ワル文字に注意!
8:38 Ⅲ 積分 2-2 定積分の最小値&偶関数・奇関数
6:42 Ⅲ 積分 2-3 積分方程式~定数型~
4:50 Ⅲ 積分 2-4 積分方程式~変数型~ 基本
7:13 Ⅲ 積分 2-5 積分方程式~変数型~ 応用
5:33 Ⅲ 積分 2-6 積分方程式~変数型Ⅲ~ 応用2
4:57 Ⅲ 積分 2-7 積分方程式~連立型~ 応用3
7:48 Ⅲ 積分 2-8 区分求積法1
7:37 Ⅲ 積分 2-9 区分求積法2 & lim積
6:15 Ⅲ 積分 2-10 積分漸化式1 log編
7:20 Ⅲ 積分 2-11 積分漸化式2 sinθ編
5:59 Ⅲ 積分 2-12 積分漸化式3 tanθ編
5:53 Ⅲ 積分 2-13 Σ計算不可&不等式証明1
7:30 Ⅲ 積分 2-14 Σ計算不可&不等式証明2
8:40 Ⅲ 積分 2-15 区分求積「lim積~nPr~」上級編
7:49 Ⅲ 積分 3-1 絶対値の積分マニュアル
9:04 Ⅲ 積分 3-2 絶対値付き積分と最小値 1
8:59 Ⅲ 積分 3-3 減衰振動曲線と無限等比級数・応用
6:18 Ⅲ 積分 3-4 整関数で囲む面積 Ⅰ
6:25 Ⅲ 積分 3-5 接する3次関数同士で囲む面積~1/12公式~
8:54 Ⅲ 積分 3-6 4次関数と複接線で囲む面積~1/30公式~
6:20 Ⅲ 積分 4-1 回転体「まず切れ&外周内周チェック」
5:39 Ⅲ 積分 4-2 回転体「不安定な断面タイプ」
6:30 Ⅲ 積分 4-3 y軸回転体
5:36 Ⅲ 積分 4-4 軸をまたぐ回転体I
5:00 Ⅲ 積分 4-5 軸をまたぐ回転体II「三角関数編」
5:58 Ⅲ 積分 4-6 空間の回転体「直線の回転」
6:50 Ⅲ 積分 4-7 空間の回転体「三角形の回転による立体」
5:38 Ⅲ 積分 4-8 非回転体「三角形の移動」
6:52 Ⅲ 積分 4-9 非回転体Ⅱ(応用)
7:48 Ⅲ 積分 4-10 非回転体III「円柱の一部の求積」
5:03 Ⅲ 積分 4-11 不等式の表す立体の求積
6:46 Ⅲ 積分 4-12 曲線の長さ(弧長)
6:59 Ⅲ 積分 5-1 パラメータの面積
8:31 Ⅲ 積分 5-2 パラメータの面積「くい込むグラフ」
7:19 Ⅲ 積分 5-3 パラメータの面積「ループ型」
5:51 Ⅲ 積分 5-4 パラメータ表示の回転体
8:25 Ⅲ 積分 5-5 パラメータ表示の弧長
柏熊成享の数学解法の完成 数学C/旧数学Ⅲ 第4章 複素数平面
飯泉摩美の明解テーマ別物理 飯泉 摩美
約10時間11分 156コマ 対象:高校生・大学受験生

□物理□ テーマ別・単元別に物理のポイントを解説したコースです。正しい手順を踏んで体系的に説明をすることで、理解し試験で再現することを目指しています。
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第1章 力のつり合いとモーメント
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第2章 等加速度運動
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第3章 運動方程式
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第4章 保存則
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第5章 円運動と万有引力
飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第6章 単振動
飯泉摩美の明解テーマ別物理【熱編】第7章 固体・液体
飯泉摩美の明解テーマ別物理【熱編】第8章 気体
飯泉摩美の明解テーマ別物理【波動編】第9章 波の基本
飯泉摩美の明解テーマ別物理【原子編】第10章 粒子性と波動性
関谷吉正のビジュアル地理総合 関谷 吉正
約8時間17分 104コマ 対象:高校生

ビジュアル性に重きを置いて制作した地理総合のコースです。すべての動画に図表やグラフが入っているため、目からの情報を多く得ながら学習を進めることができます。「文字」だけを覚えるのではなく、「ビジュアル」を制することで地理科目の力をつけていきましょう。
導入章
第1章 地図による表現
第2章 現代世界の結びつき
第3章 地形と気候
第4章 生活文化の多様性と地理的環境
第5章 生活文化と国際理解
第6章 地球的課題と国際協力
第7章 自然災害と防災,生活圏の調査
塚本有馬の統計的な推測 塚本 有馬
約1時間31分 10コマ 対象:高1~受験生

数学B「確率分布と統計的な推測」を扱ったコースです。基本的な内容がコンパクトに説明され、短時間で重要なポイントを押さえることができます。理解が難しいような概念でも、例題を用いてわかりやすく説明されています。『大淵智勝の数学B「統計的な推測」が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)とあわせて学習すると、より理解が深まります。令和7年度新課程入試に対応しています。
山下りょうとくのハイスコア英作文 山下 りょうとく
約2時間37分 66コマ 対象:高校3年生・大学受験生

この講座を聴き終えた学習者は、(英作文のために新たな単語力・構文力を増やす努力なしで)手持ちの知識(語彙・構文力)を使って、ほぼどんな 日本文[和文]も英訳できてしまう作文力を身につけることができるでしょう。「英作文が(苦手分野から一気に)得点源になる!」、そんな講座です。
山下りょうとくの サクサク書ける!”超カンタン”英作文『理論編』
3:55 1.はじめに (1)
2:32 2.はじめに (2)
1:57 3.和文英訳の3パターン ①
1:22 4.和文英訳の3パターン ②
1:19 5.和文英訳の3パターン ③
1:10 6.和文英訳の3パターン ④
3:58 7.和文英訳の3パターン ⑤
2:38 8.和文英訳の3パターン ⑥
3:39 9.和文英訳の3パターン ⑦
2:55 10.最も多いのが「発想転換型」
1:42 11.大学受験の英作文は70%書ければ良い
2:04 12.英作文攻略に必要な2つの力 ①
2:18 13.英作文攻略に必要な2つの力 ②
2:51 14.プリエディティングのコツ9箇条 ①
4:52 15.プリエディティングのコツ9箇条 ②
3:33 16.プリエディティングのコツ9箇条 ③
3:37 17.プリエディティングのコツ9箇条 ④
1:16 18.プリエディティングのコツ9箇条 ⑤
1:53 19.プリエディティングのコツ9箇条 ⑥
4:37 20.プリエディティングのコツ9箇条 ⑦
1:05 21.プリエディティングのコツ9箇条 ⑧
1:08 22.プリエディティングのコツ9箇条 ⑨
1:46 23.プリエディティングのコツ9箇条 ⑩
2:15 24.プリエディティングのコツ9箇条 ⑪
3:15 25.プリエディティングのコツ9箇条 ⑫
3:01 26.プリエディティングのコツ9箇条 ⑬
2:05 27.基本トレーニング (1)
3:03 28.基本トレーニング (2)
1:45 29.基本トレーニング (3)
1:29 30.基本トレーニング (4)
0:54 31.基本トレーニング (5)
1:10 32.基本トレーニング (6)
3:06 33.基本トレーニング (7)
1:38 34.実践トレーニング (1)
1:29 35.実践トレーニング (2)
3:02 36.実践トレーニング (3)
5:13 37.実践トレーニング (4)
2:12 38.実践トレーニング (5)
1:21 39.実践トレーニング (6)
4:25 40.実践トレーニング (7)①
4:37 41.実践トレーニング (7)②
3:32 42.実践トレーニング (8)
3:30 43.実践トレーニング (9)
4:31 44.実践トレーニング (10)
3:44 45.さいごに
山下りょうとくの サクサク書ける!”超カンタン”英作文『自由英作文編』
山下りょうとくの整序英作文演習 山下 りょうとく
約7時間33分 133コマ 対象:高校生・大学受験生

整序英作文問題を解くことを通して、イディオム力、構文力、更に語法についての知識を効率的に学ぶことができます。また、大学入試における同形式の問題に対する速解力を短期間でマスターできる講座です。
山下りょうとくの速攻理解!整序英作演習 パート1
3:30 第一回 その1
4:15 第一回 その2
3:55 第一回 その3
4:10 第二回 その1
4:44 第二回 その2
3:55 第三回
4:32 第四回 その1
4:08 第四回 その2
4:48 第五回
2:22 第六回
3:37 第七回 その1
3:35 第七回 その2
5:41 第八回
7:41 第九回
4:25 第十回 その1
5:01 第十回 その2
4:33 第十回 その3
2:54 第十回 その4
2:48 第十回 その5
4:54 第十一回 その1
2:43 第十一回 その2
4:24 第十二回
5:21 第十三回
3:43 第十四回 その1
4:58 第十四回 その2
3:04 第十四回 その3
4:54 第十五回
6:19 第十六回
4:54 第十七回
5:22 第十八回その1
4:20 第十八回その2
3:52 第十八回その3
3:46 第十八回その4
4:15 第十九回その1
4:16 第十九回その2
4:38 第二十回
6:19 第二十一回その1
4:00 第二十一回その2
3:00 第二十一回その3
1:59 第二十二回その1
4:17 第二十二回その2
4:45 第二十二回その3
6:03 第二十三回
3:46 第二十四回
5:16 第二十五回
5:57 第二十六回
5:26 第二十七回その1
5:05 第二十七回その2
3:01 第二十七回その3
3:31 第二十八回その1
4:17 第二十八回その2
2:37 第二十八回その3
4:29 第二十九回
1:59 第三十回
2:23 第三十一回
2:28 第三十二回
5:10 第三十三回
2:34 第三十四回
4:10 第三十五回その1
5:33 第三十五回その2
2:49 第三十六回
3:46 第三十七回その1
3:54 第三十七回その2
4:07 第三十八回その1
3:16 第三十八回その2
3:35 第三十九回
4:11 第四十回
3:34 第四十一回
4:38 第四十二回その1
3:06 第四十二回その2
山下りょうとくの速攻理解!整序英作演習 パート2
3:37 1.
2:30 2.形式目的語[仮目的語]構文(1)
2:24 3.形式目的語[仮目的語]構文(2)
2:00 4.形式目的語[仮目的語]構文(3)
1:22 5.形式目的語[仮目的語]構文(4)
2:06 6.形式目的語[仮目的語]構文(5)
2:57 7.
1:10 8.
2:14 9.
2:40 10.
3:29 11.「言う」以外の tell の語法について
2:10 12.
1:45 13.
3:44 14.
2:07 15.
3:00 16.
3:17 17.形容詞の very について
2:20 18.
1:49 19.
2:23 20.
2:20 21.
2:55 22.
3:13 23.
2:28 24.
1:54 25.
3:00 26.間接疑問文における疑問詞節内の語順
1:49 27.do you think, do you know と疑問詞
2:21 28.「他動詞+副詞」の目的語が代名詞だった場合の注意点(1)
2:04 29.「他動詞+副詞」の目的語が代名詞だった場合の注意点(2)
2:01 30
3:17 31.
3:53 32.
2:35 33.
1:59 34.
3:07 35.
3:25 36.
2:54 37.意外な接続詞(1)
2:47 38.意外な接続詞(2)
1:35 39.意外な接続詞(3)
1:31 40.意外な接続詞(4)
2:56 41.
1:34 42.
1:30 43.
3:22 44.
2:11 45.
2:33 46.
2:19 47.ask の語法(1)
1:10 48.ask の語法(2)
2:17 49.ask の語法(3)
0:41 50.ask の語法(4)
1:43 51.
1:42 52.
1:52 53.
1:06 54.
1:26 55.
2:01 56.expect と hope の語法の違いについて
6:17 57.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーション(1)
4:04 58.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーション(2)
3:50 59.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーション(3)
4:41 60.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーション(4)
5:48 61.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーション(5)
4:36 62.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーション(6)
2:28 63.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーション(7)
香川亮の数学導入基礎 III【旧課程】 香川 亮
約19時間10分 231コマ 対象:高校3年生・受験生

□数学Ⅲ□初めて高校数学Ⅲを学習する生徒に最適なコースです。大学受験に必要な単元を網羅し、イメージを大切にした丁寧な講義で理解・定着を促します。
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅲ いろいろな関数
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅲ 極限
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅲ 微分法
2:52 数学Ⅲ-34A 微分法(1) 微分の定義
5:11 数学Ⅲ-35A 微分法(2) 微分係数の定義
3:40 数学Ⅲ-36A 微分法(3) 微分可能性
4:15 数学Ⅲ-36Ae 微分法(3) 微分可能性【演習問題編】
3:39 数学Ⅲ-37A 微分法(4) 積の微分法
3:47 数学Ⅲ-37As 微分法(4) 積の微分法【証明編】
4:18 数学Ⅲ-38A 微分法(5) 商の微分法
2:41 数学Ⅲ-38As 微分法(5) 商の微分法【証明編】
5:02 数学Ⅲ-39A 微分法(6) 合成関数の微分法
9:28 数学Ⅲ-39Ae 微分法(6) 合成関数の微分法【演習問題編】
4:10 数学Ⅲ-39As 微分法(6) 合成関数の微分法【証明編】
4:33 数学Ⅲ-40A 微分法(7) 逆関数の微分法
7:32 数学Ⅲ-41A 微分法(8) x^rの微分法
5:06 数学Ⅲ-41As 微分法(8) x^rの微分法【証明編】
5:56 数学Ⅲ-42A 微分法(9) 三角関数の微分法
3:39 数学Ⅲ-42As 微分法(9) 三角関数の微分法【証明編】
3:15 数学Ⅲ-43A 微分法(10) 指数関数の微分法
2:14 数学Ⅲ-43As 微分法(10) 指数関数の微分法【証明編】
3:52 数学Ⅲ-44A 微分法(11) 対数関数の微分法
2:51 数学Ⅲ-44As 微分法(11) 対数関数の微分法【証明編】
4:51 数学Ⅲ-45A 微分法(12) 対数微分法1
3:43 数学Ⅲ-46A 微分法(13) 対数微分法2
4:19 数学Ⅲ-47A 微分法(14) 陰関数の微分法
7:37 数学Ⅲ-48A 微分法(15) 高次導関数
4:52 数学Ⅲ-49A 微分法(16) パラメタ関数の微分法
3:47 数学Ⅲ-50A 微分法(17) パラメタ関数の2回微分
6:01 数学Ⅲ-51A 微分法(18) 微分計算のまとめ
6:53 数学Ⅲ-52A 微分法(19) 接線1
4:31 数学Ⅲ-53A 微分法(20) 接線2
4:07 数学Ⅲ-54A 微分法(21) 共通接線(1接点型)
4:45 数学Ⅲ-55A 微分法(22) 共通接線(2接点型)
5:34 数学Ⅲ-56A 微分法(23) 平均値の定理
5:54 数学Ⅲ-57A 微分法(24) グラフ(三角関数)
6:20 数学Ⅲ-58A 微分法(25) グラフ(極値に注意)
7:10 数学Ⅲ-59A 微分法(26) グラフの凹凸(指数関数)
6:42 数学Ⅲ-59Ae 微分法(26) グラフの凹凸(指数関数)【演習問題編】
5:23 数学Ⅲ-60A 微分法(27) グラフ(対数関数)
3:38 数学Ⅲ-61A 微分法(28) グラフ(無理関数)
7:19 数学Ⅲ-61Ae 微分法(28) グラフ(無理関数)【演習問題編】
6:32 数学Ⅲ-62A 微分法(29) グラフ(分数関数)と漸近線
7:06 数学Ⅲ-63A 微分法(30) 陰関数のグラフ
7:48 数学Ⅲ-64A 微分法(31) グラフの積
3:56 数学Ⅲ-65A 微分法(32) 極値を持つ条件1
4:58 数学Ⅲ-66A 微分法(33) 極値を持つ条件2
6:12 数学Ⅲ-67A 微分法(34) 極値を持つ条件3
4:20 数学Ⅲ-68A 微分法(35) 最大・最小問題1
4:05 数学Ⅲ-69A 微分法(36) 最大・最小問題2
3:29 数学Ⅲ-70A 微分法(37) 最大・最小問題3
6:44 数学Ⅲ-71A 微分法(38) 最大・最小問題4
4:48 数学Ⅲ-72A 微分法(39) 方程式の解の分析1
6:15 数学Ⅲ-73A 微分法(40) 方程式の解の分析2
4:48 数学Ⅲ-74A 微分法(41) 方程式の解の分析3
3:26 数学Ⅲ-75A 微分法(42) 不等式の証明
5:53 数学Ⅲ-76A 微分法(43) 不等式の証明(2回微分)
3:35 数学Ⅲ-77A 微分法(44) 不等式の証明(1文字化)
4:30 数学Ⅲ-78A 微分法(45) 不等式の証明(平均値の定理)
3:57 数学Ⅲ-79A 微分法(46) 不等式の証明(1文字固定)
4:07 数学Ⅲ-80A 微分法(47) 不等式の証明(単調性・分子に着目)
3:57 数学Ⅲ-81A 微分法(48) 不等式の証明(はさみうちの原理)
4:24 数学Ⅲ-82A 微分法(49) 位置・速度・加速度1
2:51 数学Ⅲ-83A 微分法(50) 位置・速度・加速度2
7:59 数学Ⅲ-84A 微分法(51) 水の問題
8:58 数学Ⅲ-85A 微分法(52) 近似式
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅲ 積分法
3:53 数学Ⅲ-86A 積分法(1) x^nの積分
2:50 数学Ⅲ-87A 積分法(2) 1/xの積分
3:40 数学Ⅲ-88A 積分法(3) 三角関数の積分
2:27 数学Ⅲ-89A 積分法(4) 指数関数の積分
5:25 数学Ⅲ-90A 積分法(5) 基本公式の拡張
3:13 数学Ⅲ-91A 積分法(6) 三角関数の偶数乗の積分
3:34 数学Ⅲ-92A 積分法(7) 積和変換と積分
4:48 数学Ⅲ-93A 積分法(8) 部分分数分解と積分
6:35 数学Ⅲ-94A 積分法(9) f'/f型の積分
5:36 数学Ⅲ-95A 積分法(10) f^n×f'型の積分
3:03 数学Ⅲ-96A 積分法(11) 三角関数の奇数乗の積分
2:49 数学Ⅲ-97A 積分法(12) (1次式)×(1次式)^nの積分
4:52 数学Ⅲ-98A 積分法(13) 定積分
6:24 数学Ⅲ-98Ae 積分法(13) 定積分【演習問題編】
5:34 数学Ⅲ-99A 積分法(14) 偶関数と奇関数
3:28 数学Ⅲ-100A 積分法(15) 部分積分法(xsinx xe^x型)
6:23 数学Ⅲ-100Ae 積分法(15) 部分積分法(xsinx xe^x型)【演習問題編】
4:00 数学Ⅲ-101A 積分法(16) 部分積分法(2回タイプ)
5:45 数学Ⅲ-102A 積分法(17) 部分積分法(log型)
3:51 数学Ⅲ-103A 積分法(18) 部分積分法(e^xsinx型)
4:43 数学Ⅲ-104A 積分法(19) 部分積分法(e^xsinx型)その2
3:55 数学Ⅲ-105A 積分法(20) 置換積分法
6:06 数学Ⅲ-105Ae 積分法(20) 置換積分法【演習問題編】
5:04 数学Ⅲ-106A 積分法(21) 置換積分法(奇数乗型)
4:30 数学Ⅲ-107A 積分法(22) 置換積分法(奇数乗型の別解)
5:59 数学Ⅲ-108A 積分法(23) 置換積分法(x=asinx型)
3:21 数学Ⅲ-109A 積分法(24) 置換積分法(x=atanx型)
4:22 数学Ⅲ-110A 積分法(25) 置換積分の応用(tanの半角)
6:29 数学Ⅲ-111A 積分法(26) 置換積分の応用(xf(sinx)型)
3:46 数学Ⅲ-112A 積分法(27) 置換積分の応用(同型反復)
3:59 数学Ⅲ-113A 積分法(28) 絶対値と積分(面積)
3:20 数学Ⅲ-114A 積分法(29) 絶対値と積分(綱引き)
4:20 数学Ⅲ-115A 積分法(30) 定数型
3:51 数学Ⅲ-116A 積分法(31) 定数型(分離必要型)
4:04 数学Ⅲ-117A 積分法(32) 微分型
4:15 数学Ⅲ-118A 積分法(33) 微分型(分離必要型)
6:12 数学Ⅲ-119A 積分法(34) 区間関数型
6:25 数学Ⅲ-120A 積分法(35) ウォリスの公式
6:55 数学Ⅲ-121A 積分法(36) ウォリスの公式(証明編)
3:36 数学Ⅲ-122A 積分法(37) logxと漸化式
4:25 数学Ⅲ-123A 積分法(38) tanxと漸化式
5:52 数学Ⅲ-124A 積分法(39) 関数の大小一致型
5:39 数学Ⅲ-125A 積分法(40) 区間から不等式型
3:56 数学Ⅲ-126A 積分法(41) 軸との間の面積1
3:07 数学Ⅲ-127A 積分法(42) 軸との間の面積2
5:53 数学Ⅲ-128A 積分法(43) 軸との間の面積3(不定積分利用)
4:07 数学Ⅲ-129A 積分法(44) 曲線間の面積
5:40 数学Ⅲ-130A 積分法(45) 面積の等分
4:09 数学Ⅲ-131A 積分法(46) 三角関数と面積(交点不明)
3:54 数学Ⅲ-132A 積分法(47) 接線と面積
4:10 数学Ⅲ-133A 積分法(48) 接する2曲線と面積
6:57 数学Ⅲ-134A 積分法(49) パラメーター関数のグラフ
5:25 数学Ⅲ-135A 積分法(50) パラメーター関数と面積
7:03 数学Ⅲ-136A 積分法(51) パラメーター関数と面積(もぐり込み)
7:19 数学Ⅲ-137A 積分法(52) 区分求積法《基本形》
4:58 数学Ⅲ-137Ae 積分法(52) 区分求積法《基本形》 【演習問題編】
3:31 数学Ⅲ-138A 積分法(53) 0~n-1型
2:54 数学Ⅲ-138Ae 積分法(53) 0~n-1型 【演習問題編】
3:24 数学Ⅲ-139A 積分法(54) 1~2n型
4:23 数学Ⅲ-140A 積分法(55) 積と和
7:10 数学Ⅲ-141A 積分法(56) 和分できない式の不等式《基本形》
7:43 数学Ⅲ-142A 積分法(57) 積分と和
6:55 数学Ⅲ-143A 積分法(58) 面積や体積の原理
5:31 数学Ⅲ-144A 積分法(59) 回転体の体積(x軸回転)
5:35 数学Ⅲ-145A 積分法(60) 回転体の体積(y軸回転)
6:13 数学Ⅲ-146A 積分法(61) 回転体の体積(軸をまたぐ)
6:09 数学Ⅲ-147A 積分法(62) 非回転体の体積(断面決定型)
5:53 数学Ⅲ-148A 積分法(63) 非回転体の体積(斜方切断)
7:39 数学Ⅲ-149A 積分法(64) 非回転体の体積(共通部分)
5:29 数学Ⅲ-150A 積分法(65) 非回転体の体積(不等式で表された立体)
5:01 数学Ⅲ-151A 積分法(66) 球の体積
8:59 数学Ⅲ-152A 積分法(67) 空間図形の回転体
3:52 数学Ⅲ-153A 積分法(68) 孤長(陽関数型)
3:56 数学Ⅲ-153Ae 積分法(68) 孤長(陽関数型)【演習問題編】
04:11 数学Ⅲ-154A 積分法(69) 孤長(パラメーター型)
4:41 数学Ⅲ-155A 積分法(70) 道のり
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅲ 複素数平面
3:12 数学Ⅲ-156A 複素数平面(1) 実部・虚部
4:31 数学Ⅲ-157A 複素数平面(2) 複素数と複素数平面
3:46 数学Ⅲ-158A 複素数平面(3) 絶対値
4:41 数学Ⅲ-159A 複素数平面(4) 共役複素数と絶対値
4:34 数学Ⅲ-160A 複素数平面(5) 実数・純虚数であることの証明
5:20 数学Ⅲ-161A 複素数平面(6) 極形式
5:43 数学Ⅲ-162A 複素数平面(7) 極形式の積
4:45 数学Ⅲ-163A 複素数平面(8) 極形式の商
4:27 数学Ⅲ-164A 複素数平面(9) ド・モアブルの定理
3:53 数学Ⅲ-164Ae 複素数平面(9) ド・モアブルの定理【演習問題編】
4:44 数学Ⅲ-165A 複素数平面(10) ド・モアブルの定理の応用
5:30 数学Ⅲ-166A 複素数平面(11) ド・モアブルの定理の応用(2)
5:53 数学Ⅲ-167A 複素数平面(12) 回転(原点中心)
6:47 数学Ⅲ-168A 複素数平面(13) 回転+拡大(原点中心)
5:42 数学Ⅲ-169A 複素数平面(14) 回転+拡大(原点中心)(2)
6:04 数学Ⅲ-170A 複素数平面(15) 回転(中心が原点以外)
3:08 数学Ⅲ-170Ae 複素数平面(15) 回転(中心が原点以外)【演習問題編】
4:26 数学Ⅲ-171A 複素数平面(16) 回転+拡大(中心が原点以外)
3:48 数学Ⅲ-171Ae 複素数平面(16) 回転+拡大(中心が原点以外)【演習問題編】
2:36 数学Ⅲ-172A 複素数平面(17) 三角形の形状(1)
4:33 数学Ⅲ-172Ae 複素数平面(17) 三角形の形状(1)【演習問題編】
2:53 数学Ⅲ-173A 複素数平面(18) 三角形の形状(2)
5:20 数学Ⅲ-173Ae 複素数平面(18) 三角形の形状(2)【演習問題編】
5:39 数学Ⅲ-174A 複素数平面(19) 3点同一直線上
4:50 数学Ⅲ-175A 複素数平面(20) 直交
4:45 数学Ⅲ-176A 複素数平面(21) 2点間の距離
4:36 数学Ⅲ-177A 複素数平面(22) 円の方程式
3:49 数学Ⅲ-178A 複素数平面(23) 円の方程式(2)
3:44 数学Ⅲ-179A 複素数平面(24) 円の方程式(3)
4:46 数学Ⅲ-180A 複素数平面(25) 垂直2等分線の方程式
5:41 数学Ⅲ-181A 複素数平面(26) 垂直2等分線の方程式(2)
5:54 数学Ⅲ-182A 複素数平面(27) z=x+yi
香川亮の数学導入基礎 数学Ⅲ 2次曲線
北陸の雄の化学基礎導入 北陸の雄
約5時間03分 40コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎□ 高校で学習する化学基礎を丁寧に解説するコースです。イメージできない生徒にも理解できるように、説明をビジュアル化して定着するようにしています。化学基礎が苦手な生徒にもおすすめです。
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第1章 物質の分類
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第2章 物質の構成粒子
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第3章 化学結合と結晶の性質
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第4章 物質量と溶液の濃度
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第5章 化学反応式
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第6章 酸塩基
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第7章 酸化還元
北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第8章 酸化還元の応用
岡安実の数学演習 中級編【数学Ⅲ】 岡安 実
約21時間06分 201コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□数学Ⅲ□入試頻出の問題を扱いながら、 大学受験に必要な数学を身につけるコース(中級編)です。理系難関大志望者生徒は(上級編)へ進みましょう。 扱う問題のレベルは中級をイメージしています。受験学年の夏までにこの講座を受講し、計算力を身につけて下さい。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。 ※一部旧課程の内容が含まれます。
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学C/旧数学Ⅲ】第1章 複素数
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第2章 関数とは
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第3章 数列の極限
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第4章 関数の極限
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第5章 微分計算
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第6章 関数の増減
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第7章 方程式・不等式への応用
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第8章 平均値の定理
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第9章 積分計算
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第10章 置換積分・部分積分
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第11章 区分求積法
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第12章 定積分の応用
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第13章 面積
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学III】第14章 体積・弧長
岡安実の論理数学の徹底【前期・数学C/旧数学III】第15章 曲線
岡安実の論理数学の徹底【後期・数学C/旧数学III】第1章 複素数
岡安実の論理数学の徹底【後期・数学C/旧数学III】第2章 2次曲線
岡安実の論理数学の徹底【後期・数学III】第3章 関数
岡安実の論理数学の徹底【後期・数学III】第4章 微分・積分
みかみ一桜の炎化学[化学基礎] みかみ 一桜
約6時間01分 55コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎□受験の化学基礎に必要な学習事項(標準レベル)を網羅し、最短ルートで満点を目指せるコースです。 化学基礎の学習をしたい生徒にも、化学を学び始めた生徒にも適した内容です。
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第0章 はじめに
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第1章 物質の構成
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第2章 周期表と原子の構造
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第3章 化学結合
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第4章 物質の変化
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第5章 酸と塩基
みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第6章 酸化還元
みかみ一桜の炎化学[化学] みかみ 一桜
約20時間16分 188コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学□受験の化学に必要な学習事項(標準レベル)を網羅し、最短ルートで満点を目指せるコースです。 理系の生徒はもちろんのこと、文系で化学を利用する生徒にも活用できます。
みかみ一桜の炎化学 第0章 はじめに
みかみ一桜の炎化学 第1章 物質の三態変化
みかみ一桜の炎化学 第2章 気体の法則
みかみ一桜の炎化学 第3章 溶解
みかみ一桜の炎化学 第4章 溶液
みかみ一桜の炎化学 第5章 結晶格子
みかみ一桜の炎化学 第6章 熱化学
みかみ一桜の炎化学 第7章 電池・電気分解
みかみ一桜の炎化学 第8章 反応速度と化学平衡1
みかみ一桜の炎化学 第9章 反応速度と化学平衡2
みかみ一桜の炎化学 第10章 非金属元素と周期表
みかみ一桜の炎化学 第11章 有機化合物1
みかみ一桜の炎化学 第12章 有機化合物2
みかみ一桜の炎化学 第13章 芳香族化合物
みかみ一桜の炎化学 第14章 有機化合物と人間生活
みかみ一桜の炎化学 第15章 高分子化合物1
みかみ一桜の炎化学 第16章 高分子化合物2
和田純一の古典文法基礎 和田 純一
約6時間49分 100コマ 対象:高校生・大学受験生

古典文法を基礎から徹底的に解説するコースです。『品詞識別・重要語法・係り結び・敬語』のルールに分類して説明していきます。古文学習の基礎固めにぴったりのコース内容です。 ①ルールの説明→②例文での確かめ→③入試問題での確かめの三段階で構成されますので、基礎から応用まで幅広く対応します。〈古文単語〉、〈古文常識〉も並行して学習することをおすすめします。
わだじゅんの読解古文文法 第1講 品詞識別ルール
4:47 0. はじめに 古文で点を取るための必須文法ルール
4:17 A-1「なむ」の識別(1) 識別ルール
4:41 A-2「なむ」の識別(2) 例文で確かめよう
4:37 A-3「なむ」の識別(3) ここに注意しよう
03:35 A-4「なむ」の識別(4) 入試問題で確かめよう
6:57 A-5「なむ」の識別(5) 正解へのアプローチ
6:28 B-1「に」の識別(1) 識別ルール
6:23 B-2「に」の識別(2) 例文で確かめよう
3:35 B-3「に」の識別(3) 入試問題で確かめよう
6:02 B-4「に」の識別(4) 正解へのアプローチ
2:32 C-1「なり」の識別(1) 識別ルール
5:17 C-2「なり」の識別(2) 例文で確かめよう
5:32 C-3「なり」の識別(3) ここに注意しよう
3:48 C-4「なり」の識別(4) 入試問題で確かめよう
6:45 C-5「なり」の識別(5) 正解へのアプローチ
6:08 D-1「の」の識別(1) 識別ルール
5:32 D-2「の」の識別(2) 例文で確かめよう
2:06 D-3「の」の識別(3) 入試問題で確かめよう
5:26 D-4「の」の識別(4) 正解へのアプローチ
5:03 E-1「ぬ」・「ね」の識別(1) 「ぬ」の識別ルール
4:57 E-2「ぬ」・「ね」の識別(2) 「ね」の識別ルール
4:31 E-3「ぬ」・「ね」の識別(3) 例文で確かめよう
3:18 E-4「ぬ」・「ね」の識別(4) 入試問題で確かめよう
3:36 E-5「ぬ」・「ね」の識別(5) 正解へのアプローチ
1:18 F-1 品詞分解問題のポイント(1)
3:07 F-2 品詞分解問題のポイント(2)
5:56 F-3 品詞分解問題のポイント(3)
6:31 F-4 品詞分解問題のポイント(4)
わだじゅんの読解古文文法 第2講 重要語法のルール
1:24 A-1「な~そ」の禁止公式(1)
3:57 A-2「な~そ」の禁止公式(2)
2:36 A-3「な~そ」の禁止公式(3)
4:30 A-4「な~そ」の禁止公式(4)
2:02 A-5「な~そ」の禁止公式(5)
3:18 B-1「え~打ち消し」の不可能公式(1)
2:19 B-2「え~打ち消し」の不可能公式(2)
4:03 B-3「え~打ち消し」の不可能公式(3)
3:53 B-4「え~打ち消し」の不可能公式(4)
1:19 C-1「重要呼応表現」のまとめ(1)
1:20 C-2「重要呼応表現」のまとめ(2)
3:17 C-3「重要呼応表現」のまとめ(3)
1:55 C-4「重要呼応表現」のまとめ(4)
4:10 C-5「重要呼応表現」のまとめ(5)
2:59 C-6「重要呼応表現」のまとめ(6)
3:09 C-7「重要呼応表現」のまとめ(7)
3:10 C-8「重要呼応表現」のまとめ(8)
3:06 C-9「重要呼応表現」のまとめ(9)
3:19 D-1「~を…み」の原因理由公式(1)
2:18 D-2「~を…み」の原因理由公式(2)
2:56 D-3「~を…み」の原因理由公式(3)
1:18 D-4「~を…み」の原因理由公式(4)
1:15 E-1「だに・さへ」の公式(1)
5:45 E-2「だに・さへ」の公式(2)
4:03 E-3「だに・さへ」の公式(3)
3:32 E-4「だに・さへ」の公式(4)
1:57 E-5「だに・さへ」の公式(5)
2:50 E-6「だに・さへ」の公式(6)
4:07 E-7「だに・さへ」の公式(7)
4:10 F-1 反実仮想の公式(1)
2:05 F-2 反実仮想の公式(2)
2:42 F-3 反実仮想の公式(3)
5:17 F-4 反実仮想の公式(4)
2:36 G-1「いかで(か)」の公式(1)
1:37 G-2「いかで(か)」の公式(2)
2:03 G-3「いかで(か)」の公式(3)
2:46 G-4「いかで(か)」の公式(4)
わだじゅんの読解古文文法 第3講 係り結びのルール
わだじゅんの読解古文文法 第4講 敬語問題のルール
和田純一の古文単語 和田 純一
約22時間37分 510コマ 対象:高校生・大学受験生

大学受験に必要な古文単語を分かりやすく解説するコースです。単語帳だけでは思うように身につかなかった生徒も、本講座の①単語の解説②スーパー暗記例文のセットでしっかりと定着させることができます。 古文単語を成り立ちから説明し、スーパー暗記例文を用いて理解・定着を促します。約500語で入試レベルに届くことを目的とします。〈古典文学史〉、〈古文常識〉と並行した学習がおすすめです!
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」形容詞編
5:23 この講座の特徴
4:27 使い方
3:17 (1) あいなし
3:11 (2) あさまし
3:37 (3) あし
2:24 (4) あたらし
2:26 (5) あだあだし
3:13 (6) あぢきなし
2:02 (7) あつし
2:26 (8) あなづらはし
3:27 (9) あへなし
4:14 (10) あやし
2:55 (11) あやなし
1:48 (12) あらまほし
3:43 (13) ありがたし
3:02 (14) いかめし
1:56 (15) いぎたなし
3:16 (16) いたし
2:36 (17) いたはし
2:04 (18) いつかし
2:22 (19) いとけなし・いはけなし
2:15 (20) いとどし
1:15 (21) いとはし
2:41 (22) いとほし
3:34 (23) いぶかし
3:30 (24) いふかひなし
2:53 (25) いぶせし
3:25 (26) いまめかし
3:44 (27) いみじ
3:13 (28) うし
3:13 (29) うしろめたし
1:58 (30) うしろやすし
3:18 (31) うたてし
3:03 (32) うつくし
2:34 (33) うとし
2:38 (34) うるさし
2:24 (35) うるせし
2:57 (36) うるはし
3:39 (37) おとなし
2:57 (38) おどろおどろし
2:52 (39) おほけなし
4:01 (40) おぼつかなし
2:39 (41) おもしろし
2:59 (42) かぎりなし
2:54 (43) かごとがまし
3:27 (44) かしこし
3:41 (45) かたし
3:59 (46) かたはらいたし
3:03 (47) かどかどし
3:04 (48) かなし
3:02 (49) かはゆし
2:53 (50) かひなし
2:23 (51) からし
2:53 (52) きよし
2:17 (53) くちをし
3:19 (54) くまなし
2:03 (55) くやし 
2:41 (56) けうとし
2:03 (57) けし
2:11 (58) けだかし
2:48 (59) こころうし
3:34 (60) こころぐるし
2:10 (61) こころづきなし
3:37 (62) こころなし
2:28 (63) こころにくし
3:37 (64) こころもとなし
2:45 (65) こころやすし
4:05 (66) こちごちし・こちなし
3:01 (67) こちたし
2:25 (68) ことことし・ことごとし
3:15 (69) こよなし 
2:09 (70) さうざうし
2:22 (71) さうなし
3:08 (72) さかし
2:53 (73) さがなし
1:58 (74) さとし
3:27 (75) しげし
2:47 (76) しどけなし 
2:33 (77) しるし 
3:07 (78) すきずきし
2:54 (79) すごし
2:53 (80) すさまじ
2:26 (81) ずちなし
1:51 (82) たぐひなし
2:25 (83) つきづきし
2:01 (84) つきなし
2:57 (85) つたなし
2:35 (86) つつまし
2:53 (87) つらし
3:28 (88) つれなし
3:31 (89) ところせし
1:52 (90) とし
3:04 (91) なさけなし 
2:12 (92) なつかし
2:27 (93) なまめかし
2:20 (94) なめし
2:10 (95) なやまし
1:43 (96) になし
4:00 (97) ねたし
2:11 (98) はえばえし
3:12 (99) はかなし
2:19 (100) はかばかし
3:08 (101) はしたなし
2:41 (102) はづかし 
1:53 (103) ひがひがし
2:05 (104) ひさし
1:55 (105) ひとわろし
2:50 (106) びんなし
2:19 (107) ほいなし
1:51 (108) まだし
3:26 (109) まばゆし
2:58 (110) まめまめし 
2:22 (111) むくつけし
3:23 (112) むつかし 
2:35 (113) めざまし
2:40 (114) めづらし
3:07 (115) めでたし
1:47 (116) めやすし
2:01 (117) ものぐるほし
2:26 (118) ものし
2:25 (119) やくなし
3:45 (120) やさし
2:40 (121) やすし
3:41 (122) やんごとなし
3:41 (123) ゆかし
3:35 (124) ゆゆし
3:13 (125) よしなし
3:19 (126) よろし
2:24 (127) らうがはし
2:17 (128) らうたし
3:01 (129) らうらうじ
2:23 (130) わづらはし
2:57 (131) わびし
3:05 (132) わりなし
2:38 (133) わろし
2:35 (134) をかし 
2:18 (135) をこがまし
3:53 (136) をさなし
1:44 (137) をさをさし
3:12 (138) をし
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」形容動詞編
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」敬語動詞編
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」動詞編
0:37 はじめに
2:49 (1) あかる
2:21 (2) あきらむ
2:58 (3) あく
3:09 (4) あくがる
2:04 (5) あさむ
1:43 (6) あそぶ
2:04 (7) あだめく
1:10 (8) あなづる
3:21 (9) あはす
3:03 (10) あはれがる
4:01 (11) あふ
1:28 (12) あゆむ
2:07 (13) あらがふ
3:18 (14) あり
3:15 (15) ありく
2:35 (16) いたはる
2:30 (17) いつく
1:36 (18) いなぶ
2:25 (19) いまめく
2:55 (20) いむ
1:47 (21) いらふ
2:09 (22) うす
2:16 (23) うたてがる
2:04 (24) うちとく
2:59 (25) うつろふ
2:57 (26) おくる
2:52 (27) おこす
2:32 (28) おこたる
2:13 (29) おこなふ
2:26 (30) おとづる・おとなふ
2:23 (31) おどろかす
2:03 (32) おどろく
3:04 (33) おぼゆ・おぼほゆ・おもほゆ
2:29 (34) おもひやる
2:24 (35) およすく
3:01 (36) かきくらす
2:04 (37) かくる
2:29 (38) かしこまる
1:53 (39) かしづく
3:27 (40) かたらふ
5:03 (41) かづく
2:32 (42) かなしがる・かなしうす
2:13 (43) かまふ
3:12 (44) かる
1:49 (45) きゆ
2:47 (46) ぐす
3:16 (47) けしきだつ・けしきばむ
2:02 (48) こうず
2:21 (49) こころもとながる
1:43 (50) こころゆく
2:09 (51) こととふ
2:21 (52) ことなしぶ
2:49 (53) ことわる
3:13 (54) さす
3:49 (55) さる(去る)
2:04 (56) さる(避る)
3:09 (57) したたむ
2:58 (58) しのぶ
1:58 (59) しほたる
2:22 (60) しる
2:29 (61) すかす
2:02 (62) すまふ
1:28 (63) そしる
2:42 (64) たがふ
3:40 (65) たのむ
2:01 (66) たばかる
2:57 (67) たふ
3:23 (68) ためらふ
3:15 (69) たゆ
1:38 (70) ちぎる
2:15 (71) つつむ
2:13 (72) ときめかす
3:03 (73) ときめく
3:31 (74) とふ・とぶらふ
3:23 (75) ながむ
2:18 (76) ながらふ
3:38 (77) なぐさむ
2:59 (78) なづむ
2:44 (79) なまめく
2:13 (80) なやむ
2:12 (81) ならふ
3:12 (82) にほふ
2:32 (83) ねぶ
2:48 (84) ねんず
2:48 (85) ののしる
3:41 (86) はかる
2:32 (87) はしたなむ
3:52 (88) ひつ
1:55 (89) まうく
2:57 (90) まどふ
2:31 (91) まねぶ
2:16 (92) まぼる・まもる
2:07 (93) まめだつ
2:47 (94) みす
1:40 (95) みまかる
3:36 (96) みゆ
3:00 (97) みる
2:33 (98) むねつぶる
2:15 (99) めづ
3:17 (100) もてなす
3:19 (101) ものす
2:26 (102) もよほす
2:03 (103) やすらふ
2:26 (104) やつす
1:27 (105) やつる
3:40 (106) やる
2:08 (107) よばふ
4:14 (108) わたる
3:25 (109) わづらふ
2:43 (110) わぶ
3:20 (111) ゐる
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」名詞編
0:29 はじめに
2:26 (1) あいぎゃう
1:53 (2) あからめ
2:40 (3) あかつき
1:49 (4) あけぼの
2:07 (5) あした
2:55 (6) あそび
1:41 (7) あだびと
2:03 (8) あづま
2:26 (9) あない
2:09 (10) あま
3:21 (11) あやめ
1:57 (12) あらまし
2:24 (13) あるじ・あるじまうけ
1:47 (14) いそぎ
2:33 (15) いちご
2:04 (16) いづく・いづこ ・いづち
1:46 (17) いづれ
2:12 (18) いも
2:48 (19) いもうと
2:33 (20) いもせ
2:07 (21) いらへ
2:12 (22) うしろみ
4:00 (23) うち
2:27 (24) うつしごころ
2:55 (25) うつつ
2:54 (26) うへ
2:48 (27) うれへ
2:48 (28) おきて
2:52 (29) おこたり
1:53 (30) おこなひ
2:00 (31) おとうと
3:22 (32) おぼえ
3:40 (33) おほやけ
3:07 (34) おまへ
2:03 (35) おもておこし
1:34 (36) おもてぶせ
2:23 (37) かぎり
3:36 (38) かげ
2:27 (39) かごと
2:24 (40) かたち
2:20 (41) かひ
3:11 (42) きげん
3:26 (43) きは
2:27 (44) くさまくら
3:25 (45) くま
2:55 (46) くもゐ
3:25 (47) け
2:36 (48) けしき
2:52 (49) けはひ
2:28 (50) こけのころも
2:02 (51) ここのへ
2:26 (52) こころおきて
2:26 (53) こころおごり
3:13 (54) こころざし
3:09 (55) こころばせ
2:46 (56) こころばへ
2:23 (57) こしをれ
2:33 (58) こと
2:03 (59) ことごと
1:19 (60)ことひと
2:26 (61) ことわり
2:44 (62) このかみ
2:59 (63) ざえ
1:45 (64) さくもん
1:52 (65) さと
1:49 (66) さはり
2:39 (67) しな
2:32 (68) しのびね
2:36 (69) しるし
2:32 (70) しれもの
3:01 (71) すき
1:52 (72) すみぞめ
2:55 (73) すゑ
2:14 (74) せ
3:07 (75) せうそこ
2:05 (76) せうと
2:04 (77) そのかみ
1:55 (78) たづき
2:08 (79) ためし
3:19 (80) たより
2:57 (81) ちぎり
2:19 (82) ついたち
2:07 (83) ついで
2:01 (84) つきごろ
1:38 (85) つごもり
2:54 (86) つとめて
2:35 (87) つぼね
3:34 (88) つま
2:35 (89) つゆ
1:45 (90) つれづれ
3:24 (91) て
1:40 (92) と
2:05 (93) とうぐう
2:09 (94) としごろ
3:40 (95) ながめ
3:25 (96) なさけ
1:58 (97) なやみ
3:01 (98) にほひ
2:15 (99) はなむけ
1:14 (100) はらから
2:02 (101) ひがおぼえ
1:19 (102) ひが聞き・ひがみみ
1:40 (103) ひがごと
2:30 (104) ひごろ
1:50 (105) ひぐらし
3:33 (106) ひと
1:44 (107) ひとかず
2:41 (108) ひとのくに
2:22 (109) ひとま
4:05 (110) ひま
2:54 (111) ふみ
3:13 (112) ふるさと
3:13 (113) ほい
3:46 (114) ほだし
3:10 (115) ほど
2:10 (116) まうけ
2:22 (117) まな
2:02 (118) まめごと
1:24 (119) まらうど
3:03 (120) みち
1:54 (121) めんぼく
2:20 (122) もと
2:50 (123) やまとだましひ
1:59 (124) ゆかり
2:45 (125) ゆゑ
4:07 (126) よ・よのなか
3:28 (127) よし
2:27 (128) よしなしごと
3:01 (129) よすが
2:31 (130) わざ
1:39 (131) わたくし
1:43 (132) をこ
2:37 (133) をとこ
2:20 (134) をのこ
2:34 (135) をりふし
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」副詞・連体詞・感動詞編
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」連語編
和田純一の古文常識 和田 純一
約5時間08分 79コマ 対象:高校生・大学受験生

大学受験に必要な古文常識を学ぶコースです。本コースでは、人の人生に関わる古典常識・宮中や貴族の生活に関わる古典常識等々を学ぶことによって、古文そのものの読解力を深めます。 〈古文単語〉、〈古典文学史〉と並行して学習することがおすすめです。
わだじゅんの講座ガイダンス「古文の攻略」
わだじゅんの古文常識 第1章 人の人生に関わる古典常識
7:57 わだじゅんの完全攻略!古文常識・第1章はじめに
2:37 1-1 その1 誕生に関わる重要語
2:10 1-1 その2 誕生に関わる重要語
2:18 1-2 その1 「五十日の祝い」から成人の儀式
2:49 1-2 その2 「五十日の祝い」から成人の儀式
3:54 1-2 その3 「五十日の祝い」から成人の儀式
4:12 2-1 その1 親子・兄弟に関わる重要語
2:51 2-1 その2 親子・兄弟に関わる重要語
3:13 2-2 夫婦・男女に関する重要語
4:17 2-3 女性の美についての古典常識
0:50 3-1 その1 皇族の人々についてのことば
2:19 3-1 その2 男性について(1)天皇と上皇
3:16 3-1 その3 男性について(2)皇族の男子
4:54 3-1 その4 女性について(1)天皇の妻たち
2:18 3-1 その5 女性について(2)皇族の女子
2:22 3-2 その1 男性について(1)「官位相当の制」と「四等官制」
5:27 3-2 その2 男性について(2)「上達部」について
2:35 3-2 その3 男性について(3)「摂政」と「関白」
4:12 3-2 その4 男性について(4)「殿上人」と「地下人」
3:31 3-2 その5 男性について(5)地方官について
4:41 3-2 その6 男性について(6)宮中や貴族の邸宅で働く人々
4:11 3-2 その7 女性について
2:46 3-3 天皇の行動や宮中に特有のことば
2:14 4-1 その1 恋愛のプロセス(1)垣間見(かいまみ)
4:04 4-1 その2 恋愛のプロセス(2)文を交わす
2:55 4-1 その3 恋愛のプロセス(3)愛を語らう
1:44 4-1 その4 恋愛のプロセス(4)後朝(きぬぎぬ)の文
3:09 4-1 その5 恋愛のプロセス(5)結婚披露
3:49 4-2 結婚の形態
3:57 4-3 離婚について
5:42 5-1 「仏教的世界観」についてのことば
2:51 5-2 その1 「僧と出家」についてのことば
5:59 5-2 その2 「僧と出家」についてのことば
5:43 5-3 「物忌み」についてのことば
5:10 5-4 「夢」についてのことば
2:21 6-1 長寿を祝う「賀」
5:10 6-2 病気と物の怪
3:59 7-1 死と葬儀
3:38 7-2 死後の供養
5:02 7-3 服喪・喪・服
わだじゅんの古文常識 第2章 宮中や貴族の生活に関わる古典常識
3:57 わだじゅんの完全攻略!古文常識・第2章 はじめに
2:46 1-1 その1 「内裏」の建物
3:01 1-1 その2 「内裏」の建物
3:12 1-2 その1 「清涼殿」について
4:49 1-2 その2 「清涼殿」について
1:28 2-1 その1 「寝殿」と「対の屋」
2:43 2-1 その2 「寝殿」と「対の屋」
2:22 2-2 その1 「寝殿造」の配置
3:26 2-2 その2 「寝殿造」の配置
4:45 2-3 「寝殿造」の外部に関する重要語
3:28 2-4 「寝殿造」の内部に関する重要語
4:58 3 その1 調度品に関する重要語
3:56 3 その2 調度品に関する重要語
5:29 3 その3 調度品に関する重要語
3:05 3 その4 食器や食べ物についての重要語
5:17 4-1 男子の衣服
3:29 4-2 女性の衣服
3:41 5 その1 乗り物に関する重要語
4:52 5 その2 乗り物に関する重要語
2:48 6-1 「音楽」についてのことば
5:30 6-2 「詩歌の遊び」についてのことば
3:01 6-3 その1 「遊戯」についてのことば
2:24 6-3 その2 「遊戯」についてのことば
4:54 7-1 その1 春(一~三月)の年中行事
3:38 7-1 その2 春(一~三月)の年中行事
6:06 7-1 その3 春(一~三月)の年中行事
5:15 7-2 夏(四~六月)の年中行事
5:08 7-3 その1 秋(七~九月)の年中行事
2:45 7-3 その2 秋(七~九月)の年中行事
4:59 7-4 その1 冬(十~十二月)の年中行事
3:26 7-4 その2 冬(十~十二月)の年中行事
6:50 8 十二支と時刻・方角に関する古典常識
3:38 9 季節と月の異名に関する古典常識
4:00 10 その1 春
4:22 10 その2 夏
5:19 10 その3 秋
3:53 10 その4 冬
6:34 11 月齢に関する古典常識
和田純一の古典文学史 和田 純一
約7時間07分 71コマ 対象:高校生・大学受験生

大学受験に必要な古典文学史を11のジャンルに分けて学習するコースです。作品のジャンル別に網羅されています。流れに沿って、誰の作品か、いつの時代の作品かを整理しながら学習をすすめましょう。 文学史を学ぶことで、その知識が読解でも活用できるため、単語や文法を身につけ、さらに得点力を高めたい生徒におすすめです。
わだじゅんの古典文学史総整理
4:04 1. はじめに
8:59 2. 歌物語(1) 伊勢物語・大和物語・平中物語
7:32 3. 歌物語(2) 入試問題演習1
8:30 4. 作り物語(1) 竹取物語
04:40 5. 作り物語(2) 宇津保物語・落窪物語
9:38 6. 作り物語(3) 入試問題演習2
6:14 7. 作り物語(4) 源氏物語
5:40 8. 作り物語(5) 源氏物語の読解ポイント
4:36 9. 作り物語(6) 源氏物語 第一部の主要人物関係
3:46 10. 作り物語(7) 源氏物語 第二部の主要人物関係
3:24 11. 作り物語(8) 源氏物語 第三部の主要人物関係
5:27 12. 作り物語(9) 狭衣物語・浜松中納言物語・夜の寝覚・夜半の寝覚
4:47 13. 作り物語(10) とりかへばや物語・堤中納言物語
3:02 14. 作り物語(11) 松浦宮物語・住吉物語
2:48 15. 作り物語(12) 入試問題演習3 その1
5:17 16. 作り物語(13) 入試問題演習3 その2
6:06 17. 作り物語(14) 入試問題演習3 その3
6:05 18. 説話(1)「説話」の種類と読解ポイント
6:18 19. 説話(2) 平安時代の「説話」
8:29 20. 説話(3) 鎌倉時代の「仏教説話」
9:05 21. 説話(4) 鎌倉時代の「世俗説話」
7:49 22. 説話(5) 入試問題演習4
5:50 23. 歴史物語(1)「栄花物語」
5:16 24. 歴史物語(2)「大鏡」
5:31 25. 歴史物語(3)「大鏡」以外の「鏡物」
5:56 26. 歴史物語(4)「四鏡」の順番
4:35 27. 歴史物語(5) その他の「歴史書」
6:43 28. 歴史物語(6) 入試問題演習5
5:31 29. 軍記物語(1)「保元物語」と「平治物語」
6:13 30. 軍記物語(2)「平家物語」について
4:08 31. 軍記物語(3) その他の「軍記物語」
8:00 32. 軍記物語(4) 入試問題演習6
8:28 33. 日記(1) 平安時代前期の日記
6:10 34. 日記(2) 「蜻蛉日記」をもっと詳しく
6:43 35. 日記(3) 平安時代中期の日記
6:20 36. 日記(4) 平安時代中・後期の日記
5:52 37. 日記(5) 鎌倉時代の日記
7:40 38. 日記(6) 入試問題演習7
6:13 39. 日記(7) 入試問題演習8
5:48 40. 随筆(1) 枕草子
7:42 41. 随筆(2)「枕草子」の読解のポイント
5:24 42. 随筆(3)「枕草子」をもっと詳しく
6:52 43. 随筆(4)「方丈記」「徒然草」
6:39 44. 随筆(5)「徒然草」の読解ポイント
6:40 45. 随筆(6) 入試問題演習9-1
4:01 46. 随筆(7) 入試問題演習9-2
5:34 47. 評論(1) 歌論(平安時代)
8:45 48. 評論(2) 歌論(鎌倉時代)
4:42 49. 評論(3) 歌論(江戸時代)
5:00 50. 評論(4) 物語評論(鎌倉時代~江戸時代)
4:28 51. 評論(5) 物語評論(南北朝・室町時代)
8:21 52. 評論(6) 入試問題演習10
7:01 53. 和歌・連歌(1)「万葉集」について
2:54 54. 和歌・連歌(2)「万葉集」をもっと詳しく・最古の漢詩集について
4:32 55. 和歌・連歌(3)「勅撰和歌集」について
8:44 56. 和歌・連歌(4)「三代集」のポイント
4:44 57. 和歌・連歌(5)「八代集」について
5:56 58. 和歌・連歌(6)「連歌」について
7:37 59. 和歌・連歌(7) 入試問題演習11
4:34 60. 和歌・連歌(8) 入試問題演習12
06:24 61. 俳諧(1) 俳諧について
6:36 62. 俳諧(2) 俳諧集・俳文
5:04 63. 俳諧(3) 俳諧紀行文・日記
3:56 64. 俳諧(4) 俳論
8:21 65. 俳諧(5) 入試問題演習13
6:50 66. 近世文(1)「浮世草子」江戸時代前期
4:34 67. 近世文(2)「読本」江戸時代中・後期
5:00 68. 近世文(3) 「江戸随筆・評論」
3:23 69. 近世文(4) その他の近世文
06:04 70. 近世文(5) 入試問題演習14
8:08 71. 近世文(6) 入試問題演習15
保曽井ヒカルの古文読解 保曽井 ヒカル
約6時間29分 58コマ 対象:高校生・大学受験生

入試レベルの古文の読解に必要な文法事項・知識事項を学習し、読解問題の得点力をつける講座です。この講座を受講後に〈古文読解大学別〉を受講することをおすすめします。
保曽井ヒカルの古文詳解 第1章 形容詞・形容動詞
保曽井ヒカルの古文詳解 第2章 副詞
保曽井ヒカルの古文詳解 第3章 敬語学習の前提
保曽井ヒカルの古文詳解 第4章 主体判定の方法
保曽井ヒカルの古文詳解 第5章 識別
保曽井ヒカルの古文詳解 第6章 古文常識
保曽井ヒカルの古文詳解 第7章 和歌の読み方
保曽井ヒカルの古文詳解 第8章 古文 文学史
保曽井ヒカルの古文詳解 第9章 歌論入門
保曽井ヒカルの古文詳解 第10章 古文論述
鈴木鉄男のスタンダード化学基礎 鈴木 鉄男
約3時間46分 39コマ 対象:高校生・大学受験生

□化学基礎□ 大学受験に必要な単元を網羅し、なぜその化学現象が起きるのかを説明し、きちんと理解しながら解答を導けるように指導するコースです。
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第1章 原子の構造
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第2章 物質の量
鈴木鉄男のスタンダード化学基礎 第3章 結合・結晶
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第4章 酸・塩基
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第5章 酸化還元
鈴木鉄男のスタンダード化学基礎 第6章 電池
矢野雅子の基礎からの助動詞 矢野 雅子
約4時間58分 52コマ 対象:高校生

大学入試古文の攻略に必要な「助動詞」について約5時間で徹底的に解説するコースです。文法に苦手意識を感じたり、読解で詰まってしまうことがあったりする方、助動詞の学習から始めてみませんか。
矢野雅子の基礎からの助動詞
矢野の基礎からの助詞
鈴木鉄男のスタンダード化学 鈴木 鉄男
約17時間36分 176コマ 対象:高校生

□化学□ 大学受験に必要な単元を網羅し、なぜその化学現象が起きるのかを説明し、きちんと理解しながら解答を導けるように指導するコースです。
鈴木鉄男のスタンダード化学 第1章 原子の構造
鈴木鉄男のスタンダード化学 第2章 物質の量
鈴木鉄男のスタンダード化学 第3章 結合・結晶
鈴木鉄男のスタンダード化学 第4章 酸・塩基
鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第5章 酸化還元
鈴木鉄男のスタンダード化学 第6章 電池・電気分解
鈴木鉄男のスタンダード化学 第7章 気体
鈴木鉄男のスタンダード化学 第8章 溶液
鈴木鉄男のスタンダード化学 第9章 熱化学
鈴木鉄男のスタンダード化学 第10章 反応速度・平衡
鈴木鉄男のスタンダード化学 第11章 無機物質
鈴木鉄男のスタンダード化学 第12章 有機化合物
鈴木鉄男のスタンダード化学 第13章 高分子化合物
矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法─基礎から入試まで─ 矢野 雅子
約7時間05分 77コマ 対象:高校生・大学受験生

英語の読解に英文法の知識が欠かせないように、古文の読解には古典文法の知識が欠かせません。このコースでは基礎から丁寧に古典文法を解説しています。基本的な学習にも苦手意識を持つ範囲のピンポイント学習にも活用できます。
矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法【最初から用言】
矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法【助動詞】
矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法【助詞】
矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法【副詞・連体詞】
鳩場通弘の数学Ⅲ導入 鳩場 通弘
約11時間23分 84コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□数学Ⅲ□標準レベルの問題を扱い解法を丁寧に説明するコースです。基礎レベルが身についている生徒が一つ上のレベルへ、ステップアップするのに最適です。 黒板スタイルの映像のため、途中式や作図など、実際の思考回路をたどりながら学習を進めることができます。
鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第1講】数列の極限
鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第2講】無限等比数列
鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第3講】無限級数
鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第4講】図形と漸化式
鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第5講】関数の極限
鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第6講】三角関数、指数対数関数の極限
鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第7講】極限と係数決定
鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第8講】関数の連続性
鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第1講】極限、微分係数と導関数の定義
鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第2講】導関数の計算
鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第3講】接線
鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第4講】関数の増減と極値、グラフ
鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第5講】関数の最大・最小
鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第6講】方程式の実数解の個数
鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第7講】3次不等式
まり先生のひとりでもできる古典【第8章】高校有名作品編 よしかわ まり
約45時間11分 237コマ 対象:高校生

第7章で基本の文法学習を終えたあなたは、この第8章で有名な古文作品を使って、いまある知識をさらに高めていきましょう!定期テスト対策にもおすすめ!【ホップ編】は音読チェックと品詞分解、【ステップ編】は文法と語句、【ジャンプ編】では現代語訳とストーリーから得られる学びを解説します。※学習をはじめる前に、冒頭のガイダンス動画をご覧ください。付け焼きではないホンモノの実力がつくヒントをお伝えしています。
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】ガイダンス
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】宇治拾遺物語:児のそら寝
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】宇治拾遺物語:絵仏師良秀
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】十訓抄
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】沙石集
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草序段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第一段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第七段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第十段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第十一段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第十二段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第十九段
19:30 【ホップ編】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
19:46 【ステップ編1】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
14:10 【ステップ編2】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
20:02 【ステップ編3】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
14:19 【ステップ編4】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
16:12 【ステップ編5】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
16:33 【ステップ編6】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
24:38 【ステップ編7】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
17:15 【ステップ編8】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
14:27 【ステップ編9】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
13:43 【ステップ編10】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
20:39 【ステップ編11】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
22:33 【ステップ編12】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
6:43 【ジャンプ編1】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
5:48 【ジャンプ編2】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
9:37 【ジャンプ編3】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
6:09 【ジャンプ編4】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
9:05 【ジャンプ編5】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
5:50 【ジャンプ編6】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
8:15 【ジャンプ編7】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
6:57 【ジャンプ編8】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
8:29 【ジャンプ編9】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
3:57 【ジャンプ編10】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
8:36 【ジャンプ編11】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
10:45 【ジャンプ編12】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第三十二段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第三十五段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第五十一段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第五十二段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第五十三段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第七十一段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第八十九段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第九十二段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第百九段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第百十七段
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第百三十七段
22:41 【ホップ編前半】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
10:29 【ホップ編後半】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
19:14 【ステップ編1】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
18:09 【ステップ編2】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
14:04 【ステップ編3】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
19:36 【ステップ編4】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
20:41 【ステップ編5】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
12:53 【ステップ編6】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
09:46 【ステップ編7】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
09:42 【ステップ編8】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
10:20 【ステップ編9】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
17:26 【ステップ編10】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
22:39 【ステップ編11】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
15:35 【ステップ編12】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
19:31 【ステップ編13】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
21:48 【ステップ編14】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
18:14 【ステップ編15】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
14:51 【ステップ編16】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
13:10 【ステップ編17】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
22:22 【ステップ編18】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
21:06 【ステップ編19】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
07:26 【ジャンプ編1】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
06:17 【ジャンプ編2】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
05:13 【ジャンプ編3】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
12:27 【ジャンプ編4】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
11:43 【ジャンプ編5】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
06:14 【ジャンプ編6】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
05:28 【ジャンプ編7】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
02:07 【ジャンプ編8】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
07:22 【ジャンプ編9】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
06:27 【ジャンプ編10】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
07:25 【ジャンプ編11】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
07:21 【ジャンプ編12】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
10:36 【ジャンプ編13】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
07:53 【ジャンプ編14】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
11:12 【ジャンプ編15】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
04:52 【ジャンプ編16】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
06:25 【ジャンプ編17】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
10:28 【ジャンプ編18】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
11:25 【ジャンプ編19】花はさかりに(徒然草第百三十七段)
まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第百四十一段
矢野雅子の「古文単語」 矢野 雅子
約12時間53分 372コマ 対象:高校生・大学受験生

古文単語を、語源や当時の生活様式などの説明からアプローチすることで理解して身につけられる講座です。 読解に関わるものや覚えにくいものを中心に、品詞別に解説しています。読解演習に入る前、もしくは並行して学習してほしい内容です。
矢野雅子の勝てる古文単語 第1章 形容詞ク活用編
矢野雅子の勝てる古文単語 第2章 形容詞シク活用編
矢野雅子の勝てる古文単語 第3章 形容動詞編
矢野雅子の勝てる古文単語 第4章 連体詞編
矢野雅子の勝てる古文単語 第5章 副詞編
矢野雅子の勝てる古文単語 第6章 動詞編
2:26 01.あきらむ
3:23 02.あくがる
3:29 03.あそぶ
3:37 04.あはす
6:47 05.あふ
1:39 06.ありつく
1:27 07.いそぐ
3:03 08.いとふ
1:50 09.ゐる(率る・居る)
3:16 10.うしなふ
2:16 11.うつろふ
1:05 12.おきつ
2:11 13.おくる
1:44 14.おこす
1:57 15.おこたる
1:14 16.おこなふ
1:12 17.おちゐる
2:12 18.おどろかす
0:53 19.おどろく
2:51 20.おぼゆ
1:11 21.思ひ屈す
2:19 22.およすく
2:17 23.かきくらす
1:27 24.かけとどむ
1:14 25.かこつ
2:11 26.かしづく
1:14 27.かずまふ
2:05 28.かたらふ
3:45 29.かづく(被く・潜く)
1:46 30.かよふ
1:57 31.かる(枯る・離る)
3:16 32.きこゆ
1:01 33.ぐす
1:30 34.くつ
3:03 35.気色だつ
1:06 36.困ず
2:17 37.しのぶ(偲ぶ・忍ぶ)
1:04 38.しほたる
1:06 39.しる(領る・治る)
0:58 40.すかす
1:36 41.好く
1:27 42.すさぶ
0:54 43.住む
1:37 44.そばむ
1:44 45.染む
1:44 46.たぐふ
2:55 47.たのむ
1:39 48.たばかる
2:13 49.調ず
0:50 50.つきしろふ
1:53 51.ときめかす
1:24 52.ときめく
1:03 53.ながむ(詠む)
1:56 54.ながむ(眺む)
1:23 55.なづさふ
2:35 56.なづむ
2:31 57.なまめく
1:45 58.なやむ
2:45 59.にほふ
1:15 60.ねぶ
1:26 61.念ず
1:20 62.ののしる
1:22 63.まうく
1:34 64.まがふ
1:34 65.まねぶ
1:21 66.まめだつ
1:26 67.まもる・まぼる
1:23 68.見す
1:52 69.見ゆ
1:47 70.見る
0:44 71.むすぶ
1:25 72.めづ
2:13 73.ものす
0:55 74.やすらふ
1:50 75.やつす
1:40 76.やつる
2:29 77.やる
0:36 78.ゆる(許る)
2:08 79.よそふ
1:13 80.よばふ
1:06 81.わづらふ
2:25 82.わぶ
矢野雅子の勝てる古文単語 第7章 名詞編
矢野雅子の勝てる古文単語 第8章 まとめて覚える語編
矢野雅子の勝てる古文単語 第9章 陳述・呼応の副詞編
矢野の勝てる敬語 矢野 雅子
約3時間40分 50コマ 対象:高校生

大学入試古文の攻略に必要な「敬語」について約4時間かけて徹底的に解説するコースです。読解の鍵となる敬語を標準〜発展レベルで扱います。
矢野雅子の勝てる敬語
12:01 01.敬意の方向 会話文
06:57 02.敬意の方向 地の文
08:31 03.多方面への敬意の方向
03:33 04.謙譲+尊敬 敬意の方向
05:07 05.自敬表現
00:58 06.補助動詞とは?
05:43 07.尊敬の補助動詞
05:29 08.謙譲の補助動詞
05:06 09.丁寧の補助動詞
05:26 10.補助動詞 応用1
01:56 11.補助動詞 応用2
01:41 12.尊敬語 たまふ・たぶ・たうぶ
02:16 13.尊敬語 たまはす
04:30 14.尊敬語 おはす・おはします
03:40 15.尊敬語 ます・います・まします・いますかり
03:43 16.尊敬語 のたまふ・のたまはす
03:01 17.尊敬語 仰す・仰せらる
01:46 18.尊敬語 ご覧ず
01:54 19.尊敬語 思ほす・思す・思しめす
02:56 20.尊敬語 聞こす・聞しめす
02:58 21.尊敬語 召す
02:10 22.尊敬語 しらす・しろしめす
03:18 23.尊敬語 つかはす
01:56 24.尊敬語 あそばす
01:51 25.尊敬語 大殿籠る
04:51 26.尊敬の助動詞 る・らる
04:12 27.尊敬の助動詞 す・さす・しむ
05:03 28.謙譲語 奉る
02:47 29.謙譲語 参らす(まゐらす)
06:55 30.謙譲語 参る(まゐる)
02:16 31.謙譲語 詣づ(まうづ)
04:13 32.謙譲語 まかる
00:40 33.謙譲語 まかづ
00:58 34.謙譲語 参る・詣づ・まかる・まかづ
02:11 35.謙譲語 たまはる 基礎
01:14 36.謙譲語 うけたまはる
00:57 37.謙譲語 申す(まうす)(1)
05:44 38.謙譲語 聞こゆ・聞こえさす
03:46 39.謙譲語 奏す・啓す
01:30 40.謙譲語 存ず
04:30 41.謙譲語 候ふ・侍り
02:38 42.謙譲語 つかへまつる・つかうまつる・つかまつる
03:20 43.謙譲語 給ふ(給ふる)下二段活用
04:55 44.丁寧語 候ふ・侍り
16:09 45.ハイレベル 謙譲語 給ふ(給ふる)
15:53 46.ハイレベル 謙譲語・丁寧語 候ふ・侍り
09:39 47.ハイレベル 一般動詞・謙譲語 聞こゆ
03:12 49.ハイレベル 尊敬語 参る(まゐる)
08:35 50.ハイレベル 謙譲語 参る・参らす・参らせ給ふ
05:34 51.ハイレベル 尊敬語 たまはる(賜る・賜はる・給はる)
矢野雅子の勝てる文学史 矢野 雅子
約33分 11コマ 対象:高校生

入試古文で得点の差となりやすい文学史について、集中的に学習できるコースです。文学のジャンルごとに体系立てた解説で、無理なくインプットをすることが可能です。
高橋和真の高卒認定試験ガイド 高橋 和真
約51分 17コマ 対象:高卒認定試験受験生

高卒認定試験の受験を検討している方やその指導者の方向けのコースです。どんな試験なの?受験資格は?など、高卒認定試験のそもそもを解説しています。
山下りょうとくのスラッシュリーディング速読講座 山下 りょうとく
約9時間10分 173コマ 対象:高校生・大学受験生

スラッシュ(/)を引きながら、返り読みをすることなく、直読直解[同時通訳方式]で英文を速読できるようになります。 「真に使えるスラッシュリーディング」の全てを体系的にマスターすることができる本格講座です。
【リマスター版】山下りょうとくの夢を叶える英語 スラッシュリーディング速読講座
2:25 1.スラッシュリーディングってなに? (1)
2:50 2.スラッシュリーディングってなに? (2)
3:09 3.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (1)
3:22 4.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (2)
3:47 5.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (3)
4:18 6.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (4)
3:13 7.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (5)
3:25 8.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (6)
3:08 9.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (7)
2:59 10.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (8)
3:35 11.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (9)
3:43 12.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (10)
2:39 13.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (11)
3:06 14.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (12)
3:49 15.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (13)
2:45 16.特別講義 不定詞の訳出のマスター (1)
3:08 17.特別講義 不定詞の訳出のマスター (2)
2:24 18.特別講義 不定詞の訳出のマスター (3)
3:10 19.特別講義 不定詞の訳出のマスター (4)
3:20 20.特別講義 不定詞の訳出のマスター (5)
2:55 21.特別講義 不定詞の訳出のマスター (6)
3:22 22.特別講義 不定詞の訳出のマスター (7)
3:14 23.特別講義 不定詞の訳出のマスター (8)
3:58 24.特別講義 不定詞の訳出のマスター (9)
4:16 25.特別講義 不定詞の訳出のマスター (10)
4:18 26.特別講義 不定詞の訳出のマスター (11)
2:22 27.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (14)
2:58 28.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (15)
3:22 29.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (16)
3:08 30.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (17)
2:26 31.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (18)
2:52 32.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (19)
3:59 33.文中のどこでスラッシュを引けばいいのか (20)
3:00 34.スラッシュで区切る場合の注意点 (1)
2:04 35.スラッシュで区切る場合の注意点 (2)
2:49 36.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (1)
2:35 37.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (2)
2:41 38.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (3)
4:13 39.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (4)
2:31 40.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (5)
3:57 41.英文同士の結びつき方も考えて読むようにしよう (6)
2:48 42.実際の入試英文にチャレンジ (1)①
2:57 43.実際の入試英文にチャレンジ (1)②
2:32 44.実際の入試英文にチャレンジ (1)③
2:47 45.実際の入試英文にチャレンジ (1)④
3:11 46.実際の入試英文にチャレンジ (1)⑤
3:10 47.実際の入試英文にチャレンジ (1)⑥
3:45 48.実際の入試英文にチャレンジ (1) スラッシュ&和訳付き音声
2:18 49.実際の入試英文にチャレンジ (1) 和訳なし音声
1:00 50.実際の入試英文にチャレンジ (1) スラッシュ&和訳なし音声
2:59 51.実際の入試英文にチャレンジ (2)①
2:08 52.実際の入試英文にチャレンジ (2)②
3:29 53.実際の入試英文にチャレンジ (2)③
2:18 54.実際の入試英文にチャレンジ (2)④
2:20 55.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑤
3:38 56.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑥
2:38 57.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑦
3:32 58.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑧
2:50 59.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑨
2:24 60.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑩
2:47 61.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑪
3:03 62.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑫
3:38 63.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑬
3:23 64.実際の入試英文にチャレンジ (2)⑭
6:20 65.実際の入試英文にチャレンジ (2) スラッシュで区切られた音声
2:44 66.実際の入試英文にチャレンジ (2) ナチュラルスピード音声
3:11 67.実際の入試英文にチャレンジ (3)①
2:09 68.実際の入試英文にチャレンジ (3)②
3:53 69.実際の入試英文にチャレンジ (3)③
3:52 70.実際の入試英文にチャレンジ (3)④
3:04 71.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑤
4:09 72.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑥
3:40 73.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑦
2:59 74.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑧
2:59 75.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑨
2:07 76.実際の入試英文にチャレンジ (3)⑩
6:12 77.実際の入試英文にチャレンジ (3) スラッシュで区切られた音声
2:48 78.実際の入試英文にチャレンジ (3) ナチュラルスピード音声
2:40 79.実際の入試英文にチャレンジ (4)①
2:27 80.実際の入試英文にチャレンジ (4)②
2:29 81.実際の入試英文にチャレンジ (4)③
2:39 82.実際の入試英文にチャレンジ (4)④
1:58 83.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑤
2:58 84.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑥
1:48 85.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑦
4:18 86.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑧
3:46 87.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑨
3:05 88.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑩
3:24 89.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑪
3:11 90.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑫
2:29 91.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑬
3:31 92.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑭
2:56 93.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑮
2:37 94.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑯
1:45 95.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑰
3:00 96.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑱
3:56 97.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑲
2:36 98.実際の入試英文にチャレンジ (4)⑳
3:18 99.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉑
3:13 100.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉒
3:03 101.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉓
3:57 102.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉔
3:36 103.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉕
3:52 104.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉖
2:44 105.実際の入試英文にチャレンジ (4)㉗
9:45 106.実際の入試英文にチャレンジ (4) スラッシュで区切られた音声
4:08 107.実際の入試英文にチャレンジ (4) ナチュラルスピード音声
2:54 108.実際の入試英文にチャレンジ (5)①
2:54 109.実際の入試英文にチャレンジ (5)②
3:39 110.実際の入試英文にチャレンジ (5)③
3:02 111.実際の入試英文にチャレンジ (5)④
3:02 112.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑤
3:10 113.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑥
2:59 114.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑦
1:45 115.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑧
3:23 116.実際の入試英文にチャレンジ (5)⑨
4:36 117.実際の入試英文にチャレンジ (5) スラッシュで区切られた音声
1:54 118.実際の入試英文にチャレンジ (5) ナチュラルスピード音声
2:47 119.実際の入試英文にチャレンジ (6)①
3:10 120.実際の入試英文にチャレンジ (6)②
3:15 121.実際の入試英文にチャレンジ (6)③
2:36 122.実際の入試英文にチャレンジ (6)④
3:20 123.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑤
3:04 124.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑥
3:40 125.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑦
3:18 126.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑧
3:00 127.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑨
3:15 128.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑩
3:23 129.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑪
3:35 130.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑫
2:58 131.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑬
1:45 132.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑭
2:42 133.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑮
2:11 134.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑯
2:26 135.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑰
3:28 136.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑱
3:05 137.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑲
2:59 138.実際の入試英文にチャレンジ (6)⑳
8:12 139.実際の入試英文にチャレンジ (6) スラッシュで区切られた音声
3:25 140.実際の入試英文にチャレンジ (6) ナチュラルスピード音声
2:44 141.実際の入試英文にチャレンジ(7)➀
5:21 142.実際の入試英文にチャレンジ(7)➁
1:54 143.実際の入試英文にチャレンジ(7)③
2:31 144.実際の入試英文にチャレンジ(7)④
3:21 145.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑤
4:12 146.実際の入試英文にチャレンジ(7)➅
3:18 147.実際の入試英文にチャレンジ(7)➆
2:39 148.実際の入試英文にチャレンジ(7)➇
2:40 149.実際の入試英文にチャレンジ(7)➈
4:08 150.実際の入試英文にチャレンジ(7)➉
2:18 151.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑪
3:44 152.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑫
2:22 153.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑬
4:06 154.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑭
3:21 155.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑮
2:15 156.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑯
2:08 157.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑰
2:47 158.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑱
2:32 159.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑲
2:42 160.実際の入試英文にチャレンジ(7)⑳
3:53 161.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉑
3:30 162.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉒
1:46 163.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉓
3:12 164.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉔
4:02 165.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉕
8:00 166.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉖
4:21 167.実際の入試英文にチャレンジ(7)㉗
03:19 168.asの用法のまとめ(1)
1:17 169.asの用法のまとめ(2)
2:51 170.asの用法のまとめ(3)
1:28 171.asの用法のまとめ(4)
2:40 172.asの用法のまとめ(5)
2:29 173.asの用法のまとめ(6)
山下りょうとくの英文読解スマートリーディング徹底解説講義 山下 りょうとく
約13時間33分 270コマ 対象:高校生・大学受験生

「英語と日本語って何が違うの?」というところから話を興(おこ)し、これまで他書・類書で語られることのなかった英文読解のための必殺スキル、更に数千の語彙力に匹敵する未知語類推力までを、余すところなく網羅・公開しています。そしてそれ(英文読解の基礎中の基礎から高等スキルまで)を、ひとつとして端折(はしょ)ることなく、「徹底的にわかりやすく」をコンセプトに解説していきます。
山下りょうとくの夢を叶える英語 英文読解スマートリーディング徹底解説講義
3:08 序.「英文読解スマートリーディング徹底解説講義」ってなに?
5:56 1.lesson1
4:27 2.lesson2
5:06 3.lesson3(1)
2:57 4.lesson3(2)
4:57 5.lesson3(3)
6:43 6.演習問題1
0:31 演習問題1.英文ナレーション
4:40 7.lesson4(1) その1
3:46 8.lesson4(1) その2
2:06 9.lesson4(2) その1
2:18 10.lesson4(2) その2
3:55 11.lesson4(2) その3
3:55 12. lesson4(3) その1
4:38 13. lesson4(3) その2
2:20 14.lesson5(1) その1
3:17 15.lesson5(1) その2
3:49 16.lesson5(2)
5:27 17.ここまでのまとめ&チェックテスト(1)
6:19 18.ここまでのまとめ&チェックテスト(2)
6:05 19.lesson6(1)
6:13 20.lesson6(2)
5:51 21.lesson6(3)
5:20 22.lesson6(4)
3:44 23.演習問題2 その1
4:36 24.演習問題2 その2
0:28 演習問題2.英文ナレーション
3:43 25.lesson7 その1
4:52 26.lesson7 その2
4:51 27.演習問題3 その1
4:15 28.演習問題3 その2
4:24 29.演習問題3 その3
3:19 30.演習問題3 その4
1:07 演習問題3.英文ナレーション
3:23 31.lesson8(1)
3:05 32.lesson8(2)
4:51 33.lesson8(3) その1
4:29 34.lesson8(3) その2
4:27 35.演習問題4 その1
5:11 36.演習問題4 その2
3:41 37.演習問題4 その3
3:37 38.演習問題4 その4
4:26 39.演習問題4 その5
2:40 40.演習問題4 その6
0:55 演習問題4.英文ナレーション
5:03 41.課外レッスン1
7:02 42.各品詞の文中での働きのまとめ
3:43 43. lesson9(1) その1
3:42 44. lesson9(1) その2
5:57 45. lesson9(2)
5:03 46. lesson10
4:10 47. 演習問題5 その1
6:26 48. 演習問題5 その2
4:19 49. 演習問題5 その3
2:33 50. 演習問題5 その4
4:03 51. 演習問題5 その5
6:00 52. 演習問題5 その6
3:15 53. 演習問題5 その7
3:09 54. 演習問題5 その8
3:48 55. 演習問題5 その9
6:23 56. 演習問題5 その10
5:13 57. 演習問題5 その11
4:17 58. 演習問題5 その12
1:24 演習問題5.英文ナレーション
4:28 59. 演習問題6その1
4:14 60. 演習問題6その2
3:06 61. 演習問題6その3
0:49 演習問題6.英文ナレーション
2:26 62. lesson11
4:11 63. 演習問題7(1)
3:40 64. 演習問題7(2)
4:58 65. 演習問題7(3)
0:30 演習問題7.英文ナレーション
3:42 66. lesson12
5:36 67. 演習問題8(1)
4:55 68. 演習問題8(2)
6:15 69. 演習問題8(3)
2:02 70. 演習問題8(4)
1:00 演習問題8.英文ナレーション
5:59 71. lesson13
2:22 72. 演習問題9(1)
1:26 73. 演習問題9(2)
0:21 演習問題9.英文ナレーション
6:39 74. lesson13(2)
3:55 75. lesson13(3)
6:31 76. lesson14
3:00 77. lesson15(1)
4:24 78. lesson15(2)
1:43 79. lesson15(3)
4:18 80. lesson15(4)
2:52 81. lesson15(5)
4:42 82. 演習問題10(1)
4:03 83. 演習問題10(2)
3:59 84. 演習問題10(3)
4:28 85. 演習問題10(4)
0:52 演習問題10.英文ナレーション
4:30 86. 課外レッスン2(1)
3:37 87. 課外レッスン2(2)
3:54 88. 課外レッスン2(3)
2:45 89. 課外レッスン2(4)
3:31 90. 課外レッスン2(5)
2:59 91. 課外レッスン2(6)
3:00 92. 課外レッスン2(7)
2:34 93. 課外レッスン2(8)
3:03 94. 課外レッスン2(9)
3:20 95. 課外レッスン2(10)
4:51 96. 課外レッスン2(11)
2:00 97. 課外レッスン2(12) asのまとめ1
1:43 98. 課外レッスン2(13) asのまとめ2
2:06 99. 課外レッスン2(14) asのまとめ3,4
3:22 100. 課外レッスン2(15)
4:06 101. lesson16(1)
2:29 102. lesson16(2)
2:02 103. lesson16(3)
2:44 104. lesson16(4)
3:27 105. lesson17(1)
3:22 106. lesson17(2)
4:43 107. lesson17(3)
4:31 108. 演習問題11(1)
1:29 109. 演習問題11(2)
1:58 110. 演習問題11(3)
0:55 111. 演習問題11(4)
1:34 112. 演習問題11(5)
1:33 113. 演習問題11(6)
1:12 114. 演習問題11(7)
2:24 115. 演習問題11(8)
0:57 演習問題11.英文ナレーション
1:54 116. lesson18(1)
2:35 117. lesson18(2)
5:47 118. lesson18(3)
4:44 119. lesson18(4)
4:02 120. lesson19(1)
5:41 121. lesson19(2)
2:56 122. 演習問題12(1)
2:15 123. 演習問題12(2)
2:51 124. 演習問題12(3)
1:59 125. 演習問題12(4)
2:16 126. 演習問題12(5)
0:41 演習問題12.英文ナレーション
1:33 127. lesson20
3:10 128. 演習問題13(1)
1:42 129. 演習問題13(2)
2:17 130. 演習問題13(3)
2:00 131. 演習問題13(4)
2:12 132. 演習問題13(5)
0:48 演習問題13.英文ナレーション
1:28 133. lesson21
2:31 134. 演習問題14(1)
2:24 135. 演習問題14(2)
2:02 136. 演習問題14(3)
2:15 137. 演習問題14(4)
0:34 演習問題14.英文ナレーション
1:34 138. lesson22
3:37 139. 演習問題15(1)
2:45 140. 演習問題15(2)
3:13 141. 演習問題15(3)
0:40 演習問題15.英文ナレーション
1:45 142. lesson23
4:04 143. 演習問題16(1)
2:37 144. 演習問題16(2)
1:25 145. 演習問題16(3)
1:53 146. 演習問題16(4)
3:44 147. 演習問題16(5)
0:52 演習問題16.英文ナレーション
4:15 148. lesson24(1)
3:50 149. lesson24(2)
2:56 150. lesson24(3)
4:07 151. lesson24(4)
3:27 152. lesson24(5)
2:36 153. lesson24(6)
4:09 154. 演習問題17
1:49 155. lesson25
3:05 156. lesson26
2:38 157. 演習問題18(1)
3:10 158. 演習問題18(2)
1:55 159. 演習問題18(3)
3:52 160. 演習問題18(4)
0:49 演習問題18.英文ナレーション
5:28 161. 課外レッスン3(1)
4:47 162. 課外レッスン3(2)
6:23 163. 課外レッスン3(3)
2:04 164. 課外レッスン3(4)
2:54 165. 課外レッスン3(5)
3:49 166. 課外レッスン3(6)
4:26 167. lesson27(1)
4:08 168. lesson27(2)
3:56 169. lesson27(3)
4:13 170. lesson27(4)
4:15 171. lesson27(5)
3:50 172. lesson28(1)
1:53 173. lesson28(2)
2:23 174. lesson28(3)
2:07 175. lesson28(4)
2:49 176. lesson28(5)
1:05 177. 演習問題19(1)
1:53 178. 演習問題19(2)
2:17 179. 演習問題19(3)
1:59 180. 演習問題19(4)
2:30 181. 演習問題19(5)
2:59 182. 演習問題19(6)
3:08 183. 演習問題19(7)
1:19 演習問題19.英文ナレーション
1:09 184. 演習問題20(1)
1:41 185. 演習問題20(2)
1:13 186. 演習問題20(3)
1:09 187. 演習問題20(4)
1:05 188. 演習問題20(5)
2:26 189. 演習問題20(6)
2:15 190. 演習問題20(7)
1:11 191. 演習問題20(8)
1:34 192. 演習問題20(9)
1:38 193. 演習問題20(10)
1:15 演習問題20.英文ナレーション
2:42 194.lesson29(1)
2:58 195.lesson29(2)
2:18 196.lesson29(3)
1:36 197.lesson29(4)
2:16 198.lesson29(5)
2:16 199.lesson29(6)
0:53 200.演習問題21(1)
2:09 201.演習問題21(2)
0:34 演習問題21.英文ナレーション
3:54 202.lesson29(7)
3:12 203.lesson29(8)
2:25 204.lesson29(9)
2:45 205.lesson29(10)
1:56 206.lesson29(11)
3:24 207.lesson29(12)
2:54 208.lesson29(13)
1:58 209.lesson29(14)
1:55 210.lesson29(15)
2:33 211.lesson30(1)
2:00 212.lesson30(2)
1:32 213.演習問題22(1)
2:26 214.演習問題22(2)
0:27 演習問題22.英文ナレーション
1:37 213.lesson30(3)
2:29 214.lesson30(4)
2:10 215.lesson31(1)
1:27 216.lesson31(2)
1:48 217.lesson31(3)
1:23 218.lesson31(4)
2:00 219.lesson31(5)
2:23 220.lesson31(6)
3:11 221.lesson32(1)
3:15 222.lesson32(2)
2:14 223.lesson32(3)
2:11 224.lesson32(4)
1:27 225.lesson32(5)
3:24 226.lesson32(6)
0:42 227.演習問題23(1)
2:08 228.演習問題23(2)
2:03 229.演習問題23(3)
1:45 230.演習問題23(4)
2:11 231.演習問題23(5)
0:48 演習問題23.英文ナレーション
2:20 232.lesson33(1)
1:55 233.lesson33(2)
2:46 234.lesson33(3)
0:43 235.演習問題24(1)
1:56 236.演習問題24(2)
2:28 237.演習問題24(3)
2:45 238.演習問題24(4)
0:47 演習問題24.英文ナレーション
4:02 239.lesson34(1)
2:15 240.lesson34(2)
1:40 241.lesson34(3)
1:58 242.lesson34(4)
2:23 243.lesson34(5)
1:49 244.lesson34(6)
Dr.とらますくの生物導入 とらますく
約39時間41分 721コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物□大学受験に必要な生物を、網羅的に学習できるコースです。1つの講義に1題問題をセットとした構成で、内容の定着を促します。発展的な内容や細かい事項までカバーされているため、私大入試や二次試験で生物を利用する生徒におすすめです。
Dr.とらますくのパーフェクト生物 イントロダクション
Dr.とらますくのパーフェクト生物 1 細胞と分子
8:46 01科学的研究
5:13 02顕微鏡の種類
2:42 03分解能
3:13 04分解能の理論
2:04 05電子顕微鏡
6:05 06ミクロメーター
4:38 07顕微鏡の操作
2:08 08固定
4:48 09染色
2:26 10生物の多様性
4:10 11生物の共通性と連続性
2:44 12生物の共通性
2:39 13無生物
2:10 14生物の進化
2:22 15系統樹
3:51 16進化のしくみ
4:21 17細胞
3:15 18細胞の例
3:00 19細胞の大きさ
5:37 20単細胞生物
2:38 21単細胞生物の細胞小器官
4:00 22多細胞生物
2:58 23細胞群体
1:53 24生体の構成元素
0:46 25細胞の化学組成
3:15 26水の特徴
2:09 27アミノ酸とペプチド結合
3:15 28ポリペプチドの立体構造
1:52 29タンパク質の変性
1:30 30必須アミノ酸
2:03 31分子シャペロン
3:42 32質量分析法
3:31 33炭水化物
5:01 34脂質
3:39 35無機塩類
2:36 36原核細胞と真核細胞
2:45 37原核細胞と真核細胞の比較
2:28 38原核生物
3:12 39古細菌と細菌
3:19 40植物細胞と動物細胞
4:02 41膜構造
18:48 42細胞の構成要素
2:41 43アメーバの実験
5:34 44カサノリの実験
1:20 45細胞壁の除去
5:24 46細胞小器官の分離
6:02 47浸透圧
4:40 48赤血球形態の変化
8:24 49植物細胞における力のつり合い
8:37 50植物細胞における力のつり合いのグラフ
2:00 51原形質分離
2:59 52選択的透過性
1:45 53受動輸送,能動輸送
1:43 54受動輸送
2:31 55能動輸送
4:25 56ナトリウムポンプ
1:43 57エンドサイトーシス,エキソサイトーシス
2:06 58細胞骨格
1:11 59原核細胞の細胞骨格
3:30 60細胞の情報伝達
2:05 61細胞接着
4:27 62細胞間結合
1:28 63動物のからだ
1:53 64動物の組織
3:24 65上皮組織
3:41 66結合組織
3:27 67筋組織
2:51 68神経組織
1:37 69皮膚
5:05 70小腸
3:49 71動物の器官系
2:10 72植物のからだ
4:39 73分裂組織
7:30 74植物の組織系
3:49 75双子葉植物の横断面
2:22 76単子葉植物の横断面
2:19 77双子葉植物,単子葉植物の特徴
3:41 78植物の器官
5:59 79葉,根,茎の断面
2:00 80分化した植物細胞
Dr.とらますくのパーフェクト生物 2-1 代謝(基礎)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 2-2 代謝(発展)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-1 遺伝情報の発現(基礎)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-2 遺伝情報の発現(発展)
Dr.とらますくのパーフェクト生物 4 遺伝
Dr.とらますくのパーフェクト生物 5 発生
1:36 01精子形成
2:08 02卵形成
2:31 03精子と卵の特徴
1:49 04ウニの配偶子の採取
3:53 05受精
1:53 06体外受精技術
2:43 07発生に関する用語
1:18 08卵割の特徴
6:13 09卵割様式
2:56 10ウニの発生(受精卵~桑実胚)
1:02 11ウニの発生(胞胚)
3:16 12ウニの発生(原腸胚)
2:06 13ウニの発生(幼生)
3:00 14カエルの発生(受精卵~桑実胚)
4:12 15カエルの発生(胞胚~原腸胚)
5:04 16カエルの発生(神経胚)
1:44 17カエルの発生(幼生~成体)
7:00 18カエルの胚葉の分化
4:49 19ヒトの発生
1:04 20前成説,後成説
2:54 21フォークトの実験
3:39 22シュペーマンの交換移植の実験
2:51 23調節卵,モザイク卵
2:03 24体軸の決定
2:31 25シュペーマンの割球分離の実験
2:50 26シュペーマンの原口背唇部の移植実験
1:28 27形成体,誘導
4:37 28誘導の連鎖
5:15 29中胚葉誘導
2:28 30神経誘導のしくみ
2:19 31皮膚分化のしくみ
2:37 32ニワトリの前肢の形成
2:24 33形態形成運動
1:47 34細胞系譜
3:17 35アポトーシス,ネクローシス
1:33 36ショウジョウバエの発生
4:41 37ショウジョウバエの体節形成
4:11 38ホメオティック遺伝子
1:04 39プラナリアの再生
1:36 40イモリの再生
4:52 41幹細胞
3:15 42老化
4:09 43花の構造
2:58 44花粉形成
2:57 45胚のう形成
3:03 46重複受精
2:37 47花粉管誘引
3:13 48被子植物の発生
1:33 49胚乳,種皮の形成
2:19 50有胚乳種子,無胚乳種子
1:23 51果実
4:28 52ABCモデル
Dr.とらますくのパーフェクト生物 6 生物の体内環境
2:12 01恒常性
1:50 02体液
7:22 03血液
2:06 04組織液,リンパ液
6:11 05骨髄
3:27 06-0脾臓
4:40 06-1(復習)赤血球形態の変化
6:02 06-2(復習)浸透圧
2:48 07循環系
6:19 08ヒトの循環系
2:52 09脊椎動物の心臓
5:11 10血管の構造
3:35 11血圧
5:06 12リンパ系
2:14 13リンパ節,胸腺
4:02 14呼吸色素
2:49 15ヘモグロビン
5:20 16酸素解離曲線
6:00 17酸素解離曲線の問題
4:30 18胎児ヘモグロビン
3:39 19二酸化炭素の運搬
8:16 20血液凝固
2:28 21ゾウリムシの浸透圧調節
4:14 22カニの浸透圧調節
6:09 23魚類の浸透圧調節
1:02 24その他の浸透圧調節
6:28 25腎臓
5:43 26尿生成
1:27 27尿量
1:03 28濃縮率
3:46 29クリアランス
13:48 30イヌリン,クレアチニン
7:48 31腎臓の計算問題
4:47 32肝臓
1:11 33肝臓による血糖調節
2:37 34尿素合成
3:38 35肝臓の機能
1:38 36老廃物の排出
2:54 37窒素排泄物
4:44 38神経
1:25 39神経系
3:23 40ヒトの神経系
4:17 41脳
2:29 42自律神経系
9:00 43交感神経,副交感神経
1:35 44呼吸の調節
5:05 45心臓の自動性
2:11 46心拍の調節
2:36 47レーウィの実験
2:50 48ホルモン
1:48 49外分泌腺,内分泌腺
3:30 50受容体
1:35 51ホルモンの結晶化
15:37 52ヒトのホルモン
1:54 53インスリン
3:35 54レプチン,グレリン
2:56 55インテルメジン
5:05 56視床下部・下垂体系
2:42 57フィードバック
2:46 58糖質コルチコイド,生殖腺ホルモン,成長ホルモン
4:47 59ヒトの体液浸透圧調節
6:47 60性周期
2:38 61生物時計
4:23 62血糖調節
4:37 63糖尿病
5:19 64体温調節
4:49 65無脊椎動物のホルモン
5:39 66免疫
2:22 67食作用
7:19 68自然免疫
3:58 69抗体
3:40 70体液性免疫
1:08 71抗原抗体反応
1:46 72免疫記憶
6:33 73抗体の多様性
4:35 74モノクローナル抗体
3:50 75細胞性免疫
4:15 76MHC
4:22 77自己・非自己
5:58 78アレルギー
2:11 79自己免疫病
9:04 80エイズ
6:12 81ワクチン,血清療法
9:11 82血液型
Dr.とらますくのパーフェクト生物 7 動物の反応と行動
1:02 01刺激
0:49 02興奮
1:14 03-0刺激の受容と反応
4:44 03-1(復習)神経
1:23 04無髄神経,有髄神経
1:59 05ニューロンの種類
6:59 06ニューロンの興奮のしくみ
1:19 07イカの神経
2:51 08全か無かの法則
2:02 09興奮の伝導
0:54 10興奮の伝導速度
2:42 11興奮の伝達
1:50 12神経伝達物質
3:28 13シナプス後電位の加重
2:29 14感覚と受容器
0:39 15適刺激
5:17 16眼の構造
1:06 17視覚の発生
1:16 18明暗調節
2:04 19遠近調節
3:07 20視覚の異常
3:57 21網膜
1:30 22感光のしくみ
2:05 23明順応,暗順応
3:32 24視覚の経路
2:13 25視覚器
7:01 26耳の構造
1:13 27音の伝達経路
2:21 28平衡覚
1:30 29有毛細胞
1:09 30魚類の側線
1:27 31嗅覚
1:36 32味覚
0:51 33皮膚感覚
1:41 34感覚点
1:46 35内部感覚
1:33 36-0管状神経系
1:25 36-1(復習)神経系
1:58 37集中神経系
2:52 38脳の画像検査
3:49 39大脳
3:22 40大脳皮質の働き
1:56 41間脳,中脳,小脳,延髄
3:15 42脊髄
4:05 43脳神経
0:56 44脊髄神経
2:00 45反射の経路
1:59 46反射の例
1:01 47効果器
2:32 48骨格筋の構造
1:13 49筋の収縮
3:45 50筋収縮の過程
2:51 51筋収縮の種類
1:22 52単収縮曲線
1:59 53筋収縮とエネルギー
2:47 54その他の効果器
1:17 55動物の行動
0:35 56定位
1:23 57走性
2:15 58定位のしくみ
1:51 59かぎ刺激
2:42 60イトヨの配偶行動
1:40 61フェロモン
2:53 62ミツバチのダンス
1:00 63行動の周期性
2:13 64周期性のしくみ
1:05 65行動と遺伝子
5:32 66慣れ, 鋭敏化
1:43 67古典的条件づけ
3:01 68オペラント条件づけ
2:34 69刷込み
2:07 70さえずり学習
2:01 71知能行動
Dr.とらますくのパーフェクト生物 8 植物の環境応答
Dr.とらますくのパーフェクト生物 9 植生の多様性と分布
Dr.とらますくのパーフェクト生物 10 生態系とその保全
Dr.とらますくのパーフェクト生物 11 個体群と生物群集
Dr.とらますくのパーフェクト生物 12 生物の起源と進化
Dr.とらますくのパーフェクト生物 13 生物の系統
東根伸幸の世界と日本をまるごと理解する歴史総合 東根 伸幸
約39時間47分 384コマ 対象:高校生

歴史総合では、世界の中で日本がどのような立場にあったのか、日本である出来事が起きている時に世界情勢はどうであったのかといった視点を重視しながら、歴史を学んでいきます。細かい用語や知識よりも、まずは全体像をつかむことを優先しましょう。
東根伸幸の世界と日本をまるごと理解する歴史総合【はじめに】
東根伸幸の世界と日本をまるごと理解する歴史総合【18世紀の世界】
06:35 【18〜19世紀の世界】ヨーロッパと日本
07:17 【18世紀の世界】ヨーロッパ①【プロイセンとオーストリアの対立①】
05:16 【18世紀の世界】ヨーロッパ②【プロイセンとオーストリアの対立②】
05:45 【18世紀の世界】ヨーロッパ③【プロイセンとオーストリアの対立③】
05:55 【18世紀の世界】ヨーロッパ④【プロイセンとオーストリアの対立④】
06:00 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑤【ロシア①】
04:58 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑥【ロシア②】
06:21 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑦【ロシア③】
07:10 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑧【英仏植民地戦争①】
06:19 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑨【英仏植民地戦争②】
06:39 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑩【イギリス産業革命①】
06:05 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑪【イギリス産業革命②】
05:51 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑫【イギリス産業革命③】
05:40 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑬【イギリス産業革命④】
06:59 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑭【イギリス産業革命⑤】
05:39 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑮【アメリカ独立戦争①】
06:00 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑯【アメリカ独立戦争②】
06:24 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑰【アメリカ独立戦争③】
07:47 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑱【アメリカ独立戦争④】
06:03 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑲【アメリカ独立戦争⑤】
05:09 【18世紀の世界】ヨーロッパ⑳【フランス革命①】
05:15 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉑【フランス革命②】
05:05 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉒【フランス革命③】
04:38 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉓【フランス革命④】
06:29 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉔【フランス革命⑤】
06:46 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉕【フランス革命⑥】
07:00 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉖【フランス革命⑦】
06:11 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉗【フランス革命⑧】
06:51 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉘【フランス革命⑨】
07:12 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉙【フランス革命⑩】
06:02 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉚【フランス革命⑪】
06:41 【18世紀の世界】ヨーロッパ㉛【フランス革命⑫】
06:45 【18〜19世紀の世界】ヨーロッパ㉜【ナポレオンの台頭とヨーロッパ諸国①】
05:28 【18〜19世紀の世界】ヨーロッパ㉝【ナポレオンの台頭とヨーロッパ諸国②】
05:20 【18〜19世紀の世界】ヨーロッパ㉞【ナポレオンの台頭とヨーロッパ諸国③】
05:02 【18〜19世紀の世界】ヨーロッパ㉟【ナポレオンの台頭とヨーロッパ諸国④】
05:20 【18〜19世紀の世界】ヨーロッパ㊱【ナポレオンの台頭とヨーロッパ諸国⑤】
06:56 【18世紀の世界】アジア【日本】①
06:51 【18世紀の世界】アジア【日本】②
東根伸幸の世界と日本をまるごと理解する歴史総合【19世紀の世界】
05:33 【19世紀の世界】ヨーロッパと日本①
06:38 【19世紀の世界】ヨーロッパと日本②
07:49 【19世紀の世界】ヨーロッパ①【ウィーン体制①】
05:56 【19世紀の世界】ヨーロッパ②【ウィーン体制②】
07:52 【19世紀の世界】ヨーロッパ③【ウィーン体制③】
06:18 【19世紀の世界】ヨーロッパ④【ウィーン体制④】
06:12 【19世紀の世界】ヨーロッパ⑤【ウィーン体制⑤】
06:38 【19世紀の世界】ヨーロッパ⑥【ウィーン体制⑥】
06:08 【19世紀の世界】ヨーロッパ⑦【ウィーン体制⑦】
06:14 【19世紀の世界】ヨーロッパ⑧【ウィーン体制⑧】
05:52 【19世紀の世界】ヨーロッパ⑨【ウィーン体制⑨】
05:46 【19世紀の世界】ヨーロッパ⑩【ウィーン体制⑩】
05:03 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史①
05:00 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史②【フランス史①】
07:04 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史③【フランス史②】
06:22 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史④【フランス史③】
04:04 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑤【フランス史④】
07:26 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑥【ドイツ史①】
05:47 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑦【ドイツ史②】
05:06 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑧【ドイツ史③】
04:13 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑨【ドイツ史④】
05:31 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑩【ドイツ史⑤】
06:50 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑪【ドイツ史⑥】
06:39 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑫【ドイツ史⑦】
06:09 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑬【ドイツ史⑧】
06:30 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑭【ドイツ史⑨】
04:53 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑮【ドイツ史⑩】
06:22 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑯【イギリスとロシアの対立】
05:45 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑰【ロシア史①】
05:55 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑱【ロシア史②】
05:49 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑲【ロシア史③】
06:47 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史⑳【ロシア史④】
05:35 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉑【ロシア史⑤】
05:57 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉒【ロシア史⑥】
05:11 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉓【ロシア史⑦】
05:26 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉔【ロシア史⑧】
05:42 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉕【ロシア史⑨】
06:52 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉖【ロシア史⑩】
05:37 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉗【イギリス史①】
05:47 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉘【イギリス史②】
06:15 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉙【イギリス史③】
07:02 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉚【イギリス史④】
07:02 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉛【イギリス史⑤】
06:21 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉜【イギリス史⑥】
06:02 【19世紀の世界】ヨーロッパ各国史㉝【イギリス史⑦】
05:12 【19世紀の世界】アメリカ史①
05:42 【19世紀の世界】アメリカ史②
06:00 【19世紀の世界】アメリカ史③
05:47 【19世紀の世界】アメリカ史④
05:33 【19世紀の世界】アメリカ史⑤
05:16 【19世紀の世界】アメリカ史⑥
05:22 【19世紀の世界】アメリカ史⑦
06:11 【19世紀の世界】アメリカ史⑧
05:59 【19世紀の世界】アメリカ史⑨
07:41 【19世紀の世界】アメリカ史⑩
06:08 【19世紀の世界】アジア史①
06:26 【19世紀の世界】アジア史②【トルコ史①】
05:34 【19世紀の世界】アジア史③【トルコ史②】
05:51 【19世紀の世界】アジア史④【トルコ史③】
06:49 【19世紀の世界】アジア史⑤【トルコ史④】
05:01 【19世紀の世界】アジア史⑥【イラン史①】
06:53 【19世紀の世界】アジア史⑦【イラン史②】
05:50 【19世紀の世界】アジア史⑧【インド史①】
05:26 【19世紀の世界】アジア史⑨【インド史②】
05:24 【19世紀の世界】アジア史⑩【インド史③】
07:11 【19世紀の世界】アジア史⑪【インド史④】
06:30 【19世紀の世界】アジア史⑫【インド史⑤】
05:23 【19世紀の世界】アジア史⑬【インド史⑥】
05:44 【19世紀の世界】アジア史⑭【インド史⑦】
06:48 【19世紀の世界】アジア史⑮【インド史⑧】
06:04 【19世紀の世界】アジア史⑯【インド周辺史①】
06:07 【19世紀の世界】アジア史⑰【インド周辺史②】
06:40 【19世紀の世界】アジア史⑱【東南アジア史①】
05:48 【19世紀の世界】アジア史⑲【東南アジア史②】
05:06 【19世紀の世界】アジア史⑳【東南アジア史③】
05:01 【19世紀の世界】アジア史㉑【東南アジア史④】
05:19 【19世紀の世界】アジア史㉒【東南アジア史⑤】
05:16 【19世紀の世界】アジア史㉓【東南アジア史⑥】
06:02 【19世紀の世界】アジア史㉔【朝鮮史①】
05:29 【19世紀の世界】アジア史㉕【朝鮮史②】
05:52 【19世紀の世界】アジア史㉖【朝鮮史③】
05:57 【19世紀の世界】アジア史㉗【朝鮮史④】
05:23 【19世紀の世界】アジア史㉘【朝鮮史⑤】
05:11 【19世紀の世界】アジア史㉙【朝鮮史⑥】
05:42 【19世紀の世界】アジア史㉚【朝鮮史⑦】
05:33 【19世紀の世界】アジア史㉛【中国史①】
06:33 【19世紀の世界】アジア史㉜【中国史②】
07:02 【19世紀の世界】アジア史㉝【中国史③】
06:16 【19世紀の世界】アジア史㉞【中国史④】
05:59 【19世紀の世界】アジア史㉟【中国史⑤】
07:02 【19世紀の世界】アジア史㊱【中国史⑥】
04:34 【19世紀の世界】アジア史㊲【中国史⑦】
05:34 【19世紀の世界】アジア史㊳【中国史⑧】
06:39 【19世紀の世界】アジア史㊴【中国史⑨】
06:28 【19世紀の世界】アジア史㊵【中国史⑩】
06:02 【19世紀の世界】アジア史㊶【中国史⑪】
05:24 【19世紀の世界】アジア史㊷【中国史⑫】
07:23 【19世紀の世界】アジア史㊸【中国史⑬】
04:37 【19世紀の世界】アジア史㊹【中国史⑭】
05:58 【19世紀の世界】アジア史㊺【日本史①】
05:28 【19世紀の世界】アジア史㊻【日本史②】
05:56 【19世紀の世界】アジア史㊼【日本史③】
05:05 【19世紀の世界】アジア史㊽【日本史④】
06:27 【19世紀の世界】アジア史㊾【日本史⑤】
05:17 【19世紀の世界】アジア史㊿【日本史⑥】
東根伸幸の世界と日本をまるごと理解する歴史総合【19世紀後半〜20世紀の世界】
07:01 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代~第一次世界大戦
06:24 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の背景
05:28 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代①【各国の社会主義運動①】
04:39 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代②【各国の社会主義運動②】
06:46 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代③【各国の社会主義運動③】
05:56 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代④【各国の社会主義運動④】
05:54 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑤【各国の社会主義運動⑤】
07:34 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑥【各国の社会主義運動⑥】
07:07 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑦【アメリカの国内情勢】
06:16 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑧【アメリカの海外進出①】
06:28 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑨【アメリカの海外進出②】
05:12 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑩【アメリカの海外進出③】
06:33 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑪【ドイツの海外進出】
07:12 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑫【アフリカ分割①】
06:24 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑬【アフリカ分割②】
06:19 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑭【アフリカ分割③】
04:48 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑮【アフリカ分割④】
05:45 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑯【アフリカ分割⑤】
06:22 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑰【アフリカ分割⑥】
05:28 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代⑱【アフリカ分割⑦】
05:53 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本①【日本と欧米諸国①】
08:00 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本②【日本と欧米諸国②】
05:43 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本③【日本と欧米諸国③】
05:33 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本④【日本とアジア諸国】
06:33 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑤【日露戦争①】
06:03 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑥【日露戦争②】
06:10 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑦【日露戦争③】
05:39 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑧【日露戦争④】
06:24 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑨【日露戦争⑤】
05:48 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑩【日露戦争⑥】
06:28 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑪【日露戦争と朝鮮半島①】
05:58 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑫【日露戦争と朝鮮半島②】
06:32 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の日本⑬【日露戦争と朝鮮半島③】
05:09 【19世紀後半〜20世紀の世界】帝国主義時代の世界【戦争抑止の動き】
05:35 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦への道①【民族対立の激化①】
05:20 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦への道②【民族対立の激化②】
05:26 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦への道③【民族対立の激化③】
07:26 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦①
06:13 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦②
06:09 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦③
05:54 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦④
06:46 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦の影響①
06:11 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦の影響②【ロシア革命①】
06:36 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦の影響③【ロシア革命②】
07:16 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦の影響④【ロシア革命~対ソ干渉戦争】
06:13 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界対戦の影響⑤【対ソ干渉戦争①】
04:13 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界対戦の影響⑥【対ソ干渉戦争②】
06:54 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界対戦の影響⑦【対ソ干渉戦争③】
06:37 【19世紀後半〜20世紀の世界】第一次世界大戦と日本
東根伸幸の世界と日本をまるごと理解する歴史総合【戦間期の世界】
06:38 【戦間期の世界】
07:12 【戦間期の世界】 第一次世界大戦の戦後処理①【パリ講和会議】
07:19 【戦間期の世界】 第一次世界大戦の戦後処理②【講和条約とヨーロッパの分断①】
06:44 【戦間期の世界】 第一次世界大戦の戦後処理③【講和条約とヨーロッパの分断②】
07:24 【戦間期の世界】 第一次世界大戦の戦後処理④【ヴェルサイユ体制と国際連盟の成立】
08:44 【戦間期の世界】第一次世界大戦の戦後処理⑤【ワシントン体制】
05:33 【戦間期の世界】アメリカ①【経済発展と民主主義の衰退①】
07:23 【戦間期の世界】アメリカ②【経済発展と民主主義の衰退②】
06:57 【戦間期の世界】アメリカ③【経済発展と民主主義の衰退③】
05:54 【戦間期の世界】イギリス【経済の停滞と民主主義の発展】
06:56 【戦間期の世界】フランス【経済の停滞と対ドイツ政策の変化】
06:08 【戦間期の世界】 ドイツ①【ドイツ革命①】
06:07 【戦間期の世界】 ドイツ②【ドイツ革命②】
04:56 【戦間期の世界】 ドイツ③【ヴェルサイユ条約〜経済危機】
05:14 【戦間期の世界】 ドイツ④【経済危機克服】
04:57 【戦間期の世界】 ドイツ⑤【ドイツの国際社会復帰】
06:26 【戦間期の世界】 ソ連①【列強のソ連承認とレーニンの死】
05:40 【戦間期の世界】 ソ連②【スターリン時代①】
07:11 【戦間期の世界】 ソ連③【スターリン時代②】
05:34 【戦間期の世界】東欧諸国
04:47 【戦間期の世界】 アジア・中東地域
05:20 【戦間期の世界】 中東地域①【トルコ①】
08:33 【戦間期の世界】 中東地域②【トルコ②】
05:36 【戦間期の世界】 中東地域③【エジプト】
06:04 【戦間期の世界】 中東地域④【イラン】
06:47 【戦間期の世界】 アジア①【インド①】
07:00 【戦間期の世界】 アジア②【インド②】
09:01 【戦間期の世界】 アジア③【インド③】
05:50 【戦間期の世界】 アジア④【中国①】
09:03 【戦間期の世界】 アジア⑤【中国②】
05:36 【戦間期の世界】アジア⑥【中国③】
05:28 【戦間期の世界】アジア⑦【中国④】
08:31 【戦間期の世界】アジア⑧【中国⑤】
06:15 【戦間期の世界】アジア⑨【中国⑥】
05:41 【戦間期の世界】アジア⑩【中国⑦】
06:32 【戦間期の世界】アジア⑪【中国⑧】
06:18 【戦間期の世界】アジア⑫【中国⑨】
04:23 【戦間期の世界】アジア⑬【朝鮮①】
03:43 【戦間期の世界】アジア⑭【朝鮮②】
05:35 【戦間期の世界】アジア⑮【東南アジア】
東根伸幸の世界と日本をまるごと理解する【世界恐慌〜第二次世界大戦】
08:06 【世界恐慌~第二次世界大戦】世界恐慌の勃発
06:04 【世界恐慌~第二次世界大戦】持てる国の恐慌対策①【アメリカ①】
06:26 【世界恐慌~第二次世界大戦】持てる国の恐慌対策②【アメリカ②】
05:58 【世界恐慌~第二次世界大戦】持てる国の恐慌対策③【イギリス・フランス】
05:31 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムの仕組み
05:20 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズム国家①【イタリア①】
06:30 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズム国家②【イタリア②】
06:55 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズム国家③【ドイツ①】
07:51 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズム国家④【ドイツ②】
06:50 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズム国家⑤【ドイツ③】
07:13 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムと反ファシズムの対立①【スペイン内戦①】
05:11 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムと反ファシズムの対立②【スペイン内戦②】
07:39 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムと反ファシズムの対立③【第二次世界大戦①】
06:39 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムと反ファシズムの対立④【第二次世界大戦②】
09:34 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムと反ファシズムの対立⑤【第二次世界大戦③】
07:52 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムと反ファシズムの対立⑥【満州事変〜日中戦争】
06:48 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムと反ファシズムの対立⑦【日中戦争〜太平洋戦争①】
07:27 【世界恐慌~第二次世界大戦】ファシズムと反ファシズムの対立⑧【日中戦争〜太平洋戦争②】
東根伸幸の世界と日本をまるごと理解する歴史総合【戦後史】
07:21 【戦後史】1940年代の世界①
06:48 【戦後史】1940年代の世界②
06:18 【戦後史】1940年代の世界③
06:15 【戦後史】1940年代の世界④
06:40 【戦後史】1940年代の世界⑤
05:51 【戦後史】1940年代の世界⑥
05:17 【戦後史】1940年代の世界⑦
06:18 【戦後史】1940年代の世界⑧
06:35 【戦後史】1940年代の世界⑨
06:50 【戦後史】1940年代の世界⑩
06:11 【戦後史】1950年代の世界①
06:30 【戦後史】1950年代の世界②
05:21 【戦後史】1950年代の世界③
05:50 【戦後史】1950年代の世界④
06:15 【戦後史】1950年代の世界⑤
05:41 【戦後史】1950年代の世界⑥
05:49 【戦後史】1950年代の世界⑦
06:22 【戦後史】1950年代の世界⑧
06:46 【戦後史】1950年代の世界⑨
06:43 【戦後史】1950年代の世界⑩
07:12 【戦後史】1950年代の世界⑪
05:26 【戦後史】1950年代の世界⑫
05:08 【戦後史】1950年代の世界⑬
06:34 【戦後史】1950年代の世界⑭
06:31 【戦後史】1950年代の世界⑮
05:58 【戦後史】1950年代の世界⑯
05:52 【戦後史】1950年代の世界⑰
05:42 【戦後史】1950年代の世界⑱
06:13 【戦後史】1950年代の世界⑲
05:59 【戦後史】1960年代の世界①
06:06 【戦後史】1960年代の世界②
06:50 【戦後史】1960年代の世界③
06:10 【戦後史】1960年代の世界④
05:30 【戦後史】1960年代の世界⑤
05:07 【戦後史】1960年代の世界⑥
06:20 【戦後史】1960年代の世界⑦
07:17 【戦後史】1960年代の世界⑧
05:35 【戦後史】1960年代の世界⑨
06:38 【戦後史】1960年代の世界⑩
05:56 【戦後史】1960年代の世界⑪
04:47 【戦後史】1960年代の世界⑫
05:22 【戦後史】1960年代の世界⑬
07:31 【戦後史】1960年代の世界⑭
04:46 【戦後史】1970年代の世界①
06:09 【戦後史】1970年代の世界②【中東問題編①】
06:33 【戦後史】1970年代の世界③【中東問題編②】
06:20 【戦後史】1970年代の世界④【中東問題編③】
07:33 【戦後史】1970年代の世界⑤【中東問題編④】
06:15 【戦後史】1970年代の世界⑥【中東問題編⑤】
07:27 【戦後史】1970年代の世界⑦
06:11 【戦後史】1970年代の世界⑧
06:09 【戦後史】1970年代の世界⑨
05:52 【戦後史】1970年代の世界⑩
06:50 【戦後史】1970年代の世界⑪【イラン革命①】
06:38 【戦後史】1970年代の世界⑫【イラン革命②】
07:36 【戦後史】1970年代の世界⑬
06:07 【戦後史】1970年代の世界⑭
05:22 【戦後史】1970年代の世界⑮
06:27 【戦後史】1970年代の世界⑯
06:42 【戦後史】1970年代の世界⑰
05:38 【戦後史】1980年代の世界①
07:33 【戦後史】1980年代の世界②
06:59 【戦後史】1980年代の世界③
04:38 【戦後史】1980年代の世界④
05:18 【戦後史】1980年代の世界⑤【ニカラグア①】
05:48 【戦後史】1980年代の世界⑥【ニカラグア②】
07:30 【戦後史】1980年代の世界⑦【ニカラグア③】
06:40 【戦後史】1980年代の世界⑧
08:19 【戦後史】1980年代の世界⑨
08:20 【戦後史】1980年代の世界⑩
06:39 【戦後史】1980年代の世界⑪
07:04 【戦後史】1980年代の世界⑫
05:02 【戦後史】1980年代の世界⑬
05:37 【戦後史】1980年代の世界⑭
06:42 【戦後史】1980年代の世界⑮【オーストラリアの変化】
05:58 【戦後史】1980年代の世界⑯【NIESの台頭と国際経済の変化】
06:00 【戦後史】1990年代の世界①
05:39 【戦後史】1990年代の世界②
05:51 【戦後史】1990年代の世界③
07:03 【戦後史】1990年代の世界④
05:24 【戦後史】1990年代の世界⑤
06:53 【戦後史】1990年代の世界⑥
06:29 【戦後史】1990年代の世界⑦
06:34 【戦後史】1990年代の世界⑧【核軍縮①】
05:52 【戦後史】1990年代の世界⑨【核軍縮②】
07:19 【戦後史】1990年代の世界⑩【核軍縮③】
06:57 【戦後史】1990年代の世界⑪
06:33 【戦後史】1990年代の世界⑫
06:31 【戦後史】1990年代の世界⑬
06:49 【戦後史】1990年代の世界⑭
05:53 【戦後史】1990年代の世界⑮
05:18 【戦後史】1990年代の世界⑯
05:41 【戦後史】1990年代の世界⑰
06:54 【戦後史】1990年代の世界⑱
06:14 【戦後史】1990年代の世界⑲
07:45 【戦後史】1990年代の世界⑳
05:41 【戦後史】1990年代の世界㉑【カンボジアの独立〜内戦①】
07:18 【戦後史】1990年代の世界㉒【カンボジアの独立〜内戦②】
06:19 【戦後史】1990年代の世界㉓【カンボジアの独立〜内戦③】
06:31 【戦後史】冷戦通史①
05:56 【戦後史】冷戦通史②
06:12 【戦後史】冷戦通史③
06:12 【戦後史】冷戦通史④
05:05 【戦後史】冷戦通史⑤
06:22 【戦後史】冷戦通史⑥
07:08 【戦後史】冷戦通史⑦
06:05 【戦後史】冷戦通史⑧
05:59 【戦後史】冷戦通史⑨
06:32 【戦後史】冷戦通史⑩
06:33 【戦後史】冷戦通史⑪
06:51 【戦後史】2000年代以降の世界①
05:15 【戦後史】2000年代以降の世界②
07:52 【戦後史】2000年代以降の世界③
05:35 【戦後史】2000年代以降の世界④【アフガニスタンと欧米諸国①】
06:31 【戦後史】2000年代以降の世界⑤【アフガニスタンと欧米諸国②】
05:58 【戦後史】2000年代以降の世界⑥
06:36 【戦後史】2000年代以降の世界⑦
05:16 【戦後史】2000年代以降の世界⑧【エジプト史①】
05:41 【戦後史】2000年代以降の世界⑨【エジプト史②】
06:08 【戦後史】2000年代以降の世界⑩【エジプト史③】
07:16 【戦後史】2000年代以降の世界⑪【エジプト史④】
08:07 【戦後史】2000年代以降の世界⑫
06:25 【戦後史】2000年代以降の世界⑬【台湾史①】
06:30 【戦後史】2000年代以降の世界⑭【台湾史②】
06:19 【戦後史】2000年代以降の世界⑮【台湾史③】
06:31 【戦後史】2000年代以降の世界⑯【台湾史④】
05:26 【戦後史】2000年代以降の世界⑰【台湾史⑤】
07:22 【戦後史】2000年代以降の世界⑱【台湾史⑥】
06:17 【戦後史】2000年代以降の世界⑲
05:46 【戦後史】2000年代以降の世界⑳
05:58 【戦後史】2000年代以降の世界㉑
07:54 【戦後史】2000年代以降の世界㉒
品田のウシでもわかる生物基礎ダイジェスト 品田 謙一
約3時間31分 55コマ 対象:高校生

生物基礎の基本的なレベルの内容を解説したコースです。重要な語句・考え方に的を絞っているため、生物基礎や生物を学び始めた方に最適です。映像内で空欄や赤字になっている用語を中心に理解を深めていきましょう。
1. 生物の多様性と共通性
2. エネルギーおよび代謝
3. 酵素とその性質
4. 遺伝子とDNA
5. DNAの複製と細胞分裂
6. 伝達と調節
7. 神経系
8. 免疫と健康
9. 植生
10. 階層構造
11. バイオーム
12. 食物連鎖
13. 自然浄化
14. 生態系の保全
池宮広信の生物基礎 池宮 広信
約42分 7コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物基礎□ 試験に重要なポイントに絞って解説をするコースです。図解・色分け等、生物基礎が苦手な生徒にとって理解しやすいように工夫されています。
池宮広信の理系生物 池宮 広信
約1時間56分 12コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物□試験に重要なポイントに絞って解説をするコースです。図解・色分け等、生物が苦手な生徒にとって理解しやすいように工夫されています。理系向けのハイレベルな内容までカバーしています。
三浦淳一の基礎英語構文 三浦 淳一
約16時間10分 180コマ 対象:大学受験生

大学入試に必要な英語構文(基礎〜標準レベル)を網羅的に学習するコースです。対応する英文法の単元とあわせて学習することをおすすめします。
三浦淳一の基礎英語構文 第1章 文型
三浦淳一の基礎英語構文 第2章 it構文
3:32 第17講 形式主語(仮主語)とは?
3:27 第18講 形式主語の例文を見てみましょう その1
4:11 第19講 形式主語の例文を見てみましょう その2
3:47 第20講 形式目的語(仮目的語)とは?
4:39 第21講 形式目的語の例文を見てみましょう その1
4:58 第22講 形式目的語の例文を見てみましょう その2
3:46 第23講 形式目的語の慣用表現の例文を見てみましょう その1
3:19 第24講 形式目的語の慣用表現の例文を見てみましょう その2
4:14 第25講 強調構文とは?
3:44 第26講 強調構文の作り方
4:44 第27講 強調構文を作ってみましょう
5:44 第28講 強調構文の例文を見てみましょう
4:21 第29講 強調構文の慣用表現を見てみましょう
6:03 第30講 前回の内容の補足
4:31 第31講 さまざまなit構文その1 「それ」と訳さない!
3:58 第32講 さまざまなit構文その2 時間がかかる「It takes 人 to do」
4:12 第33講 さまざまなit構文その3 お金がかかる「It costs 人 金額 to do」
3:24 第34講 さまざまなit構文その4 距離「It is 距離 from A to B」
4:29 第35講 さまざまなit構文その5 ~らしい「It seems that SV~」
3:53 第36講 さまざまなit構文その6 偶然・たまたま~だ「It happens that SV~」
3:42 第37講 さまざまなit構文その7 したがって~になる「It follows that SV」
5:15 第38講 さまざまなit構文その8 ~以来時間が過ぎた「It has been 時間 since~」
4:48 第39講 さまざまなit構文その9 ~まで時間がかかる「It is 時間 before~」
5:52 第40講 さまざまなit構文その10 ~と言われている「It is said that~」
三浦淳一の基礎英語構文 第3章 不定詞の構文
三浦淳一の基礎英語構文 第4章 動名詞の構文
三浦淳一の基礎英語構文 第5章 分詞の構文
三浦淳一の基礎英語構文 第6章 関係詞の構文
三浦淳一の基礎英語構文 第7章 比較の構文
三浦淳一の基礎英語構文 第8章 否定の構文
三浦淳一の基礎英語構文 第9章 相関構文
三浦淳一の基礎英語構文 第10章 仮定法の構文
三浦淳一の基礎英語構文 第11章 無生物主語構文
三浦淳一の基礎英語構文 第12章 名詞構文
三浦淳一の基礎英語構文 第13章 接続詞の構文
三浦淳一の基礎英語構文 第14章 特殊構文
山下りょうとくの基礎からわかるリスニングマスター講座 山下 りょうとく
約1時間53分 62コマ 対象:高校生・大学受験生

リスニング力は、ただやみくもに「シャワーを浴びるように英語を聴く」だけでは伸びません。本講座は、「日本人がなぜ英語を聴き取れないのか?」というところから始まり、それを克服してリスニング力をアップさせるのための最短ルートを提示します。ディクテーション、シャドーイングの実践もあり、またスピーキング力向上のための様々なスキルも学べる点で、4技能時代を先取りする講座と言えるでしょう。
山下りょうとくの 基礎からわかる!リスニングマスター講座
3:08 1.はじめに
2:51 2.「音節」を意識する
02:44 3.Practice 1
2:06 4.音節を意識するとリスニング力、スピーキング力がアップする!
1:48 5.「リズム」を意識する
2:24 6.日本人が英語を聞き取りづらい根本原因
2:35 7.「Reduction(弱化[脱落])」と「Linking(連結)」
2:02 8.Reduction の実際(1) 単語末尾の破裂音の Reduction
1:51 9.Reduction の実際(2) be動詞や完了の have[has・had] の先頭音の Reduction
1:15 10.Reduction の実際(3) 代名詞や冠詞の先頭音の Reduction
1:09 11.Reduction の実際(4) アクセントを置かれない母音の Reduction
2:33 12.Reduction の実際(5) ある語が次に来る音に影響を受けての Reduction
1:37 13.Reduction の実際(6) l の Reduction
02:03 14.Reduction の実際(7) t の Reduction
1:05 15.Reduction の実際(8) 破裂音の Reduction
2:21 16.Linking の実際(1)
2:28 17.Linking の実際(2)
3:39 18.音の変化(1) 有声音の無声音化
2:10 19.音の変化(2) y音の変化①
2:14 20.音の変化(3) y音の変化②
1:38 21.音の変化(4) t音の変化①
1:28 22.音の変化(5) t音の変化②
2:51 23.音の変化(6) t音の変化③
2:59 24.品詞レベルの Reduction(1)
1:50 25.品詞レベルの Reduction(2)
2:21 26.品詞レベルの Reduction(3)
01:46 27.品詞レベルでの Reduction(4) 紛らわしい助動詞①
01:44 28.品詞レベルでの Reduction(5) 紛らわしい助動詞②
01:48 29.品詞レベルでの Reduction(6) 紛らわしい助動詞③
00:51 30.品詞レベルでの Reduction(7) 紛らわしい助動詞④
02:05 31.品詞レベルでの Reduction(8) 紛らわしい助動詞⑤
00:42 32.品詞レベルでの Reduction(9) 紛らわしい助動詞⑥
03:30 33.品詞レベルでの Reduction(10) 紛らわしい助動詞⑦
1:35 34.数詞について(1) 基本的な表現方法①
1:34 35.数詞について(2) 基本的な表現方法②
01:47 36.Practice2
01:11 37.数詞について(3) 聞き取りにくい数詞
01:41 38.「月日」の表し方
2:28 39.「年代」「時刻」の表し方
01:14 40.「日、曜日」などの表し方、尋ね方
01:28 41.「少数」「温度」の表し方
03:16 42.「分数」の表し方など
03:08 43.普段の学習におけるリスニング対策(1) 「ディクテーション」について
01:21 44.Practice3 (1)
01:02 45.Practice3 (2)
00:42 46.Practice3 (3)
01:10 47.Practice3 (4)
01:05 48.Practice3 (5)
00:50 49.Practice3 (6)
00:53 50.Practice3 (7)
00:56 51.Practice3 (8)
00:55 52.Practice3 (9)
00:57 53.Practice3 (10)
00:56 54.Practice3 (11)
01:43 55.Practice3 (12)
01:14 56.Practice3 (13)
00:49 57.Practice3 (14)
00:54 58.Practice3 (15)
04:11 59.普段の学習におけるリスニング対策(2) 「シャドウイング」について
01:50 60.Practice4(1)
01:19 61.Practice4(2)
1:53 62.さいごに
山下りょうとくの「リスニングプラクティス」 山下 りょうとく
約19時間42分 1620コマ 対象:高校生・大学受験生

豊富なシチュエーション別の例文を用いて、リスニング力を鍛えます。 ディクテーション&シャドウイングの練習に。また4技能対策として例文の音読により、スピーキング力のアップが見込めます。 音声は、ナチュラルスピード→スロースピード→ハイスピード→ナチュラルスピードの順に計4回流れます。
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part1
1:49 1.
1:24 2.
1:27 3.
1:25 4.
1:26 5.
1:22 6.
1:22 7.
1:27 8.
1:24 9.
1:16 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part2
2:15 1.
1:37 2.
2:34 3.
1:54 4.
1:51 5.
1:44 6.
2:02 7.
2:13 8.
2:22 9.
1:25 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part3
1:52 1
2:03 2.
2:14 3.
2:39 4.
2:46 5.
2:12 6.
2:09 7.
1:59 8.
1:52 9.
2:14 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part4
2:03 1.
2:15 2.
1:45 3.
1:19 4.
1:40 5.
2:11 6.
1:35 7.
1:43 8.
1:24 9.
1:32 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part5
2:01 1.
1:25 2.
1:30 3.
1:32 4.
2:24 5.
1:50 6.
1:25 7.
1:25 8.
1:22 9.
1:38 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part6
2:39 1.
2:16 2.
2:18 3.
2:16 4.
2:22 5.
2:15 6.
2:15 7.
2:19 8.
2:03 9.
2:27 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part7
2:42 1.
2:17 2.
2:00 3.
2:16 4.
2:04 5.
2:37 6.
2:07 7.
2:18 8.
2:27 9.
2:03 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part8
2:40 1.
2:06 2.
2:15 3.
2:19 4.
1:42 5.
1:35 6.
1:42 7.
1:42 8.
1:33 9.
1:43 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part9
02:24 1.
02:04 2.
01:53 3.
01:58 4.
01:54 5.
01:48 6.
01:50 7.
01:54 8.
01:52 9.
01:43 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part10
02:21 1.
02:00 2.
01:25 3.
01:21 4.
01:12 5.
01:24 6.
01:17 7.
01:30 8.
01:19 9.
01:53 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス「対話完成」編 Part11
02:18 1.
01:35 2.
01:56 3.
01:50 4.
01:44 5.
01:59 6.
01:35 7.
01:29 8.
01:37 9.
01:27 10.
山下りょうとくのリスニングプラクティス この講座の勉強の仕方
山下りょうとくのリスニングプラクティス「学校生活」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「学校生活」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「学校生活」編 イギリス英語版 Part1
0:44 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 1
0:35 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 2
0:34 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 3
0:33 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 4
0:31 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 5
0:35 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 6
0:33 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 7
0:32 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 8
0:34 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 9
0:34 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 10
0:36 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 11
0:34 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 12
0:31 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 13
0:33 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 14
0:30 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 15
0:41 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 16
0:36 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 17
0:39 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 18
0:40 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 19
0:45 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 20
0:39 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 21
0:35 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 22
0:46 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 23
0:50 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 24
0:41 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 25
0:41 「学校生活」 編 イギリス英語版 Part1 26
山下りょうとくのリスニングプラクティス「学校生活」編 イギリス英語版 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「衣食住」編
山下りょうとくのリスニングプラクティス「衣食住」編 イギリス英語版
山下りょうとくのリスニングプラクティス「趣味・娯楽」編
山下りょうとくのリスニングプラクティス「趣味・娯楽」編 イギリス英語版
山下りょうとくのリスニングプラクティス「旅行・交通」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「旅行・交通」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「旅行・交通」編 イギリス英語版 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「旅行・交通」編 イギリス英語版 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「天気・気候」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「天気・気候」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「天気・気候」編 Part3
山下りょうとくのリスニングプラクティス「天気・気候」編 Part4
山下りょうとくのリスニングプラクティス「天気・気候」編イギリス英語版 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「天気・気候」編イギリス英語版 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「天気・気候」編イギリス英語版 Part3
山下りょうとくのリスニングプラクティス「天気・気候」編イギリス英語版 Part4
山下りょうとくのリスニングプラクティス「健康・病気」編
山下りょうとくのリスニングプラクティス「健康・病気」編 イギリス英語版
山下りょうとくのリスニングプラクティス「日本文化・社会」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「日本文化・社会」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「慣用表現」編
山下りょうとくのリスニングプラクティス「慣用表現」編 イギリス英語版
0:48 「慣用表現」編 イギリス英語版 1
0:31 「慣用表現」編 イギリス英語版 2
0:33 「慣用表現」編 イギリス英語版 3
0:34 「慣用表現」編 イギリス英語版 4
0:31 「慣用表現」編 イギリス英語版 5
0:31 「慣用表現」編 イギリス英語版 6
0:33 「慣用表現」編 イギリス英語版 7
0:36 「慣用表現」編 イギリス英語版 8
0:28 「慣用表現」編 イギリス英語版 9
0:35 「慣用表現」編 イギリス英語版 10
0:31 「慣用表現」編 イギリス英語版 11
0:34 「慣用表現」編 イギリス英語版 12
0:34 「慣用表現」編 イギリス英語版 13
0:35 「慣用表現」編 イギリス英語版 14
0:31 「慣用表現」編 イギリス英語版 15
0:41 「慣用表現」編 イギリス英語版 16
0:35 「慣用表現」編 イギリス英語版 17
0:40 「慣用表現」編 イギリス英語版 18
0:32 「慣用表現」編 イギリス英語版 19
0:28 「慣用表現」編 イギリス英語版 20
0:30 「慣用表現」編 イギリス英語版 21
0:32 「慣用表現」編 イギリス英語版 22
0:34 「慣用表現」編 イギリス英語版 23
0:31 「慣用表現」編 イギリス英語版 24
0:35 「慣用表現」編 イギリス英語版 25
0:31 「慣用表現」編 イギリス英語版 26
0:31 「慣用表現」編 イギリス英語版 27
0:34 「慣用表現」編 イギリス英語版 28
0:32 「慣用表現」編 イギリス英語版 29
0:33 「慣用表現」編 イギリス英語版 30
山下りょうとくのリスニングプラクティス「数量表現」編
山下りょうとくのリスニングプラクティス「方向・移動・位置関係」編
山下りょうとくのリスニングプラクティス「接客・買い物」編
山下りょうとくのリスニングプラクティス「接客・買い物」編 イギリス英語版
山下りょうとくのリスニングプラクティス「お料理・食べ物」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「お料理・食べ物」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「お料理・食べ物」編 イギリス英語版 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「お料理・食べ物」編 イギリス英語版 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「環境問題」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「環境問題」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「環境問題」編イギリス英語版 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「環境問題」編イギリス英語版 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「ことわざ」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「ことわざ」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「ことわざ」編 Part3
山下りょうとくのリスニングプラクティス「ことわざ」編 Part4
山下りょうとくのリスニングプラクティス「ことわざ」編 Part5
山下りょうとくのリスニングプラクティス「ことわざ」編 Part6
山下りょうとくのリスニングプラクティス「ことわざ」編 Part7
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part3
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part4
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part5
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part6
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part7
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part8
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part9
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 Part10
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part3
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part4
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part5
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part6
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part7
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part8
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part9
山下りょうとくのリスニングプラクティス「名言」編 イギリス英語版 Part10
山下りょうとくのリスニングプラクティス「日常雑談」編 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「日常雑談」編 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「日常雑談」編 Part3
山下りょうとくのリスニングプラクティス「日常雑談」編 イギリス英語版 Part1
山下りょうとくのリスニングプラクティス「日常雑談」編 イギリス英語版 Part2
山下りょうとくのリスニングプラクティス「日常雑談」編 イギリス英語版 Part3
山下りょうとくの「リスニング実戦トレーニング」 山下 りょうとく
約7時間24分 200コマ 対象:高校3年生・大学受験生

模擬試験形式で実力養成する、共通テストリスニング問題で高得点GETのためのトレーニング講座です。 文字通り実戦形式の演習を通して、英語耳を鍛えるだけでなく、リスニング問題に対する反射神経と即答力を養います。 正解&スクリプト、ならびに重要表現なども、各設問ごとに示されるようになっています。
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第一回
1:45 1.
1:26 2.
1:24 3.
1:21 4.
1:25 5.
1:28 6.
1:40 7.
1:28 8.
1:28 9.
1:20 10.
1:17 11.
1:16 12.
1:22 13.
2:21 14.
2:01 15.
2:08 16.
5:42 17.
6:23 18.
7:46 19.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第二回
1:52 1.
1:23 2.
1:19 3.
1:22 4.
1:23 5.
1:19 6.
1:45 7.
1:19 8.
1:21 9.
1:18 10.
1:27 11.
1:27 12.
1:22 13.
2:23 14.
1:41 15.
1:52 16.
5:20 17.
6:03 18.
7:37 19.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第三回
1:48 1.
1:21 2.
1:19 3.
1:18 4.
1:12 5.
1:23 6.
1:42 7.
1:15 8.
1:13 9.
1:19 10.
1:18 11.
1:17 12.
1:25 13.
2:21 14.
1:54 15.
2:02 16.
5:11 17.
6:30 18.
8:18 19.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第四回
1:40 1.
1:16 2.
1:19 3.
1:19 4.
1:20 5.
1:19 6.
1:14 7.
1:13 8.
1:15 9.
1:11 10.
1:10 11.
1:19 12.
1:13 13.
1:47 14.
1:56 15.
1:53 16.
5:30 17.
5:21 18.
7:26 19.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第五回
1:36 1.
1:20 2.
1:18 3.
1:25 4.
1:14 5.
1:20 6.
1:42 7.
1:11 8.
1:10 9.
1:16 10.
1:18 11.
1:19 12.
1:19 13.
2:11 14.
2:07 15.
1:49 16.
5:52 17.
3:24 18.
2:47 19.
2:49 20.
5:38 21.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第六回
1:44 1.
1:20 2.
1:19 3.
1:37 4.
1:21 5.
2:03 6.
1:29 7.
1:13 8.
1:12 9.
1:12 10.
1:20 11.
1:18 12.
1:14 13.
2:32 14.
1:56 15.
2:11 16.
4:53 17.
3:47 18.
2:55 19.
3:12 20.
6:37 21.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第七回
1:52 1.
1:26 2.
1:29 3.
1:33 4.
1:33 5.
1:24 6.
1:34 7.
1:15 8.
1:16 9.
1:11 10.
1:18 11.
1:23 12.
1:24 13.
2:22 14.
1:58 15.
1:58 16.
5:23 17.
3:08 18.
2:50 19.
2:59 20.
6:04 21.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第八回
1:48 1.
1:21 2.
1:29 3.
1:28 4.
1:25 5.
1:23 6.
1:32 7.
1:07 8.
1:09 9.
1:14 10.
1:13 11.
1:16 12.
1:14 13.
2:19 14.
1:50 15.
1:51 16.
5:48 17.
3:12 18.
2:21 19.
2:54 20.
5:36 21.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第九回
1:52 1.
1:29 2.
1:26 3.
1:47 4.
1:34 5.
1:26 6.
1:37 7.
1:14 8.
1:17 9.
1:16 10.
1:22 11.
1:17 12.
1:27 13.
2:36 14.
1:52 15.
1:58 16.
5:19 17.
5:42 18.
8:15 19.
山下りょうとくのリスニング実戦トレーニング 第十回
1:49 1.
1:30 2.
1:44 3.
1:23 4.
1:26 5.
1:29 6.
1:37 7.
1:26 8.
1:20 9.
1:15 10.
1:23 11.
1:29 12.
1:20 13.
2:34 14.
2:05 15.
2:16 16.
5:42 17.
3:29 18.
2:57 19.
2:57 20.
6:12 21.
山下りょうとくの「スピーキングプラクティス」 パターン演習編 山下 りょうとく
約5時間24分 205コマ 対象:高校生・大学受験生

日常生活で頻出の会話パターンをマスターすることで、短期間でのスピーキング能力の向上が期待できます。 スピーキング力を伸ばしたい(社会人を含む)英語学習者のための講座です。 英検などの資格試験対策にもオススメ。
スピーキングプラクティス パターン演習編 Part Ⅰ
スピーキングプラクティス パターン演習編 Part Ⅱ
スピーキングプラクティス パターン演習編 Part Ⅲ
スピーキングプラクティス パターン演習編 Part Ⅳ
スピーキングプラクティス パターン演習編 Part Ⅴ
スピーキングプラクティス パターン演習編 Part Ⅵ
スピーキングプラクティス パターン演習編 Part Ⅶ
山下りょうとくの「スピーキングプラクティス」 山下 りょうとく
約1時間51分 70コマ 対象:高校生・大学受験生

大学受験から英検などの資格試験対策、さらに留学準備にもピッタリの「日→英」の瞬間スピーキングトレーニングです。 中学生から一般社会人まで、幅広く利用出来ます。
山下りょうとくのスピーキングプラクティス「自己紹介」編 ①
2:58 1.
1:32 2.
1:21 3.
4:02 4.
1:13 5.
1:22 6.
1:15 7.
2:39 8.
1:21 9.
1:52 10.
山下りょうとくのスピーキングプラクティス「自己紹介」編 ➁
1:48 1.
1:41 2.
1:26 3.
2:04 4.
1:49 5.
2:22 6.
1:15 7.
2:01 8.
1:20 9.
1:40 10.
山下りょうとくのスピーキングプラクティス「自己紹介」編 ③
2:01 1.
1:43 2.
1:23 3.
1:37 4.
1:44 5.
1:48 6.
1:17 7.
1:15 8.
2:06 9.
1:20 10.
山下りょうとくのスピーキングプラクティス「自己紹介」編 ④
1:49 1.
1:22 2.
1:17 3.
1:14 4.
1:21 5.
1:18 6.
1:31 7.
1:20 8.
1:22 9.
1:19 10.
山下りょうとくのスピーキングプラクティス「自己紹介」編 ⑤
1:22 1.
1:20 2.
1:20 3.
1:19 4.
1:24 5.
1:18 6.
1:21 7.
1:15 8.
1:19 9.
1:21 10.
山下りょうとくのスピーキングプラクティス「自己紹介」編 ⑥
1:47 1.
1:30 2.
1:33 3.
1:45 4.
1:33 5.
1:30 6.
1:28 7.
1:25 8.
1:31 9.
1:50 10.
山下りょうとくのスピーキングプラクティス「自己紹介」編 ⑦
1:33 1.
1:30 2.
1:38 3.
1:19 4.
1:34 5.
1:22 6.
1:26 7.
1:54 8.
1:25 9.
1:21 10.
山下りょうとくの基礎からわかる発音・アクセントマスター講座 山下 りょうとく
約2時間01分 67コマ 対象:高校生

((短期間で)発音・アクセント問題で高得点をGETできるようになる力がつくだけでなく、英語の「音」とそのルールについて、正確な知識をわかりやすく理解し身につけることができる講座です。また、200題を超えるアウトプット演習ができる「教材」もDLできます。
【リマスター版】山下りょうとくの 基礎からわかる!発音・アクセントマスター講座
2:23 1.発音記号の整理(1)いろいろな「ア」
2:29 2.発音記号の整理(2)「二つのオー」「二つのアー」
2:26 3.発音記号の整理(3)「二つのガ[グ]」「ス・シュ・チッ」
2:37 4.発音記号の整理(4)「サとザ」「LとR」
3:00 5.発音記号の整理(5)「濁り音」「二重母音」「その他」
2:28 6.「母音」の頻出発音(1) 「a」
2:24 7.「母音」の頻出発音(2) 「i」「 u」
3:17 8.「母音」の頻出発音(3)「e」「o」
2:32 9.「二重母音」の頻出発音(1)「ea」「oo」
2:52 10.「二重母音」の頻出発音(2)「ou」
1:56 11.「二重母音」の頻出発音(3)「ai/ay」「au」
3:12 12.「二重母音」の頻出発音(4)「ei/ey」「oa」「ui」
2:12 13.「母音+子音」の頻出発音(1)「ar」「ow」
3:06 14.「母音+子音」の頻出発音(2)「ower」「ir[er/ur]+子音」「or」
2:41 15.「子音」の頻出発音(1)「ch」「s」
2:42 16.「子音」の頻出発音(2)「c」「th」
2:12 17.「子音」の頻出発音(3)「ss」「gh」
4:07 18.「子音」の頻出発音(4)「qu」「x」
2:44 19.「子音」の頻出発音(5)「ear」「our」
2:12 20.「子音」の頻出発音(6)「gu(e)/ngue」「ph」
5:01 21.「子音」の頻出発音(7)「ng」「tion/stion」
1:53 22.混乱しやすい発音の整理(1)
2:15 23.混乱しやすい発音の整理(2)
1:44 24.混乱しやすい発音の整理(3)
1:42 25.読み方を間違えやすい単語(1)
1:23 26.読み方を間違えやすい単語(2)
1:21 27.読み方を間違えやすい単語(3)
2:50 28.過去形の ed の発音ルール
2:12 29.黙字(1)
2:22 30.黙字(2)
1:35 31.その他の発音記号について
3:50 32.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(1)
00:58 33.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(2)
00:49 34.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(3)
00:43 35.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(4)
00:48 36.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(5)
00:49 37.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(6)
00:41 38.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(7)
00:43 39.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(8)
00:44 40.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(9)
00:51 41.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(10)
00:48 42.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(11)
00:48 43.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(12)
00:52 44.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(13)
00:51 45.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(14)
00:43 46.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(15)
00:50 47.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(16)
00:42 48.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(17)
00:50 49.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(18)
00:51 50.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(19)
00:36 51.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(20)
00:33 52.アクセント編 注意すべきカタカナ英語(21)
01:38 53.アクセント編 アクセントに注意したい語(1)
01:15 54.アクセント編 アクセントに注意したい語(2)
01:15 55.アクセント編 アクセントに注意したい語(3)
01:12 56.アクセント編 アクセントに注意したい語(4)
01:15 57.アクセント編 アクセントに注意したい語(5)
01:13 58.アクセント編 アクセントに注意したい語(6)
01:16 59.アクセント編 アクセントに注意したい語(7)
01:15 60.アクセント編 アクセントに注意したい語(8)
01:16 61.アクセント編 アクセントに注意したい語(9)
01:00 62.アクセント編 アクセントに注意したい語(10)
03:52 63.アクセント編 語尾で判断するアクセント発見術(1)
02:04 64.アクセント編 語尾で判断するアクセント発見術(2)
01:05 65.アクセント編 語尾で判断するアクセント発見術(3)
02:30 66.アクセント編 語尾で判断するアクセント発見術(4)
01:57 67.アクセント編 語尾で判断するアクセント発見術(5) さいごに
佐藤一郎の日本史標準 佐藤 一郎
約48時間38分 402コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□ 大学入試攻略に必要な日本史を軽快なテンポで、分かりやすく解説するコースです。2度、3度と繰り返し受講することでしっかりと定着します。
佐藤一郎のスタンダード日本史 第0章 はじめに
佐藤一郎のスタンダード日本史 第1章 旧石器・縄文・弥生・ヤマト政権
佐藤一郎のスタンダード日本史 第2章 飛鳥・白鳳時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第3章 奈良時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第4章 平安時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第5章 鎌倉時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第6章 室町時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第7章 安土桃山時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第8章 江戸時代
6:40 8-1 outline近世(江戸時代①)
8:04 8-2 outline近世(江戸時代②)
7:15 8-3 江戸幕府の成立
6:27 8-4 江戸幕府の職制
3:57 8-5 幕藩体制
6:16 8-6 幕藩体制の確立 大名統制①
7:05 8-7 幕藩体制の確立 大名統制②
5:34 8-8 幕藩体制の確立 朝廷統制①
7:26 8-9 幕藩体制の確立 朝廷統制②
6:14 8-10 幕藩体制の確立 寺院 神社統制
05:54 8-11 幕藩体制の確立 農民統制①
7:17 8-12 幕藩体制の確立 農民統制②
5:46 8-13 幕藩体制の確立 町人統制
7:06 8-14 江戸初期の外交①
6:38 8-15 江戸初期の外交②
6:06 8-16 江戸初期の外交③
5:44 8-17 江戸初期の外交④
3:52 8-18 江戸初期の外交⑤
6:01 8-19 「鎖国」への歩み①
7:30 8-20 「鎖国」への歩み②
5:38 8-21 「鎖国」への歩み③
4:55 8-22 「鎖国」への歩み④
8:43 8-23 4代将軍 徳川家綱
8:01 8-24 5代将軍 徳川綱吉①
8:00 8-25 5代将軍 徳川綱吉②
6:48 8-26 6・7代 家宣 家継 正徳の政治
6:30 8-27 江戸時代の社会経済①
5:49 8-28 江戸時代の社会経済②
7:32 8-29 江戸時代の社会経済③
6:32 8-30 江戸時代の社会経済④
6:57 8-31 江戸時代の社会経済⑤
6:03 8-32 江戸時代の社会経済⑥
7:57 8-33 江戸時代の社会経済⑦
8:02 8-34 江戸時代の社会経済⑧
8:02 8-35 江戸時代の社会経済⑨
7:02 8-36 江戸時代の社会経済⑩
5:45 8-37 江戸時代の社会経済⑪
07:53 8-38 江戸時代の社会経済⑫
7:25 8-39 8代将軍 徳川吉宗①
8:03 8-40 8代将軍 徳川吉宗②
7:47 8-41 8代将軍 徳川吉宗③
7:14 8-42 8代将軍 徳川吉宗④
8:13 8-43 9・10代 家重 家治 田沼時代①
8:59 8-44 9・10代 家重 家治 田沼時代②
8:10 8-45 大飢饉と百姓一揆①
5:02 8-46 大飢饉と百姓一揆②
4:44 8-47 大飢饉と百姓一揆③
7:15 8-48 11代将軍 徳川家斉①
6:54 8-49 11代将軍 徳川家斉②
7:57 8-50 11代将軍 徳川家斉③
7:11 8-51 11代将軍 徳川家斉④
6:13 8-52 大御所時代①
7:48 8-53 大御所時代②
7:57 8-54 12代将軍 徳川家慶①
7:48 8-55 12代将軍 徳川家慶②
6:02 8-56 12代将軍 徳川家慶③
7:02 8-57 雄藩の台頭
7:22 8-58 列強接近①
6:58 8-59 列強接近②
9:23 8-60 列強接近③
7:15 8-61 列強接近④
7:56 8-62 列強接近⑤
6:55 8-63 開国①(日米和親条約)
6:44 8-64 開国②(日露和親条約)
6:52 8-65 開国③
7:35 8-66 開国④(日米修好通商条約)
7:49 8-67 開国⑤(開国後の日本)
4:52 8-68 幕末の政局①
6:50 8-69 幕末の政局②
8:22 8-70 幕末の政局③
7:42 8-71 幕末の政局④
8:14 8-72 幕末の政局⑤
8:29 8-73 幕末の政局⑥
8:34 8-74 江戸幕府の滅亡①
8:03 8-75 江戸幕府の滅亡②
佐藤一郎のスタンダード日本史 第9章 明治時代
9:23 9-1 outline 明治時代①
6:27 9-2 outline 明治時代②
6:20 9-3 outline 明治時代③
6:54 9-4 戊辰戦争
07:10 9-5 明治維新①
4:53 9-6 明治維新②
6:55 9-7 明治維新③
7:56 9-8 明治維新④
5:25 9-9 明治維新⑤
5:40 9-10 明治維新⑥
6:21 9-11 明治維新⑦
8:19 9-12 明治維新⑧
7:57 9-13 明治維新⑨
7:49 9-14 明治維新⑩
8:52 9-15 明治維新⑪
6:25 9-16 明治初期の外交①
6:44 9-17 明治初期の外交②
09:14 9-18 明治初期の外交③
5:08 9-19 明治初期の外交④
5:56 9-20 明治初期の外交⑤
5:47 9-21 士族の反乱
8:50 9-22 自由民権運動①
8:24 9-23 自由民権運動②
8:22 9-24 自由民権運動③
9:02 9-25 自由民権運動④
5:34 9-26 自由民権運動⑤
9:05 9-27 自由民権運動⑥
9:16 9-28 自由民権運動⑦
9:02 9-29 大日本帝国憲法①
7:59 9-30 大日本帝国憲法②
9:08 9-31 大日本帝国憲法③
8:59 9-32 大日本帝国憲法④
6:05 9-33 大日本帝国憲法⑤
6:47 9-34 大日本帝国憲法⑥
13:29 9-35 初期議会(第一議会)
08:49 9-36 初期議会(第ニ.第三議会)
5:59 9-37 初期議会(第四.第五.第六議会)
5:59 9-38 条約改正①
8:38 9-39 条約改正②
6:24 9-40 条約改正③
7:45 9-41 条約改正④
6:37 9-42 条約改正⑤
5:42 9-43 条約改正⑥
10:59 9-44 日清戦争①
10:59 9-45 日清戦争②
7:44 9-46 日清戦争③
8:09 9-47 日清戦争後の政局①
5:52 9-48 日清戦争後の政局②
08:02 9-49 日清戦争後の政局③
13:40 9-50 日清戦争後の政局④
8:21 9-51 日清戦争後の政局⑤
11:24 9-52 日露戦争①
9:30 9-53 日露戦争②
9:53 9-54 日露戦争③
8:22 9-55 日露戦争④
10:54 9-56 日露戦争⑤
6:51 9-57 日露戦争後の国際関係①
8:04 9-58 日露戦争後の国際関係②
6:32 9-59 日露戦争後の国際関係③
5:46 9-60 日露戦争後の国際関係④
3:45 9-61 日露戦争後の国際関係⑤
4:16 9-62 日露戦争後の国際関係⑥
9:46 9-63 桂園時代
8:34 9-64 明治の経済①(松方財政)
12:06 9-65 明治の経済②(産業革命)
9:42 9-66 明治期の社会労働運動①
9:38 9-67 明治期の社会労働運動②
佐藤一郎のスタンダード日本史 第10章 大正時代
佐藤一郎のスタンダード日本史 第11章 昭和時代
11:22 11-1 outline近代(昭和時代①)
5:22 11-2 outline近代(昭和時代②)
6:21 11-3 outline近代(昭和時代③)その1
6:18 11-4 outline近代(昭和時代③)その2
5:07 11-5 金融恐慌 その1
5:52 11-6 金融恐慌 その2
6:29 11-7 積極外交への転換① その1
5:38 11-8 積極外交への転換① その2
4:39 11-9 積極外交への転換② その1
6:42 11-10 積極外交への転換② その2
8:12 11-11 世界恐慌① その1
4:45 11-12 世界恐慌① その2
8:46 11-13 世界恐慌②
8:30 11-14 満州事変と恐慌脱出①
5:22 11-15 満州事変と恐慌脱出② その1
7:42 11-16 満州事変と恐慌脱出② その2
7:34 11-17 満州事変と恐慌脱出③ その1
4:31 11-18 満州事変と恐慌脱出③ その2
6:51 11-19 国際的孤立と軍部の台頭①
6:39 11-20 国際的孤立と軍部の台頭② その1
8:31 11-21 国際的孤立と軍部の台頭② その2
9:35 11-22 国際的孤立と軍部の台頭③
9:29 11-23 転向の時代
6:09 11-24 日中戦争① その1
4:43 11-25 日中戦争① その2
4:44 11-26 日中戦争②
4:34 11-27 日中戦争③ その1
7:07 11-28 日中戦争③ その2
8:05 11-29 第二次世界大戦勃発①
5:26 11-30 第二次世界大戦勃発②
6:13 11-31 第二次世界大戦勃発③
5:24 11-32 南方進出① その1
5:24 11-33 南方進出① その2
4:53 11-34 南方進出② その1
5:28 11-35 南方進出② その2
7:42 11-36 新体制運動
8:54 11-37 南方進出③
5:04 11-38 太平洋戦争①
7:17 11-39 太平洋戦争②
6:41 11-40 太平洋戦争③
5:52 11-41 終戦①
6:45 11-42 終戦②
9:02 11-43 終戦③
佐藤一郎のスタンダード日本史 第12章 昭和戦後.平成時代
松本恵介の日本史概要 松本 恵介
約2時間48分 113コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□日本史(通史)□ 軽快なトーク・小劇場・図やイラストを用いた「公式」といわれる板書を駆使したネタ満載の工夫溢れる授業です。 「わかりやすくて面白い、とにかく成績が上がる授業」として、受講生から圧倒的な支持を得ています。
松本恵介の完全記憶日本史 第1章 弥生時代
松本恵介の完全記憶日本史 第2章 古墳時代
松本恵介の完全記憶日本史 第3章 飛鳥時代
松本恵介の完全記憶日本史 第4章 奈良時代
松本恵介の完全記憶日本史 第5章 平安時代
松本恵介の完全記憶日本史 第6章 鎌倉時代
松本恵介の完全記憶日本史 第7章 室町時代
松本恵介の完全記憶日本史 第8章 安土桃山時代
松本恵介の完全記憶日本史 第9章 江戸時代
松本恵介の完全記憶日本史 第10章 明治時代
松本恵介の完全記憶日本史 第11章 大正時代
宮田泰三の小論文の真法 宮田 泰三
約1時間29分 10コマ 対象:高校3年生・受験生

小論文を攻略するためのコースです。「あなたの考え」とは何か、それをどう書きまとめるのかなど、実際に小論文を書くときの流れについて解説しています。 小論文学習のスタートに適した内容です。このコースで攻略のフローを掴んで、実践練習へステップアップするとよいでしょう。
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【理論編】 横山 カズ
約2時間03分 53コマ 対象:中学生・高校生・大学生・社会人

英語の「瞬発力」を身につけるために必要なことを学ぶインプット中心のコースです。本コース【理論編】の受講が完了したら【実践編】へと進んで下さい。
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【理論編】序章『カズが語る』試行錯誤の末に行きついた「瞬発力」トレーニング
3:44 01 あっという間に上達していくライバルたちを見て
2:41 02 スピーキングの「主人公」と「守護神」
2:09 03 最初は、非論理的、感情的に話そう
4:04 04 イメージや感情、思い出を楽しむスピーキング
3:17 05 語彙力よりも簡単な語を使う瞬発力で勝負!
2:46 06 「速い(fast)」ではなく「素早い(quick)」が重要
2:31 07 ことわざで実験してみる
2:28 08 語数を減らし、それに対応する訳の数を増やす!
3:55 09 リラックスこそがスピーキング上達のカギ!
1:37 10 英語学習の悩みを解決(1)「Q.語彙が足りなくて話せない」
4:24 11 英語学習の悩みを解決(2)「Q.瞬間的に英文が思いつかない」
1:37 12 英語学習の悩みを解決(3)「Q.英文を口に出そうとしても文の途中で止まってしまう」
2:54 13 英語学習の悩みを解決(4)「Q.いざ英語を話せと言われると、緊張して何を言えばいいかわからない」
1:35 14 英語学習の悩みを解決(5)「Q.速く音読しても、速い英語が聞き取れない」
5:44 15 英語学習の悩みを解決(6)「Q.なんとなくは聞き取れても、そこから進歩しない」
1:48 16 英語学習の悩みを解決(7)「Q.単語を覚えたら聞き取れると言われたが、効果を感じない」
1:24 17 英語学習の悩みを解決(6)「Q.耳が悪いと言われ、音まねしろと言われたが上手くできない」
1:27 18 英語学習の悩みを解決(7)「Q.モチベーションが保てない」
1:47 19 英語学習の悩みを解決(8)「Q.回数をこなすのがしんどい」
1:33 20 英語学習の悩みを解決(9)「Q.英語は『ペラペラ話すより中身が大事』と説教された」
1:47 21 英語学習の悩みを解決(10)「Q.速く音読するとしんどいし、タイムが伸びない」
1:56 22 英語学習の悩みを解決(11)「Q.挫折しそう」
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【理論編】 第1章『カズが語る』英語で「思う」力をインストール
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【理論編】 第2章『カズが語る』 英語が「聞こえる耳」のインストール
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【理論編】 第3章『カズが語る』英語の「感覚」のインストール
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【理論編】 第4章『カズが語る』英語の「運用力」のインストール
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【理論編】 第5章『カズが語る』英語の「思う力」をぐんぐん伸ばす
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】 横山 カズ
約6時間56分 166コマ 対象:中学生・高校生・大学生・社会人

英語の「瞬発力」を身につけるために必要なことを学ぶアウトプット中心のコースです。【理論編】の受講が完了してから、本コース【実践編】を受講して下さい。
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】1日目 I wonderとI seeに英文を続けよう!
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】2日目 英語発想で無生物主語をどんどん言おう!①
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】3日目 英語発想で無生物主語をどんどん言おう!②
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】4日目 英語発想で無生物主語をどんどん言おう!③
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】5日目 関係詞で自由に話そう!①
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】6日目 関係詞で自由に話そう!②
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】7日目「意図と行動」をとらえる①
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】8日目「意図と行動」をとらえる②
横山カズの英語「瞬発」スピーキング【実践編】9日目「,(カンマ)which」で途切れなく話す
横山カズの4技能 横山 カズ
約5時間48分 129コマ 対象:高校生・大学受験生

流暢なスピーキング・リスニングテストの満点を目指すコースです。学習の最短ルートや具体的な手法を提示します。英語の学習のなかで、おざなりになりがちなリスニングやスピーキングの学習に活用してください。
横山カズの4技能スピーキング万能例文13パターン
横山カズの話す英語1DAYインストール
横山カズの聞こえる耳!1DAYインストール ~リスニングは得点源~
横山カズの会話文 『リスニング満点プラクティス』
Sally先生の英検S-CBT対策講座 B1(2級) 中村 佐知子
約9時間41分 185コマ 対象:中学生・高校生

■2級(B1レベル)■1日の試験で英語の4技能を全て測ることのできる英検®S-CBT(CBT)の試験対策コースです。SpeakingとWritingに特化した授業構成となります。まずはベースとなる英単語・英熟語・英文法を身につけた上で授業に臨みましょう。
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Lesson0 講座ガイダンス
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson1
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson2
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson3
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson4
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson5
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson6
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson7
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson8
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson9
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson10
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson11
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking B1 Lesson12
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson1
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson2
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson3
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson4
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson5
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson6
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson7
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson8
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson9
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson10
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson11
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing B1 Lesson12
Sally先生の英検S-CBT対策講座 A2(準2級) 中村 佐知子
約7時間55分 143コマ 対象:中学生・高校生

■準2級(A2レベル)■1日の試験で英語の4技能を全て測ることのできる英検®S-CBT(CBT)の試験対策コースです。SpeakingとWritingに特化した授業構成となります。まずはベースとなる英単語・英熟語・英文法を身につけた上で授業に臨みましょう。
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Lesson0 講座ガイダンス
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson1
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson2
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson3
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson4
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson5
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson6
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson7
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson8
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson9
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson10
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson11
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Speaking A2 Lesson12
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson1
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson2
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson3
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson4
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson5
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson6
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson7
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson8
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson9
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson10
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson11
Sally先生の英検S-CBT対策講座 Writing A2 Lesson12
根岸大輔の読解力向上! 要約トレーニングゼミ 根岸 大輔
約8時間43分 47コマ 対象:高校3年生・大学受験生

文章の要約を通してあなたの読解力向上を図ります。基本的な要約法を学んだうえで、練習を積み重ねましょう。読みやすい文章から難関大学で出題される硬質な評論までさまざまな文章を読み、要約することで、飛躍的な成長が可能です。
要約トレーニングゼミ 第1章 ガイダンス
要約トレーニングゼミ 第2章 Basic
8:38 Basic-01
7:13 Basic-02
8:37 Basic-03
11:31 Basic-04
12:42 Basic-05
13:29 Basic-06
11:24 Basic-07
12:55 Basic-08
11:55 Basic-09
11:24 Basic-10
9:17 Basic-11
13:19 Basic-12
要約トレーニングゼミ 第3章 Advanced
要約トレーニングゼミ 第4章 Expert
佐京由悠の日本史概説 佐京 由悠
約58時間44分 597コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□ 政治史・経済史・外交史・社会史の通史を扱うコースです。入試で得点するために不可欠となる知識の定着を目的に、能動的に授業を聞き復習を行いましょう。 製本テキストは、『日本史概説Ⅰ』が原始・古代・中世(第0章~第7章)、『日本史概説Ⅱ』が近世・近代 (第8章~第14章)にそれぞれ対応しています。
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第0章 日本史全時代概観
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第1章 原始時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第2章 ヤマト時代
5:46 ヤマト時代概観
7:02 2-1 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の成立
5:11 2-2 古墳文化とヤマト政権─ポイント1
6:54 2-3 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の発展
10:55 2-4 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 a.b.c.
5:33 2-5 古墳文化とヤマト政権─ポイント2
6:05 2-6 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 d.
7:57 2-7 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.学問の伝来
7:43 2-8 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.仏教の伝来
6:43 2-9 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 a.b.
7:36 2-10 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 c.d.
9:00 2-11 古墳文化とヤマト政権─ポイント3
4:48 2-12 古墳文化とヤマト政権─ポイント4
11:59 3-1 ヤマト政権の展開と推古朝(1)
11:00 3-2 ヤマト政権の展開と推古朝(2)~(6)
9:28 3-3 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント1
3:47 3-4 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント2
5:31 3-5 大化改新と律令国家への胎動(1)(2)
10:22 3-6 大化改新と律令国家への胎動─ポイント1
8:41 3-7 大化改新と律令国家への胎動─ポイント2
12:12 3-8 大化改新と律令国家への胎動(3)~(5)
10:40 3-9 大化改新と律令国家への胎動(6), ポイント3
7:33 3-10 壬申の乱と律令国家の成立(1)
5:23 3-11 壬申の乱と律令国家の成立(2)
11:04 3-12 壬申の乱と律令国家の成立─ポイント1
10:28 3-13 壬申の乱と律令国家の成立(3), ポイント2
4:39 3-14 壬申の乱と律令国家の成立(4)
8:36 4-1 律令制度─律令格式・律令法典の整備
8:16 4-2 律令制度─中央官制・ポイント
5:08 4-3 律令制度─中央官制
09:21 4-4 律令制度─中央官制・行政区画
4:59 4-5 律令制度─行政区画(国─郡─里)
7:16 4-6 律令制度─行政区画(左・右京職)
3:39 4-7 律令制度─刑罰
6:50 4-8 班田収受と身分制─土地制度類型
6:14 4-9 班田収受と身分制─良民と賎民・班田収授法
4:22 4-10 班田収受と身分制─班田収授法
6:07 4-11 税制─土地税・人頭税
4:48 4-12 税制─兵役・その他の負担
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第3章 奈良時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代
7:53 0-1 平安時代概観
12:03 0-2 平安時代概観─摂関政治・院政
3:48 0-3 平安時代概観─摂政・関白のちがい
8:23 0-4 平安時代概観─時代区分
4:50 1-1 律令体制の修正と再編─光仁天皇・垣武天皇
8:44 1-2 律令体制の修正と再編─垣武天皇・平城天皇
5:14 2-1 藤原北家の他氏排斥─嵯峨天皇
5:16 2-2 藤原北家の他氏排斥─古代における東北経営
5:03 2-3 藤原北家の他氏排斥─垣武天皇による律令再建策
8:10 2-4 藤原北家の他氏排斥─薬子の変→承和の変
5:50 2-5 藤原北家の他氏排斥─文徳天皇・清和天皇・陽成天皇・光孝天皇
06:18 2-6 藤原北家の他氏排斥─宇多天皇
5:56 2-7 藤原北家の他氏排斥─醍醐天皇・阿衝の紛議
3:59 2-8 藤原北家の他氏排斥─六国史・三代格式
5:06 2-9 藤原北家の他氏排斥─朱雀天皇・村上天皇
3:56 2-10 藤原北家の他氏排斥─冷泉天皇
5:36 3-1 摂関政治─円融天皇・花山天皇
5:03 3-2 摂関政治─一条天皇・三条天皇・後一条天皇
5:53 3-3 摂関政治─後朱雀天皇・後冷泉天皇
3:59 3-4 摂関政治─摂関政治の全盛(1)特徴
5:55 3-5 摂関政治─摂関政治の全盛(2)藤原道長
2:12 3-6 摂関政治─藤原頼通
2:06 4-1 国際関係の変化─唐の滅亡・宋・渤海/新羅の滅亡 
5:29 5-1 荘園制の発達─初期荘園
5:59 5-2 荘園制の発達─律令制の衰退
7:18 5-3 荘園制の発達─国司制度の変質 (a)国司の徴税請負人化
6:29 5-4 荘園制の発達─国司制度の変質 (b)徴税方式の変化
5:52 5-5 荘園制の発達─国司制度の変質 (c)地位の利権化 (d)受領国司の横暴
3:17 5-6 荘園制の発達─国司制度の変質 (e)国衛機能の変化
7:06 5-7 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (a)開発領主
5:30 5-8 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (b)荘園領主
4:26 5-9 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (c)土地税 (d)不輸・不入の権
5:18 5-10 荘園制の発達─国衛領の形成
05:47 5-11 荘園制の発達─荘園公領制
3:09 5-12 荘園制の発達─寄進地系荘園の拡大・太閤検地
7:05 5-13 荘園制の発達─荘園制理令
7:46 6-1 武士の誕生─武士の発生・形成・登用
6:47 7-1 武士団の成長─平将門の乱・藤原純友の乱
3:56 7-2 武士団の成長─安和の変
7:05 7-3 武士団の成長─刀伊の入寇・平忠常の乱・桓武平氏の動向
6:57 7-4 武士団の成長─前九年の役・後三年の役
5:43 7-5 武士団の成長─ポイント 前九年・後三年の役
2:05 7-6 武士団の成長─源義親の乱
5:16 8-1 院政と平氏政権─後三条天皇・白河天皇・堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇
7:26 8-2 院政と平氏政権─院政
05:59 8-3 院政と平氏政権─経済基盤
7:46 8-4 院政と平氏政権─軍事力・社会
6:12 8-5 院政と平氏政権─院政と保元の乱
5:56 8-6 院政と平氏政権─保元の乱
6:44 8-7 院政と平氏政権─平治の乱
6:03 8-8 院政と平氏政権─平氏政権
5:32 8-9 院政と平氏政権─安徳天皇
4:22 8-10 院政と平氏政権─安徳天皇
07:15 8-11 院政と平氏政権─後鳥羽天皇
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代
8:38 0-1 室町時代概観
6:58 0-2 室町幕府の政治機構
5:59 1-1 建武の新政の成立と崩壊─建武政権・政治の混乱
4:47 1-2 建武の新政の成立と崩壊─建武政権の崩壊
6:52 1-3 建武の新政の成立と崩壊─南北朝の内乱のはじまり
6:46 2-1 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏
05:05 2-2 室町幕府初期~義満政権─観応の擾乱と南北朝内乱
6:19 2-3 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏・足利義満
4:42 2-4 室町幕府初期~義満政権─室町幕府の経済基盤
4:21 2-5 室町幕府初期~義満政権─足利義持
14:25 3-1 守護領国制の成立─守護権限の強化
8:45 3-2 守護領国制の成立─守護大名と守護領国制
3:07 4-1 中世の対外関係─日元貿易
5:16 4-2 中世の対外関係─明・倭寇
5:50 4-3 中世の対外関係─日明貿易 a.b.c.
2:50 4-4 中世の対外関係─日明貿易 d.
10:21 4-5 中世の対外関係─日明貿易の推移
6:19 4-6 中世の対外関係─足利義満の生涯
4:39 4-7 中世の対外関係─遣明船の派遣
4:52 4-8 中世の対外関係─日朝貿易
4:04 4-9 中世の対外関係─日朝貿易の推移
5:14 4-10 中世の対外関係─琉球王国・中継貿易
3:12 4-11 中世の対外関係─蝦夷ヶ島
11:28 5-1 惣村の形成─惣村の成立・運営
9:42 5-2 惣村の形成─領主への抵抗
4:44 6-1 内乱と一揆の時代─足利義量・足利義教
8:38 6-2 内乱と一揆の時代─主な土一揆
13:10 6-3 内乱と一揆の時代─主な土一揆
11:02 6-4 内乱と一揆の時代─足利義勝・足利義差・応仁の乱・文明の乱
6:32 6-5 内乱と一揆の時代─足利義尚・山城の国一揆
6:30 6-6 内乱と一揆の時代─加賀の一向一揆
2:41 6-7 内乱と一揆の時代─法華一揆・天文法華の乱
5:09 6-8 内乱と一揆の時代─足利義稙・足利義高・足利義晴・足利義輝・足利義栄
6:08 6-9 内乱と一揆の時代─重要資料
3:07 7-1 下克上─足利義昭・幕府の実権・鎌倉・中国地方
10:42 7-2 下克上─幕府権威の失墜
02:11 7-3 下克上─幕府権威の失墜
9:47 8-1 室町時代の社会・経済─農業・手工業・漁業.
4:08 8-2 室町時代の社会・経済─製塩業・定期市
6:23 8-3 室町時代の社会・経済─座
5:49 8-4 室町時代の社会・経済─商人・物資輸送・貨幣の流通
6:50 9-1 戦国大名─戦国大名・分国支配
10:14 9-2 戦国大名─分国法・喧嘩両成敗
5:52 10-1 戦国時代の経済─産業の発展・都市の発達・自由都市
佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第7章 安土桃山時代
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第8章 江戸時代
7:08 0-1 江戸時代概観
4:36 0-2 江戸幕府の構造─幕藩体制
11:31 0-3 江戸幕府の構造─本百姓体制
3:20 1-1 江戸開幕─徳川家康・関ヶ原の戦い
3:44 2-1 武断政治─徳川家康・徳川秀忠・江戸幕府の職制
6:35 2-2 豊臣氏の滅亡
4:21 3-1 江戸幕府の諸政策─幕藩体制の構造・大名統制
7:41 3-2 江戸幕府の諸政策─統制のための諸政策
8:05 3-3 江戸幕府の諸政策─参勤交代
7:50 3-4 江戸幕府の諸政策─末期養子・藩政
4:55 3-5 江戸幕府の諸政策─朝幕関係 a.b.c.
4:54 3-6 江戸幕府の諸政策─紫衣事件
13:40 3-7 江戸幕府の諸政策─寺社統制 a.b.c.
2:32 3-8 江戸幕府の諸政策─寺社統制 d.
4:56 3-9 江戸幕府の諸政策─農民統制 近世村落
4:15 3-10 江戸幕府の諸政策─農民統制 村方三役・村民の階層
3:26 3-11 江戸幕府の諸政策─農民統制 村請制・五人組制度
2:54 3-12 江戸幕府の諸政策─農民統制 貢組
5:57 3-13 江戸幕府の諸政策─農民統制 本百姓維持政策
3:01 3-14 江戸幕府の諸政策─都市 都市の階層・都市の運営
2:02 3-15 江戸幕府の諸政策─農民統制 町人の負担
7:12 3-16 江戸幕府の諸政策─身分制度 a.b.c.
7:21 3-17 江戸幕府の諸政策─身分制度 家制度
3:13 4-1 江戸初期の対外関係─徳川家康外交政策・江戸初期の外交(欧州編) a.
9:38 4-2 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
1:38 4-3 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
4:25 4-4 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) c.d.e.
6:16 4-5 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) a.b.
6:05 4-6 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) c.
4:41 4-7 江戸初期の対外関係─朱印船貿易 a.b.c.d.e.
5:46 4-8 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制
10:22 4-9 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制 島原・天草一揆
5:18 5-1 幕藩体制の安定─徳川家綱(1651)
6:28 5-2 幕藩体制の安定─徳川家綱(1657~1673)
5:18 5-3 幕藩体制の安定─藩政改革Ⅰ
7:06 5-4 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1680~1685)
8:16 5-5 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1685~1695)
3:40 5-6 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1701~1705)
5:43 5-7 幕藩体制の安定─徳川家宣・徳川家継・正徳の治
3:47 5-8 幕藩体制の安定─新井白石の著作
4:33 6-1 江戸時代の社会経済─農業 新田開発
7:05 6-2 江戸時代の社会経済─農業 新田開発の諸制度・農具
4:07 6-3 江戸時代の社会経済─農業 肥料・農書
3:01 6-4 江戸時代の社会経済─農業 幕末の農政家・商品作物
2:47 6-5 江戸時代の社会経済─水産業 a.b.c.d.
1:58 6-6 江戸時代の社会経済─鉱業・林業
3:47 6-7 江戸時代の社会経済─手工業
7:50 6-8 江戸時代の社会経済─陸上交通 五街道
2:25 6-9 江戸時代の社会経済─陸上交通 設備・飛脚
4:06 6-10 江戸時代の社会経済─水上交通 a.b.c.d.
2:35 6-11 江戸時代の社会経済─都市 三都・地方都市
7:33 6-12 江戸時代の社会経済─商品流通 全国流通機構
6:11 6-13 江戸時代の社会経済─商品流通 株仲間
10:46 6-14 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 貨幣
5:10 6-15 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 金融
4:58 6-16 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 豪商
5:09 7-1 幕藩体制の動揺─徳川吉宗
5:01 7-2 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1716~1722)
5:20 7-3 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722)
9:34 7-4 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722~1723)
4:21 7-5 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1723~1726)
10:51 7-6 幕藩体制の動揺─徳川吉宗・大阪堂島米市場
5:06 7-7 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1732~1744)
4:37 7-8 幕藩体制の動揺─徳川家治(1763~1783)
2:29 7-9 幕藩体制の動揺─徳川家治(1786~1787)
6:04 7-10 幕藩体制の動揺─徳川家斉・寛政の改革
7:15 7-11 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1787~1791)
9:53 7-12 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1791~1792)
10:28 7-13 幕藩体制の動揺─徳川家斉・松平定信失脚
9:15 7-14 幕藩体制の動揺─大御所時代(1793~1828)
5:23 7-15 幕藩体制の動揺─大御所時代(1833~1837)
8:00 7-16 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1837~1842)
7:06 7-17 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1843)
5:27 7-18 幕藩体制の動揺─徳川家慶・株仲間解散令
3:26 7-19 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅱ(寛政の改革前後)
6:11 7-20 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)
2:54 7-21 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)2
6:58 7-22 幕藩体制の動揺─農民闘争
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第9章 幕末・開港
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第10章 明治維新
5:08 1-1 新政府の成立─王政復古のクーデタ
6:09 1-2 新政府の成立─戊辰戦争
5:00 2-1 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(五箇条の誓文・五榜の掲示)
3:36 2-2 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(政体書)
8:10 2-3 中央集権体制の確立─版籍奉還・廃藩置県
3:35 2-4 中央集権体制の確立─「北海道」の誕生
6:45 3-1 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1868~1869)
4:46 3-2 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1870~1877)
6:11 3-3 新制度の成立と神道国教化政策─靖国神社・祝祭日
6:13 3-4 新制度の成立と神道国教化政策─四民平等
3:29 3-5 新制度の成立と神道国教化政策─文明開化と経済の自由化
6:56 4-1 軍制の整備─徴兵令以前・徴兵令
3:49 4-2 徴兵令以後
3:18 5-1 警察制度─警察制度の整備
8:25 6-1 地租改正─地租改正の前提・地租改正の目的
6:01 6-2 地租改正
11:37 6-3 地租改正─地租改正の影響・地租改正反対一揆
4:51 7-1 明治初期外交─対アジア(中国)
9:27 7-2 明治初期外交─対アジア(琉球)
5:25 7-3 明治初期外交─対アジア(朝鮮)
3:46 7-4 明治初期外交─対アジア(千島・樺太・小笠原諸島)
3:48 7-5 明治初期外交─大和世と沖縄政
5:14 7-6 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(岩倉具視)
7:11 7-7 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(寺島宗則・井上馨)
2:59 7-8 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(大隈重信)
4:18 7-9 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(青木周蔵)
6:36 7-10 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(陸奥宗光・小村寿太郎)
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動
4:01 1-1 自由民権運動発生の背景─経済的背景(前提)
9:59 1-2 自由民権運動発生の背景─経済的背景(目的・結果・影響)
4:09 1-3 自由民権運動発生の背景─思想的背景
4:26 1-4 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の展開
5:47 1-5 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の流れ
5:14 2-1 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(前半)
4:37 2-2 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(後半)
2:11 2-3 自由民権運動の発生と展開─不平士族による反乱
11:24 2-4 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1877~1880)・主な私擬憲法
6:52 2-5 自由民権運動の発生と展開─民権派の著作・日本近代政治史の2つの古式
5:50 2-6 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1881)
6:47 2-7 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・政党の設立
4:41 2-8 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・激化事件
3:45 2-9 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代(1885~1889)
5:03 3-1 殖産興業─近代産業の育成・官営事業と官営工場(官営鉱山)
2:37 3-2 殖産興業─官営事業と官営工場(官営軍事工場・官営模範工場)
5:41 3-3 殖産興業─交通・通信
4:07 3-4 殖産興業─農業(農業牧畜の近代化・北海道開発)
4:34 3-5 殖産興業─農業(屯田兵制度・札幌農学校)
3:47 3-6 殖産興業─農業(アイヌ民族に対する抑圧・支配)
10:08 4-1 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1868~1872)
5:31 4-2 貨幣金融制度と財政─金本位制
4:42 4-3 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1872~1876)
6:30 4-4 貨幣金融制度と財政─銀本位制と金本位制
6:51 5-1 大隈財政と松方財政─大隈財政
8:47 5-2 大隈財政と松方財政─松方財政
5:52 5-3 大隈財政と松方財政─松方財政(結果)
9:36 5-4 大隈財政と松方財政─資本主義の成立
5:11 6-1 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1880~1884)
5:56 6-2 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1885~1889)
4:42 6-3 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章1~5条)
5:27 6-4 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章8~14条)
4:38 6-5 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(2章)
5:45 6-6 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(3章・4章)
3:51 6-7 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(5章・7章)
3:13 6-8 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の統治機構
4:18 6-9 大日本帝国憲法と諸法典の成立─地方制度
5:05 6-10 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(民法)
7:49 6-11 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(刑法・その他の法令)
4:43 7-1 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1872~1877)
6:04 7-2 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1879~1890)
7:58 7-3 教育制度の整備─学校の設立・教科書制度の変遷・私学の設立
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第12章 内閣制度成立以後の明治時代
5:15 1-1 内閣史①─伊藤博文Ⅰ
4:51 1-2 内閣史①─黒田清隆(1888~1889)
4:37 1-3 内閣史①─黒田清隆(1889)
5:36 1-4 内閣史①─選挙制度の変遷
5:13 1-5 内閣史①─三条実美・山県有朋Ⅰ
3:53 1-6 内閣史①─松方正義Ⅰ
8:16 1-7 内閣史①─初期議会
3:26 1-8 内閣史①─伊藤博文Ⅱ
2:46 2-1 日清戦争─日本の朝鮮進出による日清対立(1870s)
4:30 2-2 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立(1880s)
6:11 2-3 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立 続き(1884-1885)
3:24 2-4 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立 続き(1889-1894)
5:43 2-5 日清戦争─日清戦争~講和と三国干渉
4:58 2-6 日清戦争─講和と三国干渉(1895.4.23)
4:48 2-7 日清戦争─講和と三国干渉(1895.10.8~1896.3.31)
4:42 3-1 日露戦争─朝鮮をめぐる日露交渉
7:18 3-2 日露戦争─日本政府内の対立・日露開戦(1899~1902)
3:56 3-3 日露戦争─日露主戦論・日露反戦論
6:45 3-4 日露戦争─日露開戦(1905)・講和
5:55 4-1 朝鮮の植民地化─植民地化の過程
8:04 4-2 朝鮮の植民地化の流れ
3:34 4-3 朝鮮の植民地化─植民地支配
5:22 5-1 日露戦争後の外交─ロシア(1896~1910)
2:35 5-2 日露戦争後の外交─ロシア(1912~1917)
3:57 5-3 日露戦争後の外交─イギリス
5:08 5-4 日露戦争後の外交─アメリカ
4:48 5-5 日露戦争後の外交
5:41 6-1 日本資本主義の成立─(1870s)政府主導の殖産興業・(1880s)民間資本の育成
4:48 6-2 日本資本主義の成立─(1890s)第一次産業革命
4:56 6-3 日本資本主義の成立─(1900s)第二次産業革命
5:46 7-1 近代経済の諸相─紡績業の発展
2:19 7-2 近代経済の諸相─製糸業の発展
3:50 7-3 近代経済の諸相─綿織物業の発展
5:05 7-4 近代経済の諸相─貿易と産業の構造
5:26 8-1 社会運動の発生─産業革命期の労働者・社会問題
5:57 8-2 社会運動の発生─労働運動(労働争議~初期の労働組合)
4:31 8-3 社会運動の発生─労働運動(労働運動の高揚)
5:25 8-4 社会運動の発生─農民運動・社会主義運動
5:22 8-5 社会運動の発生─その他の社会運動
6:11 9-1 内閣史②─松方正義Ⅱ
4:03 9-2 内閣史②─伊藤博文Ⅲ
5:50 9-3 内閣史②─大隈重信Ⅰ
4:45 9-4 内閣史②─山県有朋Ⅱ
5:16 9-5 内閣史②─山県有朋Ⅱ
6:34 9-6 内閣史②─山県有朋Ⅱ
6:05 9-7 内閣史②─軍部大臣現役武官制の変遷
1:54 9-8 内閣史②─伊藤博文Ⅳ
6:41 10-1 内閣史③─桂太郎Ⅰ
3:50 10-2 内閣史③─桂園時代
5:07 10-3 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1906~1907)
5:39 10-4 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1908)
4:09 10-5 内閣史③─桂太郎Ⅱ・地方改良運動
5:41 10-6 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1910)
5:51 10-7 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1911)
6:44 10-8 内閣史③─西園寺公望Ⅱ
4:17 10-9 内閣史③─桂太郎Ⅲ内閣
6:00 10-10 内閣史③─山本権兵衛Ⅰ
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第13章 大正時代
6:39 1-1 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1914)
3:37 1-2 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1915)
7:11 1-3 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1916)・大戦景気
5:00 1-4 内閣史④─寺内正毅(1916)
5:34 1-5 内閣史④─寺内正毅(1917)・ロシア革命
4:22 1-6 内閣史④─寺内正毅(1918)
5:19 1-7 内閣史④─原敬(1918.9.29)
7:07 1-8 内閣史④─原敬(1918.12.6~1919.5.4)
6:03 1-9 内閣史④─原敬(1919.5.23~1920.1.10)
3:53 1-10 内閣史④─原敬(1920.3.12~1921.11.5)
6:08 1-11 内閣史④─高橋是清(1921~1922.2.6)
3:53 1-12 内閣史④─高橋是清(1922.3.3~)
4:29 1-13 内閣史④─加藤友三郎
7:57 1-14 内閣史④─関東大震災・山本権兵衛Ⅱ
6:03 1-15 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ・震災手形
4:41 1-16 内閣史④─震災手形割引損失補償令
2:39 1-17 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ(1923.12.27)
6:23 1-18 内閣史④─清浦奎吾
4:06 2-1 内閣史⑤─憲政の常道
5:59 2-2 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ(1924~1925.3.19)
4:29 2-3 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ・治安維持法と普通選挙法
4:25 2-4 内閣史⑤─加藤高明Ⅱ
7:11 2-5 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ
7:09 2-6 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ・北伐と金融恐慌
2:57 2-7 内閣史⑤─田中義一
5:10 2-8 内閣史⑤─北伐
3:30 2-9 内閣史⑤─強硬外交(1927~1928.5.8)
6:23 2-10 内閣史⑤─強硬外交(1928.5.30~1928.12.29)
5:59 2-11 内閣史⑤─北伐と山東出兵
8:02 2-12 内閣史⑤─田中義一(1927.12.1~1928.2.20)
7:17 2-13 内閣史⑤─社会主義弾圧
3:32 2-14 内閣史⑤─田中義一(1928.3.15~1929.7.2)
佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第14章 昭和戦前期
5:20 1-1 内閣史⑥─金本位制の変遷
4:26 1-2 内閣史⑥─円高・円安と輸出入
8:27 1-3 内閣史⑥─浜口雄幸(1929.7.2~1929.10.24)
7:21 1-4 内閣史⑥─金輸出の流れ
8:05 1-5 内閣史⑥─昭和恐慌
5:54 1-6 内閣史⑥─浜口雄幸(1930.4.22~1931.8.26)
6:04 1-7 内閣史⑥─若槻礼次郎Ⅱ・満蒙の危機
11:47 1-8 内閣史⑥─犬養毅(高橋財政)
9:59 1-9 内閣史⑥─犬養毅
4:03 1-10 内閣史⑥─重化学工業の発展・新興財閥・満蒙開拓
6:17 1-11 内閣史⑥─斎藤実(1932.5.26~1933.3.27)
4:45 1-12 内閣史⑥─斎藤実(1933.4.22)
5:21 1-13 内閣史⑥─日本資本主義論争
5:47 2-1 内閣史⑦─岡田啓介(陸軍内部の対立)
5:24 2-2 内閣史⑦─岡田啓介(1934)・天皇機関説
3:35 2-3 内閣史⑦─岡田啓介(1935)
6:36 2-4 内閣史⑦─当時の財政状況
5:57 2-5 内閣史⑦─岡田井啓介(二・二六事件)・青年日本の歌
8:04 2-6 内閣史⑦─広田弘毅
4:47 3-1 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.7)
5:45 3-2 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9.23~1937.11.6)・第二次国共合作
4:00 3-3 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9~1938.1.16)
6:08 3-4 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1938.2.1~1938.7.11)
4:27 3-5 内閣史⑦─近衛声明
7:40 3-6 内閣史⑦─平沼騏一郎
3:51 3-7 内閣史⑦─独ソ不可侵条約&日ソ中立条約
3:29 3-8 内閣史⑦─阿部信行
8:59 3-9 内閣史⑦─米内光政(1940.2)
3:54 3-10 内閣史⑦─米内光政(1940.3~1940.7)・皇民化政策
5:14 3-11 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ(1940.7~1940.9)
5:34 3-12 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ
6:28 3-13 内閣史⑦─近衛文麿Ⅲ
5:24 3-14 内閣史⑦─東条英機(1941~1942)
7:21 3-15 内閣史⑦─東条英機(1942~1944)
3:38 3-16 内閣史⑦─小磯国昭(1944)
4:34 3-17 内閣史⑦─小磯国昭(1945)
5:05 3-18 内閣史⑦─鈴木貫太郎
4:43 3-19 内閣史⑦─鈴木貫太郎
2:03 3-20 内閣史⑦─東久邇信彦
佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第15章 敗戦・占領・改革・独立
5:40 日本史概説Ⅲ はじめに
4:46 1-1 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦
5:33 1-2 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦・降伏文書の調印
5:23 1-3 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1945)
4:02 1-4 非軍事化・民主化の時代─政党の復活
6:00 1-5 非軍事化・民主化の時代─新選挙法
8:33 1-6 非軍事化・民主化の時代─連合国軍による占領
7:47 1-7 非軍事化・民主化の時代─教育改革
1:51 1-8 非軍事化・民主化の時代─教育委員会法
7:10 1-9 非軍事化・民主化の時代─戦犯逮捕・極東国際軍事裁判
4:01 1-10 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1946)
10:24 1-11 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ・経済の再建
5:45 1-12 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ
5:00 1-13 非軍事化・民主化の時代─片山哲
5:39 1-14 非軍事化・民主化の時代─芦田均
5:36 1-15 非軍事化・民主化の時代─農地改革の目的
5:55 1-16 非軍事化・民主化の時代─第一次農地改革・第二次農地改革
8:57 1-17 非軍事化・民主化の時代─財閥解体(企業の独占形態)
6:24 1-18 非軍事化・民主化の時代─財閥解体
6:10 1-19 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働組合法)
4:04 1-20 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働関係調整法・労働基準法)
2:50 1-21 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働省・労働組合)
5:01 1-22 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(経過)
4:29 1-23 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(制定・民間の草案・内容)
4:01 1-24 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(新民法・刑法改正・新刑事訴訟法)
4:29 1-25 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(警察の民主化・地方自治の強化・国家公務員法)
9:49 2-1 占領政策の転換─吉田茂Ⅱ・Ⅲ・ガリオア資金・エロア資金
9:33 2-2 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ・国鉄謀略事件
8:01 2-3 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ(サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約)
6:20 2-4 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ
2:33 2-5 占領政策の転換─吉田茂Ⅳ
5:46 2-6 占領政策の転換─冷戦
3:20 2-7 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(吉田長期政権)
9:46 2-8 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(経済安定九原則・ドッジ=ライン)・品目別複数為替レート
2:44 2-9 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(シャウプ税制勧告・安定恐慌)
4:26 3-1 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1953.10.2)
6:13 3-2 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.3.1)
6:30 3-3 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.4.21~1954.6.9)
10:26 3-4 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.11.24)・鳩山一郎Ⅰ
8:20 3-5 55年体制・保守の諸潮流
4:23 3-6 鳩山一郎Ⅲ
6:42 3-7 石橋湛山・岸信介Ⅰ
3:49 3-8 岸信介Ⅱ─警職法反対闘争・三井三池争議
5:44 3-9 岸信介Ⅱ─新日米安全保障条約
3:45 3-10 原子力政策の推進
6:44 3-11 神武景気
4:40 3-12 岩戸景気・五輪景気
佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第16章 成長・反動・崩壊・混迷
9:37 1-1 55年体制の展開─池田勇人Ⅰ
5:53 1-2 55年体制の展開─池田勇人Ⅱ
5:38 1-3 55年体制の展開─池田勇人Ⅲ・開放経済体制
6:18 1-4 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅰ
5:51 1-5 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅱ
3:42 1-6 55年体制の展開─ヴェトナム戦争激化・四十年不況・いざなぎ景気・東大闘争・教育の反動化
4:31 1-7 55年体制の展開─1960年代の世界情勢
7:47 1-8 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ・沖縄返還の過程
1:53 1-9 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ
3:43 1-10 55年体制の展開─田中角栄Ⅰ
3:39 1-11 55年体制の展開─田中角栄Ⅱ
6:25 1-12 55年体制の展開─産業化のひずみ
3:17 1-13 55年体制の展開─経済の変動
8:14 1-14 55年体制の展開─ブレトン=ウッズ・スミソニアン・変動相場制の流れ
4:16 2-1 低成長時代─三木武夫
3:52 2-2 低成長時代─福田赳夫・大平正芳Ⅰ
6:45 2-3 低成長時代─大平正芳Ⅱ・鈴木善幸
7:42 2-4 低成長時代─中曽根康弘Ⅰ・Ⅱ
11:05 2-5 低成長時代─バブル経済
1:52 2-6 低成長時代─中曽根宏Ⅲ
5:01 2-7 低成長時代─竹下登
2:57 2-8 低成長時代─宇野宗佑
6:20 2-9 低成長時代─海部俊樹Ⅰ・Ⅱ
4:06 3-1 現代の政局─宮沢喜一・細川護煕
9:15 3-2 現代の政局─細川護煕・羽田孜
6:17 3-3 現代の政局─村山富市
4:00 3-4 現代の政局─橋本龍太郎Ⅰ
6:12 3-5 現代の政局─橋本龍太郎Ⅱ
3:40 3-6 現代の政局─小渕恵三
2:05 3-7 現代の政局─森喜朗Ⅰ・Ⅱ
4:42 3-8 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
3:29 3-9 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
1:32 3-10 現代の政局─小泉純一郎Ⅱ
4:50 3-11 現代の政局─小泉純一郎Ⅲ
2:14 3-12 現代の政局─安倍晋三Ⅰ
3:07 3-13 現代の政局─福田康夫・麻生太郎・鳩山由紀夫
2:14 3-14 現代の政局─菅直人・野田佳彦
8:54 3-15 現代の政局─安倍晋三Ⅱ~Ⅳ
佐京由悠の日本文化史 佐京 由悠
約18時間28分 193コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(文化史)□ 大学入試攻略に必要な文化史を網羅的に学習するコースです。①ザックリ理解→②細かい説明の流れで体系的に理解をすることができます。学校で配布される史料集などと照らし合わせながら学習をすることをおすすめします。
佐京由悠の日本文化史 第0章 はじめに
佐京由悠の日本文化史 第1章 飛鳥文化
佐京由悠の日本文化史 第2章 白鳳文化
佐京由悠の日本文化史 第3章 天平文化
佐京由悠の日本文化史 第4章 弘仁・貞観文化
佐京由悠の日本文化史 第5章 藤原文化(国風文化)
佐京由悠の日本文化史 第6章 院政期の文化
佐京由悠の日本文化史 第7章 鎌倉文化
佐京由悠の日本文化史 第8章 室町文化―南北朝期・北山文化
佐京由悠の日本文化史 第9章 室町文化─東山・戦国期の文化
佐京由悠の日本文化史 第10章 桃山文化
佐京由悠の日本文化史 第11章 寛永文化
佐京由悠の日本文化史 第12章 元禄文化
佐京由悠の日本文化史 第13章 宝暦・天明期~文化・文政期の文化
佐京由悠の日本文化史 第14章 近代文化史
佐京由悠の日本文化史 第15章 戦後史
高木大輔のゼロからわかる日本史 第1部 原始・古代 高木 大輔
約12時間37分 105コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□■第1部 原始・古代■大学受験の日本史(基礎〜標準レベル)を網羅的に学習するコースです。受講生の「なぜ?」に丁寧に寄り添い、正しい理解を促します。自分で説明ができるくらい理解ができるまで何度も視聴をしてください。
高木大輔のゼロからわかる日本史 1-1 文化のはじまり
高木大輔のゼロからわかる日本史 1-2 農耕社会の成立
高木大輔のゼロからわかる日本史 1-3 古墳とヤマト政権
高木大輔のゼロからわかる日本史 2-1 飛鳥の朝廷
高木大輔のゼロからわかる日本史 2-2 律令国家の成立
高木大輔のゼロからわかる日本史 2-3 平城京の時代
高木大輔のゼロからわかる日本史 2-4 平安初期の政治
高木大輔のゼロからわかる日本史 3-1 摂関政治
高木大輔のゼロからわかる日本史 3-2 荘園と武士
高木大輔のゼロからわかる日本史 第2部 中世 高木 大輔
約8時間17分 78コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□■第2部 中世■大学受験の日本史(基礎〜標準レベル)を網羅的に学習するコースです。受講生の「なぜ?」に丁寧に寄り添い、正しい理解を促します。自分で説明ができるくらい理解ができるまで何度も視聴をしてください。
高木大輔のゼロからわかる日本史 4-1 院政と平氏の台頭
高木大輔のゼロからわかる日本史 4-2 鎌倉幕府の成立
高木大輔のゼロからわかる日本史 4-3 武家の社会~執権政治~
高木大輔のゼロからわかる日本史 4-4 蒙古襲来と幕府の衰退
高木大輔のゼロからわかる日本史 5-1 室町幕府の成立
高木大輔のゼロからわかる日本史 5-2 幕府の衰退と庶民の台頭
高木大輔のゼロからわかる日本史 5-3 戦国大名の登場
高木大輔のゼロからわかる日本史 第3部 近世 高木 大輔
約8時間44分 91コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□■第3部 近世■大学受験の日本史(基礎〜標準レベル)を網羅的に学習するコースです。受講生の「なぜ?」に丁寧に寄り添い、正しい理解を促します。自分で説明ができるくらい理解ができるまで何度も視聴をしてください。
高木大輔のゼロからわかる日本史 6-1 織豊政権
高木大輔のゼロからわかる日本史 6-2 幕藩体制の成立
高木大輔のゼロからわかる日本史 7-1 幕政の安定
高木大輔のゼロからわかる日本史 7-2 経済の発展
高木大輔のゼロからわかる日本史 8-1 幕政の改革
高木大輔のゼロからわかる日本史 8-2 幕府の衰退
高木大輔のゼロからわかる日本史 第4部 近代・現代 高木 大輔
約23時間27分 266コマ 対象:高校生・大学受験生

□日本史(通史)□■第4部 近代・現代■大学受験の日本史(基礎〜標準レベル)を網羅的に学習するコースです。受講生の「なぜ?」に丁寧に寄り添い、正しい理解を促します。自分で説明ができるくらい理解ができるまで何度も視聴をしてください。
高木大輔のゼロからわかる日本史 9-1 開国と幕末の動乱
高木大輔のゼロからわかる日本史 9-2 明治維新と富国強兵
高木大輔のゼロからわかる日本史 9-3 立憲国家の成立と日清戦争
07:29 3-01 自由民権運動①ー自由民権運動の開始〔士族民権〕
6:59 3-02 自由民権運動②ー政府の対応(大阪会議)
4:26 3-03 自由民権運動③ー自由民権運動の発展〔豪農民権〕
6:40 3-04 自由民権運動④ー政府の対応(国会開設の勅諭)
5:32 3-05 自由民権運動⑤ー政党の結成
2:46 3-06 国会開設までの10年①ー松方財政I(大隈財政)
09:26 3-07 国会開設までの10年②ー松方財政II(松方財政)
8:55 3-08 国会開設までの10年③ー民権運動の激化〔農民民権〕
8:22 3-09 国会開設までの10年④ー民権運動の復活
6:06 3-10 国会開設までの10年⑤ー憲法の制定I(準備)
8:41 3-11 国会開設までの10年⑥ー憲法の制定II(華族令・内閣制度)
4:45 3-12 国会開設までの10年⑦ー憲法の制定III(地方制度)
8:22 3-13 国会開設までの10年⑧ー憲法の制定Ⅳ(大日本帝国憲法)
4:04 3-14 国会開設までの10年⑨ー諸法典の編纂
6:04 3-15 初期議会①ー衆議院議員選挙法
6:24 3-16 初期議会②ー当時の東アジアと第一議会
7:22 3-17 初期議会③ー第二議会〜第六議会
06:27 3-18 条約改正の経過①ー井上馨の外交
3:22 3-19 条約改正の経過②ー大隈重信の外交
5:32 3-20 条約改正の経過③ー青木周蔵の外交
05:39 3-21 条約改正の経過④ー陸奥宗光の外交
05:47 3-22 日清戦争①ー朝鮮問題I(朝鮮内部の対立)
4:37 3-23 日清戦争②ー朝鮮問題II(天津条約)
6:50 3-24 日清戦争③ー日清戦争
05:57 3-25 日清戦争④ー下関条約
3:12 3-26 日清戦争⑤ー三国干渉
高木大輔のゼロからわかる日本史 9-4 日露戦争と国際関係
高木大輔のゼロからわかる日本史 9-5 明治時代の産業史
高木大輔のゼロからわかる日本史 10-1 第一次世界大戦と日本
高木大輔のゼロからわかる日本史 10-2 ワシントン体制
高木大輔のゼロからわかる日本史 10-3 恐慌の時代
高木大輔のゼロからわかる日本史 10-4 大正・昭和初期の産業と社会
高木大輔のゼロからわかる日本史 10-5 軍部の台頭
高木大輔のゼロからわかる日本史 10-6 第二次世界大戦
03:47 6-01 三国防共協定
3:32 6-02 日中戦争①ー華北分離工作
4:27 6-03 日中戦争②ー中国内戦と国共合作
03:12 6-04 日中戦争③ー日中戦争の勃発
6:43 6-05 日中戦争④ー近衛声明
3:16 6-06 日中戦争⑤ー学問・思想への弾圧強化
3:35 6-07 統制経済①ー国民精神総動員運動
6:23 6-08 統制経済②ー国家総動員法
2:25 6-09 統制経済③ー国民生活の切り詰め
8:34 6-10 第二次世界大戦①ーソ連との軍事衝突
6:14 6-11 第二次世界大戦②ー大戦の勃発
6:02 6-12 第二次世界大戦③ー軍事同盟の締結へ
05:03 6-13 新体制運動と三国同盟①ー近衛文麿の新体制運動
7:20 6-14 新体制運動と三国同盟②ー第2次近衛文麿内閣I
04:53 6-15 新体制運動と三国同盟③ー第2次近衛文麿内閣II(日ソ中立条約)
6:04 6-16 太平洋戦争へ①ー日米交渉の開始
5:32 6-17 太平洋戦争へ②ー第3次近衛文麿内閣
05:42 6-18 太平洋戦争へ③ー日米交渉の打ち切り
01:33 6-19 戦局の展開と日本のアジア侵略①ー太平洋戦争の開戦
6:28 6-20 戦局の展開と日本のアジア侵略②ー戦局の展開
4:24 6-21 戦局の展開と日本のアジア侵略③ー「大東亜共栄圏」の実態
05:11 6-22 戦局の展開と日本のアジア侵略④ー東条内閣の動き
4:02 6-23 敗戦①ー小磯国昭内閣
4:19 6-24 敗戦②ー沖縄戦の悲劇
06:23 6-25 敗戦③ー連合国側の首脳会談
06:44 6-26 敗戦④ー敗戦までの過程(前半)
03:49 6-27 敗戦⑤ー敗戦までの過程(後半)
2:34 6-28 戦時下の国民生活①ー国民生活の崩壊
07:22 6-29 戦時下の国民生活②ー国民の「根こそぎ動員」
高木大輔のゼロからわかる日本史 11-1 占領と改革
高木大輔のゼロからわかる日本史 11-2 冷戦の開始と日本の復興
高木大輔のゼロからわかる日本史 12-1 55年体制
高木大輔のゼロからわかる日本史 12-2 経済復興から高度成長へ
高木大輔のゼロからわかる日本史 13-1 経済大国
高木大輔のゼロからわかる日本史 13-2 現代の世界と日本
石黒拡親の一冊逆転日本史 石黒 拡親
約2時間49分 32コマ 対象:高校生

人気参考書の一冊逆転シリーズに沿った解説動画です。コンセプトに迫る対談も収録されています。一冊逆転シリーズを使った学習にぜひ役立ててください。
石黒拡親の一冊逆転日本史 第0章 はじめに
石黒拡親の一冊逆転日本史 第1章 原始・古代(1)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第2章 原始・古代(2)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第3章 中世(1)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第4章 中世(2)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第5章 近世(1)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第6章 近世(2)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第7章 近代(1)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第8章 近代(2)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第9章 近代(3)
石黒拡親の一冊逆転日本史 第10章 現代
山下りょうとくの頻出英熟語総演習 山下 りょうとく
約3時間54分 69コマ 対象:高校生

大学入試に必須のイディオム・慣用表現をマスターできる講座です。 インプットはもちろん、800題のアウトプット問題を通して、効率よくイディオムをマスターできます。 収録語数は約1000。中堅大学はもちろん、難関大学までを十分カバーできる内容・構成となっています。
山下りょうとくの「頻出英熟語総演習」
4:07 1.はじめに
6:14 2.動詞の頻出イディオム180 (1)
5:44 3.動詞の頻出イディオム180 (2)
4:07 4.動詞の頻出イディオム180 (3)
3:14 5.動詞の頻出イディオム180 (4)
3:54 6.動詞の頻出イディオム180 (5)
3:27 7.動詞の頻出イディオム180 (6)
3:12 8.動詞の頻出イディオム180 (7)
5:01 9.動詞の頻出イディオム180 (8)
3:02 10.動詞の頻出イディオム180 (9)
3:40 11.動詞の頻出イディオム180 (10)
5:47 12.動詞の頻出イディオム180 (11)
3:17 13.動詞の頻出イディオム180 (12)
03:10 14.動詞の頻出イディオム180 (13)
3:24 15.動詞の頻出イディオム180 (14)
2:20 16.動詞の頻出イディオム180 (15)
6:17 17.動詞の頻出イディオム180 (16)
6:52 18.動詞の頻出イディオム180 (17)
3:48 19.動詞の頻出イディオム180 (18)
3:24 20.動詞の頻出イディオム180 (19)
3:38 21.動詞の頻出イディオム180 (20)
2:06 22.動詞の頻出イディオム180 (21)
1:47 23.動詞の頻出イディオム180 (22)
5:47 24.動詞の頻出イディオム180 (23)
2:46 25.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.1 問題1(1)
1:37 26.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.1 問題1(2)
2:39 27.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.1 問題1(3)
3:40 28.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.1 問題2(1)
3:35 29.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.1 問題2(2)
2:34 30.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.2 問題1(1)
1:34 31.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.2 問題1(2)
3:22 32.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.2 問題2(1)
3:29 33.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.2 問題2(2)
2:59 34.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.3 問題1(1)
1:49 35.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.3 問題1(2)
3:50 36.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.3 問題2(1)
3:17 37.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.3 問題2(2)
2:17 38.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.4 問題1(1)
1:47 39.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.4 問題1(2)
4:05 40.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.4 問題2(1)
5:01 41.動詞の頻出イディオム180 確認テストNo.4 問題2(2)
2:48 42.動詞の頻出イディオム180 まとめテスト 問題1(1)
2:53 43.動詞の頻出イディオム180 まとめテスト 問題1(2)
3:32 44.動詞の頻出イディオム180 まとめテスト 問題2(1)
4:15 45.動詞の頻出イディオム180 まとめテスト 問題2(2)
2:11 46.動詞の頻出イディオム180 まとめテスト 問題2(3)
2:26 47.動詞の頻出イディオム180 まとめテスト 問題3
3:54 48.動詞の頻出イディオム180 まとめテスト 問題4(1)
2:56 49.動詞の頻出イディオム180 まとめテスト 問題4(2)
2:17 50.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(1)
2:18 51.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(2)
2:00 52.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(3)
1:32 53.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(4)
1:59 54.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(5)
2:24 55.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(6)
2:03 56.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(7)
1:20 57.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(8)
1:27 58.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(9)
2:52 59.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(10)
1:59 69.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(20)
2:29 60.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(11)
4:51 61.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(12)
3:50 62.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(13)
2:30 63.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(14)
2:19 64.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(15)
7:41 65.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(16)
6:49 66.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(17)
7:16 67.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(18)
1:39 68.動詞の頻出イディオム180 実戦入試問題演習 問題1(19)
原信一の単語暗記法 原 信一
約5時間45分 54コマ 対象:高校生・大学受験生

「語源で覚える英単語」ただ暗記をするのではなく、語源を理解することで、長文読解中に未知の英単語が現れたときの対応力を身につけるためのコースです。
原信一の英単語熟語錬成道場 語源で覚える英単語 イントロ
原信一の英単語熟語錬成道場 語源で覚える英単語 STEP 1
原信一の英単語熟語錬成道場 語源で覚える英単語 STEP 2
原信一の英単語熟語錬成道場 語源で覚える英単語 STEP 3
原信一の英単語熟語錬成道場 語源で覚える英単語 STEP 4
原信一の英単語熟語錬成道場 語源で覚える英単語 STEP 5
原信一の英単語熟語錬成道場 語源で覚える英単語 STEP 6
原信一の英単語熟語錬成道場 語源で覚える英単語 STEP 7
鈴木悠介の世界史詳説〈前近代〉 鈴木 悠介
約15時間43分 165コマ 対象:高校生・大学受験生

□世界史(通史)□ 鈴木悠介の執筆参考書『高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代〜近代へ〉』(学研プラス)に完全準拠した通史講義です。参考書と同じ紙面を使った講義で世界史の流れをわかりやすく解説しています。
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。第0章 講座ガイダンス
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第1章 先史時代
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第2章 古代オリエント・イラン
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第3章 古代ギリシア・ヘレニズム時代
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第4章 古代ローマ
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第5章 古代インド
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第6章 中国史
3:38 14 黄河文明~春秋戦国時代①-黄河文明~西周(1)
5:20 14 黄河文明~春秋戦国時代①-黄河文明~西周(2)
5:26 14 黄河文明~春秋戦国時代②-春秋戦国時代(1)
7:03 14 黄河文明~春秋戦国時代②-春秋戦国時代(2)
7:13 15 秦の統一~前漢①-秦
6:28 15 秦の統一~前漢②-前漢(1)
6:52 15 秦の統一~前漢②-前漢(2)
3:29 16 新~三国時代①-新
3:43 16 新~三国時代②-後漢(1)
4:31 16 新~三国時代②-後漢(2)
6:25 16 新~三国時代③-三国時代
7:46 17 五胡十六国時代~隋の統一-五胡十六国~隋(1)
7:46 17 五胡十六国時代~隋の統一-五胡十六国~隋(2)
5:22 18 唐-唐(1)
6:02 18 唐-唐(2)
6:55 18 唐-唐(3)
5:09 18 唐-唐(4)
6:04 19 五代十国~宋①-五代十国~宋(1)
4:41 19 五代十国~宋①-五代十国~宋(2)
9:05 19 五代十国~宋①-五代十国~宋(3)
5:44 19 五代十国~宋②-宋の社会経済
5:48 20 モンゴル帝国~元①-モンゴル帝国(1)
3:50 20 モンゴル帝国~元①-モンゴル帝国(2)
5:57 20 モンゴル帝国~元②-元
6:05 21 明・清①-明(1)
4:28 21 明・清①-明(2)
4:27 21 明・清②-清(1)
6:30 21 明・清②-清(2)
6:21 22 中国文化(思想)-儒教史(1)
5:45 22 中国文化(思想)-儒教史(2)
8:58 22 中国文化(思想)-儒教史(3)
5:37 23 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(1)
7:38 23 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(2)
4:41 23 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(3)
6:00 23 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(4)
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第7章 イスラーム史
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第8章 中世ヨーロッパ
11:07 30 ゲルマン人の移動~フランク王国①-ゲルマン人の移動
8:24 30 ゲルマン人の移動~フランク王国②-フランク王国史
5:33 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立①-ノルマン人の移動
6:09 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立②-封建社会の成立
5:53 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺①-中世都市の成立
4:14 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺②-荘園制度の崩壊
7:31 33 中世キリスト教史-中世キリスト教史(1)
06:08 33 中世キリスト教史-中世キリスト教史(2)
4:30 33 中世キリスト教史-中世キリスト教史(3)
4:27 34 中世のイギリス・フランス①-中世イギリス(1)
6:26 34 中世のイギリス・フランス①-中世イギリス(2)
6:21 34 中世のイギリス・フランス②-中世フランス
5:51 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島①-中世ドイツ
3:36 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島②-中世イタリア
2:39 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島③-中世イベリア半島
3:17 36 中世のロシア・北欧・東欧①-中世ロシア
1:36 36 中世のロシア・北欧・東欧②-中世北欧
4:21 36 中世のロシア・北欧・東欧③-中世東欧
6:26 37 ビザンツ帝国-ビザンツ帝国史(1)
5:54 37 ビザンツ帝国-ビザンツ帝国史(2)
5:44 38 中世ヨーロッパ文化ー中世文化(1)
5:31 38 中世ヨーロッパ文化ー中世文化(2)
5:02 38 中世ヨーロッパ文化ー中世文化(3)
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第9章 近世ヨーロッパ
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第10章 絶対主義
7:27 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争①-絶対主義の特色
7:06 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争②-スペイン絶対主義
5:03 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争③-オランダ独立戦争
5:51 44 イギリス絶対主義①-テューダー朝(1)
7:05 44 イギリス絶対主義①-テューダー朝(2)
6:32 44 イギリス絶対主義②-ステュアート朝
3:42 45 イギリス革命①-ピューリタン革命(1)
6:32 45 イギリス革命①-ピューリタン革命(2)
6:54 45 イギリス革命②-王政復古~名誉革命
4:20 46 フランス絶対主義①-ヴァロワ朝
6:00 46 フランス絶対主義②-ブルボン朝(1)
9:25 46 フランス絶対主義②-ブルボン朝(2)
6:26 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義①-三十年戦争
4:07 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義②-ドイツ絶対主義(1)
7:00 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義②-ドイツ絶対主義(2)
6:17 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義③-ロシア絶対主義
4:39 48 西欧諸国の植民活動①-アジア方面
5:10 48 西欧諸国の植民活動②-北米大陸(1)
3:31 48 西欧諸国の植民活動②-北米大陸(2)
7:58 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(1)
6:08 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(2)
6:05 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(3)
6:26 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(4)
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第11章 地域史
鈴木悠介の世界史詳説〈近現代〉 鈴木 悠介
約15時間21分 167コマ 対象:高校生・大学受験生

□世界史(通史)□鈴木悠介の執筆参考書『高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代〉』(学研プラス)に完全準拠した通史講義です。参考書と同じ紙面を使った講義で世界史の流れをわかりやすく解説しています。
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。第0章 講座ガイダンス
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第1章 近代ヨーロッパ
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第2章 19世紀の欧米
5:49 05 ウィーン体制-ウィーン体制(1)
5:38 05 ウィーン体制-ウィーン体制(2)
5:58 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革①-七月革命と二月革命
6:41 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革②-イギリス自由主義改革
4:33 07 英のヴィクトリア時代・仏第二帝政とその崩壊①-イギリスのヴィクトリア時代
5:23 07 英のヴィクトリア時代・仏第二帝政とその崩壊②-フランスの第二帝政
6:10 08 イタリアの統一-イタリアの統一(1)
7:58 08 イタリアの統一-イタリアの統一(2)
6:07 09 ドイツの統一-ドイツの統一(1)
8:15 09 ドイツの統一-ドイツの統一(2)
7:26 10 19世紀のロシア・社会主義思想①-19世紀のロシア
5:40 10 19世紀のロシア・社会主義思想②-社会主義思想
5:57 11 東方問題-東方問題(1)
5:50 11 東方問題-東方問題(2)
5:28 11 東方問題-東方問題(3)
6:28 12 アメリカ合衆国の発展-アメリカ合衆国の発展(1)
5:54 12 アメリカ合衆国の発展-アメリカ合衆国の発展(2)
6:12 13 南北戦争とその後の合衆国①-南北戦争(1)
4:46 13 南北戦争とその後の合衆国①-南北戦争(2)
4:14 13 南北戦争とその後の合衆国②-南北戦争後のアメリカ
5:24 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ①-ラテン=アメリカ諸国の独立
4:11 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ②-独立後のメキシコ
7:20 15 19世紀の欧米文化①-文学(1)
5:12 15 19世紀の欧米文化①-文学(2)
4:35 15 19世紀の欧米文化①-文学(3)
4:17 16 19世紀の欧米文化②-①-哲学(1)
7:41 16 19世紀の欧米文化②-①-哲学(2)
7:25 16 19世紀の欧米文化②-②-経済学
5:21 16 19世紀の欧米文化②-③-絵画(1)
3:21 16 19世紀の欧米文化②-③-絵画(2)
4:34 17 19世紀の欧米文化③-①-歴史学・歴史法学
6:49 17 19世紀の欧米文化③-②-科学・技術
3:10 17 19世紀の欧米文化③-③-音楽
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第3章 ヨーロッパのアジア進出
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第4章 帝国主義と民族運動
6:11 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義①-帝国主義の成立
6:26 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義②-イギリス
5:36 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義③-フランス
7:11 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義①-ドイツ(1)
6:55 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義①-ドイツ(2)
7:06 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義②-ロシア
8:46 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義③-アメリカ
8:15 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割①-列強のアフリカ分割(1)
7:13 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割①-列強のアフリカ分割(2)
4:10 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割②-太平洋地域の分割
5:14 26 列強の中国分割~日露戦争①-列強の中国分割
6:50 26 列強の中国分割~日露戦争②-変法運動~日露戦争(1)
5:46 26 列強の中国分割~日露戦争②-変法運動~日露戦争(2)
4:42 27 辛亥革命・韓国併合①-辛亥革命(1)
6:43 27 辛亥革命・韓国併合①-辛亥革命(2)
4:31 27 辛亥革命・韓国併合②-韓国併合
5:34 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(1)
4:53 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(2)
4:25 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(3)
7:28 29 第一次世界大戦前夜①-三国協商の成立
6:18 29 第一次世界大戦前夜②-バルカン危機
7:39 30 第一次世界大戦-第一次世界大戦(1)
4:22 30 第一次世界大戦-第一次世界大戦(2)
6:02 31 ロシア革命とソヴィエト政権①-ロシア革命(1)
4:58 31 ロシア革命とソヴィエト政権①-ロシア革命(2)
5:21 31 ロシア革命とソヴィエト政権②-ソ連の成立
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第5章 第一次大戦後の欧米
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第6章 第一次大戦後のアジア
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第7章 世界恐慌とファシズム
鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第8章 戦後史
4:52 43 国際連合の成立-国際連合(1)
6:47 43 国際連合の成立-国際連合(2)
6:05 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(1)
6:57 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(2)
4:50 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(3)
3:25 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(4)
4:54 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(1)
6:05 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(2)
4:35 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(3)
4:24 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(4)
5:28 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(1)
5:48 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(2)
4:32 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(3)
3:50 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(4)
6:03 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国①-ラテン=アメリカ
6:27 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(1)
4:27 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(2)
2:59 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(3)
5:45 48 戦後のソ連・東欧諸国①-ソ連(1)
5:47 48 戦後のソ連・東欧諸国①-ソ連(2)
5:33 48 戦後のソ連・東欧諸国②-東欧諸国
5:03 49 戦後の中国-中国(1)
4:32 49 戦後の中国-中国(2)
6:20 49 戦後の中国-中国(3)
4:25 49 戦後の中国-中国(4)
6:27 50 戦後の朝鮮・インド-朝鮮
6:16 50 戦後の朝鮮・インド-インド
4:08 51 戦後の東南アジア①-①-ベトナム(1)
3:14 51 戦後の東南アジア①-①-ベトナム(2)
4:23 51 戦後の東南アジア①-②-カンボジア
5:41 52 戦後の東南アジア②-①-インドネシア
1:50 52 戦後の東南アジア②-②-マレーシア
1:47 52 戦後の東南アジア②-③-フィリピン
2:21 52 戦後の東南アジア②-④-ビルマ
5:30 53 パレスチナ問題(1)
6:34 53 パレスチナ問題(2)
6:01 53 パレスチナ問題(3)
4:08 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ①-イラン
4:41 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ②-イラク
6:20 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ③-アフリカ
4:56 55 20世紀の文化(1)
8:02 55 20世紀の文化(2)
5:03 55 20世紀の文化(3)
鈴木悠介の世界史用語マルチ・トレーニング 鈴木 悠介
約9時間32分 108コマ 対象:高校生・大学受験生

武田塾と学びエイドのコラボ参考書『世界史用語 マルチ・トレーニング』(旺文社)の地図ページを活用しながら通史の解説をします。視覚的な理解が進むことが間違いありません。入試に出題される都市や河川などの位置も完璧にマスターできます。
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第0章 はじめに
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第1章 西アジア
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第2章 中国
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第3章 インド
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第4章 東南アジア
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第5章 ラテンアメリカ(中南米)
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第6章 北アメリカ
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第7章 アフリカ
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第8章 朝鮮
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第9章 東欧・北欧
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第10章 イギリス
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第11章 フランス
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第12章 ドイツ
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第13章 イベリア半島・オランダ・ベルギー
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第14章 ギリシア
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第15章 イタリア
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第16章 ロシア
鈴木悠介の一冊逆転世界史 第17章 テーマ史
鈴木悠介の世界史詳説〈テーマ史〉 鈴木 悠介
約5時間55分 56コマ 対象:高1~高3

□世界史(テーマ史)□ 鈴木悠介の執筆参考書『イチから鍛える世界史 発展編』(学研プラス)の別冊に完全準拠したテーマ史講義です。参考書と同じ紙面を使った講義で世界史の流れをわかりやすく解説しています。
イチから鍛える世界史【発展編】別冊「トレーニングブック」
7:43 01【アイルランド史】古代~中世・近世
7:50 01【アイルランド史】19世紀(アイルランド問題)
5:17 01【アイルランド史】20世紀(独立運動の激化)
4:48 02【北欧史】北欧3国の成立・デンマーク指導期
5:08 02【北欧史】スウェーデン指導期
7:25 02【北欧史】19世紀・20世紀の北欧
6:34 03【太平洋・オセアニア史】18世紀以前(探検)
9:48 03【太平洋・オセアニア史】19世紀(太平洋分割)
8:09 03【太平洋・オセアニア史】20世紀の太平洋諸国
7:52 04【イベリア半島史】古代のイベリア半島・イスラーム支配の時代
5:46 04【イベリア半島史】絶対王政の時代
7:28 04【イベリア半島史】ブルボン家の支配
5:25 04【イベリア半島史】現代のイベリア半島
6:51 05【台湾史】ヨーロッパ人の進出・鄭氏台湾
7:21 05【台湾史】清朝統治時代・日本統治時代
9:42 05【台湾史】戦後の台湾
5:31 06【ヨーロッパの統合】統合の背景
4:26 06【ヨーロッパの統合】統合の歩み①~③
9:13 06【ヨーロッパの統合】統合の歩み④~⑧・EUの成立
7:48 07【核開発と反核運動/軍縮の歴史】核兵器の開発・反核運動
5:29 07【核開発と反核運動/軍縮の歴史】非核地帯・核軍備管理交渉
4:48 07【核開発と反核運動/軍縮の歴史】核軍縮(核兵器の削減)
7:40 08【国際平和・反戦運動】近代の平和思想
6:30 08【国際平和・反戦運動】19世紀後半~第一次世界大戦
5:22 08【国際平和・反戦運動】戦間期の反戦・反ファシズム運動
4:53 08【国際平和・反戦運動】冷戦期の反戦・平和運動
4:49 09【地域統合と通商自由化,地球環境問題】アフリカ・アジアの地域統合・アジア太平洋の経済協力
7:59 09【地域統合と通商自由化,地球環境問題】アメリカ・ラテンアメリカの市場統合・地球環境保全運動
8:59 10【病気の歴史(古代~16世紀)】古代社会と疫病・11~14世紀
6:30 10【病気の歴史(古代~16世紀)】16世紀
5:35 11【病気の歴史(17~21世紀)】17~18世紀・19世紀
4:27 11【病気の歴史(17~21世紀)】20~21世紀
4:47 12【医学の歴史】古代の医学
4:50 12【医学の歴史】近代・現代の医学
4:08 12【医学の歴史】中世~近世の医学
7:34 13【お茶・コーヒーの歴史】お茶の歴史
6:29 13【お茶・コーヒーの歴史】コーヒーの歴史
5:35 14【タバコ・砂糖の歴史】タバコの歴史
6:12 14【タバコ・砂糖の歴史】砂糖の歴史
7:15 15【女性史】欧米編①~⑩
5:37 15【女性史】欧米編⑪~⑲
7:10 15【女性史】アジア編
5:31 16【西洋音楽史】中世ヨーロッパの音楽・17~18世紀の音楽
6:26 16【西洋音楽史】19世紀・20世紀の音楽
9:27 17【奴隷制の歴史】古代ギリシア・古代ローマ
17【奴隷制の歴史】近代ヨーロッパ・奴隷制廃止(フランス・イギリス)
6:04 17【奴隷制の歴史】奴隷制廃止(アメリカ)
5:19 18【社会主義思想史】社会主義の芽生え
6:39 18【社会主義思想史】社会主義思想の成立(空想的社会主義)
6:19 18【社会主義思想史】社会主義思想の成立(無政府主義・科学的社会主義)
5:54 18【社会主義思想史】19~20世紀の社会主義運動
6:50 19【儒教史(春秋戦国~唐)】春秋戦国時代
7:47 19【儒教史(春秋戦国~唐)】秦・前漢・新・後漢・魏晋南北朝時代・唐
6:29 20【儒教史(宗~清)】北宋・南宋
4:40 20【儒教史(宗~清)】元・明
5:03 20【儒教史(宗~清)】明末清初・清
鈴木悠介の世界史演習〈標準編〉 鈴木 悠介
約12時間28分 111コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□世界史(演習)□ 主に中堅私大の入試問題を使用して世界史知識の定着を図る演習講座です。演習問題の章立ては通史講義〈世界史詳説〉に準拠しています。通史講義で扱いきれなかった用語なども『世界史単語の10秒暗記 ENGRAM2250』(学研プラス)の紙面を使ってフォローしていきます。
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉第0章 講座ガイダンス
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第1章 先史時代
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第2章 古代オリエント・イラン
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第3章 古代ギリシア・ヘレニズム時代
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第4章 古代ローマ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第5章 古代インド
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第6章 中国史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第7章 イスラーム史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第8章 中世ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第9章 近世ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第10章 絶対主義
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第11章 地域史
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第1章 近代ヨーロッパ
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第2章 19世紀の欧米
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第3章 ヨーロッパのアジア進出
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第4章 帝国主義と民族運動
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第5章 第一次大戦後の欧米
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第6章 第一次大戦後のアジア
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第7章 世界恐慌とファシズム
鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第8章 戦後史
神野正史の世界史標準 神野 正史
約24時間27分 238コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□世界史(通史)□ 既存のどんな世界史の学習よりも、たのしくて、最小の努力で、絶大な効果のあるものを!という思いで設計されたコースです。『世界史劇場』と呼ばれるように、受験生からは「歴史がみえる!」という声が多数届いています。
神野正史の世界史劇場 オリエント世界の地勢
神野正史の世界史劇場 第一次セム系民族の大移動
神野正史の世界史劇場 第一次アーリア民族の大移動
神野正史の世界史劇場 ミタンニの侵攻によるオリエント混乱
神野正史の世界史劇場 バビロン第一王朝とヒュクソス王朝の盛衰
神野正史の世界史劇場 第二次アーリア民族の大移動と第二次セム系民族の大移動
神野正史の世界史劇場 海の民の侵攻によるオリエント混乱
神野正史の世界史劇場 アッシリア帝国による史上初のオリエント統一
神野正史の世界史劇場 リュディア・新バビロニア・エジプト・メディア分裂時代
神野正史の世界史劇場 アケメネス朝ペルシア帝国(初代キュロス2世・2代カンビュセス2世)
神野正史の世界史劇場 アケメネス朝ペルシア帝国(3代ダレイオス1世・4代クセルクセス1世)
神野正史の世界史劇場 ギリシア人の植民活動
神野正史の世界史劇場 ドラコンの立法とソロンの改革
神野正史の世界史劇場 ペィシストラトスの僭主政治
神野正史の世界史劇場 クレイステネスの改革
神野正史の世界史劇場 ペリクレス時代
神野正史の世界史劇場 ギリシア民主政の完成と頽廃
神野正史の世界史劇場 古代イタリア半島の民族配置
神野正史の世界史劇場 ローマ共和国の概史チャート
神野正史の世界史劇場 十二表法の制定と護民官・平民会の設置
神野正史の世界史劇場 リキニウス=セクスティウス法とホルテンシウス法
神野正史の世界史劇場 ポエニ戦争
神野正史の世界史劇場 ローマ市民の階級分化(ノビレス・エクイテス・プレブス・プロレタリウス)
神野正史の世界史劇場 グラックス兄弟の改革
神野正史の世界史劇場 ローマ帝国史年表
神野正史の世界史劇場 初代ローマ皇帝アウグストゥス
神野正史の世界史劇場 ローマ帝国 五賢帝時代
神野正史の世界史劇場 ディオクレティアヌス帝
神野正史の世界史劇場 コンスタンティヌス大帝
神野正史の世界史劇場 背教者ユリアヌス帝・テオドシウス大帝
神野正史の世界史劇場 中国の河川・山脈・高原・省名
神野正史の世界史劇場 春秋末期から戦国初期の社会経済の変化
神野正史の世界史劇場 戦国時代と先秦の抬頭
神野正史の世界史劇場 秦王朝
神野正史の世界史劇場 前漢王朝(初代 高祖)
神野正史の世界史劇場 前漢王朝(第7代 武帝)
神野正史の世界史劇場 後漢王朝(初代 光武帝 ~ 第4代 和帝)
神野正史の世界史劇場 後漢王朝(和帝以後)
神野正史の世界史劇場 後漢末期~三国時代
神野正史の世界史劇場 魏晋南北朝時代
神野正史の世界史劇場 隋王朝~唐王朝(初期)
神野正史の世界史劇場 白村江の戦と高句麗滅亡と新羅統一
神野正史の世界史劇場 唐王朝(第6代 玄宗皇帝)
神野正史の世界史劇場 唐の中央官制(三省六部一台)
神野正史の世界史劇場 宋王朝(初代太祖)
神野正史の世界史劇場 宋王朝(2代太宗・3代真宗・4代仁宗)
神野正史の世界史劇場 宋王朝(第6代 神宗)
神野正史の世界史劇場 モンゴル帝国(1)(初代 チンギス汗)
神野正史の世界史劇場 モンゴル帝国の系図
神野正史の世界史劇場 モンゴル帝国(第2代 オゴタイ汗)
神野正史の世界史劇場 フラグの西アジア遠征
神野正史の世界史劇場 元王朝
神野正史の世界史劇場 明王朝(初代 洪武帝)
神野正史の世界史劇場 靖難の役
神野正史の世界史劇場 明王朝(第3代 永楽帝)
神野正史の世界史劇場 鄭和の南海遠征
神野正史の世界史劇場 明王朝(第14代 万暦帝)
神野正史の世界史劇場 清王朝(初代 ヌルハチ)
神野正史の世界史劇場 清王朝(第2代 ホンタイジ)
神野正史の世界史劇場 清王朝(第3代 順治帝)
神野正史の世界史劇場 清王朝(第4代 康煕帝)(1)
神野正史の世界史劇場 清王朝(第4代 康煕帝)(2)
神野正史の世界史劇場 清王朝の最大版図とその行政区
神野正史の世界史劇場 イスラーム勢力による東方貿易の独占
神野正史の世界史劇場 大航海時代(エンリケ航海王子)
神野正史の世界史劇場 大航海時代(バーソロミュー=ディアス)
神野正史の世界史劇場 大航海時代(バスコ=ダ=ガマ)
神野正史の世界史劇場 大航海時代(マラッカ王国滅亡・マカオ設置)
神野正史の世界史劇場 クリストファ=コロンブス登場
神野正史の世界史劇場 新大陸の「発見」
神野正史の世界史劇場 テューダー朝(ヘンリー7世・8世)
神野正史の世界史劇場 首長令(国王至上法)
神野正史の世界史劇場 統一法(エリザベス1世)
神野正史の世界史劇場 ユグノー戦争
神野正史の世界史劇場 ブルボン朝(アンリ4世)
神野正史の世界史劇場 三十年戦争 (1)
神野正史の世界史劇場 三十年戦争 (2)
神野正史の世界史劇場 ウェストファリア条約
神野正史の世界史劇場 スチュワート朝(ジェームズ1世)
神野正史の世界史劇場 スチュワート朝(第2代 ジェームズ1世)権利請願
神野正史の世界史劇場 スチュワート朝(第2代 チャールズ1世)大諫奏
神野正史の世界史劇場 ピューリタン革命
神野正史の世界史劇場 クロムウェルによる国内統一戦争
神野正史の世界史劇場 王政復古
神野正史の世界史劇場 名誉革命
神野正史の世界史劇場 ウォルポールによる責任内閣制
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議の開催
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議の基本方針
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(正統主義の適用)
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(勢力均衡主義の適用)(1)
神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(勢力均衡主義の適用)(2)
神野正史の世界史劇場 スペイン立憲革命の勃発とその影響
神野正史の世界史劇場 ギリシア独立戦争
神野正史の世界史劇場 七月革命
神野正史の世界史劇場 七月王国(ルイ=フィリップ)
神野正史の世界史劇場 二月革命
神野正史の世界史劇場 二月臨時政府(ラマルティーヌと国立作業場)
神野正史の世界史劇場 六月暴動
神野正史の世界史劇場 東方問題
神野正史の世界史劇場 ロンドン四ヶ国条約
神野正史の世界史劇場 クリミア戦争
神野正史の世界史劇場 (クリミア戦争後の)パリ条約
神野正史の世界史劇場 露土戦争
神野正史の世界史劇場 サン=ステファノ条約
神野正史の世界史劇場 ベルリン条約
田中拓雄の実戦!世界史 田中 拓雄
約33時間58分 602コマ 対象:高校生・大学受験生

□世界史□ 最難関大学では、体系的な理解とともに細かい知識も要求されます。通常の通史での学習では扱いにくい範囲まで丁寧に網羅・解説しているコースです。 通史を学習し、基本的な事項を学んだあとで受講しましょう。
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第1章 殷・周・春秋戦国時代
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第2章 秦
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第3章 漢
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第4章 魏晋南北朝時代
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第5章 隋・唐
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第6章 五代十国時代
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第7章 宋
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第8章 モンゴル帝国・元
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第9章 明
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第10章 清
田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第11章 中国近代史
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第1章 古代オリエント史
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第2章 ギリシア史
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第3章 ローマ史
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第4章 民族大移動と封建社会
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第5章 キリスト教と中世ヨーロッパ
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第6章 封建社会の変動
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第7章 ルネサンス・大航海時代
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第8章 宗教改革と宗教戦争
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第9章 絶対主義
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第10章 絶対主義と市民革命
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第11章 ナポレオン時代
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第12章 ウィーン体制
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第13章 イギリスの自由主義の発展
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第14章 フランス第二帝政
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第15章 イタリア統一
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第16章 ドイツ統一
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第17章 帝国主義
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第18章 第一次世界大戦
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第19章 第一次世界大戦後のドイツ
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第20章 ファシズムの台頭
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第21章 恐慌と各国
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第22章 第二次世界大戦
田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第23章 戦後ヨーロッパ史
田中拓雄の実戦!世界史【朝鮮史】第1章 朝鮮前近現代史
田中拓雄の実戦!世界史【朝鮮史】第2章 朝鮮近現代史
田中拓雄の実戦!世界史【アジア史】東南アジア史
8:05 現代の東南アジア地図
7:49 A.ベトナム 中国の支配
2:20 A.ベトナム 国号の変遷
4:38 A.ベトナム 前近現代史
2:00 A.ベトナム 阮朝の成立
5:55 A.ベトナム 保護国化
3:41 A.ベトナム 独立運動
1:34 A.ベトナム 研究 ベトナム労働党の流れ
11:50 A.ベトナム 第二次大戦後のインドシナ
1:10 A.ベトナム 戦後のベトナム
2:02 B.カンボジア 扶南
2:28 B.カンボジア アンコール朝
1:03 B.カンボジア 近代 フランスの侵入
3:40 B.カンボジア 第二次世界大戦後の政権交替
1:08 B.カンボジア カンボジア王国の成立
0:43 C.タイ ドヴァーラヴァティ朝
1:34 C.タイ スコータイ朝
1:00 C.タイ アユタヤ朝
2:43 C.タイ ラタナコーシン朝
2:11 C.タイ タイ立憲革命~現代
0:58 D.ビルマ(ミャンマー)パガン朝
2:03 D.ビルマ(ミャンマー) 独立、ビルマ連邦
1:12 D.ビルマ(ミャンマー) ビルマ政変
2:47 E.インドネシア シュリーヴィジャヤ王国
2:26 E.インドネシア シンガサリ朝・マジャパヒト朝
2:29 E.インドネシア オランダ領東インド
0:58 E.インドネシア イギリスの支配
0:54 E.インドネシア オランダの再支配
0:41 E.インドネシア オランダへの抵抗
1:02 E.インドネシア インドネシア民族運動
1:59 E.インドネシア インドネシア共和国の成立
0:46 E.インドネシア 九.三〇事件
1:07 E.インドネシア スハルト大統領
0:57 E.インドネシア 研究 東ティモール問題
1:01 F.フィリピン マゼランによる発見
1:02 F.フィリピン 独立運動
2:29 F.フィリピン 独立
1:40 F.フィリピン 歴代大統領
0:33 F.フィリピン 整理 国内問題
1:46 G.その他 マラッカ王国・海峡植民地
1:49 G.その他 マレーシア連邦
2:19 整理 戦後の東南アジアの国際関係
田中拓雄の実戦!世界史【イスラーム史】イスラームの成立と発展
田中拓雄の実戦!世界史【インド史】インド史
田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】第1章 アメリカの独立〜南北戦争
田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】第2章 南北戦争〜世界恐慌
田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】第3章 世界恐慌〜現代のアメリカ
田中拓雄の実戦!世界史【ロシア史】第1章 誕生~ロマノフ朝
田中拓雄の実戦!世界史【ロシア史】第2章 ロシア革命
田中拓雄の実戦!世界史【ロシア史】第3章 戦後のソ連
田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】古代アメリカ史
田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】ラテンアメリカ史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】イベリア半島史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】アフリカ史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】オーストラリア史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】東ヨーロッパ史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】中国周辺民族史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】トルコ民族史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】ビザンツ帝国史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】イラン地域史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】中央アジア史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】エジプト近現代史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】アイルランド史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】北欧史
6:57 北欧史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】スイス史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】パレスティナ史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】中東現代史
田中拓雄の実戦!世界史【地域史】先史時代
田中拓雄のリスニング世界史 田中 拓雄
約6時間14分 72コマ 対象:高校生・大学受験生

□世界史(通史)□ 大学受験で出題される世界史を、効率よく「聞いて・声に出して・覚える」ことを繰り返し、身につけるコースです。本講座と隙間時間を有効活用して成績アップを図りましょう。
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅰ先史時代
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅱ 古代オリエント史
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅲ 古代ギリシア史
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅳ 古代ローマ史
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅴ 古代インド史
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅵ 中国古典文明
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅶ 北方民族の活動と中国の分裂
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅷ ヨーロッパ世界の形成と発展
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅸ 東アジア文化圏の形成
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅹ 東アジア諸地域の自立
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅺ モンゴルの大帝国
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅻ アジア諸地域の繁栄
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅢ 清代の中国
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅣ ヨーロッパ世界の拡大
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅤ ルネサンス
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅥ 宗教改革
田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅦ 絶対主義
川野真由実の受かる⤴️受かる⤴️世界史 川野 真由実
約5時間34分 30コマ 対象:受験生

世界史に苦手意識のある方へおすすめのコンテンツです。イラストや写真、図解を豊富に活用しており、イメージで世界史の流れを理解することができます。「教科書の文章ではいまいち頭に入ってこない」、世界史の理解につまずいたときに活用してみてください。
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 東根 伸幸
約48時間10分 529コマ 対象:高校生・大学受験生・社会人

□世界史(通史)□ この講座は受験生が短期間で古代から現代までを学び、入試問題を解けるようになるため、入試に問われないような内容は極力扱いません。 また、本コースは受験世界史の講義ですが、同時に社会人の方も対象としています。各国の歴史を学ぶ事で現在の国際情勢を理解することができます。
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第0章 講座ガイダンス「東根伸幸の志望校突破のための世界史」
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第1章 古代オリエント
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第2章 古代ギリシア
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第3章 古代ローマ
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第4章 古代インド~古代アメリカ
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第5章① 中国史【前期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第5章② 中国史【中期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第5章③ 中国史【後期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第6章 中国周辺地域史
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第7章 イスラーム史
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第8章 中世ヨーロッパ史
5:17 8-1 ゲルマン人の移動 (1)
4:41 8-2 ゲルマン人の移動 (2)
5:00 8-3 ゲルマン人の移動 (3)
4:38 8-4 フランク王国 (1)
4:55 8-5 フランク王国 (2)
5:29 8-6 フランク王国 (3)
5:08 8-7 フランク王国 (4)
4:56 8-8 教皇の強大化 (1)
5:10 8-9 教皇の強大化 (2)
5:15 8-10 教皇の強大化 (3)
5:23 8-11 教皇の強大化 (4)
5:23 8-12 教皇の強大化 (5)
5:36 8-13 各国の成立 (1)
5:03 8-14 各国の成立 (2)
5:08 8-15 封建社会の成立 (1)
4:56 8-16 封建社会の成立 (2)
5:20 8-17 封建社会の成立 (3)
4:47 8-18 東ローマ帝国 (1)
5:14 8-19 東ローマ帝国 (2)
5:07 8-20 東ローマ帝国 (3)
4:58 8-21 東ローマ帝国 (4)
5:27 8-22 ポーランド
4:46 8-23 ロシア (1)
5:32 8-24 ロシア (2)
5:11 8-25 十字軍遠征 (1)
4:43 8-26 十字軍遠征 (2)
5:16 8-27 十字軍遠征 (3)
5:01 8-28 十字軍遠征 (4)
5:02 8-29 西ヨーロッパの経済発展 (1)
4:45 8-30 西ヨーロッパの経済発展 (2)
5:31 8-31 西ヨーロッパの経済発展 (3)
5:17 8-32 荘園制の崩壊
5:32 8-33 教皇の没落(1)
5:35 8-34 教皇の没落(2)
5:35 8-35 教皇の没落(3)
6:21 8-36 イギリス史(1)
5:53 8-37 イギリス史(2)
5:19 8-38 イギリス史(3)
6:17 8-39 フランス史(1)
6:05 8-40 フランス史(2)
6:37 8-41 百年戦争(1)
5:30 8-42 百年戦争(2)
5:05 8-43 ドイツ史(1)
5:10 8-44 ドイツ史(2)
5:42 8-45 ドイツ史(3)
5:12 8-46 イベリア半島史
5:28 8-47 イタリア史
5:14 8-48 プロイセン史(1)
5:37 8-49 プロイセン史(2)~北欧史
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第9章① 近代ヨーロッパ史【前期】
3:34 9-1-1 近代ヨーロッパの成立
5:56 9-1-2 ルネサンス(1)
5:35 9-1-3 ルネサンス(2)
5:48 9-1-4 ルネサンス(3)
6:04 9-1-5 ルネサンス(4)
3:21 9-1-6 ルネサンス(5)
5:00 9-1-7 大航海時代(1)
5:08 9-1-8 大航海時代(2)
6:38 9-1-9 大航海時代(3)
6:44 9-1-10 大航海時代(4)
4:28 9-1-11 大航海時代(5)
5:51 9-1-12 大航海時代(6)
4:40 9-1-13 大航海時代(7)
5:40 9-1-14 大航海時代(8)
4:44 9-1-15 大航海時代(9)
5:06 9-1-16 宗教改革(1)
4:50 9-1-17 宗教改革(2)
6:48 9-1-18 宗教改革(3)
5:37 9-1-19 宗教改革(4)
4:36 9-1-20 宗教改革(5)
4:59 9-1-21 宗教改革(6)
6:00 9-1-22 宗教改革(7)
4:43 9-1-23 宗教改革(8)
5:51 9-1-24 宗教改革(9)
6:26 9-1-25 宗教改革(10)
6:32 9-1-26 絶対王政の成立
5:19 9-1-27 スペイン(1)
4:59 9-1-28 スペイン(2)
4:32 9-1-29 スペイン(3)
6:13 9-1-30 スペイン(4)
6:42 9-1-31 イギリス(1)
5:17 9-1-32 イギリス(2)
5:14 9-1-33 イギリス(3)
6:07 9-1-34 イギリス(4)
5:01 9-1-35 イギリス(5)
5:20 9-1-36 イギリス(6)
5:06 9-1-37 イギリス(7)
5:57 9-1-38 イギリス(8)
4:31 9-1-39 イギリス(9)
5:22 9-1-40 イギリス(10)
4:16 9-1-41 フランス(1)
5:39 9-1-42 フランス(2)
5:46 9-1-43 フランス(3)
5:35 9-1-44 フランス(4)
6:09 9-1-45 フランス(5)
5:09 9-1-46 フランス(6)
4:09 9-1-47 ドイツ(1)
4:46 9-1-48 ドイツ(2)
4:57 9-1-49 ドイツ(3)
5:56 9-1-50 ドイツ(4)
4:46 9-1-51 ドイツ(5)
5:10 9-1-52 ドイツ(6)
5:24 9-1-53 ドイツ(7)
4:54 9-1-54 ロシア(1)
6:14 9-1-55 ロシア(2)
6:17 9-1-56 ロシア(3)
5:41 9-1-57 各国の海外進出(1)
3:56 9-1-58 各国の海外進出(2)
3:03 9-1-59 各国の海外進出(3)
5:42 9-1-60 各国の海外進出(4)
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第9章② 近代ヨーロッパ史【中期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第9章③ 近代ヨーロッパ史【後期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第10章① 近代アジア史【前期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第10章② 近代アジア史【後期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第11章① 近現代史【前期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第11章② 近現代史【中期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第11章③ 近現代史【後期】
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 【特別講座】戦後史
5:00 1-1 冷戦構造の展開
5:56 1-2 冷戦通史(1)
6:23 1-3 冷戦通史(2)
6:57 1-4 冷戦通史(3)
6:36 1-5 冷戦通史(4)
5:33 1-6 冷戦通史(5)
5:27 1-7 冷戦通史(6)
5:31 1-8 冷戦通史(7)
6:16 1-9 冷戦通史(8)
6:27 1-10 アメリカ史(1)
6:20 1-11 アメリカ史(2)
5:25 1-12 アメリカ史(3)
4:43 1-13 アメリカ史(4)
5:10 1-14 アメリカ史(5)
5:34 1-15 アメリカ史(6)
4:58 1-16 イギリス史(1)
5:47 1-17 イギリス史(2)
5:59 1-18 フランス史(1)
5:27 1-19 フランス史(2)
5:48 1-20 西ドイツ史
5:33 1-21 EU史(1)
5:57 1-22 EU史(2)
5:46 1-23 EU史(3)
5:59 1-24 ソ連史(1)
6:27 1-25 ソ連史(2)
6:08 1-26 ソ連史(3)
7:14 1-27 東欧諸国史(1)
5:31 1-28 東欧諸国史(2)
5:44 1-29 東欧諸国史(3)
5:28 1-30 東欧諸国史(4)
5:49 1-31 中国史(1)
6:15 1-32 中国史(2)
6:02 1-33 中国史(3)
5:12 1-34 中国史(4)
6:27 1-35 中国史(5)
5:34 1-36 中国史(6)
5:33 1-37 中国史(7)
6:01 1-38 中国史(8)
6:13 1-39 朝鮮史(1)
6:29 1-40 朝鮮史(2)
5:08 1-41 朝鮮史(3)
5:51 1-42 朝鮮史(4)
5:48 1-43 東南アジア史(1)
5:32 1-44 東南アジア史(2)
6:01 1-45 東南アジア史(3)
5:27 1-46 東南アジア史(4)
5:16 1-47 東南アジア史(5)
5:35 1-48 東南アジア史(6)
5:42 1-49 東南アジア史(7)
5:26 1-50 東南アジア史(8)
5:25 1-51 東南アジア史(9)
5:48 1-52 東南アジア史(10)
5:23 1-53 中東史(1)
6:16 1-54 中東史(2)
5:27 1-55 中東史(3)
5:11 1-56 中東史(4)
6:05 1-57 中東史(5)
5:27 1-58 中東史(6)
5:07 1-59 エジプト史(1)
5:36 1-60 エジプト史(2)
5:32 1-61 イラン・イラク史(1)
5:35 1-62 イラン・イラク史(2)
6:11 1-63 イラン・イラク史(3)
5:17 1-64 イラン・イラク史(4)
6:32 1-65 イラン・イラク史(5)
6:01 1-66 アフリカ史(1)
5:43 1-67 アフリカ史(2)
5:14 1-68 アフリカ史(3)
5:43 1-69 アフリカ史(4)
6:14 1-70 アフリカ史(5)
5:57 1-71 アフリカ史(6)
6:03 1-72 アフリカ史(7)
東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 【特別講座】アフガニスタンの歴史
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習 東根 伸幸
約27時間01分 268コマ 対象:高校生・大学受験生・社会人

□世界史(演習)□正誤問題に特化して、分野別にセンター試験・私立大学の過去問を解くことで、入試基礎知識から難関大合格に必要な知識や思考力を身につけるコースです。理解が不足している分野は【耳で覚える聴く効く世界史】に戻って学習しましょう。
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【オリエント世界史】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【オリエント世界史】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【ギリシア世界史】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【ギリシア世界史】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【古代ローマ】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【古代ローマ】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【古代インド】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【古代インド】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【イスラーム世界】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【イスラーム世界】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中国史①】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中国史①】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中国史②】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中国史②】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中世ヨーロッパ】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中世ヨーロッパ】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【近代ヨーロッパ】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【近代ヨーロッパ】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【絶対王政】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【絶対王政】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【フランス革命~ウィーン体制】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【フランス革命~ウィーン体制】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【19世紀アジア】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【19世紀アジア】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【帝国主義時代~第一次世界大戦】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【帝国主義時代~第一次世界大戦】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【戦間期】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【戦間期】私大過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【戦後史】センター過去問
東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【戦後史】私大過去問
原信一の熟語暗記法 原 信一
約9時間05分 90コマ 対象:高校生・大学受験生

「語源で覚える英熟語」ただ暗記をするのではなく、語源を理解することで、長文読解中に未知の英熟語が現れたときの対応力を身につけるためのコースです。
原信一の英単語熟語錬成道場 ”理屈”で覚える英熟語 イントロ
原信一の英単語熟語錬成道場 ”理屈”で覚える英熟語 STEP 1 前置詞
原信一の英単語熟語錬成道場 ”理屈”で覚える英熟語 STEP 2 比較級
原信一の英単語熟語錬成道場 ”理屈”で覚える英熟語 STEP 3 名詞に関する熟語
原信一の英単語熟語錬成道場 ”理屈”で覚える英熟語 STEP 4 形容詞・副詞に関する熟語
原信一の英単語熟語錬成道場 ”理屈”で覚える英熟語 STEP 5 動詞に関する熟語
明日への公共 佐京 由悠
約2時間10分 22コマ 対象:高校生

このコースでは「公共」という空間について、そして、その空間を形成する私たち「人間」について学習を深めていきます。一見わかりづらい概念や考え方は、図やイラストを活用して解説をしていきます。闇雲に丸暗記するのではなく、ひとつひとつの事象を理解しながら学習を進めていきましょう。
斎藤昴の情報Ⅰ 斎藤 昴
約11時間44分 150コマ 対象:高校生、受験生

情報Ⅰで扱う重要な項目を網羅的に解説したコースです。参考書や教科書を読んでいて理解ができなかった言葉を調べるといった、辞書的な受講方法を推奨しています。細かな言葉の違いまで丁寧に説明しており、つまずきがちな部分を理解することができます。2025年度1月の共通テストから新設される「情報Ⅰ」にも対応したコースです。
斎藤昴の情報Ⅰ 第0章 ガイダンス
斎藤昴の情報Ⅰ 第1章 情報社会
05:09 【情報の特徴】情報とは何か
06:09 【情報の特徴】情報の特性
05:40 【情報の特徴】情報の検証
04:09 【情報の特徴】情報の分類
06:42 【情報の特徴】情報メディア
04:26 【情報の特徴】情報化が個人に及ぼす影響
04:00 【知的財産権】知的財産
06:07 【知的財産権】産業財産権
13:22 【知的財産権】著作権
05:57 【知的財産権】著作権の侵害行為
06:03 【個人情報の保護】個人情報の保護と管理
05:50 【個人情報の保護】個人情報の流出
05:29 【個人情報の保護】個人情報の保護
04:12 【個人情報の保護】プライバシーの保護
08:01 【情報セキュリティ①】情報セキュリティの三要素
03:48 【情報セキュリティ①】情報セキュリティポリシー
03:51 【情報セキュリティ①】ユーザ認証
04:01 【情報セキュリティ①】パスワードの作成と管理
04:09 【情報セキュリティ①】ソーシャルエンジニアリング
02:56 【情報セキュリティ②】ファイアウォール
03:58 【情報セキュリティ②】マルウェア
04:17 【情報セキュリティ②】コンピュータウイルスへの対策
03:25 【情報セキュリティ②】サイバー攻撃
06:31 【情報セキュリティ②】その他の犯罪行為
04:33 【情報技術】情報システム
03:08 【情報技術】ユビキタスとIoT
03:50 【情報技術】AI
06:20 【情報技術】ビッグデータとクラウド
01:59 【情報技術】AR・VR
02:43 【情報技術】電子マネー
02:17 【情報技術】デジタルトランスフォーメーション
07:16 【情報技術】情報技術の発展がもたらす問題
斎藤昴の情報Ⅰ 第2章 情報デザイン
05:46 【情報のデジタル表現①】アナログ情報とデジタル情報
03:47 【情報のデジタル表現①】ビットとバイト
05:36 【情報のデジタル表現①】2進法
05:43 【情報のデジタル表現①】16進法
05:09 【情報のデジタル表現①】文字のデジタル表現
05:25 【情報のデジタル表現①】文字のデジタル表現の問題点
08:38 【情報のデジタル表現②】音のデジタル表現
05:55 【情報のデジタル表現②】画像のデジタル表現①
05:55 【情報のデジタル表現②】画像のデジタル表現②
04:45 【情報のデジタル表現②】画像のデジタル表現③
02:40 【情報のデジタル表現②】動画のデジタル表現
04:15 【情報のデジタル表現②】データ量の計算① 静止画のデータ量
05:31 【情報のデジタル表現②】データ量の計算② 動画のデータ量
06:04 【情報のデジタル表現③】データの圧縮
03:05 【情報のデジタル表現③】データの圧縮率
03:34 【情報のデジタル表現③】ランレングス法
05:03 【情報のデジタル表現③】エントロピー符号化
08:33 【情報のデジタル表現③】ハフマン符号化
02:52 【情報のデジタル表現③】動画データの圧縮
05:54 【情報のデジタル表現③】メディアとは何か
05:54 【情報のデジタル表現③】表現メディアの特性
04:21 【情報のデジタル表現③】情報メディアの特性
04:32 【メディアの発展】メディアの変遷
04:08 【メディアの発展】通信手段の発達
03:52 【メディアの発展】コンピュータを使った通信
07:04 【メディアの発展】コミュニケーションの分類
02:27 【情報デザイン①】情報デザイン
05:22 【情報デザイン①】アフォーダンスとシグニファイア
04:29 【情報デザイン②】アクセシビリティとユーザビリティ
06:30 【情報デザイン②】ユーザーインタフェース
04:28 【情報デザイン②】情報デザインの工夫
05:19 【情報デザイン②】ユニバーサルデザイン
斎藤昴の情報Ⅰ 第3章 プログラミング
06:08 【コンピュータのしくみ】ハードウェア/ハードウェアの構成
02:44 【コンピュータのしくみ】主記憶装置とCPUの構成
07:31 【コンピュータのしくみ】CPUの動作
05:41 【コンピュータのしくみ】OSとアプリケーションソフトウェア
04:37 【コンピュータのしくみ】キャッシュメモリ
05:49 【コンピュータのしくみ】クロック信号
03:34 【コンピュータのしくみ】マルチプロセッサ
01:48 【コンピュータのしくみ】コンピュータの演算と論理回路
03:18 【コンピュータのしくみ】論理積(AND)回路
02:43 【コンピュータのしくみ】論理和(OR)回路
01:20 【コンピュータのしくみ】否定(NOT)回路
01:46 【コンピュータのしくみ】否定論理積(NAND)回路
01:31 【コンピュータのしくみ】否定論理和(NOR)回路
04:27 【コンピュータのしくみ】排他的論理和(XOR)回路
03:36 【コンピュータのしくみ】半加算回路
04:25 【コンピュータのしくみ】全加算回路
09:29 【コンピュータのしくみ】浮動小数点数
03:17 【コンピュータのしくみ】オーバーフロー
06:35 【コンピュータのしくみ】誤差
07:19 【コンピュータのしくみ】負の数の表現
07:50 【アルゴリズム】アルゴリズムと制御構造
06:49 【アルゴリズム】フローチャート
04:11 【アルゴリズム】アクティビティ図
04:03 【アルゴリズム】探索 線形探索
05:43 【アルゴリズム】探索 二分探索
04:15 【アルゴリズム】探索 二分探索の例題
03:57 【アルゴリズム】線形探索と二分探索
07:29 【アルゴリズム】整序 バブルソート
05:33 【アルゴリズム】整序 選択ソート
02:08 【プログラミング①】ソースコード・コーディング
04:29 【プログラミング①】低水準言語と高水準言語
07:24 【プログラミング①】変数と代入
03:22 【プログラミング①】配列とリスト
05:19 【プログラミング①】二次元配列
02:04 【プログラミング①】演算子
02:43 【プログラミング②】プログラミングの基本構造
10:16 【プログラミング②】関数とは
02:36 【プログラミング②】グローバル関数とローカル関数
03:40 【モデル化】モデル化とは
02:17 【モデル化】モデル化の手順(プロセス)
06:33 【モデル化】モデルの分類~表現方法による分類
03:32 【モデル化】モデルの分類~特性による分類
03:52 【シミュレーション】シミュレーション
斎藤昴の情報Ⅰ 第4章 ネットワークとデータベース
03:23 【ネットワークのしくみ①】ネットワーク,インターネットとは
03:12 【ネットワークのしくみ①】LANとWAN
02:18 【ネットワークのしくみ①】ネットワークの利用形態
04:03 【ネットワークのしくみ①】インターネットへの接続の方法
03:08 【ネットワークのしくみ①】モバイル通信
03:48 【ネットワークのしくみ①】無線LANと有線LAN
03:25 【ネットワークのしくみ①】LANの構成(ルータとハブ)
03:34 【ネットワークのしくみ①】WANの回線の種類 専用線
04:49 【ネットワークのしくみ①】WANの回線の種類 回線交換
05:13 【ネットワークのしくみ①】WANの回線の種類 パケット交換
02:12 【ネットワークのしくみ②】通信プロトコル
04:11 【ネットワークのしくみ②】TCP/IPプロトコル
06:08 【ネットワークのしくみ②】各階層のデータの流れ
04:18 【ネットワークのしくみ②】経路制御(ルーティング)
03:23 【ネットワークのしくみ②】通信速度(bps)
06:01 【ネットワークのしくみ③】IPアドレスとは
04:15 【ネットワークのしくみ③】グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
04:09 【ネットワークのしくみ③】ドメイン名とDNS
02:26 【ネットワークのしくみ③】Webページとは
06:39 【ネットワークのしくみ③】Webページの設計
04:08 【ネットワークのしくみ③】Webページ公開とWebのサイト情報構造
03:33 【ネットワークのしくみ③】Webページの構成
03:13 【ネットワークのしくみ③】URL
02:56 【ネットワークのしくみ③】Webページの閲覧
07:07 【ネットワークのしくみ③】電子メールアドレスの構成,電子メールのしくみ,POPとIMAP
02:47 【暗号化】暗号化(平文,鍵,復号)
06:02 【暗号化】暗号化の方法(換字法・転置方)
04:26 【暗号化】共通鍵暗号
03:27 【暗号化】公開鍵暗号
05:11 【暗号化】セッション鍵方式
05:41 【暗号化】電子署名
06:03 【暗号化】電子証明書
03:48 【暗号化】SSLとTSL
05:03 【データベース】データベース DBMS
04:58 【データベース】データベース 種類
05:34 【データベース】データベース リレーショナルデータベース
03:09 【データベース】POSシステム
10:02 【データの分析①】尺度水準
01:32 【データの分析①】度数分布表
01:42 【データの分析①】ヒストグラム
05:06 【データの分析②】箱ひげ図,四分位数
02:42 【データの分析②】分散,標準偏差
塚本有馬の共通テスト試作問題研究<情報Ⅰ> 塚本 有馬
約1時間46分 22コマ 対象:高校生、受験生

本講座では、『情報Ⅰ』の共通テストの試作問題の問題を解説・分析しています。この試作問題とは令和7年度大学入学共通テストから新たに出題科目として設定する『情報Ⅰ』について具体的なイメージの共有のために作成・公表されたものです。共通テストの研究資料としてご活用ください。
塚本有馬の共通テスト試作問題解説<情報Ⅰ>【2022年11月】
渥見友章の情報Ⅰ ポイント整理 渥見 友章
約8時間22分 69コマ 対象:高校生

情報Ⅰの重要語句を効率よく学習できるコースです。穴埋め形式で知識をインプットし、要点を整理しながら理解を深める構成になっています。つまずきやすいポイントを丁寧に解説していて、定期テストや共通テスト対策にも最適です。
0章 イントロダクション
1章 情報社会の問題解決
2章 コミュニケーションと情報デザイン
3章 コンピュータとプログラミング
4章 情報通信ネットワークとデータの活用
塚本有馬のテーマ別地学 塚本 有馬
約2時間35分 26コマ 対象:高校生

□地学□ 地学を基本から詳しく解説した講座です。本講座を受講することで十分なインプットができます。
山下りょうとくのハイスコア英文法「講義編」 山下 りょうとく
約31時間31分 794コマ 対象:高校生・大学受験生(難関大レベル)

「10題マスター英文法+イディオム」が最短ルートで文法事項をマスターすることを目的とするなら、本講座は、まさに「聴く英文法参考書」。例えば will と be going to の違い、あるいは関係代名詞の二重限定の上手い訳し方といった、学校などではなかなか教えてくれない、だけど知りたい、微妙なところをピンポイントでわかりやすく解説してくれます。ですから受講者は、「全編視聴する」というより、文字通り「検索して聴く参考書」として使用するといいでしょう。
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第一章 文型・動詞の語法「講義編」
6:57 1.自動詞と他動詞,その違いとは
3:36 2.自動詞と他動詞の違いをもう一歩深く考えてみる
6:48 3.自動詞と間違えやすい他動詞
6:54 4.他動詞と間違えやすい自動詞
2:28 5.自動詞と他動詞についての注意点
6:34 6.SVCを作る動詞(1) 知覚動詞
3:00 7.SVCを作る動詞(2)
3:50 8.O₁とO₂が入れ換わったときに使われる前置詞について
5:13 9.SVO₁O₂で注意すべき動詞(1)
3:48 10.SVO₁O₂で注意すべき動詞(2)
3:28 11.SVO₁O₂の本質にあるものとは
5:21 12.SVO to do[原形]~型
4:00 13.SVO do[原形]~型
3:49 14.「C=to do[原形]」以外の主要動詞のCのバリエーション(make・let・have・get・help)
4:39 15.「C=to do[原形]」以外の主要動詞のCのバリエーション(keep[leave]・find・need・want)
5:46 16.「C=to do[原形]」以外の主要動詞のCのバリエーション(知覚動詞)
4:32 17.「C=to do[原形]」以外の主要動詞のCのバリエーション(その他)
2:26 18.SVOCをとる主要動詞とそのCのバリエーションのまとめ
4:40 19.S+V+O(人)+that節型の伝達動詞,更に inform の語法について
4:24 20.「人」を目的語に取ることができない伝達動詞 apologize の語法
3:48 21.S+V+O+to do[原形]~の型を取りそうで取れない他動詞
4:03 22.insist の語法。S+V+O+to do[原形]~を取りそうで取れない動詞のまとめ
6:36 23.ask の語法
4:03 24.hope の語法
6:06 25.help の語法
6:03 26.suggest の語法(1)
3:22 27.suggest の語法(2)
5:15 28.一般動詞の do の意外な語法
5:47 29.四つの言う speak, talk, say, tell(1)
03:52 30.四つの言う speak, talk, say, tell(2)
2:53 31.四つの言う speak, talk, say, tell(3)
5:52 32.blame の語法
4:58 33.provide の語法
02:21 34.目的語に取る語句が限定されている他動詞 attend, participate in, join
3:20 35.目的語に取る語が限定されている他動詞 win, defeat, beat
5:05 36.目的語に取る語が限定されている他動詞 steal, rob
5:21 37.目的語に取る語が限定されている他動詞 appreciate, thank
3:37 38.意味の違いや自動詞、他動詞の区別が狙われるもの sit, seat
3:14 39.意味の違いや自動詞、他動詞の区別が狙われるもの carry, take, bring, fetch
4:50 40.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの remember, remind (1)
3:43 41.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの remember, remind (2)
4:16 42.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの surprise, marvel
3:10 43.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの put on, wear
3:05 44.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの doubt, suspect
3:53 45.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (1)
3:32 46.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (2)
4:15 47.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (3)
02:47 48.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (4)
1:16 49.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (5)
2:29 50.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (6)
1:08 51.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (7)
1:15 52.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (8)
1:46 53.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (9)
1:39 54.意味の違いや自動詞・他動詞の区別が狙われるもの lie & lay, rise & raise (10)
05:30 55.使役動詞のまとめ make, let (1)
3:14 56.使役動詞のまとめ make, let (2)
6:03 57.使役動詞のまとめ have, get (1)
2:00 58.使役動詞のまとめ have, get (2)
0:54 59.使役動詞のまとめ have, get (3)
1:27 60.使役動詞のまとめ have, get (4)
1:15 61.使役動詞のまとめ have, get (5)
1:07 62.使役動詞のまとめ have, get (6)
3:50 63.使役動詞のまとめ have, get (7)
2:37 64.意外な意味になる動詞 last
1:32 65.意外な意味になる動詞 long
2:00 66.意外な意味になる動詞 face
2:02 67.意外な意味になる動詞 pay
2:24 68.意外な意味になる動詞 work
1:52 69.意外な意味になる動詞 share
3:02 70.意外な意味になる動詞 matter
2:23 71.意外な意味になる動詞 meet
4:25 72.意外な意味になる動詞 run
2:05 73.意外な意味になる動詞 sell
2:16 74.意外な意味になる動詞 become
4:27 75.意外な意味になる動詞 miss
2:29 76.意外な意味になる動詞 cover
5:47 77.意外な意味になる動詞 fail, succeed
1:37 78.意外な意味になる動詞 survive
2:12 79.意外な意味になる動詞 make
2:06 80.意外な意味になる動詞 enjoy
6:13 81.意外な意味になる動詞 follow
02:14 82.意外な意味になる動詞 book
1:33 83.意外な意味になる動詞 handle
03:46 84.意外な意味になる動詞 picture
3:06 85.意外な意味になる動詞 rule
1:54 86.意外な意味になる動詞 store
2:15 87.意外な意味になる動詞 challenge
1:56 88.意外な意味になる動詞 question
4:36 89.意外な意味になる動詞 state
4:30 90.意外な意味になる動詞 attend to
01:47 91.意外な意味になる動詞 coin
2:29 92.意外な意味になる動詞 date
2:44 93.意外な意味になる動詞 fashion
3:49 94.意外な意味になる動詞 fine
2:04 95.意外な意味になる動詞 maintain
4:11 96.意外な意味になる動詞 mark
3:58 97.意外な意味になる動詞 mind
2:32 98.意外な意味になる動詞 nurse
2:35 99.意外な意味になる動詞 part
2:37 100.意外な意味になる動詞 rate
2:45 101.意外な意味になる動詞 spoil
2:41 102.意外な意味になる動詞 trick
3:58 103.意外な意味になる動詞 reason
3:20 104.意外な意味になる動詞 resort
03:12 105.意外な意味になる動詞 sense
4:05 106.意外な意味になる動詞 spring
3:29 107.意外な意味になる動詞 treat
3:02 108.意外な意味になる動詞 weigh
3:45 109.意外な意味になる動詞 address
1:58 110.意外な意味になる動詞 appoint
2:46 111.意外な意味になる動詞 chance
4:21 112.意外な意味になる動詞 count
3:14 113.意外な意味になる動詞 exercise
2:13 114.意外な意味になる動詞 ship
5:15 115.意外な意味になる動詞 stand
04:32 116.意外な意味になる動詞 precede(1)
03:04 117.意外な意味になる動詞 precede(2)
6:37 118.「動詞+名詞」 の(決まり文句的)頻出表現
5:50 119.頻出の類義語「借りる」「貸す」(1)
2:20 120.頻出の類義語「借りる」「貸す」(2)
5:31 121.頻出の類義語「合う」
2:06 122.頻出の類義語「書く」「描く」
3:10 123.頻出の類義語「許す」「認める」
2:26 124.頻出の類義語「傷付ける」
04:09 125.頻出の類義語「かかる」
2:49 126.頻出の類義語「になる」「~するようになる」
3:18 127.頻出の類義語「訴える」
2:59 128.頻出の類義語「教える」
2:25 129.頻出の類義語「わかる」
4:09 130.頻出の類義語「似ている」(1)
2:18 131.頻出の類義語「似ている」(2)
3:19 132.頻出の類義語「行く」
4:25 133.頻出の類義語「辞める」(1)
4:00 134.頻出の類義語「辞める」(2)
5:01 135.頻出の類義語「育つ」「~を育てる」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第二章 時制「講義編」
05:20 1.現在時制の表す意味とは
3:43 2.現在進行形の表す意味とは(1)
2:25 3.現在進行形の表す意味とは(2)
1:58 4.進行形の特徴
03:40 5.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(1)
4:20 6.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(2)
2:03 7.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(3)
3:35 8.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(4)
2:13 9.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(5)
2:28 10.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(6)
5:16 11.「動作動詞」「状態動詞」その見極め法とは(7)
1:18 12.進行形の意外な意味[用法](1)
1:57 13.進行形の意外な意味[用法](2)
2:28 14.進行形の意外な意味[用法](3)
1:18 15.進行形の意外な意味[用法](4)
1:05 16.進行形の意外な意味[用法](5)
3:14 17.進行形の意外な意味[用法](6)
3:09 18.過去進行形の意味と用法
2:49 19.未来進行形の意味と用法
1:57 20.未来表現(1)
3:18 21.未来表現(2) 未来の内容を表す様々な表現
1:08 22.未来表現(3) wll が表す未来
2:21 23.未来表現(4) be going to が表す未来
03:41 24.未来表現(5) will と be going to の違いのまとめ
1:56 25.未来表現(6) 現在進行形が表す未来
1:45 26.未来表現(7) 現在時制が表す未来
2:57 27.時・条件の副詞節中の時制のポイント(1)
1:51 28.時・条件の副詞節中の時制のポイント(2)
1:43 29.時・条件の副詞節中の時制のポイント(3)
1:21 30.時・条件の副詞節中の時制のポイント(4)
3:42 31.時・条件の副詞節中の時制のポイント(5)
4:16 32.なぜ未来の内容でも現在時制で代用するのか
4:39 33.現在完了 その本質(1)
2:27 34.現在完了 その本質(2)
2:55 35.現在完了 その本質(3)
2:30 36.現在完了 その本質(4)
2:08 37.現在完了 その本質(5)
1:13 38.現在完了の意味(1)
2:07 39.現在完了の意味(2)
1:19 40.現在完了の意味(3)
2:47 41.現在完了の意味(4)
2:27 42.現在完了の意味(5)
3:26 43.過去完了とその意味(1)
3:10 44.過去完了とその意味(2)
1:53 45.大過去(過去完了形のもう一つの用法)
2:37 46.過去完了に関連した注意すべき問題(1)
3:03 47.過去完了に関連した注意すべき問題(2)
4:04 48.過去完了に関連した注意すべき問題(3)
1:53 49.未来完了とその意味(1)
2:46 50.未来完了とその意味(2)
2:07 51.現在完了と共に用いてはならない語句(1)
2:45 52.現在完了と共に用いてはならない語句(2)
2:38 53.have been to A/have gone to A(1)
1:32 54.have been to A/have gone to A(2)
4:10 55.現在完了進行形の意味[用法]
3:42 56.「父が死んで3年になります」型の書き換え
2:58 57.時制の一致とその例外(1)
2:32 58.時制の一致とその例外(2)
2:34 59.時制の一致とその例外(3)
1:13 60.時制の一致とその例外(4)
2:54 61.「時」に関する重要構文(1)
1:54 62.「時」に関する重要構文(2)
2:40 63.「時」に関する重要構文(3)
2:03 64.「時」に関する重要構文(4)
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第三章 助動詞・態「講義編」
4:04 1.助動詞に関する基礎知識
2:55 2.助動詞に関する基礎知識(2)
2:19 3.may の用法 (1)
3:24 4.may の用法 (2)
1:51 5.may の用法 (3)
1:37 6.may の用法 (4)
1:47 7.may の用法 (5)
3:01 8.may を用いたイディオム ①
3:15 9.may を用いたイディオム ②
1:42 10.can の用法 (1)
2:59 11.can の用法 (2)
3:21 12.can を用いたイディオム ①
02:38 13.can を用いたイディオム ②
1:24 14.could の用法 (1)
5:19 15.could の用法 (2) could と was[were] able to の違い
1:04 16.could の用法 (3)
2:06 17.could の用法 (4)
2:13 18.could の用法 (5)
3:16 19.could の用法 (6)
3:06 20.could の用法 (7)
1:52 21.must の用法 (1)
1:40 22.must の用法 (2)
0:59 23.must の用法 (3)
3:43 24.must の用法 (4)
2:39 25.must の用法 (5)
1:49 26.must の用法 (6) must と have to の違い①
2:00 27.must の用法 (7) must と have to の違い②
3:23 28.must の用法(8) must に関するその他の注意点①
1:54 29.must の用法(8) must に関するその他の注意点②
2:16 30.must の用法(9) must に関するその他の注意点③
2:09 31.must の用法(10) have to に関するその他の注意点①
2:36 32.must の用法(11) have to に関するその他の注意点②
1:15 33.should の用法 (1)
1:51 34.should の用法 (2)
3:10 35.should の用法 (3)
3:29 36.should の用法 (4)
1:27 37.should の注意すべき3用法(1)
1:27 38.should の注意すべき3用法(2)
2:38 39.should の注意すべき3用法(3)
02:54 40.should の注意すべき3用法(4) that節内に動詞の原形が使われる理由
1:06 41.should の注意すべき3用法(5)
2:36 42.should の注意すべき3用法(6)
2:25 43.should の注意すべき3用法(7)
1:05 44.will の用法(1)
1:06 45.will の用法(2)
1:14 46.will の用法(3)
1:45 47.will の用法(4)
3:11 48.will の用法(5)
1:51 49.would の用法(1)
0:56 50.would の用法(2)
0:49 51.would の用法(3)
2:09 52.would の用法(4) used to と would の違い①
2:23 53.would の用法(5) used to と would の違い②
1:32 54.would の用法(6) used to と would の違い③
0:49 55.would の用法(7)
1:38 56.would の用法(8)
02:39 57.would の用法(9)
2:22 58.would の用法(10)
2:55 59.各助動詞の「確信の度合いの強さ」の違いについて
1:06 60.need の用法(1)
2:57 61.need の用法(2)
1:23 62.need の用法(3)
1:50 63.need の用法(4)
1:44 64.その他の助動詞(1)
2:47 65.その他の助動詞(2)
4:05 66.shall の用法
3:23 67.not の位置に注意すべき助動詞
3:47 68.「助動詞+have+p.p.~」(1)
2:28 69.「助動詞+have+p.p.~」(2)
3:04 70.態とは 受動態の基本とその作り方(1)
1:45 71.態とは 受動態の基本とその作り方(2)
1:49 72.態とは 受動態の基本とその作り方(3)
3:14 73.態とは 受動態の基本とその作り方(4)
1:44 74.文型ごとの受動態の作り方(1)
2:44 75.文型ごとの受動態の作り方(2)
1:14 76.文型ごとの受動態の作り方(3)
2:04 77.文型ごとの受動態の作り方(4)
2:44 78.文型ごとの受動態の作り方(5)
2:41 79.「be動詞+過去分詞」の表す意味(1)
1:09 80.「be動詞+過去分詞」の表す意味(2)
2:25 81.「be動詞+過去分詞」の表す意味(3)
1:58 82.「be動詞+過去分詞」の表す意味(4)
2:37 83.「be動詞+過去分詞」の表す意味(5) be supposed to do[原形]~ の語法
1:39 84.「be動詞+過去分詞」の表す意味(6) be動詞+過去分詞と文型判断
2:05 85.「be動詞+過去分詞」の表す意味(7)
3:33 86.使役動詞の have を用いた受動表現(1)
2:08 87.使役動詞の have を用いた受動表現(2)
1:46 88.by以外の前置詞を用いる受動態(1)
1:27 89.by以外の前置詞を用いる受動態(2)
1:31 90.by以外の前置詞を用いる受動態(3)
1:56 91.by以外の前置詞を用いる受動態(4)
1:05 92.by以外の前置詞を用いる受動態(5)
1:06 93.by以外の前置詞を用いる受動態(6)
1:06 94.by以外の前置詞を用いる受動態(7)
1:32 95.by以外の前置詞を用いる受動態(8)
2:45 96.by以外の前置詞を用いる受動態(9)
3:32 97.by以外の前置詞を用いる受動態(10) be made の後の of・from・into について
1:42 98.「be動詞+感情動詞の過去分詞」と前置詞(1)
3:00 99.「be動詞+感情動詞の過去分詞」と前置詞(2)
2:01 100.「be動詞+感情動詞の過去分詞」と前置詞(3)
3:59 101.「be動詞+感情動詞の過去分詞」と前置詞(4)
1:21 102.群動詞[句動詞]の受動態(1)
1:38 103.群動詞[句動詞]の受動態(2)
1:51 104.群動詞[句動詞]の受動態(3)
2:04 105.群動詞[句動詞]の受動態(4)
1:29 106.群動詞[句動詞]の受動態(5)
1:48 107.群動詞[句動詞]の受動態(6)
3:44 108.知覚動詞・使役動詞の受動態(1)
1:44 109.知覚動詞・使役動詞の受動態(2)
2:42 110.知覚動詞・使役動詞の受動態(3)
1:54 111.進行形の受動態
1:59 112.It is said that S+V~型の受動態(1)
2:44 113.It is said that S+V~型の受動態(2)
1:57 114.受動態とそれを表す形のまとめ
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第四章 準動詞(1)・動名詞「講義編」
3:53 1.準動詞とは何か?(1)
1:25 2.準動詞とは何か?(2)
2:38 3.準動詞とは何か?(3)
2:02 4.準動詞とは何か?(4)
02:25 5.動名詞とは(1)
1:37 6.動名詞とは(2)
1:59 7.動名詞とは(3)
3:11 8. a sleeping bag と a sleeping baby
2:51 9.動名詞と不定詞の違い(1)
1:49 10.動名詞と不定詞の違い(2)
1:52 11.不定詞を目的語に取る他動詞(1)
3:24 12.不定詞を目的語に取る他動詞(2)
1:10 13.動名詞を目的語に取る他動詞(1)
2:37 14.動名詞を目的語に取る他動詞(2)
1:59 15.stop doing~ と stop to do[原形]~
3:02 16.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(1) remember
1:41 17.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(2) forget
1:37 18.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(3) regret
2:36 19.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(4) try
3:56 20.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(5) need
3:01 21.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(6) want, deserve
1:55 22. S is worth doing~.
1:40 23.不定詞・動名詞どちらを目的語に取るかで意味か異なる他動詞(7) mean
2:27 24.不定詞・動名詞どちらを目的語に取っても意味が変わらない他動詞
2:02 25.動名詞の意味上の主語(1)
2:01 26.動名詞の意味上の主語(2)
2:27 27.動名詞の意味上の主語(3)
2:15 28.動名詞の意味上の主語(4)
2:18 29.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(1)
2:09 30.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(2)
2:29 31.完了動名詞(having+p.p.~)の用法(3)
2:33 32.「to+doing~」の慣用表現(1)
2:52 33.間違えやすい used to 関連表現(1)
1:39 34.間違えやすい used to 関連表現(2)
3:05 35.「to+doing~」の慣用表現(2)
2:14 36.「to+doing~」の慣用表現(3)
3:18 37.動名詞を用いた慣用表現(1)
2:40 38.動名詞を用いた慣用表現(2)
1:44 39.動名詞を用いた慣用表現(3)
01:58 40.動名詞を用いた慣用表現(4)
1:52 41.動名詞を用いた慣用表現(5)
1:52 42.動名詞を用いた慣用表現(6)
1:31 43.動名詞を用いた慣用表現(7)
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第五章 準動詞(2)・不定詞「講義編」
1:36 1.不定詞についての基礎知識(1)
1:18 2.不定詞についての基礎知識(2)原形不定詞について①
1:47 3.不定詞についての基礎知識(3)原形不定詞について②
2:50 4.不定詞についての基礎知識(4)原形不定詞について③
2:31 5.不定詞についての基礎知識(5)原形不定詞について④
4:06 6.不定詞の名詞用法(1)
2:14 7.不定詞の名詞用法(2) SVO to do[原形]~型 のベスト15 ①
2:08 8.不定詞の名詞用法(3) SVO to do[原形]~型 のベスト15 ②
2:20 9.不定詞の名詞用法(4) SVO do[原形]~型 のオンリー5 ①
1:37 10.不定詞の名詞用法(5) SVO do[原形]~型 のオンリー5 ②
2:13 11.不定詞の名詞用法(6) SVO (to) do[原形]~型 の意味の類推法
2:05 12.不定詞の名詞用法(7) 疑問詞+to do[原形]~ ①
1:17 13.不定詞の名詞用法(8) 疑問詞+to do[原形]~ ②
2:26 14.不定詞の名詞用法(9) 疑問詞+to do[原形]~ ③
3:04 15.不定詞の名詞用法(10) 疑問詞+to do[原形]~ ④
3:35 16.不定詞の名詞用法(11) what[which]直後に挿入される名詞の働きとは
1:35 17.不定詞の形容詞用法(1)
1:19 18.不定詞の形容詞用法(2) 主格関係
1:50 19.不定詞の形容詞用法(3) 目的格関係
1:55 20.不定詞の形容詞用法(4) 同格関係
0:40 21.不定詞の形容詞用法(5) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題①
2:52 22.不定詞の形容詞用法(6) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題②
1:25 23.不定詞の形容詞用法(7) 形容詞用法の不定詞で最も狙われやすいタイプの問題③
2:52 24.不定詞の副詞用法(1)
3:37 25.不定詞の副詞用法(2) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法①
3:20 26.不定詞の副詞用法(3) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法②
1:01 27.不定詞の副詞用法(4) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法③
1:56 28.不定詞の副詞用法(5) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法④
1:43 29.不定詞の副詞用法(6) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑤
2:21 30.不定詞の副詞用法(7) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑥
2:40 31.不定詞の副詞用法(8) 副詞用法の不定詞の意味の見きわめ法⑦
2:14 32.不定詞の副詞用法(9) tough構文①
2:41 33.不定詞の副詞用法(10) tough構文②
3:30 34.不定詞の副詞用法(11) tough構文③
2:14 35.不定詞の副詞用法(12) tough構文④
2:12 36.不定詞の副詞用法(13) (形・副)+enough to do[原形]…構文
2:05 37.不定詞の副詞用法(14) too+(形・副)+to do[原形]…構文
1:33 38.不定詞の副詞用法(15) too+(形・副)+to do[原形]…構文と似て非なるものがある
1:30 39.不定詞の副詞用法(16) 独立不定詞①
1:13 40.不定詞の副詞用法(17) 独立不定詞②
1:26 41.不定詞の副詞用法(18) 独立不定詞③
1:21 42.不定詞の副詞用法(19) 独立不定詞④
1:08 43.不定詞の副詞用法(20) 独立不定詞⑤
1:42 44.不定詞の意味上の主語(1)
1:14 45.不定詞の意味上の主語(2)
1:44 46.不定詞の意味上の主語(3)
2:33 47.不定詞の意味上の主語(4)
2:13 48.不定詞の意味上の主語(5)
1:23 49.不定詞の意味上の主語(6)
1:07 50.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(1)
2:12 51.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(2)
3:03 52.完了不定詞(to have+p.p.~)の用法(3)
2:20 53.代不定詞の用法。
2:25 54.不定詞の否定(1)
2:26 55.不定詞の否定(2)
1:07 56.不定詞の否定(3)
2:37 57.be to 構文(1)
2:59 58.be to 構文(2)
2:17 59.be to 構文(3)
2:13 60.be to 構文(4)
1:47 61.be to 構文の本質にあるものとは(1)
1:47 62.be to 構文の本質にあるものとは(2)
1:52 63.be to 構文の本質にあるものとは(3)
1:44 64.be to 構文の本質にあるものとは(4)
1:49 65.be to 構文の本質にあるものとは(5)
2:56 66.不定詞を用いたその他の頻出構文(1)
2:22 67.不定詞を用いたその他の頻出構文(2)
4:03 68.不定詞を用いたその他の頻出構文(3)
04:10 69.不定詞を用いたその他の頻出構文(4)
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第六章 準動詞(3)・分詞「講義編」
2:00 1.分詞についての基礎知識
2:12 2.分詞の動詞的な用法[働き]
2:17 3.分詞の形容詞的な用法[働き](1)
3:05 4.分詞の形容詞的な用法[働き](2)
1:06 5.分詞の形容詞的な用法[働き](3)
1:27 6.文法問題における分詞の選び方の基本(1)
1:33 7.文法問題における分詞の選び方の基本(2)
1:27 8.文法問題における分詞の選び方の基本(3)
1:41 9.文法問題における分詞の選び方の基本(4)
1:42 10.文法問題における分詞の選び方の基本(5)
2:14 11.文法問題における分詞の選び方の基本(6)
1:38 12.文法問題における分詞の選び方の基本(7)
1:50 13.文法問題における分詞の選び方の基本(8)
3:30 14.文法問題における分詞の選び方の基本(9)
2:13 15.文法問題における分詞の選び方の基本(10)
3:59 16.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(1)
2:23 17.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(2)
2:07 18.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形(3)
4:06 19.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(1)
3:47 20.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(2)
2:02 21.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(3)
1:58 22.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(4)
1:17 23.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(5)
1:25 24.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(6)
1:02 25.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(7)
1:14 26.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(8)
1:32 27.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(9)
1:12 28.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(10)
1:27 29.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(11)
1:15 30.「感情」「被害」を表す動詞の分詞形 その使い分けの見きわめ法(12)
2:02 31.分詞構文とその基本(1)
1:48 32.分詞構文とその基本(2)
1:50 33.分詞構文とその基本(3)
3:45 34.分詞構文における注意事項(1)
3:17 35.分詞構文における注意事項(2)
1:43 36.分詞構文における注意事項(3)
2:26 37.分詞構文における注意事項(4)
1:34 38.分詞構文における注意事項(5)
3:22 39.分詞構文における注意事項(6)
1:22 40.分詞構文における注意事項(7)
2:33 41.分詞構文における注意事項(8)
2:24 42.分詞構文における注意事項(9)
3:43 43.分詞構文の訳し方
1:59 44.with O C 構文(1)
3:48 45.with O C 構文(2)
2:29 46.分詞構文の訳し方のまとめ
2:18 47.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(1)
1:40 48.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(2)
1:38 49.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(3)
1:20 50.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(4)
2:32 51.間違えやすい分詞構文(過去分詞で始まる分詞構文など)(5)
2:16 52.慣用的な分詞構文(1)
1:08 53.慣用的な分詞構文(2)
1:34 54.慣用的な分詞構文(3)
1:42 55.慣用的な分詞構文(4)
1:26 56.慣用的な分詞構文(5)
3:38 57.慣用的な分詞構文(6) 懸垂分詞構文について
2:12 58.分詞形容詞について
2:24 59.準動詞の働きのまとめ(1)
2:34 60.準動詞の働きのまとめ(2)
1:36 61.準動詞の働きのまとめ(3) 完了形の準動詞が「完了」の意味を表す場合がある
2:18 62.準動詞の働きのまとめ(4) 「予定・希望・意図」を表す動詞と共に用いられる 完了不定詞
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第七章 仮定法「講義編」
1:13 1.はじめに
1:20 2.仮定法とその特徴(1)
3:17 3.仮定法とその特徴(2)
3:10 4.仮定法とその特徴(3) 仮定法はなぜ「現在」のことを述べるのに「過去形」を使うのか?
2:23 5.「現在」の仮定をする仮定法(の公式)(1)
3:03 6.「現在」の仮定をする仮定法(の公式)(2)
4:00 7.「過去」の仮定をする仮定法(の公式)
1:48 8.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(1)
2:36 9.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(2) If+should型
1:06 10.「(実現可能性の低い)未来」の仮定をする仮定法(の公式)(3) If+were to型
3:47 11.「If+should」型と「If+were to」型の意味・用法の違いについて
3:06 12.仮定法の公式の整理(1)
1:06 13.仮定法の公式の整理(2)
0:48 14.仮定法の公式の整理(3)
2:30 15.仮定法の公式の整理(4)
1:45 16.仮定法の公式の整理(5)
2:58 17.仮定法の(条件節における) if の省略(1)
1:47 18.仮定法の(条件節における) if の省略(2)
2:47 19.仮定法を用いた慣用表現(1) but for A , without A ①
2:33 20.仮定法を用いた慣用表現(2) but for A , without A ②
1:51 21.仮定法を用いた慣用表現(3) without A と with A
1:51 22.仮定法を用いた慣用表現(4) S wish S+V~ ①
2:35 23.仮定法を用いた慣用表現(5) S wish S+V~ ②
1:24 24.仮定法を用いた慣用表現(6) S wish S+V~ ③ If only S+V~
2:46 25.仮定法を用いた慣用表現(7) S wish S+V~ ④
2:02 26.仮定法を用いた慣用表現(8) as if[though] S+V~ ①
2:41 27.仮定法を用いた慣用表現(9) as if[though] S+V~ ②
2:23 28.仮定法を用いた慣用表現(10) would rather S+V~
1:18 29.仮定法を用いた慣用表現(11) It is time S+V[過去形]~
0:29 30.仮定法を用いた慣用表現(12) as it were
1:20 31.仮定法と時制(の一致)(1)
2:14 32.仮定法と時制(の一致)(2)
3:22 33.仮定法と時制(の一致)(3)
2:11 34.仮定法と時制(の一致)(4)
2:56 35.if節(条件節)のない仮定法 (1)
1:16 36.if節(条件節)のない仮定法 (2) 「名詞(句)」がif節の代用をする①
1:12 37.if節(条件節)のない仮定法 (3) 「名詞(句)」がif節の代用をする②
1:07 38.if節(条件節)のない仮定法 (4) 「副詞(句)」がif節の代用をする① 「otherwise」
3:24 39.if節(条件節)のない仮定法 (5) 「副詞(句)」がif節の代用をする② 「不定詞句」
1:43 40.if節(条件節)のない仮定法 (6) 「副詞(句)」がif節の代用をする③ 「前置詞+名詞」
1:24 41.if節(条件節)のない仮定法 (7) 「副詞(句)」がif節の代用をする④ 分詞句[分詞構文]
0:39 42.if節(条件節)のない仮定法 (8) 「副詞(句)」がif節の代用をする⑤ その他
1:45 43.if節(条件節)のない仮定法 (9) 「形容詞節[関係詞節]」がif節の代用をする
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第八章 関係詞(1)「講義編」
1:29 1.はじめに
1:22 2.関係代名詞に関する基礎知識(1) 関係代名詞とその用語について
2:28 3.関係代名詞に関する基礎知識(2) 主格の関係代名詞(who,which)
01:48 4.関係代名詞に関する基礎知識(3) 目的格の関係代名詞(whom[who],which) ①
1:56 5.関係代名詞に関する基礎知識(4) 目的格の関係代名詞(whom[who],which) ②
1:50 6.関係代名詞に関する基礎知識(5) 所有格の関係代名詞(whose) ①
2:14 7.関係代名詞に関する基礎知識(6) 所有格の関係代名詞(whose) ②
1:23 8.文法問題における関係代名詞の格の決め方(1) 基本的な考え方
2:08 9.文法問題における関係代名詞の格の決め方(2) 主格
3:49 10.文法問題における関係代名詞の格の決め方(3) 目的格
1:34 11.文法問題における関係代名詞の格の決め方(4) 所有格
1:33 12.文法問題における関係代名詞の格の決め方(5) 連鎖関係詞節①
1:19 13.文法問題における関係代名詞の格の決め方(6) 連鎖関係詞節②
2:22 14.文法問題における関係代名詞の格の決め方(7) 連鎖関係詞節③
1:38 15.文法問題における関係代名詞の格の決め方(8) 連鎖関係詞節④
2:24 16.文法問題における関係代名詞の格の決め方(9) まとめ
1:24 17.文法問題における関係代名詞の格の決め方(10) 演習①
1:05 18.文法問題における関係代名詞の格の決め方(11) 演習②
1:25 19.文法問題における関係代名詞の格の決め方(12) 演習③
2:10 20.文法問題における関係代名詞の格の決め方(13) 演習④
1:30 21.文法問題における関係代名詞の格の決め方(14) 演習⑤
1:47 22.関係代名詞の that とその用法 (1)
2:27 23.関係代名詞の that とその用法 (2)
1:28 24.関係代名詞の that とその用法 (3)
4:40 25.関係代名詞の that とその用法 (4)
2:21 26.関係代名詞の that とその用法 (5)
1:53 27.関係代名詞の that とその用法 (6)
1:59 28.関係代名詞の that とその用法 (7)
2:29 29.「その屋根の見える家はスミスさんの家です」が、関係代名詞を用いて2パータンできる理由。(1)
3:13 30.「その屋根の見える家はスミスさんの家です」が、関係代名詞を用いて2パータンできる理由。(2)
1:40 31.関係代名詞の what とその用法 (1)
2:11 32.関係代名詞の what とその用法 (2)
1:22 33.関係代名詞の what とその用法 (3)
1:59 34.関係代名詞の what とその用法 (4) what を用いた慣用表現①
2:24 35.関係代名詞の what とその用法 (5) what を用いた慣用表現②
2:20 36.関係副詞に関する基礎知識(1) 関係代名詞との違い ①
1:15 37.関係副詞に関する基礎知識(2) 関係代名詞との違い ②
2:42 38.関係副詞に関する基礎知識(3) 4つの関係副詞とその先行詞
3:15 39.関係副詞に関する基礎知識(4) 関係副詞の先行詞の省略について
2:39 40.関係副詞に関する基礎知識(5) how とその先行詞(the way[manner])について
1:33 41.関係副詞関連でよくあるタイプの問題(1)
4:01 42.関係副詞関連でよくあるタイプの問題(2)
1:46 43.関係副詞のその他の注意点(1)
1:28 44.関係副詞のその他の注意点(2)
1:24 45.関係副詞のその他の注意点(3)
3:47 46.関係副詞のその他の注意点(4) This is why と This is because
2:10 47.前置詞+関係代名詞[which・whom](1)
2:13 48.前置詞+関係代名詞[which・whom](2)
2:23 49.前置詞+関係代名詞[which・whom](3)
1:53 50.関係詞の非制限用法[継続用法](1)
3:04 51.関係詞の非制限用法[継続用法](2)
2:10 52.関係詞の非制限用法[継続用法](3)
1:20 53.関係詞の非制限用法[継続用法](4)
2:24 54.関係詞の非制限用法[継続用法](5)
3:17 55.関係詞の非制限用法[継続用法](6)
1:59 56.関係詞の非制限用法[継続用法](7)
1:02 57.関係詞の非制限用法[継続用法](8)
2:29 58.関係詞の非制限用法[継続用法](9)
3:18 59.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(1)
4:24 60.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(2)
3:19 61.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(3)
1:34 62.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(4)
2:13 63.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(5)
1:02 64.関係詞関連の文法問題に対するアプローチのまとめ(6)
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第九章 関係詞(2)「講義編」
1:09 1.はじめに
1:58 2.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(1)
1:46 3.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(2)
4:10 4.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(3)
2:51 5.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(4)
2:00 6.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(5)
2:09 7.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(6)
0:56 8.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(7)
1:14 9.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(8)
1:26 10.「what 名詞」と「which 名詞」(関係形容詞)(9)
2:36 11.関係代名詞の as (1)
2:40 12.関係代名詞の as (2)
1:15 13.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (1)
2:52 14.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (2)
1:02 15.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (3)
1:20 16.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (4)
0:52 17.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (5)
0:58 18.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (6)
1:40 19.「前置詞 which[whom] to V[原形]」 (7)
1:57 20.関係代名詞 + ever の用法 (1)
1:25 21.関係代名詞 + ever の用法 (2) 普通の関係代名詞との違い
1:24 22.関係代名詞 + ever の用法 (3)
1:03 23.関係代名詞 + ever の用法 (4)
1:47 24.関係代名詞 + ever の用法 (5) 名詞用法
1:10 25.関係代名詞 + ever の用法 (6)
1:13 26.関係代名詞 + ever の用法 (7)
1:10 27.関係代名詞 + ever の用法 (8)
2:41 28.関係代名詞 + ever の用法 (9)
1:12 29.関係代名詞 + ever の用法 (10) 副詞用法
2:23 30.関係代名詞 + ever の用法 (11)
1:45 31.関係代名詞 + ever の用法 (12)
1:26 32.関係代名詞 + ever の用法 (13)
1:46 33.関係代名詞 + ever の用法 (14)
1:52 34.関係代名詞 + ever の用法 (15) よくあるタイプの問題①
1:51 35.関係代名詞 + ever の用法 (16) よくあるタイプの問題➁
1:15 36.関係代名詞 + ever の用法 (17) whateverかwhicheverの見極め
0:47 37.関係代名詞 + ever の用法 (18)
1:47 38.関係代名詞 + ever の用法 (19)
1:55 39.関係代名詞 + ever の用法 (20)
2:04 40.関係副詞 + ever の用法 (1)
1:20 41.関係副詞 + ever の用法 (2) wherever
1:22 42.関係副詞 + ever の用法 (3) whenever
1:28 43.関係副詞 + ever の用法 (4) however①
2:01 44.関係副詞 + ever の用法 (5) however➁
1:06 45.関係副詞 + ever の用法 (6) 関係代名詞 + ever との使い分け方法①
1:38 46.関係副詞 + ever の用法 (6) 関係代名詞 + ever との使い分け方法➁
1:23 47.関係代名詞の二重限定 (1)
1:40 48.関係代名詞の二重限定 (2)
1:57 49.関係代名詞の二重限定 (3)
1:40 50.関係代名詞の二重限定 (4)
1:35 51.関係代名詞の二重限定 (5)
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第十章 接続詞「講義編」
2:38 1.接続詞に関わる文法問題の2つのポイント
1:53 2.接続詞基本チェック (1) if①
1:33 3.接続詞基本チェック (2) if②
2:33 4.接続詞基本チェック (3) because①
0:48 5.接続詞基本チェック (4) because②
2:24 6.接続詞基本チェック (5) while
2:43 7.接続詞基本チェック (6) whether
1:48 8.接続詞基本チェック (7) once
2:57 9.接続詞基本チェック (8) since
1:26 10.接続詞基本チェック (9) even if[though]
1:55 11.接続詞基本チェック (10) though[although]①
1:58 12.接続詞基本チェック (11) though[although]②
0:48 13.接続詞基本チェック (12) unless①
2:23 14.接続詞基本チェック (13) unless②
2:17 15.接続詞基本チェック (14) until[till]①
1:24 16.接続詞基本チェック (15) until[till]②
0:59 17.接続詞基本チェック (16) as if[though]
0:50 18.接続詞基本チェック (17) so that S may[will・can] V~①
1:26 19.接続詞基本チェック (18) so that S may[will・can] V~②
1:18 20.接続詞基本チェック (19) not A but B
1:39 21.接続詞基本チェック (20) not only A but also B
2:20 22.接続詞基本チェック (21) as soon as①
2:04 23.接続詞基本チェック (22) as soon as② no sooner~ than…など
1:14 24.接続詞基本チェック (23) It is not until~ that S V…
1:12 25.接続詞基本チェック (24) 命令文 and[or] S V~
0:53 26.接続詞基本チェック (25) both A and B
0:39 27.接続詞基本チェック (26) either A or B
0:42 28.接続詞基本チェック (27) neither A nor B
1:05 29.接続詞基本チェック (28) for
0:41 30.接続詞基本チェック (29) now (that)
0:43 31.接続詞基本チェック (30) in that
1:59 32.接続詞基本チェック (31) その他の「理由」を表す接続詞
2:04 33.接続詞基本チェック (32) provided[providing]
2:04 34.接続詞基本チェック (33) supposing[suppose]
1:53 35.接続詞基本チェック (34) in case
1:45 36.接続詞基本チェック (35) その他の「条件」を表す接続詞
2:05 37.接続詞基本チェック (36) as[so] long as
2:04 38.接続詞基本チェック (37) as[so] far as
2:21 39.接続詞基本チェック (38) as long as と as far as の使い分け①
1:50 40.接続詞基本チェック (39) as long as と as far as の使い分け②
1:37 41.接続詞基本チェック (40) for fear (that) S should V~
1:07 42.接続詞基本チェック (41) whereas
02:41 43.接続詞基本チェック (42) that①
0:52 44.接続詞基本チェック (43) that②
2:16 45.接続詞基本チェック (44) that③
2:00 46.接続詞基本チェック (45) that④
1:31 47.接続詞基本チェック (46) that⑤
0:58 48.接続詞基本チェック (47) that⑥
1:20 49.接続詞基本チェック (48) that⑦
2:23 50.接続詞基本チェック (49) that⑧
2:40 51.接続詞基本チェック (50) that⑨
2:07 52.接続詞基本チェック (51) that⑩
2:07 53.接続詞基本チェック (52) that⑪
4:07 54.接続詞基本チェック (53) that⑫
3:30 55.接続詞基本チェック (54) that⑬
1:48 56.等位接続詞について (1)
1:05 57.等位接続詞について (2)
1:29 58.等位接続詞について (3)
1:47 59.等位接続詞について (4)
1:27 60.等位接続詞について (5)
2:01 61.等位接続詞について (6)
1:33 62.等位接続詞について (7)
1:26 63.等位接続詞について (8)
1:26 64.等位接続詞について (9)
1:53 65.等位接続詞について (10)
01:55 66.等位接続詞について (11)
01:00 67.等位接続詞について (12)
1:43 68.従位接続詞について (1)
2:57 69.従位接続詞について (2)
2:20 70.従位接続詞について (3)
2:51 71.従位接続詞について (4)
0:56 72.従位接続詞について (5)
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第十一章 比較「講義編」
2:01 1.三つの「比較」を表す表現
1:41 2.原級比較とは
2:04 3.原級比較の否定
2:06 4.原級比較の否定と劣等比較(1)
1:54 5.原級比較の否定と劣等比較(2)
2:44 6.「as+形容詞+a+名詞+as...」の語順に注意せよ
3:22 7.原級比較を用いた重要表現 (1) as many[much] A as …
1:32 8.原級比較を用いた重要表現 (2) as many A(複数名詞)
3:35 9.原級比較を用いた重要表現 (3) 強調の as ~ as
0:51 10.原級比較を用いた重要表現 (4) as ~ as S can
0:36 11.原級比較を用いた重要表現 (5) as ~ as (~) can be
0:44 12.原級比較を用いた重要表現 (6) as ~ as ever
2:19 13.原級比較を用いた重要表現 (7) as good as ~
1:35 14.原級比較を用いた重要表現(8) as ~ as any
01:08 15.原級比較を用いた重要表現(9) as ~ as ever 過去形
1:41 16.原級比較を用いた重要表現(10) not so much as do[原形]~
1:15 17.原級比較を用いた重要表現(11) not so much A as B
1:56 18.倍数表現(1)
1:05 19.倍数表現(2)
0:47 20.倍数表現(3)
0:53 21.倍数表現(4)
1:30 22.倍数表現(5)
2:31 23.原級比較を用いた重要表現(12) may[might] as well as do[原形]…
02:07 24.than を用いたセット表現(1)
01:16 25.than を用いたセット表現(2)
01:31 26.than を用いたセット表現(3)
01:06 27.than を用いたセット表現(4)
03:06 28.不規則の比較変化をする語
02:26 29.比較級を強調する副詞(1)
01:17 30.比較級を強調する副詞(2)
02:26 31.比較級を強調する副詞(3)
02:33 32.比較級に the がつく4パターン(1)
02:00 33.比較級に the がつく4パターン(2)
01:26 34.比較級に the がつく4パターン(3)
01:01 35.比較級に the がつく4パターン(4)
00:46 36.比較級に the がつく4パターン(5)
01:09 37.比較級に the がつく4パターン(6)
01:52 38.比較級に the がつく4パターン(7)
00:47 39.比較級に the がつく4パターン(8)
02:28 40.比較級に the がつく4パターン(9)
03:22 41.比較級に the がつく4パターン(10)
01:16 42.比較級に the がつく4パターン(11)
04:45 43.クジラ構文(1)
03:08 44.クジラ構文(2)
03:06 45.クジラ構文(3)
02:37 46.クジラ構文(4)
02:21 47.クジラ構文(5)
03:23 48.クジラ構文(6)
01:31 49.クジラ構文(7)
02:19 50.クジラ構文(8)
01:44 51.クジラ構文(9)
01:52 52.クジラ構文(10)
03:23 53.クジラ構文(11)
02:39 54.クジラ構文(12)
03:34 55.クジラ構文(13)
03:33 56.クジラ構文(14)
01:32 57.クジラ構文(15)
03:30 58.クジラ構文(16)
02:32 59.クジラ構文(17)
02:13 60.クジラ構文(18)
02:18 61.クジラ構文(19)
02:40 62.クジラ構文(20)
01:02 63.クジラ構文(21)
03:08 64.クジラ構文(22)
01:21 65.同一(人)物中の異なる性質を比較する場合の注意点(1)
01:52 66.同一(人)物中の異なる性質を比較する場合の注意点(2)
02:27 67.比較の対象同士は、基本的に同じ種類でなくてはならない
02:59 68.最上級で大切なこと(1) 最上級で用いる in と of の使い分け
01:17 69.最上級で大切なこと(2) 最上級を強調する語句
01:20 70.最上級で大切なこと(3) (the) least+原級
01:06 71.最上級で大切なこと(4) one of the+最上級+A(複数名詞)
02:38 72.最上級で大切なこと(5) 最上級を用いた慣用表現
04:38 73.最上級で大切なこと(6) 最上級の代用表現
04:05 74.最上級で大切なこと(7) 最上級における even の省略
04:19 75.最上級と the についての注意事項
01:59 76.比較級を用いた慣用表現(1)
01:48 77.比較級を用いた慣用表現(2)
山下りょうとくのハイスコア英文法「演習問題編」 山下 りょうとく
約14時間03分 242コマ 対象:高校生・大学受験生(難関大レベル)

「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本 講義編」に完全準拠の演習問題編です。講義編の視聴を終えたら、理解や定着の確認のために活用しましょう。
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第一章 文型・動詞の語法「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第二章 時制「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第三章 助動詞・態「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第四章 準動詞(1)・動名詞「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第五章 準動詞(2)・不定詞「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第六章 準動詞(3)・分詞「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第七章 仮定法「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第八章 関係詞(1)「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第九章 関係詞(2)「演習問題編」
山下りょうとくの 「スカッと理解!英文法が完璧に身につく本」 第十章 接続詞「演習問題編」
【一冊逆転】基本大全 数学I・A Core編 香川 亮
約18時間06分 321コマ 対象:高校生

■受験研究社×武田塾×学びエイドの特別講座■ 『高校 基本大全 数学I・A』に完全準拠!全ページ全問の解説動画です。参考書を使って自分のペースで学習を進めながら、先生の解説を講義スタイルで聞くことができます。 「参考書だけじゃ解説を読んでも分からないときがある...」と悩む数学の初学者や苦手を克服したい学習者におすすめです。 Core編では標準レベルの入試問題が解ける力を育むことを目指します。難しいと感じたら、Basic編で基礎力を身につけることから始めましょう。
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第1章 第1節 展開の応用
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第1章 第2節 因数分解の応用
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第1章 第3節 実数
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第1章 第4節 1次不等式の応用
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第2章 第1節 集合の応用
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第2章 第2節 命題と証明
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第3章 第1節 関数とグラフ
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第3章 第2節 2次方程式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第3章 第3節 2次不等式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第4章 第1節 三角比
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第4章 第2節 正弦定理・余弦定理
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第4章 第3節 図形の計量
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第5章 第1節 データの分析
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第6章 第1節 場合の数
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第6章 第2節 順列
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第6章 第3節 組合せ
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第6章 第4節 確率
3:08 4-1 同様に確からしい
2:34 4-1 <演習問題>同様に確からしい
1:13 4-2 確率の様々な応用問題
6:37 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題
5:05 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
5:03 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 3
3:32 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 4
5:26 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 5
3:24 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 6
4:44 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 7
3:39 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 8
2:24 4-3 じゃんけんの応用問題
5:14 4-3 <演習問題>じゃんけんの応用問題
2:23 4-4 トーナメント戦
3:54 4-4 <演習問題>トーナメント戦
5:45 4-4 <演習問題>トーナメント戦 2
1:44 4-5 リーグ戦
6:01 4-5 <演習問題>リーグ戦
4:49 4-6 カルノー図と条件つき確率
5:28 4-6 <演習問題>カルノー図と条件つき確率
3:16 4-7 反復試行の確率の応用問題
4:37 4-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題
3:56 4-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 2
6:13 4-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 3
7:37 4-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 4
1:13 4-8 最大値・最小値の確率の応用問題
5:28 4-8 <演習問題>最大値・最小値の確率の応用問題
6:24 4-8 <演習問題>最大値・最小値の確率の応用問題 2
4:30 4-9 確率の最大値・最小値
5:32 4-9 <演習問題>確率の最大値・最小値
5:59 4-9 <演習問題>確率の最大値・最小値 2
4:29 4-9 <演習問題>確率の最大値・最小値 3
2:04 4-10 条件つき確率の応用問題
3:59 4-10 <演習問題>条件つき確率の応用問題
8:53 4-10 <演習問題>条件つき確率の応用問題 2
3:12 4-11 乗法定理
4:54 4-11 <演習問題>乗法定理
8:21 4-11 <演習問題>乗法定理 2
1:29 4-12 期待値の応用問題
5:23 4-12 <演習問題>期待値の応用問題
2:48 4-12 <演習問題>期待値の応用問題 2
4:57 4-12 <演習問題>期待値の応用問題 3
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第7章 第1節 三角形の性質
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第7章 第2節 円の性質
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第7章 第3節 作図
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第7章 第4節 空間図形
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第8章 第1節 倍数・約数
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第8章 第2節 倍数と余り
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第8章 第3節 数の性質
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第8章 第4節 不定方程式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅰ・A Core 第8章 第5節 n進法
【一冊逆転】基本大全 数学Ⅱ Core編 香川 亮
約46時間49分 346コマ 対象:高校生

■受験研究社×武田塾×学びエイドの特別講座■ 『高校 基本大全 数学Ⅱ』に完全準拠!全ページ全問の解説動画です。参考書を使って自分のペースで学習を進めながら、先生の解説を講義スタイルで聞くことができます。 「参考書だけじゃ解説を読んでも分からないときがある...」と悩む数学の初学者や苦手を克服したい学習者におすすめです。 Core編では標準レベルの入試問題が解ける力を育むことを目指します。難しいと感じたら、Basic編で基礎力を身につけることから始めましょう。
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Core 第1章 式と証明
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Core 第2章 複素数と方程式
04:46 1-1 虚数係数の2次方程式の解
09:08 1-1 <演習問題>虚数係数の2次方程式の解
05:48 1-2 複素数の平方根
04:05 1-2 <演習問題>複素数の平方根
11:14 1-3 解の配置問題と解と係数の関係
04:03 1-3 <演習問題>解の配置問題と解と係数の関係
09:51 1-4 3次方程式の解と係数の関係
03:54 1-4 <演習問題>3次方程式の解と係数の関係1
08:46 1-4 <演習問題>3次方程式の解と係数の関係2
15:00 1-5 解と係数の関係の応用
10:30 1-5 <演習問題> 解と係数の関係の応用1
05:01 1-5 <演習問題> 解と係数の関係の応用2
07:24 1-5 <演習問題> 解と係数の関係の応用3
14:25 1-6 解の変換
08:40 1-6 <演習問題>解の変換1
05:28 1-6 <演習問題>解の変換2
19:21 2-1 因数定理と高次方程式の応用
07:50 2-1 <演習問題>因数定理と高次方程式の応用
12:00 2-2 剰余の定理と整式の除法の応用
06:51 2-2 <演習問題>剰余の定理と整式の除法の応用1
05:12 2-2 <演習問題>剰余の定理と整式の除法の応用2
08:03 2-2 <演習問題>剰余の定理と整式の除法の応用3
06:11 2-2 <演習問題>剰余の定理と整式の除法の応用4
15:17 2-3 高次方程式の共役解
02:46 2-3 <演習問題>高次方程式の共役解1
04:56 2-3 <演習問題>高次方程式の共役解2
10:54 2-4 高次方程式の重解
04:27 2-4 <演習問題>高次方程式の重解1
06:44 2-4 <演習問題>高次方程式の重解2
08:07 2-4 <演習問題>高次方程式の重解3
10:36 2-5 相反方程式
06:46 2-5 <演習問題>相反方程式
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Core 第3章 図形と方程式
06:25 1-1 座標の利用
03:44 1-1 <演習問題>座標の利用1
03:56 1-1 <演習問題>座標の利用2
03:57 1-1 <演習問題>座標の利用3
03:31 1-1 <演習問題>座標の利用4
03:25 1-1 <演習問題>座標の利用5
06:48 1-2 直線上の2点間の距離
03:21 1-2 <演習問題>直線上の2点間の距離1
07:28 1-2 <演習問題>直線上の2点間の距離2
13:10 1-3 2直線の位置関係(一般形)
02:59 1-3 <演習問題>2直線の位置関係(一般形)1
03:28 1-3 <演習問題>2直線の位置関係(一般形)2
07:53 1-4 様々な直線の表し方
05:46 1-4 <演習問題>様々な直線の表し方1
03:54 1-4 <演習問題>様々な直線の表し方2
08:00 1-5 2直線の位置関係と連立方程式
05:04 1-5 <演習問題>2直線の位置関係と連立方程式
04:44 1-6 2直線を表す式
05:59 1-6 <演習問題>2直線を表す式
04:49 1-7 直線に関する対称点の応用問題
04:49 1-7 <演習問題>直線に関する対称点の応用問題1
05:44 1-7 <演習問題>直線に関する対称点の応用問題2
16:13 1-8 点と直線の距離の証明と応用問題
05:29 1-8 <演習問題>点と直線の距離の証明と応用問題1
03:34 1-8 <演習問題>点と直線の距離の証明と応用問題2
10:17 1-9 2直線の交点を通る直線の方程式
02:45 1-9 <演習問題>2直線の交点を通る直線の方程式1
03:43 1-9 <演習問題>2直線の交点を通る直線の方程式2
06:07 2-1 円の方程式の応用問題
13:10 2-1 <演習問題>円の方程式の応用問題1
03:00 2-1 <演習問題>円の方程式の応用問題2
11:48 2-2 円と直線の位置関係の応用問題
10:22 2-2 <演習問題>円と直線の位置関係の応用問題1
10:14 2-2 <演習問題>円と直線の位置関係の応用問題2
07:02 2-2 <演習問題>円と直線の位置関係の応用問題3
08:27 2-3 円の接線の応用問題
04:23 2-3 <演習問題>円の接線の応用問題1
09:27 2-3 <演習問題>円の接線の応用問題2
04:23 2-3 <演習問題>円の接線の応用問題3
04:49 2-3 <演習問題>円の接線の応用問題4
08:48 2-4 2つの円の交点を通る直線や曲線の方程式
06:17 2-4 <演習問題>2つの円の交点を通る直線や曲線の方程式1
03:55 2-4 <演習問題>2つの円の交点を通る直線や曲線の方程式2
04:19 2-4 <演習問題>2つの円の交点を通る直線や曲線の方程式3
13:30 3-1 軌跡の応用問題
07:23 3-1 <演習問題>軌跡の応用問題1
11:38 3-1 <演習問題>軌跡の応用問題2
06:30 3-1 <演習問題>軌跡の応用問題3
04:09 3-1 <演習問題>軌跡の応用問題4
07:28 3-2 和と積でつくる軌跡
04:03 3-2 <演習問題>和と積でつくる軌跡1
07:01 3-2 <演習問題>和と積でつくる軌跡2
17:26 3-3 2直線の交点の軌跡
16:01 3-3 <演習問題>2直線の交点の軌跡1
05:33 3-3 <演習問題>2直線の交点の軌跡2
12:48 4-1 領域の応用問題
05:45 4-1 <演習問題>領域の応用問題1
08:57 4-1 <演習問題>領域の応用問題2
11:24 4-1 <演習問題>領域の応用問題3
08:45 4-2 通過領域(逆像法)
02:48 4-2 <演習問題>通過領域(逆像法)1
07:08 4-2 <演習問題>通過領域(逆像法)2
10:30 4-3 通過領域(順像法)
05:08 4-3 <演習問題>通過領域(順像法)1
10:56 4-3 <演習問題>通過領域(順像法)2
05:22 4-4 正領域・負領域
03:54 4-4 <演習問題>正領域・負領域1
03:48 4-4 <演習問題>正領域・負領域2
05:22 4-4 <演習問題>正領域・負領域3
05:21 4-5 和と積の領域
04:24 4-5 <演習問題>和と積の領域1
06:18 4-5 <演習問題>和と積の領域2
04:11 4-6 領域と証明
03:39 4-6 <演習問題>領域と証明1
03:25 4-6 <演習問題>領域と証明2
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Core 第4章 三角関数
08:41 1-1 三角関数の応用問題
07:40 1-1 <演習問題>三角関数の応用問題1
13:01 1-1 <演習問題>三角関数の応用問題2
09:05 1-1 <演習問題>三角関数の応用問題3
03:07 1-1 <演習問題>三角関数の応用問題4
10:04 1-1 <演習問題>三角関数の応用問題5
11:29 1-2 単位円周上の点
08:03 1-2 <演習問題>単位円周上の点1
04:02 1-2 <演習問題>単位円周上の点2
05:58 1-2 <演習問題>単位円周上の点3
05:43 1-3 三角関数の最大・最小問題
06:04 1-3 <演習問題>三角関数の最大・最小問題1
06:07 1-3 <演習問題>三角関数の最大・最小問題2
07:49 1-3 <演習問題>三角関数の最大・最小問題3
14:05 1-4 三角関数の方程式・不等式の応用問題
04:11 1-4 <演習問題>三角関数の方程式・不等式の応用問題1
10:46 1-4 <演習問題>三角関数の方程式・不等式の応用問題2
07:35 1-4 <演習問題>三角関数の方程式・不等式の応用問題3
21:24 1-5 三角関数の方程式の解の個数
10:52 1-5 <演習問題>三角関数の方程式の解の個数1
10:47 1-5 <演習問題>三角関数の方程式の解の個数2
08:55 2-1 加法定理の証明
04:03 2-1 <演習問題>加法定理の証明1
04:45 2-1 <演習問題>加法定理の証明2
13:28 2-2 加法定理の応用問題
08:34 2-2 <演習問題>加法定理の応用問題1
03:28 2-2 <演習問題>加法定理の応用問題2
03:52 2-2 <演習問題>加法定理の応用問題3
04:25 2-2 <演習問題>加法定理の応用問題4
10:30 2-3 回転移動
05:22 2-3 <演習問題>回転移動
05:09 2-4 2倍角の公式と最大・最小問題
03:36 2-4 <演習問題>2倍角の公式と最大・最小問題1
05:03 2-4 <演習問題>2倍角の公式と最大・最小問題2
07:30 2-4 <演習問題>2倍角の公式と最大・最小問題3
13:08 2-5 tanθ/2とsinθ,cosθ
02:06 2-5 <演習問題>tanθ/2とsinθ,cosθ 1
03:17 2-5 <演習問題>tanθ/2とsinθ,cosθ 2
03:34 2-5 <演習問題>tanθ/2とsinθ,cosθ 3
03:02 2-5 <演習問題>tanθ/2とsinθ,cosθ 4
08:18 2-6 3倍角の公式
02:36 2-6 <演習問題>3倍角の公式1
07:03 2-6 <演習問題>3倍角の公式2
07:36 2-6 <演習問題>3倍角の公式3
09:42 2-7 積から和への変換
03:31 2-7 <演習問題>積から和への変換1
05:42 2-7 <演習問題>積から和への変換2
04:22 2-7 <演習問題>積から和への変換3
24:47 2-8 和から積への変換
05:20 2-8 <演習問題>和から積への変換1
03:12 2-8 <演習問題>和から積への変換2
07:22 2-8 <演習問題>和から積への変換3
08:58 2-8 <演習問題>和から積への変換4
07:59 2-8 <演習問題>和から積への変換5
10:45 2-8 <演習問題>和から積への変換6
22:01 2-9 三角関数の合成の応用問題
08:55 2-9 <演習問題>三角関数の合成の応用問題1
05:54 2-9 <演習問題>三角関数の合成の応用問題2
05:15 2-9 <演習問題>三角関数の合成の応用問題3
08:40 2-9 <演習問題>三角関数の合成の応用問題4
06:12 2-9 <演習問題>三角関数の合成の応用問題5
08:46 2-10 半角の公式と三角関数の合成
04:49 2-10 <演習問題>半角の公式と三角関数の合成1
03:41 2-10 <演習問題>半角の公式と三角関数の合成2
03:51 2-10 <演習問題>半角の公式と三角関数の合成3
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Core 第5章 指数関数と対数関数
13:41 1-1 指数に関する様々な応用問題
05:00 1-1<演習問題>指数に関する様々な応用問題1
05:32 1-1<演習問題>指数に関する様々な応用問題2
05:01 1-1<演習問題>指数に関する様々な応用問題3
04:30 1-1<演習問題>指数に関する様々な応用問題4
14:04 1-2 対数に関する様々な応用問題
14:28 1-2<演習問題>対数に関する様々な応用問題1
05:27 1-2<演習問題>対数に関する様々な応用問題2
04:08 1-2<演習問題>対数に関する様々な応用問題3
16:57 1-2<演習問題>対数に関する様々な応用問題4
07:15 1-3 指数関数・対数関数のグラフの応用問題
15:03 1-3<演習問題>指数関数・対数関数のグラフの応用問題1
18:46 1-3<演習問題>指数関数・対数関数のグラフの応用問題2
04:27 1-3<演習問題>指数関数・対数関数のグラフの応用問題3
06:54 1-3<演習問題>指数関数・対数関数のグラフの応用問題4
16:12 1-4 指数関数・対数関数の最大・最小問題
07:51 1-4<演習問題>指数関数・対数関数の最大・最小問題1
15:18 1-4<演習問題>指数関数・対数関数の最大・最小問題2
05:37 1-4<演習問題>指数関数・対数関数の最大・最小問題3
11:25 1-5 指数や対数を含む方程式の応用問題
05:04 1-5<演習問題>指数や対数を含む方程式の応用問題1
10:42 1-5<演習問題>指数や対数を含む方程式の応用問題2
05:41 1-5<演習問題>指数や対数を含む方程式の応用問題3
11:43 1-5<演習問題>指数や対数を含む方程式の応用問題4
05:39 1-5<演習問題>指数や対数を含む方程式の応用問題5
07:42 1-6 対数を含む不等式と領域
18:07 1-6<演習問題>対数を含む不等式と領域1
05:29 1-6<演習問題>対数を含む不等式と領域2
06:49 2-1 桁数・小数第n位の応用問題
07:32 2-1<演習問題>桁数・小数第n位の応用問題1
04:16 2-1<演習問題>桁数・小数第n位の応用問題2
09:31 2-1<演習問題>桁数・小数第n位の応用問題3
06:47 2-1<演習問題>桁数・小数第n位の応用問題4
05:15 2-2 常用対数の応用問題
06:57 2-2<演習問題>常用対数の応用問題1
07:52 2-2<演習問題>常用対数の応用問題2
香川亮の一冊逆転 数学Ⅱ Core 第6章 微分法と積分法
08:38 1-1 極限値の存在条件
20:16 1-1<演習問題>極限値の存在条件
24:26 1-2 微分係数の応用問題
05:09 1-2<演習問題>微分係数の応用問題1
04:52 1-2<演習問題>微分係数の応用問題2
04:23 1-2<演習問題>微分係数の応用問題3
05:48 1-2<演習問題>微分係数の応用問題4
07:20 2-1 接線の応用問題
09:54 2-1<演習問題>接線の応用問題1
06:33 2-1<演習問題>接線の応用問題2
15:05 2-1<演習問題>接線の応用問題3
06:59 2-2 共通接線の応用問題
05:16 2-2<演習問題> 共通接線の応用問題1
03:16 2-2<演習問題> 共通接線の応用問題2
12:25 2-2<演習問題> 共通接線の応用問題3
07:10 2-3 極値の存在条件
03:04 2-3<演習問題>極値の存在条件1
06:49 2-3<演習問題>極値の存在条件2
11:01 2-3<演習問題>極値の存在条件3
03:41 2-3<演習問題>極値の存在条件4
06:51 2-3<演習問題>極値の存在条件5
11:34 2-3<演習問題>極値の存在条件6
09:31 2-4 極値と関数の決定
10:12 2-4<演習問題>極値と関数の決定1
06:12 2-4<演習問題>極値と関数の決定2
08:26 2-4<演習問題>極値と関数の決定3
12:17 2-4<演習問題>極値と関数の決定4
10:31 3-1 場合分けと最大・最小問題
06:51 3-1<演習問題>場合分けと最大・最小問題1
07:33 3-1<演習問題>場合分けと最大・最小問題2
09:43 3-1<演習問題>場合分けと最大・最小問題3
07:39 3-1<演習問題>場合分けと最大・最小問題4
07:39 3-1<演習問題>場合分けと最大・最小問題5
10:21 3-1<演習問題>場合分けと最大・最小問題6
06:43 3-1<演習問題>場合分けと最大・最小問題7
06:13 3-2 図形と最大・最小問題
02:49 3-2<演習問題>図形と最大・最小問題1
04:24 3-2<演習問題>図形と最大・最小問題2
06:15 3-2<演習問題>図形と最大・最小問題3
04:11 3-2<演習問題>図形と最大・最小問題4
10:08 3-3 おき換えと最大・最小問題
04:45 3-3<演習問題>おき換えと最大・最小問題1
06:30 3-3<演習問題>おき換えと最大・最小問題2
03:44 3-3<演習問題>おき換えと最大・最小問題3
04:01 3-3<演習問題>おき換えと最大・最小問題4
04:01 3-3<演習問題>おき換えと最大・最小問題5
05:50 3-3<演習問題>おき換えと最大・最小問題6
07:56 3-4 文字が分離できない方程式の実数解の個数
04:40 3-4<演習問題>文字が分離できない方程式の実数解の個数1
06:59 3-4<演習問題>文字が分離できない方程式の実数解の個数2
11:46 3-4<演習問題>文字が分離できない方程式の実数解の個数3
10:18 3-4<演習問題>文字が分離できない方程式の実数解の個数4
06:57 3-5 接線の本数
04:46 3-5<演習問題>接線の本数1
07:23 3-5<演習問題>接線の本数2
08:10 3-5<演習問題>接線の本数3
02:52 3-5<演習問題>接線の本数4
03:31 3-6 不等式の成立条件
02:53 3-6<演習問題>不等式の成立条件1
03:23 3-6<演習問題>不等式の成立条件2
05:17 3-6<演習問題>不等式の成立条件3
00:53 3-6<演習問題>不等式の成立条件4
19:16 4-1 1次式の積分法
08:26 4-1<演習問題>1次式の積分法1
05:03 4-1<演習問題>1次式の積分法2
10:30 4-2 1/6公式
04:41 4-2<演習問題>1/6公式1
04:17 4-2<演習問題>1/6公式2
04:37 4-2<演習問題>1/6公式3
20:39 4-3 定積分の様々な問題
05:45 4-3<演習問題>定積分の様々な問題1
06:32 4-3<演習問題>定積分の様々な問題2
04:31 4-3<演習問題>定積分の様々な問題3
03:39 4-3<演習問題>定積分の様々な問題4
05:04 4-3<演習問題>定積分の様々な問題5
08:26 4-4 定積分で表された関数の応用問題
05:28 4-4<演習問題>定積分で表された関数の応用問題1
06:42 4-4<演習問題>定積分で表された関数の応用問題2
05:01 4-4<演習問題>定積分で表された関数の応用問題3
04:48 4-4<演習問題>定積分で表された関数の応用問題4
10:40 5-1 定積分と面積の関係
10:56 5-1<演習問題>定積分と面積の関係
14:25 5-2 絶対値と面積
09:37 5-2 <演習問題>絶対値と面積1
09:34 5-2 <演習問題>絶対値と面積2
08:50 5-2 <演習問題>絶対値と面積3
12:21 5-3 放物線と接線で囲まれた部分の面積1
11:21 5-3 放物線と接線で囲まれた部分の面積2
08:40 5-3 放物線と接線で囲まれた部分の面積3
09:49 5-3<演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積1
06:29 5-3<演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積2
05:57 5-3<演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積3
11:24 5-3<演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積4
10:18 5-3<演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積5
07:24 5-3<演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積6
08:24 5-3<演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積7
13:40 5-4 放物線と直線で囲まれた部分の面積
18:17 5-4<演習問題> 放物線と直線で囲まれた部分の面積
26:40 5-5 放物線と直線で囲まれた部分の面積の応用
05:27 5-5<演習問題>放物線と直線で囲まれた部分の面積の応用1
06:20 5-5<演習問題>放物線と直線で囲まれた部分の面積の応用2
06:24 5-5<演習問題>放物線と直線で囲まれた部分の面積の応用3
04:49 5-5<演習問題>放物線と直線で囲まれた部分の面積の応用4
07:47 5-5<演習問題>放物線と直線で囲まれた部分の面積の応用5
09:13 5-5<演習問題>放物線と直線で囲まれた部分の面積の応用6
20:50 5-6 3次関数・4次関数と面積
11:15 5-6<演習問題>3次関数・4次関数と面積1
07:21 5-6<演習問題>3次関数・4次関数と面積2
06:24 5-6<演習問題>3次関数・4次関数と面積3
07:33 5-6<演習問題>3次関数・4次関数と面積4
19:57 5-7 面積の比・等しい面積
05:56 5-7<演習問題>面積の比・等しい面積1
06:17 5-7<演習問題>面積の比・等しい面積2
06:39 5-7<演習問題>面積の比・等しい面積3
07:43 5-7<演習問題>面積の比・等しい面積4
数理哲人の闘う数学【特別講座】数学オリンピック 数理 哲人
約20時間45分 201コマ 対象:中学生・高校生

数学オリンピックとは毎年開催される高校生を対象とした数学能力を競う国際大会です。このコースでは数学オリンピック・数学ジュニアオリンピックの予選の問題を解き進めていきます。数学オリンピックを目指す学生はもちろん、良質かつ難易度の高い問題にチャレンジしたい方にもおすすめです。
数理哲人の闘う数学【特別講座】「数学オリンピック予選・試練の100番勝負」
5:35 【準備1】はじめに
7:42 【準備2】講座ガイダンス
10:22 【試練1/N1】平方数の下3桁
3:33 【試練2/C1】ともえ戦の確率
7:16 【試練3/G1】面積の計量
6:57 【試練4/A1】離散的関数方程式
3:11 【試練5/N2】桁の数字の和
3:41 【試練6/A2】代数方程式
3:39 【試練7/G2】三角形の重心・面積
8:34 【試練8/C2】立方体の辺の中点を通る平面
5:00 【試練9/A3】代数曲線の弦
4:17 【試練10/N3】逆数の総和
9:55 【試練11/G3】内分比と面積比
7:23 【試練12/C3】点と線分の色分け
4:30 【試練13/N4】剰余と周期性
4:51 【試練14/G4】長さの和を最小に
4:05 【試練15/C4】連続対戦での勝敗パターン
11:10 【試練16/A4】分母の有理化
4:16 【試練17/N5】格子点と直線の距離
2:32 【試練18/A5】代数的数から方程式
5:36 【試練19/G5】面のなす角
7:10 【試練20/C5】円順列の数
5:47 【試練21/G6】角の計量
8:15 【試練22/A6】複素数解のべき乗
10:36 【試練23/C6】着席方法の数
6:52 【試練24/N6】2次の不定方程式
5:02 【試練25/G7】四面体の内接球
3:24 【試練26/C7】碁石の配列の数
2:10 【試練27/A7】3次方程式をつくる
9:19 【試練28/N7】GCD, LCN を含む方程式
4:07 【試練29/N8】末尾の0の個数
2:54 【試練30/C8】線分の端点の個数
5:47 【試練31/G8】正射影
6:02 【試練32/A8】3重根
5:04 【試練33/N9】10の倍数となる場合
6:09 【試練34/G9】条件をみたす点の存在範囲
11:08 【試練35/C9】最高位の数字
10:32 【試練36/A9】有理式の最大値
3:36 【試練37/C10】両替のパターンの数
2:18 【試練38/N10】直線上の格子点
6:34 【試練39/A10】整数を3桁ずつ区切る
4:11 【試練40/G10】正二十面体の対角線
1:53 【試練41/N11】3a 5b の形の数
6:54 【試練42/G11】八面体の体積
4:38 【試練43/A11】2n 次方程式
7:33 【試練44/C11】整数の組の個数
3:31 【試練45/G12】パッキング
4:50 【試練46/N12】剰余の周期性
8:55 【試練47/C12】マス目の埋め方
6:07 【試練48/A12】多項式の互除法
2:50 【試練49/C13】選択の個数
2:41 【試練50/G13】正八面体の体積
6:08 【試練51/N13】桁の交換
4:42 【試練52/A14】式の値の最小値
2:08 【試練53/N14】下3桁
9:27 【試練54/A14】3変数の対称式
6:46 【試練55/G14】長さの比
9:09 【試練56/C14】円順列
4:31 【試練57/C15】硬貨の確率
9:48 【試練58/N15】整数解の個数
10:17 【試練59/G15】領域の面積
6:51 【試練60/A15】最小値を最大にする
4:53 【試練61/G16】角を最大にする
3:55 【試練62/A16】式の値の最小値
7:24 【試練63/N16】平方数の差
3:39 【試練64/C16】席が埋まる順
2:47 【試練65/G17】正三角形
7:25 【試練66/N17】和が平方数
2:03 【試練67/A17】3元連立方程式
6:05 【試練68/C17】塗り分けの数
2:58 【試練69/A18】十の位
3:13 【試練70/G18】長さの積の最小値
6:44 【試練71/N18】整数の決定
9:55 【試練72/C18】平面の分割
2:20 【試練73/N19】最小公倍数
4:00 【試練74/G19】直角三角形の面積
3:38 【試練75/C19】条件をみたす確率
11:37 【試練76/A19】条件をみたす数列
5:25 【試練77/N20】連立方程式
5:31 【試練78/C20】3色の配列
9:16 【試練79/G20】四面体の体積
10:56 【試練80/A20】対称性の活用
12:31 【試練81/A21】10進法表記
12:18 【試練82/N21】桁の並べ替え
7:05 【試練83/C21】架橋の方法
8:35 【試練84/G21】三角形の面積
2:46 【試練85/N22】剰余と周期性
5:25 【試練86/A22】一の位と十の位
7:19 【試練87/G22】直角三角形の計量
8:48 【試練88/C22】条件を満たす整数の配置
3:30 【試練89/N23】条件を満たす最小の整数
9:31 【試練90/A23】約数すべての積
4:56 【試練91/C23】マス目の塗り方
7:01 【試練92/G23】外心を通る割線
5:57 【試練93/N24】3数の最小公倍数
9:33 【試練94/C24】マス目の数列
5:12 【試練95/A24】多項式の係数
11:15 【試練96/G24】交わる2つの円
7:06 【試練97/A25】手を動かしてみる
6:21 【試練98/G25】円周上の六角形
5:53 【試練99/C25】二項係数の積の和
16:04 【試練100/N25】互いに素
数理哲人の闘う数学【特別講座】「日本ジュニア数学オリンピック予選・試練の60番勝負」
10:48 【試練A1】計算の工夫
7:41 【試練A2】魔法使い
8:27 【試練A3】派閥の集合論
4:01 【試練A4】1次式の取り扱い
6:57 【試練A5】二次方程式
4:36 【試練A6】多項式の除法
3:08 【試練A7】整数部分
7:47 【試練A8】連立方程式と不等式?
7:48 【試練A9】連立不等式
4:55 【試練A10】証言から整数を決定
6:50 【試練A11】虫食い算
4:53 【試練A12】根号で書かれる方程式
11:50 【試練A13】連立方程式と不等式?
3:09 【試練A14】代数的数の評価
3:25 【試練A15】有理数の評価
1:44 【試練C1】一筆書き
3:11 【試練C2】球の順列
5:26 【試練C3】積の魔方陣
3:58 【試練C4】マス目を埋める1
11:17 【試練C5】マス目を埋める2
3:39 【試練C6】総当たり戦
2:36 【試練C7】最短経路
4:30 【試練C8】格子点を数える
3:25 【試練C9】回文数
7:10 【試練C10】経路の一筆書き
7:20 【試練C11】点の選択方法
4:28 【試練C12】移動の方法の数
4:08 【試練C13】規則性を見いだして数える
4:35 【試練C14】マス目の塗り方
3:59 【試練C15】マス目の埋め方
3:29 【試練G1】三角形の面積
3:35 【試練G2】面積の差
8:39 【試練G3】内心
4:48 【試練G4】双対な多面体
3:47 【試練G5】中線の長さから面積
2:28 【試練G6】円と接線
3:57 【試練G7】五角形の面積の最大値
4:40 【試練G8】正七角形
6:08 【試練G9】平行線と面積比
2:15 【試練G10】正八角形
4:36 【試練G11】線分比と面積比
3:52 【試練G12】円に内接する五角形
4:57 【試練G13】角度の計算Ⅰ
3:32 【試練G14】長さの最大値
4:41 【試練G15】角度の計算Ⅱ
4:15 【試練N1】ピタゴラス数
1:44 【試練N2】自然数の除法
5:25 【試練N3】7の倍数を数える
4:54 【試練N4】有理数の探索
6:05 【試練N5】整数の探索
4:45 【試練N6】素因数の個数
5:22 【試練N7】下3桁の決定
3:39 【試練N8】トランプ
5:18 【試練N9】整数の探索
8:38 【試練N10】位取り記数法
4:35 【試練N11】積から整数の組を決定
3:30 【試練N12】平方数の探索
7:41 【試練N13】数当て問題
8:30 【試練N14】10進整数の探索
7:46 【試練N15】整数の探索
4:43 【試練A16】数字の円形配列
5:13 【試練A17】不等式の証明
7:10 【試練A18】三角形の辺に関する命題
7:37 【試練A19】式の値
8:46 【試練A20】濃度に関する対戦ゲーム
5:38 【試練A21】不等式の証明
9:26 【試練A22】整数の方程式
2:04 【試練A23】関数の最大値
3:51 【試練A24】式のとる最小値
7:07 【試練A25】数の割り当て
5:52 【試練C16】線分の引き方
5:37 【試練C17】マス目における操作
14:38 【試練C18】カードの取り出し方
10:21 【試練C19】グラフ理論Ⅰ
12:32 【試練C20】グラフ理論Ⅱ
9:14 【試練C21】マスを這うアリ
11:02 【試練C22】点の結び方
7:34 【試練C23】マス目の埋め方
12:14 【試練C24】グラフ理論Ⅲ
7:08 【試練G16】幾何不等式
8:06 【試練G17】共円であることの証明
5:23 【試練G18】平行を示す
7:24 【試練G19】直角を示す
9:45 【試練G20】垂心と内心
5:04 【試練G21】対称点と共線条件
7:02 【試練G22】共円の発見と利用
6:54 【試練G23】中点の証明
6:23 【試練G24】外心と垂心
8:06 【試練G25】垂心・外心と共円条件
6:29 【試練N16】互いに素
6:18 【試練N17】存在条件
6:20 【試練N18】数列をつくる
6:21 【試練N19】操作を繰り返す
9:11 【試練N20】整数の配列
6:52 【試練N21】7の倍数の探索
5:29 【試練N22】最大公約数
6:17 【試練N23】整数の探索
7:14 【試練N24】和を素べきにする
5:54 【試練N25】年齢算
数理哲人の女子の競技数学 EGMO&JMO 数理 哲人
約3時間30分 38コマ 対象:高1〜高3

EGMO(=ヨーロッパ女子数学オリンピック)とは、高校生の女子のみを対象とする数学競技の国際大会です。このコースではEGMO日本代表一次選抜試験の問題を扱っていきます。数学オリンピックの講座同様、良質かつ難易度の高い問題にチャレンジしたい方におすすめの内容です。
序論
11:47 第1問
03:53 第2問
04:46 第3問
03:47 第4問
第1章 不等式
第2章 数列・関数方程式
第3章 マス目
第4章 配置・配列
第5章 多角形
第6章 円・共同条件
第7章 約数と倍数
田口清一の英語の論理と考え方 田口 清一
約7時間16分 51コマ 対象:大学受験生・大学生・社会人

言語体系の中心となる「名詞」と「動詞」にフォーカスすることで、英語の本質的論理の理解を目指すコースです。大学受験という領域をこえた内容で、受験生はもちろん、社会人にまで幅広く受講されています。受験科目としてではなく、言語としての切り口で英語に触れてみませんか?
田口清一の英語の論理と考え方 第1部 名詞を中心とした論理
田口清一の英語の論理と考え方 第2部 動詞を中心とした論理
村瀬亨のテーマ別英作文 村瀬 亨
約2時間46分 25コマ 対象:受験生

大学入試で必要とされる英作文を学習するコースです。英作文への基本事項、暗記すべき例文をはじめに学習してから、語句整序問題・条件付き英作文・和文英訳問題と様々な出題形式の問題に取り組みます。英文と日本語訳を比較しながら、理解を深め、暗記していくとよいでしょう。
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分 岡安 実
約8時間15分 63コマ 対象:高校生

□数学Ⅲ□ 微分積分は計算力が問われる範囲です。このコースの良質な問題を使って、絶対的な演習量を積み上げていきましょう。
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分【微分積分総集編】第1章 曲線
9:00 曲線 1-1
10:10 曲線 1-2
12:57 曲線 2
9:57 曲線 3
6:25 曲線 4
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分【微分積分総集編】第2章 数列・極限
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分【微分積分総集編】第3章 微分
岡安実の理系のための直前数学III 気絶するほど微分積分【微分積分総集編】第4章 積分
10:20 積分 24
7:41 積分 25
6:51 積分 26
11:21 積分 27
5:45 積分 28
7:01 積分 29
9:33 積分 30
8:26 積分 31
6:01 積分 32
6:03 積分 33
5:27 積分 34
3:03 積分 35
12:19 積分 36
4:45 積分 37
5:36 積分 38
6:11 積分 39
11:53 積分 40
7:38 積分 41
11:13 積分 42
5:08 積分 43
9:42 積分 44-1
5:15 積分 44-2
5:38 積分 45
4:31 積分 46
6:40 積分 47
5:31 積分 48
6:21 積分 49
9:38 積分 50-1
9:04 積分 50-2
10:00 積分 51
8:29 積分 52
6:09 積分 53
6:03 積分 54
6:39 積分 55
5:40 積分 56
数理哲人の特訓ドリル「グラフ描画」 数理 哲人
約7時間18分 112コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□数学Ⅲ□関数の問題は図を描くことが重要です。グラフを描く力を身につけるのに特化した講義です。最終的には微分・積分の応用問題をスムーズに解けるようになります。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第0章 はじめに
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第1章 直線と円
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第2章 放物線
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第3章 絶対値
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第4章 [x]
5:03 4-1 [x]
3:35 4-2 [x]
4:15 4-3 [x]
4:39 4-4 [x]
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第5章 3次関数
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第6章 高次の整関数
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第7章 y=sin x
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第8章 y=tan x
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第9章 三角関数の極限
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第10章 べき関数
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第11章 指数関数
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第12章 対数関数
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第13章 1次分数関数
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第14章 分数関数
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第15章 無理関数
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第16章 f⒳/x
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第17章 x・f⒳
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第18章 2次曲線
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第19章 パラメータ表示
数理哲人の闘う数学「グラフ描画」 第20章 極方程式
数理哲人の特訓ドリル「極限・微分」 数理 哲人
約7時間22分 128コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□数学Ⅲ□数Ⅲの微積・極限は計算力が問われる単元です。数Ⅲで扱われるあらゆるタイプの極限・微分を詳しく解説した特訓講座です。基本的な解法を身につけてから受講することをおすすめします。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第0章 はじめに
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第1章 一般項の極限(1)
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第2章 一般項の極限(2)
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第3章 和の極限
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第4章 無限小の比
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第5章 無限小の比(係数決定)
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第6章 √ー√の扱い
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第7章 ∞ー∞の扱い
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第8章 sinx/xの形をつくる
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第9章 1ーcosxの扱い
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第10章 x→α
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第11章 三角関数総合
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第12章 eの定義
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第13章 指数関数の無限小
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第14章 log(1+x)
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第15章 無限大の比の極限
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第16章 根号を含む関数の微分
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第17章 指数関数の合成関数微分
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第18章 いろいろな微分
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第19章 logf(x)の微分(Ⅰ)
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第20章 logf(x)の微分(Ⅱ)
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第21章 対数微分法
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第22章 媒介変数・陰関数の微分
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第23章 逆関数の微分
数理哲人の闘う数学「極限・微分」 第24章 導関数の定義
数理哲人の特訓ドリル「積分計算」 数理 哲人
約9時間54分 145コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□数学Ⅲ□「極限・微分」に続く特訓ドリルシリーズの最後は積分です。計算力が問われる単元「積分」のあらゆるタイプの問題を特訓します。基本的な解法を身につけてから受講しましょう。 「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第1章 べき関数の積分
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第2章 有理式(Ⅰ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第3章 有理式(Ⅱ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第4章 指数関数
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第5章 三角関数(倍数・半角)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第6章 三角関数の積
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第7章 sin(x+α)型
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第8章 三角関数と有理式
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第9章 部分積分(整式)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第10章 部分積分(三角関数Ⅰ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第11章 部分積分(三角関数Ⅱ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第12章 部分積分(多項式×ex)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第13章 部分積分(logxⅠ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第14章 部分積分(logxⅡ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第15章 部分積分(ex × 三角関数)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第16章 根号を置換
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第17章 f(x)=t と置換(Ⅰ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第18章 f(x)=t と置換(Ⅱ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第19章 f(g(x))・g(x)を見抜く
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第20章 f’/fの形
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第21章 f’・fの形
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第22章 √a²-x²を含む積分
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第23章 x=a sinθ・x=a tanθをおしこむ
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第24章 特殊な置換
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第25章 逆関数の積分
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第26章 定積分で表す関数
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第27章 区分求積法(Ⅰ)
数理哲人の闘う数学「積分計算」 第28章 区分求積法(Ⅱ)
和田純一の古文読解 和田 純一
約7時間07分 74コマ 対象:高校生・大学受験生

設問形態別解法を10のルールに分けて詳しく解説します。ルールを知り、攻略法を知り、解答へのアプローチの流れを把握することで読解問題での得点力を上げる講座です。 単語・文学史・古文常識も並行してインプットすることで得点アップにつながります。
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第1講 語句解釈の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第2講 人物関係・主体判定の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第3講 指示内容指摘の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第4講 空欄・脱文補充の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第5講 会話・引用文指摘の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第6講 和歌解釈の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第7講 原因・理由把握の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第8講 心情把握の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第9講 内容把握の解法ルール
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第10講 全体把握・主題把握の解法ルール
関谷吉正のスタンダード地理 関谷 吉正
約15時間11分 162コマ 対象:高校生・大学受験生

□地理□ 大学受験で出題される地理を網羅的に学習できるコースです。文字で覚えるよりも地図・図表・統計で理解することに重点を置いた講義で、よりイメージに残るように設計されています。
関谷吉正のスタンダード地理 1-1 地球
関谷吉正のスタンダード地理 1-2 地球儀と図法
関谷吉正のスタンダード地理 1-3 地理情報の地図化
関谷吉正のスタンダード地理 1-4 地形図の読図
関谷吉正のスタンダード地理 2-1 大地形
関谷吉正のスタンダード地理 2-2 小地形
関谷吉正のスタンダード地理 2-3 気候区分
関谷吉正のスタンダード地理 2-4 植生と土壌
関谷吉正のスタンダード地理 2-5 日本の自然
関谷吉正のスタンダード地理 2-6 環境問題
関谷吉正のスタンダード地理 3-1 農牧業
関谷吉正のスタンダード地理 3-2 林業・水産業
関谷吉正のスタンダード地理 3-3 食糧問題
関谷吉正のスタンダード地理 3-4 資源・エネルギー
関谷吉正のスタンダード地理 3-5 工業
関谷吉正のスタンダード地理 3-6 第3次産業
関谷吉正のスタンダード地理 3-7 交通と貿易
関谷吉正のスタンダード地理 4-1 人口問題
関谷吉正のスタンダード地理 4-2 村落
関谷吉正のスタンダード地理 4-3 生活文化
関谷吉正のスタンダード地理 4-4 宗教と民族の対立
関谷吉正のスタンダード地理 4-5 国家と国境紛争
関谷吉正のスタンダード地理 5-1 ヨーロッパ
関谷吉正のスタンダード地理 5-2 アングロアメリカ
関谷吉正のスタンダード地理 5-3 アジア
関谷吉正のスタンダード地理 5-4 その他の地域
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第1部 社会問題 塩川 春彦
約9時間53分 66コマ 対象:高校3年生・大学受験生

国公立大学の40パーセント以上が、入試に自由英作文問題を含めています。この講座では、自由英作文問題のモデル解答をたくさん読むことにより、“こんな論題にはこういう論点があり、こういう英語表現を用い、このように論理を展開すればよい”という、自由英作文のための基本的知識を形成します。第1部では様々な社会問題が論題になっています。読んで覚えよ、論点、英語表現、論理展開法!!
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 序章 本講座の趣旨と内容
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第1章 少子高齢化
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第2章 政治、選挙
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第3章 教育
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第4章 情報技術
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第5章 環境資源
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第6章 科学技術
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第7章 医療・医学
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第8章 ジェンダー
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第9章 食と健康
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第10章 娯楽
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第11章 スポーツ
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第12章 犯罪
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第13章 ビジネス・経済
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第14章 国際関係
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第15章 言語・コミュニケーション
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第2部 信条・好み 塩川 春彦
約4時間59分 49コマ 対象:高校3年生・大学受験生

第2部では、「好きな本」「尊敬する人」「沈黙は金か」など、信条や好みに関する論題を扱います。典型的論題群のモデル解答群を読み通して得た知識を組み合わせることによって、他の様々な論題に対応することが可能となります。本講座で提示するモデル解答は、類似論題にも応用できる汎用性のある解答になるように心がけています。
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第1章 好きな本など
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第2章 尊敬する人など
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第3章 体験
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第4章 教育・学習
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第5章 人生設計
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第6章 就労
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第7章 生活信条
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第8章 空想
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第9章 コミュニケーション
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第10章 情報技術
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第11章 日本文化
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第12章 国際交流
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第13章 環境・自然
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第14章 文化・娯楽
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第3部 客観説明 塩川 春彦
約32分 7コマ 対象:高校3年生・大学受験生

第3部では、「絵や写真を言葉で描写する」「修学旅行を外国人に説明する」など、客観的な説明を求める問題を扱います。提示するモデル解答では、学習者でも使えそうな語彙・表現を用い、原則的に“主題文―支持文―結語”という英語の文章の基本的な構成法に従っています。本講座で、“ライティングの手本になる英文”をたくさん読んでください。
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第1章 絵・写真の言葉による描写
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第2章 辞書的説明
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第4部 物語創作 塩川 春彦
約9分 2コマ 対象:高校3年生・大学受験生

第4部では、「与えられた絵・写真から物語を創作する」のような物語創作を求める問題を扱います。条件が合えば違う写真や絵にも応用できるモデル解答も紹介します。ライティング力向上のためには、やみくもに英作文をすればよいというものではありません。一定量以上の良質のインプットがなければ、良いアウトプットはあり得ないのです。
塩川春彦の自由英作文のための基礎知識 第1章 物語創作
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】 柴崎 たける
約5時間42分 53コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□化学□ 本コースは化学を一通り習い終わった生徒を対象に、要点の整理をした後、演習問題①では主に知識の確認を、演習問題②・③では主に計算問題のポイントの確認をすることで定着を図ります。
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第0講 受講ガイダンス
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第1講 溶液の濃度
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第2講 化学反応式と量的関係
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第3講 結合・結晶
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第4講 気体の性質
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第5講 溶液の性質
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第6講 固体の溶解度・気体の溶解度
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第7講 酸と塩基
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第8講 酸化還元反応
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第9講 電池
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第10講 電気分解
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第11講 熱化学方程式
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第12講 化学平衡
柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第13講 電離平衡
Top Grade 特別対談 村瀬 亨
約19時間12分 130コマ 対象:大学受験生・大学生・社会人

難関大学入試問題などの英文を用いた読解の講義、そして、英文のテーマについて大学教授と村瀬亨の対談を通して内容理解を深めるコースです。その分野の専門家との対談は、受験生はもちろん社会人の方にとっても、多くの学びを得られることでしょう。
Top Grade特別対談「なぜ古典を読むのか」村瀬亨×武田将明教授(東京大学)
Top Grade特別対談「感染症の入試問題~基本知識と対策~」特別対談「抗生物質を正しく理解しましょう」村瀬亨×中村 正樹 助教(北里大学)
Top Grade特別対談「小説の読み方」村瀬亨×阿部公彦 教授(東京大学)
Top Grade特別対談「人間と細菌の戦い」特別対談「光による新たな医療」村瀬亨×小川恵美悠 講師(北里大学)
Top Grade特別対談「薬になるものを求めて」村瀬亨×中尾洋一 教授(早稲田大学)
Top Grade特別対談「がん細胞研究について」村瀬亨×清水史郎 教授(慶應義塾大学)
Top Grade特別対談「 AIの可能性と問題点」村瀬亨×斎藤英雄 教授(慶應義塾大学)
Top Grade特別対談「物理学〜もののことわり〜」村瀬亨×松浦壮 教授(慶應義塾大学)
Top Grade特別対談「子供の言語習得〜言語学〜」村瀬亨×篠原俊吾 教授(慶應義塾大学)
Top Grade特別対談「ヨーロッパとは何か?EUBrexitについて~国際行政学〜」村瀬亨×福田教授(早稲田大学)
Top Grade特別対談「サインとシンボル~認知言語学〜」 村瀬亨×西村教授(東京大学)
Top Grade特別対談「日本文学について」 村瀬亨×ジェームスドーシー教授(ダートマス大学)
村瀬亨のテーマ別英文解釈 村瀬 亨
約6時間44分 115コマ 対象:大学受験生

大学入試に必要な英文法(発展レベル)をテーマ別に学習するコースです。基礎・標準レベルの英文法を身につけた上での受講を推奨しています。
村瀬亨の[ズバリ解法」英文読解【入門編】第0章 はじめに
村瀬亨の[ズバリ解法」英文読解【入門編】第1章 文構造
村瀬亨の[ズバリ解法」英文読解【入門編】第2章 節
1:07 0 節(1) ネイティブスピーカー&[語句のチェック]
4:36 2-1 節(1) その1
4:05 2-2 節(1) その2
3:38 2-3 節(1) その3[語句のチェック]
1:16 0 節(2) ネイティブスピーカー&[語句のチェック]
4:11 2-4 節(2) その1
3:23 2-5 節(2) その2
3:24 2-6 節(2) その3
2:56 2-7 節(2) その4
4:07 2-8 節(2) その5[語句のチェック]
0:43 0 節(3) ネイティブスピーカー&[語句のチェック]
5:07 2-9 節(3) その1
2:33 2-10節(3) その2
2:58 2-11 節(3) その3[語句のチェック]
1:34 0 節(4) ネイティブスピーカー&[語句のチェック]
2:47 2-12 節(4) その1
1:56 2-13 節(4) その2
5:50 2-14 節(4) その3
4:27 2-15 節(4) その4[語句のチェック]
1:39 0 節(5) ネイティブスピーカー&[語句のチェック]
5:47 2-16 節(5) その1
4:59 2-17 節(5) その2
2:12 2-18 節(5) その3
3:32 2-19 節(5) その4[語句のチェック]
0:55 0 節(6) ネイティブスピーカー&[語句のチェック]
4:09 2-20 節(6) その1
5:03 2-21 節(6) その2
1:55 2-22 節(6) その3
2:27 2-23 節(6) その4[語句のチェック]
1:34 0 節(7) ネイティブスピーカー&[語句のチェック]
2:39 2-24 節(7) その1
5:26 2-25 節(7) その2
3:49 2-26 節(7) その3
3:44 2-27 節(7) その4
4:54 2-28 節(7) その5[語句のチェック]
0:32 0 節(8) ネイティブスピーカー&[語句のチェック]
6:10 2-29 節(8) その1
1:56 2-30 節(8) その2
6:21 2-31 節(8) その3
2:15 2-32 節(8) その4
5:29 2-33 節(8) その5[語句のチェック]
村瀬亨の[ズバリ解法」英文読解【入門編】第3章 準動詞
村瀬亨の[ズバリ解法」英文読解【入門編】第4章 比較
村瀬亨の[ズバリ解法」英文読解【入門編】第5章 特殊構文
村瀬亨のハイレベル英文解釈 村瀬 亨
約14時間23分 149コマ 対象:大学受験生(難関大志望)

★名誉鉄人 村瀬先生メッセージ★ 知的水準の高いテーマに沿った英語長文問題は、難関大学で頻出内容になっております。ここではそうした学問的知性の芳醇な香り匂い立つ英語長文に触れ、難関大学受験対策とするとともに受験勉強における一服の清涼剤として愉しんで頂ければ、と思います。
Top Grade 長文問題精考 第1章 原典への親しみ
Top Grade 長文問題精考 第2章 人間と動物
Top Grade 長文問題精考 第3章 異物混入について
Top Grade 長文問題精考 第4章 性善説と性悪説
Top Grade 長文問題精考 第5章 アメリカの科学者
Top Grade 長文問題精考 第6章 付加疑問について
Top Grade 長文問題精考 第7章 日本文学へのアプローチ
Top Grade 長文問題精考 第8章 新しい着想(アインシュタインの場合)
Top Grade 長文問題精考 第9章 人間の理性と直感
Top Grade 長文問題精考 第10章 言語論
Top Grade 長文問題精考 第11章 民主主義について
Top Grade 長文問題精考 第12章 学校教育のあり方
Top Grade 長文問題精考 第13章 法とは何か?
Top Grade 長文問題精考 第14章 言語の壁と文化の相違
Top Grade 長文問題精考 第15章 フロイトとアインシュタイン
村瀬亨の各界のトップに耳をすませば..... 村瀬 亨
約12時間18分 87コマ 対象:大学受験生(難関大志望)・一般教養

時事的な題材・東京大学入試問題・特別対談など、大学入試の枠を超えた内容を取り上げているコースです。ポツダム宣言やオバマ大統領の広島でのスピーチについての解説なども含まれており、受験のためだけではない学習が可能です。
Top Grade 特別講座 「医学の本質」
Top Grade 特別講座 「幸福論」
Top Grade 特別講座 「アメリカン・インディアンの起源」
Top Grade 特別講座 「超ハイレベル英作文講座Part1」【様々な英作文パターン】
Top Grade 特別講座「超ハイレベル英作文講座Part2」【日本語の文章の一部を英作する】
Top Grade 特別講座 「”PPAP調”で覚える重要比較構文」
Top Grade 特別講座 「詞の本質」~詩、歌詞、日本のフォークソング~
Top Grade 特別講座 「感動」は脳に刻まれる! ~オバマ大統領・広島演説の全文解説~
Top Grade 特別講座 「ポツダム宣言知らずして今の日本を語れず」~ポツダム宣言全文解説~
Top Grade 特別講座 安倍首相戦後70年談話
Top Grade 一般教養講座
諸星勝の生物導入 諸星 勝
約3時間05分 58コマ 対象:高校生・大学受験生

□生物□ 大学入試で頻出の単元にポイントを絞り、要点を整理して解説するコースです。
諸星勝のテーマ別生物 細胞
諸星勝のテーマ別生物 生体膜
諸星勝のテーマ別生物 受容器
諸星勝のテーマ別生物 神経系
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場 佐京 由悠
約10時間14分 78コマ 対象:大学受験生

■入試直前対策■ 日本史の入試直前対策講座です。「57年〜2019年まで」入試で問われる出来事をまとめた本講座で、最後の1点を積みましょう!
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【古代編】
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【中世編】
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【近世編】
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【近代編】
佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【現代(戦後)編】
難関大学を目指す高校生のためのアカデミック・リスニング演習 塩川 春彦
約9時間06分 83コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

本講座は、アントニア・カブシク先生(滋賀県立大学講師)とのコラボレーション講座です。この講座では、比較的平易な英語でアカデミックな内容の文章が講義(レクチャー)スタイルで読まれ、その内容を理解する活動と答え合わせと解説が行われます。レクチャーでは、難しい概念やキーワードは言い換えられたり、繰り返されたりして説明されるので、聴き手の理解が助けられます。本講座でアカデミックな内容の英文に多く触れることにより、教養の幅を広げることができ、大学入試の読解問題への備えとなります。
塩川春彦のアカデミック・リスニング演習 序章:本講座が目指すもの
塩川春彦のアカデミック・リスニング演習 第1部 教育
塩川春彦のアカデミック・リスニング演習 第2部 生命と環境
塩川春彦のアカデミック・リスニング演習 第3部 健康と医療
塩川春彦のアカデミック・リスニング演習 第4部 社会
塩川春彦のアカデミック・リスニング演習 第5部 技術と科学
横手尚子の異文化理解の重要性 横手 尚子
約1時間03分 29コマ 対象:一般

文化や習慣の違いによって、ある国では全く問題のない言動やしぐさが、別の国では非常に失礼になってしまうことがあります。 このコースでは身振り手振りのしぐさ、うっかり使ってしまいそうになる英語表現などの事例を紹介しています。受験だけではなく一般教養として知っておいたほうがよい情報が詰まっています。
横手尚子の異文化理解の重要性 PartⅠ~外国人と接する際に注意すべき10の動作~
横手尚子の異文化理解の重要性 PartⅡ~私の英語、もしかして失礼?信頼される敬語表現~
横手尚子の異文化理解の重要性 PartⅢ~日本と英米文化の非言語的要素の違い~
山下りょうとくの英単語マスター法 山下 りょうとく
約47時間17分 1389コマ 対象:高校生・大学受験生

「カタカナ英語」「語源」「イメージ」「『核』のイメージ(core meaning)」「形からの意味類推」など、 合計7種類の(記憶のひっかかりとなる)フックを使って、英単語をマスターするための全く新しい方法論を伝授!丸暗記不要の英単語習得が可能に!
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート1
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート2
1:40 1.addict
1:56 2.advance
1:58 3.advantage
1:17 4.aggressive
1:12 5.aid
1:26 6.absorb
1:21 7.alarm
1:16 8.ambitious
1:04 9.amuse
2:02 10.appeal
2:21 11.apply
1:40 12.approach
1:36 13.arrange
1:48 14.assist
2:10 15.attach
1:13 16.attempt
1:46 17.barrier
1:56 18.base
2:03 19.bath
5:56 20.beat
1:14 21.bilingual
1:42 22.bind
1:22 23.bitter
2:16 24.blank
0:58 25.bleed
2:10 26.blind
1:58 27.blow
2:37 28.board
1:29 29.book
1:46 30.border
1:19 31.breath
1:17 32.broad
1:17 33.burst
1:17 34.cabinet
2:34 35.capital
1:39 36.capture
1:32 37.cast
1:38 38.cell
2:06 39.character
0:54 40.charm
1:56 41.choice
4:05 42.circle
1:20 43.classify
3:19 44.close
2:00 45.collaborate
0:52 46.collect
1:27 47.combine
1:14 48.comfort
1:44 49.commercial
1:28 50.communicate
2:05 51.company
0:54 52.conceal
0:55 53.concentrate
2:37 54.condition
1:50 55.conduct
1:26 56.conquer
1:40 57.conscious
1:41 58.consult
1:33 59.contact
1:26 60.contain
1:51 61.content
1:22 62.contrast
2:11 63.control
1:58 64.convenience
03:42 65.count
1:30 66.crack
0:53 67.creature
4:08 68.custom
2:05 69.deal
2:52 70.demand
1:04 71.detail
1:19 72.display
1:25 73.divide
3:38 74.draw
1:19 75.echo
1:35 76.edge
0:52 77.empty
1:10 78.entertain
2:15 79.equal
0:52 80.erroneous
1:31 81.essential
1:46 82.exhibition
1:09 83.extension
1:05 84.face
1:52 85.fasten
2:01 86.fat
1:00 87.fault
01:50 88.favorite
0:58 89.feature
1:05 90.fireplace
1:20 91.even(1)
2:19 92.even(2)
2:01 93.even(3)
3:13 94.end
5:09 95.order
1:30 96.walk
1:26 97.design
1:40 98.reform
1:34 99.recital
0:49 100.research
1:23 101.request
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート3
1:02 1.beast
1:01 2.client
2:01 3.command
0:56 4.democracy
0:54 5.evidence
2:10 6.geography
3:33 7.語源 geo
1:01 8.primary
1:25 9.語源 prime・prin (1)
1:30 10.語源 prime・prin (2)
1:34 11.語源 prime・prin (3)
1:52 12.present (1)
2:58 13.present (2)
1:16 14.phenomenon
1:13 15.characteristic
1:21 16.identify
1:14 17.general
1:37 18.wildlife
1:01 19.uncover
1:42 20.run
1:35 21.ready
1:08 22.piece
1:20 23.overseas
1:21 24.overnight
0:50 25.misunderstand
3:10 26.語源 mis・mal
1:24 27.2つの lower
1:30 28.lightning
0:33 29.journey
0:50 30.fingerprint
1:25 31.across
1:54 32.beside
2:58 33.beyond
1:14 34.clear-cut
1:22 35.fit
1:43 36.fix
2:31 37.flash
1:38 38.flat
1:09 39.flee
1:15 40.flexible
0:38 41.float
1:20 42.flourish
0:39 43.flow
1:04 44.folk
1:33 45.force
2:03 46.fortune
1:30 47.foul
1:33 48.foundation
1:12 49.freeze
1:12 50.fruitful
1:25 51.gain
1:35 52.genius
1:02 53.gradually
1:28 54.graduate
0:48 55.greet
1:38 56.ground
1:11 57.handle
0:42 58.hate
2:04 59.help
1:07 60.horrible
0:50 61.humorous
1:53 62.idle
0:42 63.imitate
1:18 64.income
1:20 65.independent
0:51 66.indicate
1:28 67.influence
1:40 68.informed
0:52 69.injure
1:30 70.instruct
0:44 71.instrument
1:06 72.interactive
1:37 73.involve
1:17 74.joint
02:02 75.lead
0:29 76.legacy
1:14 77.length
0:44 78.lesson
1:21 79.letter
1:02 80.level
1:12 81.librarian
1:23 82.lift
1:03 83.limit
1:01 84.literacy
1:45 85.load
1:43 86.local
1:18 87.location
1:13 88.loose
1:19 89.lot
1:19 90.luxury
0:51 91.maintenance
1:43 92.major
2:15 93.manage
0:48 94.mankind
1:58 95.mark
1:35 96.mass
1:20 97.match
1:03 98.material
1:50 99.matter
1:51 100.measure
1:52 101.medium
0:43 102.melt
0:43 103.mend
1:10 104.mill
1:48 105.mine
1:24 106.miserable
1:09 107.mix
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート4
1:05 1.mode
1:14 2.moderate
1:03 3.mount
2:18 4.native
1:35 5.nature
1:25 6.norm
1:31 7.novelty
0:48 8.numerous
2:01 9.observe
1:33 10.operate
1:49 11.own
1:14 12.pack
3:06 13.partial
2:03 14.pay
1:16 15.permanent
1:26 16.physical
1:33 17.place
1:15 18.plain
1:04 19.pleasure
1:05 20.poet
1:41 21.polar
1:06 22.possess
0:42 23.precious
0:55 24.preserve
1:50 25.price
0:54 26.process
1:37 27.progressive
1:20 28.prompt
1:15 29.proof
2:23 30.prove の語法
1:36 31.proportion
1:02 32.propose
1:01 33.protest
1:57 34.provide
2:04 35.publish
2:07 36.question
1:27 37.race
0:43 38.rainfall
1:38 39.range
1:30 40.rare
1:39 41.recall
1:28 42.reflect
1:23 43.relief
1:38 44.replace
0:58 45.resist
1:59 46.rest
1:30 47.review
1:49 48.room
3:15 49.root
1:02 50.rule
1:47 51.save
4:36 52.search
1:09 53.secondary
1:12 54.security
1:23 55.seek
1:05 56.serious
0:48 57.servant
1:59 58.shade
1:27 59.shoot
0:51 60.shortage
1:00 61.sight
2:18 62.sign
1:11 63.sink
0:51 64.skillful
1:28 65.solitude
0:59 66.solution
1:42 67.soul
1:05 68.sour
1:30 69.spare
1:17 70.specialize
1:28 71.spell
2:40 72.spot
1:37 73.staff
0:45 74.standpoint
1:02 75.steady
1:42 76.steal
3:04 77.stick
1:04 78.straightforward
1:23 79.strip
1:03 80.structure
1:45 81.subscribe
1:20 82.substitute
1:00 83.summary
1:31 84.supply
0:41 85.surround
0:48 86.talkative
1:02 87.task
0:48 88.tax
1:09 89.tender
1:11 90.terror
2:24 91.text
1:49 92.tie
1:00 93.tight
0:40 94.tiny
0:55 95.tongue
1:38 96.trace
2:39 97.track
02:29 98.trade
0:55 99.traditional
2:33 100.treat
1:02 101.undertake
1:57 102.valuable
2:16 103.vary
1:31 104.verb
1:01 105.viewpoint
1:04 106.visible
1:06 107.visualize
1:03 108.warn
1:08 109.web
1:43 110.win
1:10 111.wise
1:37 112.access
3:37 113.adapt
1:00 114.adjust
1:20 115.agitation
1:42 116.alert
1:19 117.alien
1:04 118.analyze
0:52 119.anniversary
1:17 120.announce
0:47 121.antique
0:58 122.assess
1:21 123.attract
1:25 124.audible
1:14 125.award
1:41 126.band
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート5
1:23 1.bargain
1:04 2.beverage
1:49 3.biology
1:04 4.blend
1:14 5.bond
0:58 6.boost
1:48 7.breed
0:56 8.breeze
1:03 9.brilliant
0:57 10.bump
1:32 11.campaign
2:19 12.casual
0:50 13.celebrate
1:35 14.cement
0:42 15.cereal
0:47 16.chaos
1:11 17.chase
2:06 18.chemical
1:06 19.chew
1:21 20.chill
1:38 21.choke
2:36 22.civilian
0:41 23.clay
2:02 24.code
2:13 25.column
2:03 26.combat
1:33 27.competition
2:29 28.complex
2:27 29.concrete
1:57 30.condense
2:00 31.conform
1:36 32.confront
1:17 33.congratulation
2:51 34.connection
1:43 35.conservative
1:06 36.consume
1:46 37.contemporary
1:28 38.convention
2:53 39.convention の「核」のイメージ。
1:36 40.converse
1:19 41.convert
1:44 42.convey
2:06 43.cooperate
1:06 44.crawl
2:49 45.credit
1:39 46.criminal
1:25 47.crisis
0:55 48.cue
1:10 49.cunning
1:32 50.decorate
2:53 51.defend
1:00 52.deforestation
0:48 53.deliver
1:48 54.depress
2:38 55.語源 press
1:10 56.device
1:44 57.dialogue
1:24 58.digest
0:58 59.diminish
1:25 60.dinosaur
0:56 61.dip
1:30 62.disaster
0:56 63.discard
1:35 64.disclose
1:33 65.distract
1:43 66.domestic
1:37 67.drag
1:20 68.drain
0:56 69.drastic
2:25 70.dump
1:09 71.editor
1:12 72.embrace
1:48 73.emergency
1:26 74.epidemic
2:06 75.equation
0:48 76.equator
1:15 77.equivalent
1:02 78.escalate
1:04 79.eternal
1:27 80.ethnic
1:22 81.evolution
0:51 82.exotic
1:07 83.expand
2:43 84.export
1:38 85.fabric
1:27 86.facilitate
1:16 87.fade
2:03 88.fancy
1:13 89.fee
2:17 90.feminine
1:14 91.financial
2:29 92.flame ・ frame
1:03 93.focus
1:57 94.foresee
1:19 95.formula
1:25 96.fund
1:11 97.glide
1:39 98.grain
2:00 99.gratify
1:58 100.gravity
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート6
1:52 1.grind
2:07 2.grip
1:34 3.guarantee
1:26 4.hardship
1:18 5.hazard
1:06 6.heal
1:27 7.hedge
1:56 8.hydrogen
1:48 9.allergen
2:14 10.identity
1:22 11.illuminate
0:44 12.illusion
1:19 13.illustration
1:58 14.illiteracy
2:23 15.impress
1:33 16.incentive
1:29 17.ingenious
2:27 18.initial
1:31 19.innate
1:20 20.innumerable
1:35 21.insight
2:00 22.install
1:44 23.interfere
1:36 24.invade
1:21 25.jaw
1:08 26.knit
1:55 27.label
1:17 28.landmark
1:21 29.launch
1:14 30.laundry
1:40 31.league
1:23 32.legal
0:48 33.legend
1:40 34.link
1:05 35.liver
1:23 36.log
1:14 37.logic
1:01 38.lung
1:05 39.lure
2:02 40.magnitude
1:07 41.manifest
2:08 42.manipulate
2:30 43.manual
1:55 44.margin
3:06 45.marvelous
2:52 46.avenge
1:23 47.masculine
1:32 48.maximum
0:40 49.melancholy
1:42 50.mission
1:16 51.moisture
1:14 52.monetary
1:09 53.monotonous
0:43 54.mosquito
2:41 55.multitude
1:43 56.navigate
1:50 57.nervous
1:16 58.nightmare
1:25 59.obstruct
1:32 60.oppress
2:00 61.orient
1:49 62.outbreak
1:11 63.outlook
0:59 64.outstanding
2:14 65.語源~out
1:52 66.overlook
2:17 67.overthrow
1:03 68.ozone layer
1:13 69.particle
1:15 70.patch
0:42 71.patent
1:40 72.pathetic
1:10 73.peel
1:04 74.peninsula
1:26 75.phase・stage (1)
1:34 76.phase・stage (2)
0:59 77.pierce
1:13 78.portray
1:47 79.potent
1:14 80.potential
0:53 81.prairie
1:12 82.predator
1:24 83.prehistoric
2:51 84.prejudice
1:34 85.prime
1:47 86.priority
2:55 87.project
1:18 88.promote
2:09 89.qualify
1:06 90.quest
1:20 91.quote
1:42 92.radical
1:00 93.random
1:13 94.ray
1:53 95.rear
1:32 96.recollect
2:13 97.renew
1:57 98.repay
2:06 99.reproduce
1:31 100.residence
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート7
2:21 1.resource
2:48 2.response
1:25 3.reverse
1:32 4.revive
1:48 5.revolt
1:17 6.role
1:46 7.scratch
1:34 8.seam
0:56 9.seed
3:21 10.sensory
2:26 11.shrink
1:22 12.site
1:08 13.sociology
2:52 14.sparkle
2:17 15.specific
1:12 16.split
1:29 17.steer
1:40 18.stroke
1:33 19.superficial
1:33 20.supervision
1:32 21.tackle
1:42 22.tap
1:57 23.temporary
1:46 24.trigger
2:22 25.trim
1:13 26.trivia
1:04 27.troop
1:39 28.trunk
1:42 29.twist
1:28 30.tyranny
1:22 31.ultimate
1:33 32.undergo
0:58 33.undergraduate
1:35 34.unique
3:04 35.unit
2:09 36.upset
1:49 37.utility
1:39 38.vehicle
1:47 39.venture
1:08 40.violate
2:02 41.weigh
1:38 42.whip
1:16 43.wilderness
1:22 44.accelerate
1:22 45.aesthetic
1:10 46.ambassador
1:20 47.ambivalent
2:05 48.語源~ambi
1:22 49.analogy
1:10 50.animate
2:12 51.語源~ant(i)
0:52 52.atlas
1:40 53.attest
1:09 54.authentic
2:57 55.bankrupt
1:25 56.belly
1:24 57.bias
1:53 58.blade
1:17 59.bless
1:25 60.blueprint
1:25 61.browse
1:02 62.carriage
1:21 63.category
0:36 64.cathedral
1:24 65.clockwise
1:10 66.compassion
2:12 67.component
1:54 68.creed
0:45 69.cynical
2:34 70.degrade
1:50 71.dimension
1:37 72.diverse
1:35 73.domain
1:41 74.donation
1:38 75.eccentric
1:59 76.enroll
0:59 77.erase
3:06 78.語源~voc, voke
1:48 79.extract
1:39 80.fake
1:29 81.flare
1:12 82.friction
1:22 83.frustrate
1:17 84.fusion
1:15 85.gender
1:17 86.glue
2:15 87.gross
1:36 88.harbor
1:12 89.headquarters
0:56 90.hegemony
2:37 91.homogeneous
1:12 92.hospitality
1:24 93.hybrid
1:30 94.impoverish
0:48 95.incense
2:46 96.innovation
0:56 97.insert
0:58 98.invest
1:21 99.knot
1:22 100.lag
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート8
1:44 1.leak
1:26 2.locomotive
0:50 3.masterpiece
1:03 4.metaphor
0:48 5.molecule
2:00 6.momentum
1:59 7.odor
2:31 8.offspring
1:10 9.outlet
1:02 10.overhear
1:20 11.panel
1:03 12.paralyze
0:53 13.pastime
0:53 14.patriot
1:13 15.peak
1:04 16.pedestrian
1:54 17.pinch
2:19 18.poke
1:42 19.pop
1:46 20.posture
1:03 21.prestige
1:32 22.propel
1:18 23.radiation
0:50 24.recipient
2:11 25.reduction
1:01 26.reef
0:58 27.rejoice
0:56 28.retrieve
1:40 29.revision
1:21 30.rotate
0:48 31.rub
1:03 32.sanitary
0:55 33.scoop
2:34 34.screen
1:08 35.segment
1:07 36.sequence
1:17 37.shortcoming
1:19 38.skeleton
1:21 39.skim
1:07 40.skyscraper
1:09 41.slam
0:58 42.smash
1:41 43.sneak
1:02 44.snooze
1:16 45.sprout
1:21 46.standstill
1:14 47.static
1:00 48.stun
0:52 49.supplement
1:47 50.superintendent
0:55 51.surf
1:12 52.symmetry
1:15 53.synchronize
1:21 54.synthesize
1:00 55.tissue
1:57 56.toll
0:59 57.trek
1:10 58.tribute
2:00 59.ultraviolet
2:05 60.understate
1:22 61.undo
1:11 62.uneasy
2:02 63.語源~anima
1:14 64.uproot
1:21 65.warrior
1:28 66.wind
0:55 67.wrestle
1:23 68.wrinkle
0:53 69.yell
1:34 70.virtual
1:31 71.variation
1:18 72.vanguard
1:26 73.vacuum
1:42 74.vacant(1)
2:40 75.vacant(2)
1:03 76.upright
0:59 77.upgrade
1:03 78.underline
1:35 79.typical
1:04 80.twinkle
1:03 81.twilight
1:34 82.tune
1:45 83.trouble
2:14 84.trick
1:14 85.trend
1:07 86.treasure
1:54 87.travel
1:01 88.trap
2:34 89.transport
1:54 90.academic
1:33 91.accident
1:59 92.account(1)
2:38 93.account(2)
2:24 94.account(3)
1:09 95.acre
1:54 96.active
2:04 97.actor
1:59 98.address(1)
2:15 99.address(2)
3:24 100.adventure
2:33 101.age
1:13 102.agency
2:15 103.agent(1)
1:57 104.agent(2)
1:34 105.agriculture
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート9
3:57 1.airport・craft
1:41 2.alcohol
0:47 3.alibi
1:12 4.almighty
1:09 5.amateur
1:33 6.amenity
0:56 7.anarchy
1:59 8.angle
1:27 9.antithesis
1:19 10.archive
2:24 11.advertisement・balloon
1:25 12.area
2:46 13.army・mobile
0:44 14.aroma
1:36 15.ascende・descend
0:53 16.ash
1:59 17.assort・sort
3:10 18.association
1:19 19.athlete
1:34 20.atom
1:18 21.attack
1:20 22.audience
1:00 23.aura
1:23 24.auto-
2:32 25.avenue
1:58 26.average
2:48 27.await・wait・weight
2:27 28.back(1)
1:41 29.back(2)
1:29 30.back(3)
1:41 31.back(4)
1:18 32.back(5)
1:37 33.background
1:06 34.bacteria
1:08 35.bait
1:10 36.bake
2:25 37.「焼く」のいろいろ
2:10 38.balance
1:28 39.ballet・volley
0:38 40.bamboo
1:12 41.bank
2:18 42.bar(1)
1:24 43.bar(2)
1:34 44.barter
0:58 45.bat
1:10 46.battery
1:31 47.battle
0:46 48.bay
0:51 49.beep
2:26 50.believe
0:52 51.bible
1:30 52.bio-
1:19 53.block
2:11 54.body(1)
2:45 55.body(2)
3:41 56.boil
1:35 57.boom
1:21 58.bottom
2:22 59.bound
1:10 60.bow
1:21 61.brain
1:25 62.brake
1:51 63.break(1)
2:22 64.break(2)
3:00 65.break(3)
2:39 66.break(4)
2:06 67.brand
1:28 68.brave
1:18 69.bread
0:54 70.bride
1:18 71.bright
1:13 72.British
0:58 73.broil
1:05 74.bronze
1:26 75.broadcast
1:39 76.brunch・branch
2:08 77.brush up・blush
2:40 78.bubble
2:33 79.bug
1:05 80.bulb
1:41 81.bureau
2:11 82.burn
1:16 83.bush
1:12 84.button
1:01 85.cabbage
1:03 86.cabin
0:38 87.cage
1:11 88.calculate
0:52 89.calorie・cholesterol
1:11 90.camp
1:29 91.cancel
2:20 92.cap
3:31 93.capacity・ability・capability
3:29 94.「できる」「できない」の意味を表す形容詞
1:09 95.capsule
1:05 96.carbon
1:43 97.career
3:43 98.careful・care
1:13 99.cargo
1:13 100.carnivore
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「カタカナ英語活用編」パート10
1:34 1.case study(1)
1:55 2.case study(2)
3:07 3.case study(3)
1:52 4.case study(4)
1:23 5.case study(5)
1:16 6.cash
0:56 7.catastrophe
1:05 8.catch up with A
3:26 9.catch
1:09 10.ceiling
1:15 11.cellar
1:05 12.ceremony
0:52 13.chairman
1:55 14.challenge(1)
2:32 15.challenge(2)
2:17 16.challenge(3)
2:12 17.challenge(4)
2:58 18.chance
0:36 19.charge(1)
2:26 20.charge(2)
1:49 21.charisma
0:50 22.charity
0:54 23.chart
0:49 24.chat
2:30 25.cheap・expensive
0:46 26.check(1)
2:34 27.check(2)
0:49 28.cheek
1:39 29.cheer
1:04 30.chief
1:51 31.chip・tip
1:12 32.citizen
1:50 33.classic
1:25 34.clean
2:56 35.clear
0:44 36.cliff
0:48 37.climb
0:53 38.clinic
1:12 39.clothes
1:34 40.cluster
1:15 41.coach
1:16 42.coast
1:07 43.coat
1:04 44.coin
1:17 45.college・university
1:56 46.colony
1:52 47.comedy・tragedy
1:36 48.community
2:14 49.companion・hostess・host
1:01 50.compartment
1:31 51.compliance
0:50 52.computer
1:09 53.condominium
0:58 54.consensus
0:54 55.constant
1:13 56.continue
1:29 57.copy
2:37 58.core
1:38 59.corporation
0:48 60.cosmetic
0:46 61.cosmos
3:32 62.cost(1)
1:56 63.cost(2)
1:12 64.cottage
1:01 65.couch
1:13 66.counsel
1:05 67.country
1:06 68.couple
2:01 69.court
1:27 70.cover(1)
1:31 71.cover(2)
1:35 72.cover(3)・uncover
1:46 73.create
1:16 74.crew・clue
1:34 75.crime
2:20 76.cruise
1:32 77.cube
0:38 78.curriculum
1:30 79.curve・carve
1:08 80.customer
1:09 81.cyber-
1:14 82.cycle
0:44 83.cynical
1:13 84.damage
1:38 85.dangerous
1:39 86.dark
0:57 87.dash
0:56 88.data
1:45 89.date(1)
1:18 90.date(2)
1:37 91.date(3)
1:49 92.date(4)
1:50 93.date(5)
1:04 94.deadline
4:56 95.death(1)
1:28 96.death(2)
0:50 97.debate
1:45 98.default
0:44 99.delete
1:37 100.delicate
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「語源活用編」
8:39 1. 語源(接頭辞・語幹[根]・接尾辞)とは何か
3:34 2. 夏目漱石も語源で単語を教えていた
6:32 3. ザックリと接頭辞の種類とその意味について(1)
6:53 4. ザックリと接頭辞の種類とその意味について(2)
3:32 5. 「en[em]」+○○」「○○+en」型の動詞の類推法(1)
5:16 6. 「en[em]」+○○」「○○+en」型の動詞の類推法(2)
5:31 7. 「en[em]」+○○」「○○+en」型の動詞の類推法 【練習問題】
4:00 8. 「en[em]」+○○」「○○+en」型の動詞の類推法 【+α】
4:17 9. considerableとconsiderate
5:54 10. respectableとrespectfulとrespective
4:26 11. company(1)
3:31 12. company(2)
3:47 13. company(3)
3:23 14. institute(1)
5:26 15. institute(2)
3:59 16. approximately(1)
3:17 17. approximately(2)
2:51 18. stable(1)
4:50 19. stable(2)
7:41 20. ingenious/flourish/tain
5:30 21.statistics
4:59 22.banishとvanish
4:23 23.eliminate(1)
5:22 24.eliminate(2)/homogeneous
5:46 25.pedestrian
5:19 26.propel
5:22 27.static/upset
5:22 28.substance
5:06 29.ceed/cede/cess/cest
5:43 30.カタカナ英語から類推できる語源(1) ant(i)
5:38 31.カタカナ英語から類推できる語源(2) auto/for(e)
4:19 32.カタカナ英語から類推できる語源(3) out
9:46 33.カタカナ英語から類推できる語源(4) pre/pro
5:16 34.カタカナ英語から類推できる語源(5) prim/prin
4:52 35.カタカナ英語から類推できる語源(6) recall/aster/astro
2:54 36.カタカナ英語から類推できる語源(7) centr
6:32 37.カタカナ英語から類推できる語源(8) cide
4:04 38.カタカナ英語から類推できる語源(9) str
4:24 39.カタカナ英語から類推できる語源(10) super/sur
3:40 40.カタカナ英語から類推できる語源(11) syn
5:11 41.カタカナ英語から類推できる語源(12) tran(s)1
4:30 42.カタカナ英語から類推できる語源(12) tran(s)2
5:07 43.カタカナ英語から類推できる語源(13) uni/mono
5:20 44.カタカナ英語から類推できる語源(14) duse/duct(1)
4:42 45.カタカナ英語から類推できる語源(14) duse/duct(2) /fuse
3:38 46.カタカナ英語から類推できる語源(15) ject(1)
3:37 47.カタカナ英語から類推できる語源(15) ject(2)
4:24 48.カタカナ英語から類推できる語源(16) man/manu(1)
4:00 49.カタカナ英語から類推できる語源(16) man/manu(2)
4:16 50.カタカナ英語から類推できる語源(17) press(1)
3:58 51.カタカナ英語から類推できる語源(17) press(2)
4:18 52.カタカナ英語から類推できる語源(18) scribe/script
4:27 53.カタカナ英語から類推できる語源(19) spec(t)/spis(1)
2:45 54.カタカナ英語から類推できる語源(19) spec(t)/spis(2)
5:31 55.カタカナ英語から類推できる語源(20) spir
4:55 56.カタカナ英語から類推できる語源(21) tract(1)
4:11 57.カタカナ英語から類推できる語源(21) tract(2)
4:51 58.カタカナ英語から類推できる語源(22) viv/vit
4:10 59.カタカナ英語から類推できる語源(23) volv/volut
6:58 60.カタカナ英語から類推できる語源(24) extra
4:31 61.カタカナ英語から類推できる語源(25) gen(1)
2:48 62.カタカナ英語から類推できる語源(25) gen(2)
4:05 63.カタカナ英語から類推できる語源(26) meter
7:05 64.カタカナ英語から類推できる語源(27) 「・・・する人」を表す接尾辞
6:22 65.カタカナ英語から類推できる語源(28) 〇〇-free/minded/oriented
7:35 66.カタカナ英語から類推できる語源(29) cap(t)/cept/ceive/cip
5:51 67.カタカナ英語から類推できる語源(30) sub(1)
4:28 68.カタカナ英語から類推できる語源(30) sub(2)
6:37 69.カタカナ英語から類推できる語源(30) sub(3)
1:13 最終試験1(1)
7:21 最終試験1(2)
4:53 最終試験1(3)
0:49 最終試験2(1)
6:10 最終試験2(2)
2:14 最終試験2(3)
5:27 最終試験2(4)
3:44 最後に
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「形からの意味類推編」
3:42 1.はじめに(1) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
3:33 2.はじめに(2) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
4:31 3.はじめに(3) 英語は形(構造)が意味を規定する言語である!
3:41 4.はじめに(4) 既存の五文型についての授業
4:03 5.一般によく言われる第一文型(S+V)の意味
6:46 6.「S+V from~」型(1)
3:44 7.「S+V from~」型(2)
4:53 8.「S+V from~」型(3)
5:14 9.「S+V into~」型(1)
4:27 10.「S+V into~」型(2)
3:54 11.「S+V into~」型(3)
3:41 12.「S+V into~」型(4)
3:22 13.「S+V for~」型(1)
5:01 14.「S+V for~」型(2)
5:02 15.「S+V to~」型(1)
5:36 16.「S+V to~」型(2)
3:47 17.「S+V in~」型(1)
2:21 18.「S+V in~」型(2)
4:58 19.「S+V in~」型(3)
4:36 20.「S+V in~」型(4)
3:21 21.「S+V in~」型(5)
5:02 22.「S+V out of~」型
5:02 23.「S+V out~」型(1)
3:58 24.「S+V out~」型(2)
4:27 25.「S+V out~」型(3)
2:40 26.「S+V out~」型(4)
5:07 27.「S+V out~」型(5)
5:21 28.「S+V away[aside]」型(1)
6:00 29.「S+V away[aside]」型(2)
5:27 30.「S+V back」型(1)
4:07 31.「S+V back」型(2)
5:16 32.「S+V down」型(1)
4:43 33.「S+V down」型(2)
4:10 34.「S+V off」型(1)
5:15 35.「S+V off」型(2)
3:19 36.「S+V off」型(3)
6:09 37.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(1)
5:13 38.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(2)
5:35 39.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(3)
6:18 40.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(4)
4:39 41.前置詞、副詞のイメージから類推した方がてっとり早いタイプ(5)
10:20 42.第一文型のまとめ 総集編(1)
13:15 43.第一文型のまとめ 総集編(2)
3:46 44.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-1)
5:14 45.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-2)
4:07 46.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-3)
3:04 47.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-4)
2:57 48.第二文型(S+V+C)の表す意味(1-5)
3:48 49.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-1)
3:02 50.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-2)
2:59 51.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-3)
3:33 52.第二文型(S+V+C)の表す意味(2-4)
4:19 53.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-1)
3:46 54.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-2)
2:17 55.第三文型(S+V+O)の表す意味(1-3)
4:50 56.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-1)
4:01 57.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-2)
4:04 58.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-3)
3:47 59.第三文型(S+V+O)の表す意味(2-4)
05:17 60.第三文型(S+V+O)の表す意味(3)
4:24 61.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-1)
5:32 62.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-2)
3:42 63.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-3)
3:34 64.第三文型(S+V+O)の表す意味(4-4)
4:34 65.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-1)
5:26 66.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-2)
3:50 67.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-3)
4:34 68.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-4)
5:27 69.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-5)
3:15 70.第四文型(S+V+O1+O2)の表す意味(1-6)
3:32 71.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-1)
3:45 72.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-2)
3:57 73.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-3)
5:28 74.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-4)
4:26 75.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-5)
2:37 76.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-6)
4:01 77.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-7)
3:14 78.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-8)
3:56 79.第五文型(S+V+O+C)の表す意味(1-9)
10:12 80.第二文型~第五文型 総集編
6:17 81.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-1)
2:44 82.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-2)
3:42 83.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(1-3)
4:06 84.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(2-1)
4:29 85.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(2-2)
2:34 86.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-1)
5:05 87.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-2)
2:34 88.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-3)
2:49 89.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(3-4)
4:42 90.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(4-1)
5:30 91.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(4-2)
2:50 92.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(5-1)
3:37 93.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(5-2)
3:50 94.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-1)
3:13 95.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-2)
2:54 96.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(6-3)
5:37 97.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-1)
2:09 98.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-2)
4:11 99.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(7-3)
3:09 100.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-1)
3:21 101.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-2)
4:59 102.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(8-3)
2:12 103.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-1)
4:04 104.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-2)
3:41 105.「S+V A 前置詞 B」型の類推法(9-3)
2:32 106.「S+V A 前置詞 B」型 総集編
2:28 107.「S+V A 前置詞 B」型 総集編 (2)
2:33 108.「S+V A 前置詞 B」型 総集編 (3)
3:37 109.その他の類推法(1-1)
2:26 110.その他の類推法(1-2)
5:33 111.その他の類推法(2-1)
4:37 112.その他の類推法(2-2)
3:07 113.その他の類推法(3-1)
2:53 114.その他の類推法(3-2)
4:45 115.その他の類推法(4-1)
2:58 116.その他の類推法(4-2)
2:30 117.その他の類推法 総集編
2:07 118.最後に
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「イメージ・連想編」
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「頻出分詞形容詞編」
2:16 1.はじめに (1)
1:40 2.はじめに (2)
1:49 3.はじめに (3)
1:21 4.はじめに (4)
1:16 5.abandoned・accomplished
1:58 6.accused・accustomed
0:54 7.acquired・affected
0:58 8.aged・agonized
1:39 9.air-conditioned・alerted to A
0:32 10.appointed・arched
1:06 11.armed・ashamed
0:46 12.assumed・assured
0:53 13.attached・beloved
1:37 14.bent・biased
2:05 15.bound・chilled
1:02 16.civilized・complicated
2:43 17.concerned・cultured・decayed
0:43 18.deceased・delighted
1:00 19.departed・deprived
0:58 20.deserted・detailed
1:29 21.determined・devoted
1:07 22.disabled・distinguished
1:51 23.doomed・drunken
0:41 24.educated・endangered
0:53 25.established・experienced
1:56 26.fixed・forced
1:11 27.frozen・frustrated
4:36 28.「感情・被害を表す動詞」の分詞形について
2:01 29.gifted・given
0:47 30.hurried・hurt
1:48 31.ill-mannered・inclined
1:40 32.indebted・informed
1:14 33.inspired・intended
1:48 34.interested・involved(1)
1:40 35.involved(2)・isolated
1:17 36.〇〇-minded・manned
1:26 37.learned・led
0:53 38.marked・married
0:56 39.mixed・moon-faced
1:10 40.motivated・obliged
1:10 41.〇〇-oriented・over-populated
1:08 42.old-fashioned・organized
0:41 43.prejudiced・privileged
0:52 44.prolonged・promoted
1:12 45.qualified・reassured
1:51 46.related to A・removed
1:17 47.renowned・reserved
1:06 48.resigned・resolved
1:09 49.scared・scattered
1:17 50.short-sighted・shut
1:26 51.skilled・sophisticated
1:05 52.split・stated
0:41 53.suntanned・swollen
0:59 54.talented・unexpected
1:11 55.unlimited・upset
0:55 56.varied・well-fed
0:45 57.well-known・〇〇-willed
0:58 58.wounded
0:46 59.mistaken の見きわめ (1)
1:00 60.mistaken の見きわめ (2)
1:36 61.mistaken の見きわめ (3)
2:22 62.abiding・absorbing
0:51 63.admiring・alarming
1:53 64.amazing・amusing
1:30 65.annoying・appalling
0:49 66.appealing・appetizing
1:07 67.bewildering・boring
1:21 68.calculating・caring
2:11 69.catching・challenging
0:42 70.choking・comforting
2:00 71.coming・compelling
2:06 72.confusing・consuming・convincing
0:50 73.crushing・cunning
0:53 74.cutting・damaging
0:47 75.daring・demanding
1:30 76.demeaning・depressing
0:53 77.despairing・devastating
1:18 78.disappointing・disgusting
1:08 79.distracting・distressing
1:16 80.disturbing・drowning
2:09 81.dying・embarrassing
1:13 82.enchanting・encouraging
1:29 83.enduring・enlightening
0:38 84.entertaining・epoch-making
0:48 85.exhausting・eye-catching
0:51 86.fascinating・fetching
1:53 87.following・forgiving
0:51 88.frightening・good-looking
1:39 89.growing・humiliating
1:26 90.increasing・infuriating
1:01 91.inquiring・inspiring
0:52 92.insulting・intriguing
1:19 93.irritating・killing
1:34 94.lasting・leading
1:02 95.losing・loving
0:42 96.menacing・misleading
1:21 97.missing・moving
1:08 98.never-ending・obliging
0:51 99.observing・opening
1:36 100.opposing・outstanding
1:06 101.overwhelming・peace-loving
1:35 102.pending・piercing
1:47 103.pleasing・pressing
0:57 104.prevailing・promising
1:21 105.puzzling・questioning
0:47 106.raging・record-breaking
1:25 107.refreshing・relaxing
2:07 108.rewarding・rising
1:24 109.roaring・ruling
1:34 110.satisfying・seeming
1:44 111.smashing・soaking・sparkling
1:32 112.speaking・stabbing
1:36 113.stirring・striking
2:17 114.stunning・tearing
2:40 115.telling
1:18 116.tempting・terrifying
2:04 117.threatening・tiring
1:21 118.touching・troubling
1:29 119.unquestioning・varying
1:14 120.waking・wanting(1)
1:29 121.wanting(2)・warning
2:05 122.welcoming・willing(1)
1:42 123.willing(2)・winding
2:40 124.working・worrying
2:23 125.さいごに 未知の分詞形容詞に出会った場合の意味類推法
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「脳科学編」
山下りょうとくの最新・最強!英単語マスター法「音と意味編」
星征史の世界史・文化史 星 征史
約5時間14分 49コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□世界史(文化史)□ 大学入試攻略に必要な文化史を網羅的に学習するコースです。重要な箇所には蛍光ペンで線を引き、暗記に役立ててください。
星征史の入試対策文化史 第1章 オリエント
星征史の入試対策文化史 第2章 ギリシア
星征史の入試対策文化史 第3章 ヘレニズム
星征史の入試対策文化史 第4章 ローマ
星征史の入試対策文化史 第5章 中世
星征史の入試対策文化史 第6章 ルネサンス
星征史の入試対策文化史 第7章 17~18世紀
星征史の入試対策文化史 第8章 19世紀
星征史の入試対策文化史 第9章 20世紀
星征史の入試対策文化史 第10章 中国
星征史の入試対策文化史 第11章 周辺
田中拓雄の受験文化史 田中 拓雄
約6時間13分 100コマ 対象:受験生

難関大学入試の攻略には欠かせない文化史を網羅的に学習するコースです。 ポイント・ベーシック・ハイレベルの3つのレベルで構成されているため、自分に必要なレベルを確認しながら学習を進めましょう。 図説や資料集を手元に置き、繰り返し見て、聞いて、書いて、五感を駆使してインプットしていきましょう。
田中拓雄の受験文化史【東洋文化】1.中国文化
9:42 1-1 春秋戦国時代【ポイント】 諸子百家
4:31 1-2 春秋戦国時代【ベーシック】 諸子百家・文学
1:48 1-3 春秋戦国時代【ハイレベル】 諸子百家
4:50 2-1 漢代【ポイント】 儒学・歴史書・思想
2:56 2-2 漢代【ベーシック】 儒学・史学・発明・宗教
0:47 2-3 漢代【ハイレベル】 儒家・発明・文字
3:26 3-1 魏晋南北朝【ポイント】 北朝と南朝・清談
11:04 3-2 魏晋南北朝【ベーシック】 清談・文学・書画・諸学・史学
0:47 3-3 魏晋南北朝【ハイレベル】 清談・書画
2:57 4-1 隋・唐【ポイント】 唐の文化・三夷教
7:20 4-2 隋・唐【ベーシック】 儒学・文学・書画・工芸・宗教
1:55 4-3 隋・唐【ハイレベル】 書画・茶道・宗教
3:50 5-1 宋【ポイント】 宋の文化・宋学
6:38 5-2 宋【ベーシック】 儒学・史学・文学・絵画・発明・宗教
2:28 5-3 宋【ハイレベル】 儒学・史学・文学
2:26 6-1 元【ポイント】 元の文化
5:32 6-2 元【ベーシック】 文学・実学・書画・キリスト教・東西交渉
0:57 6-3 元【ハイレベル】 書画・実学
1:31 7-1 明【ポイント】 明の文化
4:53 7-2 明【ベーシック】編纂事業・儒学・文学・実学・キリスト教
3:14 7-3 明【ハイレベル】編纂事業・文学・実学・絵画・陶磁器
1:19 8-1 清【ポイント】清の文化
7:24 8-2 清【ベーシック】編纂事業・考証学・文学・キリスト教・社会思想
3:27 9-1 近現代【ポイント】文学革命
3:41 9-2 近現代【ベーシック・ハイレベル】著名人
田中拓雄の受験文化史【東洋文化】2.オリエント文化
田中拓雄の受験文化史【東洋文化】3.イスラーム文化
田中拓雄の受験文化史【東洋文化】4.インド文化
田中拓雄の受験文化史【東洋文化】5.その他アジア文化
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】1.ギリシア文化
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】2.ヘレニズム文化
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】3.ローマ文化
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】4.キリスト教の発展
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】5.中世文化
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】6.ビザンツ文化
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】7.ルネサンス
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】8.絶対主義の文化
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】9.19世紀の文化
田中拓雄の受験文化史【西洋文化】10.20世紀の文化
田中拓雄の受験文化史特別編
田中拓雄の耳で憶える世界史 田中 拓雄
約2時間23分 42コマ 対象:大学受験生・指導者

□世界史(テーマ史・文化史)□ 大学受験で出題される世界史(標準レベル〜)を効率よく「耳で憶える」学習コースです。通史を一通り学習してからの受講をおすすめします。
山口滋朗の英単語学習 山口 滋朗
約3時間17分 31コマ 対象:大学受験生

医学部・薬学部の入学試験頻出の英単語に的を絞ったコースです。医歯薬学部志望者はもちろん、理工学部・農学部・獣医・看護学部を志望する受験生にも役立つ内容となっています。
玉先生の超速習解剖生理学 玉先生
約6時間28分 72コマ 対象:看護医療系

□解剖生理学□ 看護師など医療分野を志す人のための入門講座です。基礎的な生物・化学分野や解剖生理学について、分かりやすいアニメーションを用いて的確に指導しています。
玉先生の超速習【医療基礎生物】
玉先生の超速習【医療基礎化学】
玉先生の超速習【解剖生理学】
4:38 序章「解剖生理学とは?」
3:58 序章のオマケ「ホメオスタシス」
4:52 1話 細胞のしくみ
5:39 2話 体を作る4つの組織
5:31 3話 皮膚
5:05 4話 体の内側の膜
4:42 5話 たいおん!
7:50 6話 血液の成分
6:59 7話 血液の豆知識
10:34 8話 心臓のしくみ
8:25 9話 血管丸暗記大作戦
5:17 10話 静脈と胎児循環
3:01 11話 リンパ系
4:31 12話 上気道
6:20 13話 下気道
7:40 14話 呼吸のポイント
6:16 15話 呼吸の調節
14:14 16話 食べるシステム+ダイエット
6:01 17話 消化器
5:52 18話 肝臓胆嚢膵臓
6:07 19話 3大栄養素
6:26 20話 腎臓
3:19 21話 トイレの小
5:30 22話 内分泌(脳みそ)
6:09 23話 内分泌(甲状腺と膵臓)
4:36 24話 内分泌(副腎とその他)
4:56 25話 生殖器(男性編)
5:27 26話 生殖器(女性編)
5:25 27話 出産
3:43 28話 骨格の基本
5:07 29話 骨格(脳と背骨)
6:19 30話 骨格(胸と手足)
5:40 31話 関節
5:45 32話 骨格筋
4:35 33話 筋肉の名称めぐり
5:27 34話 神経のしくみ
6:45 35話 中枢神経
6:10 36話 末梢と自律神経
2:48 37話 さあかであんリズム
6:58 38話 感覚器・視覚
5:15 39話 感覚器・聴覚
3:08 40話 JCS
6:58 41話 感覚器・その他
8:06 42話 体の免疫機能
2:00 おまけ1話 ややこしいカタカナ暗記法
5:52 おまけ2話 ★血圧の計り方★
1:31 おまけ3話 ★血管と骨格の覚え歌★
3:52 おまけ4話 ☆タバコのメリット☆
成り立ち理解!英熟語&英文法 plus 大逆転の未知語類推法 PARTⅠ 必須イディオム&英文法 山下 りょうとく
約50時間46分 991コマ 対象:高校生、受験生

全18章。全ての文法単元を、各10題で、つまり最小限の努力でマスターできます。また章末100題のSTEP-UP問題を通して、習得した知識の定着、さらに実践力を養います。 加えて、受験生が最も苦手とする分野の一つである必須イディオムを、その成り立ちからつかむことにより、(既存の英熟語学習のような)無味乾燥な丸暗記を排して、最短期間でマスターできます。
LESSON1 必須イディオム
LESSON1 動詞の語法①
LESSON2 必須イディオム
LESSON2 時制
LESSON3 必須イディオム
LESSON3 助動詞・態
LESSON4 必須イディオム
LESSON4 仮定法
LESSON5 必須イディオム
LESSON5 動名詞
LESSON6 必須イディオム
LESSON6 不定詞
LESSON7 必須イディオム
LESSON7 分詞
LESSON8 必須イディオム
LESSON8 関係詞①
LESSON9 必須イディオム
LESSON9 関係詞②
LESSON10 必須イディオム
LESSON10 接続詞
LESSON11 必須イディオム
LESSON11 比較
01:57 1.問1
06:19 2.「原級比較の否定」と「劣等比較」について
07:27 3.倍数表現について
00:48 4.問2
04:46 5.最上級の代用表現について
01:14 6.問3
03:27 7.比較級を強調する副詞(1)
02:26 8.比較級を強調する副詞(2)
01:59 9.問4
01:02 10.問5
04:33 11.比較級に the がつく4パターン(1)
02:23 12.比較級に the がつく4パターン(2)
03:30 13.比較級に the がつく4パターン(3)
03:06 14.比較級に the がつく4パターン(4)
03:21 15.比較級に the がつく4パターン(5)
01:16 16.比較級に the がつく4パターン(6)
01:52 17.問6
01:38 18.問7
02:49 19.「よりも」の意味で to を用いる比較表現
03:52 20.問8
04:22 21.reason について
01:28 22.問1
01:14 23.問2
04:46 24.【補完講義】原級比較を用いた慣用表現(1)
02:41 25.【補完講義】原級比較を用いた慣用表現(2)
03:24 26.【補完講義】比較級を用いた慣用表現
02:50 27.【補完講義】最上級で大切なこと&最上級を用いた慣用表現(1)
02:29 28.【補完講義】最上級で大切なこと&最上級を用いた慣用表現(2)
03:34 29.【補完講義】最上級で大切なこと&最上級を用いた慣用表現(3)
04:54 30.【補完講義】クジラ構文(1)
04:43 31.【補完講義】クジラ構文(2)
03:06 32.【補完講義】クジラ構文(3)
04:50 33.【補完講義】クジラ構文(4)
03:18 34.【補完講義】クジラ構文(5)
03:42 35.【補完講義】クジラ構文(6)
03:25 36.【補完講義】クジラ構文(7)
03:21 37.【補完講義】クジラ構文(8)
02:37 38.【補完講義】クジラ構文(9)
03:33 39.【補完講義】クジラ構文(10)
02:54 40.【補完講義】必ず「more+原級」にする表現
02:07 41.【補完講義】比較の対象同士は、基本的に同じ種類でなくてはならない
LESSON12 必須イディオム
LESSON12 動詞の語法②
LESSON13 必須イディオム
LESSON13 名詞・冠詞
02:39 1.「可算名詞」と「不可算名詞」(1)
03:07 2.「可算名詞」と「不可算名詞」(2)
03:01 3.「可算名詞」と「不可算名詞」(3)
02:04 4.「可算名詞」と「不可算名詞」(4)
02:42 5.「可算名詞」と「不可算名詞」(5)
02:55 6.「可算名詞」と「不可算名詞」(6)
02:36 7.「可算名詞」と「不可算名詞」(7)
03:14 8.「可算名詞」と「不可算名詞」(8)
04:42 9.「可算名詞」と「不可算名詞」(9)
03:59 10.「可算名詞」と「不可算名詞」(10)
01:15 11.問1
04:15 12.数量形容詞について(1)
00:59 13.数量形容詞について(2)
01:33 14.問2
01:55 15.「不可算名詞」の数え方(1)
01:18 16.「不可算名詞」の数え方(2)
01:54 17.「不可算名詞」の数え方(3)
01:58 18.必ず複数形を用いる慣用表現(1)
01:46 19.必ず複数形を用いる慣用表現(2)
01:33 20.必ず複数形を用いる慣用表現(3)
01:52 21.必ず複数形を用いる慣用表現(4)
00:40 22.問3
01:58 23.紛らわしい名詞(1) いろいろな「客」
02:52 24.紛らわしい名詞(2) いろいろな「お金」
01:06 25.紛らわしい名詞(3) いろいろな「習慣」
02:01 26.紛らわしい名詞(4) 2つの「移民」
02:10 27.紛らわしい名詞(5) いろいろな「約束」
01:02 28.問4
01:22 29.問5
01:20 30.問6
03:20 31.定冠詞の the の基本と特殊用法(1)
02:25 32.定冠詞の the の基本と特殊用法(2)
01:58 33.定冠詞の the の基本と特殊用法(3)
01:24 34.定冠詞の the の基本と特殊用法(4)
00:39 35.問7
06:01 36.冠詞の a の基本と特殊用法(1)
03:55 37.冠詞の a の基本と特殊用法(2)
01:30 38.冠詞の a の基本と特殊用法(3)
01:48 39.問8
01:13 40.問1
01:16 41.preserve について
02:42 42.問2
04:25 43.副詞の so, as, how, too の後の語順変化のルール
03:20 44.command について
02:16 45.【補完講義】交通[通信]手段を表す by と冠詞について
LESSON14 必須イディオム
LESSON14 代名詞
03:47 1.it, one, that の使い分け(1)
03:23 2.it, one, that の使い分け(2)
02:34 3.it, one, that の使い分け(3)
02:27 4.it, one, that の使い分け(4)
02:13 5.it, one, that の使い分け(5)
02:30 6.問1
01:00 7.問2
02:35 8.問3 dependable と dependent の覚え方
10:36 9.consider関連、respect関連の類義語の語源を用いた覚え方
01:30 10.「ほとんどのA、Aのほとんど」(1)
01:51 11.「ほとんどのA、Aのほとんど」(2)
01:59 12.「ほとんどのA、Aのほとんど」(3)
02:59 13.問4
02:01 14.one と the other(s), another などについて(1)
02:22 15.one と the other(s), another などについて(2)
03:22 16.one と the other(s), another などについて(3)
01:33 17.問5
01:41 18.another の頻出用法(1)
01:43 19.another の頻出用法(2)
02:18 20.another の頻出用法(3)
01:34 21.問6
01:46 22.問7(1)
04:13 23.問7(2)
03:08 24.「前置詞+oneself」の慣用表現(1)
02:11 25.「前置詞+oneself」の慣用表現(2)
01:08 26.問8
01:47 27.問1
02:08 28.odd について(1)
02:30 29.odd について(2)
03:30 30.指示代名詞や冠詞なと゛を所有格と並へ゛て置くことはて゛きない
00:55 31.問2
02:51 32.【補完講義】all(1)
02:11 33.【補完講義】all(2)
01:55 34.【補完講義】none(1)
02:04 35.【補完講義】none(2)
01:59 36.【補完講義】each
02:00 37.【補完講義】both
03:20 38.【補完講義】either(1)
02:05 39.【補完講義】either(2)
01:56 40.【補完講義】neither
01:54 41.【補完講義】every(1)
01:52 42.【補完講義】every(2)
03:03 43.【補完講義】不定代名詞と数(単数・複数)
02:44 44.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(1)
01:19 45.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(2)
02:44 46.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(3)
02:47 47.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(4)
02:10 48.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(5)
01:50 49.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(6)
01:57 50.【補完講義】再帰代名詞(oneself)について(7)
02:39 51.【補完講義】疑問代名詞と疑問副詞の違い(1)
01:35 52.【補完講義】疑問代名詞と疑問副詞の違い(2)
02:37 53.【補完講義】what と how の使い分け(1)
01:05 54.【補完講義】what と how の使い分け(2)
00:38 55.【補完講義】what と how の使い分け(3)
03:53 56.【補完講義】what と how の使い分け(4)
01:20 57.【補完講義】疑問代名詞の what を用いた慣用表現(1)
02:41 58.【補完講義】疑問代名詞の what を用いた慣用表現(2)
01:41 59.【補完講義】疑問代名詞の what を用いた慣用表現(3)
00:47 60.【補完講義】疑問代名詞の what を用いた慣用表現(4)
01:57 61.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(1)
03:44 62.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(2)
02:49 63.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(3)
01:20 64.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(4)
01:44 65.【補完講義】代名詞を用いた慣用表現(5)
LESSON15 必須イディオム
LESSON15 形容詞・副詞
08:41 1.形容詞の基本
08:11 2.副詞の基本
02:39 3.「形容詞・副詞」がテーマでよくあるタイプの問題(1)
02:53 4.「形容詞・副詞」がテーマでよくあるタイプの問題(2)
04:39 5.問1(1) late とその類語について
00:58 6.問1((2)
04:31 7.living,alive,live の使い分け(1)
01:21 8.living,alive,live の使い分け(2)
01:03 9.問2
02:08 10.問3
03:23 11.問4
03:04 12.「多い・少ない」「大きい・小さい」を表す形容詞や副詞
00:39 13.問5
02:59 14.how soon について
00:52 15.問6
03:46 16.otherwise について(1)
02:20 17.otherwise について(2)
01:05 18.問7
01:47 19.問8
03:23 20.問1
01:15 21.問2
04:30 22.present について(1)
02:38 23.present について(2)
01:47 24.present について(3)
01:35 25.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(1)
03:36 26.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(2)
01:22 27.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(3)
02:41 28.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(4)
01:34 29.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(5)
01:04 30.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(6)
01:42 31.【補完講義】形容詞の限定用法と叙述用法(7)
02:38 32.【補完講義】もう一歩深く
03:12 33.【補完講義】respect の派生語
03:24 34.【補完講義】imagine, compare, depend の派生語
03:00 35.【補完講義】sense, value の派生語
02:07 36.【補完講義】narrow, small, art の派生語
02:06 37.【補完講義】empty, vacant, consider の派生語
01:50 38.【補完講義】wise, clever, expensive, high
03:10 39.【補完講義】economic, economical
02:29 40.【補完講義】「早い」と「速い」
01:23 41.【補完講義】「高い」と「安い[低い]」
02:54 42.【補完講義】「多い」と「少ない」、「大きい」と「小さい」
00:59 43.【補完講義】「広い」と「狭い」
00:56 44.【補完講義】「濃い」と「薄い」
02:13 45.【補完講義】ago と before
03:28 46.【補完講義】「まだ」という意味の still と yet
02:50 47.【補完講義】「最近」を表す nowadays, these days, lately, recently
02:50 48.【補完講義】-ly か゛付く形とそうでない形で意味か゛異なる副詞
02:53 49.【補完講義】名詞と間違えやすい副詞
02:46 50.【補完講義】how soon について
01:51 51.【補完講義】「人」を主語にできない形容詞(1)
02:15 52.【補完講義】「人」を主語にできない形容詞(2)
LESSON16 必須イディオム
LESSON16 否定・倒置・語順・強調
03:13 1.問1
02:46 2.「ほとんど~ない」と「滅多に~ない」(1)
01:30 3.「ほとんど~ない」と「滅多に~ない」(2)
03:44 4.「まったく[少しも]~ない」のいろいろな表現
03:07 5.問2
03:09 6.間接疑問文における疑問詞節内の語順について(1)
01:45 7.間接疑問文における疑問詞節内の語順について(2)
01:53 8.問3
04:04 9.部分否定について
02:11 10.問4
03:27 11.(準)否定の副詞の倒置について(1)
05:42 12.(準)否定の副詞の倒置について(2)
01:41 13.問5
05:45 14.So V S. Nor[Neither] V S. について
02:31 15.問6
03:23 16.問7
01:17 17.肯定文の後で「Nor+疑問文の語順」がありうる
02:06 18.引っかけ問題
04:02 19.二重否定について
03:43 20.問8
03:55 21.否定語を含まない否定表現(1)
03:39 22.否定語を含まない否定表現(2)
03:37 23.否定語を含まない否定表現(3)
02:27 24.問1
01:47 25.問2
04:05 26.【補完講義】強調構文について(1)
07:07 27.【補完講義】強調構文について(2)
07:33 28.【補完講義】強調構文について(3)
06:12 29.【補完講義】強調構文について(4)
02:37 30.【補完講義】強調構文について(5)
01:46 31.【補完講義】強意[強調]の副詞 badly
01:37 32.【補完講義】疑問詞を強調する副詞
01:24 33.【補完講義】強意[強調]の形容詞 single
02:06 34.【補完講義】強意[強調]の形容詞 imaginable, possible(1)
01:28 35.【補完講義】強意[強調]の形容詞 imaginable, possible(2)
01:10 36.【補完講義】強調語としての助動詞 do
02:40 37.【補完講義】「他動詞+代名詞+副詞」の語順ルール(1)
02:01 38.【補完講義】「他動詞+代名詞+副詞」の語順ルール(2)
LESSON17 必須イディオム
LESSON17 省略・挿入・代用表現
LESSON18 必須イディオム
LESSON18 前置詞
章末STEP-UP問題 100
02:08 はじめに
02:38 1.(1)
05:17 1.(2)expect の意味と語法
01:22 2.
04:21 3.(1)「かかる」を表す take と cost の使い分け
00:55 3.(2)
03:24 4.
02:01 5.
01:43 6
03:11 7.(1)
06:07 7.(2)意外な意味になる第四文型①
02:57 7.(3)意外な意味になる第四文型②
02:57 8.
02:04 9.
02:38 10.
01:28 11.
04:38 12.
01:10 13.
01:15 14.
06:32 15.
05:01 16.(1) It is said that S+V~ 型の受動態
01:03 16.(2)
02:24 17.
02:14 18.
01:13 19.
02:00 20.(1)
04:53 20.(2) address について
03:13 21.
00:57 22.
02:48 23.
02:19 24.
02:10 25.
00:57 26.
01:17 27.
01:12 28.
01:57 29.
01:19 30.
02:25 31.
02:31 32.
01:18 33.
05:57 34.(1)「名詞 of which[whom]」がワンセットで関係代名詞として機能することがある
01:20 34.(2)
01:24 35.
02:59 36.
01:14 37.
01:01 38.
02:04 39.
02:17 40.
03:47 41.
04:55 42.
03:51 43.
01:47 44.
04:12 45.(1)「前置詞+which[whom]+to do[原形]~①
05:30 45.(2)「前置詞+which[whom]+to do[原形]~②
01:43 45.(3)
05:20 46.(1)関係代名詞の as について
01:06 46.(2)
02:07 47.
01:35 48.
03:25 49.
02:07 50.(1)
03:15 50.(2)「理由」を表す意外な接続詞
01:25 51.
01:50 52.
01:03 53.
01:49 54.
02:02 55.
02:29 56.
02:22 57.
01:38 58.
03:24 59.
04:24 60.(1)「他動詞+代名詞+副詞」の語順について
02:00 60.(2)
01:11 61.
01:51 62.
01:02 63.
01:11 64.
01:25 65.
05:10 66.(1)
02:40 66.(2)plain
01:50 67.
02:04 68.
01:32 69.
02:02 70.
01:44 71.
02:38 72.
02:30 73.
02:09 74.
02:54 75.
02:15 76.
01:54 77.
01:51 78.
01:25 79.
02:24 80.
01:52 81.
01:43 82.(1)
02:24 82.(2)identify①
01:44 82.(3)identify②
02:16 82.(4)identify③
01:30 83.
05:40 84.(1)be to 構文①
04:26 84.(2)be to 構文②
02:50 84.(3)
02:08 85.
01:37 86.
02:32 87.
01:24 88.
01:44 89.
02:36 90.
03:54 91.
02:08 92.
03:06 93.
01:44 94.(1)
05:15 94.(2)原級比較を用いた重要表現①
04:19 94.(3)原級比較を用いた重要表現②
04:54 94.(4)原級比較を用いた重要表現➂
03:51 94.(5)原級比較を用いた重要表現④
03:42 95.
01:59 96.
01:58 97.
02:23 98.
02:48 99.(1)
06:55 99.(2)「前置詞+関係代名詞(whom[which])」について
02:53 100.
成り立ち理解!英熟語&英文法 plus 大逆転の未知語類推法 PARTⅡ 英熟語インテンシブトレーニング 山下 りょうとく
約5時間10分 87コマ 対象:高校生、受験生

PARTⅠで学んだ必須イディオムの確認・定着、さらにその上のレベルのイディオムを、ここでもその成り立ちからの理解で、効率的に学習していきます。
英熟語インテンシブトレーニング①
英熟語インテンシブトレーニング②
英熟語インテンシブトレーニング③1
07:07 1.①~⑧
04:36 2.⑨~⑯
03:47 3.⑰~⑳
英熟語インテンシブトレーニング③2
英熟語インテンシブトレーニング③3
05:27 1.①~⑧
05:33 2.⑨~⑯
02:18 3.⑰~⑳
英熟語インテンシブトレーニング③4
英熟語インテンシブトレーニング③5
英熟語インテンシブトレーニング③6
成り立ち理解!英熟語&英文法 plus 大逆転の未知語類推法 PARTⅢ ハイレベル英熟語インテンシブトレーニング 山下 りょうとく
約10時間35分 216コマ 対象:高校生、受験生

ここでは、難関大学レベルのイディオムを扱います。ここまでと同じように、丸暗記無しの効率学習で、トップレベルの大学突破を可能にするイディオム力の完成を目指します。
ハイレベル英熟語インテンシブトレーニング①
ハイレベル英熟語インテンシブトレーニング②
ハイレベル英熟語インテンシブトレーニング③
ハイレベル英熟語インテンシブトレーニング④
成り立ち理解!英熟語&英文法 plus 大逆転の未知語類推法 PARTⅣ 大逆転の未知語類推法 山下 りょうとく
約6時間56分 146コマ 対象:高校生、受験生

英語は形[構造]が意味を規定する言語。それに着目することにより、短期間で数千の語彙力に匹敵する、未知語類推力を養成します。 また「特典動画」の、「最新の脳科学を活用した最速英単語マスター法」も必聴です。 特に受験期最終盤における、一発逆転の爆発的ボキャブラリー増殖の秘策として、オススメの講座です。
「形」からの意味類推法
01:17 1.はじめに(1)
05:20 2.はじめに(2)
01:54 3.一般によく言われる第一文型の意味
03:51 4.「S+V from ~」型の表す意味(1)
01:56 5.「S+V from ~」型の表す意味(2)
01:11 6.「S+V from ~」型の表す意味(3)
01:07 7.「S+V into~」型の表す意味(1)
02:46 8.「S+V into~」型の表す意味(2)
03:04 9.「S+V into~」型の表す意味(3)
02:25 10.「S+V into~」型の表す意味(4)
02:00 11.「S+V for ~」型の表す意味(1)
03:05 12.「S+V for ~」型の表す意味(2)
02:04 13.「S+V to ~」型の表す意味(1)
03:04 14.「S+V to ~」型の表す意味(2)
02:32 15.「S+V to ~」型の表す意味(3)
02:08 16.「S+V in」型の表す意味(1)
01:49 17.「S+V in」型の表す意味(2)
01:56 18.「S+V in」型の表す意味(3)
01:33 19.「S+V in」型の表す意味(4)
01:27 20.「S+V in」型の表す意味(5)
02:22 21.「S+V out of ~」型の表す意味
03:10 22.「S+V out」型の2表す意味(1)
02:47 23.「S+V out」型の表す意味(2)
02:00 24.「S+V out」型の表す意味(3)
02:52 25.「S+V away[aside]」型の表す意味(1)
01:08 26.「S+V away[aside]」型の表す意味(2)
02:10 27.「S+V back」型の表す意味(1)
02:06 28.「S+V back」型の表す意味(2)
06:11 29.「S+V down」型の表す意味
01:26 30.「S+V off」型の表す意味(1)
02:23 31.「S+V off」型の表す意味(2)
02:29 32.「S+V off」型の表す意味(3)
04:17 33.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(1)
02:48 34.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(2)
03:08 35.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(3)
02:21 36.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(4)
02:08 37.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(5)
02:13 38.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(6)
01:23 39.「コラム⑲ up のイメージから「S+V up」型のの成り立ちを理解する」(7)
04:47 40.第二文型(SVC)の意味類推法(1)
04:04 41.第二文型(SVC)の意味類推法(2)
04:18 42.第二文型(SVC)の意味類推法(3)
00:33 43.第二文型(SVC)の意味類推法(4)
03:03 44.第二文型(SVC)の意味類推法(5)
02:04 45.第三文型(SVO)の意味類推法(1)
00:43 46.第三文型(SVO)の意味類推法(2)
03:01 47.第三文型(SVO)の意味類推法(3)
01:50 48.第三文型(SVO)の意味類推法(4)
03:25 49.第三文型(SVO)の意味類推法(5)
05:08 50.第三文型(SVO)の意味類推法(6)
02:15 51.第三文型(SVO)の意味類推法(7)
03:11 52.第三文型(SVO)の意味類推法(8)
00:31 53.第三文型(SVO)の意味類推法(9)
04:09 54.第三文型(SVO)の意味類推法(10)
05:49 55.第三文型(SVO)の意味類推法(11)
02:13 56.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(1)
05:41 57.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(2)
02:57 58.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(3)
02:21 59.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(4)
00:32 60.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(5)
04:20 61.第四文型(SVO1O2)の意味類推法(6)
04:58 62.第五文型(SVOC)の意味類推法(1)
05:11 63.第五文型(SVOC)の意味類推法(2)
00:31 64.第五文型(SVOC)の意味類推法(3)
05:40 65.第五文型(SVOC)の意味類推法(4)
00:33 66.第五文型(SVOC)の意味類推法(5)
05:30 67.第五文型(SVOC)の意味類推法(6)
03:24 68.第五文型(SVOC)の意味類推法(7)
02:23 69.第五文型(SVOC)の意味類推法(8)
02:35 70.「S+V A with B」型の類推法(1)
00:32 71.「S+V A with B」型の類推法(2)
02:44 72.「S+V A with B」型の類推法(3)
03:22 73.「S+V A with B」型の類推法(4)
03:57 74.「S+V A for B」型の類推法(1)
00:31 75.「S+V A for B」型の類推法(2)
02:51 76.「S+V A for B」型の類推法(3)
02:02 77.「S+V A of B」型の類推法(1)
00:31 78.「S+V A of B」型の類推法(2)
04:37 79.「S+V A of B」型の類推法(3)
02:22 80.「S+V A from[out of] B」型の類推法(1)
00:33 81.「S+V A from[out of] B」型の類推法(2)
04:17 82.「S+V A from[out of] B」型の類推法(3)
01:05 83.「S+V A on B」型の類推法(1)
00:31 84.「S+V A on B」型の類推法(2)
03:06 85.「S+V A on B」型の類推法(3)
03:38 86.「S+V A into B」型の類推法(1)
00:31 87.「S+V A into B」型の類推法(2)
05:30 88.「S+V A into B」型の類推法(3)
03:20 89.「S+V A to B」型の類推法(1)
00:32 90.「S+V A to B」型の類推法(2)
04:21 91.「S+V A to B」型の類推法(3)
06:10 92.「S+V A as B」型の類推法(1)
00:32 93.「S+V A as B」型の類推法(2)
03:35 94.「S+V A as B」型の類推法(3)
00:55 95.「S+V A off B」型の類推法(1)
00:33 96.「S+V A off B」型の類推法(2)
02:51 97.「S+V A off B」型の類推法(3)
03:13 98.その他の『形』からの意味類推法(1)
02:16 99.その他の『形』からの意味類推法(2)
03:22 100.その他の『形』からの意味類推法(3)
00:32 101.その他の『形』からの意味類推法(4)
03:10 102.その他の『形』からの意味類推法(5)
02:15 103.その他の『形』からの意味類推法(6)
00:32 104.その他の『形』からの意味類推法(7)
02:13 105.その他の『形』からの意味類推法(8)
04:26 106.その他の『形』からの意味類推法(9)
その他の意味類推法
05:39 1.形容詞の80%は主観的判断を表している
05:46 2.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(1)
00:40 3.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(2)
03:48 4.主節よりも左側にあるものは副詞の働きをする(3)
03:44 5.等位接続詞を利用する
02:28 6.語源を利用する(1)
06:55 7.語源を利用する(2)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(1)
00:37 8.語源を利用する(3)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(2)
03:41 9.語源を利用する(4)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(3)
03:31 10.語源を利用する(5)「en+〇〇, 〇〇+en」型の動詞の意味類推法(4)
02:53 11.論理マーカーや同格構造を利用する
04:38 12.論理マーカーや同格構造を利用する(2)
03:24 13.including は for example と同じとみなせることがある
01:32 14.this[these], that[those], such (a) のついた名詞は、直前の内容を抽象的に(一言で)言い換えたもの(1)
02:20 15.this[these], that[those], such (a) のついた名詞は、直前の内容を抽象的に(一言で)言い換えたもの(2)
01:16 16.「抽象 → 具象」の文脈を利用する(1)
01:35 17.「抽象 → 具象」の文脈を利用する(2)
04:28 18.「二項対立」を利用する
03:09 19.「バリエーション」を利用する
04:04 20.その他① 前後を「原因と結果」の関係で結ぶ動詞達(1)
06:58 21.その他① 前後を「原因と結果」の関係で結ぶ動詞達(2)
03:21 22.その他② 文修飾の副詞の上手い訳し方
さいごに&特典動画
03:29 1. 丸暗記ゼロの高速英単語習得法の紹介
02:59 2.【特典映像講義】はじめに
02:12 3.【特典映像講義】脳は元々忘れるように設計されている
02:52 4.【特典映像講義】丸暗記。それは脳科学の世界では最も原始的な学習[記憶]方法
01:20 5.【特典映像講義】なぜ記憶に残るものと残らないものがあるのか?
01:34 6.【特典映像講義】脳科学に基づく記憶のメカニズム
01:33 7.【特典映像講義】記憶のメカニズムを英単語学習に応用する
02:31 8.【特典映像講義】脳科学の他教科の学習法への応用
02:15 9.【特典映像講義】脳科学的に正しい復習の仕方
03:53 10.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方
01:34 11.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実例
03:46 12.【特典映像講義】脳科学的に正しい記憶法で、潜在脳の扉が開く
02:49 13【特典映像講義】.脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践①
13:10 14.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践②
01:11 15.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践③
00:36 16.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践④
08:54 17.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践⑤
02:37 18.【特典映像講義】脳科学的な手法を用いた具体的な英単語の覚え方 その実践⑥
山下りょうとくの大学入試直前必聴!アドバイス講座 山下 りょうとく
約25分 13コマ 対象:高校3年生・大学受験生

「試験日前日・当日のアドバイス」「持ち物」「服装」「共通テスト(リーディング問題)の時間配分」…など、共通テスト・国公立・私大の入試直前に知っておきたい情報を、微に入り細に入り、懇切丁寧に紹介しています。全国50万受験生、必聴の講座です。
香川亮のナツカン! 香川 亮
約10時間56分 96コマ 対象:受験生

夏に解いてほしい過去問題に取り組む演習コースです。入試問題を解くうえで絶対に押さえたい「型」を一問一答形式で学習していきます。 動画内にカウントダウンタイマーを用意しているので、時間を意識して問題を解く練習にもなります。今まで学んできた知識のアウトプットにも、入試対策の一歩目にも最適なコンテンツです。詳細や学習の進め方については、冒頭の講座内にある『オープニング』を視聴して確認してください。
ナツカン!駒澤大学【ⅠA】
ナツカン!駒澤大学【ⅡB】
ナツカン!駒澤大学【ⅢC】新課程
ナツカン!京都産業大学【ⅠA】
ナツカン!京都産業大学【ⅡB】
ナツカン!京都産業大学【ⅢC】
ナツカン!京都産業大学【ⅢC】新課程
ナツカン!日本大学【ⅠA】
ナツカン!日本大学【ⅡB】
ナツカン!日本大学【ⅢC】
ナツカン!日本大学【ⅢC】新課程
ナツカン!龍谷大学【ⅠA】
ナツカン!龍谷大学【ⅡB】
ナツカン!龍谷大学【ⅢC】
ナツカン!龍谷大学【ⅢC】新課程
ナツカン!専修大学【ⅠA】
ナツカン!専修大学【ⅡB】
ナツカン!甲南大学【ⅠA】
ナツカン!甲南大学【ⅡB】
香川亮の数学特別企画 香川 亮
約4時間08分 37コマ 対象:大学受験生

数学の鉄人 香川先生による特別企画のコースです。特に「最後に詰め込め!パターン特訓講義」は毎年多くの受験生が直前対策として受講しています。
香川亮がナビゲート・数学と他科目とのSPECIALコラボ講座
OMP オーダーメイドプログラム
香川亮の「最後に詰め込め!パターン特訓講義」
【Rikejo連動企画】
香川亮の共通テスト対策<数学> 香川 亮
約8時間24分 52コマ 対象:大学受験生

本講座では、『数学ⅠA』『数学ⅡB』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
香川亮の共通テスト過去問解説<数学ⅠA>【2024年度】
07:37 第1問-1
12:16 第1問-2
13:33 第2問-1
08:57 第2問-2
16:51 第3問
11:49 第4問
10:20 第5問
香川亮の共通テスト過去問解説<数学ⅠA>【2022年度】
香川亮の共通テスト過去問解説<数学ⅡB>【2024年度】
06:21 第1問-1
06:23 第1問-2
11:41 第2問
08:08 第3問
08:39 第4問
08:37 第5問
香川亮の共通テスト過去問解説<数学ⅡB>【2022年度】
香川亮のセンター試験研究<数学> 香川 亮
約3時間17分 22コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『数学ⅠA』『数学ⅡB』の2016年度~2018年度センター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
香川亮のセンター試験過去問解説<数学ⅠAⅡB>【2018年度】
香川亮のセンター試験過去問解説<数学ⅠAⅡB>【2017年度】
香川亮のセンター試験過去問解説<数学ⅠAⅡB>【2016年度】
野口浩志の大学入学共通テスト対策講座 野口 浩志
約12時間51分 212コマ 対象:高3・受験生

大学入学共通テストの対策講座です。文章が短く設問も易しい問題からスタートし、徐々に問題レベルを上げていき、最終的には共通テストに対応できる読解力の養成を目指します。
野口浩志の大学入学共通テスト対策講座 はじめに
野口浩志の大学入学共通テスト対策講座・評論編
2:49 【1-1】1993年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~16行目
3:26 【1-2】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)、問2
1:49 【1-3】1993年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②17~28行目
2:28 【1-4】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問3
1:24 【1-5】1993年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③28~36行目
1:41 【1-6】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問4
6:00 【1-7】1993年 大学入試センター試験(本試験)本文解説④37~77行目
3:30 【1-8】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問1(イ)~(オ)、問5
1:55 【1-9】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6
4:49 【2-1】2005年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~41行目
2:37 【2-2】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)、問2
2:36 【2-3】2005年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②42~54行目
3:09 【2-4】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問1(イ)、問3
2:43 【2-5】2005年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③55~78行目
3:27 【2-6】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問1(ウ)、問4
3:59 【2-7】2005年 大学入試センター試験(本試験)本文解説④79~112行目
3:40 【2-8】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問1(エ)(オ)、問5
2:08 【2-9】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6
4:01 【3-1】2000年 大学入試センター試験(追試験)本文解説①1~29行目
3:30 【3-2】2000年 大学入試センター試験(追試験)設問解説①問1(ア)、問2
3:04 【3-3】2000年 大学入試センター試験(追試験)本文解説②30~52行目
3:08 【3-4】2000年 大学入試センター試験(追試験)設問解説②問1(イ)(ウ)、問3
4:31 【3-5】2000年 大学入試センター試験(追試験)本文解説③53~89行目
6:47 【3-6】2000年 大学入試センター試験(追試験)設問解説③問1(エ)、問4、問5
1:20 【3-7】2000年 大学入試センター試験(追試験)本文解説④90~99行目
3:46 【3-8】2000年 大学入試センター試験(追試験)設問解説④問1(オ)、問6
3:26 【4-1】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)本文解説①1~27行目
3:49 【4-2】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説①問1(ア)、問2
4:19 【4-3】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)本文解説②28~70行目
2:49 【4-4】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説②問1(イ)(ウ)、問3
4:30 【4-5】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)本文解説③71~100行目
3:35 【4-6】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説③問1(エ)、問4
4:53 【4-7】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)本文解説④101~127行目
3:41 【4-8】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説④問1(オ)、問5
3:53 【4-9】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説⑤問6
5:59 【5-1】2007年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~47行目
3:35 【5-2】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)(イ)(ウ)、問2
3:50 【5-3】2007年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②48~75行目
4:24 【5-4】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問1(エ)(オ)、問3
5:25 【5-5】2007年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③77~120行目
2:50 【5-6】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問4
2:44 【5-7】2007年 大学入試センター試験(本試験)本文解説④121~138行目
2:57 【5-8】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問5
2:30 【5-9】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6
4:51 【6-1】2010年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~46行目
2:33 【6-2】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)、問2
2:29 【6-3】2010年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②47~66行目
2:51 【6-4】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問3
3:26 【6-5】2010年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③67~92行目
3:50 【6-6】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問1(イ)(ウ)(エ)、問4
1:45 【6-7】2010年 大学入試センター試験(本試験)本文解説④93~110行目
5:07 【6-8】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問1(オ)、問5
1:33 【6-9】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6(1)
1:47 【6-10】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑥問6(2)
3:38 【7-1】2019年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~33行目
2:48 【7-2】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問2
5:28 【7-3】2019年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②35~91行目
4:52 【7-4】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問1(ア)~(エ)、問3
5:20 【7-5】2019年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③93~152行目
4:36 【7-6】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問1(オ)、問4
6:17 【7-7】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問5
3:44 【7-8】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6(1)
5:44 【7-9】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑥問6(2)
5:13 【8-1】2020年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~43行目
4:35 【8-2】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)(イ)、問2
4:30 【8-3】2020年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②44~76行目
4:45 【8-4】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問1(ウ)(エ)(オ)、問3
5:08 【8-5】2020年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③77~113行目
3:51 【8-6】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問4
4:45 【8-7】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問5
4:38 【8-8】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6(1)
3:51 【8-9】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑥問6(2)
3:27 【9-1】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)本文解説①1~20行目
2:54 【9-2】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説①問1(ア)(イ)、問2
4:10 【9-3】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)本文解説②21~57行目
4:00 【9-4】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説②問1(ウ)(エ)、問3
4:49 【9-5】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)本文解説③58~93行目
3:07 【9-6】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説③問4
2:56 【9-7】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)本文解説④94~118行目
4:11 【9-8】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説④問1(オ)、問5(1)
3:56 【9-9】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説⑤問5(2)
6:19 【9-10】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説⑥問5(3)
6:19 【10-1】2022年 大学入学共通テスト(本試験)本文解説①【文章Ⅰ】1~53行目
3:52 【10-2】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説①問1(1)ア、問2
2:53 【10-3】2022年 大学入学共通テスト(本試験)本文解説②【文章Ⅰ】54~77行目
3:15 【10-4】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説②問1(1)イ、問3
5:10 【10-5】2022年 大学入学共通テスト(本試験)本文解説③【文章Ⅱ】1~45行目
5:00 【10-6】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説③問1(1)エ(2)ウ・オ、問4
4:20 【10-7】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説④問5
2:32 【10-8】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説⑤問6(1)
2:56 【10-9】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説⑥問6(2)
08:57 【11-1】2024年大学入学共通テスト(本試験)本文解説①1~64行目
06:25 【11-2】2024年大学入学共通テスト(本試験)設問解説①問1、問2
04:50 【11-3】2024年大学入学共通テスト(本試験)本文解説②65~103行目
03:23 【11-4】2024年大学入学共通テスト(本試験)設問解説②問3
04:45 【11-5】2024年大学入学共通テスト(本試験)本文解説③104~132行目
04:16 【11-6】2024年大学入学共通テスト(本試験)設問解説③問4
06:11 【11-7】2024年大学入学共通テスト(本試験)設問解説④問5
08:24 【11-8】2024年大学入学共通テスト(本試験)設問解説⑤問6
野口浩志の大学入学共通テスト対策講座・小説編
1:33 【1-1】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説①1~10行目
2:34 【1-2】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説①問1
1:01 【1-3】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説②11~17行目
1:59 【1-4】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説②問2
2:19 【1-5】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説③18~29行目
1:15 【1-6】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説③問3(ア)
3:19 【1-7】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説④30~44行目
2:27 【1-8】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説④問4
2:22 【1-9】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説⑤45~58行目
3:09 【1-10】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説⑤問3(イ)、問5
1:30 【1-11】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説⑥59~71行目
3:09 【1-12】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説⑥問3(ウ)、問6
1:15 【2-1】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~6行目
2:55 【2-2】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)、問2
2:33 【2-3】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②6~29行目
1:29 【2-4】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問3
2:44 【2-5】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③30~56行目
2:21 【2-6】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問4
3:31 【2-7】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④56~85行目
3:29 【2-8】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問1(イ)(ウ)、問5
3:02 【2-9】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説⑤85~109行目
2:22 【2-10】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
2:08 【3-1】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~16行目
2:48 【3-2】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問2
2:02 【3-3】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②17~32行目
2:40 【3-4】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問1(ア)(イ)
2:54 【3-5】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③32~55行目
4:31 【3-6】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問1(ウ)、問4
0:54 【3-7】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④56~63行目
2:17 【3-8】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問3
1:54 【3-9】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説⑤64~80行目
2:01 【3-10】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問5
2:10 【3-11】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説⑥81~99行目
2:59 【3-12】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑥問6
4:55 【4-1】2003年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~42行目
4:04 【4-2】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)(イ)、問2
2:15 【4-3】2003年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②43~59行目
2:52 【4-4】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問3
4:04 【4-5】2003年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③60~91行
2:34 【4-6】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問4
4:57 【4-7】2003年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④92~134行目
3:44 【4-8】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問1(ウ)、問5
3:04 【4-9】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
3:16 【5-1】2005年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~21行目
3:25 【5-2】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)、問2
5:12 【5-3】2005年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②22~73行
2:55 【5-4】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問3
5:18 【5-5】2005年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③75~120行目
3:43 【7-7】2019年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④147~180行目
3:33 【5-6】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問1(イ)、問4
3:06 【5-7】2005年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④121~137行目
4:31 【5-8】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問1(ウ)、問5
3:22 【5-9】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
1:51 【6-1】2010年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~12行目
2:50 【6-2】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)、問
4:22 【6-3】2010年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②14~62行目
3:16 【6-4】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問1(イ)、問3
4:55 【6-5】2010年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③63~123行目
2:31 【6-6】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問1(ウ)、問4
1:21 【6-7】2010年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④124~143行目
3:49 【6-8】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問5
5:28 【6-9】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
4:34 【7-1】2019年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~33行目
3:40 【7-2】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)、問2
7:23 【7-3】2019年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②35~102行目
2:57 【7-4】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問1(イ)、問3
4:08 【7-5】2019年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③103~146行目
3:14 【7-6】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問4
4:04 【7-8】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問1(ウ)、問5
6:33 【7-9】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
3:18 【8-1】2020年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~20行目
2:21 【8-2】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問
5:44 【8-3】2020年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②21~72行目
2:48 【8-4】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問1(ア)、問3
9:26 【8-5】2020年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③73~153行目
3:29 【8-6】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問1(イ)(ウ)、問4
6:44 【8-7】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問5
5:25 【8-8】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
4:53 【9-1】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 本文解説①1~41行目
3:07 【9-2】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説①問1(ア)(イ)、問2
2:53 【9-3】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 本文解説②42~68行目
3:06 【9-4】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説②問3
4:01 【9-5】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 本文解説③70~105行目
3:29 【9-6】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説③問1(ウ)、問4
3:08 【9-7】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 本文解説④106~130行目
2:58 【9-8】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説④問5
3:45 【9-9】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説⑤問6(1)
2:48 【9-10】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説⑥問6(2)
6:04 【10-1】2022年大学入学共通テスト(本試験) 本文解説①1~46行目
3:17 【10-2】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説①問1
2:12 【10-3】2022年大学入学共通テスト(本試験) 本文解説②47~66行目
2:36 【10-4】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説②問2
3:34 【10-5】2022年大学入学共通テスト(本試験) 本文解説③67~96行目
4:34 【10-6】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説③問5(1)
3:30 【10-7】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説④問5(2)
2:25 【10-8】2022年大学入学共通テスト(本試験) 本文解説④97~115行目
2:45 【10-9】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説⑤問3
4:06 【10-10】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説⑥問4(1)
7:02 【10-11】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説⑦問4(2)
02:56 【11-1】2023年大学入学共通テスト(本試験)本文解説①1〜23行目
02:43 【11-2】2023年大学入学共通テスト(本試験)設問解説①問1
03:14 【11-3】2023年大学入学共通テスト(本試験)本文解説②24〜56行目
03:11 【11-4】2023年大学入学共通テスト(本試験)設問解説②問2
03:14 【11-5】2023年大学入学共通テスト(本試験)本文解説③57〜87行目
02:45 【11-6】2023年大学入学共通テスト(本試験)設問解説③問3
02:45 【11-7】2023年大学入学共通テスト(本試験)本文解説④88〜104行目
02:54 【11-8】2023年大学入学共通テスト(本試験)設問解説④問4
02:14 【11-9】2023年大学入学共通テスト(本試験)本文解説⑤106〜126行目
03:13 【11-10】2023年大学入学共通テスト(本試験)設問解説⑤問5
02:09 【11-11】2023年大学入学共通テスト(本試験)本文解説⑥127〜146行目
02:47 【11-12】2023年大学入学共通テスト(本試験)設問解説⑥問6
07:15 【11-13】2023年大学入学共通テスト(本試験)設問解説⑦問7(1)(2)
岡安実の数学演習 最難関大学を目指すための根源的数学力 岡安 実
約11時間40分 86コマ 対象:大学受験生(難関大志望)

東大・京大に確実に合格するための必修講座です。基礎を固めた上で受講し、本物の数学の力を是非身につけてください。 〜名誉鉄人 岡安先生より〜「本講座は、僕が40年以上、受験生を教えながら作り上げたものです。大学生になっても困ることのない数学力をものにすることができます」
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第1章 RadicalMath入門
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第2章 論理を鍛える
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第3章 Mappingを究める
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第4章 補充問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第5章 高みへ・拾遺集
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第6章 京大問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第7章 一橋大問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第8章 東大問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第9章 東工大問題
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第10章 さらなる試練
数理哲人の『演武型』共通テスト対策<数学・物理基礎・物理> 数理 哲人
約46時間08分 646コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『数学IA』『数学ⅡB』『物理基礎』『物理』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2025年度】本試験
03:13 【数IA】第1問 〔1〕(1)
03:03 【数ⅠA】第1問〔1〕(2)(i)(ii)
03:44 【数ⅠA】第1問〔1〕(2)(iii)
03:19 【数ⅠA】第1問〔2〕(1)1
03:09 【数ⅠA】第1問〔2〕(1)2
03:14 【数ⅠA】第1問〔2〕(1)3
04:42 【数ⅠA】第1問〔2〕(2)
04:19 【数ⅠA】第1問〔2〕(3)
06:16 【数ⅠA】第2問〔1〕(1)1
03:49 【数ⅠA】第2問〔1〕(1)2
03:59 【数ⅠA】第2問〔1〕(2)
04:26 【数ⅠA】第2問〔2〕(1)(i)
04:07 【数ⅠA】第2問〔2〕(1)(ii)
04:10 【数ⅠA】第2問〔2〕(2)
05:23 【数ⅠA】第2問〔2〕(3)
04:32 【数ⅠA】第3問〔1〕(1)
03:29 【数ⅠA】第3問〔1〕(2)(i)
03:44 【数ⅠA】第3問〔1〕(2)(ii)
05:50 【数ⅠA】第3問〔1〕(2)(iii)
02:51 【数ⅠA】第4問 (1)
01:14 【数ⅠA】第4問 (2)(ⅰ)
01:07 【数ⅠA】第4問 (2)(ⅱ)
02:20 【数ⅠA】第4問 (3)(ⅰ)
02:27 【数ⅠA】第4問 (3)(ⅱ)
02:08 【数ⅡB】第1問(1)(ⅰ)
02:08 【数ⅡB】第1問(1)(ⅱ)
03:59 【数ⅡB】第1問(1)(ⅲ)
02:23 【数ⅡB】第1問(2)
03:22 【数ⅡB】第2問(1)1-1
05:08 【数ⅡB】第2問(1)1-2
03:19 【数学IIBC】第3問(1)
04:19 【数学IIBC】第3問(2)(ⅰ)
04:40 【数学IIBC】第3問(2)(ⅱ)
05:02 【数学IIBC】第4問(1)
02:32 【数学IIBC】第4問(2)
04:40 【数学IIBC】第4問(3)
03:56 【数学IIBC】第5問(1)
05:45 【数学IIBC】第5問(2)
06:23 【数学IIBC】第5問(3)
04:48 【数学IIBC】第6問(1)
03:34 【数学IIBC】第6問(2)(ⅰ)(ⅱ)
04:04 【数学IIBC】第6問(3)
02:22 【数学IIBC】第7問(1)
01:20 【数学IIBC】第7問(2)
03:08 【数学IIBC】第7問(3)(ⅰ)
01:54 【数学IIBC】第7問(3)(ⅱ)
02:52 【数学IIBC】第7問(3)(ⅲ)
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2025年度】追試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<情報Ⅰ>【2025年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2024年度】本試験
11:18 【数ⅠA】 傾向と対策
03:07 【数ⅠA】第1問〔1〕 1-1
04:46 【数ⅠA】第1問〔1〕1-2
08:33 【数ⅠA】第1問〔2〕 1-1
04:13 【数ⅠA】第1問〔2〕 1-2
07:27 【数ⅠA】第2問〔1〕(1)(2)
06:11 【数ⅠA】第2問〔1〕(3)(4)
03:03 【数ⅠA】第2問〔2〕(1)(ⅰ)
02:43 【数ⅠA】第2問〔2〕(1)(ⅱ)
04:27 【数ⅠA】第2問〔2〕(1)(ⅲ)
02:37 【数ⅠA】第2問〔2〕(2)
02:41 【数ⅠA】第3問(1)
03:25 【数ⅠA】第3問(2)
04:55 【数ⅠA】第3問(3)
05:07 【数ⅠA】第4問 (1)(2)
05:06 【数ⅠA】第4問 (3)-1
02:35 【数ⅠA】第4問 (3)-2
05:13 【数ⅠA】第5問 (1)
03:32 【数ⅠA】第5問 (2)(ⅰ)
03:03 【数ⅠA】第5問 (2)(ⅱ)
04:28 【数ⅠA】第5問 (2)(ⅲ)
08:45 【数ⅡB】 傾向と対策
05:33 【数ⅡB】第1問[1](1)
01:20 【数ⅡB】第1問[1](2)(i)
02:02 【数ⅡB】第1問[1](2)(ii)
03:07 【数ⅡB】第1問[2](1)
03:48 【数ⅡB】第1問[2](2)(i)
04:01 【数ⅡB】第1問[2](2) (ii)
03:20 【数ⅡB】第1問[2](3)
03:37 【数ⅡB】第2問[1](i) (ii)
02:05 【数ⅡB】第2問[1](iii)
05:18 【数ⅡB】第2問[2]
09:28 【数ⅡB】第2問[3]
07:25 【数ⅡB】第3問[1]1
05:44 【数ⅡB】第3問[1]2
07:30 【数ⅡB】第3問[2]1
03:31 【数ⅡB】第3問[2]2
01:14 【数ⅡB】第4問[1]
02:22 【数ⅡB】第4問[2]
02:56 【数ⅡB】第4問[3](i)
02:22 【数ⅡB】第4問[3](ii)
02:05 【数ⅡB】第4問[3](iii)
03:15 【数ⅡB】第4問[3](iv)
02:13 【数ⅡB】第5問[1]
05:59 【数ⅡB】第5問[2]
06:18 【数ⅡB】第5問[3]
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2024年度】追試験
04:44 【数ⅠA】第1問〔1〕
06:14 【数ⅠA】第1問〔2〕
05:23 【数ⅠA】第1問〔3〕(1)
04:07 【数ⅠA】第1問〔3〕(2)
04:06 【数ⅠA】第2問〔1〕 (1)
05:51 【数ⅠA】第2問〔1〕 (2)
03:35 【数ⅠA】第2問〔2〕 (1)
02:57 【数ⅠA】第2問〔2〕 (2)
03:32 【数ⅠA】第2問〔2〕 (3) (i)
02:37 【数ⅠA】第2問〔2〕 (3) (ii)
02:51 【数ⅠA】第3問 (1)
01:35 【数ⅠA】第3問 (2)
03:28 【数ⅠA】第3問 (3)(ⅰ)
01:53 【数ⅠA】第3問 (3)(ⅱ)
05:06 【数ⅠA】第3問 (4)
02:46 【数ⅠA】第4問〔1〕(1)
03:07 【数ⅠA】第4問〔1〕(2)
05:25 【数ⅠA】第4問〔2〕
02:55 【数ⅠA】第5問 (1) (i)
03:53 【数ⅠA】第5問 (1) (ii)
03:17 【数ⅠA】第5問 (2)
02:41 【数ⅠA】第5問 (3)
02:28 【数ⅡB】第1問〔1〕(1)
04:39 【数ⅡB】第1問〔1〕(2)(ⅰ)
03:32 【数ⅡB】第1問〔1〕(2)(ⅱ)
03:34 【数ⅡB】第1問〔2〕(1)
01:18 【数ⅡB】第1問〔2〕(2)
03:13 【数ⅡB】第1問〔2〕(3)
02:42 【数ⅡB】第2問(1)
03:19 【数ⅡB】第2問(2)
01:28 【数ⅡB】第2問(3)
02:13 【数ⅡB】第2問(4)(ⅰ)
02:24 【数ⅡB】第2問(4)(ⅱ)
02:29 【数ⅡB】第3問(1)
02:29 【数ⅡB】第3問(2)
02:00 【数ⅡB】第3問(3)(ⅰ)
07:01 【数ⅡB】第3問(3)(ⅱ)
04:23 【数ⅡB】第4問(1)
04:08 【数ⅡB】第4問(2)(ⅰ)
05:42 【数ⅡB】第4問(2)(ⅱ)
02:19 【数ⅡB】第5問(1)
01:28 【数ⅡB】第5問(2)
03:28 【数ⅡB】第5問(3)(ⅰ)
04:49 【数ⅡB】第5問(3)(ⅱ)
01:29 【数ⅡB】第5問(3)(ⅲ)
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理基礎>【2024年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理>【2024年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2023年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2023年度】追試験
03:42 【数ⅠA】第1問〔1〕(1)
03:28 【数ⅠA】第1問〔1〕(2)
01:20 【数ⅠA】第1問〔2〕(1)
01:27 【数ⅠA】第1問〔2〕(2)(i)
03:26 【数ⅠA】第1問〔2〕(2)(ⅱ)
05:59 【数ⅠA】第1問〔2〕(3)
14:09 【数ⅠA】第2問〔1〕
01:45 【数ⅠA】第2問〔2〕(1)
02:39 【数ⅠA】第2問〔2〕(2)
06:09 【数ⅠA】第2問〔3〕
03:16 【数ⅠA】第3問 (1)(ⅰ)
02:38 【数ⅠA】第3問 (1)(ⅱ)
00:41 【数ⅠA】第3問 (1)(ⅲ)
02:03 【数ⅠA】第3問 (2)(ⅰ)
02:57 【数ⅠA】第3問 (2)(ⅱ)
02:55 【数ⅠA】第3問 (2)(ⅲ)
06:03 【数ⅠA】第4問 (1)
02:54 【数ⅠA】第4問 (2)
03:17 【数ⅠA】第4問 (3)
04:49 【数ⅠA】第4問 (4)
04:35 【数ⅠA】第5問 (1)
04:31 【数ⅠA】第5問 (2)(ⅰ)
03:54 【数ⅠA】第5問 (2)(ⅱ)
05:11 【数ⅡB】第1問〔1〕(1)
03:53 【数ⅡB】第1問〔1〕(2)
05:06 【数ⅡB】第1問〔2〕(1)
02:47 【数ⅡB】第1問〔2〕(2)
04:07 【数ⅡB】第2問〔1〕(1)
03:36 【数ⅡB】第2問〔1〕(2)
01:25 【数ⅡB】第2問〔1〕(3)
04:54 【数ⅡB】第2問〔2〕(1)
01:39 【数ⅡB】第2問〔2〕(2)
05:26 【数ⅡB】第3問(1)
02:35 【数ⅡB】第3問(2)
03:23 【数ⅡB】第3問(3)(ⅰ)
07:03 【数ⅡB】第3問(3)(ⅱ)
04:07 【数ⅡB】第4問(1)
06:50 【数ⅡB】第4問(2)
03:47 【数ⅡB】第5問(1)
07:25 【数ⅡB】第5問(2)
05:12 【数ⅡB】第5問(3)
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理基礎>【2023年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理>【2023年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2022年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2022年度】追試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問演習<物理基礎>【2022年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理基礎>【2022年度】追試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理>【2022年度】本試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問演習<物理>【2022年度】追試験
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2021年度】第1日程
2:20 【数ⅠA】 第1問〔1〕 (1)
3:11 【数ⅠA】 第1問〔1〕 (2)
04:55 【数ⅠA】 第1問〔1〕 (3)
03:40 【数ⅠA】 第1問〔2〕 (1)
03:12 【数ⅠA】 第1問〔2〕 (2)
1:52 【数ⅠA】 第1問〔2〕 (3)
7:30 【数ⅠA】 第1問〔2〕 (4)
7:15 【数ⅠA】 第2問〔1〕 (1)
9:01 【数ⅠA】 第2問〔1〕 (2)
7:00 【数ⅠA】 第2問〔2〕 (1)
5:13 【数ⅠA】 第2問〔2〕 (2)
4:28 【数ⅠA】 第2問〔2〕 (3)
4:32 【数ⅠA】 第2問〔2〕 (4)
5:42 【数ⅠA】 第3問 (1)
2:20 【数ⅠA】 第3問 (2)
4:33 【数ⅠA】 第3問 (3)
4:45 【数ⅠA】 第3問 (4)
3:18 【数ⅠA】 第4問 (1)
03:14 【数ⅠA】 第4問 (2)
2:04 【数ⅠA】 第4問 (3)
5:57 【数ⅠA】 第4問 (4)
4:12 【数ⅠA】 第5問 その1
5:49 【数ⅠA】 第5問 その2
4:20 【数ⅠA】 第5問 その3
06:48 【数ⅠA】 第5問 その4
2:56 【数ⅡB】 第1問〔1〕 (1)
8:13 【数ⅡB】 第1問〔1〕 (2)
4:37 【数ⅡB】 第1問〔2〕 (1)
03:37 【数ⅡB】 第1問〔2〕 (2)
10:25 【数ⅡB】 第1問〔2〕 (3)
9:27 【数ⅡB】 第2問 (1)
6:05 【数ⅡB】 第2問 (2)
5:41 【数ⅡB】 第3問 (1)
7:56 【数ⅡB】 第3問 (2)
4:32 【数ⅡB】 第3問 (3)
1:48 【数ⅡB】 第3問 (4)
3:54 【数ⅡB】 第3問 (5)
7:28 【数ⅡB】 第4問 (1)
02:09 【数ⅡB】 第4問 (2)
2:20 【数ⅡB】 第4問 (3)
3:26 【数ⅡB】 第4問 (4)
6:36 【数ⅡB】 第5問 (1)
4:16 【数ⅡB】 第5問 (2)その1
7:42 【数ⅡB】 第5問 (2)その2
3:46 【数ⅡB】 第5問 (2)その3
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<数学>【2021年度】第2日程
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理基礎>【2021年度】第1日程
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理基礎>【2021年度】第2日程
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理>【2021年度】第1日程
数理哲人の『演武型』共通テスト過去問解説<物理>【2021年度】第2日程
数理哲人の共通テスト試行調査研究<数学・物理基礎・物理> 数理 哲人
約16時間36分 198コマ 対象:大学受験生・指導者

本講座では、『数学ⅠA』『数学ⅡB』『物理基礎』『物理』の2017年から2018年にかけて行われた共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解説・分析しています。試行調査とは、センター試験に代わって共通テストが導入されるにあたり、問題構成や内容、難易度の検証を行うために実施された調査のことです。共通テストの研究資料としてご活用ください。
数理哲人の共通テスト試行調査解説<数学ⅠA>【2017年11月】
数理哲人の共通テスト試行調査解説<数学ⅡB>【2017年11月】
数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理>【2017年11月】
数理哲人の共通テスト 令和7年度向け試作問題【2022年11月】
2:51 共通テスト試作問題【数ⅠA】第1問〔1〕(1)
2:58 共通テスト試作問題【数ⅠA】第1問〔1〕(2)
8:50 共通テスト試作問題【数ⅠA】第1問〔2〕
2:29 共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔1〕(1)
7:52 共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔1〕(2)
5:25 共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔1〕(3)
12:25 共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔1〕(4)
6:34 共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔2〕(1)
8:25 共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔2〕(2)(i)
6:09 共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔2〕(2)(ii)
6:10 共通テスト試作問題【数ⅠA】第2問〔2〕(3)
7:50 共通テスト試作問題【数ⅠA】第3問(1)
6:32 共通テスト試作問題【数ⅠA】第3問(2)
4:24 共通テスト試作問題【数ⅠA】第3問(3)
2:39 共通テスト試作問題【数ⅠA】第4問(1)
3:17 共通テスト試作問題【数ⅠA】第4問(2)その1
3:39 共通テスト試作問題【数ⅠA】第4問(2)その2
3:46 共通テスト試作問題【数ⅠA】第4問(2)その3
1:56 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第1問(1)
9:57 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第1問(2)
3:36 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第2問(1)
1:53 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第2問(2)
5:19 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第2問(3)
5:48 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第2問(4)
2:34 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第3問〔1〕(1)
4:56 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第3問〔1〕(2)
3:19 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第3問〔1〕(3)
9:39 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第3問〔2〕
6:11 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第4問(1)その1
2:24 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第4問(1)その2
6:28 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第4問(1)その3
2:46 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第4問(2)
5:03 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第5問(1)その1
4:10 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第5問(1)その2
7:06 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第5問(2)
4:18 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第6問(1)
6:31 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第6問(2)
9:34 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第6問(3)
2:50 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第7問〔1〕
7:30 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第7問〔2〕その1
3:38 共通テスト試作問題【数ⅡBC】第7問〔2〕その2
数理哲人の共通テスト試行調査解説 はじめに
数理哲人の共通テスト試行調査解説<数学ⅠA>【2018年11月】
数理哲人の共通テスト試行調査解説<数学ⅡB>【2018年11月】
数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理基礎>【2018年11月】
数理哲人の共通テスト試行調査解説<物理>【2018年11月】
数理哲人の闘う数学【特別講座】東大数学120年 数理 哲人
約71時間32分 1004コマ 対象:大学受験生(国公立大学志望)

東京大学の数学入試問題を1問ずつ解説する講座です。東京大学受験生はもちろん、教養として数学を極めたい方へもおすすめです。数学の醍醐味を味わってみませんか。
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1903年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1904年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1905年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1906年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1907年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1908年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1909年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1910年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1911年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1912年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1913年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1914年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1915年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1916年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1920年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1921年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1922年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1923年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1924年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1925年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1926年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1927年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1928年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1929年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1930年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1931年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1932年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1933年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1934年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1935年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1937年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1938年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1939年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1940年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1946年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1947年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1948年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1949年旧制
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1949年新制
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1950年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1951年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1952年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1953年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1954年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1955年
2:51 01.1955年 東京大学・文系1次解析・第1問
3:21 02.1955年 東京大学・文系1次解析・第2問
4:02 03.1955年 東京大学・文系1次解析・第3問
2:52 04.1955年 東京大学・文系1次解析・第4問
2:28 05.1955年 東京大学・文系1次解析・第5問
3:38 06.1955年 東京大学・文系1次幾何・第1問
5:08 07.1955年 東京大学・文系1次幾何・第2問
2:07 08.1955年 東京大学・文系1次幾何・第3問
2:46 09.1955年 東京大学・理系1次解析・第1問
2:34 10.1955年 東京大学・理系1次解析・第2問
2:01 11.1955年 東京大学・理系1次解析・第3問
4:22 12.1955年 東京大学・理系1次解析・第4問
6:12 13.1955年 東京大学・理系1次幾何・第1問
5:24 14.1955年 東京大学・理系1次幾何・第3問
2:51 15.1955年 東京大学・理系1次幾何・第4問
7:01 16. 1955年 東京大学・2次一般・第1問
2:54 17. 1955年 東京大学・2次一般・第2問
8:00 18. 1955年 東京大学・2次一般・第3問
3:01 19. 1955年 東京大学・2次解析I・第1問
2:56 20. 1955年 東京大学・2次解析I・第2問
4:46 21. 1955年 東京大学・2次解析I・第3問
4:28 22.1955年 東京大学・2次解析II・第1問
5:53 23.1955年 東京大学・2次解析II・第2問
4:44 24.1955年 東京大学・2次解析II・第3問
3:58 25.1955年 東京大学・2次幾何・第1問
2:59 26.1955年 東京大学・2次幾何・第2問
3:56 27.1955年 東京大学・2次幾何・第3問
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1956年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1957年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1958年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1959年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1960年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1961年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1962年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1963年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1964年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1965年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1966年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1967年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1968年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1970年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1971年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1972年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1973年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1974年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1975年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1976年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1977年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1978年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1979年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1980年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1981年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1982年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1983年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1984年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1985年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1986年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1987年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1988年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1989年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1990年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1991年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1992年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1993年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1994年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1995年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1996年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1997年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」 1998年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」1999年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2000年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2001年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2002年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2003年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2004年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2005年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2006年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2007年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2009年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2010年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2011年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2012年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「東大数学120年」2013年
数理哲人の闘う数学【特別講座】京大数学100年 数理 哲人
約5時間12分 96コマ 対象:大学受験生(国公立大学志望)

京都大学の数学入試問題を1問ずつ解説する講座です。京都大学受験生はもちろん、教養として数学を極めたい方へもおすすめです。数学の醍醐味を味わってみませんか。
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」 1914年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1915年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1917年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1925年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」 1926年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」 1927年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1928年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学120年」1929年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」 1930年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1931年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」 1932年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」 1933年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」 1935年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1936年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1938年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1939年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1940年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1946年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1947年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1948年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1949年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1950年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1951年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1952年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1953年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1954年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1955年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1956年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1957年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1958年
数理哲人の闘う数学【特別講座】「京大数学100年」1959年
数理哲人の秒殺・短答式数学 数理 哲人
約20時間40分 213コマ 対象:高校生・大学受験生

センター試験対策の全てが網羅されたコースです。教科書レベルを一通り学び、これから試験対策をする生徒におすすめです。年度別・単元別の構成なので高1、2年生から使えます。インプットの終わった講義から進めて下さい。 センター試験攻略を目的とした講座ですので、共通テスト研究の一環として受講しましょう。
数理哲人の秒殺・短答式数学 はじめに
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅰ 第1章 方程式と不等式
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅰ 第2章 集合と論理
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅰ 第3章 2次関数
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅰ 第4章 図形と計量
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅰ 第5章 データの分析
数理哲人の秒殺・短答式数学A 第6章 場合の数と確率
数理哲人の秒殺・短答式数学A 第7章 整数の性質
数理哲人の秒殺・短答式数学A 第8章 図形の性質
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅱ 第9章 式と証明
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅱ 第10章 図形と方程式
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅱ 第11章 三角関数
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅱ 第12章 指数対数
数理哲人の秒殺・短答式数学Ⅱ 第13章 微分積分
数理哲人の秒殺・短答式数学B 第14章 数列
数理哲人の秒殺・短答式数学B 第15章 確率と統計
数理哲人の秒殺・短答式数学C 第16章 ベクトル
数理哲人の『演武型』センター試験研究<数学> 数理 哲人
約24時間10分 263コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『数学ⅠA』『数学ⅡB』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
数理哲人の『演武型』センター試験過去問解説<数学>【2020年】本試験
数理哲人の『演武型』センター試験過去問解説<数学>【2020年】追試験
数理哲人の『演武型』センター試験過去問解説<数学>【2019年】本試験
数理哲人の『演武型』センター試験過去問解説<数学>【2019年】追試験
数理哲人の『演武型』センター試験過去問解説<数学>【2018年】
数理哲人の『演武型』センター試験過去問解説<数学>【2017年】
数理哲人の『演武型』センター試験過去問解説<数学>【2016年】
数理哲人の『演武型』センター試験過去問解説<数学>【2015年】
数理哲人の指導者のための「文科省高等学校数学科教材」 数理 哲人
約5時間04分 59コマ 対象:指導者

「文科省高等学校数学科教材」を読み解くコースです。 指導要領の改訂に伴って高校数学に復活する行列について、実際に例題などを解き進めながら解説をしています。
数理哲人の指導者のための「文科省高等学校数学科教材」解説【線形代数入門】 第1章 行列
9:20 序章 はじめに
3:29 序章 目次
3:12 第1章 行列とは
4:18 第1章1.1.1.行列(1)
5:49 第1章1.1.1.行列(2)
2:07 第1章1.1.2.行列の相等
4:04 第1章1.2.1.行列の加法
2:37 第1章1.2.2.行列の減法
4:23 第1章1.2.3.行列の定数倍
4:44 第1章1.2.4.行列の和と定数倍について成り立つ性質
6:16 第1章1.3.1.行ベクトルに右から列ベクトルをかける計算
7:19 第1章1.3.2.行列と行列の積
7:53 第1章1.3.3.対角行列
2:11 第1章1.3.3.単位行列
4:47 第1章1.4.1.転置行列
1:47 第1章1.4.2.行列の和・実数倍と転置操作
4:19 第1章1.4.3.対称行列
3:56 第1章1.4.4.数ベクトルを並べて、行列をつくるという見方と転置
2:58 第1章 1.5.1.列の抽出
1:34 第1章 1.5.2.複数列の抽出
3:38 第1章 1.5.3.列の並べ替え
3:12 第1章 1.5.4.行に関する操作
2:34 第1章 1.5.5.各行の成分の和
1:06 第1章 1.5.6.各列の成分の和
1:38 第1章 1.6.1.計算の順序
7:02 第1章 1.6.2.行列の積の性質
1:52 第1章 1.7.1.積が計算できる前提
2:28 第1章 1.7.2.行列の積と転置の操作
6:52 第1章 1.7.3.転置行列との積は常に計算可能!
4:07 第1章 1.7.4.ABとBA
5:14 第1章 1.7.5.A≠0,B≠0でもAB=0となることがある!
4:22 第1章 1.8.1正則行列と逆行列
4:03 第1章 1.8.2.正則でない行列
2:16 第1章 1.8.3.逆行列はただ1つに決まる
5:07 第1章 1.8.4.2次正方行列の逆行列
5:22 第1章 1.8.5.対角行列の正則性と逆行列
4:36 第1章 1.8.6.置換行列の逆行列
数理哲人の指導者のための「文科省高等学校数学科教材」解説【線形代数入門】 第2章 行列の応用
数理哲人の指導者のための「文科省高等学校数学科教材」解説【線形代数入門】 第3章 行列の発展
数理哲人の指導者のための「文科省高等学校数学科教材」解説【線形代数入門】 第4章 話題
小杉樹彦の総合型選抜対策 小杉 樹彦
約40分 5コマ 対象:高校生、受験生

小杉樹彦の総合型選抜対策
小杉樹彦の総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策 小杉 樹彦
約7時間14分 102コマ 対象:大学受験生

受験生が総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)を受けるにあたって、事前に知っておきたい基礎的な事項を全般的に解説していくコースです。本講座の内容を理解してから入試の準備を進めましょう。
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【WEB面接編】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【ガイダンス編】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【志望理由書基礎編】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【志望理由書発展編】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【面接編】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【プレゼン編】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【小論文対策】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【自由記述対策】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【志願者評価対策】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【頻出質問】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【勉強法】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【グループディスカッション対策】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【回答の要点】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【研究計画書対策】
こっすんの総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)対策【英語面接対策】
宮田泰三の現代文読解基礎 宮田 泰三
約8時間48分 70コマ 対象:高校生・大学受験生

中堅私立大学・共通テスト攻略を目標にした現代文読解コースです。文章読解について正しい理解をしてから、解法・テクニックを学習していきます。講座タイトルから分かるように、現代文が苦手な生徒にとって、親しみやすくする工夫が満載です。
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第1章 文章読解そもそも その1
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第2章 文章読解そもそも その2
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第3章 具体の巻
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第4章 因果の巻
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第5章 プラいちの巻
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第6章 ちっちゃい実の巻
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第7章 設問そもそも
5:50 そもそも「受験現代文」では、どんな設問が出題されるか
7:05 そもそも内容「説明」とは
9:13 そもそも理由問題の解答根拠内容はどういう内容か
5:59 そもそも「筆者の考え(意見)」を求めている設問の解答根拠内容はどういう内容か
06:04 そもそも「具体的には」と求めている問題は何を求めているか
06:02 そもそも設問に取り組む段取りは
6:20 そもそもイコール問題に取り組む段取りは
7:46 そもそも理由問題に取り組む段取りは
8:51 例外の理由問題(1)否定文の理由
09:45 例外の理由問題(2)対比内容の理由
9:10 例外の理由問題(3)比喩の理由
6:53 そもそも「筆者の考え(意見)」が求められた問題に取り組む段取りは
4:48 そもそも「具体的には」と求めている問題に取り組む段取りは
6:57 そもそも結果問題に取り組む段取りは
8:41 そもそも心情変化が問われた問題に取り組む段取りは
6:59 そもそも 小説における主人公については
07:32 そもそも 小説におけるリード文は解説根拠で使われる場合がある
6:00 そもそも語句の意味が求められる設問(センター試験第二問・問一)に取り組む段取りは
09:56 そもそも内容一致問題(センター試験第一問・問六)に取り組む段取りは
10:44 そもそも本文全体が問われた問題(センター試験第二問・問六)に取り組む段取りは
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第8章 構文チェックの巻
宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第9章 真法(まほう)の消去法の巻
宮田泰三の受験現代文の真法 宮田 泰三
約51時間35分 357コマ 対象:高校3年生・大学受験生

受験現代文の読解のコツを解説するコースです。ステップアップ形式の構成で、無理なく実力をつけることができます。 早稲田大学の問題を中心に取り扱いますが、志望大学に関わらず、受験現代文の読解に必要なノウハウを得られます。
宮田泰三の受験現代文の真法 読解のコツ
5:27 0-0 受験現代文の真法・読解のコツ「はじめる前に」
5:47 0-1 はじめのいっぽ その1「そもそも読解とは?」
8:45 0-2 はじめのいっぽ その2「優先読解すべき箇所」
8:24 0-3 はじめのいっぽ その3「本文中のキーワード」
22:26 1-1 読んでみよう はじめに その一
10:40 1-2 読んでみよう はじめに その二
11:41 1-3 読んでみよう はじめに その三
12:35 2-1 読んでみよう 次に その一
7:13 2-2 読んでみよう 次に その二
6:58 2-3 読んでみよう 次に その三
13:03 3-1 読んでみよう そして その一
4:06 3-2 読んでみよう そして その二
12:33 3-3 読んでみよう そして その三
16:19 4-1 読んでみよう さらに その一
7:17 4-2 読んでみよう さらに その二
8:26 4-3 読んでみよう さらに その三
11:27 5-1 読んでみよう しかも その一
5:23 5-2 読んでみよう しかも その二
10:10 5-3 読んでみよう しかも その三
17:19 6-1 読んでみよう また その一
7:56 6-2 読んでみよう また その二
9:45 6-3 読んでみよう また その三
9:08 7-1 読んでみよう 一方で その一
3:46 7-2 読んでみよう 一方で その二
10:53 7-3 読んでみよう 一方で その三
15:20 8-1 読んでみよう まだまだ その一
5:48 8-2 読んでみよう まだまだ その二
10:17 8-3 読んでみよう まだまだ その三
12:07 9-1 読んでみよう もっともっと その一
04:32 9-2 読んでみよう もっともっと その二
10:33 9-3 読んでみよう もっともっと その三
16:22 10-1 読んでみよう とどめに その一
6:43 10-2 読んでみよう とどめに その二
11:18 10-3 読んでみよう とどめに その三
03:05 11 読んでみよう まとめ
宮田泰三の早大現代文の真法「序」
宮田泰三の早大現代文の真法「守」
14:08 23 早大現代文の真法 守1-一 2014年【社学】大問一 下準備
13:33 24 早大現代文の真法 守1-二 本文読解
6:48 25 早大現代文の真法 守1-三-問二 解説
25:29 26 早大現代文の真法 守1-三-問三 解説
19:00 27 早大現代文の真法 守1-三-問四 解説
6:44 28 早大現代文の真法 守1-三-問五 解説
7:54 29 早大現代文の真法 守1-三-問六 解説
7:20 30 早大現代文の真法 守1-三-問七 解説
6:38 31 早大現代文の真法 守1-三-問八 解説
22:46 32 早大現代文の真法 守1-おまけ
8:25 33 早大現代文の真法 守2-一 2014年【スポ科】大問一 下準備
20:45 34 早大現代文の真法 守2-二 本文読解
9:48 35 早大現代文の真法 守2-三-問一 解説
8:28 36 早大現代文の真法 守2-三-問二 解説
12:41 37 早大現代文の真法 守2-三-問三 解説
11:45 38 早大現代文の真法 守2-三-問四 解説
6:58 39 早大現代文の真法 守2-三-問五 解説
9:12 40 早大現代文の真法 守2-三-問六 解説
08:59 41 早大現代文の真法 守2-おまけ
13:06 42 早大現代文の真法 守3-一 2014年【国際教養】大問二 下準備
34:31 43 早大現代文の真法 守3-二 本文読解
33:55 44 早大現代文の真法 守3-三-問八 解説
10:10 45 早大現代文の真法 守3-三-問九 解説
5:22 46 早大現代文の真法 守3-三-問十 解説
4:49 47 早大現代文の真法 守3-三-問十一 解説
9:09 48 早大現代文の真法 守3-三-問十二 解説
6:52 49 早大現代文の真法 守3-三-問十三 解説
6:33 50 早大現代文の真法 守3-三-問十四 解説
8:56 51 早大現代文の真法 守3-おまけ
8:53 52 早大現代文の真法 守4-一 2013年【文】大問二 下準備
34:52 53 早大現代文の真法 守4-二 本文読解
7:08 54 早大現代文の真法 守4-三-問九 解説
8:35 55 早大現代文の真法 守4-三-問十 解説
3:29 56 早大現代文の真法 守4-三-問十一 解説
5:31 57 早大現代文の真法 守4-三-問十二 解説
10:55 58 早大現代文の真法 守4-三-問十三 解説
6:06 59 早大現代文の真法 守4-三-問十四 解説
2:46 60 早大現代文の真法 守4-三-問十五 解説
8:48 61 早大現代文の真法 守4-おまけ
4:41 62 早大現代文の真法 守5-一 2015年【文】大問二 下準備
37:44 63 早大現代文の真法 守5-二 本文読解
08:46 64 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ二 解説
7:20 65 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ三 解説
04:26 66 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ四 解説
19:06 67 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ五 解説
5:30 68 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ六 解説
3:48 69 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ七 解説
7:18 70 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ八 解説
6:03 71 早大現代文の真法 守5-おまけ
11:05 72 早大現代文の真法 守6-一 2015年【商】大問一 下準備
58:53 73 早大現代文の真法 守6-二 本文読解
10:23 74 早大現代文の真法 守6-三-問二 解説
5:58 75 早大現代文の真法 守6-三-問三 解説
7:26 76 早大現代文の真法 守6-三-問四 解説
16:16 77 早大現代文の真法 守6-三-問五 解説
4:32 78 早大現代文の真法 守6-三-問六 解説
3:14 79 早大現代文の真法 守6-三-問七 解説
12:36 80 早大現代文の真法 守6-三-問八 解説
3:43 81 早大現代文の真法 守6-三-問九 解説
19:56 82 早大現代文の真法 守6-三-問十 解説
10:16 83 早大現代文の真法 守6-おまけ
16:35 84 早大現代文の真法 守7-一 2015年【人科】大問一 下準備
01:00:13 85 早大現代文の真法 守7-二 本文読解
9:29 86 早大現代文の真法 守7-三-問二 解説
5:01 87 早大現代文の真法 守7-三-問三 解説
10:17 88 早大現代文の真法 守7-三-問四 解説
7:18 89 早大現代文の真法 守7-三-問五 解説
8:18 90 早大現代文の真法 守7-三-問六 解説
12:47 91 早大現代文の真法 守7-三-問七 解説
4:06 92 早大現代文の真法 守7-三-問八 解説
9:36 93 早大現代文の真法 守7-三-問九 解説
6:58 94 早大現代文の真法 守7-三-問十 解説
4:49 95 早大現代文の真法 守7-三-問十一 解説
9:41 96 早大現代文の真法 守7-三-問十二 解説
4:17 97 早大現代文の真法 守7-おまけ
08:04 98 早大現代文の真法 守8-一 2015年【国際教養】大問一 下準備
28:52 99 早大現代文の真法 守8-二 本文読解
9:47 100 早大現代文の真法 守8-三-問二 解説
11:46 101 早大現代文の真法 守8-三-問三 解説
6:51 102 早大現代文の真法 守8-三-問四 解説
5:55 103 早大現代文の真法 守8-三-問五 解説
6:27 104 早大現代文の真法 守8-三-問六 解説
6:10 105 早大現代文の真法 守8-三-問七 解説
6:38 106 早大現代文の真法 守8-三-問八 解説
4:15 107 早大現代文の真法 守8-三-問九 解説
7:33 108 早大現代文の真法 守8-おまけ
10:34 109 早大現代文の真法 守9-一 2015年【教育】大問一 下準備
01:13:02 110 早大現代文の真法 守9-二 本文読解
17:31 111 早大現代文の真法 守9-三-問一 解説
8:53 112 早大現代文の真法 守9-三-問二 解説
19:46 113 早大現代文の真法 守9-三-問三 解説
4:26 114 早大現代文の真法 守9-三-問四 解説
8:20 115 早大現代文の真法 守9-三-問五 解説
3:27 116 早大現代文の真法 守9-三-問八 解説
5:22 117 早大現代文の真法 守9-三-問九 解説
8:22 118 早大現代文の真法 守9-おまけ
7:21 119 早大現代文の真法 守10-一 2016年【社学】大問一 下準備
60:58 120 早大現代文の真法 守10-二 本文読解
12:50 121 早大現代文の真法 守10-三-問二 解説
10:00 122 早大現代文の真法 守10-三-問三 解説
17:46 123 早大現代文の真法 守10-三-問四 解説
12:27 124 早大現代文の真法 守10-三-問五 解説
13:29 125 早大現代文の真法 守10-三-問六 解説
3:30 126 早大現代文の真法 守10-三-問七 解説
13:05 127 早大現代文の真法 守10-おまけ
宮田泰三の早大現代文の真法「破」
8:35 128 早大現代文の真法 破1-一 2017年【国際教養学部】大問一 下準備
11:25 129 早大現代文の真法 破1-二 本文解説
18:44 130 早大現代文の真法 破1-三-問一 解説
12:49 131 早大現代文の真法 破1-三-問二 解説
4:20 132 早大現代文の真法 破1-三-問三 解説
3:43 133 早大現代文の真法 破1-三-問四 解説
04:50 134 早大現代文の真法 破1-三-問五 解説
2:56 135 早大現代文の真法 破1-三-問六 解説
11:40 136 早大現代文の真法 破1-おまけ
9:13 137 早大現代文の真法 破2-一 2016年【文化構想学部】大問一 下準備
36:38 138 早大現代文の真法 破2-二 本文解説
07:38 139 早大現代文の真法 破2-三-問一 解説
5:23 140 早大現代文の真法 破2-三-問二 解説
8:36 141 早大現代文の真法 破2-三-問三 解説
7:50 142 早大現代文の真法 破2-三-問四 解説
8:19 143 早大現代文の真法 破2-三-問五 解説
5:29 144 早大現代文の真法 破2-三-問六 解説
4:24 145 早大現代文の真法 破2-三-問七 解説
11:35 146 早大現代文の真法 破2-おまけ
6:31 147 早大現代文の真法 破3-一 2018年【文化構想学部】大問一 下準備
15:51 148 早大現代文の真法 破3-二 本文解説
17:49 149 早大現代文の真法 破3-三-問一 解説
9:33 150 早大現代文の真法 破3-三-問二 解説
6:14 151 早大現代文の真法 破3-三-問三 解説
5:23 152 早大現代文の真法 破3-三-問四 解説
5:03 153 早大現代文の真法 破3-三-問五 解説
5:04 154 早大現代文の真法 破3-三-問六 解説
3:47 155 早大現代文の真法 破3-三-問七 解説
5:46 156 早大現代文の真法 破3-おまけ
9:03 157 早大現代文の真法 破4-一 2013年【法学部】大問三 下準備
12:16 158 早大現代文の真法 破4-二 本文解説
7:38 159 早大現代文の真法 破4-三-問三ノ一 解説
7:36 160 早大現代文の真法 破4-三-問三ノ二 解説
4:46 161 早大現代文の真法 破4-三-問三ノ三 解説
8:13 162 早大現代文の真法 破4-三-問三ノ四 解説
7:56 163 早大現代文の真法 破4-三-問三ノ五 解説
11:40 164 早大現代文の真法 破4-三-問三ノ六 解説
22:01 165 早大現代文の真法 破4-三-問三ノ七 解説
10:29 166 早大現代文の真法 破4-おまけ
4:48 167 早大現代文の真法 破5-一 2017年【法学部】大問四 下準備
16:54 168 早大現代文の真法 破5-二 本文解説
8:47 169 早大現代文の真法 破5-三-問二十二 解説
5:49 170 早大現代文の真法 破5-三-問二十三 解説
13:57 171 早大現代文の真法 破5-三-問二十四 解説
9:55 172 早大現代文の真法 破5-三-問二十五 解説
19:11 173 早大現代文の真法 破5-三-問二十六 解説
13:00 174 早大現代文の真法 破5-おまけ
宮田泰三の早大現代文の真法「急」
3:09 175 早大現代文の真法 急1-一 2019年【国際教養学部】大問一 下準備
12:30 176 早大現代文の真法 急1-二 本文読解
6:38 177 早大現代文の真法 急1-三-問二 解説
6:57 178 早大現代文の真法 急1-三-問三 解説
10:43 179 早大現代文の真法 急1-三-問四 解説
2:33 180 早大現代文の真法 急1-三-問五 解説
1:59 181 早大現代文の真法 急1-三-問六 解説
5:29 182 早大現代文の真法 急1-三-問七 解説
7:54 183 早大現代文の真法 急1-おまけ
3:52 184 早大現代文の真法 急2-一 2018年【文化構想学部】大問二 下準備
4:17 185 早大現代文の真法 急2-二 本文読解
5:33 186 早大現代文の真法 急2-三-問八 解説
20:51 187 早大現代文の真法 急2-三-問九.十.十一 解説
11:03 188 早大現代文の真法 急2-三-問十二.十三 解説
2:12 189 早大現代文の真法 急2-三-問十四 解説
5:08 190 早大現代文の真法 急2-おまけ
5:03 191 早大現代文の真法 急3-一 2018年【スポーツ科学部】大問一 下準備
7:31 192 早大現代文の真法 急3-二 本文読解
6:30 193 早大現代文の真法 急3-三 問一 解説
10:50 194 早大現代文の真法 急3-三 問二 解説
8:14 195 早大現代文の真法 急3-三 問三 解説
6:26 196 早大現代文の真法 急3-三 問四 解説
5:33 197 早大現代文の真法 急3-三 問五 解説
8:56 198 早大現代文の真法 急3-三 問六 解説
5:09 199 早大現代文の真法 急3-三 問七 解説
5:14 200 早大現代文の真法 急3-おまけ
3:04 201 早大現代文の真法 急4-一 2019年【文学部】大問一 下準備
8:14 202 早大現代文の真法 急4-二 本文読解
7:31 203 早大現代文の真法 急4-三 問一 解説
9:51 204 早大現代文の真法 急4-三 問二 解説
6:24 205 早大現代文の真法 急4-三 問三 解説
7:26 206 早大現代文の真法 急4-三 問四 解説
7:43 207 早大現代文の真法 急4-三 問五 解説
6:33 208 早大現代文の真法 急4-三 問六 解説
7:37 209 早大現代文の真法 急4-三 問七 解説
5:11 210 早大現代文の真法 急4-三 問八 解説
6:42 211 早大現代文の真法 急4-おまけ
6:27 212 早大現代文の真法 急5-一 2018年【政治経済学部】大問二 下準備
10:11 213 早大現代文の真法 急5-二 本文読解
6:11 214 早大現代文の真法 急5-三 問九 解説
5:15 215 早大現代文の真法 急5-三 問十 解説
7:08 216 早大現代文の真法 急5-三 問十二 解説
16:36 217 早大現代文の真法 急5-三 問十三 解説
8:18 218 早大現代文の真法 急5-三 問十四 解説
5:17 219 早大現代文の真法 急5-三 問十五 解説
7:23 220 早大現代文の真法 急5-三 問十六 解説
3:40 221 早大現代文の真法 急5-おまけ
4:00 222 早大現代文の真法 急6-一 2020年【商学部】大問一 下準備
4:17 223 早大現代文の真法 急6-二 本文読解
8:05 224 早大現代文の真法 急6-三 問二 解説
4:17 225 早大現代文の真法 急6-三 問三 解説
5:58 226 早大現代文の真法 急6-三 問四 解説
05:07 227 早大現代文の真法 急6-三 問五 解説
5:23 228 早大現代文の真法 急6-三 問六 解説
5:27 229 早大現代文の真法 急6-三 問七 解説
3:28 230 早大現代文の真法 急6-三 問八 解説
4:28 231 早大現代文の真法 急6-三 問九 解説
3:00 232 早大現代文の真法 急6-三 問十 解説
6:10 233 早大現代文の真法 急6-おまけ
3:16 234 早大現代文の真法 急7-一 2019年【教育学部】大問一 下準備
7:30 235 早大現代文の真法 急7-二 本文読解
5:44 236 早大現代文の真法 急7-三 問一 解説
6:15 237 早大現代文の真法 急7-三 問二 解説
5:35 238 早大現代文の真法 急7-三 問三 解説
5:49 239 早大現代文の真法 急7-三 問四 解説
5:37 240 早大現代文の真法 急7-三 問五 解説
6:35 241 早大現代文の真法 急7-三 問六 解説
4:08 242 早大現代文の真法 急7-三 問七 解説
3:30 243 早大現代文の真法 急7-三 問八 解説
3:44 244 早大現代文の真法 急7-おまけ
4:54 245 早大現代文の真法 急8-一 2020年【法学部】大問三 下準備
6:39 246 早大現代文の真法 急8-二 本文読解
4:10 247 早大現代文の真法 急8-三 問十四 解説
6:37 248 早大現代文の真法 急8-三 問十五 解説
4:38 249 早大現代文の真法 急8-三 問十六 解説
5:31 250 早大現代文の真法 急8-三 問十七 解説
7:55 251 早大現代文の真法 急8-三 問十九 解説
2:50 252 早大現代文の真法 急8-三 問二十 解説
5:28 253 早大現代文の真法 急8-おまけ
5:05 254 早大現代文の真法 急9-一 2020年【政治経済学部】大問二 下準備
05:39 255 早大現代文の真法 急9-二 本文読解
4:52 256 早大現代文の真法 急9-三 問十 解説
2:45 257 早大現代文の真法 急9-三 問十一 解説
4:48 258 早大現代文の真法 急9-三 問十二 解説
7:07 259 早大現代文の真法 急9-三 問十三 解説
10:12 260 早大現代文の真法 急9-三 問十四 解説
7:23 261 早大現代文の真法 急9-三 問十五 解説
3:27 262 早大現代文の真法 急9-三 問十六 解説
4:51 263 早大現代文の真法 急9-おまけ
5:47 264 早大現代文の真法 急10-一 2020年【文学部】大問二 下準備
7:38 265 早大現代文の真法 急10-二 本文読解
8:06 266 早大現代文の真法 急10-三-問九 解説
8:47 267 早大現代文の真法 急10-三-問十.十一 解説
4:57 268 早大現代文の真法 急10-三-問十二 解説
4:14 269 早大現代文の真法 急10-三-問十四 解説
5:25 270 早大現代文の真法 急10-三-問十五 解説
8:31 271 早大現代文の真法 急10-三-問十六 解説
02:36 272 早大現代文の真法 急10-おまけ
宮田泰三の早大現代文の真法「離」
5:22 273 早大現代文の真法 離1-一 2021年【文化構想学部】 大問二 下準備
7:42 274 早大現代文の真法 離1-二-問八 解説
7:24 275 早大現代文の真法 離1-二-問九 解説
4:21 276 早大現代文の真法 離1-二-問十 解説
6:02 277 早大現代文の真法 離1-二-問十一 解説
6:26 278 早大現代文の真法 離1-二-問十二 解説
3:40 279 早大現代文の真法 離1-二-問十三 解説
4:05 280 早大現代文の真法 離1-おまけ
5:17 281 早大現代文の真法 離2-一 2021年【人間科学部】 大問一 下準備
8:59 282 早大現代文の真法 離2-二-問一 解説
5:02 283 早大現代文の真法 離2-二-問二 解説
4:35 284 早大現代文の真法 離2-二-問三 解説
6:55 285 早大現代文の真法 離2-二-問四 解説
10:20 286 早大現代文の真法 離2-二-問五 解説
5:05 287 早大現代文の真法 離2-二-問六 解説
5:53 288 早大現代文の真法 離2-二-問七 解説
6:11 289 早大現代文の真法 離2-二-問八 解説
7:26 290 早大現代文の真法 離2-二-問九 解説
4:37 291 早大現代文の真法 離2-二-問十 解説
7:27 292 早大現代文の真法 離2-二-問十一 解説
8:39 293 早大現代文の真法 離2-二-問十二 解説
3:44 294 早大現代文の真法 離2-二-問十三 解説
6:59 295 早大現代文の真法 離2-おまけ
4:28 296 早大現代文の真法 離3-一 2021年【文学部】 大問一 下準備
5:00 297 早大現代文の真法 離3-二-問一 解説
28:17 298 早大現代文の真法 離3-二-問二・四・五・六 解説
5:35 299 早大現代文の真法 離3-二-問七 解説
3:35 300 早大現代文の真法 離3-二-問八 解説
4:37 301 早大現代文の真法 離3-おまけ
7:19 302 早大現代文の真法 離4-一 2021年【法学部】 大問三 下準備
8:16 303 早大現代文の真法 離4-二-問十五 解説
6:58 304 早大現代文の真法 離4-二-問十六 解説
6:54 305 早大現代文の真法 離4-二-問十七 解説
9:11 306 早大現代文の真法 離4-二-問十八 解説
9:46 307 早大現代文の真法 離4-二-問十九 解説
4:58 308 早大現代文の真法 離4-二-問二十 解説
3:48 309 早大現代文の真法 離4-おまけ
7:08 310 早大現代文の真法 離5-一 2021年【教育学部】 大問一 下準備
8:01 311 早大現代文の真法 離5-二-問一 解説
7:04 312 早大現代文の真法 離5-二-問二 解説
3:08 313 早大現代文の真法 離5-二-問三① 解説
1:45 314 早大現代文の真法 離5-二-問三② 解説
2:15 315 早大現代文の真法 離5-二-問三③ 解説
5:55 316 早大現代文の真法 離5-二-問四 解説
9:02 317 早大現代文の真法 離5-二-問五 解説
7:52 318 早大現代文の真法 離5-二-問六 解説
319 早大現代文の真法 離5-二-問七 解説
6:31 320 早大現代文の真法 離5-二-問八 解説
2:36 321 早大現代文の真法 離5-おまけ
宮田泰三の共通テスト対策<現代文> 宮田 泰三
約2時間48分 15コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『現代文』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
宮田泰三の共通テスト過去問解説<現代文>【2021年度】
宮田泰三のセンター試験研究<現代文> 宮田 泰三
約4時間54分 30コマ 対象:大学受験生

本講座では、『現代文』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
宮田泰三のセンター試験過去問解説<現代文>【2020年度】
宮田泰三のセンター試験過去問解説<現代文>【2019年度】
依田賢の高度な数学 依田 賢
約2時間56分 34コマ 対象:大学受験生(難関大志望)

〜難関大数学への道〜 本コースでは、テクニックではなく①明確なイメージを描き、論理的に考える②応用力を鍛える③発想を広げることで、難関大学に合格する力をつけることを目標としています。基本的な解法を一通り身につけてから受講をして下さい。
依田賢の『入試の核心』難関大数学への道 第0章 難関大数学への道について
依田賢の『入試の核心』難関大数学への道 第1章 基本技術編
依田賢の『入試の核心』難関大数学への道 第2章 実戦編
飯泉摩美のセンター試験研究<物理> 飯泉 摩美
約4時間18分 141コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『物理』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2020年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2019年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2018年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2017年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2016年度】
飯泉摩美のセンター試験過去問解説<物理>【2015年度】
中村翔の共通テスト試行調査研究<数学> 中村 翔
約3時間45分 61コマ 対象:大学受験生・指導者

本講座では、『数学ⅠA』『数学ⅡB』の2018年に行われた共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解説・分析しています。試行調査とは、センター試験に代わって共通テストが導入されるにあたり、問題構成や内容、難易度の検証を行うために実施された調査のことです。共通テストの研究資料としてご活用ください。
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 塩川 春彦
約5時間43分 72コマ 対象:社会人

ビジネスシーンで使える英文法の、実践的なライティング演習を通して、文法の確認をし、「どう使うのか」という観点から英文法を学び直すことを目的とした学習コースです。ビジネスライティングの基礎力を身につけることができます。
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 序章 本講座が目指すもの
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第1章 時制
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第2章 助動詞
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第3章 冠詞
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第4章 形容詞・副詞
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第5章 不定詞・動名詞
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第6章 受動態と使役動詞
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第7章 関係代名詞
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第8章 関係副詞
塩川春彦のビジネスライティングで学ぶ表現のための英文法 第9章 仮定法
柏熊成享の受験対策特別講座 柏熊 成享
約5時間33分 48コマ 対象:大学受験生

受験対策に特化した特別講座です。 受験特有の分野をまたいだ融合問題や、センター試験(共通テスト)に活用できるテクニックを解説しています。
柏熊成享の受験対策特別講座 融合問題
柏熊成享の受験対策特別講座 融合問題 II微分積分
柏熊成享のセンター試験特別講座『センター特講』
保曽井ヒカルのセンター試験研究<現代文> 保曽井 ヒカル
約2時間09分 13コマ 対象:大学受験生

本講座では、『現代文』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
保曽井ヒカルのセンター試験過去問解説<現代文>【2020年度】
竹中亮の現代文クエストⅢ ~旧帝大過去問「読・解」(九州大学編)~ 竹中 亮
約2時間18分 13コマ 対象:受験生

現代文の読み方・解き方を身につけるコースの実践編です。 このコースでは旧帝大レベルの過去問を使いながら、【読解力】の土台となる『読み』と『解き』のルールをより深化させていきます。 記述問題の部分点にも詳しい解説がついているので、自己採点に活用してください。
竹中亮の共通テスト対策<現代文> 竹中 亮
約3時間31分 25コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『現代文』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
竹中亮の共通テスト過去問解説<現代文>【2024年度】
竹中亮の共通テスト過去問解説<現代文>【2024年度】追試験
竹中亮の共通テスト過去問解説<現代文>【2023年度】
工藤龍太朗の現代文記述 工藤 龍太朗
約1時間23分 14コマ 対象:高校3年生、大学受験生

約15分×4回=1時間で現代文記述の書き方がわかる講座です。二次試験で国語が必要だけど、何をどう勉強したらいいかわからない! という人へ向けて、設問ごとの「解法」と書き方の「型」を提示することで、「読めばわかる」などといった精神論的読解ではない、“技術”としての解法をレクチャーします。
岡安実の数学演習 上級編 岡安 実
約18時間52分 177コマ 対象:高校3年生・大学受験生

□数学Ⅲ□ 入試頻出の問題を扱いながら、大学受験に必要な数学を身につけるコース(上級編)です。 数列・極限・微積など、理系頻出範囲の難易度の高い問題を扱います。「演習→解説」のサイクルで理解を深めるコース設計になっているので、まずは画面に表示される問題演習に取り組みましょう。
岡安実の論理数学の徹底【上級編】「難関大への数列講座」
6:08 難関大への数列講座 0-1
5:40 難関大への数列講座 0-2
5:03 難関大への数列講座 1-1
5:32 難関大への数列講座 1-2
6:52 難関大への数列講座 2-1
5:58 難関大への数列講座 2-2
5:16 難関大への数列講座 3-1
6:55 難関大への数列講座 3-2
6:36 難関大への数列講座 3-3
6:55 難関大への数列講座 3-4
5:51 難関大への数列講座 3-5
7:07 難関大への数列講座 4
7:08 難関大への数列講座 5
5:58 難関大への数列講座 6-1
7:28 難関大への数列講座 6-2
7:31 難関大への数列講座 7
5:28 難関大への数列講座 8
5:44 難関大への数列講座 9-1
5:43 難関大への数列講座 9-2
7:58 難関大への数列講座 9-3
6:44 難関大への数列講座 9-4
6:48 難関大への数列講座 10
8:00 難関大への数列講座 11
5:41 難関大への数列講座 12-1
4:56 難関大への数列講座 12-2
5:44 難関大への数列講座 12-3
6:10 難関大への数列講座 12-4
5:59 難関大への数列講座 12-5
3:57 難関大への数列講座 13
4:34 難関大への数列講座 14
7:40 難関大への数列講座 15
6:58 難関大への数列講座 16-1
6:34 難関大への数列講座 16-2
7:17 難関大への数列講座 17-1
7:06 難関大への数列講座 17-2
6:10 難関大への数列講座 18-1
4:49 難関大への数列講座 18-2
6:31 難関大への数列講座 18-3
7:20 難関大への数列講座 19
7:55 難関大への数列講座 20
6:10 難関大への数列講座 21-1
6:17 難関大への数列講座 21-2
6:33 難関大への数列講座 22-1
6:02 難関大への数列講座 22-2
5:22 難関大への数列講座 23
5:49 難関大への数列講座 24-1
5:59 難関大への数列講座 24-2
5:56 難関大への数列講座 24-3
6:16 難関大への数列講座 25-1
6:15 難関大への数列講座 25-2
4:39 難関大への数列講座 25-3
7:31 難関大への数列講座 26
5:08 難関大への数列講座 27
6:05 難関大への数列講座 28-1
6:24 難関大への数列講座 28-2
6:17 難関大への数列講座 29-1
5:26 難関大への数列講座 29-2
7:24 難関大への数列講座 30-1
7:12 難関大への数列講座 30-2
7:12 難関大への数列講座 30-3
6:37 難関大への数列講座 30-4
5:33 難関大への数列講座 31
6:58 難関大への数列講座 32
8:07 難関大への数列講座 33-1
4:45 難関大への数列講座 33-2
6:39 難関大への数列講座 34-1
4:36 難関大への数列講座 34-2
9:22 難関大への数列講座 35-1
8:35 難関大への数列講座 35-2
5:32 難関大への数列講座 36
7:13 難関大への数列講座 37
8:10 難関大への数列講座 38-1
4:54 難関大への数列講座 38-2
5:33 難関大への数列講座 39
8:22 難関大への数列講座 40
5:01 難関大への数列講座 41-1
5:22 難関大への数列講座 41-2
5:56 難関大への数列講座 42
7:29 難関大への数列講座 43
6:01 難関大への数列講座 44-1
7:57 難関大への数列講座 44-2
5:32 難関大への数列講座 45-1
5:31 難関大への数列講座 45-2
6:43 難関大への数列講座 46
4:59 難関大への数列講座 47
4:55 難関大への数列講座 48
6:41 難関大への数列講座 49
5:41 難関大への数列講座 50
5:48 難関大への数列講座 51
6:21 難関大への数列講座 52
5:25 難関大への数列講座 53-1
6:16 難関大への数列講座 53-2
5:59 難関大への数列講座 53-3
6:27 難関大への数列講座 53-4
5:43 難関大への数列講座 54
6:24 難関大への数列講座 55
7:15 難関大への数列講座 56-1
9:18 難関大への数列講座 56-2
9:51 難関大への数列講座 57
8:19 難関大への数列講座 58
5:03 難関大への数列講座 59
6:32 難関大への数列講座 60
6:46 難関大への数列講座 61-1
6:53 難関大への数列講座 61-2
5:20 難関大への数列講座 62-1
6:24 難関大への数列講座 62-2
12:53 難関大への数列講座 62-3
岡安実の論理数学の徹底【上級編】数IIIの極限/微分・積分/曲線
北陸の雄の共通テスト対策<化学> 北陸の雄
約7時間07分 122コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『化学』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2024年度】
04:28 傾向と対策①
13:12 傾向と対策②
01:59 1-1 第1問 物質の状態 問1 化学結合(正答選択:知識)
01:59 1-2 第1問 物質の状態 問2 気体(計算:選択)
01:50 1-3 第1問 物質の状態 問3 コロイド(正答選択:知識組み合わせ)
01:56 1-4 第1問 物質の状態 問4-a 物質の三態(グラフ:データ読み取り)
03:23 1-5 第1問 物質の状態 問4-b 物質の三態(グラフ:データ読み取り)
02:22 1-6 第1問 物質の状態 問4-c 物質の三態(計算:選択)
02:29 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(グラフ:選択)
01:49 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(グラフ:選択) 【新課程版】
04:13 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(正答選択:思考)
03:26 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(正答選択:思考)【新課程】
05:25 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 電池(計算:選択)
04:20 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 電離平衡(グラフ:選択)
02:38 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 電離平衡(計算:データ読み取り)
04:42 2-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 電離平衡(正誤:思考)
02:18 3-1 第3問 無機物質 問1 化学物質と取り扱い(正誤:知識)
03:37 3-2 第3問 無機物質 問2 ハロゲン(正答選択:思考)
01:25 3-3 第3問 無機物質 問3 無機物質と人間生活(正答選択:知識)
01:39 3-4 第3問 無機物質 問4-a 酸化還元(正答選択:思考)
04:21 3-5 第3問 無機物質 問4-b 化学反応の量的関係(計算:選択)
04:16 3-6 第3問 無機物質 問4-c 電気分解(計算:選択)
00:56 4-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族化合物の性質・反応(正答選択:知識)
02:11 4-2 第4問 有機化合物 問2 高分子化合物の性質・反応(正誤:知識)
02:24 4-3 第4問 有機化合物 問3 タンパク質(正答選択:知識)
03:04 4-4 第4問 有機化合物 問4-a 芳香族化合物の性質・反応(正誤:知識)
03:57 4-5 第4問 有機化合物 問4-b 芳香族化合物の性質・反応(正答選択:思考)
02:49 4-6 第4問 有機化合物 問4-c 芳香族化合物の性質・反応(正答選択:思考)
02:32 5-1 第5問 総合問題 問1 物質の量的関係(計算:データ読み取り)
03:19 5-2 第5問 総合問題 問2 同位体(計算:選択)
05:26 5-3 第5問 総合問題 問3-a 質量分析法(グラフ:選択)
03:01 5-4 第5問 総合問題 問3-b 質量分析法(グラフ:データ読み取り)
04:01 5-5 第5問 総合問題 問3-c 質量分析法(グラフ:選択)
北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2023年度】
05:43 傾向と対策①
12:43 傾向と対策②
01:42 1-1 第1問 物質の状態 問1 化学結合(正答選択)
01:43 1-2 第1問 物質の状態 問2 コロイド(正答選択:組み合わせ)
03:52 1-3 第1問 物質の状態 問3 気体(計算)
02:50 1-4 第1問 物質の状態 問4-a 結晶(正答選択・計算)
04:06 1-5 第1問 物質の状態 問4-b 結晶(計算)
05:08 1-6 第1問 物質の状態 問4-c 結晶(計算:算出)
02:41 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(計算)
01:35 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電気分解(正答選択)
04:00 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 化学平衡(計算)
01:54 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 反応速度(正誤)
03:08 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 反応速度(計算)
02:10 2-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 反応速度(グラフ)
01:41 3-1 第3問 無機物質 問1 ハロゲン(正誤)
05:34 3-2 第3問 無機物質 問2 金属イオンの分離(正答選択)
06:16 3-3 第3問 無機物質 問3-a 1・2族(計算)
02:58 3-4 第3問 無機物質 問3-b 2族(正答選択:組み合わせ)
06:28 3-5 第3問 無機物質 問3-c 2族(計算)
02:24 4-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族の性質・反応(正答選択)
01:50 4-2 第4問 有機化合物 問2 芳香族の性質・反応(正誤)
02:28 4-3 第4問 有機化合物 問3 高分子化合物の性質・反応(正誤)
02:26 4-4 第4問 有機化合物 問4-a 油脂(計算:算出)
03:26 4-5 第4問 有機化合物 問4-b 油脂(正答選択)
04:12 4-6 第4問 有機化合物 問4-c 油脂(正答選択:組みあわせ)
02:23 5-1 第5問 総合問題 問1-a 気体の性質・製法(正誤)
03:44 5-2 第5問 総合問題 問1-b 化学平衡(正誤)
05:41 5-3 第5問 総合問題 問2 酸化還元(計算)
03:49 5-4 第5問 総合問題 問3-a 機器分析(データ活用)
03:17 5-5 第5問 総合問題 問3-b 機器分析(計算)
北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2022年度】
3:59 傾向と対策①
11:51 傾向と対策②
1:14 1-1 第1問 物質の状態 問1 物質の構成粒子(正答選択)
2:19 1-2 第1問 物質の状態 問2 物質量と化学反応式(計算)
7:01 1-3 第1問 物質の状態 問3 気体(グラフ) 
2:04 1-4 第1問 物質の状態 問4 結晶(正誤) 
4:05 1-5 第1問 物質の状態 問5-a 気体の溶解度(計算)  
5:00 1-6 第1問 物質の状態 問5-b 気体の溶解度(計算)  
1:34 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(正誤)  
4:16 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電離平衡(計算) 
3:13 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 化学平衡(計算) 
2:17 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 物質量と化学反応式(計算)
1:45 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 電池(正答選択組みあわせ) 
1:50 2-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 電池(計算) 
4:05 3-1 第3問 無機物質 問1 金属イオン(正答選択)
3:21 3-2 第3問 無機物質 問2 物質量と化学反応式(グラフ)
2:24 3-3 第3問 無機物質 問3-a 酸と塩基(正答選択)
2:14 3-4 第3問 無機物質 問3-b 工業的製法(正誤)
4:07 3-5 第3問 無機物質 問3-c 工業的製法(計算)
2:09 4-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:08 4-2 第4問 有機化合物 問2  芳香族の性質・反応(正答選択)
3:39 4-3 第4問 有機化合物 問3 高分子化合物の性質・反応(正誤)
2:50 4-4 第4問 有機化合物 問4-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
4:09 4-5 第4問 有機化合物 問4-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:50 4-6 第4問 有機化合物 問4-c 異性体(正答選択組みあわせ)
2:47 5-1 第5問 総合問題 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:31 5-2 第5問 総合問題 問2-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
4:26 5-3 第5問 総合問題 問2-b 熱化学(計算)
2:11 5-4 第5問 総合問題 問2-c 反応速度(計算算出)
4:37 5-5 第5問 総合問題 問2-d 反応速度(計算算出)
北陸の雄の共通テスト過去問解説<化学>【2021年度】
4:36 傾向と対策①
12:59 傾向と対策②
2:22 1-1 第1問 物質の状態 問1 金属イオン(正答選択)
2:55 1-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
3:38 1-3 第1問 物質の状態 問3 溶解(正誤組み合わせ)
2:36 1-4 第1問 物質の状態 問4-a 気体(計算・グラフ)
3:48 1-5 第1問 物質の状態 問4-b 気体(計算・グラフ)
1:47 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 混合(正誤)
3:22 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電池(計算)
2:10 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3-a 物質の三態(正答選択)
3:08 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問3-b 物質の三態(正答選択)
4:01 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問3-c 熱化学(計算)
3:32 3-1 第3問 無機物質 問1 電気分解(正誤)
2:45 3-2 第3問 無機物質 問2 単体の性質・反応(正答選択)
2:50 3-3 第3問 無機物質 問3-a 鉄の性質・反応(正答選択)
2:26 3-4 第3問 無機物質 問3-b 酸化還元(計算)
4:07 3-5 第3問 無機物質 問3-c 化学反応の量的関係(計算)
1:42 4-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
3:24 4-2 第4問 有機化合物 問2 油脂の性質・反応(正誤)
1:51 4-3 第4問 有機化合物 問3-a 脂肪族の性質・反応(正答選択
4:22 4-4 第4問 有機化合物 問3-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:35 4-5 第4問 高分子化合物 問4 合成高分子の性質・反応(正誤)
2:43 4-6 第4問 高分子化合物 問5 ペプチドの構造(計算)
2:48 5-1 第5問 総合問題 問1-a 化学平衡(計算)
3:57 5-2 第5問 総合問題 問1-b 化学平衡(データ読み取り)
3:42 5-3 第5問 総合問題 問1-c 化学平衡(計算)
3:00 5-4 第5問 高分子化合物 問2 糖(グラフ)
2:25 5-5 第5問 総合問題 問3-a 糖(正答選択)
3:55 5-6 第5問 総合問題 問3-b 糖(計算)
北陸の雄のセンター試験研究<化学> 北陸の雄
約9時間17分 125コマ 対象:大学受験生

本講座では、『化学』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2020年度】
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2019年度】
6:25 傾向と対策①
10:06 傾向と対策②
3:58 1-1 第1問 物質の状態 問1 結晶の性質(正答選択)
2:35 1-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
4:07 1-3 第1問 物質の状態 問3 物質の三態(正誤
4:26 1-4 第1問 物質の状態 問4 気体(実験・計算)
3:52 1-5 第1問 物質の状態 問5 溶解の仕組み(正誤)
2:53 1-6 第1問 物質の状態 問6 気体の溶解度(計算) 
4:15 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(計算)  
4:47 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(計算) 
5:16 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 溶解平衡(計算) 
4:59 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 工業的製法(正答選択・計算) 
5:18 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 熱化学(計算) 
2:51 3-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
2:39 3-2 第3問 無機物質 問2 典型元素の性質・反応(正誤)
4:12 3-3 第3問 無機物質 問3 錯イオン(正誤)
5:30 3-4 第3問 無機物質 問4 工業的製法(正誤・計算)
4:22 3-5 第3問 無機物質 問5 金属イオンの沈殿(グラフ)
2:59 4-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
3:34 4-2 第4問 有機化合物 問2 脂肪族の性質・反応(計算)
1:41 4-3 第4問 有機化合物 問3 芳香族の性質・反応(正答選択)
2:13 4-4 第4問 有機化合物 問4 有機化合物の構造(正答選択)
1:59 4-5 第4問 有機化合物 問5 脂肪族の合成(実験)
2:42 5-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択)
2:10 5-2 第5問 高分子化合物 問2 高分子融合(正誤)
1:31 6-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択)
2:53 6-2 第5問 高分子化合物 問2 合成繊維(計算)
3:05 7-1 第7問 高分子化合物 問1 糖類(正誤)
6:04 7-2 第7問 高分子化合物 問2 アミノ酸・タンパク質(グラフ)
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2018年度】
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2017年度】
北陸の雄のセンター試験過去問解説<化学>【2016年度】
わだじゅんの古文読解講義【私大編】 和田 純一
約32時間23分 421コマ 対象:大学受験生(難関私立大学志望)

上位・難関私大で入試頻出の素材を使い、本文読解力と設問の読解力を養成します。「何が問われ、どう答えればよいのか」「どういうジャンルの文が扱われるのか」「出題者はどういう観点で作問しているのか」という受講者の疑問に明確に答えを出します。 はっきり示される出題傾向と対策を把握して学習を進めましょう。
わだじゅんの古文読解講義【私大編】第0章 はじめに
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第1講「古本説話集」①
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第2講「古本説話集」②
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第3講「今昔物語集」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第4講「発心集」①
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第5講「発心集」②
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第6講「今物語」①
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第7講「今物語」②
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第1講「大和物語」①
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第2講「大和物語」②
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第3講「大和物語」③
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第4講「源氏物語」①
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第5講「源氏物語」②
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第6講「とりかへばや物語」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第7講「松浦宮物語」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第8講「堤中納言物語」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第9講「栄花物語」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第10講「大鏡」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第11講「今鏡」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第1講「枕草子」①
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第2講「枕草子」②
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第2講「枕草子」③
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第3講「徒然草」①
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第4講「徒然草」②
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第1講「蜻蛉日記」①
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第2講「蜻蛉日記」②
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第3講「和泉式部日記」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第4講「讃岐典侍日記」
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第5講「建礼門院右京大夫集」
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】 和田 純一
約21時間08分 244コマ 対象:大学受験生(国公立大学志望)

国公立大で入試頻出の素材を使い、本文読解力と設問の読解力を養成します。「何が問われ、どう答えればよいのか」「どういうジャンルの文が扱われるのか」「出題者はどういう観点で作問しているのか」という受講者の疑問に明確に答えを出します。 『和田純一の古文読解』を受講してから、本コースを受講することをおすすめします。
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第0章 はじめに
05:09 はじめに
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 説話の読解①「宇治拾遺物語」今は昔、治部卿通俊
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 説話の読解② 「十訓抄」・A 白河院の御時、天下に殺生を
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 説話の読解②「十訓抄」・B 九条民部卿顕頼のもとに
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第4講 説話の読解③「古今著聞集」・A 中ごろ、なまめきたる
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第5講 説話の読解③「古今著聞集」・B 大納言なる人の若君を
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 物語の読解①「伊勢物語」むかし、男ありけり。
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 物語の読解②「源氏物語」おほかたの世の人も、
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 物語の読解③「大鏡」(時平ハ)もののをかしさをぞ
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 随筆の読解①「枕草子」左衛門の尉則光が来て,
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 随筆の読解②「徒然草」京に住む人、急ぎて東山に
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 日記の読解①「蜻蛉日記」三月ばかり、ここに渡りたる
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 日記の読解②「更級日記」八月になりて、二十余日の
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 日記の読解③「建礼門院右京大夫集」女院、大原におはしますと
和田純一の東大古文 和田 純一
約7時間15分 64コマ 対象:大学受験生(東京大学志望)

東大古文を攻略するためのポイントとして、「現代語訳問題の考察」と「内容説明問題の考察」の2段階に分けて読解のアプローチをします。 出題傾向を正しく知り、読解・解答作成の原則を説明する講座です。東大の対策にあたり、必要なインプットを終えてから受講をしましょう。
わだじゅんの東大古文講義 はじめに
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第1講 現代語訳問題の考察・その1
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第2講 現代語訳問題の考察・その2
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第3講 現代語訳問題の考察・その3
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第4講 内容説明問題の考察・その1(心情説明問題の解法)
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第5講 内容説明問題の考察・その2(内容説明問題の解法)
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第6講 内容説明問題の考察・その3(内容説明問題の解法)
和田純一の共通テスト対策<古文> 和田 純一
約4時間22分 35コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『古文』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
和田純一のセンター試験研究<古文> 和田 純一
約8時間53分 95コマ 対象:大学受験生

本講座では、『古文』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
和田純一のセンター試験研究<古文>【2020年度】
和田純一のセンター試験研究<古文>【2019年度】
和田純一のセンター試験研究<古文>【2018年度】
06:02 センター古文・過去10年間の出典と設問内容
5:51 センター古文・出典と設問の傾向
8:06 センター古文の実際(1)
6:20 センター古文の実際(2)
07:58 解法のポイント
1:13 解答のプロセス(1) 出典を確認しよう
5:10 解答のプロセス(2) 前書きと注の情報を整理しよう
7:28 解答のプロセス(3) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
7:46 解答のプロセス(4) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
8:07 解答のプロセス(5) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
8:27 解答のプロセス(6) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
8:16 解答のプロセス(7) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(5)
5:08 解答のプロセス(8) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(6)
6:46 解答のプロセス(9) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(7)
6:03 解答のプロセス(10) 問題を検討してみよう
4:23 解答のプロセス(11) 第一問 語句の意味・解釈問題の解法ポイント
3:11 解答のプロセス(12) 第一問 解説と解答
3:48 解答のプロセス(13) 第一問 解説と解答
4:45 解答のプロセス(14) 第一問 解説と解答
3:01 解答のプロセス(15) 第二問 知識系問題の解法ポイント
3:42 解答のプロセス(16) 第二問「ぬ」の識別
6:01 解答のプロセス(17) 第二問「に」の識別
2:51 解答のプロセス(18) 第二問「ね」の識別
03:40 解答のプロセス(19) 第二問 解答
7:40 解答のプロセス(20) 第三問 内容説明・内容合致問題の解法ポイントと解答
5:19 解答のプロセス(21) 第四問 解説
4:45 解答のプロセス(22) 第四問 解答
5:36 解答のプロセス(23) 第五問 解説と解答
5:49 解答のプロセス(24) 第六問 解説と解答
3:46 センター古文満点へこれからやるべきこと
和田純一のセンター試験研究<古文>【2017年度】
6:57 過去10年間の出典と設問内容
7:08 出典と設問の傾向
6:40 センター古文の実際(1)
4:37 センター古文の実際(2)
4:39 センター古文の実際(3)
5:02 センター古文の実際(4)
8:02 解法のポイント
3:18 解答のプロセス(1) まずは、出典を確認しよう
4:20 解答のプロセス(2) 前書きと注の情報を整理しよう
5:39 解答のプロセス(3) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
4:41 解答のプロセス(4) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
5:58 解答のプロセス(5) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
5:46 解答のプロセス(6) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
4:34 解答のプロセス(7) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(5)
7:12 解答のプロセス(8) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(6)
3:01 解答のプロセス(9) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(7)
7:33 解答のプロセス(10) 問題を検討してみよう(1)
3:18 解答のプロセス(11) 問題を検討してみよう(2)
1:50 解答のプロセス(12) 問題を検討してみよう(3)
5:34 解答のプロセス(13) 問題を検討してみよう(4)
3:20 解答のプロセス(14) 問題を検討してみよう(5)
4:12 解答のプロセス(15) 問題を検討してみよう(6)
3:26 解答のプロセス(16) 問題を検討してみよう(7)「の」の識別(1)
4:12 解答のプロセス(17) 問題を検討してみよう(7)「の」の識別(2)
3:04 解答のプロセス(18) 問題を検討してみよう(8)
5:53 センター古文・解答のプロセス(19) 問題を検討してみよう(8)
2:13 センター古文・解答のプロセス(20) 問題を検討してみよう(9)
5:56 センター古文・解答のプロセス(21) 問題を検討してみよう(10)本間のポイント
5:41 センター古文・解答のプロセス(22) 問題を検討してみよう(11)
6:46 センター古文・解答のプロセス(23) 問題を検討してみよう(12)
3:09 センター古文満点へこれからやるべきこと
関谷吉正の共通テスト対策<地理> 関谷 吉正
約8時間07分 122コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『地理』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
関谷吉正の共通テスト過去問解説<地理>【2024年度】
関谷吉正の共通テスト過去問解説<地理>【2023年度】
関谷吉正の共通テスト過去問解説<地理>【2022年度】
関谷吉正の共通テスト過去問解説<地理>【2021年度】
関谷吉正のセンター試験研究<地理> 関谷 吉正
約9時間29分 130コマ 対象:大学受験生

本講座では、『地理』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
関谷吉正のセンター試験過去問解説<地理>【2020年度】
関谷吉正のセンター試験過去問解説<地理>【2019年度】
関谷吉正のセンター試験過去問解説<地理>【2018年度】
関谷吉正のセンター試験過去問解説<地理>【2017年度】
関谷吉正のセンター試験過去問解説<地理>【2016年度】
保曽井ヒカルの古文読解大学別 保曽井 ヒカル
約3時間02分 22コマ 対象:大学受験生

本コースは『古文読解』を受講し、基本的な力を身につけてから受けることをおすすめします。①早稲田大学②明治大学③上智大学の、学びエイドでしか聞けない大学別の傾向と対策を丁寧に解説します。
保曽井ヒカルの早稲田の古文 保曽井 ヒカル
約5時間05分 56コマ 対象:大学受験生(早稲田大学志望)

早稲田大学の古文を学部別に徹底的に解説したコースです。0講「はじめに」で学部の垣根を越えた入試の全体像を掴んでから、志望学部の講座へ進みましょう。 各学部の難易度や特徴を知り、必要な知識や考え方を身につければ、合格に近づくことができます。この講座は〈古文読解〉を学習後に受講することをおすすめします。
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第0講 はじめに
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第一講 政治経済学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第二講 文学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第三講 法学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第四講 商学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第五講 社会科学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第六講 文化構想学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第七講 人間科学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第八講 スポーツ科学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第九講 国際教養学部
保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第十講 教育学部
鈴木鉄男の共通テスト対策<化学基礎> 鈴木 鉄男
約2時間10分 54コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『化学基礎』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
鈴木鉄男の共通テスト過去問解説<化学基礎>【2024年度】
鈴木鉄男の共通テスト過去問解説<化学基礎>【2023年度】
鈴木鉄男の共通テスト過去問解説<化学基礎>【2022年度】
鈴木鉄男の共通テスト過去問解説<化学基礎>【2021年度】
鈴木鉄男のセンター試験研究<化学基礎> 鈴木 鉄男
約2時間09分 58コマ 対象:大学受験生

本講座では、『化学基礎』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学基礎>【2020年度】
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学基礎>【2019年度】
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学基礎>【2018年度】
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学基礎>【2017年度】
鈴木鉄男のセンター試験研究<化学> 鈴木 鉄男
約52分 5コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『化学』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
鈴木鉄男のセンター試験過去問解説<化学>【2016年度】
11:48 第1問
11:29 第2問
12:42 第3問
8:21 第4問
8:09 第5~7問
塩川春彦のビジネス英文メール 塩川 春彦
約7時間33分 90コマ 対象:社会人

本講座は、ビジネス英文メールの基本を解説し演習の場を提供します。ビジネスライティングを学びたい人にとって、Eメールは入門期に最適の学習対象です。ビジネスEメールでは、ビジネスレターよりもずっと簡略化されたスタイルが好まれ定着していますから、目的に応じた定型表現を身につければ、一定のレベルのビジネスメールが書けるようになります。
塩川春彦のビジネス英文メール【序章】
塩川春彦のビジネス英文メール【メールの構成要素】
塩川春彦のビジネス英文メール【表記の基本】
塩川春彦のビジネス英文メール【通知】
塩川春彦のビジネス英文メール【アポイントメント】
塩川春彦のビジネス英文メール【依頼】
塩川春彦のビジネス英文メール【お礼】
塩川春彦のビジネス英文メール【問い合わせ】
塩川春彦のビジネス英文メール【依頼・問い合わせへの対応】
塩川春彦のビジネス英文メール【見積もり】
塩川春彦のビジネス英文メール【発注と受注】
塩川春彦のビジネス英文メール【発送と受領】
塩川春彦のビジネス英文メール【苦情と催促】
塩川春彦のビジネス英文メール【苦情への謝罪と弁明】
塩川春彦のビジネス英文メール【社交メール】
矢野雅子の共通テスト対策<古文> 矢野 雅子
約10時間22分 131コマ 対象:大学受験生

本講座では、『古文』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
矢野雅子の共通テスト過去問解説<古文>【2024年度】
矢野雅子の共通テスト過去問解説<古文>【2024年度】追試験
矢野雅子の共通テスト過去問解説<古文>【2023年度】
矢野雅子の共通テスト過去問解説<古文>【2022年度】
矢野雅子の共通テスト過去問解説<古文>【2021年度】
矢野雅子の共通テスト試行調査研究<古文> 矢野 雅子
約2時間24分 24コマ 対象:大学受験生

本講座では、『古文』の2017年から2018年にかけて行われた共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解説・分析しています。試行調査とは、センター試験に代わって共通テストが導入されるにあたり、問題構成や内容、難易度の検証を行うために実施された調査のことです。共通テストの研究資料としてご活用ください。
まり先生の共通テスト対策<古文・漢文> よしかわ まり
約5時間31分 40コマ 対象:大学受験生・指導者

本講座では、『古文・漢文』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
まり先生の共通テスト過去問解説<漢文>【2024年度】
まり先生の共通テスト過去問解説<古文>【2023年度】
まり先生の共通テスト過去問解説<漢文>【2023年度】
まり先生の共通テスト過去問解説<古文>【2024年度】
山下りょうとくの「共通テスト対策演習 リーディング問題編」 山下 りょうとく
約16時間18分 374コマ 対象:高校3年生・大学受験生

共通テストリーディング問題で高得点をGETするための、最短ルートを提示するコースです。 詳細な解説、更に各大問ごとにその傾向と対策を明快に示しています。 スクリプトのネイティブ朗読も収録されているため、リスニング対策にも活用できます。
共通テスト9割GETの攻略法解説 リーディング編
4:36 時間配分について
3:36 全般的傾向と、全問に共通する解法手順(1)
1:39 全般的傾向と、全問に共通する解法手順(2)
2:39 全般的傾向と、全問に共通する解法手順(3)
2:54 全般的傾向と、全問に共通する解法手順(4)
3:09 全般的傾向と、全問に共通する解法手順(5)
3:06 設問タイプ別の解法のアドバイスと注意点(1)
2:26 練習問題➀
3:46 練習問題➁
4:12 練習問題③
1:26 設問タイプ別の解法のアドバイスと注意点(2)
3:22 設問タイプ別の解法のアドバイスと注意点(3)
1:34 設問タイプ別の解法のアドバイスと注意点(4)
2:50 設問タイプ別の解法のアドバイスと注意点(5)
1:58 設問タイプ別の解法のアドバイスと注意点(6)
2:09 設問タイプ別の解法のアドバイスと注意点(7)
2:06 前後を因果関係で結ぶフレーズ (1)
1:24 前後を因果関係で結ぶフレーズ (2)
2:07 前後を因果関係で結ぶフレーズ (3)
2:48 前後を因果関係で結ぶフレーズ (4)
3:09 前後を因果関係で結ぶフレーズ (5)
1:40 同一内容異表現の原則 (1)
3:12 同一内容異表現の原則 (2)
2:13 同一内容異表現の原則 (3)
1:07 同一内容異表現の原則 (4)
1:01 同一内容異表現の原則 (5)
1:26 同一内容異表現の原則 (6)
2:05 同一内容異表現の原則 (7)
2:45 同一内容異表現の原則 (8)
3:44 同一内容異表現の原則 (9)
1:36 同一内容異表現の原則 (10)
1:52 同一内容異表現の原則 (11)
1:01 同一内容異表現の原則 (12)
1:40 同一内容異表現の原則 (13)
2:09 同一内容異表現の原則 (14)
1:41 同一内容異表現の原則 (15)
2:02 同一内容異表現の原則 (16)
1:35 同一内容異表現の原則 (17)
1:57 同一内容異表現の原則 (18)
2:05 同一内容異表現の原則 (19)
2:31 同一内容異表現の原則 (20)
2:57 さいごに
山下りょうとくの共通テスト試行調査解説<英語>リーディング問題【2018年11月】
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リーディング問題【2021年度】
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リーディング問題【2022年度】
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リーディング問題【2023年度】本試験
02:09 1.第一問A(1)
02:45 2.第一問A(2)
01:02 3.第一問A(3)
01:44 4.第一問B(1)
02:56 5.第一問B(2)
02:16 6.第一問B(3)
00:45 7.第一問B(4)
01:25 8.第一問B(5)
01:21 9.第二問A(1)
02:01 10.第二問A(2)
01:32 11.第二問A(3)
02:34 12.第二問A(4)
02:18 13.第二問A(5)
01:40 14.第二問A(6)
01:17 15.第二問B(1)
02:30 16.第二問B(2)
01:34 17.第二問B(3)
01:51 18.第二問B(4)
02:49 19.第二問B(5)
01:03 20.第二問B(6)
01:31 21.第二問B(7)
01:17 22.第二問B(8)
01:21 23.第三問A(1)
00:58 24.第三問A(2)
02:20 25.第三問A(3)
02:08 26.第三問A(4)
01:28 27.第三問B(1)
01:07 28.第三問B(2)
02:13 29.第三問B(3)
02:45 30.第三問B(4)
01:46 31.第三問B(5)
02:07 32.第三問B(6)
02:06 33.第四問(1)
03:44 34.第四問(2)
02:46 35.第四問(3)
03:18 36.第四問(4)
03:26 37.第四問(5)
02:03 38.第四問(6)
02:52 39.第四問(7)
01:01 40.第四問(8)
01:59 41.第五問(1)
03:07 42.第五問(2)
01:27 43.第五問(3)
01:09 44.第五問(4)
01:45 45.第五問(5)
02:19 46.第五問(6)
02:27 47.第五問(7)
02:41 48.第五問(8)
01:56 49.第五問(9)
02:29 50.第五問(10)
01:19 51.第五問(11)
01:06 52.第六問A(1)
02:46 53.第六問A(2)
03:34 54.第六問A(3)
04:16 55.第六問A(4)
02:45 56.第六問A(5)
02:39 57.第六問A(6)
02:30 58.第六問A(7)
02:58 59.第六問B(1)
01:21 60.第六問B(2)
04:07 61.第六問B(3)
00:58 62.第六問B(4)
02:16 63.第六問B(5)
02:47 64.第六問B(6)
02:14 65.第六問B(7)
02:01 66.第六問B(8)
02:56 67.第六問B(9)
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リーディング問題【2024年度】本試験
02:01 1.傾向と対策(1)
07:01 2.傾向と対策(2)
04:35 3.傾向と対策(3)
04:38 4.第1問A(1)
02:00 5.第1問A(2)
01:26 6.第1問A(3)
02:56 7.第1問A(4)
01:26 8.第1問A(5)
02:41 9.第1問B(1)
01:42 10.第1問B(2)
02:26 11.第1問B(3)
03:12 12.第1問B(4)
01:24 13.第1問B(5)
02:49 14.第2問A(1)
02:57 15.第2問A(2)
02:37 16.第2問A(3)
01:52 17.第2問A(4)
02:01 18.第2問A(5)
01:52 19.第2問B(1)
01:44 20.第2問B(2)
02:23 21.第2問B(3)
02:08 22.第2問B(4)
01:49 23.第2問B(5)
02:04 24.第2問B(6)
01:41 25.第2問B(7)
03:00 26.第3問A(1)
03:40 27.第3問A(2)
02:30 28.第3問A(3)
01:19 29.第3問A(4)
02:14 30.第3問B(1)
01:00 31.第3問B(2)
02:28 32.第3問B(3)
03:15 33.第3問B(4)
03:09 34.第3問B(5)
01:47 35.第3問B(6)
02:21 36.第4問(1)
06:33 37.第4問(2)
01:13 38.第4問(3)
01:40 39.第4問(4)
02:32 40.第4問(5)
02:15 41.第4問(6)
02:42 42.第4問(7)
01:02 43.第4問(8)
04:10 44.第4問(9)
01:03 45.第4問(10)
02:02 46.第5問(1)
02:55 47.第5問(2)
02:24 48.第5問(3)
02:56 49.第5問(4)
01:54 50.第5問(5)
02:43 51.第5問(6)
03:47 52.第5問(7)
02:15 53.第5問(8)
02:07 54.第5問(9)
02:12 55.第5問(10)
01:53 56.第5問(11)
01:18 57.第5問(12)
01:53 58.第5問(13)
04:48 59.第5問(14)
02:25 60.第6問A(1)
03:11 61.第6問A(2)
02:55 62.第6問A(3)
04:01 63.第6問A(4)
03:23 64.第6問A(5)
03:33 65.第6問A(6)
05:14 66.第6問A(7)
01:23 67.第6問A(8)
04:03 68.第6問B(1)
02:08 69.第6問B(2)
03:54 70.第6問B(3)
02:58 71.第6問B(4)
02:35 72.第6問B(5)
02:22 73.第6問B(6)
03:59 74.第6問B(7)
02:31 75.第6問B(8)
03:16 76.第6問B(9)
レベル別精読問題集 BASIC 山下 りょうとく
約19時間22分 416コマ 対象:高校生・大学受験生

「レベル別精読問題集」は、精緻な構造分析[品詞分解]力と、それに基づく正確無比な和訳力を養成する本格的動画講義です。BASICでは、英文読解力の基本となる力を、良質な問題&解説を通して徹底的に学んでいきます。 国立二次・私大受験の読解[下線部和訳問題]対策に最適な講座です。 本講座は「基礎からわかる英文読解入門講座」の実践編になります。
レベル別精読問題集 BASIC Ⅰ
02:14 01.はじめに
05:16 02.読解記号について(1)
04:09 03.読解記号について(2)
04:13 04.文型判断のための基本ルール(1)
05:33 05.文型判断のための基本ルール(2)
08:08 06.文型判断のための基本ルール(3)
00:36 07.問題1
03:17 08.問題解説1
02:33 09.ワンセットでVとみなしてよい表現のいろいろ(1)
06:18 10.ワンセットでVとみなしてよい表現のいろいろ(2)
00:38 11.問題2
02:15 12.問題解説2
05:37 13.with のまとめ(1)
04:40 14.with のまとめ(2)
00:38 15.問題3
01:12 16.問題解説3
00:38 17.問題4
02:19 18.問題解説4
04:54 19.challenge について(1)
04:21 20.challenge について(2)
00:38 21.問題5
02:02 22.問題解説5(1)
03:30 23.問題解説5(2)
04:35 24.call について
00:38 25.問題6
04:36 26.問題解説6(1)
02:54 27.問題解説6(2)
01:11 28.イディオム内イディオム演習問題(1)
02:03 29.イディオム内イディオム演習問題(2)
00:38 30.問題7
05:20 31.問題解説7
00:38 32.問題8
06:09 33.問題解説8
07:20 34.節の終わりの見きわめ法
00:38 35.問題9
07:09 36.問題解説9
00:38 37.問題10
03:29 38.問題解説10
05:10 39.「前置詞+関係代名詞」の訳出法
00:38 40.問題11
04:10 41.問題解説11(1)
06:03 42.問題解説11(2)
07:16 43.第四文型の意味類推法
09:47 44.第五文型の意味類推法
00:57 45.文頭の-ingの見極め演習問題(1)
05:13 46.文頭の-ingの見極め演習問題(2)
01:27 47.文頭の-ingの見極め演習問題(3)
00:38 48.問題12
03:35 49.問題解説12
00:38 50.問題13
04:52 51.問題解説13(1)
04:52 52.問題解説13(2)
03:20 53.分詞構文の訳し方のまとめ
00:38 54.問題14
05:01 55.問題解説14
05:51 56.how のまとめ
00:38 57.問題15
04:18 58.問題解説15(1)
03:29 59.問題解説15(2)
05:22 60.後置修飾の過去分詞の見きわめ法(1)
05:12 61.後置修飾の過去分詞の見きわめ法(2)
00:43 62.後置修飾の過去分詞の見きわめ 演習問題(1)
03:35 63.後置修飾の過去分詞の見きわめ 演習問題(2)
03:50 64.後置修飾の過去分詞の見きわめ 演習問題(3)
01:38 65.後置修飾の過去分詞の見きわめ 演習問題(4)
00:38 66.問題16
03:13 67.問題解説16
05:08 68.未知の形容詞の意味類推法
00:38 69.問題17
04:58 70.問題解説17
00:38 71.問題18
05:35 72.文頭のwhether節の見きわめ法
04:59 73.問題解説18
00:38 74.問題19
02:38 75.問題解説19
00:38 76.問題20
02:14 77.問題解説20
レベル別精読問題集 BASIC Ⅱ
00:38 1.問題21
06:29 2.問題解説21
00:38 3.問題22
03:31 4.問題解説22
00:38 5.問題23
01:32 6.問題解説23(1)
02:50 7.問題解説23(2)
03:17 8.問題解説23(3)
00:38 9.問題24
03:00 10.問題解説24
05:24 11.カンタン不定詞見きわめ法
00:38 12.問題25
04:16 13.問題解説25
00:38 14.問題26
04:48 15.問題解説26
09:11 16.「and+副詞」について
00:38 17.問題27
05:07 18.問題解説27
00:38 19.問題28
01:54 20.問題解説28(1)
00:53 21.問題解説28(2)
05:49 22.問題解説28(3)
00:38 23.問題29
03:18 24.問題解説29
01:57 25.S+be動詞の後ろでCになれるもの
00:38 26.問題30
03:25 27.問題解説30
00:38 28.問題31
03:10 29.問題解説31
00:38 30.問題32
04:08 31.問題解説32(1)
04:07 32.問題解説32(2)
00:38 33.問題33
04:05 34.問題解説33
00:38 35.問題34
05:01 36.問題解説34
11:15 37.準動詞の意味上の主語について(1)
00:43 38.準動詞の意味上の主語について(2)
05:26 39.準動詞の意味上の主語について(3)
01:48 40.準動詞の意味上の主語について(4)
01:01 41.準動詞の意味上の主語について(5)
01:59 42.準動詞の意味上の主語について(6)
01:06 43.準動詞の意味上の主語について(7)
01:29 44.準動詞の意味上の主語について(8)
02:18 45.準動詞の意味上の主語について(9)
03:14 46.準動詞の意味上の主語について(10)
02:21 47.準動詞の意味上の主語について(11)
00:38 48.問題35
05:56 49.問題解説35(1)
04:27 50.問題解説35(2)
00:46 51.文頭の不定詞句の見極め演習問題(1)
02:58 52.文頭の不定詞句の見極め演習問題(2)
03:38 53.文頭の不定詞句の見極め演習問題(3)
00:38 54.問題36
04:46 55.問題解説36(1)
03:32 56.問題解説36(2)
00:38 57.問題37
05:15 58.同格の that について
03:29 59.問題解説37
00:38 60.同格節の見極め演習問題(1)
03:14 61.同格節の見極め演習問題(2)
02:23 62.同格節の見極め演習問題(3)
01:08 63.問題38
02:03 64.問題解説38(1)
01:46 65.問題解説38(2)
00:38 66.問題39
08:05 67.(準)否定の副詞(句・節)の倒置のルール
03:33 68.問題解説39
00:53 69.(準)否定の倒置の見極め演習問題(1)
02:01 70.(準)否定の倒置の見極め演習問題(2)
01:06 71.(準)否定の倒置の見極め演習問題(3)
05:40 72.(準)否定の倒置の見極め演習問題(4)
00:38 73.問題40
08:44 74.仮定法における if の省略について
04:52 75.問題解説40
00:42 76.仮定法の if の省略の演習問題(1)
01:12 77.仮定法の if の省略の演習問題(2)
03:06 78.仮定法の if の省略の演習問題(3)
レベル別精読問題集 BASIC Ⅲ
00:38 1.問題41
03:28 2.問題解説41
00:38 3.問題42
02:40 4.so ~ that構文, S+be動詞 such that構文の倒置の公式
02:37 5.問題解説42
00:48 6.so~that構文, S+be動詞 such that構文の倒置演習問題(1)
02:55 7.so~that構文, S+be動詞 such that構文の倒置演習問題(2)
01:36 8.so~that構文, S+be動詞 such that構文の倒置演習問題(3)
02:20 9.so~that構文, S+be動詞 such that構文の倒置演習問題(4)
00:38 10.問題43
06:37 11.問題解説43
00:38 12.問題44
04:02 13.問題解説44
00:38 14.問題45
02:14 15.問題解説45(1)
03:29 16.問題解説45(2)
00:38 17.問題46
02:26 18.SVOC ⇒ SVCO について
03:21 19.問題解説46
00:38 20.問題47
01:46 21.問題解説47
00:38 22.問題48
02:31 23.SVO[副詞句] ⇒ SV[副詞句]O について
01:04 24.問題解説48(1)
01:24 25.問題解説48(2)
00:38 26.問題49
07:03 27.関係詞の継続[非制限]用法について
05:21 28.問題解説49
00:48 29.関係詞の継続用法 演習問題(1)
01:23 30.関係詞の継続用法 演習問題(2)
01:18 31.関係詞の継続用法 演習問題(3)
01:30 32.関係詞の継続用法 演習問題(4)
00:38 33.問題50
06:50 34.連鎖関係詞節について
02:32 35.問題解説50
00:39 36.連鎖関係詞節 演習問題(1)
01:18 37.連鎖関係詞節 演習問題(2)
03:18 38.連鎖関係詞節 演習問題(3)
00:38 39.問題51
02:44 40.問題解説51
00:38 41.問題52
03:30 42.実践的な関係詞節の訳出の手法について
02:28 43.問題解説52
00:38 44.問題53
03:30 45.問題解説53
00:38 46.問題54
03:54 47.問題解説54
00:36 48.so~that S+V… 演習問題(1)
02:35 49.so~that S+V… 演習問題(2)
00:38 50.問題55
04:19 51.evenの省略について
02:27 52.問題解説55
00:38 53.問題56
04:46 54.問題解説56
00:38 55.問題57
05:17 56.問題解説57
03:23 57.matterについて
00:38 58.問題58
08:56 59.「BのA」では訳せない A of B について(1)
08:28 60.「BのA」では訳せない A of B について(2)
03:16 61.問題解説58
00:44 62.A of B の演習問題(1)
03:49 63.A of B の演習問題(2)
00:38 64.問題59
03:52 65.問題解説59
00:38 66.問題60
05:48 67.問題解説60
レベル別精読問題集 BASIC Ⅳ
00:38 1.問題61
04:18 2.問題解説61(1)
04:10 3.問題解説61(2)
00:38 4.問題62
04:37 5.否定の原級比較・比較級で as 以下、than 以下が省略された文の訳し方
02:27 6.問題解説62(1)
02:15 7.問題解説62(2)
01:11 8.問題63
05:15 9.仮主語構文と強調構文の見極め方(1)
06:07 10.仮主語構文と強調構文の見極め方(2)
04:59 11.仮主語構文と強調構文の見極め方(3)
04:37 12.仮主語構文と強調構文の見極め方(4)
02:38 13.仮主語構文と強調構文の見極め方(5)
03:40 14.問題解説63(1)
05:32 15.問題解説63(2)
01:56 16.問題解説63(3)
02:21 17.問題解説63(4)
00:38 18.問題64
04:40 19.文頭の Doing~ の見きわめ法
06:00 20.問題解説64
00:38 21.問題65
06:34 22.文頭の「疑問詞+ever節」の意味の見極め法
04:13 23.問題解説65(1)
00:47 24.問題解説65(2)
02:14 25.問題解説65(3)
02:50 26.問題解説65(4)
02:51 27.問題解説65(5)
00:37 28.問題66
03:22 29.問題解説66
05:10 30.nowhere を用いた慣用表現
00:37 31.問題67
00:47 32.問題解説67(1)
03:33 33.文修飾の副詞の上手な訳出の仕方
02:48 34.問題解説67(2)
01:04 35.問題68
03:56 36.the way S+V~ について(1)
03:24 37.the way S+V~ について(2)
02:30 38.問題解説68(1)
01:48 39.問題解説68(2)
02:16 40.問題解説68(3)
03:36 41.問題解説68(4)
00:38 42.問題69
03:47 43.前後を「原因と結果」の関係で結びつける動詞達(1)
05:52 44.前後を「原因と結果」の関係で結びつける動詞達(2)
01:45 45.問題解説69(1)
00:37 46.問題解説69(2)
02:25 47.問題解説69(3)
02:13 48.問題解説69(4)
00:38 49.問題70
02:23 50.the extent to which について
02:33 51.問題解説70
00:38 52.問題71
05:52 53.So V S ・ Nor[Neither] V S について
01:25 54.問題解説71(1)
00:46 55.問題解説71(2)
01:26 56.問題解説71(3)
01:16 57.問題解説71(4)
01:47 58.問題解説71(5)
03:34 59.問題解説71(6)
00:38 60.問題72
05:38 61.the+比較級 S+V~, the+比較級 S+V… について
03:40 62.問題解説72(1)
01:24 63.問題解説72(2)
00:38 64.問題73
04:11 65.問題解説73
00:38 66.問題74
03:54 67.問題解説74
00:38 68.問題75
02:54 69.問題解説75
00:38 70.問題76
03:29 71.問題解説76
00:38 72.問題77
04:07 73.強調の as~as
01:49 74.問題解説77
00:38 75.問題78
01:00 76.問題解説78(1)
04:44 77.和訳しずらい「形容詞[分詞]+名詞」の上手い訳出法
03:01 78.問題解説(2)
00:38 79.問題79
04:05 80.部分否定について
03:26 81.問題解説79
00:38 82.問題80
05:01 83.問題解説80(1)
04:40 84.if節のない仮定法(1)
05:35 85.if節のない仮定法(2)
05:18 86.if節のない仮定法(3)
03:19 87.問題解説80(2)
00:38 88.問題81
03:18 89.問題解説81
レベル別精読問題集 BASIC Ⅴ
各品詞の例外的用法・働き
03:53 1.はじめに
04:06 2.「名詞」の例外的用法・働き(1)
03:28 3.「名詞」の例外的用法・働き(2)
01:21 4.「名詞」の例外的用法・働き(3)
00:46 5.演習問題(1)
02:53 6.演習問題(2)
06:04 7.with O C 構文 について
02:06 8.演習問題(3)
02:46 9.演習問題(4)
02:18 10.演習問題(5)
02:02 11.「名詞」の例外的用法・働き(4)
03:48 12.「名詞」の例外的用法・働き(5)
04:20 13.「名詞」の例外的用法・働き(6)
03:25 14.「名詞」の例外的用法・働き(7)
01:52 15.「名詞」の例外的用法・働き(8)
02:28 16.「名詞」の例外的用法・働き(9)
02:10 17.「名詞」の例外的用法・働き(10)
02:38 18.「名詞」の例外的用法・働き(11)
02:13 19.「名詞」の例外的用法・働き(12)
02:29 20.「名詞」の例外的用法・働き(13)
01:31 21.「名詞」の例外的用法・働き(14)
00:31 22.演習問題(1)
03:10 23.演習問題(2)
02:35 24.「前置詞+名詞」の例外的用法・働き(1)
02:37 25.「前置詞+名詞」の例外的用法・働き(2)
02:17 26.「前置詞+名詞」の例外的用法・働き(3)
02:27 27.「前置詞+名詞」の例外的用法・働き(4)
03:58 28.「前置詞+名詞」の例外的用法・働き(5)
03:03 29.「形容詞」の例外的用法・働き(1)
02:26 30.「形容詞」の例外的用法・働き(2)
02:04 31.「形容詞」の例外的用法・働き(3)
00:36 32.演習問題(1)
04:40 33.演習問題(2)
03:52 34.演習問題(3)
00:33 35.演習問題(4)
05:19 36.演習問題(5)
02:31 37.演習問題(6)
01:58 38.「形容詞」の例外的用法・働き(4)
02:44 39.「形容詞」の例外的用法・働き(5)
02:52 40.「形容詞」の例外的用法・働き(6)
08:38 41.「形容詞」の例外的用法・働き(7)
02:26 42.「副詞」の例外的用法・働き(1)
02:21 43.「副詞」の例外的用法・働き(2)
03:37 44.「副詞」の例外的用法・働き(3)
02:35 45.「副詞」の例外的用法・働き(4)
06:06 46.「副詞」の例外的用法・働き(5)
01:44 47.「主節」の副詞化(1)
02:40 48.「主節」の副詞化(2)
02:49 49.「主節」の副詞化(3)
04:05 50.動詞の原形で始まる譲歩構文
レベル別精読問題集 STANDARD 山下 りょうとく
約13時間53分 296コマ 対象:高校生・大学受験生

本講座は、「レベル別精読問題集 BASIC」を初級・基礎編とするなら、その中級編にあたります。BASIC に比べ、語数、難易度共にアップした問題に取り組むことで、学習者は、自身の英文解釈能力をさらに高みへと引き上げ、難関大学突破に向けての実力を短期間で養成できます。
レベル別精読問題集 STANDARD
01:02 1.はじめに&問題1
05:47 2.問題1解説
00:38 3.問題2
06:09 4.問題2解説
00:38 5.問題3
05:51 6.問題3解説(1)
00:46 7.問題3解説(2)
05:04 8.問題3(3)
04:31 9.抽象名詞には受動態もある
00:38 10.問題4
05:46 11.問題4解説
06:07 12.様々な that
00:38 13.問題5
04:29 14.問題5解説
00:38 15.問題6
03:08 16.問題6解説(1)
04:12 17.問題6解説(2)
00:38 18.問題7
03:17 19.問題7解説(1)
03:44 20.問題7解説(2)
05:04 21.a lot of型の形容詞(1)
03:46 22.a lot of型の形容詞(2)
03:16 23.a lot of型の形容詞(3)
04:00 24.a lot of型の形容詞(4)
03:39 25.a lot of型の形容詞(5)
02:20 26.a lot of型の形容詞(6)
02:15 27.a lot of型の形容詞(7)
00:38 28.問題8
05:25 29.問題8解説(1)
01:52 30.問題8解説(2)
02:45 31.問題8解説(3)
00:38 32.問題9
03:15 33.問題9解説(1)
03:34 34.問題9解説(2)
00:38 35.問題10
03:25 36.問題10解説(1)
02:18 37.問題10解説(2)
03:04 38.文[節]頭の of の可能性
00:38 39.問題11
03:54 40.問題11解説(1)
03:29 41.問題11解説(2)
00:38 42.問題12
05:19 43.問題12解説
00:38 44.問題13
01:12 45.問題13解説(1)
04:38 46.問題13解説(2)
00:38 47.問題14
02:07 48.問題14解説(1)
03:34 49.問題14解説(2)
02:30 50.問題14解説(3)
04:08 51.問題14解説(4)
00:38 52.問題15
04:51 53.問題15解説(1)
02:46 54.問題15解説(2)
02:09 55.英文中の one の可能性
04:01 56.「一般の人」を表す one, we, you, they の和訳の仕方と注意点
00:38 57.問題16
04:07 58.問題16解説
00:38 59.問題17
05:13 60.問題17解説(1)
03:41 61.問題17解説(2)
00:38 62.問題18
03:19 63.問題18解説(1)
04:17 64.問題18解説(2)
00:38 65.問題19
04:52 66.問題19解説(1) There V S 構文の注意点
01:48 67.問題19解説(2)
00:38 68.問題20
03:22 69.問題20解説(1)
01:01 70.問題20解説(2)
03:27 71.問題20解説(3)
04:20 72.問題20解説(4)
00:30 73.問題20解説(5)
04:41 74.問題20解説(6)
00:30 75.問題20解説(7)
06:16 76.問題20解説(8)
00:38 77.問題21
02:50 78.問題21解説(1)
03:57 79.問題21解説(2)
00:38 80.問題22
04:36 81.問題22解説(1)
03:01 82.問題22解説(2)
00:38 83.問題23
04:45 84.問題23解説
00:38 85.問題24
03:57 86.問題24解説(1)
05:22 87.問題24解説(2)
04:56 88.意外な意味になる語(1)
03:26 89.意外な意味になる語(2)
03:29 90.意外な意味になる語(3)
03:11 91.意外な意味になる語(4)
03:11 92.意外な意味になる語(5)
02:44 93.意外な意味になる語(6)
03:09 94.意外な意味になる語(7)
03:00 95.意外な意味になる語(8)
02:34 96.意外な意味になる語(9)
02:28 97.意外な意味になる語(10)
02:27 98.意外な意味になる語(11)
02:24 99.意外な意味になる語(12)
03:07 100.意外な意味になる語(13)
02:28 101.意外な意味になる語(14)
00:38 102.問題25
03:10 103.問題25解説(1)
03:01 104.問題25解説(2)
00:37 105.問題26
03:44 106.問題26解説(1)
02:35 107.問題26解説(2)
00:38 108.問題27
04:24 109.問題27解説(1)
06:43 110.問題27解説(2)
04:22 111.副詞節中の「主語+be動詞」の省略について(1)
04:21 112.副詞節中の「主語+be動詞」の省略について(2)
00:37 113.問題28
04:24 114.問題28解説
00:37 115.問題29
00:51 116.問題29解説(1)
03:19 117.問題29解説(2)
03:39 118.問題29解説(3)
00:38 119.問題30
05:18 120.問題30解説(1)
02:51 121.問題30解説(2)
04:52 122.問題30解説(3)
04:45 123.再帰代名詞(oneself)の用法(1)
05:24 124.再帰代名詞(oneself)の用法(2)
05:44 125.再帰代名詞(oneself)の用法(3)
00:38 126.問題31
04:05 127.問題31解説(1)
04:26 128.問題31解説(2)
04:42 129.mark について
00:38 130.問題32
03:48 131.問題32解説(1)
03:24 132.問題32解説(2)
00:38 133.問題33
04:43 134.「関係代名詞の二重限定」について
05:49 135.問題33解説(1)
00:46 136.問題33解説(2)
02:35 137.問題33解説(3)
00:38 138.問題34
04:48 139.否定の原級比較・比較級における as以下、than以下の省略
05:20 140.問題34解説(1)
05:02 141.問題34解説(2)
06:49 142.that節を目的語に取る動詞の例外
00:38 143.問題35
01:59 144.問題35解説(1)
02:07 145.問題35解説(2)
02:32 146.問題35解説(3)
04:19 147.否定語を含まない否定表現(1)
03:40 148.否定語を含まない否定表現(2)
03:36 149.否定語を含まない否定表現(3)
00:37 150.問題36
04:00 151.問題36解説(1)
04:58 152.問題36解説(2)
02:01 153.mere について
00:37 154.問題37
03:28 155.問題37解説(1)
02:36 156.問題37解説(2)
00:38 157.問題38
03:17 158.問題38解説
00:38 159.問題39
03:37 160.問題39解説
00:38 161.問題40
03:59 162.問題40解説
00:38 163.問題41
03:46 164.問題41解説(1)
02:50 165.問題41解説(2)
02:36 166.問題41解説(3)
01:07 167.問題41解説(4)
02:59 168.問題41解説(5)
03:00 169.問題41解説(6)
04:06 170.問題41解説(7)
04:35 171.問題41解説(8)
00:38 172.問題42
05:10 173.問題42解説(1)
03:01 174.問題42解説(2)
00:38 175.問題43
04:24 176.問題43解説
00:38 177.問題44
03:58 178.問題44解説(1)
01:29 179.問題44(2)
00:38 180.問題45
05:12 181.問題45解説(1)
03:45 182.問題45解説(2)
00:38 183.問題46
03:18 184.問題46解説(1)
04:59 185.問題46解説(2)
00:38 186.問題47
03:49 187.問題47解説(1)
03:41 188.問題47解説(2)
03:01 189.問題47解説(3)
03:17 190.問題47解説(4)
00:38 191.問題48
01:22 192.問題48解説(1)
01:54 193.問題48解説(2)
04:26 194.問題48(3)
00:37 195.問題49
03:36 196.問題49解説(1)
01:58 197.問題49解説(2)
03:35 198.問題49解説(3)
02:26 199.問題49解説(4)
00:38 200.問題50
03:29 201.問題50解説(1)
03:33 202.問題50解説(2)
02:11 203.問題50解説(3)
04:46 204.問題50解説(4)
00:37 205.問題51
02:58 206.問題51解説(1)
03:17 207.問題51解説(2)
04:48 208.問題51解説(3)
00:37 209.問題52
01:46 210.問題52解説(1)
04:50 211.問題52解説(2)
00:38 212.問題53
02:24 213.問題53解説(1)
04:53 214.問題53解説(2)
02:37 215.問題53解説(3)
00:38 216.問題54
03:53 217.問題54解説(1)
04:23 218.問題54解説(2)
00:38 219.問題55
02:08 220.問題55解説(1)
04:24 221.問題55解説(2)
03:09 222.問題55解説(3)
00:38 223.問題56
03:23 224.問題56解説(1)
01:31 225.問題56解説(2)
01:56 226.問題56解説(3)
01:53 227.問題56解説(4)
00:38 228.問題57
02:42 229.問題57解説(1)
01:43 230.問題57解説(2)
02:34 231.問題57解説(3)
00:38 232.問題58
03:43 233.問題58解説(1)
05:04 234.問題58解説(2)
00:38 235.問題59
04:57 236.問題59解説(1)
02:05 237.問題59解説(2)
02:35 238.問題59解説(3)
04:26 239.疑問代名詞の what を用いた慣用表現(1)
02:21 240.疑問代名詞の what を用いた慣用表現(2)
00:37 241.問題60
02:37 242.問題60解説(1)
04:16 243.問題60解説(2)
02:52 244.問題60解説(3)
00:37 245.問題61
03:34 246.問題61解説(1)
04:37 247.問題61解説(2)
00:38 248.問題62
04:44 249.問題62解説(1)
03:47 250.問題62解説(2)
02:30 251.問題62解説(3)
00:38 252.問題63
02:49 253.問題63解説(1)
03:48 254.問題63解説(2)
03:01 255.問題63解説(3)
02:08 256.問題63解説(4)
01:18 257.問題63解説(5)
03:08 258.問題63解説(6)
00:38 259.問題64
04:30 260.問題64解説(1)
03:20 261.問題64解説(2)
00:47 262.問題64解説(3)
00:57 263.問題64解説(4)
03:33 264.問題64解説(5)
00:38 265.問題65
01:41 266.問題65解説(1)
04:50 267.問題65解説(2)
00:38 268.問題66
02:25 269.問題66解説(1)
03:34 270.問題66解説(2)
03:24 271.問題66解説(3)
02:57 272.問題66解説(4)
00:51 273.問題66解説(5)
02:18 274.問題66解説(6)
05:31 275.問題66解説(7)
00:37 276.問題67
04:59 277.問題67解説(1)
00:46 278.問題67解説(2)
02:42 279.問題67解説(3)
02:13 280.問題67解説(4)
03:03 281.問題67解説(5)
00:35 282.問題67解説(6)
05:25 283.問題67解説(7)
01:50 284.問題67解説(8)
00:37 285.問題68
06:19 286.問題68解説(1)
03:55 287.問題68解説(2)
05:24 288.問題68解説(3)
00:38 289.問題69
02:17 290.問題69解説(1)
03:01 291.問題69解説(2)
03:52 292.問題69解説(3)
04:59 293.問題69解説(4)
00:37 294.問題70
05:10 295.問題70解説(1)
01:42 296.問題70解説(2)
レベル別精読問題集 ADVANCED 山下 りょうとく
約4時間46分 112コマ 対象:高校生・大学受験生

本講座は、「レベル別精読問題集」シリーズの上級編です。扱う英文のレベルもさらに難易度の高いもの。本講座で、最難関レベルの大学合格の夢を叶えるための高度な英文読解力修得を目指します。
レベル別精読問題集 ADVANCED
00:58 1.問題1
03:34 2.問題1解説(1)
04:11 3.問題1解説(2)
00:38 4.問題2
04:26 5.問題2解説(1)
01:09 6.問題2解説(2)
00:38 7.問題3
04:51 8.問題3解説(1)
04:24 9.問題3解説(2)
00:38 10.問題4
03:23 11.問題4解説
00:38 12.問題5
02:36 13.問題5解説(1)
03:16 14.問題5解説(2)
02:13 15.問題5解説(3)
02:55 16.問題5解説(4)
00:38 17.問題6
04:15 18.問題6解説(1)
03:51 19.問題6解説(2)
00:38 20.問題7
03:39 21.問題7解説
00:38 22.問題8
04:16 23.問題8解説(1)
03:05 24.問題8解説(2)
00:36 25.問題9
04:19 26.問題9解説
00:36 27.問題10
05:42 28.問題10解説
00:36 29.問題11
02:54 30.問題11解説(1)
03:46 31.問題11解説(2)
00:36 32.問題12
04:24 33.問題12解説(1)
01:43 34.問題12解説(2)
02:05 35.問題12解説(3)
00:36 36.問題13
04:53 37.問題13解説(1)
02:33 38.問題13解説(2)
00:36 39.問題14
03:24 40.問題14解説(1)
03:07 41.問題14解説(2)
03:05 42.問題14解説(3)
00:36 43.問題15
03:27 44.問題15解説
00:36 45.問題16
02:42 46.問題16解説(1)
01:09 47.問題16解説(2)
02:43 48.問題16解説(3)
02:50 49.問題16解説(4)
03:49 50.問題16解説(5)
00:36 51.問題17
03:35 52.問題17解説(1)
03:14 53.問題17解説(2)
00:36 54.問題18
03:10 55.問題18解説(1)
04:37 56.問題18解説(2)
02:44 57.問題18解説(3)
00:36 58.問題19
01:38 59.問題19解説(1)
04:16 60.問題19解説(2)
00:36 61.問題20
03:39 62.問題20解説(1)
04:27 63.問題20解説(2)
00:38 64.問題21
04:05 65.問題21解説(1)
02:20 66.問題21解説(2)
00:38 67.問題22
01:48 68.問題22解説(1)
04:28 69.問題22解説(2)
03:58 70.問題22解説(3)
02:31 71.問題22解説(4)
05:06 72.問題22解説(5)
00:37 73.問題23
04:29 74.問題23解説(1)
01:50 75.問題23解説(2)
05:07 76.問題23解説(3)
00:38 77.問題24
03:29 78.問題24解説(1)
03:40 79.問題24解説(2)
00:38 80.問題25
05:58 81.問題25解説
00:38 82.問題26
03:14 83.問題26解説(1)
03:29 84.問題26解説(2)
00:38 85.問題27
03:02 86.問題27解説(1)
03:06 87.問題27解説(2)
03:18 88.問題27解説(3)
02:03 89.問題27解説(4)
01:52 90.問題27解説(5)
00:38 91.問題28
02:00 92.問題28解説(1)
02:29 93.問題28解説(2)
00:39 94.問題28解説(3)
05:07 95.問題28解説(4)
03:48 96.問題28解説(5)
00:48 97.問題28解説(6)
02:21 98.問題28解説(7)
03:00 99.問題28解説(8)
04:14 100.問題28解説(9)
00:31 101.問題28解説(10)
01:52 102.問題28解説(11)
01:52 103.問題28解説(12)
02:37 104.問題28解説(13)
00:38 105.問題29
03:19 106.問題29解説(1)
04:33 107.問題29解説(2)
03:14 108.問題29解説(3)
00:38 109.問題30
03:36 110.問題30解説(1)
03:41 111.問題30解説(2)
03:24 112.問題30解説(3)
山下りょうとくのセンター対策英語 山下 りょうとく
約16時間00分 266コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

センター英語は第一問から第六問まで全て独特の傾向があり、「語彙力がある」「そこそこ英文は読める」だけの英語力では高得点奪取は不可能です。 そんなセンター試験で、「最短」にして「最速」のルートで正解を導き出す、しかも小手先のテクニックではない本物のスキルをマスターできる講座です。 大学入学共通テスト対策の一環として受講をして下さい。
山下りょうとくのセンター英語対策:本試験徹底解説講義シリーズ’19
2:04 1.はじめに
3:33 2.第二問B・C解法のまとめ(1)
2:44 3.第二問B・C解法のまとめ(2)
4:36 4.第二問C 問1(1)
6:28 5.第二問C 問1(2)
2:59 6.第二問C 問2(1)
05:45 7.第二問C 問2(2)
3:32 8.第二問C 問3(1)
7:14 9.第二問C 問3(2)
4:16 10.第三問A解法のまとめ(1)
5:39 11.第三問A解法のまとめ(2)
5:24 12.第三問A解法のまとめ(3)
3:11 13.第三問A解法のまとめ(4)
4:40 14.第三問A問1設問解説(1)
3:51 15.第三問A問2設問解説(2)
4:50 16.第三問A問3設問解説(3)
4:16 17.第三問B解法のまとめ(1)
2:39 18.第三問B解法のまとめ(2)
3:13 19.第三問B解法のまとめ(3)
2:20 20.第三問B 設問解説(1)
2:35 21.第三問B 設問解説(2)
3:00 22.第三問B 設問解説(3)
5:02 23.第三問B 設問解説(4)
4:52 24.第四問A解法のまとめ(1)
3:24 25.第四問A解法のまとめ(2)
3:39 26.第四問A解法のまとめ(3)
2:01 27.第四問A解法のまとめ(4)
3:21 28.第四問A解法のまとめ(5)
3:33 29.第四問A解法のまとめ(6)
3:40 30.第四問A解法のまとめ(7)
1:30 31.第四問A設問解説(1)
3:33 32.第四問A設問解説(2)
4:09 33.第四問A設問解説(3)
1:35 34.第四問A設問解説(4)
2:36 35.第四問A設問解説(5)
1:04 36.第四問A設問解説(6)
3:45 37.第四問A設問解説(7)
3:37 38.第四問B解法のまとめ(1)
3:00 39.第四問B解法のまとめ(2)
4:29 40.第四問B設問解説(1)
2:03 41.第四問B設問解説(2)
1:44 42.第四問B設問解説(3)
2:15 43.第四問B設問解説(4)
3:44 44.第五問解法のまとめ(1)
2:38 45.第五問解法のまとめ(2)
3:57 46.第五問解法のまとめ(3)
4:13 47.第五問設問解説(1)
1:00 48.第五問設問解説(2)
3:01 49.第五問設問解説(3)
2:35 50.第五問設問解説(4)
2:02 51.第五問設問解説(5)
1:00 52.第五問設問解説(6)
3:34 53.第五問設問解説(7)
1:04 54.第五問設問解説(8)
1:55 55.第五問設問解説(9)
2:40 56.第六問解法のまとめ(1)
3:44 57.第六問解法のまとめ(2)
3:14 58.第六問解法のまとめ(3)
3:14 59.第六問解法のまとめ(4)
4:22 60.第六問解法のまとめ(5)
1:42 61.第六問設問解説(1)
2:01 62.第六問設問解説(2)
2:34 63.第六問設問解説(3)
2:30 64.第六問設問解説(4)
3:03 65.第六問設問解説(5)
6:19 66.第六問設問解説(6)
0:48 67.第六問設問解説(7)
2:20 68.第六問設問解説(8)
0:44 69.第六問設問解説(9)
1:33 70.第六問設問解説(10)
1:40 71.第六問設問解説(11)
2:42 72.第六問設問解説(12)
2:09 73.さいごに(1)
4:00 74.さいごに(2)
1:27 75.さいごに(3)
山下りょうとくのセンター英語対策:本試験徹底解説講義シリーズ’18
2:44 1.はじめに&第一問A 問1
4:08 2.第一問A 問2
3:00 3.第一問A 問3
2:32 4.第一問B
3:33 5.第二問A 問1
1:51 6.第二問A 問2
2:21 7.第二問A 問3
1:44 8.第二問A 問4
4:25 9.第二問A 問5
2:45 10.第二問A 問6
2:14 11.第二問A 問7
3:58 12.第二問A 問8
1:16 13.第二問A 問9
1:03 14.第二問A 問10
3:38 15.第二問A 第二問A攻略のためのアドバイス
2:26 16.第二問B 問1
1:48 17.第二問B 問2
3:09 18.第二問B 問3
1:59 19.第二問C 問1
3:15 20.第二問C 問2
5:28 21.第二問C 問3
5:48 22.第二問B・C 解法のまとめ
4:08 23.第三問A 解法のまとめ(1)
5:42 24.第三問A 解法のまとめ(2)
4:30 25.第三問A 解法のまとめ(3)
3:14 26.第三問A 解法のまとめ(4)
3:31 27.第三問A 問1
5:11 28.第三問A 問2
5:16 29.第三問A 問3
4:09 30.第三問B 解法のまとめ(1)
2:07 31.第三問B 解法のまとめ(2)
2:12 32.第三問B 解法のまとめ(3)
3:36 33.第三問B 問1
3:51 34.第三問B 問2
5:12 35.第三問B 問3
4:28 36.第四問A 解法のまとめ(1)
3:21 37.第四問A 解法のまとめ(2)
2:44 38.第四問A 解法のまとめ(3)
2:05 39.第四問A 解法のまとめ(4)
2:31 40.第四問A 解法のまとめ(5)
4:22 41.第四問A 解法のまとめ(6)
3:04 42.第四問A 解法のまとめ(7)
3:14 43.第四問A 設問解説(1)
2:12 44.第四問A 設問解説(2)
1:42 45.第四問A 設問解説(3)
1:44 46.第四問A 設問解説(4)
3:11 47.第四問A 設問解説(5)
1:45 48.第四問A 設問解説(6)
3:59 49.第四問B 解法のまとめ
2:32 50.第四問B 設問解説(1)
1:16 51.第四問B 設問解説(2)
1:30 52.第四問B 設問解説(3)
3:41 53.第四問B 設問解説(4)
3:02 54.第四問B 設問解説(5)
4:41 55.第四問B 設問解説(6)
3:05 56.第五問 解法のまとめ(1)
2:37 57.第五問 解法のまとめ(2)
2:58 58.第五問 設問解説(1)
1:07 59.第五問 設問解説(2)
1:25 60.第五問 設問解説(3)
1:55 61.第五問 設問解説(4)
1:31 62.第五問 設問解説(5)
3:09 63.第五問 設問解説(6)
2:01 64.第六問 解法のまとめ(1)
3:41 65.第六問 解法のまとめ(2)
3:11 66.第六問 解法のまとめ(3)
3:10 67.第六問 解法のまとめ(4)
4:19 68.第六問 解法のまとめ(5)
2:30 69.第六問 設問解説(1)
1:58 70.第六問 設問解説(2)
3:14 71.第六問 設問解説(3)
2:17 72.第六問 設問解説(4)
3:10 73.第六問 設問解説(5)
3:49 74.第六問 設問解説(6)
2:40 75.第六問 設問解説(7)
4:11 76.さいごに
山下りょうとくの2018年センター英語対策:本試験徹底解説講義シリーズ’17
03:12 1.はじめに&第一問(1)
03:39 2.はじめに&第一問(2)
4:16 3.はじめに&第一問(3)
4:19 4.はじめに&第一問(4)
2:48 5.はじめに&第一問(5)
3:50 6.はじめに&第一問(6)
4:22 7.はじめに&第一問(7)
3:58 8.はじめに&第一問(8)
04:13 9.はじめに&第一問(9)
3:40 10.はじめに&第一問(10)
4:04 11.はじめに&第一問(11)
6:19 12.第二問A(1)
3:26 13.第二問A(2)
4:00 14.第二問A(3)
3:48 15.第二問A(4)
5:19 16.第二問A(5)
3:48 17.第二問A(6)
3:32 18.第二問A(7)
4:08 19.第二問A(8)
3:16 20.第二問A(9)
3:19 21.第二問A(10)
03:39 22.第二問A(11)
03:55 23.第二問A(12)
3:13 24.第二問A(13)
06:00 25.第二問A(14)
04:00 26.第二問A(15)
5:42 27.第二問A(16)
3:07 28.第二問A(17)
4:08 29.第二問A(18)
5:57 30.第二問A(19)
4:05 31.第二問A(20)
4:46 32.第二問A(21)
04:29 33.第二問A(22)
4:13 34.第二問A(23)
05:16 35.第二問B・C(1)
4:31 36.第二問B・C(2)
02:52 37.第二問B・C(3)
4:32 38.第二問B・C(4)
4:44 39.第二問B・C(5)
04:10 40.第二問B・C(6)
2:49 41.第二問B・C(7)
5:59 42.第二問B・C(8)
5:28 43.第二問B・C(9)
3:49 44.第二問B・C(10)
1:55 45.第二問B・C(11)
4:53 46.第二問B・C(12)
5:42 47.第二問B・C(13)
5:03 48.第二問B・C(14)
5:35 49.第二問B・C(15)
04:00 50.第二問B・C(16)
05:30 51.第三問A・B(1)
2:52 52.第三問A・B(2)
2:39 53.第三問A・B(3)
3:46 54.第三問A・B(4)
4:08 55.第三問A・B(5)
5:23 56.第三問A・B(6)
5:06 57.第三問A・B(7)
3:04 58.第三問A・B(8)
3:06 59.第三問A・B(9)
6:12 60.第三問A・B(10)
2:34 61.第三問A・B(11)
5:19 62.第三問A・B(12)
4:02 63.第三問A・B(13)
03:58 64.第三問C(1)
5:01 65.第三問C(2)
5:48 66.第三問C(3)
3:55 67.第三問C(4)
3:33 68.第三問C(5)
2:52 69.第三問C(6)
5:02 70.第三問C(7)
2:24 71.第三問C(8)
04:09 72.第三問C(9)
04:13 73.第四問A・B(1)
3:26 74.第四問A・B(2)
04:25 75.第四問A・B(3)
3:54 76.第四問A・B(4)
3:45 77.第四問A・B(5)
05:48 78.第四問A・B(6)
5:54 79.第四問A・B(7)
05:02 80.第四問A・B(8)
5:21 81.第四問A・B(9)
4:29 82.第四問A・B(10)
3:57 83.第四問A・B(11)
2:59 84.第四問A・B(12)
2:29 85.第四問A・B(13)
3:39 86.第四問A・B(14)
5:44 87.第四問A・B(15)
3:40 88.第四問A・B(16)
2:05 89.第四問A・B(17)
4:32 90.第四問A・B(18)
2:09 91.第四問A・B(19)
03:18 92.第五問(1)
2:40 93.第五問(2)
3:01 94.第五問(3)
3:30 95.第五問(4)
3:27 96.第五問(5)
3:52 97.第五問(6)
5:55 98.第五問(7)
6:15 99.第五問(8)
3:10 100.第五問(9)
5:37 101.第五問(10)
04:43 102.第六問(1)
5:04 103.第六問(2)
4:44 104.第六問(3)
4:52 105.第六問(4)
5:05 106.第六問(5)
5:11 107.第六問(6)
5:25 108.第六問(7)
5:30 109.第六問(8)
3:58 110.第六問(9)
5:03 111.第六問(10)
3:40 112.第六問(11)
6:40 113.第六問(12)
6:15 114.第六問(13)
4:11 おわりに
Top Grade 特別講座 東大入試英語 村瀬 亨
約9時間56分 104コマ 対象:大学受験生

東大入試英語を解説する特別コースです。実際の過去問題を使いながら、要約問題や英作文、和訳・英訳など多岐にわたる出題形式について、丁寧に解説しています。最難関大学を目指す受験生向けです。
Top Grade 特別講座 2022年度東大入試【英語】
Top Grade 特別講座 2021年度東大入試【英語】
Top Grade 特別講座 2016~2022 東大入試英語 過去問正誤問題
Top Grade 特別講座 2020年度東大入試英語【要約問題,長文読解,英作文,下線部和訳】
Top Grade 特別講座 2019年度東大入試英語【要約問題,文整序,英作文,下線部英・和訳】
Top Grade 特別講座 2018年度東大入試英語【要約文と英作文】
Top Grade 特別講座 2017年度東大入試英語【要約文と英作文】
村瀬亨の共通テスト対策<英語> 村瀬 亨
約4時間40分 20コマ 対象:大学受験生

本講座では、『英語(リーディング)』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
村瀬亨の共通テスト過去問解説<英語>【2022年度】
1:50 第1問 A
03:19 第1問 B
12:46 第2問 A
07:08 第2問 B
7:29 第3問 A
12:24 第3問 B
13:14 第4問
21:08 第5問
23:26 第6問 A
20:38 第6問 B
村瀬亨の共通テスト過去問解説<英語>【2021年度】
3:33 第1問 A
7:44 第1問 B
11:07 第2問 A
13:40 第2問 B
9:29 第3問 A
12:39 第3問 B
20:49 第4問
25:56 第5問
25:23 第6問 A
26:59 第6問 B
村瀬亨のセンター試験研究<英語> 村瀬 亨
約8時間14分 88コマ 対象:大学受験生

本講座では、『英語(リーディング)』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
村瀬亨のセンター試験過去問解説<英語>【2020年度】
村瀬亨のセンター試験過去問解説<英語>【2019年度】
村瀬亨のセンター試験過去問解説<英語>【2018年度】
村瀬亨のセンター試験過去問解説<英語>発音・アクセント問題完全攻略
三浦淳一のセンター試験研究<英語> 三浦 淳一
約5時間09分 57コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『英語』の2015年度・2016年度センター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
三浦淳一のセンター試験研究<英語>【2016年度】
三浦淳一のセンター試験研究<英語>【2015年度】
諸星勝のセンター対策生物 諸星 勝
約4時間13分 61コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

■センター試験傾向対策■ 入試直前にポイントをおさえる受験生向けの講座です。質の高い正誤判定問題を用いて、知識の穴を埋めていきましょう。共通テストや私大入試など、選択肢方式の入試の対策に適しています。
諸星勝の 『入試直前!精選正誤判定60題』
2:38 はじめに
4:35 問1 細菌や原生生物について
6:30 問2 細胞や細胞構造の大きさについて
4:47 問3 シアノバクテリアに関する記述について
3:35 問4 微小管について
5:12 問5 動物細胞と植物細胞の比較について
6:20 問6 細胞膜の性質と働きについて
5:57 問7 生物の発生と生殖について
4:26 問8 動植物の組織について
5:44 問9 酵素について
4:18 問10 遺伝子発見の歴史について
3:41 問11 遺伝物質の研究の歴史について
3:59 問12 DNAの存在状態について
3:29 問13 RNAについて
4:18 問14 遺伝と遺伝子について
3:50 問15 遺伝子発現について
5:14 問16 遺伝子の変化について
4:28 問17 PCR法について
4:40 問18 遺伝子操作について
2:59 問19 体細胞分裂について
3:59 問20 細胞の分化について
3:41 問21 だ腺染色体について
5:07 問22 減数分裂における染色体の動きについて
3:35 問23 連鎖や組換えについて
6:37 問24 減数分裂時の染色体数とDNA量について
3:46 問25 生殖について
5:02 問26 精子について
3:54 問27 被子植物の受精について
4:09 問28 ウニの発生について
3:44 問29 カエルの発生について
7:03 問30 誘導について
4:41 問31 呼吸について
3:26 問32 呼吸について
6:36 問33 光合成について
3:23 問34 光合成の反応過程について
3:51 問35 C3植物と比較したC4植物の特徴について
3:50 問36 CAM植物の特徴として
3:44 問37 窒素固定について
3:20 問38 赤血球について
2:33 問39 ヒトの腎臓について
2:49 問40 ウナギが海水から淡水に移動した際に起こることについて
3:45 問41 脳の構造と機能について
4:18 問42 甲状腺を摘出したネズミについて
4:02 問43 免疫について
5:03 問44 ホルモンについて
2:50 問45 発熱状態について
2:59 問46 受容器について
3:15 問47 受容器について
3:53 問48 感覚神経について
3:43 問49 神経系について
4:22 問50 筋肉について
5:06 問51 オーキシンについて
4:14 問52 フィトクロムの性質について
4:18 問53 植物の環境応答について
2:33 問54 個体群の成長について
3:48 問55 個体群内外の相互作用について
4:44 問56 物質収支について
2:34 問57 エネルギーと物質の循環について
2:46 問58 生物の進化について
3:31 問59 種について
2:15 問60 シアノバクテリアに関する記述について
池宮広信の共通テスト試行調査研究<生物> 池宮 広信
約54分 5コマ 対象:大学受験生

■共通テスト研究■大学入学共通テスト2018年試行問題の「生物」演習講座です。共通テスト研究に活用してください。
池宮広信の共通テスト試行調査解説<生物>【2018年11月】
8:12 第1問
16:23 第2問
8:03 第3問
8:54 第4問
13:01 第5問
池宮広信の共通テスト試行調査研究<生物基礎> 池宮 広信
約42分 3コマ 対象:大学受験生

■共通テスト研究■大学入学共通テスト2018年試行調査「生物基礎」の演習講座です。共通テスト研究に活用してください。
池宮広信の共通テスト試行調査研究<生物基礎>
17:51 第1問
13:28 第2問
11:17 第3問
矢野雅子の共通テスト対策<漢文> 矢野 雅子
約6時間51分 104コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『漢文』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
矢野雅子の共通テスト過去問解説<漢文>【2024年度】本試験
矢野雅子の共通テスト過去問解説<漢文>【2024年度】追試験
矢野雅子の共通テスト過去問解説<漢文>【2023年度】
矢野雅子の共通テスト過去問解説<漢文>【2022年度】
矢野雅子の共通テスト過去問解説<漢文>【2021年度】第1日程
矢野雅子の共通テスト過去問解説<漢文>【2021年度】第2日程
伊丹龍義の共通テスト対策<生物基礎> 伊丹 龍義
約34分 17コマ 対象:受験生(共通テスト対策)

■共通テスト研究■共通テスト【生物基礎】の演習講座です。共通テスト研究や過去問演習に活用してください。
伊丹龍義の共通テスト過去問解説<生物基礎>【2021年度】
品田謙一の共通テスト対策<生物> 品田 謙一
約6時間07分 96コマ 対象:受験生

本講座では、『生物』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物>【2024年度】
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物>【2023年度】
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物>【2022年度】
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物>【2021年度】第1日程
矢野雅子のセンター試験研究<漢文> 矢野 雅子
約1時間25分 23コマ 対象:大学受験生

本講座では、『漢文』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
矢野雅子のセンター試験過去問解説<漢文>【2020年度】
矢野雅子のセンター試験過去問解説<漢文>【2019年度】
05:36 問2
0:36 問1 ア
5:11 問1 イ 問4
2:09 問3
1:06 問5
5:14 問6
5:12 問7
0:39 正解と配点
2:17 「豈」
7:56 語句
矢野雅子の共通テスト試行調査研究<漢文> 矢野 雅子
約1時間40分 25コマ 対象:大学受験生

本講座では、『漢文』の2017年から2018年にかけて行われた共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解説・分析しています。試行調査とは、センター試験に代わって共通テストが導入されるにあたり、問題構成や内容、難易度の検証を行うために実施された調査のことです。共通テストの研究資料としてご活用ください。
矢野雅子の共通テスト試行調査解説<漢文>【2018年11月】
矢野雅子の共通テスト試行調査解説<漢文>【2017年11月】
5:18 分析と講評
8:38 リード文と古代中国
0:57 問1(1)
03:19 問1(2)
1:17 問2(ア)
5:23 問2(イ)
4:49 問3
1:53 問4
4:45 問5 ①
03:51 問5 ②
1:42 問6
4:06 問7 ①
6:49 問7 ②
04:22 問7 ③
品田謙一の共通テスト対策<生物基礎> 品田 謙一
約1時間59分 32コマ 対象:大学受験生

本講座では、『生物基礎』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物基礎>【2024年度】
品田謙一の共通テスト過去問解説<生物基礎>【2023年度】
山下りょうとくの「共通テスト対策演習 リスニング問題編」 山下 りょうとく
約9時間08分 240コマ 対象:高校3年生・大学受験生

2021年から始まった共通テストのリスニング問題演習を通して、同テストで高得点をGETするための英語耳を養成する講座です。 各設問を解くごとに正解&スクリプトが表示されるので、正誤と共に正確に聴き取れていたかの確認がすぐできる構成になっています。 まず「演習」を受講し、その後「解説講義」を受講してください。高得点GETのための学習の指針・対策が示されています。
共通テスト9割GETの攻略法解説 リスニング編
1:49 共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(1)
1:52 共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(2)
3:35 共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(3)
2:45 共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(4)
3:54 共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(5)
4:04 共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(6)
2:40 共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(7)
2:25 共通テストリスニングで高得点をGETするために必要な力(8)
3:14 会話における省略を見抜く練習問題 (1)
2:01 会話における省略を見抜く練習問題 (2)
2:57 会話における省略を見抜く練習問題 (3)
2:24 会話における省略を見抜く練習問題 (4)
0:50 会話における省略を見抜く練習問題 (5)
1:03 Yes, No を間違えやすい疑問文 (1)
2:42 Yes, No を間違えやすい疑問文 (2)
1:14 Yes, No を間違えやすい疑問文 (3)
1:02 Yes, No を間違えやすい疑問文 (4)
0:51 Yes, No を間違えやすい疑問文 (5)
1:43 Yes, No を間違えやすい疑問文 (6)
2:07 実戦的スキル (1)
1:38 実戦的スキル (2)
1:29 実戦的スキル (3)
0:45 実戦的スキル (4)
1:40 実戦的スキル (5)
2:24 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (1)
0:50 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (2)
1:03 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (3)
2:42 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (4)
1:14 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (5)
1:01 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (6)
0:51 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (7)
1:43 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (8)
2:07 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (9)
1:38 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (10)
1:29 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (11)
0:45 Filler(つなぎ言葉)を覚えよう (12)
山下りょうとくの共通テスト試行調査解説<英語>リスニング問題【2018年11月】
山下りょうとくの共通テスト試行調査解説<英語>リスニング問題【2017年11月】
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リスニング問題【2021年度】第1日程
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リスニング問題【2021年度】第2日程
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リスニング問題【2022年度】本試験
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リスニング問題【2022年度】追試験
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リスニング問題【2023年度】本試験
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リスニング問題【2023年度】追試験
山下りょうとくの共通テスト過去問解説<英語>リスニング問題【2024年度】本試験
山下りょうとくのセンター英語リスニング問題対策解説講義 山下 りょうとく
約31分 15コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

センター英語のリスニング問題で高得点をあげるためのコツを「総論」「各論」に分けて、わかりやすく解説します。 模試・本番直前でも、この講座を視聴して臨めば、リスニング問題できっとその得点をアップさせることができるでしょう。大学入学共通テスト対策の一環として受講をして下さい。
佐藤一郎のGMARCH・関関同立 日本史演習ゼミ 佐藤 一郎
約60時間58分 667コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

□日本史(演習)□ 「何をどう問われるか」をコンセプトにG-MARCH・関関同立レベルの問題を厳選した演習コースです。通史を学習してから受講することをおすすめします。
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第1章 旧石器・縄文時代
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第2章 弥生時代・小国の成立
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第3章 ヤマト政権の展開と古墳文化
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第4章 推古朝の政治と大化改新
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第5章 律令国家の成立
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第6章 律令国家の繁栄と奈良時代の政争
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第7章 奈良時代の土地制度
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第8章 平安初期の政治
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第9章 藤原氏の台頭と摂関政治
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第10章 国司制度の変容と荘園制の展開
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第11章 武士の台頭
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第12章 後三条天皇の政治と院政
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第13章 平氏政権・鎌倉幕府の成立
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第14章 執権政治の展開
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第15章 元寇と幕府の衰退
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第16章 鎌倉時代の社会経済
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第17章 建武の新政・南北朝動乱
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第18章 守護大名の成長と室町幕府
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第19章 室町時代の外交
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第20章 惣村の形成と一揆
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第21章 室町幕府の動揺・衰退
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第22章 戦国時代
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第23章 室町時代の社会経済
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第24章 織田信長・豊臣秀吉の時代
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第25章 幕藩体制の確立
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第26章 江戸初期の外交・鎖国体制の整備
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第27章 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第28章 江戸時代の社会経済
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第29章 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第30章 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第31章 列強接近(11代家斉~12代家慶)
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第32章 開国と幕末の政局
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第33章 明治維新
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第34章 明治初期の外交
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第35章 士族の反乱・自由民権運動
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第36章 大日本帝国憲法
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第37章 初期議会
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第38章 条約改正
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第39章 日清戦争
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第40章 日清戦後の政局
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第41章 日露戦争
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第42章 日露戦争後の国際関係
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第43章 明治時代の経済(松方財政・産業革命)
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第44章 明治時代の社会・労働問題
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第45章 大正前期の政治と第一次世界大戦
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第46章 大正後期の政治と平和維持体制
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第47章 大正時代の経済
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第48章 大正時代の社会・労働運動
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第49章 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第50章 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第51章 初期の占領政策(戦後民主化政策)
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第52章 米ソ冷戦と対日占領政策と転換
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第53章 主権回復と55年体制の確立
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第54章 1960年代~70年代の政治・外交
佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第55章 1980年代~2000年代の政治・外交
根岸大輔の【講義編】難関大学小論文入試対策講座 根岸 大輔
約2時間31分 27コマ 対象:大学受験生(難関大志望)

「難関大学小論文入試対策講座」の【講義編】 です。【演習編】と連動したカリキュラムですので、【講義編】を受講してから、【演習編】に進んで下さい。
【講義編】難関大小論文対策 第1章 受験生が要求される力
【講義編】難関大小論文対策 第2章 思考・論述のプロセス
【講義編】難関大小論文対策 第3章 小論文「べからず」集
【講義編】難関大小論文対策 第4章 課題文の読解
【講義編】難関大小論文対策 第5章 思考法
【講義編】難関大小論文対策 第6章 解決策の立案
【講義編】難関大小論文対策 第7章 全体のまとめ
根岸大輔の【演習編】難関大学小論文入試対策講座 根岸 大輔
約9時間46分 139コマ 対象:大学受験生(難関大志望)

「難関大学小論文入試対策講座」の【演習編】 です。【講義編】に準拠したカリキュラムですので、対応する映像を視聴してから演習問題に取り組むとよいでしょう。考え方がわかりにくければ【講義編】に戻ってポイントを確認して下さい。
【演習編】難関大小論文対策 第1章 はじめに
【演習編】難関大小論文対策 第2章 課題文の読解
【演習編】難関大小論文対策 第3章 思考法
【演習編】難関大小論文対策 第4章 問題解決スキル
3:36 4-1 KJ法①
5:35 4-2 KJ法②
2:37 4-3 ゼロベース思考Ⅰ①
2:45 4-4 ゼロベース思考Ⅰ②
4:46 4-5 ゼロベース思考Ⅰ③
2:46 4-6 ゼロベース思考Ⅰ④
2:25 4-7 ゼロベース思考Ⅱ①
2:39 4-8 ゼロベース思考Ⅱ②
6:05 4-9 バックキャスティング①
5:16 4-10 バックキャスティング②
2:08 4-11 バックキャスティング③
4:22 4-12 バックキャスティング④
1:41 4-13 バックキャスティング⑤
5:43 4-14 バックキャスティング⑥
3:11 4-15 弁証法的思考①
2:48 4-16 弁証法的思考②
2:45 4-17 弁証法的思考③
2:27 4-18 弁証法的思考④
3:50 4-19 弁証法的思考⑤
3:56 4-20 アイデアの加減乗除Ⅰ
2:23 4-21 アイデアの加減乗除Ⅱ①
3:24 4-22 アイデアの加減乗除Ⅱ②
5:04 4-23 アイデアの加減乗除Ⅱ③
3:36 4-24 アイデアの加減乗除Ⅱ④
3:06 4-25 アイデアの加減乗除Ⅱ⑤
2:49 4-26 アイデアの加減乗除Ⅱ⑥
3:28 4-27 アイデアの加減乗除Ⅱ⑦
1:52 4-28 緊急度と重要度①
2:46 4-29 緊急度と重要度②
2:51 4-30 緊急度と重要度③
5:08 4-31 問題解決スキル総合演習①
2:47 4-32 問題解決スキル総合演習②
3:59 4-33 問題解決スキル総合演習③
3:13 4-34 問題解決スキル総合演習④
2:00 4-35 問題解決スキル総合演習⑤
02:11 4-36 問題解決スキル総合演習⑥
4:14 4-37 問題解決スキル総合演習⑦
5:09 4-38 問題解決スキル総合演習⑧
4:45 4-39 問題解決スキル総合演習⑨
3:31 4-40 問題解決スキル総合演習⑩
【演習編】難関大小論文対策 第5章 総合演習問題
【演習編】難関大小論文対策 第6章 全体のまとめ
根岸大輔の『うかる!志望理由書・自己申告書の作成法』 根岸 大輔
約2時間14分 25コマ 対象:大学受験生

「学力」だけでなく「総合力」「人間力」が求められる総合型選抜や学校推薦型選別(旧称AO入試など)における出願書類作成のポイントを、体系立てて学習することができるコースです。 ぜひ受講して、合格に必要な準備を進めて下さい。
志望理由書・自己申告書の作成法 第1章 はじめに
志望理由書・自己申告書の作成法 第2章 VISCERAを作る
志望理由書・自己申告書の作成法 第3章 志望先研究
志望理由書・自己申告書の作成法 第4章 ストーリー化する
志望理由書・自己申告書の作成法 第5章 志望理由書の作成
志望理由書・自己申告書の作成法 第6章 自己推薦書の作成
志望理由書・自己申告書の作成法 第7章 提出書類『べからず』集
志望理由書・自己申告書の作成法 第8章 全体のまとめ
佐京由悠の共通テスト対策<日本史> 佐京 由悠
約10時間20分 129コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『日本史』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
佐京由悠の共通テスト過去問解説<日本史>【2024年度】
佐京由悠の共通テスト過去問解説<日本史>【2023年度】
佐京由悠の共通テスト過去問解説<日本史>【2022年度】
佐京由悠の共通テスト過去問解説<日本史>【2021年度】
佐京由悠のセンター試験研究<日本史> 佐京 由悠
約2時間18分 36コマ 対象:大学受験生

本講座では、『日本史』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
鈴木悠介の共通テスト対策<世界史> 鈴木 悠介
約8時間36分 169コマ 対象:大学受験生・指導者

本講座では、『世界史』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
鈴木悠介の共通テスト過去問解説<世界史>【2024年度】
鈴木悠介の共通テスト過去問解説<世界史>【2023年度】
鈴木悠介の共通テスト過去問解説<世界史>【2022年度】
鈴木悠介の共通テスト過去問解説<世界史>【2021年度】第1日程
鈴木悠介の共通テスト過去問解説<世界史>【2021年度】第2日程
鈴木悠介のセンター試験研究<世界史> 鈴木 悠介
約11時間53分 187コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『世界史』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
鈴木悠介のセンター試験過去問解説<世界史>【2020年度】
鈴木悠介のセンター試験過去問解説<世界史>【2019年度】
鈴木悠介のセンター試験過去問解説<世界史>【2018年度】
鈴木悠介のセンター試験過去問解説<世界史>【2017年度】
鈴木悠介のセンター試験過去問解説<世界史>【2016年度】
鈴木悠介の共通テスト試行調査研究<世界史> 鈴木 悠介
約4時間00分 67コマ 対象:大学受験生

本講座では、『世界史』の2017年から2018年にかけて行われた共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解説・分析しています。試行調査とは、センター試験に代わって共通テストが導入されるにあたり、問題構成や内容、難易度の検証を行うために実施された調査のことです。共通テストの研究資料としてご活用ください。
田中拓雄の世界史記述対策 田中 拓雄
約1時間30分 21コマ 対象:大学受験生(難関大学志望)

□世界史□ 東大・京大・一橋大のような難関大学では、2次試験に「記述・論述問題」が出題されます。世界史における記述・論述問題を攻略するための傾向対策を学習法から丁寧に解説している講座です。通史・文化史など一通り学習してから受講しましょう。
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第0章 はじめに
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第1章 古代オリエント
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第2章 古代ギリシア
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第3章 古代ローマ
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第4章 古代インド史
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第5章 古代中国史
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第6章 イスラーム史
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第7章 西洋中世史(1)
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第8章 西洋中世史(2)
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第9章 西洋中世史(3)
田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第10章 中国史(魏晋南北朝~南宋)
伊藤敏の共通テスト《世界史B》 伊藤 敏
約2時間14分 30コマ 対象:高校2年生・高校3年生・大学受験生

共通テスト世界史の傾向を知り、万全な対策を行う講座です。独自の予想問題とその解説付きです。
伊藤敏の共通テスト《世界史B》難問演習 Ⅰ.時系列問題の攻略
伊藤敏の共通テスト《世界史B》難問演習 Ⅱ.地図・地名問題の攻略
伊藤敏の共通テスト《2021年度 世界史B》予想問題 解説授業
伊藤敏の世界史【入試対策】 伊藤 敏
約1時間42分 11コマ 対象:大学受験生

受験世界史で問われる都市名や河川の名前を皮切りに、標準レベルよりやや踏み込んだ難関用語を一問一答形式で解説しています。 総仕上げとしてこのコースを使い、合否を分ける1問の正答を掴みとりましょう。
伊藤敏の世界史 2次試験 直前特講~中国・ヨーロッパの地名~
伊藤敏の世界史【私立・2次試験対策】基本・難問用語 ファイナル=コンプリート
伊藤敏の決定版!世界史 伊藤 敏
約30時間42分 358コマ 対象:大学受験生

一味ちがう世界史を求めている方に。高いクオリティの図解・地図で、概念から丁寧に解説。とりわけ最難関の大学を目指す方、世界史を武器にしたい方におすすめです。
伊藤敏の決定版!世界史 第1章 先史時代
伊藤敏の決定版!世界史 第2章 古代オリエント
6:57 01.古代オリエント史の概観1 「オリエント」とは何か?
8:00 02.古代オリエント史の概観2「肥沃な三日月地帯」
5:27 03.古代オリエント史の概観3 大河の洪水と神権政治
2:14 04.エジプトの地勢と文明の特徴
3:49 05.エジプト文明ナイルの氾濫と灌漑農業
3:24 06.エジプト文明 統一国家の形成
1:50 07.古代エジプトの統一国家1 古王国時代
2:35 08.古代エジプトの統一国家2 中王国時代
6:54 09.古代エジプトの統一国家3 新王国時代  一神教とアマルナ改革
3:18 10.古代エジプトの統一国家4 新王国時代 新王国の隆盛と衰退
5:23 11.エジプトの文字
1:31 12.新王国エジプト・地図ページの空欄補充
4:18 13.文字史前近代ユーラシアでの文字の伝播と影響
2:53 14.国際共通語 前近代の国際共通語のまとめ
8:04 15.都市国家から領域国家への変化・官僚制
1:18 16.メソポタミアの地勢と歴史の概要
12:44 17.メソポタミア文明と国家形成1 シュメール人の都市国家
3:16 18.メソポタミア文明と国家形成2 アッカド人の統一国家
7:43 19.メソポタミア文明と国家形成3 バビロン第1王朝(古バビロニア王国)
1:34 20.メソポタミア文明と国家形成4 カッシート人
6:48 21.アナトリアとシリアの古代国家1 ヒッタイト王国
3:14 22.アナトリアとシリアの古代国家2 ミタンニ王国
3:38 23.オリエント 地図ページの空欄補充
1:59 24.交易民族の活動1 交易民族の台頭の背景と概要
8:37 25.交易民族の活動2 フェニキア人
3:39 26.交易民族の活動3 アラム人
1:03 27.交易民族の活動4 アッシリア人
1:09 28.地中海東岸の諸都市 地図ページの空欄補充
5:18 29.ヘブライ人とユダヤ教の成立1 ヘブライ人のパレスティナ定住と「出エジプト」
4:04 30.ヘブライ人とユダヤ教の成立2 統一王国と分裂 
6:02 31.ヘブライ人とユダヤ教の成立3 ヘブライ人とその信仰
2:31 32.ヘブライ人とユダヤ教の成立4 ローマの支配とユダヤ人の大量離散
2:11 33.ヘブライ人とユダヤ教の成立5 ユダヤ教の特徴
7:42 34.「世界帝国」とは
2:50 35.アッシリア帝国のオリエント統一1 アッシリア人の台頭
1:12 36.アッシリア帝国のオリエント統一2 支配体制
3:56 37.アッシリア帝国のオリエント統一3 アッシリアの支配体制
4:29 38.アッシリア帝国のオリエント統一4 アッシリアの滅亡
1:13 39.アッシリア崩壊後のオリエント 地図ページの空欄補充
1:03 40.アケメネス朝の成立と拡大1 アケメネス朝の台頭
3:20 41.アケメネス朝の成立と拡大2 キュロス2世・カンビュセス2世
4:43 42.アケメネス朝の成立と拡大3 ダレイオス1世の治世とアケメネス朝の支配構造
2:49 43.アケメネス朝の成立と拡大4 アケメネス朝の支配体制
1:27 44.アケメネス朝の成立と拡大5 アケメネス朝の衰亡
1:37 45.アケメネス朝最大領土 地図ページの空欄補充
伊藤敏の決定版!世界史 第3章 古代ギリシア・ヘレニズム
6:33 01.ギリシアの地勢と風土 ギリシアの地勢と商業
6:07 02.ギリシアの地勢と風土2 商業民族と世界史
1:05 03.エーゲ文明の概要
6:08 04.クレタ文明
8:41 05.ミケーネ文明
3:07 06.トロイア文明
2:54 07.エーゲ文明の終焉と混乱
3:13 08.ポリスの形成と植民活動1 ギリシア人の定住
1:52 09.ポリス形成期のギリシア地図ページの空欄補充
1:43 10.ポリスの形成と植民活動2 都市国家=ポリスの形成
7:08 11.ポリスの形成と植民活動3 [図解] ポリスの構造
4:15 12.ポリスの形成と植民活動4 植民活動
6:37 13.ポリスの形成と植民活動5 ポリス世界
5:15 14.市民皆兵制の確立1 古代ギリシアと参政権
8:17 15.市民皆兵制の確立2 西洋世界と参政権⇔軍役
1:14 16.本題に入る前に…
1:54 17.アテネの(古代)民主政の確立1 アテネにおける平民の台頭
5:49 18.アテネの(古代)民主政の確立2 「ドラコンの立法」
8:30 19.アテネの(古代)民主政の確立3 アテネと奴隷制
4:07 20.アテネの(古代)民主政の確立4 ソロンの改革 
3:05 21.アテネの(古代)民主政の確立5 ペイシストラトスの僭主政
4:17 22.アテネの(古代)民主政の確立6 クレイステネスの改革
4:53 23.アテネの(古代)民主政の確立7 アテネの政治体制
3:38 24.スパルタの成立と軍国主義の背景1 スパルタの成立と軍国主義の背景
4:25 25.スパルタの成立と軍国主義の背景2 スパルタの身分制度
4:37 26.ペルシア戦争1 イオニア植民市の反乱
1:52 27.ペルシア戦争2 ダレイオス1世とマラトンの戦い
4:49 28.ペルシア戦争3 第3回ペルシア戦争 テルモピレーの戦い
3:00 29.ペルシア戦争4 第3回ペルシア戦争 サラミスの海戦
1:06 30.ペルシア戦争5 デロス同盟の結成と終戦
1:43 31.ペルシア戦争 地図ページの空欄補充
7:32 32.アテネの繁栄と古代民主政の完成1 ペリクレスの登場
3:07 33.アテネの繁栄と古代民主政の完成2 帝国化とスパルタの反発
6:12 34.ペロポネソス戦争 ペリクレスの死と衆愚政治
4:59 35.内戦の継続とギリシア世界の混迷
4:52 36.ポリス社会の変容
1:40 37.マケドニアの台頭とギリシア統一1 マケドニア王国
5:21 38.マケドニアの台頭とギリシア統一2 フィリッポス2世の統治
5:38 39.アレクサンドロス大王の東方遠征
4:29 40.ディアドコイ戦争とアレクサンドロス帝国の分断
1:49 41.ヘレニズム諸国 地図ページの空欄補充
5:36 42.ヘレニズム世界の形成
3:34 43.イランのヘレニズムとイラン国家1 ヘレニズム国家の系譜
3:52 44.イランのヘレニズムとイラン国家2 パルティア王国
6:02 45.イランのヘレニズムとイラン国家3 ササン朝
4:55 46.イランのヘレニズムとイラン国家4 歴代君主
1:16 47.イランのヘレニズムとイラン国家5 ササン朝美術
3:00 48.イランのヘレニズムとイラン国家6 ササン朝の衰亡
伊藤敏の決定版!世界史 第4章 古代ローマ
3:43 01.ローマの建国と共和政の成立1 ローマの建国
5:01 02.ローマの建国と共和政の成立2 異民族支配と共和政の開始
5:40 03.ローマの建国と共和政の成立3 共和政ローマの国政1
6:16 04.身分闘争と市民権拡大1 聖山事件~ホルテンシウス法まで
3:09 05.身分闘争と市民権拡大2 共和政ローマの国政2
4:13 06.ローマの軍事大国化とイタリア半島統一1 身分闘争とイタリア統一の影
1:52 07.ローマの軍事大国化とイタリア半島統一2 地図ページの空欄補充
2:43 08.ポエニ戦争開戦の背景
4:24 09.第1回ポエニ戦争とカルタゴのイベリア植民
8:16 10.第2回ポエニ戦争
1:49 11.第3回ポエニ戦争とカルタゴ滅亡
12:10 12.ローマの統治体制と社会体制の変容1 ローマの分割統治
4:17 13.ローマの統治体制と社会体制の変容2 ポエニ戦争以降の社会体制の変化
6:05 14.ローマの統治体制と社会体制の変容3 ラティフンディアの成立による影響
1:05 15.ポエニ戦争地図ページの空欄補充
4:42 16.共和政の動揺1「内乱の一世紀」の勃発
4:29 17.共和政の動揺2 マリウスの軍制改革
3:36 18.共和政の動揺3 同盟市戦争とミトリダテス戦争
7:55 19.共和政の動揺4 閥族派=スラの独裁
4:16 20.第1回三頭政治結成
8:06 21.カエサル・ポンペイウスの内戦とカエサル独裁
5:20 22.第2回三頭政治結成
0:38 23.共和制ローマ 地図ページの空欄補充
6:25 24.元首政と「ローマの平和」1 元首政の成立
5:16 25.元首政と「ローマの平和」2アウグストゥス帝
04:57 26.元首政と「ローマの平和」3 ネロ帝
4:33 27.元首政と「ローマの平和」4 五賢帝時代
1:39 28.ローマ都市の形成
1:00 29.元首制地図ページの空欄補充
2:27 30.元首政と「ローマの平和」5カラカラ帝
2:54 31.「3世紀の危機」
8:17 32.専制君主政とローマ帝国の分断1 ディオクレティアヌス帝
5:17 33.専制君主政とローマ帝国の分断2 コンスタンティヌス帝 キリスト教の公認
3:46 34.専制君主政とローマ帝国の分断3 コンスタンティヌス帝  遷都と経済政策
3:36 35.帝政後期のローマ社会の変化
2:02 36.専制君主政とローマ帝国の分断4 ユリアヌス帝 とゲルマン人の大移動
3:46 37.専制君主政とローマ帝国の分断5 テオドシウス帝
6:38 38. ローマ帝国の崩壊
4:07 39.キリスト教成立時のパレスティナとイエス
5:41 40.使徒の布教とローマ帝国の迫害
2:09 41.キリスト教のローマ帝国公認と公会議1 キリスト教の公認と国教化
4:04 42.キリスト教のローマ帝国公認と公会議2 五本山の位置とその理由
5:33 43.キリスト教のローマ帝国公認と公会議3 公会議と正統・異端諸派
3:15 44.キリスト教のローマ帝国公認と公会議4 諸派の教義の相違
1:57 45.キリスト教のローマ帝国公認と公会議5 キリスト教の特徴
伊藤敏の決定版!世界史 第5章 南アジアの興隆
6:54 01.インドの地勢とカイバル峠 世界史における「インド」とは??
4:07 02.インダス文明
1:51 03.インダス文明とヴェーダ時代1 アーリヤ人の侵入とヴェーダ時代の開始
5:41 04.インダス文明とヴェーダ時代2 バラモン教の成立
5:50 05.インダス文明とヴェーダ時代3 ヴァルナ制の形成
6:51 06.バラモン教批判と新宗教の創始
2:39 07.「3本の交通路」とは? ユーラシア東西交通の形成と概要
3:57 08.「草原の道」(ステップロード)と遊牧民
3:46 09.「オアシスの道」(シルクロード)と商業民族
4:57 10.「海の道」(マリンロード)と季節風貿易
2:37 11.北インド1 統一王朝成立の背景
7:05 12.マウリヤ朝
10:07 13.クシャーナ朝
5:51 14.北インド2 仏教の分裂
11:18 15.グプタ朝
3:17 16.ヴァルダナ朝
2:31 17.サータヴァーハナ朝
1:18 18.南インド 『エリュトゥラー海案内記』における交易ルートと特産品
3:11 19.チョーラ朝
5:11 20.東南アジアの地勢と現代の東南アジア諸国
6:50 21.東南アジア国家と「インド化」港市国家の形成
8:46 22.大陸部諸地域の動向1 ベトナムの古代国家
5:49 23.大陸部諸地域の動向2 カンボジア
1:50 24.大陸部諸地域の動向3 タイ
1:23 25.大陸部諸地域の動向4 ビルマ(ミャンマー)
1:55 26.島嶼部の動向1スマトラ島
7:14 27.島嶼部の動向2 ジャワ島
3:18 28.前4~後3世紀-6~13世紀 地図空欄補充
0:55 29.世界史と「システム」
19:24 30.世界帝国の形成 領域国家と官僚制
4:29 31.中世の特徴 中世―きわめてローカルな時代
9:56 32.近代世界システムの成立
3:42 33.産業革命とナショナリズムがもたらした帝国主義
04:42 34.世界史の全体像を図解で総括
伊藤敏の決定版!世界史 第6章 東アジア 中国文明~漢
伊藤敏の決定版!世界史 第7章 東アジア 魏晋南北朝~唐
3:03 01.内陸アジアの概要 内陸アジアの位置と現在の諸国・地域
5:42 02.草原地帯(ステップ)と遊牧国家
6:12 03.モンゴル高原の遊牧国家1 匈奴
2:23 04.モンゴル高原の遊牧国家2 鮮卑・柔然
6:56 05.モンゴル高原の遊牧国家3 突厥・ウイグル
2:07 06.タリム盆地以西
4:35 07.オアシス地域の農業・交易とソグド人の活動
7:38 08.オアシスの諸都市 【地図と空欄補充】
1:34 09.魏晋南北朝時代の概要と構成
2:22 10.三国時代1 後漢衰退と三国の成立
7:50 11.三国時代2 魏・蜀・呉
3:03 12.三国時代3 三国時代の終焉と晋の統一 
8:15 13.五胡十六国時代
6:06 14.北魏の華北統一
4:42 15.三国時代1 北朝
5:05 16.三国時代2 南朝
7:17 17.魏晋南北朝時代の文化1 仏教
8:01 18.魏晋南北朝時代の文化2 道教
5:45 19.魏晋南北朝時代の文化3 芸術 実用書 歴史書 地図と空欄補充
5:42 20.隋の中国統一1 拓跋国家と文帝(楊堅)
21.隋の中国統一2 煬帝の治世と隋の滅亡
2:06 22.唐帝国の興亡1 高祖(李淵)
14:01 23.唐帝国の興亡2 太宗(李世民) 中央集権化
4:21 24.唐帝国の興亡3 太宗(李世民) 外征
1:47 25.唐帝国の興亡4 高宗
4:46 26.唐帝国の興亡5 則天武后と均田制の崩壊
8:29 27.唐帝国の興亡6 玄宗
1:54 28.唐帝国の興亡7 徳宗と両税法
1:24 29.唐帝国の興亡8 晩唐 唐の衰亡
11:35 30.冊封体制 冊封・朝貢
3:55 31.朝鮮半島の国家形成と冊封1 古朝鮮
4:05 32.朝鮮半島の国家形成と冊封2 三国時代
7:17 33.朝鮮半島の国家形成と冊封3 新羅の朝鮮統一、地図と空欄補充
2:13 34.渤海の興亡
4:04 35.ウイグルの興隆と崩壊
5:07 36.吐蕃の建国と盛衰
3:56 37.南詔の成立、地図と空欄補充
伊藤敏の決定版!世界史 第8章 東アジア 五代十国時代~モンゴル帝国(元)
1:47 01.五代十国時代~モンゴル帝国
6:43 02.五代十国時代
8:04 03.宋(北宋)の建国
9:01 04.北方民族の台頭と征服王朝1 征服王朝
9:14 05.北方民族の台頭と征服王朝2 遼(契丹)
2:41 06.北方民族の台頭と征服王朝3 西夏
8:28 07.北方民族の台頭と征服王朝4 金
1:20 08.五代十国~元アジアの再編と南宋の成立
5:53 09.中央アジアの変容1 トルコ化
12:54 10.中央アジアの変容2 イスラーム化 地図空欄補充
3:18 11.朝鮮半島…高麗の成立
2:15 12.アジア諸地域の動向 雲南地方・ 北ベトナム
2:01 13.北宋の財政難
5:07 14.北宋の新法と南宋の成立1 王安石の新法と旧法党との抗争
5:43 15.北宋の新法と南宋の成立2 北宋の滅亡・南宋の成立
5:09 16.宋の社会1 経済大国・ 商業の活性化
4:18 17.宋の社会2 海外貿易の進展 江南開発
8:43 18.大運河と経路、地図と空欄補充
7:08 19.パクス=モンゴリカとユーラシア円環交易網の形成
3:31 20.チンギス=ハンの即位と千戸制
8:07 21.モンゴル帝国のユーラシア制覇1 チンギス=ハン・オゴタイ=ハン
5:50 22.モンゴル帝国のユーラシア制覇2 グユク=ハン・モンケ=ハン
6:27 23.モンゴル帝国のユーラシア制覇3 フビライ=ハン
5:41 24.ウルスとチンギス統の家系図
6:55 25.チャガタイ=ハン国・キプチャク=ハン国・イル=ハン国
14:48 26.元、地図と空欄補充
伊藤敏の決定版!世界史 第9章 東アジア 明・清(18世紀)
伊藤敏の決定版!世界史 第10章 イスラーム世界の形成
8:29 01.イスラーム教成立の背景
5:35 02.イスラーム教の創始
15:46 03.イスラーム教の特色
10:01 04.正統カリフとイスラーム教の分裂
7:20 05.イスラーム王朝の興隆: ウマイヤ朝の沿革
3:32 06.イスラーム王朝の興隆: ウマイヤ朝の支配体制
10:55 07.イスラーム王朝の興隆: アッバース朝の建国と全盛
6:38 08.イスラーム王朝の興隆:アッバース朝の支配体制と衰退
8:02 09.イスラーム世界の分裂の過程
6:30 10.カリフ権の衰退と3カリフ国の鼎立:ファーティマ朝・後ウマイヤ朝
9:36 11.地方政権の自立:サーマン朝・ブワイフ朝
2:58 12.地図と空欄補充 :10世紀のイスラーム世界
6:00 13.トルコ系民族の進出とイスラーム王朝:トルキスタンの成立
3:38 14.トルコ系民族の進出とイスラーム王朝:カラハン朝・ガズナ朝・ゴール朝
7:18 15.トルコ系民族の進出とイスラーム王朝:セルジューク朝・ホラズム=シャー朝
6:19 16.トルコ系民族の進出とイスラーム王朝:アイユーブ朝・マムルーク朝
7:27 17.マグリブ・イベリア半島のイスラーム王朝の消長
4:46 18.ムスリム商人の進出と諸地域のイスラーム化
3:27 19.地図と空欄補充:11・12世紀のイスラーム世界
4:24 20.インドのイスラーム化:ガズナ朝・ゴール朝のインド侵入
7:11 21.インドのイスラーム化:デリー=スルタン朝とインド=イスラーム文化
4:38 22.東南アジアのイスラーム化:スマトラ島
6:22 23.東南アジアのイスラーム化:マレー島、ジャワ島
2:22 24.アフリカとイスラーム国家:アフリカの地勢
5:32 25.アフリカとイスラーム国家:クシュ王国・アクスム王国
9:12 26.アフリカとイスラーム国家:ガーナ王国・マリ王国・ソンガイ王国
1:20 27.アフリカとイスラーム国家:チャド湖周辺
5:29 28.アフリカとイスラーム国家:モノモタパ王国とスワヒリ文化圏
2:43 29.地図と空欄補充:前近代アフリカ諸地域の概観
伊藤敏の決定版!世界史 第11章 イスラーム3帝国
3:56 01.イスラーム3帝国とは
5:33 02.イル=ハン国のイスラーム化
5:10 03.マー=ワラー=アンナフルとチャガタイ=ハン国
7:50 04.ティムール朝とトルコ=イスラーム文化:ティムールの外征
5:55 05.ティムール朝とトルコ=イスラーム文化:文化の全盛と衰亡
0:51 06.地図と空欄補充:ティムール朝
5:15 07.サファヴィー朝:建国とイスマーイール1世
4:41 08.サファヴィー朝:アッバース1世
4:31 09.ムガル帝国の興隆:成立と概要
6:18 10.ムガル帝国の興隆:バーブルとアクバル
5:19 11.ムガル帝国の興隆:シャー=ジャハーン・新興宗教
5:01 12.ムガル帝国の興隆:アウラングゼーブと帝国の分断
1:53 13.ムガル帝国の興隆:ムガル帝国の文化
1:19 14.南インドのヒンドゥー国家
2:37 15.オスマン帝国の興隆:オスマン帝国の建国
4:13 16.オスマン帝国の興隆:オスマン1世からムラト1世
4:19 17.オスマン帝国の興隆:バヤジット1世と一時中断
3:42 18.オスマン帝国の興隆:メフメト2世
4:08 19.オスマン帝国の興隆:セリム1世
6:51 20.オスマン帝国の興隆:スレイマン1世とレパントの海戦
4:45 21.オスマン帝国の統治・支配体制:集権化と多民族支配
2:55 22.オスマン帝国の統治・支配体制:軍制 シパーヒーからイェニチェリへ
1:27 23.地図と空欄補充 オスマン帝国
伊藤敏の決定版!世界史 第12章 中世ヨーロッパ
斎藤昴の情報Ⅰ 演習講座 斎藤 昴
約1時間48分 30コマ 対象:受験生

南山大学 サンプル問題(3月公開分)
北海道科学大学 サンプル問題
08:41 問題1(1)
02:56 問題1(2)
03:19 問題1(3)
03:52 問題1(4)
03:31 問題1(5)
03:22 問題1(6)
03:47 問題1(7)
04:19 問題1(8)
03:09 問題1(9)
01:42 問題1(10)
04:40 問題2(1)
03:04 問題2(2)
05:18 問題2(3)
03:24 問題2(4)
02:16 問題2(5)
05:37 問題2(6)
Kusakari先生の共通テスト対策<倫理> Kusakari先生
約6時間56分 131コマ 対象:受験生

本講座では、『倫理』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<倫理>【2024年度】
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<倫理>【2023年度】
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<倫理>【2022年度】
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<倫理>【2021年度】
Kusakari先生のセンター試験研究<倫理> Kusakari先生
約2時間01分 37コマ 対象:受験生

本講座では、『倫理』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
Kusakari先生のセンター試験過去問解説<倫理>【2020年度】
佐京由悠のセンター試験研究<政治経済> 佐京 由悠
約2時間07分 34コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『政治経済』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
佐京由悠のセンター試験過去問解説<政治経済>【2019年度】
Kusakari先生の共通テスト対策<政治経済> Kusakari先生
約4時間16分 89コマ 対象:受験生

本講座では、『政治経済』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<政治経済>【2024年度】
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<政治経済>【2023年度】
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<政治経済>【2022年度】
佐京由悠の共通テスト対策<現代社会> 佐京 由悠
約8時間26分 131コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『現代社会』の共通テスト・センター試験の過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
佐京由悠の共通テスト過去問解説<現代社会>【2023年度】
佐京由悠の共通テスト過去問解説<現代社会>【2021年度】
佐京由悠のセンター試験過去問演習<現代社会>【2020年】
佐京由悠のセンター試験過去問演習<現代社会>【2019年】
Kusakari先生の共通テスト対策<現代社会> Kusakari先生
約1時間19分 32コマ 対象:受験生

本講座では、『現代社会』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
Kusakari先生の共通テスト過去問解説<現代社会>【2024年度】
塚本有馬の「東大地学」 塚本 有馬
約1時間31分 26コマ 対象:大学受験生

東京大学の地学を解説した講座です。最難関大学を目指す学生はぜひ取り組みましょう。
塚本有馬の共通テスト対策<地学基礎> 塚本 有馬
約3時間36分 64コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『地学基礎』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学基礎>【2024年度】
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学基礎>【2023年度】
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学基礎>【2022年度】
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学基礎>【2021年度】
塚本有馬のセンター試験研究<地学基礎> 塚本 有馬
約4時間01分 52コマ 対象:大学受験生

本講座では、『地学基礎』の2020年度まで行われたセンター試験の過去問題や傾向を解説しています。センター試験と共通テストは、出題形式や傾向に差はあれど、求められる知識そのものに大きな乖離はありません。共通テスト対策の一環としてご活用ください。
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2020年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2019年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2018年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2017年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2016年度】
塚本有馬のセンター試験過去問解説<地学基礎>【2015年度】
塚本有馬のセンター試験分析〈学びエイドマスター限定公開〉
塚本有馬の共通テスト試行調査研究<地学/地学基礎> 塚本 有馬
約2時間02分 43コマ 対象:大学受験生

本講座では、『地学』『地学基礎』の2018年に行われた共通テストの試行調査(プレテスト)の問題を解説・分析しています。試行調査とは、センター試験に代わって共通テストが導入されるにあたり、問題構成や内容、難易度の検証を行うために実施された調査のことです。共通テストの研究資料としてご活用ください。
塚本有馬の共通テスト試行調査解説<地学基礎>【2018年11月】
塚本有馬の共通テスト試行調査解説<地学>【2018年11月】
塚本有馬の共通テスト対策<地学> 塚本 有馬
約1時間08分 27コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

本講座では、『地学』の共通テストの過去問題を丁寧に解説していきます。過去問題の演習を通して、共通テスト対策を進めましょう。問題を解いてから、間違えた問題やつまずきを感じた箇所を重点的に視聴してください。
塚本有馬の共通テスト過去問解説<地学>【2024年度】